JP6091932B2 - 炭化珪素の成膜装置および炭化珪素の成膜方法 - Google Patents

炭化珪素の成膜装置および炭化珪素の成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6091932B2
JP6091932B2 JP2013042248A JP2013042248A JP6091932B2 JP 6091932 B2 JP6091932 B2 JP 6091932B2 JP 2013042248 A JP2013042248 A JP 2013042248A JP 2013042248 A JP2013042248 A JP 2013042248A JP 6091932 B2 JP6091932 B2 JP 6091932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
output
film forming
temperature
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013042248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013225665A (ja
Inventor
鈴木 邦彦
邦彦 鈴木
伊藤 英樹
英樹 伊藤
佐藤 裕輔
裕輔 佐藤
秀一 土田
秀一 土田
功穂 鎌田
功穂 鎌田
伊藤 雅彦
雅彦 伊藤
内藤 正美
正美 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Denso Corp
Nuflare Technology Inc
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Denso Corp
Nuflare Technology Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, Denso Corp, Nuflare Technology Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2013042248A priority Critical patent/JP6091932B2/ja
Priority to TW102109225A priority patent/TWI543230B/zh
Priority to US13/838,376 priority patent/US20130247816A1/en
Priority to KR1020130028567A priority patent/KR101449982B1/ko
Priority to CN201310093006.3A priority patent/CN103320762B/zh
Publication of JP2013225665A publication Critical patent/JP2013225665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091932B2 publication Critical patent/JP6091932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Description

本発明は、炭化珪素の成膜装置および炭化珪素の成膜方法に関する。
従来より、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)などのパワーデバイスのように、比較的膜厚の大きい結晶膜を必要とする半導体素子の製造には、エピタキシャル成長技術が活用されている。
エピタキシャル成長技術に使用される気相成長方法では、成膜室内に基板を載置した状態で成膜室内の圧力を常圧または減圧にする。そして、基板を加熱しながら、成膜室内に反応性のガスを供給する。すると、基板の表面でガスが熱分解反応または水素還元反応を起こして気相成長膜が形成される。
膜厚の大きな気相成長膜を製造するには、基板を均一に加熱するとともに、外部から供給される反応性のガスを基板表面に次々と接触させる必要がある。そこで、基板を高速で回転させながら成膜処理を行う技術が採用されている(例えば、特許文献1参照。)。
上記技術を採り入れた成膜装置は、成膜室内に回転体ユニットを備えており、回転体ユニットの上面に設けられた環状の保持部に基板が載置される。また、保持部の下方には、基板を加熱するためのヒータが設けられる。
特開2009−170676号公報
基板への成膜処理を終えると、この基板は成膜室の外部へ取り出される。ここで、成膜処理直後の成膜室内の温度は非常に高温となっているため、成膜室内が冷却されてから基板を取り出す必要がある。
成膜室から基板を取り出した後は、次に成膜処理を行う基板を成膜室内に搬入する。そして、成膜室内を成膜処理に必要な温度まで上昇させる。しかしながら、一旦低下した温度を再び元の温度まで上昇させるには相当の時間を要する。このため、成膜処理を終えてから次の成膜処理を行うまでの時間は、半導体素子の製造工程におけるスループットを低下させる要因となっていた。
例えば、Si(シリコン)気相成長膜の成膜では、基板は1200℃程度まで加熱される。成膜終了後は、ヒータの出力をオフにして成膜室内を所定温度まで低下させた後に、成膜室から基板を取り出す。次いで、新たな基板を搬入し、ヒータの出力をオンにする。しかし、この段階で成膜室内の温度はかなり低下しているため、再び1200℃まで上昇させるには長時間を要する。
また、近年、高耐圧のパワー半導体デバイスへの利用が期待されているSiC(シリコンカーバイド(炭化珪素))の場合、成膜温度は1500℃以上となる。したがって、基板を取り出すために成膜室内の温度を低下させた後、この温度から成膜温度まで昇温させるのに要する時間は、Si気相成長膜の場合より長くなる。このため、スループットの低下はさらに深刻なものとなる。
本発明は、かかる問題を解決するためになされたものである。すなわち、本発明は、成膜処理を終えてから次の成膜処理を行うまでの時間を最小限にしてスループットを向上させることのできる炭化珪素の成膜装置および炭化珪素の成膜方法を提供することにある。
本発明の他の目的および利点は、以下の記載から明らかとなるであろう。
本発明の第1の態様は、反応ガスが供給されて成膜処理が行われる成膜室と、
成膜室の内部の温度を測定する温度測定部と、
成膜室の内部に配置される複数の加熱手段と、
その複数の加熱手段の各出力を独立して制御する出力制御部と、
成膜室の内部に、炭化珪素の成膜処理が行われる基板を搬出入する基板搬送部と、
その基板が載置されるサセプタとを有し、
出力制御部は、その基板への成膜処理が終わると複数の加熱手段の少なくとも1つの出力をオフもしくは低下させ、成膜室の内部の温度が、基板搬送部の動作可能温度以下になったとき、その出力をオフもしくは低下させた加熱手段の少なくとも1つの出力をオンもしくは上昇させた後、加熱手段の出力を上昇させて成膜室の内部の温度を上昇させ、
基板搬送部は、成膜室の内部の温度が動作可能温度より低い基板の搬送可能温度以下となってから該搬送可能温度を超えるまでに、基板を搬送する、ことを特徴とする
炭化珪素の成膜装置に関する。
本発明の第1の態様において、複数の加熱手段は、サセプタの下方に配置される第1の加熱手段と、
サセプタの上方に配置される第2の加熱手段とを有し、
出力制御部は、基板への成膜処理が終わると、第1の加熱手段の出力をオフもしくは低下させることが好ましい。
本発明の第1の態様において、複数の加熱手段は、サセプタの下方に配置される第1の加熱手段と、
サセプタの上方に配置され、鉛直方向に配列する複数の加熱手段によって構成される第2の加熱手段とを有し、
出力制御部は、基板への成膜処理が終わると、少なくとも1つの第2の加熱手段の出力をオフもしくは低下させることが好ましい。
本発明の第1の態様において、出力制御部は、基板への成膜処理が終わると、第2の加熱手段を構成する加熱手段のうちで、その基板に最も近い位置にある加熱手段の出力をオフもしくは低下させることが好ましい。
本発明の第1の態様において、成膜室の内部の温度が、動作可能温度以下になったとき、第2の加熱手段を構成する加熱手段のうちで、基板に最も遠い位置にある加熱手段の出力をオンもしくは上昇させ、
基板搬送部によって、成膜処理を終えた基板が成膜室から搬出されることが好ましい。
本発明の第1の態様は、反応ガスが供給されて成膜処理が行われる成膜室と、
成膜室の内部の温度を測定する温度測定部と、
成膜室の内部に配置される複数の加熱手段と、
複数の加熱手段の各出力を独立して制御する出力制御部と、
成膜室の内部に基板を搬出入する基板搬送部と、
基板が載置されるサセプタとを有し、
出力制御部は、基板への成膜処理が終わると複数の加熱手段の全ての出力をオフにし、
温度測定部で測定された温度が、基板搬送部が成膜室の内部で動作可能な温度になると、複数の加熱手段の内の一部の加熱手段の出力をオンにし、
基板搬送部によって、成膜処理を終えた基板が成膜室から搬出され、別の基板が成膜室へ搬入されると、残りの加熱手段の出力をオンにするよう動作することが好ましい。
本発明の第1の態様において、複数の加熱手段は、サセプタの下方に配置される第1の加熱手段と、
サセプタの上方に配置され、鉛直方向に配列する複数の加熱手段によって構成される第2の加熱手段とを有し、
出力制御部は、温度測定部で測定された温度が、基板搬送部が成膜室の内部で動作可能な温度になると、第2の加熱手段を構成する加熱手段の内で、サセプタに最も近い位置にある加熱手段以外の加熱手段の出力をオンにすることが好ましい。
本発明の第1の態様において、第1の加熱手段は、円盤状のインヒータと、インヒータの上方に配置される環状のアウトヒータとを有することが好ましい。
本発明の第1の態様において、第2の加熱手段は、鉛直方向に配列する2つ以上の加熱手段によって構成されることが好ましい。
この場合、出力制御部は、第2の加熱手段を構成する加熱手段の内で、サセプタに最も近い位置にある加熱手段以外の加熱手段の出力をオンにした後、これらの加熱手段の出力を加熱手段毎に段階的に変える動作をすることが好ましい。
本発明の第1の態様において、温度測定部はサセプタの温度を測定することが好ましい。
本発明の第1の態様において、成膜処理を終えた基板が成膜室から搬出されることを感知するセンサを有し、
そのセンサからの信号を受けて出力制御部は、複数の加熱手段の各出力を独立して制御するよう構成されることが好ましい。
