JP2014060252A - 放熱材料の製造方法 - Google Patents

放熱材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014060252A
JP2014060252A JP2012204187A JP2012204187A JP2014060252A JP 2014060252 A JP2014060252 A JP 2014060252A JP 2012204187 A JP2012204187 A JP 2012204187A JP 2012204187 A JP2012204187 A JP 2012204187A JP 2014060252 A JP2014060252 A JP 2014060252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heat
heat dissipation
linear structures
carbon nanotubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012204187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6127417B2 (ja
Inventor
真一 ▲廣▼瀬
Shinichi Hirose
Yoshihiro Mizuno
義博 水野
Yoshitaka Yamaguchi
佳孝 山口
Masaaki Norimatsu
正明 乘松
Yohei Yagishita
洋平 八木下
Yukie Sakida
幸恵 崎田
Takaharu Asano
高治 浅野
Seiki Sakuyama
誠樹 作山
Daisuke Iwai
大介 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012204187A priority Critical patent/JP6127417B2/ja
Publication of JP2014060252A publication Critical patent/JP2014060252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127417B2 publication Critical patent/JP6127417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】発熱体からの熱を高効率で放熱しうる放熱材料の製造方法を提供する。
【解決手段】第1の基板上に炭素元素の複数の線状構造体を形成し、第1の基板上に形成した複数の線状構造体を伸縮性を有する第2の基板上に第2の基板を伸張した状態で転写し、第2の基板が収縮した後、第2の基板に転写した複数の線状構造体を第3の基板上に転写し、第3の基板上に転写された複数の線状構造体間に複数の線状構造体を支持する充填層を形成し、充填層を形成後、第3の基板を除去する。
【選択図】図3

Description

本発明は、炭素元素の線状構造体を有する放熱材料の製造方法に関する。
サーバーやパーソナルコンピュータのCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)などに用いられる電子部品には、半導体素子から発する熱を効率よく放熱することが求められる。このため、これら電子部品は、半導体素子の直上に設けられた銅などの高い熱伝導度を有する材料のヒートスプレッダが配置された構造を有している。
この際、発熱源及びヒートスプレッダの表面には微細な凹凸が存在するため、互いをダイレクトに接触させても十分な接触面積を稼ぐことができず、接触界面が大きな熱抵抗となり、効率的に放熱を行うことができない。このため、接触熱抵抗を低減することを目的として、発熱源とヒートスプレッダとをサーマルインターフェイスマテリアル(TIM)を介して接続することが行われている。
この目的のもと、サーマルインターフェイスマテリアルには、それ自身が高い熱伝導率を有する材料であることに加え、発熱源及びヒートスプレッダ表面の微細な凹凸に対して広面積に接触しうる特性が求められている。
従来、サーマルインターフェイスマテリアルとしては、放熱グリースやフェイズチェンジマテリアル(PCM)、インジウムなどが用いられている。これらの材料が放熱材料として用いられる大きな特徴の一つは、電子機器の耐熱温度以下で流動性を有しているため、微細な凹凸に対して大きな接触面積を得ることが可能な点にある。
しかしながら、放熱グリースやフェイズチェンジマテリアルは、熱伝導率が1W/m・K〜5W/m・Kと低い。また、インジウムはレアメタルであることに加え、ITO関連での大幅な需要増加により価格が高騰しており、より安価な代替材料が待望されている。
このような背景から、放熱材料として、カーボンナノチューブに代表される炭素元素からなる線状構造体が注目されている。カーボンナノチューブは、その軸方向に非常に高い熱伝導度(1500W/m・K〜3000W/m・K)を有するだけでなく、柔軟性や耐熱性に優れた材料であり、放熱材料として高いポテンシャルを有している。
カーボンナノチューブを用いた熱伝導シートとしては、樹脂中にカーボンナノチューブを分散した熱伝導シートや、基板上に配向成長したカーボンナノチューブ束を樹脂等によって埋め込んだ熱伝導シートが提案されている。
特開2005−150362号公報 特開2006−147801号公報 特開2006−303240号公報 特開2009−202328号公報
しかしながら、カーボンナノチューブを用いた従来の熱伝導シートでは、カーボンナノチューブの有する高い熱伝導度を充分に生かすことができなかった。
本発明の目的は、発熱体からの熱を高効率で放熱しうる放熱材料の製造方法を提供することにある。
実施形態の一観点によれば、第1の基板上に、炭素元素の複数の線状構造体を形成する工程と、前記第1の基板上に形成した前記複数の線状構造体を、伸縮性を有する第2の基板上に、前記第2の基板を伸張した状態で転写する工程と、前記第2の基板が収縮した後、前記第2の基板に転写した前記複数の線状構造体を、第3の基板上に転写する工程と、前記第3の基板上に転写された前記複数の線状構造体間に、前記複数の線状構造体を支持する充填層を形成する工程と、前記充填層を形成後、前記第3の基板を除去する工程とを有する放熱材料の製造方法が提供される。
また、実施形態の他の観点によれば、第1の基板上に、炭素元素の複数の線状構造体を形成する工程と、前記第1の基板上に形成した前記複数の線状構造体を、伸縮性を有する第2の基板上に、前記第2の基板を伸張した状態で転写する工程と、前記第2の基板が収縮した後、前記複数の線状構造体間に、前記複数の線状構造体を支持する充填層を形成する工程と、前記充填層を形成後、前記第2の基板を除去する工程とを有する放熱材料の製造方法が提供される。
開示の放熱材料の製造方法によれば、成長時の面密度を超えた高い面密度で配置された炭素元素の線状構造体を有する放熱材料を製造することができる。これにより、放熱材料の熱伝導性及び導電性を大幅に向上することができる。
