JP5275935B2 - 半導体製造装置および半導体製造方法 - Google Patents

半導体製造装置および半導体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5275935B2
JP5275935B2 JP2009166891A JP2009166891A JP5275935B2 JP 5275935 B2 JP5275935 B2 JP 5275935B2 JP 2009166891 A JP2009166891 A JP 2009166891A JP 2009166891 A JP2009166891 A JP 2009166891A JP 5275935 B2 JP5275935 B2 JP 5275935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
push
base
temperature
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009166891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011023522A (ja
Inventor
邦彦 鈴木
英樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2009166891A priority Critical patent/JP5275935B2/ja
Priority to DE102010026987A priority patent/DE102010026987B4/de
Priority to US12/836,189 priority patent/US9150981B2/en
Publication of JP2011023522A publication Critical patent/JP2011023522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275935B2 publication Critical patent/JP5275935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/14Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Description

本発明は、例えば半導体ウェーハの裏面より加熱しながら表面に反応ガスを供給して成膜を行うために用いられる半導体製造装置および半導体製造方法に関する。
近年、半導体装置の低価格化、高性能化の要求に伴い、ウェーハの成膜工程における高い生産性とともに、膜厚均一性の向上など高品質化が要求されている。
このような要求を満たすために、枚葉式のエピタキシャル成膜装置を用い、例えば反応炉内において900rpm以上で高速回転しながら、プロセスガスを供給し、ヒータを用いて裏面より加熱する裏面加熱方式が用いられている。
このような裏面加熱方式において、予め例えば700℃程度に加熱された反応炉内に、常温のウェーハを導入して、部材上に移載する際、中央部材を冷却することにより、ウェーハ中央部の温度が低下して温度ムラが生じるという問題がある。そこで、中央部材を余分に加熱する手法が提案されている(例えば特許文献1など参照)。
特開2002−43302号公報([0028]〜[0029]など)
上述したように、中央部を加熱することにより、高温の反応炉内に常温のウェーハを導入する際に生じるウェーハの温度ムラをある程度抑制することが可能である。しかしながら、実際はウェーハの温度ムラが全くない状態に制御することは困難であり、特に裏面に酸化膜が形成されている場合、自重によるだけでなく、表面と裏面の温度差、熱膨張率の違いなどにより、ウェーハに反りが生じてしまう。
そして、ウェーハを加熱することにより、凹状態から凸状態に変形するために、ウェーハの跳ね現象が生じてしまう。このような跳ね現象により、ウェーハが通常の位置よりずれ、水平保持ができなくなり、脱落して破損するなどにより、歩留り、生産性が低下するとともに、膜厚のばらつきにより、半導体装置の信頼性が低下するという問題が生じる。
発明者らの検証により、中央部と外周部の温度変動が大きくなると、跳ね現象が生じやすくなることがわかった。すなわち、ウェーハを反応炉内に投入した後、中央部と外周部で同じ変化量で温度が上昇すれば、変位量が抑えることができる。
本発明は、このような知見に基づいてなされたものであり、ウェーハの跳ね現象を抑え、ウェーハ上に均一に成膜を行うとともに、歩留り、生産性の低下を抑え、半導体装置の信頼性の向上を図ることが可能な半導体製造方法および半導体製造装置を提供することを目的とするものである。
本発明の一態様の半導体製造装置は、ウェーハが導入される反応炉と、反応炉にプロセスガスを供給するためのガス供給機構と、反応炉よりガスを排出するためのガス排出機構と、スリットを有し、ウェーハを所定の温度に加熱するためのヒータと、上昇させた状態でウェーハが載置され、下降させた状態でスリット内に収納される突き上げベースと、突き上げベースを、上昇、下降させるとともに、突き上げベースを上昇させた状態で突き上げベース上に載置されたウェーハをヒータによって予備加熱しながら回転させる上下回転駆動制御機構と、ウェーハを所定の位置で回転させるための回転部材およびこの回転部材と接続される回転駆動制御機構と、を備えることを特徴とする。
本発明の一態様の半導体製造装置において、ウェーハと回転部材または突き上げベース間に配置される支持部材を設けることが好ましい。
本発明の一態様の半導体製造方法は、反応炉内に成膜処理されるウェーハを導入し、ウェーハが、成膜処理時にウェーハを所定の位置で回転させる回転部材と離間した状態で、ウェーハを所定の回転速度で回転させながら、予備加熱し、所定の位置で、ウェーハを所定温度で加熱し、回転させ、ウェーハ上にプロセスガスを供給することにより、ウェーハ上に成膜することを特徴とする。
