JP2021008875A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021008875A
JP2021008875A JP2019124298A JP2019124298A JP2021008875A JP 2021008875 A JP2021008875 A JP 2021008875A JP 2019124298 A JP2019124298 A JP 2019124298A JP 2019124298 A JP2019124298 A JP 2019124298A JP 2021008875 A JP2021008875 A JP 2021008875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
filter
exhaust passage
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019124298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7209594B2 (ja
Inventor
斉藤 猛
Takeshi Saito
猛 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019124298A priority Critical patent/JP7209594B2/ja
Publication of JP2021008875A publication Critical patent/JP2021008875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209594B2 publication Critical patent/JP7209594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】フィルタの目詰まりを抑制する。【解決手段】制御装置は、エンジン1よりも下流側に設けられ、エンジン1から排出されたガスが流通する排気通路12に設けられたフィルタ18と、フィルタ18よりも下流側に設けられた第1のバルブ14と、エンジン1よりも上流側に設けられ、エンジン1への吸気の流量を可変に調整するスロットルバルブ11と、第1のバルブ14およびスロットルバルブ11の開閉制御を行うバルブ制御部105と、を備え、バルブ制御部105は、第1のバルブ14を閉状態に制御して、排気通路12内のガスの圧力を上昇させた後に、スロットルバルブ11を開状態に制御して排気通路12内のガスを逆流させる。【選択図】図1

Description

本発明は、制御装置に関する。
エンジンから排気された排気ガスに含まれる、煤やオイル由来のアッシュ等の粒子状物質を取り除く車両用のフィルタとして、DPF(Diesel Particulate Filter)やGPF(Gasoline Particulate Filter)が知られている。このようなフィルタでは、フィルタに形成された孔で粒子状物質を捕捉することで、排気ガスから粒子状物質を取り除いている(例えば、特許文献1)。
特開2015−222028号公報
このようなフィルタは、使用を継続するにしたがって粒子状物質によって目詰まりしてしまう。
本発明は、フィルタの目詰まりを抑制することができる制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明による制御装置は、エンジンよりも下流側に設けられ、前記エンジンから排出されたガスが流通する排気通路に設けられたフィルタと、前記フィルタよりも下流側に設けられた第1のバルブと、前記エンジンよりも上流側に設けられ、前記エンジンへの吸気の流量を可変に調整するスロットルバルブと、前記第1のバルブおよび前記スロットルバルブの開閉制御を行うバルブ制御部と、を備え、前記バルブ制御部は、前記第1のバルブを閉状態に制御して、前記排気通路内の前記ガスの圧力を上昇させた後に、前記スロットルバルブを開状態に制御して前記排気通路内の前記ガスを逆流させる。
前記バルブ制御部は、前記エンジンへの燃料供給が停止されたことに基づいて、前記第1のバルブを閉状態に制御して、前記排気通路内の前記ガスの圧力を上昇させてもよい。
前記バルブ制御部は、前記エンジンの停止に基づいて、前記スロットルバルブを開状態に制御して前記排気通路内の前記ガスを逆流させてもよい。
一端が前記エンジンと前記フィルタとの間に接続され、他端が前記エンジンと前記スロットルバルブとの間に接続される還流管と、前記還流管に設けられ、前記バルブ制御部よって開閉制御が行われる第2のバルブと、を備え、前記バルブ制御部は、前記第1のバルブおよび前記第2のバルブを閉状態に制御して、前記排気通路内の前記ガスの圧力を上昇させた後に、前記第2のバルブおよび前記スロットルバルブを開状態に制御して、前記排気通路内の前記ガスを逆流させてもよい。
前記フィルタの上流側に設けられ、前記フィルタに捕捉された粒子状物質を貯留する貯留部を備えてもよい。
本発明によれば、フィルタの目詰まりを抑制することができる。
制御装置を説明するための概略図である。 吹き飛ばし制御処理の流れを示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、制御装置100を示す概略図である。なお、図1中、信号の流れを破線の矢印で示す。図1に示すように、制御装置100は、エンジン1およびECU(Engine Control Unit)101を備えている。