本発明の第1の態様において、反応ガスは、モノシラン、ジクロロシラン、トリクロロシランおよび四塩化珪素からなる群より選択された1種以上と、プロパンおよびエチレンよりなる群より選択された1種以上を含有することが好ましい。
本発明の第1の態様において、出力制御部が、基板への成膜処理が終わると複数の加熱手段の全ての出力をオフにし、温度測定部で測定された温度が、基板搬送部が成膜室の内部で動作可能な温度になると、複数の加熱手段の内の一部の加熱手段の出力をオンにし、基板搬送部によって、成膜処理を終えた基板が成膜室から搬出され、別の基板が成膜室に搬入されると、残りの加熱手段の出力をオンにするよう動作する構成とすることによって、成膜処理を終えてから次の成膜処理を行うまでの時間を最小限にしてスループットを向上させることのできる成膜装置が提供される。
本発明の第2の態様は、成膜室の内部に反応ガスを供給し、基板を複数の加熱手段で加熱しながらこの基板の上に炭化珪素の膜を形成した後、複数の加熱手段のうちの少なくとも1つの出力をオフもしくは低下させ、成膜室の内部の温度が、基板搬送部の動作可能温度T1以下になったとき、出力をオフもしくは低下させた加熱手段の少なくとも1つの出力をオンもしくは上昇させるとともに基板搬送部を成膜室の内部に導入し、成膜室の内部の温度が基板の搬送可能温度T2(但し、T1>T2)以下になったとき、基板搬送部によって基板を成膜室の外部へ搬出し始め、複数の加熱手段の出力をオンもしくは上昇させ、成膜室の内部の温度が搬送可能温度T2に上昇するまでに、基板搬送部によって別の基板を成膜室の内部に搬送することを特徴とする炭化珪素の成膜方法に関する。
本発明の第2の態様において、複数の加熱手段は、基板の下方に配置される第1の加熱手段と、
基板の上方に配置される第2の加熱手段とを有し、
基板への成膜処理が終わると、第1の加熱手段の出力をオフもしくは出力を低下させることが好ましい。
本発明の第2の態様において、複数の加熱手段は、基板の下方に配置される第1の加熱手段と、
基板の上方に配置され、鉛直方向に配列する複数の加熱手段によって構成される第2の加熱手段とを有し、
基板への成膜処理が終わると、少なくとも1つの該第2の加熱手段の出力をオフもしくは低下させることが好ましい。
本発明の第2の態様において、基板への成膜処理が終わると、第2の加熱手段を構成する加熱手段のうちで、基板に最も近い位置にある加熱手段の出力をオフもしくは低下させることが好ましい。
本発明の第2の態様において、成膜室の内部の温度がT2以下になると、第2の加熱手段を構成する加熱手段のうちで、基板に最も遠い位置にある加熱手段の出力をオンもしくは上昇させ、
基板搬送部によって、成膜処理を終えた基板が成膜室から搬出されることが好ましい。
本発明の第2の態様において、基板上に炭化珪素の膜を形成した後、複数の加熱手段の全ての出力をオフもしくは低下させることが好ましい。
本発明の第2の態様において、成膜室への基板の搬入および搬出を感知するセンサを用い、
そのセンサからの信号を受けて、残りの加熱手段の出力をオンもしくは上昇することが好ましい。
本発明の第2の態様において、反応ガスは、モノシラン、ジクロロシラン、トリクロロシランおよび四塩化珪素からなる群より選択された1種以上と、プロパンおよびエチレンよりなる群より選択された1種以上を含有することが好ましい。
本発明の第2の態様によれば、基板を複数の加熱手段で加熱しながらこの基板の上に炭化珪素の膜を形成した後、複数の加熱手段のうちの少なくとも1つの出力をオフもしくは低下させ、成膜室の内部の温度がT1以下になると、出力をオフもしくは低下させた加熱手段の少なくとも1つの出力をオンもしくは上昇させるとともに基板搬送部を成膜室の内部に導入し、成膜室の内部の温度がT2(但し、T1>T2)以下になると、基板搬送部によって基板を成膜室の外部へ搬出し、続いて、基板搬送部によって別の基板を成膜室の内部に搬送してから、残りの加熱手段の出力をオンもしくは上昇するので、成膜処理を終えてから次の成膜処理を行うまでの時間を最小限にしてスループットを向上させることのできる成膜方法が提供される。
本発明によれば、出力制御部が、基板への成膜処理が終わると複数の加熱手段のうちの少なくとも1つの出力をオフもしくは低下させ、温度測定部で測定された温度が、基板搬送部が成膜室の内部で動作可能な温度になると、その出力をオフもしくは低下させた加熱手段の少なくとも1つの出力をオンもしくは上昇させ、基板搬送部によって、成膜処理を終えた基板が成膜室から搬出されるように動作するので、成膜処理を終えてから次の成膜処理を行うまでの時間を最小限にしてスループットを向上させることのできる炭化珪素の成膜装置が提供される。
また、本発明によれば、基板への成膜処理が終わると複数の加熱手段のうちの少なくとも1つの出力をオフもしくは低下させ、温度測定部で測定された温度が、基板搬送部が成膜室の内部で動作可能な温度になると、その出力をオフもしくは低下させた加熱手段の少なくとも1つの出力をオンもしくは上昇させ、基板搬送部によって、成膜処理を終えた基板が成膜室から搬出されるように動作するので、成膜処理を終えてから次の成膜処理を行うまでの時間を最小限にしてスループットを向上させることのできる炭化珪素の成膜方法が提供される。
実施の形態1の成膜装置の模式的な部分断面図である。 実施の形態1の別の例の成膜装置の模式的な部分断面図である。 実施の形態1のさらに別の例の成膜装置の模式的な部分断面図である。 図1の成膜装置の構成を示す平面図である。 図2の成膜装置における制御系の関係を示す図である。 実施の形態1において、温度測定部による測定結果の経時変化を模式的に示す図である。 実施の形態1において、各ヒータの出力と時間との関係を示す一例である。 実施の形態2における成膜方法のフローチャートである。 実施の形態2の比較例であり、温度測定部による測定結果の経時変化を模式的に示す図である。 図1の成膜装置のセンサの配置を例示する平面図である。 図10の成膜装置における制御系の関係を示す図である。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態の成膜装置における成膜室部分の模式的な断面図である。尚、この図では、説明のために必要な構成以外を省略している。例えば、制御系については、後に図5を用いて説明する図2の成膜装置101のものと実質的に同様であって、図1では示していない。また、縮尺についても、各構成部を明確に視認できるよう原寸大のものとは変えている。
図1に示すように、成膜装置100は、成膜室としてのチャンバ1と、チャンバ1の内部を仕切る中空筒状のライナ2と、チャンバ1を冷却する冷却水の流路3と、反応ガス4を導入する供給部5と、反応後の反応ガス4を排気する排気部6と、基板7を支持するサセプタ8と、チャンバ1の上下部を連結するフランジ10と、フランジ10をシールするパッキン11と、排気部6と配管12を連結するフランジ13と、フランジ13をシールするパッキン14とを有する。パッキン11、14には、耐熱温度が300℃のフッ素ゴムを用いることができる。
ライナ2は、チャンバ1の内壁1aと、基板7上への成膜処理が行われる空間Aとを仕切る目的で設けられる。チャンバ1の内壁1aは、例えばステンレスで構成されるので、ライナ2を設けることで、内壁1aが反応ガス4によって腐食されるのを防ぐことができる。
成膜処理は高温下で行われるので、ライナ2は、高い耐熱性を備える材料によって構成される。例えば、SiC部材またはカーボンにSiCまたはTaCをコートして構成された部材の使用が可能である。
本実施の形態では、便宜上、ライナ2を胴部2aと頭部2bの2つの部分に分けて称する。胴部2aは、内部にサセプタ8が配置される部分であり、頭部2bは、胴部2aより内径の小さい部分である。胴部2aと頭部2bは、一体となってライナ2を構成しており、頭部2bは胴部2aの上方に位置する。
頭部2bの上部開口部には、シャワープレート15が設けられている。シャワープレート15は、基板7の表面に反応ガス4を均一に供給するガス整流板として働く。シャワープレート15には、複数個の貫通孔15aが設けられており、供給部5からチャンバ1に導入された反応ガス4は貫通孔15aを通って基板7の方へ流下する。ここで、反応ガス4は、無駄に拡散することなく、効率よく基板7の表面に到達することが好ましい。このため、頭部2bの内径は胴部2aより小さく設計されている。具体的には、頭部2bの内径は、貫通孔15aの位置と基板7の大きさを考慮して決められる。
基板7を支持するサセプタ8は、リング状であって、胴部2aに配置される。例えば、基板7の上にSiCをエピタキシャル成長させる場合、基板7は1500℃以上の高温に加熱される必要がある。このため、サセプタ8には高耐熱性の材料を用いる必要があり、具体的には、等方性黒鉛の表面にCVD(Chemical Vapor Deposition)法によってSiCまたはTaCを被覆したものが用いられる。サセプタ8の形状は、基板7を載置可能な形状であれば特に限定されるものではなく、リング状以外にも、円盤状とすることもできる。また、リング状と円盤状の2つを組み合わせた構造としてもよい。
ライナ2の胴部2aには、回転軸16と、回転軸16の上端に設けられた回転筒17とが配置されている。サセプタ8は、回転筒17に取り付けられており、回転軸16が回転すると、回転筒17を介してサセプタ8が回転するようになっている。成膜処理時においては、基板7をサセプタ8上に載置することにより、サセプタ8の回転とともに基板7が回転する。
回転軸16の内部には、図示されない昇降ピンが配置されている。昇降ピンの下端は、回転軸16の下部に設けられた図示されない昇降装置まで伸びている。そして、その昇降装置を動作させて昇降ピンを上昇または下降させることができる。この昇降ピンは、基板7のチャンバ1内への搬入とチャンバ1外への搬出の時に使用される。昇降ピンは、基板7を下方から支持し、持ち上げてサセプタ8から引き離す。そして、基板搬送ロボット332との間で基板7の受け渡しができるように、基板7をサセプタ8から離れた上方の所定の位置に配置するように動作する。尚、基板搬送ロボット332は、本発明における基板搬送部に対応する。
一方、シャワープレート15を通過した反応ガス4は、頭部2bを通って基板7の方へ流下する。基板7が回転していることにより、反応ガス4は基板7に引き付けられ、シャワープレート15から基板7に至る領域で縦フローになる。基板7に到達した反応ガス4は、基板7の表面で乱流を形成することなく、水平方向に略層流となって流れる。このようにして、基板7の表面には、新たな反応ガス4が次々と接触する。そして、基板7の表面で熱分解反応または水素還元反応を起こして気相成長膜を形成する。なお、成膜装置100では、基板7の外周部からライナ2までの距離を狭くして、基板7の表面における反応ガス4の流れがより均一になるようにしている。
