JP2007016612A - 内燃機関の排気圧制御装置 - Google Patents

内燃機関の排気圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007016612A
JP2007016612A JP2005195939A JP2005195939A JP2007016612A JP 2007016612 A JP2007016612 A JP 2007016612A JP 2005195939 A JP2005195939 A JP 2005195939A JP 2005195939 A JP2005195939 A JP 2005195939A JP 2007016612 A JP2007016612 A JP 2007016612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
internal combustion
combustion engine
exhaust pressure
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005195939A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Hatake
道博 畠
Tokuyuki Koga
▲徳▼幸 古賀
Koji Kondo
浩司 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2005195939A priority Critical patent/JP2007016612A/ja
Publication of JP2007016612A publication Critical patent/JP2007016612A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/21Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system with EGR valves located at or near the connection to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】 燃料カット時において排気絞り手段による排気圧の上昇を抑制し、排気流量の制限をより広い領域で実行することができ、排気浄化装置の温度を良好に維持することができる内燃機関の排気圧制御装置を提供すること。
【解決手段】 エンジン(1)の燃料カット時には、排気絞り弁(28)を全閉とし、排気圧が所定排気圧以上となると、まずEGRバルブ(64)の開度を増加させ、EGRバルブ全開時には、吸気絞り弁(58)の開度を減少させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の排気圧制御装置に関する。
車両の減速時等では、内燃機関(以下エンジンともいう)への燃料噴射を停止させた所謂燃料カット状態となる。このような燃料カット時は、燃焼は生起されないがエンジンは回転しているために吸入される新気がそのまま排気通路へと流入することとなり、排気通路に設けられている排気浄化装置等で熱の持ち去りが生じて排気浄化装置の温度が低下し、排気浄化性能が低下してしまうという問題がある。
このような熱の持ち去りを軽減させる方法としては、排気通路に排気絞り弁を設け、排気流量を制限させる方法がある。
しかし、このように排気流量を制限させると排気圧が上昇する。特にエンジンの回転数が高回転数である場合等は排気圧が過度に上昇し、排気通路に設けられているターボチャージャ等の装置の許容圧力を超えてしまうおそれがある。
排気圧の上昇を抑えるには、排気流量の制限を抑制しなければならないが、排気絞り弁は、高温の排気通路に設けられること等から、精密な開度制御を行うのは困難であり、通常は単純なON/OFF制御によるものが用いられるため、排気圧が過度に上昇した場合は排気絞り弁を全閉から全開に切り替えて排気流量の制限を解除しなければならない。
このように所定排気圧以上となる度に排気流量の制限を解除すると、排気絞り弁による排気流量の抑制を行うことができる領域は狭く限られてしまう。
そこで、排気絞り弁を閉弁させ排気流量の制限を行っているときに、排気圧が所定以上となったときにはEGR弁の開度を増大させることにより排気圧の上昇を抑制させる技術が開発されている(特許文献1参照)。
特開平11−82070号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された技術では、実施例でエンジン回転数が2000rpmより大である場合は排気絞り弁を開弁させているように、EGR弁の開度を増大させるだけではエンジンの高回転域での排気圧の上昇を抑制しきれず限界があるという問題がある。