エンジン1は、複数のシリンダ2が対向して配される水平対向エンジンである。ただし、エンジン1は、水平対向エンジンに限らない。ECU101は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含むマイクロコンピュータにより構成され、エンジン1全体を統括制御する。また、ECU101は、後述する燃料カット条件の成立可否を判定する条件判定部103、エンジン1への燃料供給を制御する燃料制御部104、後述する各バルブの開閉制御を行うバルブ制御部105として機能する。なお、以下では、本実施形態に関係する構成や処理について詳細に説明し、本実施形態と無関係の構成や処理については説明を省略する。
シリンダ2内には、ピストン3が配される。ピストン3には、コネクティングロッド4の一端が連結される。コネクティングロッド4の他端は、クランクシャフト5に連結される。クランクシャフト5は、クランク室6内の不図示の軸受に回転自在に軸支される。
シリンダ2のうち、クランクシャフト5と反対側の端部には、シリンダヘッド7が設けられる。シリンダヘッド7には、不図示の吸気ポートおよび排気ポートが形成される。吸気ポートおよび排気ポートは、シリンダヘッド7を、シリンダヘッド7の内側(燃焼室8側)から外側まで貫通する。
吸気ポートには、インテークマニホールドを含んで構成される吸気通路9が連通する。吸気通路9には、上流側から順に、エアクリーナ10、スロットルバルブ11が設けられる。
排気ポートには、エキゾーストマニホールドを含んで構成される排気通路12が連通する。排気通路12には、上流から順に、浄化装置13、第1のバルブ14、マフラ15が設けられる。
また、浄化装置13は、三元触媒(Three-Way Catalyst)16、貯留部17およびフィルタ18を有する。三元触媒16は、例えば、プラチナ(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等の触媒成分を含む。三元触媒16は、排気ポートから排出された排気ガス中の炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物を除去する。
フィルタ18は、三元触媒16よりも下流側に設けられる。また、フィルタ18は、例えば、パティキュレートフィルタで構成され、排気ガス中の煤やアッシュを捕集するGPF(Gasoline Particulate Filter)である。貯留部17は、三元触媒16とフィルタ18との間に設けられている。貯留部17は、浄化装置13内における鉛直下方側に設けられている。そして、貯留部17が設けられていない箇所よりも、浄化装置13の底面が深くなるように形成されている。
また、浄化装置13には、差圧センサ19が設けられる。差圧センサ19は、フィルタ18の上流側と下流側の圧力差(差圧)を検出する。また、制御装置100には、アクセル開度センサ102が設けられる。これら差圧センサ19、アクセル開度センサ102は、ECU101に接続されており、アクセルの開度の検出値を示す信号をECU101に出力する。
HPEGR(High Pressure EGR)流路21は、排気通路12における浄化装置13の上流と、吸気通路9におけるスロットルバルブ11の下流とを連通させる。HPEGR流路(還流管)21には、HPEGRクーラ22が設けられており、HPEGRクーラ22で冷却された排気ガスが燃焼室8に還流する。HPEGRバルブ(第2のバルブ)23は、HPEGR流路21に設けられ、HPEGR流路21の流路幅を調整することで、燃焼室8に環流させる排気ガスの流量を制御する。このように、排気ガスを燃焼室8に環流させることで、吸気の酸素濃度を低下させて、燃料の燃焼温度を低減してNOx(窒素酸化物)等の生成を抑えることが可能となる。
本実施形態においては、条件判定部103によって、所定の燃料カット条件が成立したと判定された場合には、燃料制御部104がエンジン1への燃料の供給を停止(フューエルカット)する燃料カット処理が実行される。所定の条件としては、例えば、減速中(車速>0)であり、アクセル開度センサ102から取得したアクセル開度信号が示すアクセルの開度がゼロである場合などである。
ところで、フィルタ18が煤やアッシュ(以下、粒子状物質20と呼称する)によって目詰まりすると、フィルタ18の上流側と下流側の圧力差が上昇する。フィルタ18の上流側と下流側の圧力差が上昇すると、排気ガスが排気通路12に流出し難く、燃焼室8の圧力が下がり難くなり、エンジン1の性能が低下する場合がある。
そこで、本実施形態では、フィルタ18に堆積した粒子状物質20を除去するための吹き飛ばし制御を実行する。吹き飛ばし処理は、上記の燃料カット処理が実行された場合において、エンジン1が停止した場合(車両が停止した場合)に実行される。具体的には、燃料カット処理が実行された場合に、バルブ制御部105は、第1のバルブ14およびHPEGRバルブ23を閉状態(あるいは開度が小さくなるよう)に制御する。これによって、排気通路12における第1のバルブ14の上流側の圧力、および、HPEGR流路21におけるHPEGRバルブ23よりも上流側の圧力がそれぞれ上昇することとなる。このとき、バルブ制御部105は、排気通路12における第1のバルブ14の上流側の圧力、および、HPEGR流路21におけるHPEGRバルブ23よりも上流側の圧力が下がらないように、スロットルバルブ11の開度を調整する。例えば、バルブ制御部105は、エンジン1が停止するよりも前にスロットルバルブ11の開度を小さくするように制御する。そして、エンジン1の停止に基づいて、バルブ制御部105は、HPEGRバルブ23およびスロットルバルブ11を開状態(あるいは開度が大きくなるよう)に制御する。これにより、排気通路12における第1のバルブ14の上流側、および、HPEGR流路21におけるHPEGRバルブ23よりも上流側において圧縮されていたガスが、吸気通路9側へ向かって逆流することとなる。そして、フィルタ18内を逆流するガスによって、フィルタ18に堆積していた粒子状物質20がフィルタ18よりも上流側へと吹き飛ばされる。
