JP2018171809A - フィラー・樹脂複合体、フィラー・樹脂複合体の製造方法、フィラー・樹脂複合層、および、フィラー・樹脂複合体の使用方法 - Google Patents

フィラー・樹脂複合体、フィラー・樹脂複合体の製造方法、フィラー・樹脂複合層、および、フィラー・樹脂複合体の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018171809A
JP2018171809A JP2017072258A JP2017072258A JP2018171809A JP 2018171809 A JP2018171809 A JP 2018171809A JP 2017072258 A JP2017072258 A JP 2017072258A JP 2017072258 A JP2017072258 A JP 2017072258A JP 2018171809 A JP2018171809 A JP 2018171809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
resin
layer
resin composite
thickness direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017072258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6901896B2 (ja
Inventor
拓行 円山
Hiroyuki Maruyama
拓行 円山
井上 鉄也
Tetsuya Inoue
鉄也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2017072258A priority Critical patent/JP6901896B2/ja
Priority to US16/498,287 priority patent/US20200047436A1/en
Priority to CN201880021643.0A priority patent/CN110461558B/zh
Priority to PCT/JP2018/000344 priority patent/WO2018179668A1/ja
Priority to KR1020197028248A priority patent/KR102570875B1/ko
Publication of JP2018171809A publication Critical patent/JP2018171809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901896B2 publication Critical patent/JP6901896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • B32B2264/108Carbon, e.g. graphite particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】取り扱い性の向上が図られたフィラー・樹脂複合体を提供すること。
【解決手段】
フィラー・樹脂複合体1に、フィラーが集合したフィラー層5と、フィラー層5の厚み方向の少なくとも一端部の樹脂が充填されるとともに前記フィラー層の前記一端部の先端が露頭している樹脂層6と、樹脂層6に積層され、樹脂層6から剥離可能な剥離部材3を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、フィラー・樹脂複合体、フィラー・樹脂複合体の製造方法、フィラー・樹脂複合層、および、フィラー・樹脂複合体の使用方法に関する。
従来、フィラーと樹脂との複合体として、垂直配向カーボンナノチューブ群と熱可塑性樹脂フィルムとが一体となった転写体が知られている(下記特許文献1参照)。
この転写体は、垂直配向カーボンナノチューブ群を成長基板から熱可塑性樹脂フィルムに転写したものであって、成長基板上のカーボンナノチューブ群の先端部(成長基板に接していない端部)を、熱可塑性樹脂フィルムに埋没または貫通させた後、成長基板を取り除き、含浸物をカーボンナノチューブ群に含浸することにより得られる。
特開2010−240871号公報
しかしながら、上記した特許文献1に記載されるようなフィラーと樹脂との複合体の製造方法では、カーボンナノチューブ群の先端部が熱可塑性樹脂フィルムに埋没または貫通しているため、カーボンナノチューブ群と熱可塑性樹脂フィルムと含浸物とが一体となった複合材料から熱可塑性樹脂フィルムのみを剥離する際に、熱可塑性樹脂フィルム、および、熱可塑性フィルムに埋没または貫通しているカーボンナノチューブ群が、含浸体を破壊するおそれがある。そのため、複合体におけるカーボンナノチューブ先端の露頭の制御が困難である。また、複合体におけるカーボンナノチューブ群は、熱可塑性樹脂フィルムに埋没または貫通しているため、熱可塑性樹脂フィルムを剥離する際、熱可塑性樹脂フィルムにカーボンナノチューブ群の先端が残った状態で引きちぎられることによって、カーボンナノチューブ群の長さが短くなるという不具合がある。
また、上記した特許文献1に記載されるようなフィラーと樹脂との複合体は、薄いので裂けやすく、さらなる取り扱い性の向上が要求されている。
そこで、本発明の目的は、フィラー層の一端部の先端の露頭の制御が容易であり、取り扱い性の向上が図られたフィラー・樹脂複合体、および、フィラー・樹脂複合体の製造方法を提供することにある。
本発明[1]は、フィラーが集合したフィラー層と、前記フィラー層の厚み方向の少なくとも一端部に樹脂が充填されるとともに前記フィラー層の前記一端部の先端が露頭している樹脂層と、前記樹脂層に積層された剥離部材とを備え、前記剥離部材が、前記樹脂層から剥離可能である、フィラー・樹脂複合体である。
本発明[2]は、前記樹脂層が、前記フィラー層の厚み方向の前記一端部および他端部に分離されて充填されており、前記一端部および前記他端部の前記樹脂層に前記剥離部材が積層されている、上記[1]のフィラー・樹脂複合体である。
本発明[3]は、前記フィラー層が、垂直配向カーボンナノチューブである、上記[1]または[2]のフィラー・樹脂複合体である。
本発明[4]は、フィラー・樹脂複合体を製造するためのフィラー・樹脂複合体の製造方法であって、フィラー層を準備する第1準備工程と、樹脂が塗布された剥離部材を準備する第2準備工程と、前記樹脂が前記フィラー層の厚み方向の少なくとも一端部に接触するように、前記剥離部材を前記フィラー層に積層する積層工程と、前記フィラー層の前記一端部の先端を露頭させるとともに、前記樹脂を固化させて、樹脂層を形成する固化工程とを含む、フィラー・樹脂複合体の製造方法である。
本発明[5]は、フィラー・樹脂複合体を製造するためのフィラー・樹脂複合体の製造方法であって、フィラー層を準備する第1準備工程と、樹脂が塗布された剥離部材と、樹脂が塗布された第2の剥離部材とを準備する第2準備工程と、前記剥離部材の前記樹脂が前記フィラー層の厚み方向の一端部に接触するように、前記剥離部材を前記フィラー層に積層するとともに、前記第2の剥離部材の前記樹脂が前記フィラー層の厚み方向の他端部に接触するように、前記第2の剥離部材を前記フィラー層に積層する積層工程と、前記フィラー層の前記一端部および前記他端部のそれぞれの先端を露頭させるとともに、前記樹脂を固化させて、前記フィラー層の厚み方向の前記一端部および前記他端部のそれぞれに樹脂層を形成する固化工程とを含む、フィラー・樹脂複合体の製造方法である。
本発明[6]は、フィラー・樹脂複合体を製造するためのフィラー・樹脂複合体の製造方法であって、基板の上にフィラー層を準備する準備工程と、樹脂が塗布された第1の剥離部材を、前記樹脂が前記フィラー層の厚み方向の一端部に接触するように、前記フィラー層に対して前記基板の反対側に積層する第1積層工程と、前記フィラー層の前記一端部の先端を露頭させるとともに、前記樹脂を固化させて、前記フィラー層の厚み方向の前記一端部に樹脂層を形成する第1固化工程と、前記基板を取り除く基板除去工程とを含む、フィラー・樹脂複合体の製造方法である。
