JP5276565B2 - 放熱用部品 - Google Patents

放熱用部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5276565B2
JP5276565B2 JP2009236989A JP2009236989A JP5276565B2 JP 5276565 B2 JP5276565 B2 JP 5276565B2 JP 2009236989 A JP2009236989 A JP 2009236989A JP 2009236989 A JP2009236989 A JP 2009236989A JP 5276565 B2 JP5276565 B2 JP 5276565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
semiconductor element
resin layer
resin
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009236989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011086700A (ja
JP2011086700A5 (ja
Inventor
秀 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2009236989A priority Critical patent/JP5276565B2/ja
Priority to US12/856,700 priority patent/US20110083836A1/en
Publication of JP2011086700A publication Critical patent/JP2011086700A/ja
Publication of JP2011086700A5 publication Critical patent/JP2011086700A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276565B2 publication Critical patent/JP5276565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、半導体パッケージ上に配置され、半導体素子に接する放熱用部品に関する。
CPU(Central Processing Unit)等に使用される半導体素子は、半導体パッケージ上に電気的に接続され、固定される。半導体素子は、動作時に高温となるため、半導体素子の温度を強制的に下げなければ、半導体素子の性能を発揮できず、半導体素子が壊れる可能性がある。従って、半導体素子上に、放熱板(ヒートシンク)や、放熱フィン(あるいはヒートパイプ)を装着することにより、半導体素子が発する熱を外部に有効に放出する経路を確保している。半導体素子と、放熱板等の間には、熱伝導部材(TIM;Thermal Interface Material)を挟み、それぞれの凹凸面に追従して接触熱抵抗を減らし、スムーズな熱伝導が行なわれるよう試みられている。
図1は、半導体パッケージに従来の放熱用部品を装着した状態を例示する断面図である。半導体パッケージにおいて、外部接続端子110を有する基板100に搭載された半導体素子200から発する熱は、半導体素子200上に配置した熱伝導部材300を介して放熱板400に伝熱される。このように、熱伝導部材300は、半導体素子200と放熱板400とを直接接触させずに熱的に接続する手段として使用される。
熱伝導部材300の材料には、熱伝導性の良いインジウムが使用されることが多いが、インジウムは希少金属であるため高価であり、将来的に供給の面で不安がある。又、放熱板400に密着させるためのリフロー等の熱処理が必要とされるため、製造工程が複雑化するという問題もあった。
そのため、熱伝導部材300の他の例として、シリコングリース、或いは高熱伝導性物質としての金属フィラー、グラファイト等を含有した有機系の樹脂バインダー等が使用されている。又、カーボンナノチューブを熱伝導方向に配列させて、樹脂で成形してシート状にした熱伝導部材300も知られている。
特開2008−205273号公報 特表2007−532335号公報
しかしながら、上記した金属フィラーや、グラファイト等の高熱伝導性物質を、樹脂をバインダーとして成形した熱伝導部材300は、樹脂の熱伝導性が高くないため放熱性能的に問題があった。又、熱伝導方向に配列させたカーボンナノチューブは、カーボンナノチューブ端面と放熱用部品との接触熱抵抗が大きく、期待される性能が得られないという問題があった。これは、カーボンナノチューブのうち長さの短いものが放熱用部品表面に到達できないためである。
例えば、図2は、高熱伝導性物質を含有した熱伝導部材と従来の放熱用部品との接触面を例示する断面図である。図2(a)及び図2(b)に示すように、放熱板400と熱伝導部材300との接触面は、ミクロ的には表面が粗くなっているため、空間600が生じている。