また、本発明の一態様の半導体製造方法において、回転速度は、5〜300rpmであることが好ましい。
また、本発明の一態様の半導体製造方法において、回転部材を回転させながら予備加熱することが好ましい。
本発明によれば、半導体装置の成膜工程において、ウェーハの跳ね現象を抑え、ウェーハ上に均一に成膜を行うとともに、歩留り、生産性の低下を抑え、半導体装置の信頼性の向上を図ることが可能となる。
本発明の一態様の半導体製造装置の断面を示す図である。 本発明の一態様におけるヒータの上面図である。 本発明の一態様における半導体装置の製造工程を示す図である。 本発明の一態様の半導体製造装置の断面を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図を参照して説明する。
(実施形態1)
図1に本実施形態の半導体製造装置であるエピタキシャル成長装置の断面図を示す。図に示すように、例えばφ200mmのウェーハwが成膜処理される反応炉11には、反応炉11上方より、トリクロロシラン、ジクロロシランなどのソースガスを含むプロセスガスなどを、所定の流量でウェーハw上に供給するためのガス供給機構(図示せず)と接続されたガス供給口12が設置されている。反応炉11下方には、例えば2箇所にガスを排出し、反応炉11内の圧力を一定(常圧)に制御するためのガス排出機構(図示せず)と接続されたガス排出口13が設置されている。
反応炉11上部には、ガス供給口12から供給されたプロセスガスを、ウェーハw上に整流状態で供給するための整流板14が設置されている。整流板14には、ウェーハwの上方を囲むように、例えばφ240mmのライナー15が接続されている。
反応炉11の下方には、ウェーハwを載置するための支持部材であるサセプタ16が、例えばウェーハwと整流板14との距離が約70mmとなるように回転部材であるリング17上に設置されている。リング17は、ウェーハwを所定の回転速度で回転させる回転軸(図示せず)、モータ(図示せず)などから構成される回転駆動制御機構18と接続されている。
リング17内部には、例えばSiCからなるウェーハwを加熱するためのインヒータ19a、ミッドヒータ19b、アウトヒータ19cから構成されるヒータ19が設置されている。これらのヒータの下部には、ウェーハwを効率的に加熱するための円盤状のリフレクター20が設置されている。
図2にヒータ19の上面図を示す。インヒータ19aの外周にミッドヒータ19b、その外周にアウトヒータ19cが設けられている。インヒータ19aには、例えば十字型のスリット21が設けられており、スリット21内には、同様の形状(十字型)の突き上げベース22が収納されている。
突き上げベース22の中心下部には、スリット21の中央部を貫通するように、突き上げシャフト23が設置されている。そして、突き上げシャフト23は、上下回転駆動させるためのモータ(図示せず)などから構成される上下回転駆動制御機構24と接続されている。突き上げベース22の枝部分の端部上には、サセプタ16を介してウェーハwを支持するためのピン25が設置されている。
さらに、ウェーハwの温度分布、すなわち中心部と外周部の温度をそれぞれ検知する温度センサ26a、26bを備える温度検出機構26が、例えば整流板14下部に設けられている。この温度検出機構26は、インヒータ19a、ミッドヒータ19b、アウトヒータ19cと接続されている。
このような半導体製造装置を用いて、例えば、900nmの裏面酸化膜が形成されたφ200mmのウェーハw上に、Siエピタキシャル膜を形成する。
先ず、反応炉11のゲート(図示せず)を開にして、例えばロボットハンドにより、ウェーハwを例えば炉内が700℃に加熱された反応炉11に搬入する。このとき、ウェーハwは、温度分布のばらつきがなく、表裏の熱伝導率の差により若干凹状となっている。
次いで、図3に示すように、上下回転駆動制御機構24により、突き上げシャフト23を上方に駆動させることにより、突き上げベース22を上昇させる。そして、ウェーハwを突き上げベース22上のサセプタ16上に載置し、ゲート(図示せず)を閉にする。この状態で、ウェーハwは、突き上げベース22上のサセプタ16上で、リング17の上面からの高さが、例えば60mmとなるように支持されている。
そして、例えばHガスなどソースガスを含まないプロセスガスを、ガス供給機構(図示せず)よりガス供給口12を経て反応炉11内に導入しながら、インヒータ19a、ミッドヒータ19b、アウトヒータ19cを制御して予備加熱を行う。このとき、同時に、上下回転駆動制御機構24により、突き上げベース22を例えば回転速度300rpmで回転させる。
ウェーハwは、反応炉11中に導入した時点では、内側(中心部)の温度が外側(外周部)の温度より低くなっており、予備加熱により外側の温度がより上昇するために、跳ね現象が発生する。しかしながら、突き上げベース22を回転させながら予備加熱を行うことにより、外側の温度上昇が抑えられる。従って、内側と外側の昇温速度には大きな差が生じず、ウェーハの跳ね現象が抑えられる。
このように、ウェーハwを上昇させたまま回転させることにより、ウェーハwの外側の温度を下げることができる。これは、支持部材を回転させることにより、ライナー15とウェーハwの間から排出されるプロセスガスの排出速度が増大することに起因すると考えられる。
このようにして、予備加熱を行い、開始から40秒程度で、中心温度が750℃程度、外周温度が700℃程度となり安定する。
温度が安定した後、突き上げベース22を下降させることにより、ウェーハwが載置されたサセプタ16を、リング17上に載置する。そして、温度検出機構25により検出されるウェーハwの面内温度が均一に1100℃となるように、インヒータ19a、ミッドヒータ19b、アウトヒータ19cを制御する。
そして、回転駆動制御機構18により、ウェーハwを、例えば900rpmで回転させるとともに、プロセスガスをガス供給口12より整流板14を介して整流状態でウェーハw上供給する。プロセスガスは、例えばトリクロロシラン濃度が2.5%となるように調製し、例えば50SLMで供給する。