本発明[7]は、樹脂が塗布された第2の剥離部材を、前記樹脂が前記フィラー層の厚み方向の他端部に接触するように、前記フィラー層に対して前記第1の剥離部材の反対側に積層する第2積層工程と、前記フィラー層の前記他端部の先端を露頭させるとともに、前記樹脂を固化させて、前記フィラー層の厚み方向の前記他端部に樹脂層を形成する第2固化工程とを含む、上記[6]のフィラー・樹脂複合体の製造方法である。
本発明[8]は、フィラー層と、前記フィラー層の厚み方向の少なくとも一端部に樹脂が充填されるとともに前記フィラー層の前記一端部の先端が露頭している第1の樹脂層とを備え、前記フィラー層の前記一端部の先端が、前記第1の樹脂層の界面と同一面である、フィラー・樹脂複合層である。
本発明[9]は、前記フィラー層の厚み方向の他端部に樹脂が充填されるとともに前記フィラー層の前記他端部の先端が露頭している第2の樹脂層を、さらに備え、前記フィラー層の前記他端部の先端が、前記第2の樹脂層の界面と同一面であり、前記第1の樹脂層と第2の樹脂層が、前記フィラー層の厚み方向の前記一端部および他端部に分離されている、上記[8]のフィラー・樹脂複合層である。
本発明[10]は、上記[1]のフィラー・樹脂複合体の使用方法であって、前記剥離部材を前記樹脂層から剥離する剥離工程と、剥離後の粘着性を有する前記樹脂層を部材に接触させ貼付する貼付工程とを含む、フィラー・樹脂複合体の使用方法である。
本発明のフィラー・樹脂複合体は、剥離部材に保護されていることによって、フィラー・樹脂複合層が外部からの汚染や破損を防止することができ、フィラー・樹脂複合層の取り扱い性の向上を図ることができる。
また、フィラー・樹脂複合体を製造するためのフィラー・樹脂複合体の製造方法は、フィラー層の一端部の先端が容易に樹脂から露頭することができる。
図1は、本発明の第1実施形態のフィラー・樹脂複合体を示す断面図である。 図2Aから図2Cは、図1に示すフィラー・樹脂複合体の使用方法を説明するための説明図であって、図2Aは、フィラー・樹脂複合体を準備する工程を示し、図2Bは、図2Aに続いて、フィラー・樹脂複合層から第1の剥離部材を剥離する工程を示し、図2Cは、図2Bに続いて、フィラー・樹脂複合層の厚み方向一方面をヒートシンクに接触させる工程を示す。 図3Aおよび図3Bは、図2Cに続いて、フィラー・樹脂複合体の使用方法を説明するための説明図であって、図3Aは、図2Cに続いて、フィラー・樹脂複合層から第2の剥離部材を剥離する工程を示し、図3Bは、図3Aに続いて、フィラー・樹脂複合層の厚み方向他方面に発熱体を接触させる工程を示す。 図4Aから図4Cは、図1に示すフィラー・樹脂複合体の製造方法を説明するための説明図であって、図4Aは、第1準備工程を示し、図4Bは、図4Aに続いて、第2準備工程を示し、図4Cは、図4Bに続いて、積層工程を示す。 図5Aおよび図5Bは、図4Cに続いて、フィラー・樹脂複合体の製造方法を説明するための説明図であって、図5Aは、硬化工程において、Bステージ状態の熱硬化性樹脂が溶融し、フィラー層の厚み方向一端部および他端部に溶融した熱硬化性樹脂が含浸されるとともに、フィラー層の厚み方向一端部が第1の剥離部材に接触し、フィラー層の厚み方向他端部が第2の剥離部材に接触した様子を示す。図5Bは、硬化工程において、熱硬化性樹脂が硬化し、第1の樹脂層および第2の樹脂層が形成された様子を示す。 図6は、フィラー・樹脂複合体の変形例を示す断面図である。 図7Aおよび図7Bは、図6に示すフィラー・樹脂複合体の製造方法を説明するための説明図であって、図7Aは、積層工程を示し、図7Bは、硬化工程を示す。 図8は、第2実施形態のフィラー・樹脂複合体を示す断面図である。 図9Aから図9Dは、図8に示すフィラー・樹脂複合体の製造方法を説明するための説明図であって、図9Aは、準備工程を示し、図9Bは、図9Aに続いて、第1積層工程を示し、図9Cは、図9Bに続いて、第1硬化工程を示し、図9Dは、図9Cに続いて、基板除去工程を示す。 図10Aおよび図10Bは、図9Dに示すフィラー・樹脂複合体の製造方法を説明するための説明図であって、図10Aは、図9Dに続いて、第2積層工程を示し、図10Bは、図10Aに続いて、第2硬化工程を示す。 図11は、第2実施形態の変形例を説明するための説明図である。 図12は、実施例1で得られたフィラー・樹脂複合体のフィラー・樹脂複合層の走査型電子顕微鏡写真である。 図13は、比較例、実施例1および実施例2の熱抵抗と圧力との関係を示す相関図である。
(フィラー・樹脂複合体)
図1は、本発明の第1実施形態に係るフィラー・樹脂複合体1の構成を示す図である。フィラー・樹脂複合体1は、フィラー・樹脂複合層2と、剥離部材の一例としての第1の剥離部材3と、剥離部材の一例としての第2の剥離部材4とを備える。
フィラー・樹脂複合層2は、フィラー層5と、樹脂層の一例としての第1の樹脂層6と、樹脂層の一例としての第2の樹脂層7とを備える。
フィラー層5は、複数のフィラーが密に集合した層である。フィラー層5において、一のフィラーは、フィラー層5の厚み方向の一端面から他端面にかけて複数のフィラーに接触しており、例えば、厚み方向において、フィラー層5の一端面から他端面に熱を伝えることが出来る。なお、フィラー層5は、フィラーの性質に基づいて、フィラー・樹脂複合層2に所望の性質を付与することができる。フィラーの性質としては、例えば、剛性、導電性、熱伝導性、電磁波吸収性などが挙げられる。フィラーは、好ましくは、熱伝導性を有する。なお、フィラーは、複数の性質を兼ね備えていてもよい。
具体的には、フィラーとしては、例えば、カーボンナノチューブ、炭素繊維、グラファイトなどの炭素系フィラー、例えば、シリカ、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化亜鉛、六方晶窒化ホウ素、窒化アルミニウムなどのセラミックス系フィラー、例えば、金属の粉末、例えば、ガラス繊維などが挙げられる。
好ましくは、フィラーとしては、炭素系フィラーが挙げられ、より好ましくは、カーボンナノチューブが挙げられる。
なお、カーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブまたは多層カーボンナノチューブのいずれであってもよい。
また、フィラーの形状は、球状、燐片状または繊維状のいずれであってもよい。
好ましくは、フィラーは、フィラー層5の厚み方向に延びる繊維状である。例えば、フィラー層5は、厚み方向に延びる複数のカーボンナノチューブ(フィラー)が厚み方向と直交する方向に並んだ垂直配向カーボンナノチューブである。垂直配向カーボンナノチューブは、複数のカーボンナノチューブがファンデルワールスによって、密に集合して層をなしている。また、フィラー層5は、互いに分離し、ドット状に並んだ複数のフィラー集合体を含む。特に、フィラー層5は、互いに分離し、ドット状に並んだ複数の垂直配向カーボンナノチューブを含む。垂直配向カーボンナノチューブは、金属薄膜でコーティングされていてもよい。垂直配向カーボンナノチューブを金属薄膜でコーティングすることにより、垂直配向カーボンナノチューブの強度(および導電性)を向上させることができる。垂直配向カーボンナノチューブを金属薄膜でコーティングする方法としては、公知の蒸着等の方法が挙げられる。
フィラー層5の厚みは、特に限定されないが、例えば、10μm以上、300μm以下であることが好ましい。すなわち、フィラー層5が垂直配向カーボンナノチューブである場合、フィラー層5を構成するカーボンナノチューブの厚み方向長さは、10μm以上であることが好ましい。フィラー層5を構成するカーボンナノチューブの厚み方向長さが、上記下限値以上であれば、フィラー・樹脂複合層は、取り扱い性に優れている。また、フィラー層5を構成するカーボンナノチューブの厚み方向長さは、300μm以下であることが好ましい。フィラー層5を構成するカーボンナノチューブの厚み方向長さが、上記上限値以下であれば、カーボンナノチューブの製造コストが過度に高くなることを、抑制することができる。