図2(a)では、高熱伝導性物質302の最表面が樹脂の割合の高い層である低熱伝導物質層301に覆われた熱伝導部材300を用いている。この場合には、放熱板400と金属フィラーや、グラファイト等の高熱伝導性物質302との間に物理的な接触がなく、放熱板400と高熱伝導性物質302との間の接触熱抵抗が大きくなり、熱伝導性が低くなるため、放熱性が良くないという問題があった。
又、図2(b)では、高熱伝導性物質302であるカーボンナノチューブが樹脂バインダー等の低熱伝導物質層301で固定された熱伝導部材300を用いている。この場合には、高熱伝導性物質302の長さのばらつきが大きいため、短いものが放熱板400の表面に到達できず、図2(a)と同様に、放熱板400と高熱伝導性物質302との間の接触熱抵抗が大きくなり、熱伝導性が低くなるため、放熱性が良くないという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、熱伝導性が高く放熱性の良い放熱用部品を提供することを目的とする。
本放熱用部品は、半導体パッケージ上に配置され、半導体素子に接する放熱用部品であって、凹部を有する放熱板と、前記凹部の底面に熱伝導方向に林立するように形成されたカーボンナノチューブと、隣接する前記カーボンナノチューブが形成する空隙部を充填し、前記カーボンナノチューブの先端部を露出するように前記凹部の底面に順次積層された第1樹脂層及び第2樹脂層と、前記カーボンナノチューブの先端部を覆うように、前記放熱板の凹部が形成されている面の少なくとも一部及び前記第2樹脂層の上面に形成された金属層と、を有し、前記金属層の前記第2樹脂層の上面に接する面の反対面は、前記半導体素子と接する面であり、前記第1樹脂層の軟化点は前記半導体素子の発熱温度範囲の最高温度以上であり、前記第2樹脂層の軟化点は前記半導体素子の前記発熱温度範囲の最低温度以下であることを要件とする。

本発明によれば、熱伝導性が高く放熱性の良い放熱用部品を提供することを可能とする。
半導体パッケージに従来の放熱用部品を装着した状態を例示する断面図である。 高熱伝導性物質を含有した熱伝導部材と従来の放熱用部品との接触面を例示する断面図である。 本実施の形態に係る放熱用部品を半導体パッケージに装着した状態を例示する断面図である。 図3に示す半導体パッケージを例示する底面図である。 図3のA部を拡大した断面図である。 放熱用部品の製造工程を例示するフローチャートである。 放熱用部品の製造工程を例示する図(その1)である。 放熱用部品の製造工程を例示する図(その2)である。 放熱用部品の製造工程を例示する図(その3)である。 放熱用部品の製造工程を例示する図(その4)である。 放熱用部品の製造工程を例示する図(その5)である。 放熱用部品の製造工程を例示する図(その6)である。 半導体パッケージの製造工程を例示する図である。
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
(放熱用部品の構造)
図3は、本実施の形態に係る放熱用部品を半導体パッケージに装着した状態を例示する断面図である。図4は、図3に示す半導体パッケージを例示する底面図である。ただし、図4において、図3に示す基板10、外部接続端子11及び接着剤50は、省略されている。
図3及び図4を参照するに、本実施の形態に係る放熱用部品1は、熱伝導部材であるTIM30と、放熱板40とを有する。放熱用部品1は、外部接続端子11を有する基板10に搭載された半導体素子20の上面に配置されている。TIM30は、半導体素子20と放熱板40との間に配置されることにより、半導体素子20と放熱板40とを熱的に接続する。
半導体素子20が動作すると、例えば100〜110℃程度の熱を発する。半導体素子20から発する熱は、半導体素子20上に配置した放熱用部品1のTIM30を介して放熱用部品1の放熱板40に伝熱される。TIM30は、半導体素子20と放熱板40とを直接接触させずに熱的に接続する手段として機能する。
放熱板40は、例えばヒートシンク等を示している。放熱板40は、例えば無酸素銅にニッケルめっきを施したものやアルミニウム等の熱伝導率の高い材料からなり、半導体素子20が発する熱を外部に伝熱放散させる役割を担う。なお、放熱板40の大きさは、平面視で10mm角〜40mm角程度である。放熱板40の最厚部分の厚さは、例えばmm程度である。放熱板40の外縁部41は、接着剤50等により基板10上に固着されている。

放熱用部品1において、TIM30は放熱板40の凹部40x内及び放熱板40の面40aの少なくとも一部に形成されている。TIM30は、放熱板40の凹部40xの底面40bに形成された多数のカーボンナノチューブ31と、隣接するカーボンナノチューブ31の形成する空隙部を充填するように凹部40xの底面40bに形成された第1樹脂層32と、隣接するカーボンナノチューブ31の形成する空隙部を充填するように第1樹脂層32上に形成された第2樹脂層33と、第2樹脂層33上及び放熱板40の面40aの少なくとも一部に形成された金属層34とを有する。