反応ガス4の内で、気相成長反応に使用されなかったガスや、気相成長反応により生成したガスは、チャンバ1の下部に設けられた排気部6から排気される。
以上の構成とすることで、基板7を回転させながら成膜処理を行うことができる。つまり、基板7を回転させることにより、基板7の表面全体に効率よく反応ガス4が供給され、膜厚均一性の高い気相成長膜を形成することが可能となる。また、新たな反応ガス4が次々と供給されるので、成膜速度の向上が図れる。
本実施の形態では、それぞれ加熱手段である、主ヒータ(本発明における第1のヒータ)9と、補助ヒータ(本発明における第2のヒータ)18とを用いて、基板7を加熱する。これらは、いずれも抵抗加熱型のヒータとすることができる。主ヒータ9は、基板7の近傍に配置され、基板7の温度に直接的に作用する。一方、補助ヒータ18は、基板7を挟んで主ヒータ9の上方に配置され、主ヒータ9を補助し、主ヒータ9と協同して基板7を加熱する。
主ヒータ9は、回転筒17の内部に配置されて、基板7をその下方から加熱する。また、主ヒータ9は、円盤状のインヒータ9aと、インヒータ9aの上方に配置される環状のアウトヒータ9bとを有する。これは、基板7の外周部では、反応ガス4の流速が速いことや、冷却水で冷却されたチャンバ1の壁への輻射があることによって、温度が冷却されやすいことを考慮したものである。インヒータ9aとアウトヒータ9bを設けることで、基板7の外周部の温度低下を抑制して、均一な温度分布とすることができる。
インヒータ9aとアウトヒータ9bとは、それぞれ、その中心が基板7の中心と同じ鉛直線上に位置するように配置される。このようにすることで、インヒータ9aは、基板7の全体を加熱し、アウトヒータ9bは、基板7の外周部を加熱する。また、アウトヒータ9bをインヒータ9aの上方に配置することで、温度の低下しやすい基板7の外周部を効率的に加熱して、基板7の温度分布を均一にすることが可能となる。尚、アウトヒータ9bの温度は、インヒータ9aより高温に設定することが好ましい。これにより、温度分布を一層均一にすることができる。
インヒータ9aとアウトヒータ9bは、アーム形状をした導電性のブースバー20によって支持されている。ブースバー20は、例えば、カーボンをSiCで被覆してなる部材によって構成される。また、ブースバー20は、インヒータ9aとアウトヒータ9bを支持する側とは反対の側で、石英製のヒータベース21によって支持されている。そして、モリブデンなどの金属からなる導電性の連結部22によって、ブースバー20と電極棒23が連結されることにより、電極棒23からインヒータ9aとアウトヒータ9bへ給電が行われる。具体的には、電極棒23からこれらのヒータの発熱体に通電がされて発熱体が昇温する。
補助ヒータ18は、ライナ2の頭部2bの周囲を帯状に取り巻いており、ヒータ支持部19によって支持されている。補助ヒータ18とヒータ支持部19とは、ねじ止めなどによって接続されている。ヒータ支持部19は、チャンバ1の側壁を貫通して、外部電極に接続している。これにより、ヒータ支持部19を通じて補助ヒータ18へ給電することができる。
補助ヒータ18は、基板7をその上方から加熱する。一方、基板7の下方からの加熱は主ヒータ9が担う。すなわち、基板7は、主ヒータ9と補助ヒータ18とによって、その両面から加熱される。ここで、これらのヒータは抵抗加熱型のヒータであるので、出力を変えることで、基板7の温度を微調整することが可能である。
チャンバ1の内部の温度は、放射温度計24a、24bによって測定することができる。例えば、図1において、放射温度計24aは、基板7の中央部付近の温度を測定する。また、放射温度計24bは、基板7の外周部の温度を測定する。尚、放射温度計24a、24bの位置を変えることで、基板7以外のもの、例えばサセプタ8の表面温度を測定することもできる。基板7はサセプタ8上に載置されるので、これらはほとんど同じ位置にあると考えられる。したがって、微妙な温度差が問題となる成膜時を除いては、基板7の温度とサセプタ8の温度を同一視することができる。
放射温度計24a、24bは、図1に示すように、チャンバ1の上部に設けることができる。この場合、チャンバ1の上部とシャワープレート15を透明石英製とすることにより、放射温度計24a、24bによる温度測定がこれらによって妨げられないようにすることができる。
測定した温度データは、(後述する)ヒータ出力制御部に送られ、インヒータ9a、アウトヒータ9b、補助ヒータ18の各出力制御にフィードバックされる。尚、補助ヒータ18が、後述する別の例のように、例えば、第1の補助ヒータ、第2の補助ヒータ、第3の補助ヒータ、第4の補助ヒータおよび第5の補助ヒータからなる場合、第1の補助ヒータ、第2の補助ヒータ、第3の補助ヒータ、第4の補助ヒータおよび第5の補助ヒータの各出力制御にフィードバックされる。
また、本実施の形態において、補助ヒータを複数の抵抗加熱型ヒータによって構成することが可能である。例えば、補助ヒータを鉛直方向に沿って下方、すなわち、基板7に近い側から、上方に向かって、2段やそれ以上の段数で、例えば、5段の段数で分割することができる。
図2は、本実施の形態の別の例である成膜装置における成膜室部分の模式的な断面図である。尚、この図に示される成膜装置101では、加熱手段である補助ヒータ118が複数の抵抗加熱型ヒータによって構成されること以外は、図1に示した成膜装置100と同様の構造を有している。したがって、図1の成膜装置100と共通する構成要素については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。そして、図1と同様、説明のために必要な構成以外を省略している。例えば、制御系については、後述する図5で説明することとし、図2では示していない。また、縮尺についても、各構成部を明確に視認できるよう原寸大のものとは変えている。
例えば、本実施の形態の別の例である成膜装置101では、補助ヒータ118を5段に分割して構成する場合、本実施の形態の補助ヒータ118は、第1の補助ヒータ118a、第2の補助ヒータ118b、第3の補助ヒータ118c、第4の補助ヒータ118dおよび第5の補助ヒータ118eの5つのヒータを有することができる。これらは、鉛直方向に沿って下方、すなわち、基板7に近い側からこの順に配置されることが好ましい。
補助ヒータ118が5分割された場合の第1の補助ヒータ118a、第2の補助ヒータ118b、第3の補助ヒータ118c、第4の補助ヒータ118dおよび第5の補助ヒータ118eは、それぞれ、ライナ2の頭部2bの周囲を帯状に取り巻いており、対応する第1のヒータ支持部119a、第2のヒータ支持部119b、第3のヒータ支持部119c、第4のヒータ支持部119dおよび第5のヒータ支持部119eによって支持されていることが好ましい。各ヒータと各支持部とは、ねじ止めなどによって接続され、各支持部間の距離を変えることで、対応する各ヒータ間の距離を変えることができる。
さらに、第1のヒータ支持部119a、第2のヒータ支持部119b、第3のヒータ支持部119c、第4のヒータ支持部119dおよび第5のヒータ支持部119eは、それぞれ、チャンバ1の側壁を貫通して、外部電極に接続している。これにより、各支持部を通じて各ヒータへ独立に給電することができる。つまり、各ヒータを独立に温度制御することができる。
このとき、上述したように、第1の補助ヒータ118aは、補助ヒータ118の中で最も下段に配置され、基板7に最も近いところに位置する。第1の補助ヒータ118aは、基板7をその上方から加熱する。一方、基板7の下方からの加熱は主ヒータ9が担う。すなわち、基板7は、主ヒータ9と第1の補助ヒータ118aとによって、その両面から加熱される。ここで、これらのヒータは抵抗加熱型のヒータであるので、出力を変えることで、基板7の温度を微調整することが可能である。
第2の補助ヒータ118bは、第1の補助ヒータ118aの上段に配置される。第3の補助ヒータ118cは、第2の補助ヒータ118bの上段に配置される。第4の補助ヒータ118dは、第3の補助ヒータ118cの上段に配置される。第5の補助ヒータ118eは、第4の補助ヒータ118dの上段に配置される。
上述の通り、補助ヒータ118は抵抗加熱型のヒータであるので、第1の補助ヒータ118aは頭部2bを加熱し、次いで、加熱された頭部2bの熱によって基板7が加熱される。ここで、補助ヒータ118が第1の補助ヒータ118aのみである場合、このヒータによって加熱されるのは頭部2bの極一部に過ぎない。このため、頭部2bに温度分布が生じ、加熱された頭部2bの熱は、温度の低い方、具体的には、頭部2bの上方へと移動する。つまり、この構成では、加熱された頭部2bの熱を効率よく基板7の加熱に用いることができない。
これに対し、第1の補助ヒータ118aの上方に、第2の補助ヒータ118bなどを設ける構成とすると、ライナ2の頭部2bにおける温度差が低減されて、第1の補助ヒータ118aからの熱が上方へ逃げるのを防ぐことができる。したがって、第1の補助ヒータ118aによって、基板7を効率よく加熱することが可能となる。また、頭部2bの温度差をなくすことで、ライナ2に割れが発生するのを防ぐこともできる。尚、頭部2bの温度分布は、第1の補助ヒータ118a〜第5の補助ヒータ118eの各設定温度やこれらのヒータ間の距離を変えることで調整することができる。
また、本実施の形態において、加熱手段である補助ヒータを高周波誘導加熱型のヒータによって構成することが可能である。さらに、その補助ヒータを複数の高周波誘導加熱型のヒータによって構成することが可能である。
図3は、本実施の形態のさらに別の例である成膜装置における成膜室部分の模式的な断面図である。尚、この図に示される成膜装置102では、加熱手段である補助ヒータ128が複数の高周波誘導加熱型のヒータによって構成されること以外は、図1に示した成膜装置100と同様の構造を有している。したがって、図1の成膜装置100と共通する構成要素については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。そして、図1と同様、説明のために必要な構成以外を省略している。例えば、制御系については、図2の成膜装置101と同様であって、図5についてなされる説明と同様であり、図3では示していない。また、縮尺についても、各構成部を明確に視認できるよう原寸大のものとは変えている。