図1は、第1実施形態による放熱材料の構造を示す概略断面図である。 図2は、第1実施形態による放熱材料の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図3は、第1実施形態による放熱材料の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図4は、第1実施形態による放熱材料の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 図5は、第1実施形態による放熱材料の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 図6は、第1実施形態による放熱材料の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 図7は、第2実施形態による放熱材料の製造方法を示す工程断面図である。 図8は、第3実施形態による電子機器の構造を示す概略断面図である。 図9は、第3実施形態による電子機器の製造方法を示す工程断面図である。
[第1実施形態]
第1実施形態による放熱材料及びその製造方法について図1乃至図6を用いて説明する。
図1は、本実施形態による放熱材料の構造を示す概略断面図である。図2乃至図6は、本実施形態による放熱材料の製造方法を示す工程断面図である。
はじめに、本実施形態による放熱材料の構造について図1を用いて説明する。
本実施形態による放熱材料30は、図1に示すように、表面が被覆24で覆われた複数のカーボンナノチューブ14と、被覆24で覆われた複数のカーボンナノチューブ14の間隙に形成され複数のカーボンナノチューブ14を支持する充填層28とを有するシート状の構造体である。複数のカーボンナノチューブ14は、一端部から他端部に渡って、シートの膜厚方向、すなわちシートの面と交差する方向に配向し、互いに間隔を空けて配置されている。複数のカーボンナノチューブ14の一端部(図面において下側の端部)は充填層28の一方の表面側から露出しており、複数のカーボンナノチューブ14の他端部(図面において上側の端部)は充填層28内に位置している。
カーボンナノチューブ14は、単層カーボンナノチューブ及び多層カーボンナノチューブのいずれでもよい。カーボンナノチューブ14の面密度は、特に限定されるものではないが、放熱性及び電気伝導性の観点からは、1×1010本/cm以上であることが望ましい。なお、後述の製造方法を用いることにより、カーボンナノチューブ14の成長時の面密度を超えた高い面密度でカーボンナノチューブ14を配置することができる。
カーボンナノチューブ14の長さは、特に限定されるものではないが、好ましくは5μm〜500μm程度の値に設定することができる。本実施形態による放熱材料30を発熱源(例えばICチップ)と放熱部品(例えばヒートスプレッダ)との間に形成するサーマルインターフェイスマテリアルとして使用する場合、少なくとも発熱源及び放熱部品の表面の凹凸を埋める長さ以上であることが望ましい。
充填層28の構成材料は、温度に応じて液体と固体との間で可逆的に状態変化し、室温では固体であり、加熱すると液状に変化し、冷却すると接着性を発現しつつ固体に戻るものが望ましい。このような材料としては、例えば、熱可塑性樹脂が挙げられる。
充填層28を形成する熱可塑性樹脂は、本実施形態による放熱材料30が用いられる電子機器の発熱温度等に応じて、熱可塑性樹脂の融解温度をもとに選択することができる。熱可塑性樹脂の融解温度の下限値は、稼働時の発熱温度の上限値よりも高いことが望ましい。稼働時に熱可塑性樹脂が融解すると、放熱材料30が変形してカーボンナノチューブ14が配向性を損なうなど、熱伝導性を低下するなどの不具合を引き起こす虞があるからである。熱可塑性樹脂の融解温度の上限値は、発熱体及び放熱体の耐熱温度の下限値よりも低いことが望ましい。放熱材料30の充填層28は、発熱体に接触させた後にリフローを行うことが望ましいが、熱可塑性樹脂の融解温度が耐熱温度より高いと、発熱体及び/又は放熱体にダメージを与えることなくリフローをすることが困難となるからである。
例えば、本実施形態の電子部品をCPUなどの電子機器の放熱用途に用いる場合、CPU稼働時の発熱温度の上限がおよそ125℃であり、CPU電子部品の耐熱温度がおよそ250℃であることに鑑み、融解温度が125℃〜250℃程度の熱可塑性樹脂が好適である。
また、充填層28には、必要に応じて、添加物を分散混合してもよい。添加物としては、例えば、熱伝導性の高い物質が考えられる。充填層22部分に熱伝導性の高い添加物を分散混合することにより、充填層22部分の熱伝導率を向上することができ、放熱材料22の全体としての熱伝導率を向上することができる。熱伝導性の高い材料としては、カーボンナノチューブ、金属材料、窒化アルミニウム、シリカ、アルミナ、グラファイト、フラーレン等を適用することができる。
被膜24は、カーボンナノチューブ14の表面に一様に形成された、膜厚が1nm〜20nm程度の酸化物材料や金属材料の膜である。被膜24は必ずしも形成する必要はないが、このような被膜24にはカーボンナノチューブ14の縦方向の機械的強度を高める効果があり、アセンブリ時の圧縮耐性を向上することができる等の観点からは形成することが好ましい。
次に、本実施形態による放熱材料の製造方法について図2乃至図6を用いて説明する。
まず、カーボンナノチューブ14を成長するための土台として用いる基板10を用意する。基板10には、特に限定されるものではないが、例えば、シリコン基板などの半導体基板、アルミナ(サファイア)基板、MgO基板、ガラス基板などの絶縁性基板、金属基板などを用いることができる。また、これら基板上に薄膜が形成されたものでもよい。例えば、シリコン基板上に膜厚300nm程度のシリコン酸化膜が形成されたものを用いることができる。
基板10は、カーボンナノチューブ14の成長後に剥離されるものである。この目的のもと、基板10としては、カーボンナノチューブ14の成長温度において変質しないことが望ましい。また、少なくともカーボンナノチューブ14に接する面がカーボンナノチューブ14から容易に剥離できる材料によって形成されていることが望ましい。或いは、少なくともカーボンナノチューブ14に接する部分が、カーボンナノチューブ14に対して選択的にエッチングできる材料によって形成されている基板10を用いてもよい。例えば、表面にシリコン酸化膜が形成されたシリコン基板などは、カーボンナノチューブ14から容易に剥離することができる。シリコン酸化膜をカーボンナノチューブ14に対して選択的にエッチングすることもできる。
次いで、基板10上に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚2.5nmのFe(鉄)膜を形成し、Feの触媒金属膜12を形成する(図2(a))。
触媒金属としては、Feのほか、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Au(金)、Ag(銀)、Pt(白金)又はこれらのうち少なくとも一の材料を含む合金を用いてもよい。また、触媒として、金属膜以外に、微分型静電分級器(DMA:differential mobility analyzer)等を用い、予めサイズを制御して作製した金属微粒子を用いてもよい。この場合も、金属種については薄膜の場合と同様でよい。