エンジンの回転数が高回転数であるほど排気流量は増加し、排気浄化装置の熱の持ち去り作用が強くなるので、より高回転時にも排気流量を制限できることが要求される。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、燃料カット時において排気絞り手段による排気圧の上昇を抑制し、排気流量の制限をより広い運転領域で実行することができ、排気浄化装置の温度を良好に維持することができる内燃機関の排気圧制御装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1の内燃機関の排気圧制御装置では、内燃機関の排気通路に設けられ、排気を浄化する排気浄化手段と、前記内燃機関の排気通路に設けられ、排気流量を制限する排気絞り手段と、前記内燃機関の吸気通路に設けられ、吸入空気量を調節する吸気絞り手段と、前記内燃機関の燃焼室内に還流される排気の量を調節する排気還流調節手段と、前記内燃機関の排気通路の前記排気絞り手段よりも排気上流側に設けられ、排気圧を検出する排気圧検出手段と、前記内燃機関が燃料カット状態にあるときに、前記排気絞り手段により排気流量を制限させるとともに、前記排気圧検出手段により検出される所定排気圧未満となるように前記吸気絞り手段及び前記排気還流調節手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴としている。
つまり、内燃機関の燃料カット時には、排気絞り手段により排気流量を制限するとともに、排気圧が所定排気圧未満となるように、吸気絞り手段及び排気還流調節手段を制御する。
請求項2の内燃機関の排気圧制御装置では、前記制御手段は、前記内燃機関が燃料カット状態にあるときに、前記排気絞り手段により排気流量を制限させるとともに、前記排気圧検出手段により検出される排気圧が所定排気圧以上となると、前記排気圧が所定排気圧未満となるように、まずは前記排気還流調節手段により排気還流量が増加するように制御し、前記排気還流調節手段による排気還流量の増加が限界となると、前記吸気絞り手段により吸入空気量を減少させるように制御する制御手段とを備えることを特徴としている。
つまり、内燃機関の燃料カット時には、排気絞り手段により排気流量を制限するとともに、排気流量を制限したことで排気圧が所定排気圧以上に上昇した場合は、まずは吸気絞り手段はそのままで排気還流調節手段により排気還流量を増加させることによって、排気還流調節手段による排気還流量の増加が限界である場合は、吸気絞り手段により吸入空気量を減少させることによって、排気圧を所定排気圧未満に抑制する。
請求項3の内燃機関の排気圧制御装置では、前記内燃機関はディーゼルエンジンであり、前記排気浄化手段は排気中のパティキュレートマターを捕捉するパティキュレートフィルタと、該パティキュレートフィルタの排気上流側に配設される酸化触媒により構成されることを特徴としている。
請求項4の内燃機関の排気圧制御装置では、さらに、前記内燃機関は、排気通路に配設されたタービンを排気により回転させることで吸気通路に配設されたコンプレッサを回転させて吸気の過給を行うターボチャージャを備え、前記排気絞り手段は、前記タービンより排気下流側に設けられ、前記所定排気圧は前記ターボチャージャの許容圧力に設定されていることを特徴としている。
請求項5の内燃機関の排気圧制御装置では、前記排気絞り手段は、全閉と全開のみ可能なON/OFF制御によるものであることを特徴としている。
上記手段を用いる本発明の請求項1の内燃機関の排気圧制御装置によれば、内燃機関の燃料カット時に排気絞り手段により排気流量を制限し、排気流量を制限しても吸気絞り手段及び排気還流調節手段により排気圧は所定排気圧未満となるよう抑制されることで、より広い運転領域で排気流量の制限を実施することができる。
これにより広い運転領域において排気浄化手段の温度を良好に保つことができ、排気浄化性能の低下を防止することができる。
請求項2の内燃機関の排気圧制御装置によれば、内燃機関の燃料カット時に排気絞り手段により排気流量を制限し、排気流量を制限したことで排気圧が所定排気圧以上に上昇した場合は、まずは排気還流調節手段により排気還流量の増加させることで、ポンピングロスを生じさせることなく排気圧の抑制を行うことができる。
また、排気還流調節手段による排気還流量の増加が限界となった場合は、吸気絞り手段により吸入空気量を減少させて排気圧の上昇を抑制させることで、より広い運転領域で排気流量の制限を実施することができる上、吸入空気量を減少させるときには排気還流量が最大であることから、吸入空気量を減少させることで生じるポンピングロスが抑制される。
したがって、運転状態の変化を防止しつつ、広い運転領域において排気浄化手段の温度を良好に保つことができ、排気浄化性能の低下を防止することができる。
請求項3の内燃機関の排気圧制御装置によれば、請求項1または2において、比較的排気温度の低いディーゼルエンジンにおいても、排気流量の抑制を広い運転領域で行うことができ、広い運転領域で排気浄化装置の温度を保持できることで排気浄化性能を維持することができる。
請求項4の内燃機関の排気圧制御装置によれば、請求項1乃至3において、ターボチャージャの破損を確実に防止することができる。