一方、余剰となったトリクロロシランを含むプロセスガス、希釈ガス、反応副生成物であるHClなどのガスは、ライナー15とサセプタ16との間より下方に排出される。さらに、これらのガスは、ガス排出口13よりガス排出機構(図示せず)を介して排出され、反応炉11内の圧力が一定(例えば常圧)に制御される。このようにして、ウェーハw上にSiエピタキシャル膜を成長させる。
このように、突き上げベース22を回転させることにより、ウェーハwの外側の温度上昇を抑えることができる。そして、回転速度を制御することにより、外側の昇温速度を制御することができる。このように回転速度を制御して昇温速度を制御することにより、ウェーハwが突き上げシャフト23上に支持された状態での跳ね現象を抑えることができ、ウェーハwを適切な位置に載置した状態で突き上げベース22を下降させることができる。
また、インヒータ19aなどのヒータには電極が設けられているため、発熱しない電極上の温度が低下し、予備加熱時にウェーハw面内の温度ムラが生じてしまう。このように、突き上げベース22を回転させ、ウェーハwとヒータの相対位置を変動させることにより、温度ムラを抑えることが可能となる。
従って、ウェーハw上に均一に成膜が行われるとともに、歩留り、生産性の低下を抑え、半導体装置の信頼性の向上を図ることが可能となる。
なお、本実施形態において、突き上げベースの回転速度は、50〜300rpmであることが好ましい。50rpm未満であると、支持部材の回転による温度制御の効果を得ることが困難となると考えられる。一方、300rpmを超えると、ウェーハwを支持部材に載置するために回転停止する際、回転停止に要する時間が20回転あたり1秒延長することから、スループットが低下してしまう。
ただし、突き上げベースを回転させているときのウェーハw外側の温度(昇温速度)は、回転速度のみならず、ライナーとウェーハwとの間から排出されるプロセスガスの排出速度、整流板と支持部材との距離、ウェーハwの支持高さといったパラメータに依存することが考えられる。そのため、それぞれのパラメータにより、所望の温度(昇温速度)を得るための回転数は変動すると考えられる。
なお、突き上げベースの回転速度が50rpm未満であっても、5rpm以上で回転させる場合、ヒータの電極との相対位置を変動させることができるため、ウェーハwの面内温度均一性を向上させることが可能である。
(実施形態2)
本実施形態において、実施形態1と半導体製造装置の構成は同様であるが、予備加熱時に回転部材であるリングも回転させている点が実施形態1と異なっている。
すなわち、予備加熱時に、上下回転駆動制御機構24により、突き上げベース22を例えば50rpm回転させるとともに、回転駆動制御機構18によりリング17を突き上げベース22の回転方向と逆方向に、例えば300rpmで回転させる。
このように回転させることにより、上昇させた不安定な状態での回転速度を抑えることができるとともに、より精度よく予熱時のウェーハwの温度分布、温度変動を制御することが可能となる。
例えば、突き上げベース22を50rpm未満で回転させ、ウェーハwの面内温度均一性を向上させた上で、リング17を回転させることによりウェーハwの外側の温度を制御してもよい。
そして、実施形態1と同様に、ウェーハwを成膜処理する際、ウェーハw上に均一に成膜が行われるとともに、歩留り、生産性の低下を抑え、半導体装置の信頼性の向上を図ることが可能となる。
(実施形態3)
本実施形態において、実施形態1と半導体製造装置の構成は同様であるが、温度検出機構が上下回転駆動制御機構と接続されている点で、実施形態1と異なっている。
すなわち、図4に示すように、反応炉31において、ウェーハwの温度分布、すなわち中心部と外周部の温度を検知する温度センサを備える温度検出機構32が、例えば整流板33下部に設けられている。この温度検出機構32は、実施形態1と同様に、インヒータ34a、ミッドヒータ34b、アウトヒータ34cと接続されている。そして、さらに突き上げベース35を上下させ、所定の回転速度で回転させる上下回転駆動制御機構36と接続されている。
このような半導体製造装置により、実施形態1と同様にして、予備加熱が行われる。このとき、突き上げベース35の回転速度は、ウェーハwの温度分布に基づき制御することができる。すなわち、温度検出機構32により検出されたウェーハwの内側と外側の温度の差が、例えば50℃となるように、上下回転駆動制御機構36により突き上げベース35の回転速度を変動させることができる。さらに、ウェーハwの内側と外側の温度変化量(温度変化量の分布)、すなわち昇温速度が、ほぼ等しくなるように、上下回転駆動制御機構36により突き上げベース35の回転速度を変動させることができる。
このように、ウェーハwの温度分布、あるいは温度変化量(昇温速度)の分布に基づき、突き上げベース35の回転速度を制御し、ウェーハwの外側の昇温速度をより適切に制御することができる。従って、実施形態1と同様に、跳ね現象を抑えることができ、サセプタ上の適切な位置にウェーハwを載置した状態で成膜することができる。
そして、実施形態1と同様に、ウェーハwを成膜処理する際、ウェーハw上に均一に成膜が行われるとともに、歩留り、生産性の低下を抑え、半導体装置の信頼性の向上を図ることが可能となる。
また、本実施形態において、実施形態2と同様に、予備加熱時に併せてリングを回転させてもよい。その場合、温度制御機構32は、より精度よく温度制御を行うために、図4中破線に示すように、リング37の回転を制御する回転駆動制御機構38と接続されることが好ましい。
これら実施形態において、搬入、予備加熱時に、突き上げベース上にサセプタを介してウェーハwを載置したが、突き上げシャフト20上に直接ウェーハwを載置してもよい。この場合、リング上に支持部材である環状のホルダーを設置し、ホルダー上にウェーハwを載置すればよい。