また、これら触媒金属の下地膜として、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、Hf(ハフニウム)、Zr(ジルコニウム)、Nb(ニオブ)、V(バナジウム)、TaN(窒化タンタル)、TiSi(チタンシリサイド)、Al(アルミニウム)、Al(酸化アルミニウム)、TiO(酸化チタン)、Ta(タンタル)、W(タングステン)、Cu(銅)、Au(金)、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、TiN(窒化チタン)などの膜又はこれらのうち少なくとも一の材料を含む合金からなる膜を形成してもよい。例えば、Fe(2.5nm)/Al(10nm)の積層構造、Co(2.6nm)/TiN(5nm)の積層構造等を適用することができる。金属微粒子を用いる場合は、例えば、Co(平均直径:3.8nm)/TiN(5nm)などの積層構造を適用することができる。
次いで、基板10上に、例えばホットフィラメントCVD法により、触媒金属膜12を触媒として、カーボンナノチューブ14を成長する(図2(b))。
カーボンナノチューブ14の成長条件は、例えば、原料ガスとしてアセチレン・アルゴンの混合ガス(分圧比1:9)を用い、成膜室内の総ガス圧を1kPa、ホットフィラメント温度を1000℃、成長時間を20分とする。これにより、層数が3層〜6層(平均4層程度)、直径が4〜8nm(平均6nm)、長さが80μm(成長レート:4μm/min)の多層カーボンナノチューブ14を成長することができる。
カーボンナノチューブ14は、熱CVD法やリモートプラズマCVD法などの他の成膜方法により形成してもよい。また、成長するカーボンナノチューブ14は、単層カーボンナノチューブでもよい。また、炭素原料としては、アセチレンのほか、メタン、エチレン等の炭化水素類や、エタノール、メタノール等のアルコール類などを用いてもよい。
カーボンナノチューブ14の長さは、特に限定されるものではないが、好ましくは5μm〜500μm程度の値に設定することができる。サーマルインターフェイスマテリアルとして使用する場合、少なくとも発熱源及び放熱部品の表面の凹凸を埋める長さ以上であることが望ましい。
本願発明者等が実験を行ったところでは、上記条件で成長したカーボンナノチューブ14の面密度は、およそ1×1011本/cm程度であった。これは、基板10表面の面積のおよそ10%の領域上にカーボンナノチューブ14が形成されていることに相当する。
なお、基板10上にカーボンナノチューブ14を形成する方法は、上記の方法に限定されるものではない。例えば、基板10とは異なる他の基板上に形成したカーボンナノチューブを、接着剤等を用いて基板12上に転写するようにしてもよい。
次いで、カーボンナノチューブ14の上端部に、伸縮性粘着シート16を、四方に伸ばした状態で接着させる(図2(c))。
伸縮性粘着シート16は、引き延ばすことができ、引き延ばした状態で放置すると自然に元の大きさに戻る性質を有する粘着シートである。伸縮性粘着シート16としては、カーボンナノチューブ14を基板10から剥離するに十分な粘着力を有し、所定の処理(例えば、所定温度の熱処理)によって粘着力を失うものであることが望ましい。なお、本願明細書では、「伸縮性粘着シート」を「基板」と表現することもある。
このような伸縮性粘着シート16としては、特に限定されるものではないが、例えば、オレフィンゴム系樹脂シートが挙げられる。オレフィンゴム系樹脂シートとしては、例えば、株式会社MORESCO製、「モレスコメルトTN−624Z」等を用いることができる。このホットメルト接着剤は、常温でも接着性を有し、−18℃程度、すなわち冷凍環境下で著しく接着力が低下する。
次いで、カーボンナノチューブ14を、伸縮性粘着シート16とともに基板10から剥離し、伸縮性粘着シート16に転写する(図3(a))。
伸張した伸縮性粘着シート16は、時間とともに徐々に収縮して元のサイズに戻る。この際、伸縮性粘着シート16に接着されたカーボンナノチューブ14間の間隔も狭まるため、カーボンナノチューブ14の面密度を高めることができる(図3(b))。
例えば、伸縮性粘着シート16を縦横それぞれ2倍に伸張した状態でカーボンナノチューブ14に接着した場合、伸縮性粘着シート16が収縮した後の面密度は、接着直後の4倍程度となる。上述の条件によって1×1011本/cm程度の面密度でカーボンナノチューブ14を成長した場合、伸縮性粘着シート16が収縮した後の面密度を4×1011本/cm程度まで向上することができる。
次いで、カーボンナノチューブ14の伸縮性粘着シート16が接着された端部とは反対側の端部上に、熱剥離型粘着シート18を接着する。
例えば、ステンレス板20上に、カーボンナノチューブ14を接着した伸縮性粘着シート16を載置し、フリップチップボンダ装置22等を用いて、熱剥離型粘着シート18を接着する(図4(a)〜図4(b))。
熱剥離型粘着シート18は、伸縮性粘着シート16の耐熱性が低い場合を考慮したものである。例えば上述のオレフィンゴム系樹脂シートは、熱処理で粘度が低下し流動的となるため充填層28の形成プロセスなど、加熱を伴う後工程の処理に耐えられないことがある。このような場合、伸縮性粘着シート16よりも耐熱温度の高い熱剥離型粘着シート18にカーボンナノチューブ14を転写しておくことが望ましい。伸縮性粘着シート16が十分な耐熱性を有する場合は、必ずしもカーボンナノチューブ14を熱剥離型粘着シート18に転写する必要はない。
熱剥離型粘着シート18としては、例えば、日東電工株式会社製の熱剥離シート「リバアルファ」(剥離温度:90℃、120℃、150℃、170℃)を適用することができる。熱剥離型粘着シート18の剥離温度は、後述する被膜24の形成工程や充填層28の形成工程における処理温度を考慮し、これら工程において粘着力を維持できる観点から適宜選択する。ここでは、剥離温度が例えば90℃の熱剥離型粘着シート18を用いるものとする。なお、本願明細書では、「熱剥離型粘着シート」を「基板」と表現することもある。
熱剥離型粘着シート18の接着には必ずしもフリップチップボンダ装置を用いる必要はないが、平行度を保ちながら圧力を加えて熱剥離型粘着シート18を接着できる点で、フリップチップボンダ装置のような装置は好適である。なお、平行度を保ちながら圧力を加えて熱剥離型粘着シート18を接着することには、カーボンナノチューブ14の高さを揃える効果がある。
次いで、伸縮性粘着シート16の粘着力が低下する温度であって、熱剥離型粘着シート18の粘着力が低下しない温度、例えば−18℃程度の冷凍環境下で、伸縮性粘着シート16の粘着力を低下してをカーボンナノチューブ14から剥離する。これにより、カーボンナノチューブ14を、熱剥離型粘着シート18に転写する(図5(a))。
次いで、例えばALD(Atomic Layer Deposition:原子層堆積)法により、カーボンナノチューブ14の表面に一様に、膜厚が1nm〜20nm程度のアルミナ(Al)や酸化亜鉛(ZnO)等の金属酸化物よりなる被膜24を形成する(図5(b))。
アルミナの被膜24を形成する場合、原料ガスとしてはトリメチルアルミニウム(Al(CH)と水(HO)とを用い、80℃の温度で成膜することができる。酸化亜鉛の被膜24を形成する場合、原料ガスとしてはジエチル亜鉛(Zn(C)と水(HO)とを用い、80℃の温度で成膜することができる。