請求項5の内燃機関の排気圧制御装置によれば、請求項1乃至4において、単純な構成の排気絞り手段であっても排気流量の制限をより広い領域で実行することができ、排気浄化装置の温度を良好に維持することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1を参照すると、本発明に係る内燃機関の排気圧制御装置の概略構成図が示されている。
図1に示すように、エンジン1はコモンレール式ディーゼルエンジンであり、詳しくは、コモンレールシステム2によりコモンレール2aに蓄圧された高圧燃料を各気筒の燃料噴射弁4に供給し、任意の噴射時期及び噴射量で当該燃料噴射弁4から各気筒の燃焼室6内に噴射可能な構成を成している。
各気筒には上下摺動可能なピストン8が設けられており、当該ピストン8はコンロッド10を介してクランクシャフト12に連結されている。また、クランクシャフト12の一端部にはフライホイール14が設けられており、当該フライホイール14にはクランクシャフト12の回転速度を検出するクランク角センサ16が設けられている。
また、燃焼室6には吸気通路20と排気通路30とが連通している。
吸気通路20には、燃焼室6と吸気通路20の連通と遮断を行う吸気弁22が設けられており、排気通路30には、燃焼室6と排気通路30との連通と遮断を行う排気弁32が設けられている。
また、吸気通路20の吸気上流端にはエアクリーナ24が設けられており、その吸気下流側には排気流を利用して吸気を過給するターボチャージャ40が設けられている。当該ターボチャージャ40は、詳しくは、排気により回転するタービン及び当該タービンと同期回転するコンプレッサとから構成されており、吸気通路20はコンプレッサを収納するコンプレッサハウジングと連結している。
そして、当該ターボチャージャ40の吸気下流側の吸気通路20には、過給された吸気を冷却するインタークーラ26が設けられている。また、インタークーラ26の吸気下流側には、電磁式のバタフライバルブからなり吸入空気量を調節する吸気絞り弁28(吸気絞り手段)が設けられている。
一方、排気通路30には上記ターボチャージャ40におけるタービンを収納するタービンハウジングと連結しており、当該ターボチャージャ40より排気下流側には排気浄化装置50(排気浄化手段)が設けられている。
当該排気浄化装置50は、排気上流側に排気中の一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO)に酸化する酸化触媒52が配設されており、排気下流側に排気中のパティキュレート(以下PMという)を捕捉するディーゼルパティキュレートフィルタ(以下DPFという)54が配設されている。即ち、酸化触媒52とDPF54とから連続再生式DPFが構成されている。また、酸化触媒52の出口部分には、当該酸化触媒52の出口温度、即ちDPF54の入口温度を検出する温度センサ56が設けられている。
さらに、排気浄化装置50よりも排気下流側には、排気流量を抑制する排気絞り弁58(排気絞り手段)が設けられている。当該排気絞り弁58はバタフライバルブからなり、排気通路30の全開と全閉のみ可能なON/OFF制御による単純な構成であり排気通路の流路面積を変化させて排気流量を調節する。
また、吸気通路20の吸気絞り弁28よりも吸気下流側部分と、排気通路30のターボチャージャ40より排気上流側部分とを連通するようにEGR通路60が設けられており、当該EGR通路60により排気の一部がEGRガスとして吸気通路20を経て燃焼室6内へと還流される。
また、EGR通路60には、EGRガスを冷却するEGRクーラ62と、吸気通路20とEGR通路60との接続部分にEGRガスの還流量を調節する電磁式のEGRバルブ64(排気還流調節手段)が設けられている。
さらに、排気通路30とEGR通路60との接続部分よりも排気上流側には排気圧力を検出する排気圧センサ66(排気圧検出手段)が設けられている。
そして、上記燃料噴射弁4、クランク角センサ16、吸気絞り弁28、温度センサ56、排気絞り弁58、EGRバルブ64、及び排気圧センサ66等の各種装置や各種センサ類はECU(電子コントロールユニット)70(制御手段)と電気的に接続されており、当該ECU70は各種センサ類からの各情報に基づき各種装置を作動制御する。
以下このように構成された本発明に係る内燃機関の排気圧制御装置の作用について説明する。
図2を参照すると、本発明に係る内燃機関の排気圧制御装置のECU70が実行する燃料カット時の排気圧制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下同フローチャートに基づき説明する。
まず、ステップS1では、燃料カット中か否かを判別する。即ち、エンジン1において燃料噴射が停止されているか否かを判別し、判別結果が偽(No)である場合は当該ルーチンを抜け、一方判別結果が真(Yes)である場合はステップS2に進む。
ステップS2では、排気圧センサ66より検出される排気圧が予め設定されている所定排気圧以上であるか否かを判別する。なお、当該所定排気圧は、例えばターボチャージャ40の許容圧力に設定されている。
当該判別結果が偽(No)である場合、即ち排気圧が所定排気圧未満である場合はステップS3に進む。
