JP5276930B2 - 容器詰め飲料 - Google Patents

容器詰め飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP5276930B2
JP5276930B2 JP2008226059A JP2008226059A JP5276930B2 JP 5276930 B2 JP5276930 B2 JP 5276930B2 JP 2008226059 A JP2008226059 A JP 2008226059A JP 2008226059 A JP2008226059 A JP 2008226059A JP 5276930 B2 JP5276930 B2 JP 5276930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
potassium
amount
container
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008226059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009118841A (ja
Inventor
陽子 杉浦
義和 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2008226059A priority Critical patent/JP5276930B2/ja
Publication of JP2009118841A publication Critical patent/JP2009118841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276930B2 publication Critical patent/JP5276930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/256Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seaweeds, e.g. alginates, agar or carrageenan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、アルギン酸カリウムを含有する容器詰め飲料に関する。
近年、生活習慣病予防が大きな課題となっている。カリウム摂取量の増加は、血圧の低下、脳卒中の予防、骨密度の増加につながることが示されており、厚生労働省策定日本人の食事摂取基準(2005年版)では、生活習慣病予防の観点からみた望ましい摂取量は3500mg/日と設定されている。しかしながら、実際の平均カリウム摂取量は2300mg/日程度であり、1000mg/日程度下回っている。このような状況の打開策として、カリウムを無理なく手軽に摂取可能な食品の開発が望まれていた。
従来のカリウムや他のミネラルを摂取させる食品では、カリウム摂取素材として、炭酸カリウムや塩化カリウム等を使用するものが多かった。従って、カリウムを高濃度に摂取させようと高配合した場合には、カリウム由来の苦塩味や後味の残留が強く、嗜好性が著しく低下するといった問題があった。そこで、例えば、トレハロースによりミネラルの塩味や苦味を軽減させた飲料やゼリーが報告されている(特許文献1)。一方、アルギン酸カリウムオリゴ糖を含有した血圧上昇抑制食品が報告されている(特許文献2)。またさらに、マグネシウム含有化合物を所定割合で必須成分として含有させたカリウム補給製剤においてアルギン酸カリウムをカリウム含有化合物として含有するものも報告されている(特許文献3)。
特開平11−89547号公報 特開平6−237783号公報 特開平3−128325号公報
しかしながら、トレハロースのような糖類にのみ依存した味のマスキング方法では甘味のコントロールが難しくなってしまう等、限界があり、改良の余地があった。一方、重合度が2〜5(分子量約414〜1062)と小さいアルギン酸カリウムオリゴ糖は、高濃度摂取すると浸透圧性の下痢を起こしやすいといった問題があった。また、マグネシウムによってカリウムの細胞への取り込みを強化する技術は、錠剤などの固形物では問題ないものの、水溶液系でのマグネシウムとカリウムの共存は保存安定性の面で不安定であるという問題があった。
従って、本発明は、カリウム由来の苦塩味と後味の残留を低減し、風味的に優れたカリウム摂取容器詰め飲料を提供することにある。