この場合、剥離温度が90℃程度の熱剥離型粘着シート18を用いることにより、熱剥離型粘着シート18の粘着性に影響を与えることなく、被膜24を形成することができる。
なお、被膜24は必ずしも形成する必要はないが、このような被膜24にはカーボンナノチューブ14の縦方向の機械的強度を高める効果があり、アセンブリ時の圧縮耐性を向上することができる等の観点から形成することが好ましい。被膜24の材料としては、アルミナや酸化亜鉛等の金属酸化物のほか、銅(Cu)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)等の金属を適用してもよい。
次いで、被膜24を形成したカーボンナノチューブ14上に、フィルム状に加工した熱可塑性樹脂(熱可塑性樹脂フィルム26)を載置する。
熱可塑性樹脂フィルム26の熱可塑性樹脂としては、例えば、以下に示すホットメルト樹脂を適用することができる。ポリアミド系ホットメルト樹脂としては、例えば、ヘンケルジャパン株式会社製の「Micromelt6239」、「Micromelt−jp175」が挙げられる。また、ポリエステル系ホットメルト樹脂としては、例えば、ノガワケミカル株式会社製の「DH598B」が挙げられる。また、ポリウレタン系ホットメルト樹脂としては、例えば、ノガワケミカル株式会社製の「DH722B」が挙げられる。また、ポリオレフィン系ホットメルト樹脂としては、例えば、松村石油株式会社製の「EP−90」が挙げられる。また、エチレン共重合体ホットメルト樹脂としては、例えば、ノガワケミカル株式会社製の「DA574B」が挙げられる。また、SBR系ホットメルト樹脂としては、例えば、横浜ゴム株式会社製の「M−6250」が挙げられる。また、EVA系ホットメルト樹脂としては、例えば、住友スリーエム株式会社製の「3747」が挙げられる。また、ブチルゴム系ホットメルト樹脂としては、例えば、横浜ゴム株式会社製の「M−6158」が挙げられる。
熱可塑性樹脂フィルム26には、硬化温度が熱剥離型粘着シート18の剥離温度よりも高い熱可塑性樹脂を用いる。ここでは、一例として、ヘンケルジャパン株式会社製の「Micromelt6239」を厚さ100μmのフィルム状に加工した熱硬化性樹脂フィルム18を用いた場合について説明する。なお、「Micromelt6239」は、融解温度が135℃〜145℃、融解時粘度が5.5Pa.s〜8.5Pa.s(225℃)のホットメルト樹脂である。
なお、熱剥離型粘着シート18として、例えば、日東電工株式会社製の熱剥離シート「リバアルファ」(剥離温度:120℃)を用いる場合は、熱可塑性樹脂フィルム26として、例えばヘンケルジャパン株式会社製の「Micromelt−jp175」(軟化温度:170℃〜180℃)を用いることができる。
次いで、カーボンナノチューブ14上に熱可塑性樹脂フィルム26を載置した状態で、熱可塑性樹脂フィルム26を形成する熱可塑性樹脂の融解温度以上の温度に加熱する。上記の熱可塑性樹脂材料を用いた場合、例えば195℃の温度で加熱する。必要に応じて、熱可塑性樹脂フィルム26上から押圧してもよい。これにより、熱可塑性樹脂フィルム26の熱可塑性樹脂が融解し、カーボンナノチューブ14の間隙に徐々に浸透していく(図6(a))。このとき、熱剥離型粘着シート18の剥離温度まで達しているが、この時点では既にALD(Atomic Layer Deposition:原子層堆積)法による膜でコーティングされており、形状は保持できる。
熱可塑性樹脂フィルム26をカーボンナノチューブ14の間隙に浸透させる深さは、カーボンナノチューブ14を支持しうる範囲内において適宜選択することができる。例えば、熱剥離型粘着シート18に達しない程度のところで熱可塑性樹脂フィルム26の浸透を停止すれば、熱剥離型粘着シート18と熱可塑性樹脂フィルム26とが接着されるのを防止でき、カーボンナノチューブ14及び熱可塑性樹脂フィルム26を熱剥離型粘着シート18から剥離するのを容易できるというメリットがある。熱剥離型粘着シート18に対する熱可塑性樹脂フィルム26の粘着性が低い場合などは、熱剥離型粘着シート18に達するまで熱可塑性樹脂フィルム26を浸透させるようにしてもよい。
熱可塑性樹脂フィルム26をカーボンナノチューブ14の間隙に浸透させる深さは、熱処理時間によって制御することができる。例えば、上記条件で成長した長さ80μmのカーボンナノチューブ14に対しては、195℃で1分間の熱処理を行うことにより、熱可塑性樹脂フィルム26が熱剥離型粘着シート18に達しない程度まで浸透させることができる。熱可塑性樹脂フィルム26の熱処理時間は、熱可塑性樹脂フィルム26を所望の深さまで浸透させるように、カーボンナノチューブ14の長さ、熱可塑性樹脂の融解時の粘度、熱可塑性樹脂フィルム26の膜厚等に応じて適宜設定することが望ましい。
カーボンナノチューブ14間に充填する充填材の量は、熱可塑性樹脂フィルム26のシート膜厚によってコントロールすることができる。熱可塑性樹脂を予めシート状に加工しておくことにより、充填材の量のコントロールが容易となる。なお、熱可塑性樹脂の形状は、予めフィルム状に加工しておくことが好適であるが、ペレット状や棒状でも構わない。
次いで、熱可塑性樹脂フィルム26を所定の位置まで浸透させた後、室温まで冷却し、熱可塑性樹脂フィルム26を固化する。こうして、熱可塑性樹脂フィルム26の熱可塑性樹脂により形成され、カーボンナノチューブ14の間隙に充填された充填層28を形成する。
このとき、熱可塑性樹脂の硬化温度が熱剥離型粘着シート18の剥離温度よりも高いことを利用して、熱剥離型粘着シート18の剥離温度領域で熱剥離型粘着シート18を剥離する。なお、熱剥離型粘着シート18を用いない場合には、本工程において伸縮性粘着シート16を除去する。
こうして、熱可塑性樹脂よりなる充填層28に被膜24で覆われたカーボンナノチューブ14が埋め込まれた放熱材料30を完成する(図5(b))。
このように、本実施形態では、伸張した伸縮性粘着シートにカーボンナノチューブを転写し、伸縮性粘着シートを収縮してカーボンナノチューブを高密度化した後、カーボンナノチューブ間に充填層を形成してシート状の放熱材料を形成する。したがって、本実施形態によれば、成長時の面密度を超えた高い面密度で配置されカーボンナノチューブを有する放熱材料を製造することができる。これにより、放熱材料の熱伝導性及び導電性を大幅に向上することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態による放熱材料の製造方法について図7を用いて説明する。図1乃至図6に示す第1実施形態による放熱材料及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し又は簡潔にする。
図7は、本実施形態による放熱材料の製造方法を示す工程断面図である。
本実施形態では、カーボンナノチューブ14の面密度を更に高密度化しうる放熱材料の製造方法について説明する。
まず、図2(a)乃至図3(b)に示す第1実施形態による放熱材料の製造方法と同様にして、カーボンナノチューブ14を高密度化する。