図2は、吹き飛ばし制御の処理の流れを示すフローチャートである。ECU101は、所定の割り込みタイミングにおいて図2に示す一連の処理を実行する。
まず、条件判定部103は、所定の燃料カット条件が成立しているか判定する(S10)。その結果、所定の燃料カット条件が成立していると判定した場合には、S12に処理を移し、所定の燃料カット条件が成立していないと判定した場合にはS18に処理を移す。なお、所定の燃料カット条件は、例えば、上記したように減速中(車速>0)であり、アクセル開度センサ102から取得したアクセル開度信号が示すアクセルの開度がゼロである場合に成立することとすることができる。
燃料カット条件が成立している場合(S10のYES)、燃料制御部104は、エンジン1への燃料の供給を停止する燃料カット処理を実行(S12)する。バルブ制御部105は、第1のバルブ14、および、HPEGRバルブ23を閉状態(あるいは開度が小さくなるよう)に制御(S14)し、ECU101は、燃料カットの実行中であることを示す燃料カットフラグをオンする(S16)。燃料カット処理の実行中にも、車両の走行によってエンジン1が回転している。そのため、バルブ制御部105が第1のバルブ14、および、HPEGRバルブ23を閉状態(あるいは開度が小さくなるよう)に制御することによって、排気通路12における第1のバルブ14の上流側の圧力、および、HPEGR流路21におけるHPEGRバルブ23よりも上流側の圧力がそれぞれ上昇することとなる。また、このとき、バルブ制御部105は、排気通路12における第1のバルブ14の上流側の圧力、および、HPEGR流路21におけるHPEGRバルブ23よりも上流側の圧力が下がらないように、スロットルバルブ11の開度を調整する。例えば、上記したように、バルブ制御部105は、エンジン1が停止するよりも前にスロットルバルブ11の開度を小さくするように制御する。
また、燃料カット条件が成立していない場合(S10のYES)、ECU101は、エンジン1の停止を判定する(S18)。その結果、エンジン1が停止していると判定した場合には、S20に処理を移し、エンジン1が停止していないと判定した場合には当該吹き飛ばし制御処理を終了する。
エンジン1が停止している場合(S18のYES)、ECU101は、燃料カットフラグがオンであるか判定する(S20)。その結果、燃料カットフラグがオンであると判定した場合には、S22に処理を移し、燃料カットフラグがオンではないと判定した場合には、当該吹き飛ばし制御処理を終了する。
燃料カットフラグがオンである場合(S20のYES)、バルブ制御部105は、HPEGRバルブ23およびスロットルバルブ11を開状態(あるいは開度が大きくなるよう)に制御する(S22)。これにより、排気通路12における第1のバルブ14の上流側、および、HPEGR流路21におけるHPEGRバルブ23よりも上流側において圧縮されていたガスが、吸気通路9側へ向かって逆流することとなる。そして、フィルタ18内を逆流するガスによって、フィルタ18に堆積していた粒子状物質20がフィルタ18よりも上流側へと吹き飛ばされる。吹き飛ばされた粒子状物質20のうち、少なくとも一部は貯留部17へと落下し、貯留される。このように、フィルタ18内に堆積していた粒子状物質20をフィルタ18から吹き飛ばすことによって、フィルタ18の目詰まりが解消されることとなる。
本実施形態では、上記の吹き飛ばし処理を燃料カット条件が成立するたびに実行する。そのため、仮に、貯留部17に貯留された粒子状物質20の一部が下流へと流されて、フィルタ18に堆積したとしても、その後の再度の吹き飛ばし処理によって再びフィルタ18から除去することができる。また、排気ガス中に含まれる粒子状物質20が、貯留部17に貯留された粒子状物質20に付着することで、時間経過とともに、貯留部17に貯留された粒子状物質20が徐々に大きくなる。そして、貯留部17に貯留され、所定以上の大きさへと成長した粒子状物質20は、排気ガスの流れによってフィルタ18まで吹き飛ばされることが低減されることとなる。そのため、フィルタ18を長期にわたって継続的に使用することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態においてフィルタ18よりも下流に設けられる第1のバルブ14としては、例えば、浄化装置13とマフラ15との間に設けられたECV(Exhaust Control Valve)を適用してもよい。ECVを設ける場合には、一端を浄化装置13とECVとの間に接続され、他端がエアクリーナ10とスロットルバルブ11との間に接続されるLPEGR流路を設け、このLPEGR流路において、上流側からLPEGRクーラ、LPEGRバルブを設けてもよい。なお、LPEGRクーラで冷却された排出ガスは、エアクリーナ10を通過した吸入空気とともに燃焼室8に還流される。LPEGRバルブは、LPEGR流路に設けられ、LPEGR流路の流路幅を調整することで、燃焼室8に環流させる排出ガスの流量を制御する。