本実施の形態のさらに別の例である成膜装置102の有する本実施の形態の補助ヒータ128は、第1の補助ヒータ128a、第2の補助ヒータ128b、第3の補助ヒータ128c、第4の補助ヒータ128dおよび第5の補助ヒータ128eの5つのヒータを有する。これらは、鉛直方向に沿って下方、すなわち、基板7に近い側からこの順に配置されている。尚、補助ヒータの分割数は、5個に限られるわけではなく、例えば、鉛直方向に沿って下方、すなわち、基板7に近い側から、上方に向かって、2分割や4分割などの分割をすることができる。
第1の補助ヒータ128a、第2の補助ヒータ128b、第3の補助ヒータ128c、第4の補助ヒータ128dおよび第5の補助ヒータ128eは、それぞれ、ライナ2の頭部2bの周囲を取り巻いて構成されており、対応する第1のヒータ支持部129a、第2のヒータ支持部129b、第3のヒータ支持部129c、第4のヒータ支持部129dおよび第5のヒータ支持部129eによって支持されている。各ヒータと各支持部とは、ねじ止めなどによって接続され、各支持部間の距離を変えることで、各ヒータ間の距離を変えることができる。
さらに、第1のヒータ支持部129a、第2のヒータ支持部129b、第3のヒータ支持部129c、第4のヒータ支持部129dおよび第5のヒータ支持部129eは、それぞれ、チャンバ1の側壁を貫通して、外部電極に接続している。これにより、各支持部を通じて各ヒータを独立に温度制御することができる。
第1の補助ヒータ128aは、補助ヒータ128の中で最も下段に配置され、基板7に最も近いところに位置する。第1の補助ヒータ128aは、基板7をその上方から加熱する。同様に、第2の補助ヒータ128b、第3の補助ヒータ128c、第4の補助ヒータ128dおよび第5の補助ヒータ128eも基板7をその上方から加熱する。一方、基板7の下方からの加熱は主ヒータ9が担う。すなわち、基板7は、主ヒータ9と、第1の補助ヒータ128a、第2の補助ヒータ128b、第3の補助ヒータ128c、第4の補助ヒータ128dおよび第5の補助ヒータ128eとによって、その両面から加熱される。ここで、これらのヒータは独立した加熱制御が可能であり、基板7の温度を微調整することが可能である。
すなわち、図3に示すように、第2の補助ヒータ128bは、第1の補助ヒータ128aの上段に配置される。第3の補助ヒータ128cは、第2の補助ヒータ128bの上段に配置される。第4の補助ヒータ128dは、第3の補助ヒータ128cの上段に配置される。第5の補助ヒータ118eは、第4の補助ヒータ128dの上段に配置される。
上述の通り、補助ヒータ128は高周波誘導加熱型のヒータであるので、基板7からの距離によって加熱効果に差異を生じる。したがって、第1の補助ヒータ128aと、第2の補助ヒータ128bと、第3の補助ヒータ128cと、第4の補助ヒータ128dと、第5の補助ヒータ128eとはそれぞれ、基板7の加熱効果が異なっており、これらを独立に制御し、また主ヒータ9を制御することで、基板7を均一かつ高効率に加熱することができる。
次に、図1および図4を用いて、成膜装置100における基板7の動きを説明する。尚、図2の成膜装置101および図3の成膜装置102における基板7の動きも同様となる。
図4は、成膜装置100の構成を示す平面図である。この図に示すように、成膜装置100は、図1で説明したチャンバ1や基板搬送ロボット332の他に、カセットステージ310、312と、ロードロックチャンバ320と、トランスファーチャンバ330と、基板搬送ロボット350とを有する。
カセットステージ310には、成膜処理前の基板7がセットされたカセットが配置されている。一方、カセットステージ312には、成膜処理後の基板7がセットされるカセットが配置されている。
基板搬送ロボット350は、カセットステージ310から基板7を取り出し、ロードロックチャンバ320へ基板7を搬送する。基板搬送ロボット332は、トランスファーチャンバ330に配置されている。トランスファーチャンバ330には、成膜処理が行われるチャンバ1が接続しており、ロードロックチャンバ320へ搬送された基板7は、基板搬送ロボット332により、トランスファーチャンバ330を通じてチャンバ1の内部へ搬送される。チャンバ1における基板搬送ロボット332の挿入口は、図1に示すように、ライナ2の頭部2bの下方とすることが好ましい。
チャンバ1へ搬入された基板7は、基板搬送ロボット332から昇降ピンに受け渡される。その後、昇降ピンが下降することにより、基板7はサセプタ8の上へ載置される。
次いで、基板7上への気相成長膜の成膜処理を開始する。具体的には、チャンバ1の内部を常圧または適当な減圧にした状態で、基板7を回転させる。また、主ヒータ9と補助ヒータ18によって基板7を加熱する。
基板7が所定の温度に達した後は、供給部5から反応ガス4を導入する。これにより、基板7上に気相成長膜が形成されていく。
基板7への成膜処理を終えた後は、基板7の温度を下げるために、主ヒータ9と補助ヒータ18の少なくとも1つの出力をオフもしくは低下させる。補助ヒータ18が、上述した別の例およびさらに別の例のように、複数のヒータから構成される場合、主ヒータ9および補助ヒータ18を構成する各ヒータのうちの少なくとも1つの出力をオフもしくは低下させる。
放射温度計24a、24bによって、基板7が搬出可能な温度まで低下したことが確認されると、前述の昇降ピンが基板7を下方から支持し、持ち上げてサセプタ8から引き離す。そして、昇降ピンは、基板搬送ロボット332との間で基板7の受け渡しができるように、基板7をサセプタ8から離れた上方の所定の位置に配置するように動作する。
基板搬送ロボット332へ受け渡された基板7は、チャンバ1から取り出され、トランスファーチャンバ330を介してロードロックチャンバ320へと搬送される。次いで、基板搬送ロボット350によって、カセットステージ312に配置されたカセットにセットされる。
その後、次に成膜処理を行う基板7をカセットステージ310から取り出し、基板搬送ロボット350によってロードロックチャンバ320へ搬送する。次いで、基板搬送ロボット332によって、ロードロックチャンバ320からトランスファーチャンバ330へ基板7を搬送し、さらに成膜処理が行われるチャンバ1の内部へ搬送する。以降は、上記で説明したのと同様にして成膜処理を行い、その後、チャンバ1から取り出し、カセットステージ312まで搬送する。
成膜処理を終えた基板7をチャンバ1の外へ搬出するには、チャンバ1内の温度、具体的には、基板7の温度が所定温度以下になるのを待つ必要がある。成膜処理温度から十分に冷却されない状態で基板7をチャンバ1から搬出すると、チャンバ1の外部との温度差によって基板7に割れが生じるおそれがある。また、基板7と気相成長膜とは熱膨張係数が異なるため、上記の温度差によって、気相成長膜に剥がれやクラックが発生するおそれもある。
このため、成膜処理を終えた後は、主ヒータ9と補助ヒータ18の出力を、例えば、全てオフにすることができる。そして、放射温度計24a、24bで基板7が所定温度になるのを確認してから、基板7を昇降ピンで持ち上げて基板搬送ロボット332へ受け渡す。その後、この基板7に代えて、新たな基板7をチャンバ1内へ搬送し、サセプタ8上へ載置する。
全てのヒータの出力をオフとすると、チャンバ1内の温度は下降する。この傾向は、チャンバ1から基板7を取り出した後も続くので、新たな基板7がサセプタ8上に載置される頃には、基板7を搬出可能な所定温度よりかなり低くなっている。つまり、チャンバ1内の温度と、成膜処理に必要な温度との差は大きなものとなっている。この状態で、全てのヒータの出力をオンにすると、チャンバ1内の温度は上昇に転じるが、新たな基板7の温度が成膜温度に達するまでには長時間を要する。
ところで、基板7を搬出入するには、チャンバ1内の温度が所定温度以下であればよい。そこで、本発明者は、チャンバ1内が所定温度からさらに低下するのを最小限に抑えることにより、次に成膜処理を行う基板7が成膜温度に達するまでの時間を短縮することができると考え、本発明に至った。
本発明の成膜装置は、複数のヒータの各出力を独立して制御する出力制御部を有し、この出力制御部は、基板への成膜処理が終わると主ヒータと補助ヒータなどの複数のヒータの少なくとも1つの出力をオフもしくは低下させる。例えば、複数のヒータの全ての出力をオフにすることができる。そして、基板搬送部が成膜室内で動作可能な温度になると、先に出力をオフもしくは低下させたヒータの内の少なくとも1つのヒータの出力をオンもしくは上昇させ、基板搬送部によって、成膜処理を終えた基板が搬送室から搬出され、別の基板が搬送室に搬入されると、先に出力をオフもしくは低下させたうちの残りのヒータの出力をオンもしくは上昇させるよう動作する。
より具体的には、図2および図3に示した本実施の形態の成膜装置101、102は、補助ヒータ118、128がそれぞれ複数のヒータから構成されている。
その場合、サセプタ8の上方に配置され、鉛直方向に配列する複数のヒータ(第1の補助ヒータ118a、128a、第2の補助ヒータ118b、128b、第3の補助ヒータ118c、128c、第4の補助ヒータ118d、128d、第5の補助ヒータ118e、128e)によって構成される補助ヒータ118、128において、構成する各ヒータのうちの少なくとも1つのヒータの出力をオフもしくは低下させることができる。
また、主ヒータ9の出力をオフもしくは低下させることができる。そして、主ヒータ9が複数のヒータ(9a、9b)から構成される場合、各ヒータ(9a、9b)のうちの少なくとも1つの出力をオフもしくは低下させることができる。
そして、補助ヒータ118、128を構成するヒータのうちの少なくとも1つのヒータの出力をオフもしくは低下させる場合、基板7に最も近い位置にあるヒータ、すなわち、図2の第1の補助ヒータ118aおよび図3の第1の補助ヒータ128aの出力をオフもしくは低下させることが好ましい。こうすることで、チャンバ1内の基板7およびサセプタ8近傍の温度を効果的に低下させる制御が可能となる。
以下では、かかる特徴を備えた本実施の形態の成膜装置について、さらに詳しく説明する。その説明は、図2に示された本実施の形態の例である成膜装置101を例に用いて行うこととする。
本実施の形態では、主ヒータ9と補助ヒータ118などの複数のヒータの少なくとも1つの出力をオフもしくは低下させた後、チャンバ1内の温度、具体的には、基板7またはサセプタ8の温度に応じて、各ヒータの出力をオンにするタイミングと出力の大きさを変える。これにより、チャンバ1内の温度が上記所定温度からさらに低下するのを最小限に抑えることが可能となる。