本発明者らは、上記の問題点に対して鋭意研究を重ねたところ、アルギン酸は特定のpH条件下でカリウム溶液の味を改良することを見出した。すなわち、アルギン酸カリウムを一定量含有した飲料において、カリウム量とpHを調整することで、カリウムの苦塩味と後味の残留が低減されることを見出した。
すなわち、本発明は、アルギン酸カリウムを含むpH3.1以上の飲料であって、飲料中のアルギン酸量が0.3〜8質量%、カリウム量が0.05〜2.6質量%、かつカリウム量が式1を満たすことを特徴とする容器詰め飲料を提供するものである。
(0.85×アルギン酸質量%)0.5≧カリウム質量%・・・(式1)
本発明の容器詰め飲料は、カリウムを比較的高濃度に含有するにもかかわらずカリウムの苦塩味と後味の残留とが抑制され、好ましい風味のカリウム摂取容器詰め飲料である。
本発明の容器詰め飲料は、アルギン酸カリウムを含み、カリウム量を0.05〜2.6質量%と高濃度に含有し、pHが3.1以上に調整されおり、かつ飲料中のアルギン酸量とカリウム量が前記式1を満たすことを特徴とする。
このような容器詰め飲料は、驚くべきことにカリウムの苦塩味と後味の残留とが抑制されたものとなる。pH3.1のときカリウムイオンが解離型のアルギン酸構成単糖の近傍に存在する為、その結果として味覚上カリウムの苦塩味を発現しにくいものと考えられる。
本発明の飲料のpHは3.1以上、好ましくは3.5以上、さらに好ましくは3.6以上が好適である。溶液のpHが3.1以上においてカリウムの苦塩味抑制効果が十分に奏される。また、酸味により苦塩味のマスキング効果を効果的に働かせ、嗜好性も向上させる観点より、pHは7以下が好ましく、より好ましくは5.1以下、さらに好ましくは4.6以下、特に好ましくは4.4以下が好適である。
上記のようなpHに調整するために、本発明の容器詰め飲料には、有機可食酸や無機可食酸が使用されても良い。このような可食酸としては、一般に食品で使用されるものであれば如何なるものでも良いが、例えば、乳酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、酢酸、フマル酸、リン酸、アジピン酸、グルコン酸、コハク酸、リン酸水素カリウム又はナトリウム、リン酸二水素カリウム又はナトリウムや果汁等が挙げられる。特に酸味の質の点で乳酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、酢酸が好ましい。
また、本発明の容器詰め飲料のカリウム濃度は、カリウムの摂取用飲料という点及び飲料としての食感の点から0.05質量%以上、好ましくは0.06質量%以上、より好ましくは0.07質量%以上、特に好ましくは0.1質量%以上であり、かつ2.6質量%以下、好ましくは2質量%以下、さらに好ましくは1.8質量%以下の濃度であることが好ましい。このような濃度範囲の飲料であれば、カリウムを1000mg摂取するために、必要な容量は約40mL〜約2000mLとなり、1日に1回〜数回に分けて飲みやすい量となる。
本発明の容器詰め飲料のアルギン酸濃度は、カリウムの苦塩味と後味の残留抑制効果の点から0.3質量%以上であり、0.5質量%以上が好ましく、0.8重量%以上がさらに好ましく、1.0質量%以上がより好ましい。また、飲料の粘度を過度に上昇させないという観点、ならびに舌への残留を抑制し後味を改善させるという観点より8質量%以下であり、5質量%以下が好ましく、4.5質量%以下がより好ましい。
また、本発明の容器詰め飲料のアルギン酸量とカリウム量は、アルギン酸カリウムによるカリウムの苦塩味と後味の残留抑制効果の点から、前記式1を満たす。すなわち、(0.85×アルギン酸質量%)0.5≧カリウム質量%[式1]を満たす場合に、カリウムの苦塩味と、後味が抑制される(図1参照)。
式(1)は、本発明の効果を奏するためにはカリウム質量に対して一定質量以上のアルギン酸が必要であることを意味する。アルギン酸量がカリウム量に対して比例しない理由は明らかではないが、味覚が刺激物量に対して比例するものではないことによるためではないかと考える。カリウム質量%を式1の範囲内とすることで、pHが3.1以上の飲料において、十分なカリウムの苦塩味抑制効果が得られる。
より好ましい本発明の容器詰め飲料中のカリウム量は、式2の範囲である。さらに好ましくは式3の範囲である。
(0.80×アルギン酸質量%)0.5≧カリウム質量%(式2)