ステップS3では、EGRバルブ64を全閉とし、続くステップS4において吸気絞り弁28を全開とし、ステップS5において排気絞り弁58を全閉とし当該ルーチンを抜ける。
このように、排気圧が所定排気圧未満である場合には、EGRバルブ64を全閉、吸気絞り弁28を全開とした上で、排気絞り弁58を全閉し排気流量を制限することで排気浄化装置50の温度を高温に保持する。
一方、上記ステップS2の判別結果が真(Yes)である場合、即ち排気圧が所定排気圧以上となった場合には、ステップS6に進む。
ステップS6では、EGRバルブ64の開度が全開であるか否かを判別する。判別結果が偽(No)である場合はステップS7に進み、EGRバルブ64の開度を増加させる制御(EGRバルブ開制御)を行うことで、排気の一部を吸気通路20に還流させ排気圧の上昇を抑制する。そして、ステップS4に進み、吸気絞り弁28を全開にし、続いてステップS5に進み、排気絞り弁58を全閉として当該ルーチンを抜ける。
また、ステップS6の判別結果が真(Yes)である場合、即ちEGRバルブ64の開度が全開である場合は、ステップS8に進む。
ステップS8では、吸気絞り弁28の開度が全閉であるか否かを判別する。判別結果が偽(No)である場合はステップS9に進み、吸気絞り弁28の開度を減少させる制御(吸気絞り弁閉制御)を行うことで、吸入空気量を制限することで排気圧の上昇を抑制する。そして、ステップS5に進み、排気絞り弁58を全閉として当該ルーチンを抜ける。
また、ステップS8の判別結果が真(Yes)である場合、即ちEGRバルブ64の開度が全開であり、吸気絞り弁28の開度が全閉である場合は、ステップS10に進む。
ステップS10では、排気絞り弁58を全開とすることで排気圧の上昇を抑制して当該ルーチンを抜ける。
ここで、図3を参照すると、本発明に係る排気圧制御行った場合の排気温度や排気圧等とエンジン回転数との関係が示されている。
同図に示すように、排気絞り弁58を全閉としても排気圧が所定排気圧未満であるような低回転数領域においては、EGRバルブ64は全閉に、吸気絞り弁28は全開にされる。
そして、低回転数域から排気圧が所定排気圧以上となり始める中回転数域では、吸気絞り弁28は全開のまま、まずはEGRバルブ64の開度が増加されていくことでポンピングロスを生じさせることなく排気圧の上昇は抑制される。
さらにEGRバルブ64を全開としても排気圧が所定排気圧以上となるような高回転数領域では吸気絞り弁58の開度が減少され、吸入空気量が減少していくことで排気圧の上昇は抑制される。当該吸気絞り弁58の開度が減少されるときにはEGRバルブ64が全開であることから、吸入空気量を減少することで生じるポンピングロスは軽減される。
このようにして、排気圧は所定排気圧以上となることはないためターボチャージャ40等の装置の破損は防止される。
ここで、図3に鎖線で示されている排気温度は、従来のように排気圧が所定排気圧以上となった場合に排気絞り弁を全開させた場合の排気温度の変化を表している。当該鎖線で示されているように排気絞り弁を全開とすると大幅に排気温度は低下し、さらに回転数が高くなるほど排気流量は増加することから、高回転になるほど排気温度の低下は大きくなっていく。
これに対して本発明に係る排気圧制御を行うことで高回転数領域まで排気絞り弁58を全閉することが可能となり、高回転数領域においても排気温度を高く保持することができる。
以上のことから、本実施形態に係る内燃機関の排気圧制御装置では、単純な構成の排気絞り弁68であっても、運転状態の変化を防止しつつ、広い運転領域において排気浄化手段の温度を良好に保つことができ、排気浄化性能の低下を防止することができる。
以上で本発明に係る内燃機関の排気圧制御装置の実施形態についての説明を終えるが、実施形態は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態ではエンジン1はディーゼルエンジンであるが、ガソリンエンジンであっても構わない。また、排気浄化装置は酸化触媒52とDPF54から構成されているが、例えばNOx触媒や三元触媒等の他の排気浄化手段であっても構わない。
また、上記実施形態では、排気還流調節手段として吸気通路20と排気通路30とを連通するEGR通路60にEGRバルブ64を設けているが、排気還流調節手段はこれに限られるものではなく、例えば、可変動弁機構を用いて吸気弁の開弁時期や排気弁の閉弁時期を制御することにより吸排気のオーバーラップ期間を変化させることで所謂内部EGR量を制御する手法を用いたものであっても構わない。
また、上記実施形態では排気圧検出手段として排気圧センサ66を用いたが、排気圧検出手段は排気圧を直接計測するものに限らず、間接的に計測したり、機関の運転状態に基づいて推定するものであってもよい。
また、上記実施形態では、排気絞り手段として排気絞り弁58をDPF54の下流に配置しているが、排気絞り手段は触媒の上流に配置してもよい。
本発明に係る内燃機関の排気圧制御装置の概略構成図である。 本発明に係る内燃機関の排気圧制御装置のECUが実行する排気浄化装置の保温制御ルーチンがフローチャートである。 本発明に係る排気圧制御行った場合の排気温度や排気圧等とエンジン回転数との関係を示した図である。