図5は、成膜装置101における制御系の関係を示す図である。この図に示すように、基板搬送ロボット332は、基板搬送ロボット制御部401によって、その動作を制御される。また、インヒータ9a、アウトヒータ9b、第1の補助ヒータ118a、第2の補助ヒータ118b、第3の補助ヒータ118c、第4の補助ヒータ118dおよび第5の補助ヒータ118eの出力は、それぞれ、出力制御部402、403、404、405、406、407、408によって制御される。そして、これらの制御部は、温度測定部400からの情報に基づいて、基板搬送ロボット332の動作や各ヒータの出力をそれぞれ制御する。
図5に示すように、温度測定部400は、チャンバ1内の温度を測定する。この温度は、具体的には、サセプタ8の温度とすることができる。また、温度測定部400は、図2で説明した放射温度計24aおよび24bの少なくとも一方とすることができる。
図6は、温度測定部400による測定結果の経時変化を模式的に示したものである。
図6において、温度Tepは成膜温度である。基板7への成膜処理の終了時間t1は、例えば、反応ガス4の供給時間によって決定することができる。本実施の形態では、例として、時間t1で、インヒータ9a、アウトヒータ9b、第1の補助ヒータ118a、第2の補助ヒータ118b、第3の補助ヒータ118c、第4の補助ヒータ118dおよび第5の補助ヒータ118eの出力をオフにする。これにより、放射温度計Tepによって測定される温度は低下の一途を辿るようになる。
図6において、温度T1は、基板搬送ロボット332が動作可能な温度の上限であり、温度T2は、基板7をチャンバ1から搬出することのできる温度の上限である。
したがって、温度測定部400による測定温度がT1に達した時点(時間t2)で、チャンバ1の内部へ基板搬送ロボット332を導入することができる。すなわち、図5において、温度測定部400における温度がT1になると、基板搬送ロボット制御部401へ信号が送られる。基板搬送ロボット制御部401は、基板搬送ロボット332がチャンバ1の内部へ導入されるよう制御する。そして、測定温度がT2に達した時点(時間t3)で、基板7を昇降ピンで持ち上げてサセプタ8から引き離す。次いで、そのまま昇降ピンを上昇させて基板搬送ロボット332へ基板7を受け渡す。
本実施の形態では、時間t2で、第2の補助ヒータ118b、第3の補助ヒータ118c、第4の補助ヒータ118dおよび第5の補助ヒータ118eの出力をオンにする。すなわち、図5において、温度制御部400における温度がT1になると、出力制御部405、406、407、408へ信号が送られる。出力制御部405は、第2の補助ヒータ118bの出力がオンとなるように制御する。出力制御部406は、第3の補助ヒータ118cの出力がオンとなるように制御する。出力制御部407は、第4の補助ヒータ118dの出力がオンとなるように制御する。出力制御部408は、第5の補助ヒータ118eの出力がオンとなるように制御する。
第2の補助ヒータ118b、第3の補助ヒータ118c、第4の補助ヒータ118dおよび第5の補助ヒータ118eは、基板7から離れた位置にあるので、時間t2で出力をオンにしても基板7の温度は下がり続ける。また、基板搬送ロボット332が導入される位置からも離れているので、時間t2で基板搬送ロボット332をチャンバ1の内部に導入しても、このロボットが耐熱温度以上の温度に曝されるおそれはない。一方、第2の補助ヒータ118b、第3の補助ヒータ118c、第4の補助ヒータ118dおよび第5の補助ヒータ118eの近くにある頭部2bは熱せられるので、少なくともチャンバ1の一部の温度低下は抑えられるようになる。
本実施の形態では、第2の補助ヒータ118b、第3の補助ヒータ118c、第4の補助ヒータ118dおよび第5の補助ヒータ118eの出力をオンにした後、これらのヒータの出力をヒータ毎に段階的に変えることが好ましい。また、このとき、基板7に近い位置にあるヒータほど低い出力から上げていくことが好ましい。
図7は、各ヒータの出力と時間との関係を示す一例である。この図において、E1は、第3の補助ヒータ118cの出力変化であり、E2は、第2の補助ヒータ118bの出力変化である。また、E3は、第1の補助ヒータ118a、インヒータ9aおよびアウトヒータ9bの出力変化を示す。
尚、この場合、第4の補助ヒータ118dおよび第5の補助ヒータ118eの出力は、第3の補助ヒータ118cの出力と同様とすることができ、その出力変化はE1とすることができる。したがって、第3の補助ヒータ118cのみを用いて説明を行うこととし、その場合、同様の出力変化(E1)となる第4の補助ヒータ118dおよび第5の補助ヒータ118eについての出力の説明は省略する。
図7に示すように、本実施の形態では、時間t2において、第2の補助ヒータ118bと第3の補助ヒータ118cの出力をオンにする。一方、第1の補助ヒータ118a、インヒータ9aおよびアウトヒータ9bの各出力はオフのままとする。
また、時間t2における第3の補助ヒータ118cの出力を第2の補助ヒータ118bの出力より大きくする。チャンバ1の温度低下を抑制するには、これらのヒータの出力をできるだけ大きくすることが好ましい。しかしながら、出力が大きすぎると、基板7の温度低下を妨げるおそれがある。そこで、基板7から離れた位置にある第3の補助ヒータ118cの出力を例えば最大出力の70%とし、第2の補助ヒータ118bの出力を例えば最大出力の30%とする。これにより、基板7の温度低下を妨げずに、チャンバ1の温度低下を抑制することが可能となる。
図6の時間t3で温度測定部400による測定温度がT2に達すると、成膜処理後の基板7はチャンバ1の外部へ搬出される。本実施の形態では、時間t3の後の時間t4において、第2の補助ヒータ118bの出力を例えば最大出力の50%に上げる。すると、チャンバ1内の温度は全体として上昇に転じるため、図6に示すように、温度測定部400による測定温度は上昇するようになる。尚、時間t4は、基板7の搬出作業中の時間であってもよく、次に成膜処理が行われる基板7の搬入作業中の時間であってもよい。
新たに成膜処理を行う基板7がサセプタ8上に載置され、基板搬送ロボット332がチャンバ1から退出するまでは、チャンバ1内の温度をT1以下に維持する必要がある。したがって、それまでは第1の補助ヒータ118a、インヒータ9aおよびアウトヒータ9bの出力をオフとし、第3の補助ヒータ118cと第2の補助ヒータ118bの出力を調整して、温度測定部400による測定結果がT1以下となるようにする。
新たに搬入した基板7がサセプタ8上に載置され、基板搬送ロボット332がチャンバ1から退出した後は、第2の補助ヒータ118bと第3の補助ヒータ118cを最大出力(100%)にする。また、第1の補助ヒータ118a、インヒータ9aおよびアウトヒータ9bの出力をオンにする。ここで、基板7はできるだけ速く成膜温度Tepに達することが好ましいので、これらの出力の大きさは最初から最大出力(100%)とする。
全てのヒータの出力を100%にするタイミング(時間t5)は、温度測定部400による測定結果によって決めることができる。例えば、基板7がサセプタ8上に載置され、基板搬送ロボット332がチャンバ1から退出した後、遅滞なく温度測定部400での測定温度がT1に達するようにすれば、温度測定部400での測定結果がT1になったところで、各ヒータの出力を100%にすることができる。具体的には、次のようにして行うことができる。
上述の通り、時間t4で第2の補助ヒータ118bの出力を上げると、チャンバ1内の温度は上昇する。このとき、第2の補助ヒータ118bと第3の補助ヒータ118cの出力を調整して、
の関係が成立するようにする。
式(1)において、t’は、温度測定部400における測定温度がT1になるまでの時間(t5)である。また、t’’は、基板7がサセプタ8上に載置され、基板搬送ロボット332がチャンバ1から退出するのに要する時間である。
成膜装置のスループットを向上させる点からは、t’とt’’の差ができるだけ小さいことが好ましい。ここで、t’は、第2の補助ヒータ118bと第3の補助ヒータ118cの各出力を調整することで変えることができる。例えば、時間t4の後で第2の補助ヒータ118bの出力をさらに細かく上げたり、第3の補助ヒータ118cの出力も段階的に上げたりすると、t’を短くすることができる。したがって、t’’との差が大きい場合には、この方法でt’’に近付けることが可能である。
式(1)の関係が成立するとき、温度測定部400における温度がT1になると、出力制御部402〜406へ信号が送られる。出力制御部402は、インヒータ9aの出力をオンにするとともに、図7のE3に示すように、その大きさが最大出力(100%)となるようにする。同様に、出力制御部403はアウトヒータ9bを、出力制御部404は第1の補助ヒータ118aの出力を、それぞれオンにするとともに、各出力が最大(100%)となるようにする。また、出力制御部405は、図7のE2に示すように、第2の補助ヒータ118bが最大出力(100%)となるように制御する。さらに、出力制御部406は、図7のE1に示すように、第3の補助ヒータ118cが最大出力(100%)となるように制御する。
全てのヒータの出力を最大出力(100%)とすることで、チャンバ1内の温度は急速に上昇するようになる。すなわち、図6に示すように、温度T1に達した時間t5以降の温度の上昇率はそれ以前と比べて大きくなる。そして、成膜温度Tepに達すると、図2の供給部5から反応ガス4を導入して、基板7上に気相成長膜を形成する。
このように、本実施の形態の成膜装置101によれば、チャンバ1内の温度に応じて、各ヒータの出力をオンにするタイミングと出力の大きさを変えることができる。これにより、チャンバ1内の温度が、基板7をチャンバ1から搬出することのできる温度の上限(T2)から大きく低下するのを抑制できるので、成膜処理を終えてから次の成膜処理を行うまでの時間を最小限にしてスループットを向上させることが可能となる。一例として、T1を1000℃、T2を900℃として、温度制御することによって、成膜温度1600℃の成膜処理を終えてから次の成膜処理を行う時間を著しく短くでき、スループットを向上させることができる。
尚、本実施の形態において、補助ヒータ118を構成するヒータの数は適宜変更することができる。例えば、主ヒータ9を補助するヒータは2つ以上であってもよい。また、第2の補助ヒータ118b〜第5の補助ヒータ118eに対応するヒータは、さらに多くあってもよい。補助ヒータの数がいずれであっても、各ヒータをこれを支持する支持部を通じてそれぞれ独立に温度制御できるようにする。ヒータの数を増やすことで、チャンバ1内の温度をより微妙に調整できるようになるので、温度が必要以上に低下するのを抑制することが容易となる。