(0.60×アルギン酸質量%)0.5≧カリウム質量%(式3)
また、本発明の容器詰め飲料は、アルギン酸が0.3質量%以上1質量%未満の場合は、カリウム量は0.5質量%以下が好ましく、アルギン酸が1質量%以上2質量%未満の場合は、カリウム量は0.9質量%以下が好ましく、アルギン酸が2質量%以上4質量%未満の場合は、カリウム量は1.3質量%以下が好ましく、アルギン酸が4質量%以上6質量%未満の場合は、カリウム量は1.8質量%以下が好ましく、アルギン酸が6質量%以上8質量%未満の場合は、カリウム量は2.2質量%以下が好ましい。
またさらに、摂取後に浸透圧性の下痢を起こしにくいよう、本発明の容器詰め飲料に含有されるアルギン酸カリウムはオリゴ糖よりも高分子であることが好ましく、また、カリウムの苦塩味が舌に残存しないよう、飲料の流動性を維持するために分子量が高すぎないことが好ましい。よってその分子量は、GPC測定による重量平均分子量が1万以上、好ましくは2万以上、さらに好ましくは3万以上、かつ90万以下、好ましくは10万以下、さらに好ましくは7万以下、特に好ましくは5万以下のものが好適である。なお、飲料中のアルギン酸カリウムの分子量は後述の(アルギン酸の定量ならびに重量平均分子量の測定)によって測定することが可能である。
上記の分子量を持つアルギン酸カリウムは、高分子量のアルギン酸を低分子量化して得ることができる。低分子量化の方法は特に限定されず、例えば酸又はアルカリの存在下に加水分解する方法や、分解酵素を用いた生分解法が挙げられる。加水分解法は常圧又は加圧のいずれでもよい。
本発明の容器詰め飲料に含有されるアルギン酸カリウムの例示としては、製品名:キミカアルギンSKAT−K−ULV((株)キミカ)や製品名:カリアルギン((株)紀文フードケミファ)などが挙げられる。ただし、アルギン酸カリウムであれば、これらの例に限定されるものではない。
またさらに、本発明の容器詰め飲料には一種又は二種以上の甘味料が含有されているとカリウムの後味の残留をアルギン酸の存在と相乗的に抑制する点で好ましい。特に、甘味料の甘味度と濃度の積和、すなわち当該飲料中の1種又は2種以上の甘味料について、甘味料の濃度(質量%)×甘味度を合計したものが1以上の場合は、カリウムの後味の残留が抑制されるのみならず、カリウムの苦塩味を強調する効果も生じづらいため好ましい。なお、甘味料が1種類の場合は甘味料の濃度(質量%)×甘味度の「積」と言うべきであるが、「積和」という用語は甘味料が1種の場合も含むものとする。
また、特に、甘味料の甘味度と濃度の積和が15以下の場合は、甘味が強くなりすぎず飲料としての嗜好性が低下してしまうこともなく、甘味料の種類によってはカロリー摂取増加によるデメリットが強くなることもないため好ましい。従って、本発明の容器詰め飲料中に含まれる甘味料の量は、アルギン酸カリウムの後味残留が抑制可能であり、アルギン酸カリウムの苦塩味を増強することなく、かつ、甘味が強くなりすぎない範囲として、甘味料の甘味度と濃度の積和が1以上、好ましくは2以上、かつ15以下、好ましくは12以下、さらに好ましくは10以下とすると良い。なお、ここでいう甘味度(S)とは、室温下で10質量%のショ糖溶液と同じ甘味の強さを示す被験甘味料の濃度(質量%)をCとすると式4で表すことができる。
S=10/C・・・(式4)
本発明の容器詰め飲料に含有される甘味料としては、単糖、少糖、糖アルコール、非糖質天然甘味料、アミノ酸系甘味料、合成甘味料等、一般に食品で使用されるものであれば如何なるものでも良いが、例えば、単糖としては、フルクトース、グルコース、ガラクトース、キシロース、タガトース、少糖としては、ショ糖、乳糖、麦芽糖、トレハロース、イソマルトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、乳果オリゴ糖、大豆オリゴ糖、パラチノース、カップリングシュガーなどが挙げられる。糖アルコールとしてはエリスリトール、キシリトール、マルチトール、ソルビトール、ラクチトール、マンニトールなどが挙げられる。非糖質天然甘味料としては、ステビオサイド、グリチルリチン、ソーマチン、アミノ酸系甘味料としては、アスパルテーム、合成甘味料としては、サッカリン、スクラロース、アセスルファムカリウムなどが挙げられる。これらは、商業的に入手可能な甘味料を添加することで本発明の容器詰め飲料に含有されても良いが、単糖や二糖を含む果汁、野菜汁、はちみつ等由来のものとして含有されていても良い。