放熱板40の面40aにおいて、金属層34が形成されている部分の幅W1は、例えば1mm程度とすることができるが、面40a全面に金属層34を形成しても構わない。なお、半導体素子20の大きさは、例えば10mm角程度であり、半導体素子20の厚さは、例えば0.3〜0.8mm程度である。
図5は、図3のA部を拡大した断面図である。図5を参照しながら、放熱用部品1について更に詳しく説明する。カーボンナノチューブ31は、放熱板40の凹部40xの底面40bに、熱伝導方向(底面40bに略直角な方向)に林立するように形成されている。カーボンナノチューブ31は、直径が0.7〜70nm程度の略円筒形状(線状)をした炭素の結晶である。カーボンナノチューブ31は熱伝導性が高く、その熱伝導率は、例えば3000W/m・k程度である。すなわち、カーボンナノチューブ31は線状の高熱伝導性物質である。
放熱板40の凹部40xの底面40bからカーボンナノチューブ31の先端部までの高さL1は、例えば100μm程度とすることができる。カーボンナノチューブ31の先端部の位置は、所定のばらつきを有する。最短のカーボンナノチューブ31と最長のカーボンナノチューブ31のそれぞれの先端部の位置の相対的な差異L2は、約10μm程度である。
第1樹脂層32は、カーボンナノチューブ31の強度を補強することを目的として設けられている。第1樹脂層32としては、例えばホットメルト樹脂や熱硬化性樹脂等を用いることができる。第1樹脂層32の厚さは、例えば50μm程度とすることができる。なお、ホットメルト樹脂とは、常温では固体状であるが、所定の軟化点を超えるまで加熱すると溶融し、流動状態あるいは液状となる性質を有する樹脂である。ホットメルト樹脂の軟化点は調整可能であり、市場において種々の軟化点を有するホットメルト樹脂を容易に入手可能である。
第1樹脂層32としてホットメルト樹脂を用いる場合には、軟化点が半導体素子20の発熱温度範囲の最高温度以上のものを選択する必要がある。例えば半導体素子20の発熱温度範囲が100〜110℃であれば、半導体素子20の発熱温度範囲の最高温度は110℃であるから、第1樹脂層32として軟化点が110℃以上のホットメルト樹脂を選択する必要がある。半導体素子20が発熱したときに、第1樹脂層32が軟化して流動状態あるいは液状になるとカーボンナノチューブ31の強度を補強するという目的を達成できないからである。
第2樹脂層33は、半導体素子20の発熱により生じる反りに追従させることを目的として設けられている。第2樹脂層33としては、例えばホットメルト樹脂等を用いることができる。第2樹脂層33の厚さは、例えば40μm程度とすることができる。第2樹脂層33として用いるホットメルト樹脂は、軟化点が半導体素子20の発熱温度範囲の最低温度以下のものを選択する必要がある。例えば半導体素子20の発熱温度範囲が100〜110℃であれば、半導体素子20の発熱温度範囲の最低温度は100℃であるから、第2樹脂層33として軟化点が100℃以下のホットメルト樹脂を選択する必要がある。半導体素子20が発熱したときに、第2樹脂層33が軟化して流動状態あるいは液状になることにより、半導体素子20の発熱により生じる反りに追従させるためである。
金属層34は、多数のカーボンナノチューブ31を横方向(凹部40xの底面40bと略平行な方向)に連結させ一体化することを目的として設けられている。すなわち、金属層34は、第2樹脂層33上及び放熱板40の面40aの少なくとも一部に多数のカーボンナノチューブ31の先端を覆うように形成されており、多数のカーボンナノチューブ31と放熱板40の面40aとを横方向に連結させ一体化している。多数のカーボンナノチューブ31と放熱板40の面40aとを横方向に連結させ一体化することにより、横方向への熱伝導性を向上することができる。
金属層34の一方の面は、半導体素子20の一方の面と接触している。このように、金属層34と半導体素子20とが面同士で接触することにより、金属層34と半導体素子20との間の熱抵抗を下げることができる。又、金属層34は、放熱板40の面40aの少なくとも一部にも形成されているため、半導体素子20の発生する熱を直接放熱板40に伝導することができる。
金属層34の材料としては、熱伝導率の高い金属が好ましく、例えばAu、Ni、Cu等を用いることができる。金属層34の厚さは、例えば20μm程度とすることができる。カーボンナノチューブ31の長さのばらつきを吸収するためには、金属層34の厚さは、最短のカーボンナノチューブ31と最長のカーボンナノチューブ31のそれぞれの先端部の位置の相対的な差異L2よりも厚くすることが好ましい。
(放熱用部品の製造方法)
次に、図6〜図12を参照しながら、放熱用部品1の製造方法について説明する。図6は、放熱用部品の製造工程を例示するフローチャートである。図7〜図12は、放熱用部品の製造工程を例示する図である。なお、図8、図10及び図12は、それぞれ図7、図9及び図11のA部を拡大した断面図である。