また、サセプタは中心部と外周部に分割されていてもよく、中心部のサセプタのみを突き上げベースにより上昇させ、予備加熱後、突き上げベースを下降させる際に、外周部のサセプタ上に設置する構成としてもよい。
また、突き上げベースは、高温安定性を考慮すると、ヒータなどと同様にSiCなどから構成されることが好ましい。また、ウェーハwを安定して保持するために、突き上げベース(枝部分)の短手方向の断面形状において、水平方向の長さaより鉛直方向の長さbが長いことが好ましく、a/bは5〜15であることがより好ましい。
また、突き上げベースは、十字型、すなわち突き上げシャフトと接続される枝部分を4本としたが、特に限定されるものではなく、枝部分が3以上であればよい。
本実施形態によれば、半導体ウェーハwにエピタキシャル膜などの膜を高い生産性で安定して形成することが可能となる。そして、ウェーハの歩留り向上と共に、素子形成工程及び素子分離工程を経て形成される半導体装置の歩留りの向上、素子特性の安定を図ることが可能となる。特にN型ベース領域、P型ベース領域や、絶縁分離領域などに100μm以上の厚膜成長が必要な、パワーMOSFETやIGBTなどのパワー半導体装置のエピタキシャル形成工程に適用されることにより、良好な素子特性を得ることが可能となる。
また、本実施形態においては、Si単結晶層(エピタキシャル膜)形成の場合を説明したが、本実施形態は、ポリSi層形成時にも適用することも可能である。また、例えばSiO膜やSi膜などSi膜以外の成膜や、例えばGaAs層、GaAlAsやInGaAsなど化合物半導体などにおいても適用することも可能である。その他要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
11、31…反応炉
12…ガス供給口
13…ガス排出口
14、33…整流板
15…ライナー
16…サセプタ
17、37…リング
18、38…回転駆動制御機構
19…ヒータ
19a、34a…インヒータ
19b、34b…ミッドヒータ
19c、34c…アウトヒータ
20…リフレクター
21…スリット
22、35…突き上げベース
23…突き上げシャフト
24、36…上下回転駆動制御機構
25…ピン
26、32…温度検出機構
26a、26b…温度センサ

Claims (5)

  1. ウェーハが導入される反応炉と、
    前記反応炉にプロセスガスを供給するためのガス供給機構と、
    前記反応炉よりガスを排出するためのガス排出機構と、
    スリットを有し、前記ウェーハを所定の温度に加熱するためのヒータと、
    上昇させた状態で前記ウェーハが載置され、下降させた状態で前記スリット内に収納される突き上げベースと、
    前記突き上げベースを、上昇、下降させるとともに、前記突き上げベースを上昇させた状態で前記突き上げベース上に載置された前記ウェーハを前記ヒータによって予備加熱しながら回転させる上下回転駆動制御機構と、
    前記ウェーハを所定の位置で回転させるための回転部材およびこの回転部材と接続される回転駆動制御機構と、
    を備えることを特徴とする半導体製造装置。
  2. 前記ウェーハと前記回転部材または前記突き上げベース間に配置される支持部材を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体製造装置。
  3. 反応炉内に成膜処理されるウェーハを導入し、
    前記ウェーハが、前記成膜処理時に前記ウェーハを所定の位置で回転させる回転部材と離間した状態で、前記ウェーハを所定の回転速度で回転させながら、予備加熱し、
    前記所定の位置で、前記ウェーハを所定温度で加熱し、回転させ、前記ウェーハ上にプロセスガスを供給することにより、前記ウェーハ上に成膜することを特徴とする半導体製造方法。
  4. 前記回転速度は、5〜300rpmであることを特徴とする請求項3に記載の半導体製造方法。
  5. 前記回転部材を回転させながら予備加熱することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の半導体製造方法。
JP2009166891A 2009-07-15 2009-07-15 半導体製造装置および半導体製造方法 Active JP5275935B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166891A JP5275935B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 半導体製造装置および半導体製造方法
DE102010026987A DE102010026987B4 (de) 2009-07-15 2010-07-13 Herstellvorrichtung und -verfahren für Halbleiterbauelement
US12/836,189 US9150981B2 (en) 2009-07-15 2010-07-14 Manufacturing apparatus and method for semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166891A JP5275935B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 半導体製造装置および半導体製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011023522A JP2011023522A (ja) 2011-02-03
JP5275935B2 true JP5275935B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43465605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009166891A Active JP5275935B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 半導体製造装置および半導体製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9150981B2 (ja)