また、本実施の形態の上述した各例において、補助ヒータは、抵抗加熱型ヒータまたは高周波誘導加熱型のヒータから構成されているが、本実施の形態の補助ヒータは、抵抗加熱型ヒータと高周波誘導加熱型のヒータとを組み合わせて構成することも可能である。また、新たに搬入した基板がサセプタ上に載置され、基板搬送ロボットがチャンバから退出した後に補助ヒータを最大出力にするとあるが、基板搬送ロボットが退出したことを示す信号を受けた後、ヒータの出力を上げる制御を行うことでもよい。この信号は、例えば、図10および図11に示すように、基板搬送ロボットが退出したことを示す位置センサまたはトランスファーチャンバと成膜処理が行われるチャンバとの間にある扉が閉じたことを示すセンサ340を設けることにより可能となる。これによって、スループットの向上を安全に行うことが可能となる。
実施の形態2.
本実施の形態の成膜方法は、成膜室の内部に反応ガスを供給し、基板を複数のヒータで加熱しながらこの基板の上に所定の膜を形成した後、複数のヒータの全ての出力をオフにし、成膜室の内部の温度がT1以下になると、複数のヒータの内の一部のヒータの出力をオンにするとともに基板搬送部を成膜室の内部に導入し、成膜室の内部の温度がT2(但し、T1>T2)以下になると、基板搬送部によって基板を成膜室の外部へ搬出し、続いて、基板搬送部によって別の基板を成膜室の内部に搬送してから、残りのヒータの出力をオンにすることを特徴とする。
図8は、本実施の形態における成膜方法のフローチャートである。この成膜方法は、実施の形態1で説明した成膜装置101を用いて実施される。以下では、図2および図4〜図8を参照し、本実施の形態によるSiまたはSiC気相成長膜の成膜方法について述べる。尚、本実施の形態の成膜方法は、他の気相成長膜に適用することも可能である。
基板7としては、例えば、SiCウェハまたはSiウェハを用いることができる。あるいは、SiO(石英)ウェハなどの他の絶縁性基板や、GaAs(ガリウム砒素)ウェハなどの高抵抗の半絶縁性基板などを用いることも可能である。
まず、チャンバ1内に基板を搬入し、サセプタ8の上に載置する。
次に、チャンバ1の内部を常圧または適当な減圧にした状態で、基板7を回転させる。基板7が載置されたサセプタ8は、回転筒17の上端に配置されている。したがって、回転軸16を通じて回転筒17を回転させると、サセプタ8が回転し、同時に基板7も回転する。回転数は、例えば50rpm程度とすることができる。
本実施の形態では、主ヒータ9と補助ヒータ118によって基板7を加熱する。Si気相成長反応では、基板7を、Si気相成長では1000℃以上、SiC気相成長では1500℃以上に加熱することが必要になる。ヒータの各設定温度は、アウトヒータ9bの方がインヒータ9aより高くなるようにし、また、第1の補助ヒータ118a、第2の補助ヒータ118b、第3の補助ヒータ118c、第4の補助ヒータ118d、第5の補助ヒータ118eの順に低くなるようにすることが好ましい。
また、基板7の加熱時には、チャンバ1の壁に設けた流路3に冷却水を流すことで、チャンバ1が過度に昇温するのを防止することができる。
基板7が所定の温度に達した後は、基板7の回転数を徐々に上げていく。例えば、900rpm程度の回転数まで上げることができる。また、供給部5より反応ガス4を導入する。
反応ガス4としては、Siを成膜する際にはトリクロロシラン、SiCを成膜する際にはSi源としてモノシラン、ジクロロシラン、トリクロロシラン、四塩化珪素など、C源としてプロパン、エチレンなど、添加ガスとしてHClなどを用いることができ、キャリアガスとしての水素ガスもしくはアルゴンガスを混合した状態で供給部5から導入される。
反応ガス4は、シャワープレート15の貫通孔15aを通り、基板7への成膜処理が行われる空間Aへ流入する。シャワープレート15を通過することで、反応ガス4は整流され、下方で回転する基板7へ向かって略鉛直に流下して、いわゆる縦フローを形成する。
基板7の表面に到達した反応ガス4は、この表面で熱分解反応または水素還元反応を起こしてSi気相成長膜或いはSiC気相成長膜を形成する。気相成長反応に使用されなかった反応ガス4や、気相成長反応により生成したガスは、チャンバ1の下方に設けられた排気部6を通じて外部に排気される。
上記のようにして基板7上にSi気相成長膜或いはSiC気相成長膜を形成することができる。基板7への成膜処理を終えた後は、新たな基板7に対する成膜処理が行われるが、その間の処理は図8のフローチャートにしたがって行われる。
まず、図8のS1に示すように、全てのヒータ、すなわち、インヒータ9a、アウトヒータ9b、第1の補助ヒータ118a、第2の補助ヒータ118b、第3の補助ヒータ118c、第4の補助ヒータ118dおよび第5の補助ヒータ118eをオフにする。
次いで、チャンバ1内の温度Tを測定する(S2)。ここで、温度Tは、サセプタ8の温度とすることができる。また、測定は、放射温度計24aおよび24bの少なくとも一方を用いて行う。
S3において、チャンバ1内の温度Tが、基板搬送ロボット332が動作可能な温度の上限T1以下であるか否かを判定する。T>T1である場合には、S2に戻って測定を続ける。一方、T≦T1であれば、S4に進んで、基板搬送ロボット332をチャンバ1内に導入する。
基板搬送ロボット332の制御は、図5に示すように、基板搬送ロボット制御部401によって行う。ここで、図5の温度測定部400は、放射温度計24a、24bによる温度測定を行うだけでなく、図8に示す各種判定(S3、S6、S13)を行う機能も備えている。温度測定部400でT≦T1であると判定されると、その旨の信号が基板搬送ロボット制御部401に送られる。すると、基板搬送ロボット制御部401は、基板搬送ロボット332を制御してチャンバ1内に導入する。
続いて、S5でチャンバ1内の温度TをS2と同様にして測定する。次いで、S6において、チャンバ1内の温度Tが、基板7をチャンバ1から搬出することのできる温度の上限T2以下であるか否かを判定する。T>T2である場合には、S5に戻って測定を続ける。一方、T≦T2であれば、S7に進んで、基板7をチャンバ1から搬出するとともに、第2の補助ヒータ118b、第3の補助ヒータ118c、第4の補助ヒータ118dおよび第5の補助ヒータ118eの各出力をオンにする。この動作は、図5に示す出力制御部405、406、407、408を通じて行う。すなわち、温度測定部400でT≦T2であると判定されると、その旨の信号が出力制御部405、406、407、408へ送られる。すると、これらは、それぞれ、第2の補助ヒータ118b、第3の補助ヒータ118c、第4の補助ヒータ118dおよび第5の補助ヒータ118eの出力をオンにする。また、出力制御部405、406、407、408は、対応するヒータの出力値を図7のチャートに示すように制御することができる。例えば、出力制御部406、407、408は、それぞれ、対応する第3の補助ヒータ118c、第4の補助ヒータ118dおよび第5の補助ヒータ118eの出力値を図7のチャートのE1に示すように制御することができる。
基板7のチャンバ1からの搬出は、実施の形態1で述べたのと同様である。すなわち、図示されない昇降ピンによって基板7を下方から支持し、持ち上げてサセプタ8から引き離す。このまま昇降ピンを上昇させた後、基板搬送ロボット332に基板7を受け渡す。
基板搬送ロボット332へ受け渡された基板7は、チャンバ1から取り出され、図4のトランスファーチャンバ330を介してロードロックチャンバ320へと搬送される。次いで、基板搬送ロボット350によって、カセットステージ312に配置されたカセットにセットされる。
その後、次に成膜処理を行う基板7をカセットステージ310から取り出し、基板搬送ロボット350によってロードロックチャンバ320へ搬送する。次いで、基板搬送ロボット332によって、ロードロックチャンバ320からトランスファーチャンバ330へ基板7を搬送し、さらに成膜処理が行われるチャンバ1の内部へ搬入する(S8)。
本実施の形態では、第2の補助ヒータ118b〜第5の補助ヒータ118eの出力を段階的に上げることが好ましい。さらにこの場合、第2の補助ヒータ118bの出力は、第3の補助ヒータ118cの出力より低い値から上げていくことが好ましい。第3の補助ヒータ118cの出力は、第4の補助ヒータ118dの出力より低い値から上げていくことが好ましい。第4の補助ヒータ118dの出力は、第5の補助ヒータ118eの出力より低い値から上げていくことが好ましい。
本実施の形態では、次に成膜処理を行う基板7のチャンバ1への搬送を開始した後、第2の補助ヒータ118bの出力を図7に示すように上げる(S9)。これにより、チャンバ1内の温度変化を上昇に転じさせることができる。
次に、サセプタ8の上に基板7を載置し、基板搬送ロボット332をチャンバ1から退出させる(S10)。その後、S11において、第2の補助ヒータ118b〜第5の補助ヒータ118eを最大出力(100%)にする。また、第1の補助ヒータ118a、インヒータ9aおよびアウトヒータ9bの出力をオンにする。これらの出力の大きさは、最初から最大出力(100%)とする。
S12において、チャンバ1内の温度TをS2やS5と同様にして測定し、S13で、温度Tが成膜温度Tep以上であるか否かを判定する。T<Tepである場合には、S12に戻って測定を続ける。一方、T≧Tepである場合には、S14に進み、チャンバ1内に反応ガス4を導入する。これにより、基板7上にSi気相成長膜が形成される。
本実施の形態によれば、チャンバ1内の温度に応じて、各ヒータの出力をオンにするタイミングと出力の大きさを変えるので、チャンバ1内の温度が、基板7をチャンバ1から搬出することのできる温度の上限(T2)から大きく低下するのを抑制することができる。したがって、成膜処理を終えてから次の成膜処理を行うまでの時間を最小限にしてスループットを向上させることが可能となる。
尚、図8では、S2、S5およびS12でチャンバ1内の温度を測定したが、本実施の形態においては、S1〜S14の各工程と並行して常に温度測定を行い、S3、S6およびS13で各測定結果に基づく判定を行うようにしてもよい。
図9は、本実施の形態の比較例であり、温度測定部400による測定結果の経時変化を模式的に示したものである。図9において、温度Tepは成膜温度であり、温度T2は、基板7をチャンバ1から搬出することのできる温度の上限である。また、時間t1’は成膜処理の終了時間であり、時間t3’は温度T2に達する時間である。