始めに、図6〜図8に示すように、まず、放熱板40の凹部40xの底面40bに多数のカーボンナノチューブ31を形成する(S20〜22)。S20では、例えば無酸素銅にNiめっきが施された放熱板40を用意する。放熱板40には、例えばプレス加工等により、凹部40xや外縁部41が形成されている(図3及び図4参照)。放熱板40の材料は無酸素銅には限定されないが、放熱板40の材料として無酸素銅を主成分とする材料を用いることにより、カーボンナノチューブ31を良好に成長させることができる。
次に、S22では、放熱板40の凹部40xの底面40bに、CVD法(化学的気相成長法)等によりカーボンナノチューブ31を、熱伝導方向(底面40bに直角な方向)に林立するように形成する。
より具体的には、始めに、放熱板40の凹部40xの底面40bにスパッタリング法等によって、金属触媒層を形成する。金属触媒層としては、例えばFe、Co及びNi等を用いることができる。金属触媒層の厚さは、例えば数nm程度とすることができる。
次いで、金属触媒層が形成された放熱板40を所定の圧力及び温度に調整された加熱炉に入れて、CVD法(化学的気相成長法)により金属触媒上にカーボンナノチューブ31を形成する。加熱炉の圧力及び温度は、例えば100pa及び600℃とすることができる。又、プロセスガスとしては、例えばアセチレンガス等を用いることができ、キャリアガスとしては、例えばアルゴンガスや水素ガス等を用いることができる。
カーボンナノチューブ31は、金属触媒上に、放熱板40の凹部40xの底面40bに直角な方向に形成されるが、底面40bからカーボンナノチューブ31の先端部までの高さL1は、カーボンナノチューブ31の成長時間によって制御することができる。
次に、図6のS24〜S26、図9及び図10に示すように、隣接するカーボンナノチューブ31の形成する空隙部を充填するように凹部40xの底面40bに第1樹脂層32をリフローにより形成する。第1樹脂層32としては、例えば、熱硬化性樹脂や軟化点が半導体素子20の発熱温度範囲の最高温度以上のホットメルト樹脂等を用いることができる。第1樹脂層32の厚さは、例えば50μm程度とすることができる。更に、隣接するカーボンナノチューブ31の形成する空隙部を充填するように第1樹脂層32上に第2樹脂層33をリフローにより形成する。第2樹脂層33としては、例えば、軟化点が半導体素子20の発熱温度範囲の最低温度以下のホットメルト樹脂を用いることができる。第2樹脂層33の厚さは、例えば40μm程度とすることができる。
次に、図6のS28、図11及び図12に示すように、第2樹脂層33上及び放熱板40の面40aの少なくとも一部に多数のカーボンナノチューブ31の先端を覆うように、金属層34を形成する。金属層34は、例えば、スパッタリング法やめっき法により形成することができる。金属層34の材料としては、熱伝導率の高い金属が好ましく、例えばAu、Ni、Cu等を用いることができる。金属層34の厚さは、例えば20μm程度とすることができる。ただし、カーボンナノチューブ31の長さのばらつきを吸収するためには、金属層34の厚さは、最短のカーボンナノチューブ31と最長のカーボンナノチューブ31のそれぞれの先端部の位置の相対的な差異L2よりも厚くすることが好ましい。この工程により、多数のカーボンナノチューブ31と放熱板40の面40aとを横方向に連結させ一体化する。以上の工程で、放熱用部品1が完成する。
次に、図13を参照しながら、半導体パッケージの製造方法について説明する。図13は、半導体パッケージの製造工程を例示する図である。図13に示すように、完成した放熱用部品1(図11及び12参照)の外縁部41に接着剤50を塗布し、放熱用部品1の金属層34の面34aを基板10上に搭載された半導体素子20の面20aに接触させて押圧する。そして、接着剤50を硬化させる。これにより、基板10上に搭載された半導体素子20上に放熱用部品1が固定され、半導体パッケージが完成する。
以上のように、本実施の形態では、放熱板の凹部に、線状の高熱伝導性物質であるカーボンナノチューブを熱伝導方向に林立するように形成する。そして、放熱板の凹部に、隣接するカーボンナノチューブの形成する空隙部を充填するように第1樹脂層と第2樹脂層とを順次積層する。ここで、第1樹脂層は軟化点が半導体素子の発熱温度範囲の最高温度以上の樹脂とし、第2樹脂層は軟化点が半導体素子の発熱温度範囲の最低温度以下の樹脂としている。更に、第2樹脂層上及び放熱板の表面の少なくとも一部に多数のカーボンナノチューブの先端を覆うように金属層を形成し、多数のカーボンナノチューブと放熱板の表面とを横方向に連結させ一体化する。