符号の説明
1 エンジン
4 燃料噴射弁
6 燃焼室
20 吸気通路
28 吸気絞り弁(吸気絞り手段)
30 排気通路
50 排気浄化装置(排気浄化手段)
52 酸化触媒
54 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
56 温度センサ
58 排気絞り弁(排気絞り手段)
60 EGR通路
64 EGRバルブ(排気還流調節手段)
66 排気圧センサ(排気圧検出手段)
70 ECU(制御手段)

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、排気を浄化する排気浄化手段と、
    前記内燃機関の排気通路に設けられ、排気流量を制限する排気絞り手段と、
    前記内燃機関の吸気通路に設けられ、吸入空気量を調節する吸気絞り手段と、
    前記内燃機関の燃焼室内に還流される排気の量を調節する排気還流調節手段と、
    前記内燃機関の排気通路の前記排気絞り手段よりも排気上流側に設けられ、排気圧を検出する排気圧検出手段と、
    前記内燃機関が燃料カット状態にあるときに、前記排気絞り手段により排気流量を制限させるとともに、前記排気圧検出手段により検出される排気圧が所定排気圧未満となるように前記吸気絞り手段及び前記排気還流調節手段を制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気圧制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記内燃機関が燃料カット状態にあるときに、前記排気絞り手段により排気流量を制限させるとともに、前記排気圧検出手段により検出される排気圧が所定排気圧以上となると、前記排気圧が所定排気圧未満となるように、まずは前記排気還流調節手段により排気還流量が増加するように制御し、前記排気還流調節手段による排気還流量の増加が限界となると、前記吸気絞り手段により吸入空気量を減少させるように制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気圧制御装置。
  3. 前記内燃機関はディーゼルエンジンであり、
    前記排気浄化手段は排気中のパティキュレートマターを捕捉するパティキュレートフィルタと、
    該パティキュレートフィルタの排気上流側に配設される酸化触媒により構成されることを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の排気圧制御装置。
  4. さらに、前記内燃機関は、排気通路に配設されたタービンを排気により回転させることで吸気通路に配設されたコンプレッサを回転させて吸気の過給を行うターボチャージャを備え、
    前記排気絞り手段は、前記タービンより排気下流側に設けられ、
    前記所定排気圧は前記ターボチャージャの許容圧力に設定されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の内燃機関の排気圧制御装置。
  5. 前記排気絞り手段は、全閉と全開のみ可能なON/OFF制御によるものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の内燃機関の排気圧制御装置。
JP2005195939A 2005-07-05 2005-07-05 内燃機関の排気圧制御装置 Withdrawn JP2007016612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195939A JP2007016612A (ja) 2005-07-05 2005-07-05 内燃機関の排気圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195939A JP2007016612A (ja) 2005-07-05 2005-07-05 内燃機関の排気圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007016612A true JP2007016612A (ja) 2007-01-25

Family

ID=37754002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005195939A Withdrawn JP2007016612A (ja) 2005-07-05 2005-07-05 内燃機関の排気圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007016612A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303743A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Toyota Motor Corp エネルギー回収装置