次いで、カーボンナノチューブ14の伸縮性粘着シート16が接着された端部とは反対側の端部上に、伸縮性粘着シート32を、四方に伸ばした状態で接着させる(図7(a))。伸縮性粘着シート32は、伸縮性粘着シート16よりも例えば粘着力や剥離温度が高いものとし、カーボンナノチューブ14に伸縮性粘着シート16,32を接着したときに伸縮性粘着シート16だけを選択的に剥離できるものとする。
次いで、伸縮性粘着シート16,32間の粘着力の違いや剥離温度の違いを利用して、カーボンナノチューブ14を、伸縮性粘着シート32とともに伸縮性粘着シート16から剥離する。
伸張した伸縮性粘着シート32は、時間とともに徐々に収縮して元のサイズに戻る。この際、伸縮性粘着シート32に接着されたカーボンナノチューブ14間の間隔も狭まるため、カーボンナノチューブ14を更に高密度化することができる(図7(b))。
次いで、必要に応じて、図7(a)〜図7(b)の工程を複数回繰り返し、カーボンナノチューブ14を更に高密度化するようにしてもよい。
この後、図4(a)乃至図6(c)に示す第1実施形態による放熱材料の製造方法と同様にして、熱可塑性樹脂よりなる充填層28に被膜24で覆われたカーボンナノチューブ14が埋め込まれた放熱材料30を完成する。
このように、本実施形態では、伸張した伸縮性粘着シートにカーボンナノチューブを転写し、伸縮性粘着シートを収縮してカーボンナノチューブを高密度化した後、カーボンナノチューブ間に充填層を形成してシート状の放熱材料を形成する。したがって、本実施形態によれば、成長時の面密度を超えた高い面密度で形成されたカーボンナノチューブを有する放熱材料を製造することができる。これにより、放熱材料の熱伝導性及び導電性を大幅に向上することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態による電子機器及びその製造方法について図8及び図9を用いて説明する。
図8は、本実施形態による電子機器の構造を示す概略断面図である。図9は、本実施形態による電子機器の製造方法を示す工程断面図である。
本実施形態では、第1による放熱材料を用いた電子機器及びその製造方法について説明する。
はじめに、本実施形態による電子機器の構造について図8を用いて説明する。
多層配線基板などの回路基板40上には、例えばCPUなどの半導体素子44が実装されている。半導体素子44は、はんだバンプなどの突起状電極42を介して回路基板40に電気的に接続されている。
半導体素子44上には、半導体素子44を覆うように、半導体素子44からの熱を拡散するためのヒートスプレッダ46が形成されている。半導体素子44とヒートスプレッダ46との間には、第1実施形態に記載の放熱材料30が形成されている。ヒートスプレッダ46は、例えば有機シーラント48によって回路基板40に接着されている。
このように、本実施形態による電子機器では、半導体素子44とヒートスプレッダ46との間、すなわち発熱部と放熱部との間に、第1実施形態による放熱材料30が設けられている。なお、本実施形態では、説明の簡略化のため、カーボンナノチューブ14に形成された被膜24の記載は省略する。
上述のように、第1実施形態による放熱材料30は、高密度のカーボンナノチューブ14がシートの膜厚方向に配向しており、面直方向の熱伝導度が極めて高いものである。したがって、上記実施形態の放熱材料30を半導体素子44とヒートスプレッダ46との間に配置することにより、半導体素子44から発せられた熱を効率よくヒートスプレッダ46に伝えることができ、半導体素子44を効果的に冷却することができる。これにより、電子機器の信頼性を向上することができる。
次に、本実施形態による電子機器の製造方法について、図9を用いて説明する。
まず、回路基板40上に、突起状電極42を介して半導体素子44を実装する(図9(a))。
次いで、半導体素子44を実装した回路基板40上に、カーボンナノチューブ14の露出面側が半導体素子44側に位置するように放熱材料30を載置し、その上からヒートスプレッダ46を被せる(図9(b))。この際、回路基板40上には、ヒートスプレッダ46を固定するための有機シーラント48を塗布しておく。放熱材料30は、ヒートスプレッダ46に予め接着しておいてもよい。
次いで、ヒートスプレッダ46に荷重をかけた状態で熱処理を行い、放熱材料30の充填層28をリフローする。充填層28として例えばヘンケルジャパン株式会社製の「Micromelt6239」を用いた放熱材料30では、例えば荷重0.25MPaを加えた状態で、例えば195℃、10分間の熱処理を行う。
この熱処理により、放熱材料30の充填層28を形成する熱可塑性樹脂が液状融解し、半導体素子44及びヒートスプレッダ46の表面凹凸に沿って放熱材料30が変形する。また、放熱材料30内のカーボンナノチューブ14は、充填層28による拘束がゆるみ、その端部は半導体素子44及びヒートスプレッダ46に直に接するようになる。この際、カーボンナノチューブ14はしなやかで柔軟性に富んだ材料であるため、半導体素子44及びヒートスプレッダ46が有する凹凸形状に追従して撓むことができる。これにより、半導体素子44及びヒートスプレッダ46に直に接するカーボンナノチューブ14が増加し、放熱材料30と半導体素子44及びヒートスプレッダ46との間の接触熱抵抗を大幅に低減することができる。
アセンブリ前の状態において充填層28から露出しているカーボンナノチューブ14の端部(図9(b)の例では半導体素子44側の端部)は、被着体(図9の例では半導体素子44)に対して直に接するため、リフローの際に被着体とカーボンナノチューブ14の間に充填層28の熱可塑性樹脂が介在することを確実に防止することができる。これにより、被着体とカーボンナノチューブ14の間の接触熱抵抗を大幅に低減することができる。
ヒートスプレッダ46上から印加する荷重は、放熱材料30が、半導体素子44及びヒートスプレッダ46の表面に存在する凹凸に沿って変形して十分な接触状態を形成する荷重範囲であればよい。また、熱処理の温度及び時間は、半導体素子44とヒートスプレッダ46との界面に介在する熱可塑性樹脂が融解して移動し、カーボンナノチューブ14の端部が半導体素子44及びヒートスプレッダ46に対して直に接する表面状態になる範囲を選択すればよい。
次いで、室温まで冷却し、充填層28の熱可塑性樹脂を固化するとともに、ヒートスプレッダ46を有機シーラント48によって回路基板40上に固定する(図9(c))。この際、熱可塑性樹脂は接着性を発現し、半導体素子44とヒートスプレッダ46との間を放熱材料30によって接着固定することができる。これにより、室温に冷却した後も、放熱材料30と半導体素子44及びヒートスプレッダ46との間の低い接触熱抵抗を維持することができる。
このように、本実施形態によれば、半導体素子とヒートスプレッダとの間に、第1実施形態による放熱材料を配置するので、これらの間の熱伝導度を大幅に向上することができる。これにより、半導体素子から発せられる熱の放熱効率を高めることができ、電子機器の信頼性を向上することができる。
[変形実施形態]