甘味料各々の甘味度については、表1に例示されるとおりであるが、この表に載っていない甘味料であっても当然本発明の容器詰め飲料に含有させることは可能であり、その場合、ショ糖を1とした場合の甘味度として一般に知られている値を適用すれば良い。また、甘味料は複数の種類を組み合わせて含有させても良く、その場合も、全ての甘味料の甘味度と濃度の積和が前述した範囲となることが好ましい。
Figure 0005276930
本発明の容器詰め飲料にはニアウォータ飲料のような流動性の高いものからゼリー飲料のように流動性の低いものまで含まれる。また、本発明の容器詰め飲料には、色素類、酸化防止剤、香料、乳化剤、保存料、果汁、乳成分等が適宜配合されていても良い。なお、果汁は配合しなくても差し支えないが、果汁を配合する場合は、容器詰め飲料中の果汁濃度がストレート換算で12質量%以下であることが好ましく、10質量%以下がより好ましく、6質量%以下がさらに好ましい。果汁の配合量は、果汁の風味の観点より0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましい。乳成分を配合する場合は、無脂乳固形分量が0.1質量%から8質量%となることが好ましい。
本発明の容器詰め飲料の製造法については、特に制限はなく常法に従い製造される。すなわち、アルギン酸カリウムの溶解工程、溶解したアルギン酸カリウムとその他の成分の調合工程、殺菌・充填工程をへて製造される。アルギン酸カリウムの溶解時の温度は、常温でも加温しても良いが50〜80℃、好ましくは55〜70℃で溶解すると良い。また、凝集・沈殿抑制効果を高めるために、ホモジナイザーなどの乳化機などを使用しても良い。本飲料の殺菌条件は、食品衛生法に定める条件を満たしていれば良く、殺菌の手段も特に制限は無く、レトルト、UHT、HTSTの各種殺菌機を用いることができる。さらには、殺菌後の容器への充填方式も特に制限は無く、ホットパック充填(熱間充填)や無菌充填などを用いることができる。本飲料に使用する容器は、PETボトル、金属缶、チアパック、紙容器など一般に飲料に使用されるものであれば特に限定するものではない。
(苦塩味と後味の残留の評価方法と判断基準)
本発明の実施例及び比較例の容器詰め飲料を製造後、5℃環境下に倒立状態で保存した。24時間経過後の飲料をよく振り混ぜて、専門パネル1名が以下の判断基準に従い評価した。
苦塩味:5強い、4やや強い、3やや弱い、2弱い、1ほとんど感じない
後味の残留:5強い、4やや強い、3やや弱い、2弱い、1ほとんど感じない
(加熱殺菌処理後のpHの測定法)
pHは、サンプルの品温を20℃にした後、(株)堀場製作所製pHメーター(F−22)を使用し測定した。
(アルギン酸の定量ならびに重量平均分子量の測定)
1 前処理(HPLC用分析試料の調製)
1−1 アルギン酸カルシウム沈殿の生成
ビーカーに、被験試料2gを加える。さらに水35mLを加えて均一になるように攪拌する。渦動攪拌器により適宜攪拌しながら、2mol/L塩化カルシウム水溶液1.5mLを5〜10分かけて徐々に滴下した。壁面に付着した析出物を流し落としながら水約5mLを加え、その後pHが11以上となるように1mol/L水酸化ナトリウム溶液を加える。ビーカー内の溶液をよく分散させて容量50mLのメスフラスコに移しかえ、ビーカー内に付着した析出物を水で流し落として全量50mLに定容する。共栓をした後、この溶液を渦動攪拌器により20秒攪拌し、その後20分室温に放置する(溶液A)。
1−2 アルギン酸カルシウム沈殿の回収
直径25mmのメンブランフィルタをメンブランフィルタカートリッジに装着し、さらに5mLのシリンジを接続する。このシリンジ内に、よく分散させた溶液A5mLをホールピペットで入れる。装着したシリンジのピストンを押し、内溶液をメンブランフィルタでろ過する。その後、水酸化ナトリウムでpH11.3とした40mmol/L塩化カルシウム水溶液約3mLで、ホールピペットとシリンジ内の付着物を同一シリンジ内へ流し落とし、メンブランフィルタでろ過する。さらにこの洗浄動作をもう一度繰り返す。
1−3 アルギン酸ナトリウムへの塩交換と回収