第1の樹脂層6は、複数のフィラー同士を結着することにより、複数のフィラーを拘束する。第1の樹脂層6は、フィラー層5の少なくとも厚み方向の一端部に充填される。詳しくは、第1の樹脂層6は、フィラー層5の少なくとも厚み方向の一端部において、フィラー同士の隙間に充填される。フィラー層5の厚み方向の一端部の先端は、第1の樹脂層6から露頭されており、好ましくは、同一面(面一)である。言い換えると、フィラー層5の厚み方向一端部の先端は、第1の樹脂層6と第1の剥離部材3との界面と一致している。
第1の樹脂層6の厚みは、フィラー層5の厚み以下であり、例えば、5μm以上であることが好ましい。第1の樹脂層6の厚みが上記下限値以上であれば、フィラー・樹脂複合層2の機械的強度を確保することができる。
また、第1の樹脂層6は、好ましくは、粘着性を有する。第1の樹脂層6が粘着性を有することにより、第1の剥離部材3を、フィラー・樹脂複合層2の厚み方向一方面に付着させることができる。なお、第1の樹脂層6の粘着性は、第1の剥離部材3がフィラー・樹脂複合層2から剥離することを妨げない程度である。また、第1の樹脂層6が粘着性を有することにより、フィラー・樹脂複合層2を、後述するヒートシンクH(図3B参照)などの設置対象に容易に貼り付けることができる。
第1の樹脂層6は、固化されている樹脂であればいずれでもよく、例えば、熱可塑性樹脂の固化物、好ましくは、熱硬化性樹脂の硬化物(固化物)である。熱硬化性樹脂は、好ましくは、第1の剥離部材3の融点よりも低い温度で硬化可能である。熱硬化性樹脂が第1の剥離部材3の融点よりも低い温度で硬化可能であることにより、フィラー・樹脂複合体1を製造するときに、加熱により第1の剥離部材3が溶融して熱硬化性樹脂と一体化することを防止でき、積層した状態(図4C参照)で、熱硬化性樹脂を硬化させることができる。
具体的には、熱硬化性樹脂の硬化温度は、例えば、300℃以下が好ましく、250℃以下がより好ましい。また、熱硬化性樹脂の硬化温度は、例えば、100℃以上が好ましい。熱硬化性樹脂の硬化温度が上記下限値以上かつ上記上限値以下であれば、第1の剥離部材3の融点よりも低い温度で、熱硬化性樹脂を硬化させることができ、第1の剥離部材3が溶融して熱硬化性樹脂と一体化することを防ぎながら、熱硬化性樹脂を硬化させることができる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、フッ素系ゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム、ブチルゴム、アクリルゴムなどの熱硬化性エラストマー、例えば、エポキシ樹脂、例えば、ポリイミド樹脂、例えば、フェノール樹脂、例えば、尿素樹脂、例えば、メラミン樹脂、例えば、不飽和ポリエステル樹脂などが挙げられる。熱硬化性樹脂は、好ましくは、熱硬化性エラストマー、より好ましくは、フッ素系ゴムである。
第2の樹脂層7は、フィラー層5の厚み方向の他端部に充填される。好ましくは、フィラー層5の厚み方向の他端部は、第2の樹脂層7から露頭されており、好ましくは同一面(面一)である。言い換えると、フィラー層5の厚み方向他端部は、第2の樹脂層7と第2の剥離部材4との界面と一致する。第2の樹脂層7は、第1の樹脂層6と同様の機能を有する。フィラー・樹脂複合層2が、第1の樹脂層6と第2の樹脂層7とを両方備えることにより、フィラーをより確実に拘束できる。第2の樹脂層7は、第1の樹脂層6と同じ熱硬化性樹脂の硬化物であり、第1の樹脂層6と近似した厚みを有する。第2の樹脂層7は、厚み方向において、第1の樹脂層6と間隔を隔てて(分離されていて)もよく、第1の樹脂層6と第2の樹脂層7とは、一体であってもよい。
第1の樹脂層6と第2の樹脂層7とを一体にする場合は、減圧または真空下でフィラー層5を樹脂に押し圧することにより、フィラー層5の内部に含まれている空気の抵抗がなく、フィラー層5の内部に樹脂を充填することが出来る。
第1の剥離部材3は、フィラー・樹脂複合層2の取り扱い性を向上させるために設けられる。第1の剥離部材3は、フィラー・樹脂複合層2の第1の樹脂層6に積層される。また、第1の剥離部材3は、フィラー・樹脂複合体1を使用するときに、適宜のタイミングで、フィラー・樹脂複合層2の第1の樹脂層6から剥離可能である。なお、第1の剥離部材3は、カーボンナノチューブの成長用基板を含まない。
第1の剥離部材3は、フィラー・樹脂複合層2に積層された状態で、フィラー・樹脂複合層2の厚み方向一方面に接触する。第1の剥離部材3は、第1の樹脂層6が粘着性を有する場合、第1の樹脂層6の粘着性によって、フィラー・樹脂複合層2に付着する。
第1の剥離部材3は、フィラー・樹脂複合層2に積層された状態で、フィラー層5の厚み方向一端部および第1の樹脂層6を覆う。好ましくは、第1の剥離部材3は、フィラー層5の厚み方向一端部および第1の樹脂層6を、全部覆う。これにより、第1の剥離部材3は、フィラー・樹脂複合層2に積層された状態で、フィラー層5の厚み方向一端部および第1の樹脂層6を保護する。
また、第1の剥離部材3は、フィラー・樹脂複合層2に積層された状態で、フィラー・樹脂複合層2に皺がよらないように、フィラー・樹脂複合層2を支持する。
第1の剥離部材3は、上記した熱硬化性樹脂の硬化温度よりも高い融点を有することが好ましい。具体的には、第1の剥離部材3の材料としては、例えば、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)などのフッ素樹脂、例えば、シリコーン樹脂が挙げられる。第1の剥離部材3の材料として熱硬化性樹脂の硬化温度よりも高い融点を有する材料を使用することによって、フィラー・樹脂複合体1を製造するときに、加熱により第1の剥離部材3が溶融して熱硬化性樹脂と一体化することを防ぐことができる。
第1の剥離部材3の形状は、フィラー層5の厚み方向と直交する方向に延びるシートである。第1の剥離部材3の厚みは、フィラー・樹脂複合層2に積層された状態でフィラー・樹脂複合層2を支持することができる剛性と、第1の剥離部材3をフィラー・樹脂複合層2から剥離するときの取り扱い性を考慮して、適宜設定できる。
具体的には、第1の剥離部材3の厚みは、例えば、20μm以上、1000μm以下であることが好ましい。第1の剥離部材3の厚みが上記下限値以上かつ上記上限値以下であれば、第1の剥離部材3の取り扱い性を向上させることができる。
第2の剥離部材4は、フィラー・樹脂複合層2の第2の樹脂層7に積層される。第2の剥離部材4は、第1の剥離部材3と同様の機能を有する。第2の剥離部材4は、フィラー層5の厚み方向他端部および第2の樹脂層7を覆う。第2の剥離部材4は、第1の剥離部材3と同様に、フィラー・樹脂複合体1を使用するときに、適宜のタイミングで、フィラー・樹脂複合層2の第2の樹脂層7から剥離可能である。第2の剥離部材4も、第1の剥離部材3と同様に、カーボンナノチューブの成長用基板を含まない。また、第2の剥離部材4の材料および形状は、第1の剥離部材3と同じである。
(フィラー・樹脂複合体の使用方法)
次いで、フィラー・樹脂複合体1の使用方法について説明する。
図2Aに示すフィラー・樹脂複合体1のフィラー・樹脂複合層2は、厚み方向に熱伝導性を有する場合、熱伝導性シートとして使用される。
この場合、まず、図2Bに示すように、作業者は、フィラー・樹脂複合層2から第1の剥離部材3を剥離する(剥離工程)。すなわち、フィラー・樹脂複合層2から第1の剥離部材3を常温で剥離することができる。これにより、フィラー層5の厚み方向一端部と第1の樹脂層6とが露出する。このとき、フィラー・樹脂複合層2の厚み方向他方面には、第2の剥離部材4が残っている。そのため、作業者は、第2の剥離部材4によって支持されたフィラー・樹脂複合層2を取り扱うことができ、フィラー・樹脂複合層2のみを取り扱う場合と比べて、フィラー・樹脂複合層2を円滑に取り扱うことができる。