その結果、カーボンナノチューブの一方の側は放熱板に直接形成されるため、カーボンナノチューブと放熱板とは密着する。又、カーボンナノチューブの他方の側は金属層により放熱板の表面と横方向に一体化されており、金属層は半導体素子と面同士で接するためカーボンナノチューブと金属層と半導体素子とは密着する。すなわち、放熱板と半導体素子とは、カーボンナノチューブと金属層を含むTIMを介して密着するため、放熱板と半導体素子との接触熱抵抗を低減することが可能となり、熱伝導性を向上することができる。
又、第2樹脂層として軟化点が半導体素子の発熱温度範囲の最低温度以下の樹脂を用いているため、半導体素子が発熱したときに第2樹脂層が軟化して流動状態あるいは液状になる。このとき、可暁性のあるカーボンナノチューブと極薄である金属層もある程度変形可能であるため、TIMは半導体素子の発熱により生じる反りに追従することが可能となる。すなわち、半導体素子が反った場合にもTIMは半導体素子と密着するため、TIMと半導体素子との接触熱抵抗を低減することが可能となり、熱伝導性を向上することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は、上記した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲において、種々の変形、変更が可能なものである。
1 放熱用部品
10 基板
11 外部接続端子
20 半導体素子
20a、34a、40a 面
30 TIM
31 カーボンナノチューブ
32 第1樹脂層
33 第2樹脂層
34 金属層
40 放熱板
40b 底面
40x 凹部
50 接着剤

Claims (4)

  1. 半導体パッケージ上に配置され、半導体素子に接する放熱用部品であって、
    凹部を有する放熱板と、
    前記凹部の底面に熱伝導方向に林立するように形成されたカーボンナノチューブと、
    隣接する前記カーボンナノチューブが形成する空隙部を充填し、前記カーボンナノチューブの先端部を露出するように前記凹部の底面に順次積層された第1樹脂層及び第2樹脂層と、
    前記カーボンナノチューブの先端部を覆うように、前記放熱板の凹部が形成されている面の少なくとも一部及び前記第2樹脂層の上面に形成された金属層と、を有し、
    前記金属層の前記第2樹脂層の上面に接する面の反対面は、前記半導体素子と接する面であり、
    前記第1樹脂層の軟化点は前記半導体素子の発熱温度範囲の最高温度以上であり、前記第2樹脂層の軟化点は前記半導体素子の前記発熱温度範囲の最低温度以下である放熱用部品。
  2. 前記第2樹脂層の材料は、ホットメルト樹脂である請求項1記載の放熱用部品。
  3. 前記金属層の厚さは、前記カーボンナノチューブの先端部の長さのばらつきよりも厚い請求項1又は2記載の放熱用部品。
  4. 前記放熱板は、無酸素銅を主成分とする請求項1乃至の何れか一項記載の放熱用部品。
JP2009236989A 2009-10-14 2009-10-14 放熱用部品 Active JP5276565B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236989A JP5276565B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 放熱用部品
US12/856,700 US20110083836A1 (en) 2009-10-14 2010-08-16 Heat radiating component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236989A JP5276565B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 放熱用部品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011086700A JP2011086700A (ja) 2011-04-28
JP2011086700A5 JP2011086700A5 (ja) 2012-08-16
JP5276565B2 true JP5276565B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43853901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009236989A Active JP5276565B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 放熱用部品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110083836A1 (ja)
JP (1) JP5276565B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111112A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 富士通株式会社 放熱構造体およびその製造方法