上記操作で得られたメンブランフィルタカートリッジを解体し、メンブランフィルタとパッキンをとり出し、ビーカーに入れる。水4.8mLでメンブランフィルタカートリッジの残りの部品を洗浄しながらビーカーに加える。この溶液に1.5mol/L炭酸ナトリウム水溶液を200μL加えて、溶液が均一になるよう軽く攪拌する(全量約5mL)。途中、3回しんとう混和を行いながら1時間〜2時間室温に置く。再度攪拌し、メスフラスコ(容量10mL)に溶液を全量移す。水約5mLでビーカー内に残った部品を洗浄し、その液をメスフラスコに加えた後全量を10mLに定容する。これらの操作により、飲料中のアルギン酸をアルギン酸ナトリウムとして溶解し回収する。この溶液を直径25mmのメンブランフィルタ(GLクロマトディスク 0.45μm)でろ過したものをHPLC用分析試料とする。
2 アルギン酸の定量
HPLC用分析試料100μLを高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で測定する。純度既知のアルギン酸ナトリウム標準試料0.1%溶液を同様にHPLCで測定し、得られたクロマトグラムの面積の比較から試料中のアルギン酸ナトリウムを定量する。この値に定数0.9を掛けることにより、飲料中のアルギン酸量を算出する。なお、HPLC操作条件は以下の通りである。
HPLC操作条件
カラム:(1)Super AW−L(ガードカラム):東ソー(株)製
(2)TSK−GEL Super AW4000(GPC用カラム)
:排除限界分子量4×105PEO/DMF、長さ15cm,内径6mm、東ソー(株)製
(3)TSK−GEL Super AW2500(GPC用カラム)
:排除限界分子量2×103PEO/DMF、長さ15cm,内径6mm、東ソー(株)製
上記カラムはAW−L,AW4000,AW2500の順で連結する。
カラム温度:40℃
検出器:示差屈折計
移動相:0.2mol/L硝酸ナトリウム水溶液
流速:0.6mL/min
注入量:100μL
3 アルギン酸の平均分子量の測定(重量平均分子量測定法)
アルギン酸の重量平均分子量は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて測定する。HPLC操作条件は、(2 アルギン酸の定量)と同様の条件とする。分子量算出用の検量線には、標準プルラン(昭和電工(株)製 Shodex STANDARD P−82)を用いる。HPLC用分析試料をHPLCに100μL注入し、得られたクロマトチャートより、試料中のアルギン酸ナトリウムの重量平均分子量を算出する。この値に定数0.9を掛けることにより、飲料中のアルギン酸の重量平均分子量を測定する。
(カリウム量の測定)
カリウムは、「分析実務者が書いた五訂日本食品標準成分表分析マニュアルの解説」(財団法人日本食品分析センター編集、中央法規出版株式会社発行所、2001年7月10日発行)のp90−91及びp99−103に従い測定した。具体的には、試料2〜5gを抽出容器にはかり取り、1%塩酸溶液200mLを加え、室温下で30分振とう抽出した。抽出液を遠心管に移し、遠心分離後の上澄み液を原子吸光用試験溶液とした。原子吸光光度計の測定波長を766.5nmに設定し、カリウムの定量を行った。
調製例1(重量平均分子量4万のアルギン酸カリウム)
アルギン酸カリウム(SKAT−K−ULV、(株)キミカ製)をそのまま実施例1〜18、実施例28、及び比較例4〜8に用いた。
調製例2(重量平均分子量3万のアルギン酸カリウムの調製)
アルギン酸カリウム(カリアルギンK−300:株式会社紀文フードケミファ)を出発原料として、酸性条件下で加熱した後、水酸化カリウムを加えて中和した後、乾燥して調製した。実施例19〜21、及び実施例25〜27に用いた。
調製例3(重量平均分子量2万のアルギン酸カリウムの調製)
アルギン酸カリウム(SKAT−K−ULV:株式会社キミカ)を出発原料として、酸性条件下で加熱した後、水酸化カリウムを加えて中和した後、乾燥して調製した。実施例22〜24に用いた。
表2〜6の組成の容器詰め飲料を製造した。製造方法は、所定量のアルギン酸カリウムを60℃の水に攪拌器を用いて溶解し、溶解液に必要に応じて塩化カリウム、リン酸二水素カリウム、若しくは糖類を加え、室温において攪拌器を用いて溶解した。pHの調整はクエン酸を用いた。
その後、フタ付きガラス管に充填し、85℃の恒温槽を用いて85℃で30分の殺菌を行い、容器詰め飲料を製造した。
実施例1,2及び比較例1〜3
カリウム量が約400mg/100gとなる容器詰め飲料を製造した。
カリウム源としてアルギン酸カリウムを使用した実施例1,2では食品の苦塩味はどちらも「2弱い」であった。後味の残留は、甘味料を含まない実施例1では「2弱い」であり、甘味度と甘味料の濃度の積和が2.1である実施例2では「1ほとんど感じない」であった。一方カリウム源として、塩化カリウムを使用した比較例1、2では、苦塩味と後味の残留はどちらも「5強い」又は「4やや強い」であった。また、カリウム源としてリン酸2水素カリウムを使用した比較例3では、飲料の苦塩味と後味の残留はどちらも「4やや強い」であった。