次いで、図2Cに示すように、フィラー・樹脂複合層2の厚み方向一方面を、ヒートシンクHに接触させる。このとき、第1の樹脂層6の粘着性により、フィラー・樹脂複合層2は、ヒートシンクH(部材)に貼り付けられる(貼付工程)。また、このとき、フィラー層5の厚み方向一端部においてフィラーが第1の樹脂層6によって拘束されていることにより、フィラーは、ヒートシンクHに対して確実に接触することができる。
特に、垂直配向カーボンナノチューブの先端部は、外力によって折れ曲がることがある。一方で、本発明におけるフィラー・樹脂複合層2は、垂直配向カーボンナノチューブ(フィラー層5)の厚み方向の一端部においてカーボンナノチューブの先端が第1の樹脂層6によって拘束されていることにより、外力によって折れ曲がることなく、ヒートシンクHに対して確実に接触することができる。
次いで、図3Aに示すように、作業者は、フィラー・樹脂複合層2から第2の剥離部材4を剥離する(剥離工程)。すなわち、フィラー・樹脂複合層2から第2の剥離部材4を常温で剥離することができる。これにより、フィラー層5の厚み方向他端部と第2の樹脂層7とが露出する。
次いで、図3Bに示すように、作業者は、電子素子などの発熱体E(部材)を、フィラー・樹脂複合層2の厚み方向他方面に接触させる。このとき、第2の樹脂層7の粘着性により、発熱体Eは、フィラー・樹脂複合層2に貼り付けられる(貼付手段)。また、このとき、フィラー層5の厚み方向他端部においてフィラーが第2の樹脂層7によって拘束されていることにより、フィラーは、発熱体Eに対して確実に接触することができる。
フィラーがヒートシンクHおよび発熱体Eに対して確実に接触することにより、フィラー・樹脂複合層2は、発熱体Eからの熱を、ヒートシンクHに効率よく伝導することができる。
(フィラー・樹脂複合体の作用効果)
このフィラー・樹脂複合体1によれば、図1に示すように、フィラー層5と、フィラー層5の厚み方向一端部に充填された第1の樹脂層6と、フィラー層5の厚み方向他端部に充填された第2の樹脂層7とを備えるフィラー・樹脂複合層2に、フィラー層5の厚み方向一端部および第1の樹脂層6を覆い、フィラー・樹脂複合層2から剥離可能な第1の剥離部材3と、フィラー層5の厚み方向他端部および第2の樹脂層7を覆い、フィラー・樹脂複合層2から剥離可能な第2の剥離部材4とが積層されている。
そのため、フィラー・樹脂複合層2を使用する前において、第1の剥離部材3および第2の剥離部材4によって、フィラー・樹脂複合層2を支持するとともに、フィラー層5の厚み方向一端部、第1の樹脂層6、フィラー層5の厚み方向他端部、および、第2の樹脂層7を保護することができる。
これにより、フィラー・樹脂複合層2を使用する前において、第1の剥離部材3および第2の剥離部材4でフィラー・樹脂複合層2が保護されることによって、フィラー・樹脂複合層2の外部からの汚染や破損を防止することができ、使用前におけるフィラー・樹脂複合層2の取り扱い性の向上、特に、持ち運び性能の向上を図ることができる。
また、図2Bに示すように、フィラー・樹脂複合層2を使用するときには、第1の剥離部材3をフィラー・樹脂複合層2から剥離することにより、簡単に、フィラー層の厚み方向一端部および第1の樹脂層6を露出させることができるとともに、図3Aに示すように、第2の剥離部材4をフィラー・樹脂複合層2から剥離することにより、簡単に、フィラー層の厚み方向他端部および第2の樹脂層7を露出させることができる。
(フィラー・樹脂複合体の製造方法)
フィラー・樹脂複合体1を製造するためのフィラー・樹脂複合体1の製造方法について説明する。
フィラー・樹脂複合体1の製造方法は、第1準備工程(図4A参照)と、第2準備工程(図4B参照)と、積層工程(図4C参照)と、固化工程の一形態としての硬化工程(図5Aおよび図5B参照)とを含む。
図4Aに示すように、まず、第1準備工程では、フィラー層5を準備する。フィラー層5が垂直配向カーボンナノチューブである場合、国際公開2016/136825号公報の実施例1に記載されるカーボンナノチューブ集合体と同じ方法で、垂直配向カーボンナノチューブを作製する。そして、垂直配向カーボンナノチューブを作製後に、垂直配向カーボンナノチューブから成長用基板を取り除いておく。
次いで、図4Bに示すように、第2準備工程では、熱硬化性樹脂8(樹脂の一例)が塗布された第1の剥離部材3と、熱硬化性樹脂8が塗布された第2の剥離部材4とを準備する。
熱硬化性樹脂8の厚みは、適宜、調整できるが、例えば、5μm以上、10μm以下が好ましい。熱硬化性樹脂8の厚みが上記下限値以上かつ上記上限値以下であれば、熱硬化性樹脂8の厚みをフィラー層5の厚みよりも薄くして、フィラー層5の先端を熱硬化性樹脂8から容易に露頭させることができる。
なお、このとき、熱硬化性樹脂8には、硬化剤または加硫剤が配合されている。また、熱硬化性樹脂8は、Bステージ状態であり、固形である。
次いで、積層工程では、図4Cに示すように、熱硬化性樹脂8がフィラー層5の厚み方向一端部に接触するように、第1の剥離部材3をフィラー層5に積層するとともに、熱硬化性樹脂8がフィラー層5の厚み方向他端部に接触するように、第2の剥離部材4をフィラー層5に積層する。
次いで、硬化工程では、第1の剥離部材3の融点よりも低い温度で熱硬化性樹脂8を硬化させて、第1の樹脂層6および第2の樹脂層7を形成する。
詳しくは、硬化工程では、積層工程で得られた積層体(フィラー層5、熱硬化性樹脂8、第1の剥離部材3および第2の剥離部材4の積層体)を、厚み方向に加圧しながら、第1の剥離部材3および第2の剥離部材4の融点よりも低く、かつ、熱硬化性樹脂8の硬化温度以上で加熱する。
積層体を加圧する圧力は、例えば、0.1MPa以上、1.0MPa以下であることが好ましい。積層体を加圧する圧力が上記下限値以上かつ上記上限値以下であれば、例えば、フィラー層5が垂直配向カーボンナノチューブである場合、垂直配向カーボンナノチューブを破壊することなく、フィラー層5の先端を熱硬化性樹脂8から露頭させることができる。
積層体を加熱する温度は、例えば、150℃以上、250℃以下であることが好ましい。積層体を加熱する温度が上記下限値以上かつ上記上限値以下であれば、第1の剥離部材3および第2の剥離部材4の融点よりも低い温度で熱硬化性樹脂8を硬化させることができ、第1の剥離部材3および第2の剥離部材4が加熱により溶融して熱硬化性樹脂8と一体化することを、防ぐことができる。
すると、図5Aに示すように、Bステージ状態の熱硬化性樹脂8が溶融して液状となる。
このとき、液状化した熱硬化性樹脂8は、フィラー層5の厚み方向一端部、および、フィラー層5の厚み方向他端部のそれぞれに浸み込む。これにより、フィラー層5の厚み方向一端部、および、フィラー層5の厚み方向他端部には、それぞれ、熱硬化性樹脂8が含浸される。
また、このとき、フィラー層5の厚み方向一端部は、第1の剥離部材3に接触する。すなわち、フィラー層5の厚み方向一端部は、熱硬化性樹脂8と第1の剥離部材3との界面と一致する。また、フィラー層5の厚み方向他端部は、第2の剥離部材4に接触する。すなわち、フィラー層5の厚み方向他端部は、熱硬化性樹脂8と第2の剥離部材4との界面と一致する。これにより、フィラー層5の厚み方向一端部において、フィラーの先端は、熱硬化性樹脂8から露頭する。
そして、フィラーの先端が熱硬化性樹脂8から露頭した状態で、積層体を、第1の剥離部材3および第2の剥離部材4の融点よりも低く、かつ、熱硬化性樹脂8の硬化温度以上で、さらに加熱すると、図5Bに示すように、熱硬化性樹脂8が硬化し、Cステージ状態となる。これにより、第1の樹脂層6および第2の樹脂層7が形成される。
以上により、フィラー・樹脂複合体1の製造が完了する。この製造方法によれば、フィラー層の一端部において、フィラーの先端を容易に樹脂から露頭させることができる。
(第1実施形態の変形例)
上記した第1実施形態では、フィラー・樹脂複合層2は、厚み方向における両端にそれぞれ樹脂層(第1の樹脂層6、第2の樹脂層7)を備える。また、フィラー・樹脂複合体1は、フィラー・樹脂複合層2の厚み方向一方面を覆う第1の剥離部材3と、フィラー・樹脂複合層2の厚み方向他方面を覆う第2の剥離部材4とを備える。