KR101275792B1 (ko) * 2010-07-28 2013-06-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치
JP5790023B2 (ja) * 2011-02-25 2015-10-07 富士通株式会社 電子部品の製造方法
JP6015009B2 (ja) * 2012-01-25 2016-10-26 富士通株式会社 電子装置及びその製造方法
JP6217084B2 (ja) * 2013-01-17 2017-10-25 富士通株式会社 放熱構造体及びその製造方法
JP6244651B2 (ja) * 2013-05-01 2017-12-13 富士通株式会社 シート状構造体及びその製造方法、並びに電子装置及びその製造方法
US10510707B2 (en) * 2013-11-11 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Thermally conductive molding compound structure for heat dissipation in semiconductor packages
JP6261352B2 (ja) * 2014-01-23 2018-01-17 新光電気工業株式会社 カーボンナノチューブシート及び半導体装置とカーボンナノチューブシートの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2015216199A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 新光電気工業株式会社 半導体装置、熱伝導部材及び半導体装置の製造方法
US9296056B2 (en) * 2014-07-08 2016-03-29 International Business Machines Corporation Device for thermal management of surface mount devices during reflow soldering
CN107210612A (zh) * 2015-04-27 2017-09-26 惠普发展公司,有限责任合伙企业 充电装置
JP6927490B2 (ja) * 2017-05-31 2021-09-01 株式会社応用ナノ粒子研究所 放熱構造体
CN107623084B (zh) 2017-10-13 2020-12-29 京东方科技集团股份有限公司 封装盖板及其制作方法
EP3703115A4 (en) * 2017-10-27 2020-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. SEMICONDUCTOR COMPONENT
DE102021107824A1 (de) * 2021-03-29 2022-09-29 Nanowired Gmbh Verbindung zweier Bauteile mit einem Verbindungselement

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2709239C3 (de) * 1977-03-03 1980-07-24 Eltreva Ag, Aesch (Schweiz) Verfahren zur Herstellung eines selektiv Sonnenwärmeenergie absorbierenden Überzugs auf einem Metallsubstrat
US5214563A (en) * 1991-12-31 1993-05-25 Compaq Computer Corporation Thermally reactive lead assembly and method for making same
US6315038B1 (en) * 1998-09-22 2001-11-13 Intel Corporation Application of pressure sensitive adhesive (PSA) to pre-attach thermal interface film/tape to cooling device
US7219721B2 (en) * 2002-01-16 2007-05-22 Fujitsu Limited Heat sink having high efficiency cooling capacity and semiconductor device comprising it
US20040042178A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-04 Vadim Gektin Heat spreader with surface cavity