JP (1) JP5275935B2 (ja)
DE (1) DE102010026987B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9018567B2 (en) * 2011-07-13 2015-04-28 Asm International N.V. Wafer processing apparatus with heated, rotating substrate support
JP5064595B1 (ja) * 2011-10-26 2012-10-31 シャープ株式会社 気相成長装置
JP6091932B2 (ja) * 2012-03-22 2017-03-08 株式会社ニューフレアテクノロジー 炭化珪素の成膜装置および炭化珪素の成膜方法
US9948214B2 (en) * 2012-04-26 2018-04-17 Applied Materials, Inc. High temperature electrostatic chuck with real-time heat zone regulating capability
JP6248684B2 (ja) * 2014-02-19 2017-12-20 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US10109510B2 (en) * 2014-12-18 2018-10-23 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Apparatus for improving temperature uniformity of a workpiece
US10170889B1 (en) * 2017-08-14 2019-01-01 Lumentum Operations Llc Controlling uniformity of lateral oxidation of wafer surface features using a vertical stack of horizontal wafers
CN115020290B (zh) * 2022-06-01 2023-04-14 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体工艺设备及其工艺腔室和托盘的检测方法
CN116479411B (zh) * 2023-04-27 2024-03-12 大连皓宇电子科技有限公司 一种化学气相沉积设备用的多工位硅片搬运装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0165484B1 (ko) * 1995-11-28 1999-02-01 김광호 탄탈륨산화막 증착 형성방법 및 그 장치
US5848670A (en) * 1996-12-04 1998-12-15 Applied Materials, Inc. Lift pin guidance apparatus
US6596086B1 (en) * 1998-04-28 2003-07-22 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Apparatus for thin film growth
US6108937A (en) * 1998-09-10 2000-08-29 Asm America, Inc. Method of cooling wafers
US20030045128A1 (en) * 1999-12-21 2003-03-06 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Wafer transfer method performed with vapor thin film growth system and wafer support member used for this method
JP2001176808A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Toshiba Ceramics Co Ltd 気相薄膜成長装置におけるウエハ搬送方法およびそれに用いるウエハ支持部材
JP4203206B2 (ja) * 2000-03-24 2008-12-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置
JP2002043302A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP3931578B2 (ja) * 2001-03-30 2007-06-20 信越半導体株式会社 気相成長装置
JP2002302771A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2003124287A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Komatsu Electronic Metals Co Ltd エピタキシャルウェハ製造装置及びウェハ製造方法
JP4059694B2 (ja) * 2002-03-27 2008-03-12 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US6932871B2 (en) * 2002-04-16 2005-08-23 Applied Materials, Inc. Multi-station deposition apparatus and method