この場合、バルブ制御部105は、燃料カット処理において第1のバルブ14、HPEGRバルブ23、および、LPEGRバルブを閉状態(あるいは開度が小さくなるよう)に制御して、その後、吹き飛ばし処理において、HPEGRバルブ23およびスロットルバルブ11を開状態(あるいは開度が大きくなるよう)に制御すればよい。このように、HPEGR流路21同様、排出ガスを燃焼室8に環流させることで、酸素濃度を低下させて、燃料の燃焼温度を低減してNOx等の生成を抑えることが可能となる。また、LPEGR流路は、HPEGR流路21に比べ、応答の遅れを伴う場合があるものの、低温かつ大量の排出ガスを環流させることができる。また、エンジン1をディーゼルエンジンとして、第1のバルブ14を排気ブレーキに適用してもよい。
また、上記実施形態では、貯留部17を設けた場合を示したが、貯留部17の構成は必須ではない。また、上記した実施形態では、三元触媒16とフィルタ18との間に貯留部17を設ける場合を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、貯留部17を設ける場合、貯留部17は少なくともフィルタ18よりも上流側に設ければよく、その位置は特に限定されるものではない。また、例えば、貯留部17を取り外し可能な構成とすれば、貯留部17に貯留された粒子状物質20を簡単に破棄することが可能となる。
また、上記実施形態では、燃料カット処理が実行される際に、第1のバルブ14、および、HPEGRバルブ23を閉状態(あるいは開度が小さくなるよう)に制御して、排気通路12における第1のバルブ14の上流側の圧力、および、HPEGR流路21におけるHPEGRバルブ23よりも上流側の圧力がそれぞれ上昇させる場合を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、エンジン1が稼働している(燃料を噴射して燃焼させている)際に、バルブ制御部105が第1のバルブ14、および、HPEGRバルブ23を閉状態(あるいは開度が小さくなるよう)に制御し、その後、HPEGRバルブ23およびスロットルバルブ11を開状態(あるいは開度が大きくなるよう)に制御してもよい。
また、上記実施形態では、燃料カット条件が成立し、エンジン1が停止するたびに、吹き飛ばし処理を実行する場合を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ECU101は、差圧センサ19によって検出される差圧に基づいて、吹き飛ばし処理の実行の可否を決定してもよい。すなわち、ECU101は、差圧センサ19によって検出される差圧が予め設定された閾値を超えた場合に、吹き飛ばし処理の実行を決定してもよい。
本発明は、車両の制御装置に利用できる。
1 エンジン
9 吸気通路
11 スロットルバルブ
12 排気通路
14 第1のバルブ
17 貯留部
18 フィルタ
20 粒子状物質
21 HPEGR流路(還流管)
23 HPEGRバルブ(第2のバルブ)
100 制御装置
105 バルブ制御部

Claims (5)

  1. エンジンよりも下流側に設けられ、前記エンジンから排出されたガスが流通する排気通路に設けられたフィルタと、
    前記フィルタよりも下流側に設けられた第1のバルブと、
    前記エンジンよりも上流側に設けられ、前記エンジンへの吸気の流量を可変に調整するスロットルバルブと、
    前記第1のバルブおよび前記スロットルバルブの開閉制御を行うバルブ制御部と、
    を備え、
    前記バルブ制御部は、
    前記第1のバルブを閉状態に制御して、前記排気通路内の前記ガスの圧力を上昇させた後に、前記スロットルバルブを開状態に制御して前記排気通路内の前記ガスを逆流させる制御装置。
  2. 前記バルブ制御部は、前記エンジンへの燃料供給が停止されたことに基づいて、前記第1のバルブを閉状態に制御して、前記排気通路内の前記ガスの圧力を上昇させる請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記バルブ制御部は、前記エンジンの停止に基づいて、前記スロットルバルブを開状態に制御して前記排気通路内の前記ガスを逆流させる請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 一端が前記エンジンと前記フィルタとの間に接続され、他端が前記エンジンと前記スロットルバルブとの間に接続される還流管と、
    前記還流管に設けられ、前記バルブ制御部よって開閉制御が行われる第2のバルブと、
    を備え、
    前記バルブ制御部は、前記第1のバルブおよび前記第2のバルブを閉状態に制御して、前記排気通路内の前記ガスの圧力を上昇させた後に、前記第2のバルブおよび前記スロットルバルブを開状態に制御して、前記排気通路内の前記ガスを逆流させる請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記フィルタの上流側に設けられ、前記フィルタに捕捉された粒子状物質を貯留する貯留部を備える請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置。
JP2019124298A 2019-07-03 2019-07-03 制御装置 Active JP7209594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124298A JP7209594B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124298A JP7209594B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021008875A true JP2021008875A (ja) 2021-01-28