US7273095B2 (en) * 2003-03-11 2007-09-25 United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Nanoengineered thermal materials based on carbon nanotube array composites
CN100377340C (zh) * 2004-08-11 2008-03-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 散热模组及其制备方法
JP4646642B2 (ja) * 2005-01-27 2011-03-09 京セラ株式会社 半導体素子用パッケージ
CN100337981C (zh) * 2005-03-24 2007-09-19 清华大学 热界面材料及其制造方法
WO2006127208A2 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Nanocomp Technologies, Inc. Systems and methods for thermal management of electronic components
JP2007243106A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Fujitsu Ltd 半導体パッケージ構造
JP4992461B2 (ja) * 2007-02-21 2012-08-08 富士通株式会社 電子回路装置及び電子回路装置モジュール
JP5018419B2 (ja) * 2007-11-19 2012-09-05 富士通株式会社 モジュール構造体、その製造方法および半導体装置
JP5013116B2 (ja) * 2007-12-11 2012-08-29 富士通株式会社 シート状構造体及びその製造方法並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011086700A (ja) 2011-04-28
US20110083836A1 (en) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276565B2 (ja) 放熱用部品
JP5356972B2 (ja) 放熱用部品及びその製造方法、半導体パッケージ
US10396009B2 (en) Heat dissipation material and method of manufacturing thereof, and electronic device and method of manufacturing thereof
US20180158753A1 (en) Heat dissipating structure and manufacture
US8890312B2 (en) Heat dissipation structure with aligned carbon nanotube arrays and methods for manufacturing and use
JP6261352B2 (ja) カーボンナノチューブシート及び半導体装置とカーボンナノチューブシートの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2014060252A (ja) 放熱材料の製造方法
JP5293561B2 (ja) 熱伝導性シート及び電子機器
JP2010171200A (ja) 半導体パッケージ放熱用部品
JP2015216199A (ja) 半導体装置、熱伝導部材及び半導体装置の製造方法
JP5928181B2 (ja) 電子機器の製造方法及び電子機器
US9644128B2 (en) Carbon nanotube sheet, electronic device, method of manufacturing carbon nanotube sheet, and method of manufacturing electronic device
JP6202104B2 (ja) シート状構造体、これを用いた電子機器、シート状構造体の製造方法、及び電子機器の製造方法
JP5343620B2 (ja) 放熱材料及びその製造方法並びに電子機器及びその製造方法
JP5808227B2 (ja) 放熱用部品、半導体パッケージ及びその製造方法
JP6217084B2 (ja) 放熱構造体及びその製造方法
JP6459407B2 (ja) シート状部材、その製造方法、基板ユニット及び電子機器
JP2016149489A (ja) 放熱シートとその製造方法、及び電子装置
JP2013201261A (ja) 放熱シートおよび半導体装置、放熱シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5276565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150