対して、変形例では、図6に示すように、フィラー・樹脂複合層2は、厚み方向における片方の端部(厚み方向一端部)に樹脂層6を備え、もう片方の端部(厚み方向他端部)には、樹脂層を備えなくてもよい。この場合、フィラー・樹脂複合体1は、フィラー・樹脂複合層2の厚み方向一方面を覆う剥離部材3を備え、フィラー・樹脂複合層2の厚み方向他方面を覆う剥離部材を備えなくてもよい。
この場合、第2準備工程では、熱硬化性樹脂8が塗布された剥離部材3を1つ準備する。そして、図7Aに示すように、積層工程では、熱硬化性樹脂8がフィラー層5の厚み方向一端部に接触するように、剥離部材3をフィラー層5に積層する。その後、硬化工程において、上記した実施形態と同様に、積層体(フィラー層5、熱硬化性樹脂8および剥離部材3の積層体)を厚み方向に加圧しながら、剥離部材3の融点よりも低く、かつ、熱硬化性樹脂8の硬化温度以上で加熱し、熱硬化性樹脂8を硬化させて、図7Bに示すように、樹脂層6を形成する。
(第2実施形態)
図8は、本発明の第2実施形態に係るフィラー・樹脂複合体10の構成を示す図である。なお、第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
第2実施形態では、フィラー樹脂複合体10は、フィラー層11を備える。
フィラー層11は、互いに分離した複数のフィラー集合体12を含む。フィラー層11は、複数のフィラー集合体12によって形成される所定のパターンを有する。所定のパターンとしては、例えば、互いに分離した複数のフィラー集合体12がドット状に並んだパターンなどが挙げられる。フィラー集合体12は、複数のフィラーが密に集合した集合体である。なお、フィラーとしては、上記した第1実施形態と同様のフィラーを用いることができる。好ましくは、フィラー層11は、所定のパターンを有する垂直配向カーボンナノチューブである。
第2実施形態のフィラー・樹脂複合体10でも、第1実施形態のフィラー・樹脂複合体1と同様の作用効果を得ることができる。
次いで、図9Aから図10Bを参照して、第2実施形態のフィラー・樹脂複合体10の製造方法について説明する。
フィラー・樹脂複合体10の製造方法は、準備工程(図9A参照)と、第1積層工程(図9B参照)と、第1硬化工程(第1固化工程、図9C参照)と、基板除去工程(図9D参照)と、第2積層工程(図10A参照)と、第2硬化工程(第2固化工程、図10B参照)とを含む。
図9Aに示すように、まず、準備工程では、フィラー層11を準備する。例えば、フィラー層11が所定のパターンを有する垂直配向カーボンナノチューブである場合、基板の一例としての成長用基板13の上に、所定のパターンを有する垂直配向カーボンナノチューブを形成する。所定のパターンは、互いに分離した複数のフィラー集合体12によって形成される。フィラー層11の厚み方向一端部は、フィラー層11の厚み方向他端部に対して、成長法基板13の反対側に配置される。フィラー層11の厚み方向他端部は、成長用基板13に接触している。なお、第1実施形態では、垂直配向カーボンナノチューブから成長用基板を取り除いたが、第2実施形態では、所定のパターンを維持するために、成長用基板13を取り除かない。また、所定のパターンを維持するために、上記したように、垂直配向カーボンナノチューブを金属薄膜でコーティングして、強度を向上させることもできる。
次いで、第1積層工程では、図9Bに示すように、Bステージ状態の熱硬化性樹脂8が塗布された第1の剥離部材3を、熱硬化性樹脂8がフィラー層11の厚み方向一端部に接触するように、フィラー層11に積層する。第1の剥離部材3は、フィラー層11に対して成長用基板13の反対側に積層される。
次いで、第1硬化工程では、第1の剥離部材3の融点よりも低い温度で熱硬化性樹脂8を硬化(固化)させて、第1の樹脂層6を形成する。
詳しくは、第1硬化工程では、第1積層工程で得られた積層体(成長用基板13、フィラー層11、熱硬化性樹脂8、および、第1の剥離部材3の積層体)を、厚み方向に加圧しながら、第1の剥離部材3の融点よりも低く、かつ、熱硬化性樹脂8の硬化温度以上で加熱する。
積層体を加圧する圧力、および、積層体を加熱する温度は、上記した第1実施形態と同様である。
このとき、Bステージ状態の熱硬化性樹脂8が溶融して液状となり、液状化した熱硬化性樹脂8は、フィラー層11の厚み方向一端部に含浸される。
また、このとき、フィラー層11の厚み方向一端部は、第1の剥離部材3に接触する。すなわち、フィラー層11の厚み方向一端部は、熱硬化性樹脂8と第1の剥離部材3との界面と一致する。これにより、フィラー層11の厚み方向一端部において、フィラーの先端は、熱硬化性樹脂8から露頭する。
そして、フィラーの先端が熱硬化性樹脂8から露頭した状態で、積層体を、第1の剥離部材3および第2の剥離部材4の融点よりも低く、かつ、熱硬化性樹脂8の硬化温度以上で、さらに加熱することにより、熱硬化性樹脂8が硬化し、Cステージ状態となる。これにより、図9Cに示すように、フィラー層11の厚み方向一端部に第1の樹脂層6が形成される。
次いで、基板除去工程では、図9Dに示すように、成長用基板13を取り除く。例えば、カッター刃を成長用基板13に沿って移動させることにより、フィラー層11を成長用基板13から切り離す。
次いで、第2積層工程では、図10Aに示すように、Bステージ状態の熱硬化性樹脂8が塗布された第2の剥離部材4を、熱硬化性樹脂8がフィラー層11の厚み方向他端部に接触するように、フィラー層11に積層する。第2の剥離部材4は、フィラー層11に対して第1の剥離部材3の反対側に積層される。
次いで、第2硬化工程では、図10Bに示すように、第1硬化工程と同様にして、第1の剥離部材3および第2の剥離部材4の融点よりも低い温度で熱硬化性樹脂8を硬化(固化)させて、フィラー層11の厚み方向他端部に第2の樹脂層7を形成する。このとき、フィラー層11の厚み方向他端部において、フィラーの先端は、第2の樹脂層7から露頭する。
以上により、フィラー・樹脂複合体10の製造が完了する。この製造方法によれば、フィラー層11が互いに分離した複数のフィラー集合体12を含む場合であっても、フィラー層11の一端部および他端部において、フィラーの先端を容易に樹脂から露頭させることができる。
(第2実施形態の変形例)
上記した第2実施形態では、フィラー・樹脂複合層2は、厚み方向における両端にそれぞれ樹脂層(第1の樹脂層6、第2の樹脂層7)を備える。また、フィラー・樹脂複合体10は、フィラー・樹脂複合層2の厚み方向一方面を覆う第1の剥離部材3と、フィラー・樹脂複合層2の厚み方向他方面を覆う第2の剥離部材4とを備える。
対して、変形例では、図11に示すように、フィラー・樹脂複合層2は、厚み方向における片方の端部(厚み方向一端部)に樹脂層6を備え、もう片方の端部(厚み方向他端部)には、樹脂層を備えなくてもよい。この場合、フィラー・樹脂複合体1は、フィラー・樹脂複合層2の厚み方向一方面を覆う剥離部材3を備え、フィラー・樹脂複合層2の厚み方向他方面を覆う剥離部材を備えなくてもよい。
(その他の変形例)
なお、上記した第1実施形態および第2実施形態では、固化工程の一形態として熱硬化性樹脂を用いた硬化工程について説明したが、熱可塑性樹脂を用いてもよい。
次に、本発明を、実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は、下記の実施例によって限定されるものではない。なお、「部」および「%」は、特に言及がない限り、質量基準である。また、以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
(フィラー・樹脂複合体の製造)
(実施例1)
まず、国際公開2016/136825号公報の実施例1に記載されるカーボンナノチューブ集合体(加熱前)と同じ方法で、厚み100μmの垂直配向カーボンナノチューブ(フィラー層)を作製し、成長用基板を取り除いた(第1準備工程)。