JP2004119520A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2007095885A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
US7297894B1 (en) * 2006-09-25 2007-11-20 Tokyo Electron Limited Method for multi-step temperature control of a substrate
JP2008192840A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置及び真空処理方法並びに記憶媒体
JP4607930B2 (ja) 2007-09-14 2011-01-05 株式会社東芝 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP4956470B2 (ja) * 2007-11-29 2012-06-20 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造装置および半導体製造方法
US7967912B2 (en) * 2007-11-29 2011-06-28 Nuflare Technology, Inc. Manufacturing apparatus for semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device
JP2009166891A (ja) 2008-01-15 2009-07-30 Shinichi Yamashita ボトルキャップ
JP2009270143A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Nuflare Technology Inc サセプタ、半導体製造装置及び半導体製造方法
JP5079726B2 (ja) * 2009-03-23 2012-11-21 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造方法および半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9150981B2 (en) 2015-10-06
DE102010026987A1 (de) 2011-02-24
DE102010026987B4 (de) 2013-10-17
JP2011023522A (ja) 2011-02-03
US20110014789A1 (en) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275935B2 (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
US8795435B2 (en) Susceptor, coating apparatus and coating method using the susceptor
TWI406324B (zh) Semiconductor manufacturing apparatus and semiconductor manufacturing method
JP2010129764A (ja) サセプタ、半導体製造装置および半導体製造方法
TW201135846A (en) Manufacturing apparatus and method for semiconductor device
JP2009270143A (ja) サセプタ、半導体製造装置及び半導体製造方法
JP5038073B2 (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
US9552983B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device
JP5750339B2 (ja) 気相成長方法及び気相成長装置
JP5432608B2 (ja) 半導体製造方法および半導体製造装置
JP5079726B2 (ja) 半導体製造方法および半導体製造装置
JP5443096B2 (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP4933409B2 (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP5615102B2 (ja) 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP5802069B2 (ja) 気相成長方法及び気相成長装置
JP5802052B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
KR20130024816A (ko) 기상 성장 장치 및 기상 성장 방법
JP2011151118A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP2010074037A (ja) サセプタ、半導体製造装置および半導体製造方法
JP2009135202A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP2011198943A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP2013048262A (ja) サセプタ、半導体製造装置及び半導体製造方法
JP2011066225A (ja) 半導体製造方法
JP2008066559A (ja) 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP2011171479A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5275935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250