実施例3〜8及び比較例4〜7
飲料中のアルギン酸量とカリウムの量について検討した。甘味度と甘味料の濃度の積和は4.0、あるいは8.0に調整した。アルギン酸量とカリウム量が式1を満たす実施例3〜8では、飲料の苦塩味と後味の残留はどちらも「3やや弱い」と同等か、それ以下であった。一方、アルギン酸量とカリウム量が式1を満たさない比較例4〜7では、飲料の苦塩味は「4やや強い」と同等かそれ以上であり、後味の残留は「3やや弱い」と同等かそれ以上であった。
(0.85×アルギン酸質量%)0.5≧カリウム質量% ・・・(式1)
実施例9〜15
飲料のアルギン酸カリウム濃度、pH、及び甘味度と甘味料の濃度の積和をさまざまに組み合わせた場合の例示である。実施例9〜15では、飲料の苦塩味と後味の残留は、いずれも「3やや弱い」以下であった。
比較例8
飲料のpHが低すぎる場合の例示である。比較例では、苦塩味は「3やや弱い」ものの後味の残留が「4やや強い」結果であった。

実施例16〜18
乳成分又は果汁を含む場合の例示である。発酵乳を10%含む実施例16では、苦塩味と後味の残留はいずれも「1ほとんど感じない」であった。果汁を10%又は5%含む実施例17、18では、苦塩味と後味の残留はいずれも「2弱い」以下であった。
実施例19〜28、及び比較例9
低分子量のアルギン酸カリウムを含む場合の例示である。苦塩味と後味の残留はいずれも良好であった。
上記実施例及び比較例の飲料のアルギン酸量とカリウム量との関係を図1に示す。図1から明らかなように、アルギン酸カリウムを含み、pH及びアルギン酸量とカリウム量との関係が所定の要件を満たす飲料であれば、カリウム由来の苦塩味と後味の残留を低減し、風味的に優れたものとなった。
Figure 0005276930
Figure 0005276930
Figure 0005276930
Figure 0005276930
Figure 0005276930
飲料中のアルギン酸量とカリウムとの関係を示す図である。

Claims (11)

  1. アルギン酸カリウムを含むpH3.1以上の飲料であって、
    飲料中のアルギン酸量が0.3〜8質量%、カリウム量が0.07〜2.6質量%、かつカリウム量が式1を満し、
    アルギン酸カリウムのGPC測定による平均分子量が2万〜90万であることを特徴とする容器詰め飲料(ネイティブジェランガムを含む場合を除く)
    (0.85×アルギン酸質量%)0.5≧カリウム質量%・・・(式1)
  2. カリウム量が0.1〜2.6質量%である請求項1記載の容器詰め飲料(ネイティブジェランガムを含む場合を除く)。
  3. pHが5.1以下である請求項1又は2記載の容器詰め飲料(ネイティブジェランガムを含む場合を除く)
  4. アルギン酸カリウムのGPC測定による平均分子量が3万〜90万である請求項1〜3の何れか1項に記載の容器詰め飲料(ネイティブジェランガムを含む場合を除く)。
  5. さらに、一種又は二種以上の甘味料を含有する請求項1〜の何れか1項に記載の容器詰め飲料(ネイティブジェランガムを含む場合を除く)
  6. さらに、果汁を含有する請求項1〜の何れか1項に記載の容器詰め飲料(ネイティブジェランガムを含む場合を除く)
  7. 果汁の含有量がストレート換算で12質量%以下である、請求項記載の容器詰め飲料(ネイティブジェランガムを含む場合を除く)
  8. さらに、乳成分を含有する請求項1〜の何れか1項に記載の容器詰め飲料(ネイティブジェランガムを含む場合を除く)
  9. 甘味料の甘味度と濃度の積和が1〜15である請求項5〜8の何れか1項に記載の容器詰め飲料(ネイティブジェランガムを含む場合を除く)
  10. アルギン酸カリウムを配合して調製される、請求項1〜の何れか1項に記載の容器詰め飲料(ネイティブジェランガムを含む場合を除く)
  11. 料中のアルギン酸が0.3質量%以上1質量%未満の場合は、カリウム量は0.07質量%以上0.5質量%以下であり、
    アルギン酸が1質量%以上2質量%未満の場合は、カリウム量は0.07質量%以上0.9質量%以下であり、
    アルギン酸が2質量%以上4質量%未満の場合は、カリウム量は0.07質量%以上1.3質量%以下であり、