次いで、第1および第2の剥離部材として厚み50μmのPFAシート(融点:310℃)を2枚用意し、各PFAシートに、加硫剤を配合したフッ素系ゴム(熱硬化性樹脂、商品名:バイトン、デュポン社製、加硫温度:170−200℃)を20μmの厚みで塗布した(第2準備工程)。
次いで、垂直配向カーボンナノチューブの厚み方向一端部にフッ素系ゴムが向かい合うように、垂直配向カーボンナノチューブにPFAシートの1枚を積層するとともに、垂直配向カーボンナノチューブの厚み方向他端部にフッ素系ゴムが向かい合うように、垂直配向カーボンナノチューブにPFAシートのもう1枚を積層した(積層工程)。
次いで、得られた積層体を、0.5MPaの圧力で厚み方向に加圧しながら、200℃で10分間加熱した(硬化工程)。
これにより、フッ素系ゴムを硬化させて、フィラー・樹脂複合体を得た。得られたフィラー・樹脂複合体のフィラー・樹脂複合層(熱伝導性シート)の走査型電子顕微鏡写真を図12に示す。
(実施例2)
国際公開2016/136825号公報の実施例1に記載されるカーボンナノチューブ高密度集合体(加熱後)と同じ方法で垂直配向カーボンナノチューブを作製した以外は、実施例1と同様にして、フィラー・樹脂複合体を得た。
(実施例3)
フッ素系ゴムの代わりにシリコーンゴムを使用した以外は、実施例1と同様にして、フィラー・樹脂複合体を得た。
(実施例4)
フッ素系ゴムの代わりにウレタンゴムを使用した以外は、実施例1と同様にして、フィラー・樹脂複合体を得た。
(実施例5)
PFAシートの代わりにPTFEシートを使用した以外は、実施例1と同様にして、フィラー・樹脂複合体を得た。
(実施例6)
PFAシートの代わりにFEPシートを使用した以外は、実施例1と同様にして、フィラー・樹脂複合体を得た。
(実施例7)
PFAシートの代わりにPCTFEシートを使用した以外は、実施例1と同様にして、フィラー・樹脂複合体を得た。
(実施例8)
PFAシートの代わりにシリコーン樹脂シートを使用した以外は、実施例1と同様にして、フィラー・樹脂複合体を得た。
(実施例9)
厚み100μmのPFAシートを使用した以外は、実施例1と同様にして、フィラー・樹脂複合体を得た。
(実施例10)
厚み200μmのPFAシートを使用した以外は、実施例1と同様にして、フィラー・樹脂複合体を得た。
(取り扱い性)
各実施例で得られたフィラー・樹脂複合体について、剥離部材の剥離性、および、フィラー・樹脂複合層(熱伝導性シート)の取り扱い性を評価した。
いずれの実施例でも、フィラー・樹脂複合層から剥離部材を容易に剥離させることができ、剥離部材を剥離した後も、垂直配向カーボンナノチューブがほぐれることなく、円滑に取り扱うことができた。
(熱抵抗の測定)
比較例(実施例1の垂直配向カーボンナノチューブのみからなる熱伝導性シート)と、実施例1および実施例2で得られたフィラー・樹脂複合体のフィラー・樹脂複合層(熱伝導性シート)について、熱抵抗測定装置(商品名:T3Ster DynTIM Tester、メンターグラフィックス社製)を用いて、それぞれ、複数箇所の熱抵抗を、厚み方向における圧力を変えながら測定した。結果を図13に示す。
実施例1および実施例2は、比較例よりも熱抵抗が低い(すなわち、熱伝導性が高い)傾向にあった。これは、カーボンナノチューブの先端が第1の樹脂層によって拘束されていることにより、外力によって折れ曲がることなく、熱抵抗測定装置に対して確実に接触している為と考察される。
1 フィラー・樹脂複合体
2 フィラー・樹脂複合層
3 第1の剥離部材
4 第2の剥離部材
5 フィラー層
6 第1の樹脂層
7 第2の樹脂層
8 熱硬化性樹脂

Claims (10)

  1. フィラーが集合したフィラー層と、
    前記フィラー層の厚み方向の少なくとも一端部に樹脂が充填されるとともに前記フィラー層の前記一端部の先端が露頭している樹脂層と、
    前記樹脂層に積層された剥離部材と
    を備え、
    前記剥離部材は、前記樹脂層から剥離可能であることを特徴とする、フィラー・樹脂複合体。
  2. 前記樹脂層が、前記フィラー層の厚み方向の前記一端部および他端部に分離されて充填されており、
    前記一端部および前記他端部の前記樹脂層に前記剥離部材が積層されていることを特徴とする、請求項1に記載のフィラー・樹脂複合体。
  3. 前記フィラー層は、垂直配向カーボンナノチューブであることを特徴とする、請求項1または2に記載のフィラー・樹脂複合体。
  4. フィラー・樹脂複合体を製造するためのフィラー・樹脂複合体の製造方法であって、
    フィラー層を準備する第1準備工程と、
    樹脂が塗布された剥離部材を準備する第2準備工程と、
    前記樹脂が前記フィラー層の厚み方向の少なくとも一端部に接触するように、前記剥離部材を前記フィラー層に積層する積層工程と、
    前記フィラー層の前記一端部の先端を露頭させるとともに、前記樹脂を固化させて、樹脂層を形成する固化工程と
    を含むことを特徴とする、フィラー・樹脂複合体の製造方法。
  5. フィラー・樹脂複合体を製造するためのフィラー・樹脂複合体の製造方法であって、
    フィラー層を準備する第1準備工程と、
    樹脂が塗布された剥離部材と、樹脂が塗布された第2の剥離部材とを準備する第2準備工程と、
    前記剥離部材の前記樹脂が前記フィラー層の厚み方向の一端部に接触するように、前記剥離部材を前記フィラー層に積層し、前記第2の剥離部材の前記樹脂が前記フィラー層の厚み方向の他端部に接触するように、前記第2の剥離部材を前記フィラー層に積層する積層工程と、
    前記フィラー層の前記一端部および前記他端部のそれぞれの先端を露頭させるとともに、前記樹脂を固化させて、前記フィラー層の厚み方向の前記一端部および前記他端部のそれぞれに樹脂層を形成する固化工程と
    を含むことを特徴とする、フィラー・樹脂複合体の製造方法。
  6. フィラー・樹脂複合体を製造するためのフィラー・樹脂複合体の製造方法であって、
    基板の上にフィラー層を準備する準備工程と、
    樹脂が塗布された第1の剥離部材を、前記樹脂が前記フィラー層の厚み方向の一端部に接触するように、前記フィラー層に対して前記基板の反対側に積層する第1積層工程と、
    前記フィラー層の前記一端部の先端を露頭させるとともに、前記樹脂を固化させて、前記フィラー層の厚み方向の前記一端部に樹脂層を形成する第1固化工程と、
    前記基板を取り除く基板除去工程と
    を含むことを特徴とする、フィラー・樹脂複合体の製造方法。
  7. 樹脂が塗布された第2の剥離部材を、前記樹脂が前記フィラー層の厚み方向の他端部に接触するように、前記フィラー層に対して前記第1の剥離部材の反対側に積層する第2積層工程と、
    前記フィラー層の前記他端部の先端を露頭させるとともに、前記樹脂を固化させて、前記フィラー層の厚み方向の前記他端部に樹脂層を形成する第2固化工程と
    を含むことを特徴とする、請求項6に記載のフィラー・樹脂複合体の製造方法。
  8. フィラー層と、
    前記フィラー層の厚み方向の少なくとも一端部に樹脂が充填されるとともに前記フィラー層の前記一端部の先端が露頭している第1の樹脂層と
    を備え、
    前記フィラー層の前記一端部の先端が、前記第1の樹脂層の界面と同一面であることを特徴とするフィラー・樹脂複合層。
  9. 前記フィラー層の厚み方向の他端部に樹脂が充填されるとともに前記フィラー層の前記他端部の先端が露頭している第2の樹脂層を、さらに備え、
    前記フィラー層の前記他端部の先端が、前記第2の樹脂層の界面と同一面であり、
    前記第1の樹脂層と第2の樹脂層が、前記フィラー層の厚み方向の前記一端部および他端部に分離されていることを特徴とする請求項8に記載のフィラー・樹脂複合層。
  10. 請求項1に記載のフィラー・樹脂複合体の使用方法であって、
    前記剥離部材を前記樹脂層から剥離する剥離工程と、
    剥離後の粘着性を有する前記樹脂層を部材に接触させ貼付する貼付工程と
    を含むことを特徴とするフィラー・樹脂複合体の使用方法。