上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記第1及び第2実施形態では、伸縮性粘着シート16,32を四方に伸張した状態でカーボンナノチューブ14に接着したが、必ずしも四方に伸張する必要はない。例えば、二方向に伸張した状態でカーボンナノチューブ14に接着するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、炭素元素の線状構造体を用いた放熱材料の例としてカーボンナノチューブを用いたシート状構造体を示したが、炭素元素の線状構造体を用いた放熱材料は、これに限定されるものではない。炭素元素の線状構造体は、炭素の六員環構造を有するグラフェンシートが筒状なったものであり、カーボンナノチューブのほか、カーボンナノワイヤ、カーボンロッド、カーボンファイバをも含むものである。これら線状構造体は、サイズが異なるほかは、カーボンナノチューブと同様である。これら線状構造体を用いた放熱材料においても適用することができる。
また、上記実施形態に記載の構成材料や製造条件は、当該記載に限定されるものではなく、目的等に応じて適宜変更が可能である。
また、放熱材料の使用目的も、上記実施形態に記載のものに限定されるものではない。開示の放熱材料は、熱伝導シートとしては、例えば、CPUの放熱シート、無線通信基地局用高出力増幅器、無線通信端末用高出力増幅器、電気自動車用高出力スイッチ、サーバー、パーソナルコンピュータなどへの適用が考えられる。
また、カーボンナノチューブの高い許容電流密度特性を利用して、縦型配線シートやこれを用いた種々のアプリケーションにも適用可能である。
10…基板
12…触媒金属膜
14…カーボンナノチューブ
16,32…伸縮性粘着シート
18…熱剥離型粘着シート
20…ステンレス板
22…フリップチップボンダ装置
24…被膜
26…熱可塑性樹脂シート
28…充填層
30…放熱材料
40…回路基板
42…突起状電極
44…半導体素子
46…ヒートスプレッダ
48…有機シーラント

Claims (6)

  1. 第1の基板上に、炭素元素の複数の線状構造体を形成する工程と、
    前記第1の基板上に形成した前記複数の線状構造体を、伸縮性を有する第2の基板上に、前記第2の基板を伸張した状態で転写する工程と、
    前記第2の基板が収縮した後、前記第2の基板に転写した前記複数の線状構造体を、第3の基板上に転写する工程と、
    前記第3の基板上に転写された前記複数の線状構造体間に、前記複数の線状構造体を支持する充填層を形成する工程と、
    前記充填層を形成後、前記第3の基板を除去する工程と
    を有することを特徴とする放熱材料の製造方法。
  2. 請求項1記載の放熱材料の製造方法において、
    前記第2の基板は、オレフィンゴム系樹脂シートである
    ことを特徴とする放熱材料の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の放熱材料の製造方法において、
    前記第3の基板は、前記第2の基板が粘着性を失う温度よりも剥離温度が高い熱剥離型粘着シートである
    ことを特徴とする放熱材料の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の放熱材料の製造方法において、
    前記複数の線状構造体を第3の基板上に転写する工程は、
    前記第2の基板が収縮した後、前記第2の基板に転写した前記複数の線状構造体を、伸縮性を有する第4の基板上に、前記第4の基板を伸張した状態で転写する工程と、
    前記第4の基板が収縮した後、前記第4の基板に転写した前記複数の線状構造体を、前記第3の基板上に転写する工程とを有する
    ことを特徴とする放熱材料の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の放熱材料の製造方法において、
    前記複数の線状構造体を第3の基板上に転写する工程の後、前記充填層を形成する工程の前に、前記複数の線状構造体の表面を一様に覆う被膜を形成する工程を更に有する
    ことを特徴とする放熱材料の製造方法。
  6. 第1の基板上に、炭素元素の複数の線状構造体を形成する工程と、
    前記第1の基板上に形成した前記複数の線状構造体を、伸縮性を有する第2の基板上に、前記第2の基板を伸張した状態で転写する工程と、
    前記第2の基板が収縮した後、前記複数の線状構造体間に、前記複数の線状構造体を支持する充填層を形成する工程と、
    前記充填層を形成後、前記第2の基板を除去する工程と
    を有することを特徴とする放熱材料の製造方法。
JP2012204187A 2012-09-18 2012-09-18 放熱材料の製造方法 Active JP6127417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204187A JP6127417B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 放熱材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204187A JP6127417B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 放熱材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014060252A true JP2014060252A (ja) 2014-04-03
JP6127417B2 JP6127417B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=50616473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012204187A Active JP6127417B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 放熱材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6127417B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004937A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 富士通株式会社 接続部材の製造方法及び電子機器の製造方法
JP2016072289A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 新光電気工業株式会社 カーボンナノチューブシートの製造方法
JP2016092231A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 富士通株式会社 シート状部材、その製造方法、基板ユニット及び電子機器
WO2017115832A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日立造船株式会社 カーボンナノチューブ複合材およびカーボンナノチューブ複合材の製造方法
WO2017154885A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 日立造船株式会社 カーボンナノチューブ構造体の起毛方法、カーボンナノチューブ構造体の製造方法およびカーボンナノチューブ構造体