図9の例では、時間t1’で全てのヒータ、すなわち、インヒータ9a、アウトヒータ9b、第1の補助ヒータ118a、第2の補助ヒータ118b、第3の補助ヒータ118c、第4の補助ヒータ118d、第5の補助ヒータ118eの出力をオフにする。そして、チャンバ1内の温度がT2まで低下すると、成膜処理後の基板7をチャンバ1から搬出し、代わって、次に成膜処理を行う基板7をチャンバ1内へ搬入する。次いで、サセプタ8の上に基板7を載置し、基板搬送ロボット332をチャンバ1外へ退出させた後、時間t5’で全てのヒータの出力をオンにする。このときの出力の大きさは最大(100%)とする。時間t6’でチャンバ1内の温度が成膜温度Tepに到達すると、チャンバ1内に反応ガス4を導入して、基板7上に気相成長膜を形成する。
上記のように、出力をオンにするタイミングを全てのヒータで同じとすると、時間t5’まで温度は降下の一途を辿ることになる。このため、時間t5’におけるチャンバ1内の温度は温度T2から大きく低下しており、これを成膜温度Tepまで上げるには長時間を要する。
一方、本実施の形態のように、出力をオンにするタイミングをヒータによって変え、図9の例より早い時間で一部のヒータの出力をオンにすることにより、チャンバ1内の温度低下を図9の例より抑制することができる。さらに、基板7の搬出入の状況に合わせてヒータの出力値を変えれば、上記の温度低下を一層抑制することができる。つまり、本実施の形態によれば、図9の例より、成膜処理を終えてから次の成膜処理を行うまでの時間を短縮してスループットの向上を図ることが可能となる。
本発明は、上記各実施の形態に制限されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、上記各実施の形態では、基板を回転させながら基板上に膜を形成する例について述べたが、本発明では、基板を回転させない状態で膜を形成してもよい。
また、上記各実施の形態では、成膜装置の一例として気相成長装置を挙げたが、本発明はこれに限られるものではない。成膜室内に反応ガスを供給し、成膜室内に載置される基板を加熱して基板の表面に膜を形成するとともに、該基板を搬出入するものであれば、他の成膜装置であってもよい。
さらに、装置の構成や制御の手法など、本発明に直接必要としない部分などについては記載を省略したが、必要とされる装置の構成や、制御の手法などを適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更し得る全ての成膜装置および各部材の形状は、本発明の範囲に包含される。
1 チャンバ
1a 内壁
2 ライナ
2a 胴部
2b 頭部
3 流路
4 反応ガス
5 供給部
6 排気部
7 基板
8 サセプタ
9 主ヒータ
9a インヒータ
9b アウトヒータ
10、13 フランジ
11、14 パッキン
12 配管
15 シャワープレート
15a 貫通孔
16 回転軸
17 回転筒
18、118、128 補助ヒータ
118a、128a 第1の補助ヒータ
118b、128b 第2の補助ヒータ
118c、128c 第3の補助ヒータ
118d、128d 第4の補助ヒータ
118e、128e 第5の補助ヒータ
19 ヒータ支持部
119a、129a 第1のヒータ支持部
119b、129b 第2のヒータ支持部
119c、129c 第3のヒータ支持部
119d、129d 第4のヒータ支持部
119e、129e 第5のヒータ支持部
20 ブースバー
21 ヒータベース
22 連結部
23 電極棒
24a、24b 放射温度計
100、101、102 成膜装置
310、312 カセットステージ
320 ロードロックチャンバ
330 トランスファーチャンバ
332、350 基板搬送ロボット
340 センサ
400 温度測定部
401 基板搬送ロボット制御部
402、403、404、405、406、407、408 出力制御部

Claims (15)

  1. 反応ガスが供給されて成膜処理が行われる成膜室と、
    前記成膜室の内部の温度を測定する温度測定部と、
    前記成膜室の内部に配置される複数の加熱手段と、
    前記複数の加熱手段の各出力を独立して制御する出力制御部と、
    前記成膜室の内部に、炭化珪素の成膜処理が行われる基板を搬出入する基板搬送部と、
    前記基板が載置されるサセプタとを有し、
    前記出力制御部は、前記基板への成膜処理が終わると前記複数の加熱手段の少なくとも1つの出力をオフもしくは低下させ、前記成膜室の内部の温度が、前記基板搬送部の動作可能温度以下になったとき、前記出力をオフもしくは低下させた加熱手段の少なくとも1つの出力をオンもしくは上昇させた後、前記加熱手段の出力を上昇させて前記成膜室の内部の温度を上昇させ、
    前記基板搬送部は、前記成膜室の内部の温度が前記動作可能温度より低い前記基板の搬送可能温度以下となってから該搬送可能温度を超えるまでに、前記基板を搬送する、ことを特徴とする炭化珪素の成膜装置。
  2. 前記複数の加熱手段は、前記サセプタの下方に配置される第1の加熱手段と、
    前記サセプタの上方に配置される第2の加熱手段とを有し、
    前記出力制御部は、前記基板への成膜処理が終わると、前記第1の加熱手段の出力をオフもしくは出力を低下させることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素の成膜装置。
  3. 前記複数の加熱手段は、前記サセプタの下方に配置される第1の加熱手段と、
    前記サセプタの上方に配置され、鉛直方向に配列する複数の加熱手段によって構成される第2の加熱手段とを有し、
    前記出力制御部は、前記基板への成膜処理が終わると、少なくとも1つの該第2の加熱手段の出力をオフもしくは低下させることを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素の成膜装置。
  4. 前記出力制御部は、前記基板への成膜処理が終わると、前記第2の加熱手段を構成する加熱手段のうちで、前記基板に最も近い位置にある加熱手段の出力をオフもしくは低下させることを特徴とする請求項3に記載の炭化珪素の成膜装置。
  5. 前記成膜室の内部の温度が、前記動作可能温度以下になったとき、前記第2の加熱手段を構成する加熱手段のうちで、前記基板に最も遠い位置にある加熱手段の出力をオンもしくは上昇させ、
    前記基板搬送部によって、前記成膜処理を終えた基板が前記成膜室から搬出されることを特徴とする請求項3または4に記載の炭化珪素の成膜装置。
  6. 前記成膜処理を終えた基板が前記成膜室から搬出されることを感知するセンサを有し、
    前記センサからの信号を受けて前記出力制御部は、前記複数の加熱手段の各出力を独立して制御するよう構成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の炭化珪素の成膜装置。
  7. 前記反応ガスは、モノシラン、ジクロロシラン、トリクロロシランおよび四塩化珪素からなる群より選択された1種以上と、プロパンおよびエチレンよりなる群より選択された1種以上を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の炭化珪素の成膜装置。
  8. 成膜室の内部に反応ガスを供給し、基板を複数の加熱手段で加熱しながら該基板の上に炭化珪素の膜を形成した後、複数の加熱手段のうちの少なくとも1つの出力をオフもしくは低下させ、前記成膜室の内部の温度が、前記基板搬送部の動作可能温度T1以下になったとき、前記出力をオフもしくは低下させた加熱手段の少なくとも1つの出力をオンもしくは上昇させるとともに基板搬送部を前記成膜室の内部に導入し、前記成膜室の内部の温度が前記基板の搬送可能温度T2(但し、T1>T2)以下になったとき、前記基板搬送部によって前記基板を前記成膜室の外部へ搬出し始め、前記複数の加熱手段の出力をオンもしくは上昇させ、前記成膜室の内部の温度が前記搬送可能温度T2に上昇するまでに、前記基板搬送部によって別の基板を前記成膜室の内部に搬送することを特徴とする炭化珪素の成膜方法。
  9. 前記複数の加熱手段は、前記基板が載置されるサセプタの下方に配置される第1の加熱手段と、
    前記サセプタの上方に配置される第2の加熱手段とを有し、
    前記基板への成膜処理が終わると、前記第1の加熱手段の出力をオフもしくは出力を低下させることを特徴とする請求項8に記載の炭化珪素の成膜方法。
  10. 前記複数の加熱手段は、前記基板が載置されるサセプタの下方に配置される第1の加熱手段と、
    前記サセプタの上方に配置され、鉛直方向に配列する複数の加熱手段によって構成される第2の加熱手段とを有し、
    前記基板への成膜処理が終わると、少なくとも1つの該第2の加熱手段の出力をオフもしくは低下させることを特徴とする請求項8または9に記載の炭化珪素の成膜方法。
  11. 前記基板への成膜処理が終わると、前記第2の加熱手段を構成する加熱手段のうちで、
    前記基板に最も近い位置にある加熱手段の出力をオフもしくは低下させることを特徴とする請求項10に記載の炭化珪素の成膜方法。
  12. 前記成膜室の内部の温度がT2以下になると、前記第2の加熱手段を構成する加熱手段のうちで、前記基板に最も遠い位置にある加熱手段の出力をオンもしくは上昇させ、
    前記基板搬送部によって、前記成膜処理を終えた基板が前記成膜室から搬出されることを特徴とする請求項10または11に記載の炭化珪素の成膜方法。
  13. 前記基板上に炭化珪素の膜を形成した後、前記複数の加熱手段の全ての出力をオフもしくは低下させることを特徴とする請求項8に記載の炭化珪素の成膜方法。
  14. 前記成膜室への前記基板の搬入および搬出を感知するセンサを用い、
    前記センサからの信号を受けて、前記残りの加熱手段の出力をオンもしくは上昇することを特徴とする請求項8〜13のいずれか1項に記載の炭化珪素の成膜方法。
  15. 前記反応ガスは、モノシラン、ジクロロシラン、トリクロロシランおよび四塩化珪素からなる群より選択された1種以上と、プロパンおよびエチレンよりなる群より選択された1種以上を含有することを特徴とする請求項8〜14のいずれか1項に記載の炭化珪素の成膜方法。
JP2013042248A 2012-03-22 2013-03-04 炭化珪素の成膜装置および炭化珪素の成膜方法 Active JP6091932B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042248A JP6091932B2 (ja) 2012-03-22 2013-03-04 炭化珪素の成膜装置および炭化珪素の成膜方法
TW102109225A TWI543230B (zh) 2012-03-22 2013-03-15 Silicon carbide film forming apparatus and film forming method