JP2017072258A 2017-03-31 2017-03-31 フィラー・樹脂複合体、フィラー・樹脂複合体の製造方法、フィラー・樹脂複合層、および、フィラー・樹脂複合体の使用方法 Active JP6901896B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072258A JP6901896B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 フィラー・樹脂複合体、フィラー・樹脂複合体の製造方法、フィラー・樹脂複合層、および、フィラー・樹脂複合体の使用方法
US16/498,287 US20200047436A1 (en) 2017-03-31 2018-01-10 Filler-resin composite, method for producing filler-resin composite, filler-resin composite layer, and method for using filler-resin composite
CN201880021643.0A CN110461558B (zh) 2017-03-31 2018-01-10 填料-树脂复合体、其制备方法、填料-树脂复合层及填料-树脂复合体的使用方法
PCT/JP2018/000344 WO2018179668A1 (ja) 2017-03-31 2018-01-10 フィラー・樹脂複合体、フィラー・樹脂複合体の製造方法、フィラー・樹脂複合層、および、フィラー・樹脂複合体の使用方法
KR1020197028248A KR102570875B1 (ko) 2017-03-31 2018-01-10 필러·수지 복합체, 필러·수지 복합체의 제조방법, 필러·수지 복합층 및 필러·수지 복합체의 사용방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072258A JP6901896B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 フィラー・樹脂複合体、フィラー・樹脂複合体の製造方法、フィラー・樹脂複合層、および、フィラー・樹脂複合体の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018171809A true JP2018171809A (ja) 2018-11-08
JP6901896B2 JP6901896B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=63674802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017072258A Active JP6901896B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 フィラー・樹脂複合体、フィラー・樹脂複合体の製造方法、フィラー・樹脂複合層、および、フィラー・樹脂複合体の使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200047436A1 (ja)
JP (1) JP6901896B2 (ja)
KR (1) KR102570875B1 (ja)
CN (1) CN110461558B (ja)
WO (1) WO2018179668A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021090014A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 富士通株式会社 放熱シート及び放熱シートの製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5397069A (en) * 1977-02-04 1978-08-24 Nippon Oil Seal Ind Co Ltd Method for making composite
JP2005007861A (ja) * 2003-05-27 2005-01-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 三層構造の配向性カーボンナノチューブ膜複合シート、および該配向性カーボンナノチューブ膜の固定化方法
JP2006265550A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 熱伝導材料及びその製造方法
JP2010064488A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Qinghua Univ カーボンナノチューブアレイを利用した複合体の製造方法
WO2013046291A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 富士通株式会社 放熱材料及びその製造方法並びに電子機器及びその製造方法
JP2013153042A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Fujitsu Ltd 放熱材料の製造方法
JP2014060252A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Fujitsu Ltd 放熱材料の製造方法
WO2014069153A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 日立造船株式会社 カーボンナノチューブ複合成形体の製造方法および製造装置
JP2016004937A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 富士通株式会社 接続部材の製造方法及び電子機器の製造方法
JP2016092334A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 富士通株式会社 放熱シート、放熱シートの製造方法、及び電子装置の製造方法
JP2016100491A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社日本触媒 放熱シートおよびその製造方法
US20160362299A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 Lintec Of America, Inc. Carbon nanotube forest laminated body and method of producing carbon nanotube forest laminated body

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100404242C (zh) * 2005-04-14 2008-07-23 清华大学 热界面材料及其制造方法
CN100454526C (zh) * 2005-06-30 2009-01-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 热界面材料制造方法
WO2009107229A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 富士通株式会社 シート状構造体、半導体装置及び炭素構造体の成長方法
JP5146256B2 (ja) * 2008-03-18 2013-02-20 富士通株式会社 シート状構造体及びその製造方法、並びに電子機器及びその製造方法
JP5518722B2 (ja) * 2008-09-18 2014-06-11 日東電工株式会社 カーボンナノチューブ集合体
JP5239768B2 (ja) * 2008-11-14 2013-07-17 富士通株式会社 放熱材料並びに電子機器及びその製造方法