JP2018032764A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 富士通株式会社 放熱シート、電子装置、及び電子装置の製造方法
CN108282987A (zh) * 2018-02-11 2018-07-13 芜湖宏景电子股份有限公司 汽车导航散热片装配结构
JP2018131344A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 日立造船株式会社 カーボンナノチューブ複合材の製造方法、カーボンナノチューブ複合材および異方性カーボンナノチューブ複合材
WO2018179668A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日立造船株式会社 フィラー・樹脂複合体、フィラー・樹脂複合体の製造方法、フィラー・樹脂複合層、および、フィラー・樹脂複合体の使用方法
JP2019021657A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 富士通株式会社 電子装置、及び電子装置の製造方法
JP2021507825A (ja) * 2017-12-07 2021-02-25 リンテック・オヴ・アメリカ,インコーポレイテッド 基材間のナノファイバーフォレストの転写
US11264302B2 (en) 2017-08-21 2022-03-01 Fujitsu Limited Heat dissipation sheet, manufacturing method of heat dissipation sheet, and electronic apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019205051A1 (zh) * 2018-04-26 2019-10-31 罗伯特·博世有限公司 超高热导率块体碳材料及其制备方法
CN115397103A (zh) * 2021-05-24 2022-11-25 庆鼎精密电子(淮安)有限公司 具散热功能的线路板的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422579A (en) * 1977-07-20 1979-02-20 Fuji Seal Ind Co Ltd Method of making print wiring board
JPH06945A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 伸縮印刷方法
US20070004081A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Method for manufacturing a thermal interface material
JP2008091566A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 絶縁膜で被覆されたカーボンナノチューブ構造体の製造方法及びその構造体からなる電界効果トランジスタ装置
JP2010267706A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Fujitsu Ltd シート状構造体の製造方法
JP2011072576A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Daio Paper Corp 清掃用シート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422579A (en) * 1977-07-20 1979-02-20 Fuji Seal Ind Co Ltd Method of making print wiring board
JPH06945A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 伸縮印刷方法
US20070004081A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Method for manufacturing a thermal interface material
JP2008091566A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 絶縁膜で被覆されたカーボンナノチューブ構造体の製造方法及びその構造体からなる電界効果トランジスタ装置
JP2010267706A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Fujitsu Ltd シート状構造体の製造方法
JP2011072576A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Daio Paper Corp 清掃用シート

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LAU K.K.S. ET AL: "Superhydrophobic Carbon Nanotube Forests", NANO LETTERS, JPN6014008247, 22 October 2003 (2003-10-22), pages 3 - 12, ISSN: 0003515636 *

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004937A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 富士通株式会社 接続部材の製造方法及び電子機器の製造方法
JP2016072289A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 新光電気工業株式会社 カーボンナノチューブシートの製造方法
JP2016092231A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 富士通株式会社 シート状部材、その製造方法、基板ユニット及び電子機器
US11414321B2 (en) 2015-12-28 2022-08-16 Hitachi Zosen Corporation Carbon nanotube composite material and method for producing carbon nanotube composite material
WO2017115832A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日立造船株式会社 カーボンナノチューブ複合材およびカーボンナノチューブ複合材の製造方法
CN114133918A (zh) * 2015-12-28 2022-03-04 日立造船株式会社 碳纳米管复合材料以及碳纳米管复合材料的制造方法
US10836633B2 (en) 2015-12-28 2020-11-17 Hitachi Zosen Corporation Carbon nanotube composite material and method for producing carbon nanotube composite material