US13/838,376 US20130247816A1 (en) 2012-03-22 2013-03-15 Film-forming apparatus for the formation of silicon carbide and film-forming method for the formation of silicon carbide
KR1020130028567A KR101449982B1 (ko) 2012-03-22 2013-03-18 탄화규소의 성막 장치 및 성막 방법
CN201310093006.3A CN103320762B (zh) 2012-03-22 2013-03-22 碳化硅的成膜装置及成膜方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066300 2012-03-22
JP2012066300 2012-03-22
JP2013042248A JP6091932B2 (ja) 2012-03-22 2013-03-04 炭化珪素の成膜装置および炭化珪素の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013225665A JP2013225665A (ja) 2013-10-31
JP6091932B2 true JP6091932B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=49189795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013042248A Active JP6091932B2 (ja) 2012-03-22 2013-03-04 炭化珪素の成膜装置および炭化珪素の成膜方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130247816A1 (ja)
JP (1) JP6091932B2 (ja)
KR (1) KR101449982B1 (ja)
CN (1) CN103320762B (ja)
TW (1) TWI543230B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5698043B2 (ja) * 2010-08-04 2015-04-08 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造装置
JP5732284B2 (ja) * 2010-08-27 2015-06-10 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法
JP6026333B2 (ja) * 2013-03-25 2016-11-16 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法
JP6158025B2 (ja) * 2013-10-02 2017-07-05 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置及び成膜方法
KR101585924B1 (ko) * 2014-02-04 2016-01-18 국방과학연구소 탄화규소 써멀 화학기상증착장치의 가스반응로
JP6247566B2 (ja) * 2014-02-28 2017-12-13 東洋炭素株式会社 加熱処理容器、加熱処理容器集合体、及び、半導体素子製造装置
JP6478872B2 (ja) * 2015-08-21 2019-03-06 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2019007048A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 トヨタ自動車株式会社 成膜装置
WO2019044440A1 (ja) * 2017-09-01 2019-03-07 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長装置、及び、気相成長方法
JP6878212B2 (ja) * 2017-09-07 2021-05-26 昭和電工株式会社 サセプタ、cvd装置及びエピタキシャルウェハの製造方法
WO2020046567A1 (en) * 2018-08-29 2020-03-05 Applied Materials, Inc. Chamber injector
JP7433449B2 (ja) * 2020-01-22 2024-02-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Oled層の厚さ及びドーパント濃度のインライン監視

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4874464A (en) * 1988-03-14 1989-10-17 Epsilon Limited Partnership Process for epitaxial deposition of silicon
JP3406069B2 (ja) * 1994-06-30 2003-05-12 株式会社日立国際電気 半導体製造装置
JPH11238674A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
US6610968B1 (en) * 2000-09-27 2003-08-26 Axcelis Technologies System and method for controlling movement of a workpiece in a thermal processing system
KR100966086B1 (ko) * 2005-03-08 2010-06-28 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체장치의 제조 방법 및 기판처리장치
JP4464979B2 (ja) * 2007-03-05 2010-05-19 東京エレクトロン株式会社 処理システム、処理方法、及び、プログラム
JP2009135230A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nuflare Technology Inc 気相成長膜形成装置および気相成長膜形成方法
JP5197030B2 (ja) * 2008-01-16 2013-05-15 株式会社東芝 エピタキシャルウェーハの製造装置及び製造方法
JP5217663B2 (ja) * 2008-06-11 2013-06-19 東京エレクトロン株式会社 被処理体の熱処理装置及び熱処理方法
JP5275935B2 (ja) * 2009-07-15 2013-08-28 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造装置および半導体製造方法
JP5481224B2 (ja) * 2010-02-19 2014-04-23 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201405628A (zh) 2014-02-01
JP2013225665A (ja) 2013-10-31
US20130247816A1 (en) 2013-09-26
CN103320762B (zh) 2015-09-30
TWI543230B (zh) 2016-07-21
KR20130108136A (ko) 2013-10-02
CN103320762A (zh) 2013-09-25
KR101449982B1 (ko) 2014-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091932B2 (ja) 炭化珪素の成膜装置および炭化珪素の成膜方法
JP5732284B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP5529634B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板の製造方法
US20120214317A1 (en) Substrate processing apparatus and method, and semiconductor device manufacturing method
KR101420126B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
US10584417B2 (en) Film forming apparatus, susceptor, and film forming method
US20100282166A1 (en) Heat treatment apparatus and method of heat treatment
JP2013207196A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2013098340A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2012069831A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US20110217852A1 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US20140174364A1 (en) Heat treatment device
JP5719720B2 (ja) 薄膜処理方法
JP5358201B2 (ja) 成膜方法
JP2014116356A (ja) 半導体製造方法及び半導体製造装置
CN111433890B (zh) 成膜装置
JP2011204945A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5461943B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2018181932A (ja) 気相成長装置及びサセプタの管理方法
JPH11100675A (ja) 気相成長方法
JP2013201288A (ja) 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250