JP7209594B2 JP7209594B2 (ja) 2023-01-20

Family

ID=74199839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124298A Active JP7209594B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7209594B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431614A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気処理装置
JPH0452522U (ja) * 1990-09-06 1992-05-06
JP2004108194A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2006177305A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置および内燃機関の排気浄化方法
JP2012052553A (ja) * 2011-11-17 2012-03-15 Ud Trucks Corp エンジンの排気浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431614A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気処理装置
JPH0452522U (ja) * 1990-09-06 1992-05-06
JP2004108194A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2006177305A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置および内燃機関の排気浄化方法
JP2012052553A (ja) * 2011-11-17 2012-03-15 Ud Trucks Corp エンジンの排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7209594B2 (ja) 2023-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089396B2 (ja) ターボチャージャーを備えた内燃機関のegrシステム
US7600374B2 (en) Regeneration control of exhaust gas filter
JP4103720B2 (ja) エンジンの排気浄化装置および微粒子捕集フィルタにおける微粒子堆積量状態判定方法
JP2007016611A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2006200473A (ja) 排ガス後処理装置付きエンジンの制御装置
JP4211611B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015121199A (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
JP4379314B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007016612A (ja) 内燃機関の排気圧制御装置
JP2008075525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5716687B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4735505B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンのサージ防止制御装置及びサージ防止制御方法
JP2008144726A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4709733B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7209594B2 (ja) 制御装置
JP4660446B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4248415B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4727472B2 (ja) 排気浄化装置
JP6136994B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7222649B2 (ja) エンジンシステム
JP6269916B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4356583B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006105057A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4044836B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7209594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150