JP2011149428A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 IFP Energies Nouvelles 部分負荷の下で動作している直噴で過給式の多気筒内燃エンジンの残留燃焼ガス掃気方法
JP2013133764A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2014084819A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Fuji Heavy Ind Ltd 排圧調整バルブの制御装置
JP2017180354A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2019035357A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 いすゞ自動車株式会社 内燃機関及びその制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303743A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Toyota Motor Corp エネルギー回収装置
JP2011149428A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 IFP Energies Nouvelles 部分負荷の下で動作している直噴で過給式の多気筒内燃エンジンの残留燃焼ガス掃気方法
JP2013133764A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2014084819A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Fuji Heavy Ind Ltd 排圧調整バルブの制御装置
JP2017180354A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2019035357A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 いすゞ自動車株式会社 内燃機関及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8127536B2 (en) Exhaust gas cleaning apparatus
JP4089396B2 (ja) ターボチャージャーを備えた内燃機関のegrシステム
JP4134816B2 (ja) ターボチャージャ付エンジン
JP2007016611A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2008008205A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2010096049A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2007066833A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006200473A (ja) 排ガス後処理装置付きエンジンの制御装置
JP2007016612A (ja) 内燃機関の排気圧制御装置
JP2007085198A (ja) 内燃機関の過給圧制御システム
JP6565109B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP5494982B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010116913A (ja) 車両のdpf再生処理装置
JP5240514B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP2007127037A (ja) ディーゼルエンジン
US20130086887A1 (en) Method For Reducing The Rate Of Exhaust Heat Loss
JP4706592B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
JP6252067B2 (ja) Egr装置及び排気ガス還流方法
JP6073644B2 (ja) 排圧調整バルブの制御装置
JP3743232B2 (ja) 内燃機関の白煙排出抑制装置
JP4710729B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008038622A (ja) 内燃機関の排気浄化装置、及び方法
WO2022014405A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010013963A (ja) 内燃機関用多段過給システム
WO2024004108A1 (ja) 内燃機関システムおよび車両

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007