    アルギン酸が4質量%以上6質量%未満の場合は、カリウム量は0.07質量%以上1.8質量%以下であり、
    アルギン酸が6質量%以上8質量%未満の場合は、カリウム量は0.07質量%以上2.2質量%以下である、請求項1〜10の何れか1項に記載の容器詰め飲料(ネイティブジェランガムを含む場合を除く)
JP2008226059A 2007-10-22 2008-09-03 容器詰め飲料 Active JP5276930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226059A JP5276930B2 (ja) 2007-10-22 2008-09-03 容器詰め飲料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007273809 2007-10-22
JP2007273809 2007-10-22
JP2008226059A JP5276930B2 (ja) 2007-10-22 2008-09-03 容器詰め飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009118841A JP2009118841A (ja) 2009-06-04
JP5276930B2 true JP5276930B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40579200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008226059A Active JP5276930B2 (ja) 2007-10-22 2008-09-03 容器詰め飲料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100209565A1 (ja)
JP (1) JP5276930B2 (ja)
CN (1) CN101827535A (ja)
WO (1) WO2009054090A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121885A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Kao Corp ペプチドyy分泌促進剤
JP5634709B2 (ja) * 2009-12-28 2014-12-03 花王株式会社 容器詰め飲料
JP6114506B2 (ja) * 2012-05-25 2017-04-12 サントリーホールディングス株式会社 飲料
CN103126074B (zh) * 2013-03-05 2014-08-20 湖南中烟工业有限责任公司 一种可降低卷烟主流烟气中酚类化合物的纸质滤棒滤芯基材添加剂及应用
GB2528406A (en) * 2013-03-13 2016-01-20 Making People Better Llc Prebiotic composition and method of its use
JP2015107070A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 花王株式会社 飲料組成物
JP5719073B2 (ja) * 2014-09-29 2015-05-13 サントリーホールディングス株式会社 飲料
CN111386049A (zh) * 2017-09-25 2020-07-07 三得利控股株式会社 含钾的无色透明饮料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2859115A (en) * 1953-07-07 1958-11-04 Rivoche Eugene Joel Nutrient food products and process of producing same
JPH03259061A (ja) * 1990-03-06 1991-11-19 San Ei Chem Ind Ltd ソーマチンの凝集・沈澱防止及び甘味改善法
JP2643669B2 (ja) * 1990-12-28 1997-08-20 共成製薬株式会社 アルギン含有食品
JP2779616B1 (ja) * 1997-09-10 1998-07-23 株式会社紀文フードケミファ 食物繊維含有組成物