WO2017154885A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 日立造船株式会社 カーボンナノチューブ構造体の起毛方法、カーボンナノチューブ構造体の製造方法およびカーボンナノチューブ構造体
US10710880B2 (en) 2016-03-09 2020-07-14 Hitachi Zosen Corporation Method for uplifting carbon nanotube structure, method for producing carbon nanotube structure, and carbon nanotube structure
JPWO2017154885A1 (ja) * 2016-03-09 2019-02-14 日立造船株式会社 カーボンナノチューブ構造体の起毛方法、カーボンナノチューブ構造体の製造方法およびカーボンナノチューブ構造体
US10381290B2 (en) 2016-08-25 2019-08-13 Fujitsu Limited Method of manufacturing an electronic device
US10770370B2 (en) 2016-08-25 2020-09-08 Fujitsu Limited Electronic device and heat dissipating sheet
JP2018032764A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 富士通株式会社 放熱シート、電子装置、及び電子装置の製造方法
JP2018131344A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 日立造船株式会社 カーボンナノチューブ複合材の製造方法、カーボンナノチューブ複合材および異方性カーボンナノチューブ複合材
JP2018171809A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日立造船株式会社 フィラー・樹脂複合体、フィラー・樹脂複合体の製造方法、フィラー・樹脂複合層、および、フィラー・樹脂複合体の使用方法
WO2018179668A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日立造船株式会社 フィラー・樹脂複合体、フィラー・樹脂複合体の製造方法、フィラー・樹脂複合層、および、フィラー・樹脂複合体の使用方法
KR20190135481A (ko) * 2017-03-31 2019-12-06 히다치 조센 가부시키가이샤 필러·수지 복합체, 필러·수지 복합체의 제조방법, 필러·수지 복합층 및 필러·수지 복합체의 사용방법
KR102570875B1 (ko) * 2017-03-31 2023-08-24 히다치 조센 가부시키가이샤 필러·수지 복합체, 필러·수지 복합체의 제조방법, 필러·수지 복합층 및 필러·수지 복합체의 사용방법
JP7009800B2 (ja) 2017-07-11 2022-01-26 富士通株式会社 電子装置の製造方法
JP2019021657A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 富士通株式会社 電子装置、及び電子装置の製造方法
US11264302B2 (en) 2017-08-21 2022-03-01 Fujitsu Limited Heat dissipation sheet, manufacturing method of heat dissipation sheet, and electronic apparatus
US11967539B2 (en) 2017-08-21 2024-04-23 Fujitsu Limited Heat dissipation sheet, manufacturing method of heat dissipation sheet, and electronic apparatus
JP2021507825A (ja) * 2017-12-07 2021-02-25 リンテック・オヴ・アメリカ,インコーポレイテッド 基材間のナノファイバーフォレストの転写
JP7054734B2 (ja) 2017-12-07 2022-04-14 リンテック・オヴ・アメリカ,インコーポレイテッド 基材間のナノファイバーフォレストの転写
CN108282987A (zh) * 2018-02-11 2018-07-13 芜湖宏景电子股份有限公司 汽车导航散热片装配结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP6127417B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127417B2 (ja) 放熱材料の製造方法
JP6132768B2 (ja) 放熱材料及びその製造方法
JP5239768B2 (ja) 放熱材料並びに電子機器及びその製造方法
JP5447069B2 (ja) シート状構造体、電子機器及び電子機器の製造方法
JP5673668B2 (ja) 放熱構造体、電子機器およびそれらの製造方法
JP5146256B2 (ja) シート状構造体及びその製造方法、並びに電子機器及びその製造方法
JP5842349B2 (ja) シート状構造体、シート状構造体の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法
JP5790023B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP5212253B2 (ja) シート状構造体の製造方法
JP2013115094A (ja) 放熱材料及びその製造方法
JP5447117B2 (ja) 電子機器の製造方法
JP5293561B2 (ja) 熱伝導性シート及び電子機器
JP5343620B2 (ja) 放熱材料及びその製造方法並びに電子機器及びその製造方法
JP2011035046A (ja) シート状構造体及びその製造方法
JP5760668B2 (ja) シート状構造体及びその製造方法並びに電子機器及びその製造方法
US20150315451A1 (en) Carbon nanotube sheet, electronic device, method of manufacturing carbon nanotube sheet, and method of manufacturing electronic device
JP5768786B2 (ja) シート状構造体及び電子機器
JP6217084B2 (ja) 放熱構造体及びその製造方法
JP5935302B2 (ja) シート状構造体及びその製造方法並びに電子機器及びその製造方法
JP6123154B2 (ja) 放熱材料の製造方法
JP2010280528A (ja) シート状構造体及びその製造方法
JP2013232683A (ja) シート状構造体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150