CN101768427B (zh) * 2009-01-07 2012-06-20 清华大学 热界面材料及其制备方法
JP2012007093A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Nitto Denko Corp 導電性粘着テープ
CN103665772A (zh) * 2012-09-12 2014-03-26 南京理工大学 复合环氧树脂的碳纳米管阵列柔性热界面材料的制备方法
WO2014136606A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 住友電気工業株式会社 接着シート及び接着シートの製造方法
CN103325754B (zh) * 2013-05-22 2016-02-10 上海交通大学 基于碳纳米管增强的聚合物复合材料转接板及其制备方法
EP3239115B1 (en) * 2014-12-25 2022-02-23 Kaneka Corporation Heat transport structure and manufacturing method therefor

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5397069A (en) * 1977-02-04 1978-08-24 Nippon Oil Seal Ind Co Ltd Method for making composite
JP2005007861A (ja) * 2003-05-27 2005-01-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 三層構造の配向性カーボンナノチューブ膜複合シート、および該配向性カーボンナノチューブ膜の固定化方法
JP2006265550A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 熱伝導材料及びその製造方法
JP2010064488A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Qinghua Univ カーボンナノチューブアレイを利用した複合体の製造方法
WO2013046291A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 富士通株式会社 放熱材料及びその製造方法並びに電子機器及びその製造方法
JP2013153042A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Fujitsu Ltd 放熱材料の製造方法
JP2014060252A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Fujitsu Ltd 放熱材料の製造方法
WO2014069153A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 日立造船株式会社 カーボンナノチューブ複合成形体の製造方法および製造装置
JP2016004937A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 富士通株式会社 接続部材の製造方法及び電子機器の製造方法
JP2016092334A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 富士通株式会社 放熱シート、放熱シートの製造方法、及び電子装置の製造方法
JP2016100491A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社日本触媒 放熱シートおよびその製造方法
US20160362299A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 Lintec Of America, Inc. Carbon nanotube forest laminated body and method of producing carbon nanotube forest laminated body

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021090014A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 富士通株式会社 放熱シート及び放熱シートの製造方法
JP7348515B2 (ja) 2019-12-05 2023-09-21 富士通株式会社 放熱シート及び放熱シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190135481A (ko) 2019-12-06
CN110461558B (zh) 2021-12-31
WO2018179668A1 (ja) 2018-10-04
CN110461558A (zh) 2019-11-15
US20200047436A1 (en) 2020-02-13
KR102570875B1 (ko) 2023-08-24
JP6901896B2 (ja) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686274B2 (ja) 放熱部品及びその製造方法
US9961809B1 (en) Heat radiation sheet and method for manufacturing of the same
US20180014431A1 (en) Thermal Pad and Electronic Device
JP6835393B2 (ja) 炭素繊維強化成形体の製造方法
KR20180099695A (ko) 카본나노튜브 복합재 및 카본나노튜브 복합재의 제조방법
TWI628673B (zh) Anisotropic conductive film, connection method, and connection structure
JP5486020B2 (ja) 回路基板およびその製造方法
US10336034B2 (en) Carrier-attached metal foil
JP2010240871A (ja) 転写体ならびに含浸体およびそれらの製造方法
JP6356456B2 (ja) 熱伝導性シートの製造方法
JP2009055021A (ja) 熱伝導シート及びその製造方法
JP4814680B2 (ja) 熱伝導性シート及び熱伝導性シート包装体
JP2008251746A (ja) 熱伝導性シート積層体
JP2010194749A (ja) 樹脂基複合材の製造方法
KR20190110535A (ko) 방열 시트
US20120298927A1 (en) Electrically conductive adhesives comprising bucky paper and an adhesive resin
JP2009144010A (ja) 接着フィルム及びその製造方法
EP3214112B1 (en) Heat passage member
WO2018179668A1 (ja) フィラー・樹脂複合体、フィラー・樹脂複合体の製造方法、フィラー・樹脂複合層、および、フィラー・樹脂複合体の使用方法
JP5361011B2 (ja) ナノメタルインクを用いる導体パターンの形成方法
JP2013248749A (ja) 型および型の製造方法
JP6866227B2 (ja) カーボンナノチューブ複合体およびその製造方法
JP2006142611A (ja) 加熱圧着用複合シート及びその製造方法
JP2015021025A (ja) 熱伝導性シート及び剥離シート付熱伝導性シート
JP2021160237A (ja) 熱伝導性シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150