US6652896B2 (en) * 2001-03-15 2003-11-25 Nuvim, Inc. Process for preparing a stable acidic milk based beverage
US6989166B2 (en) * 2001-12-20 2006-01-24 N.V. Nutricia Soft drink replacer
JP2004008092A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 San Waaku:Kk クエン酸カリウムを含有する健康飲料
JP3937095B2 (ja) * 2004-08-02 2007-06-27 第一工業製薬株式会社 酸性乳飲料の製造方法
JP2007319124A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Nippon Tablet Kk 健康食品
JP4852523B2 (ja) * 2007-05-31 2012-01-11 花王株式会社 野菜汁及び/又は果汁含有容器詰飲料
JP4852525B2 (ja) * 2007-12-28 2012-01-11 花王株式会社 アルギン酸含有酸性乳飲料

Also Published As

Publication number Publication date
CN101827535A (zh) 2010-09-08
JP2009118841A (ja) 2009-06-04
US20100209565A1 (en) 2010-08-19
WO2009054090A1 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276930B2 (ja) 容器詰め飲料
JP5259150B2 (ja) 機能性素材及び/又はエキス含有組成物
JP2019508035A (ja) プシコースを含有するシロップ組成物、及びこれを含む食品
WO2010020321A1 (en) New polydextrose material
JP6588824B2 (ja) 生姜入り液体飲料
WO2016097067A1 (en) Sugar replacement composition
WO2013044049A1 (en) Sugar-free frozen beverage with fiber
JP4667514B2 (ja) クロロゲン酸含有飲料
JP4712746B2 (ja) 酸性飲料
CN105639258A (zh) 一种新型食糖替代糖的制备
JP2016208895A (ja) 液状増粘剤
JP5785500B2 (ja) パフィアエキス含有飲料
JP2007274933A (ja) ヒアルロン酸含有飲料及びその製造方法
CA2273277C (en) The use of oligosaccharides to increase the sweetness and improve the taste of an acesulfame-k/aspartame mixture
JP4852525B2 (ja) アルギン酸含有酸性乳飲料
JP2006042624A (ja) クロロゲン酸含有飲料
EP1313379B1 (en) Alpha-(1,4)linked glucose polymers containing oral compositions to alleviate or prevent tooth damage
JP5305976B2 (ja) 容器詰め飲料
AU2001289757A1 (en) Novel composition & use
JP5634709B2 (ja) 容器詰め飲料
JP2000189109A (ja) 液状食品
JP2004113146A (ja) 蜂蜜含有低カロリー易流動性液状甘味料組成物
WO2016097068A1 (en) Improved sugar composition, method for manufacturing the same and uses thereof
JP2015107070A (ja) 飲料組成物
WO2017047706A1 (ja) 血糖値上昇抑制剤及びこれを含んでなる経口組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5276930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250