JP2013201288A - 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013201288A
JP2013201288A JP2012068646A JP2012068646A JP2013201288A JP 2013201288 A JP2013201288 A JP 2013201288A JP 2012068646 A JP2012068646 A JP 2012068646A JP 2012068646 A JP2012068646 A JP 2012068646A JP 2013201288 A JP2013201288 A JP 2013201288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing chamber
substrate
temperature
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012068646A
Other languages
English (en)
Inventor
Masasue Murobayashi
正季 室林
Tenwa Yamaguchi
天和 山口
Daisuke Hara
大介 原
Shuhei Nishido
周平 西堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2012068646A priority Critical patent/JP2013201288A/ja
Publication of JP2013201288A publication Critical patent/JP2013201288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】熱処理後の基板を冷却するための冷却時間を短縮することができる技術を提供する。
【解決手段】基板処理装置は、ウェハ12を処理するための処理室34と、ウェハ12を保持し、処理室34に対して搬入または搬出されるボート20と、処理室34に、不活性ガスからなる第1ガスを供給するガス源51aと、を有するものである。そして、基板処理装置は、ウェハ12を保持しているボート20が処理室34に搬入され、処理室34に第1ガスが供給されている状態で、ボート20に保持されているウェハ12を加熱しつつ処理する誘導コイル37と、処理されたウェハ12を冷却する際に、処理室34に、第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガスを供給するガス源51bと、を有するものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法に関し、特に、基板を加熱しつつ処理するための基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法に適用して有効な技術に関する。
SiCは、Si(シリコン)に比べ、絶縁耐圧や熱伝導性が高いこと等から、特にパワーデバイス用素子材料として注目されている。その一方で、SiCは、不純物拡散係数が小さいこと等から、Siに比べ、単結晶基板や半導体装置(半導体デバイス)の製造が難しいことが知られている。例えば、Si基板上にSiからなるエピタキシャル膜を成膜する温度(成膜温度)が900〜1200℃程度であるのに対し、SiC基板上にSiCからなるエピタキシャル膜を成膜する温度(成膜温度)は1500〜1800℃程度であり、成膜を行うための基板処理装置の耐熱構造等に技術的な工夫が必要となる。
例えば、SiC基板上に、SiCからなるエピタキシャル膜(SiCエピタキシャル膜)を成膜するために、複数の基板を効率的に処理し得るバッチ式の基板処理装置として、複数の基板を垂直方向(縦方向)に積層した状態で保持するボートを備えた、いわゆるバッチ式縦型基板処理装置が知られている。
このようなバッチ式縦型基板処理装置を用いてSiCエピタキシャル膜を成膜する工程では、複数のSiC基板を保持しているボートを処理炉内の処理室に搬入した後、例えば処理室の外側に設けられた誘導コイルに高周波電力を供給し、処理室の加熱体を誘導加熱することで、ボートに保持されているSiC基板を所定温度に加熱する。また、SiC基板を加熱するとともに、処理室内に設けられたガス供給ノズルから各SiC基板に向けて反応ガスを供給する。これにより、ボートに保持されている各SiC基板が反応ガスに曝されることで、各SiC基板上に一度に効率よくSiCエピタキシャル膜を成膜することができる。
また、SiC基板を用いた半導体装置の製造工程では、あるバッチ式縦型基板処理装置を用いてSiC基板上にSiCエピタキシャル膜を成膜した後、SiCエピタキシャル膜が成膜されたSiC基板を、別のバッチ式縦型基板処理装置(アニール処理用の基板処理装置)を用いてアニール処理することがある。アニール処理用の基板処理装置でも、複数のSiC基板を保持しているボートを処理炉内の処理室に搬入した後、処理室に不活性ガスを供給している状態で、処理室の外側に設けられた誘導コイルに高周波電力を供給し、処理室の加熱体を誘導加熱することで、ボートに保持されているSiC基板を所定温度に加熱する。これにより、各SiC基板を一度に効率よくアニール処理することができる。
特開2007−66934号公報(特許文献1)には、上記したバッチ式縦型基板処理装置による基板処理方法であって、基板を処理室に搬入し、処理室内で基板にアニール処理を施し、アニール処理後の基板を処理室から搬出する技術が記載されている。
特開2007−66934号公報
SiCエピタキシャル膜が形成されたSiC基板をアニール処理(熱処理)する時の処理室内の温度(処理温度)は、1600〜2000℃程度であり、1500〜1800℃程度であるSiCエピタキシャル膜の成膜温度よりもさらに高い。また、SiC基板を処理室から搬出する時の処理室内の温度(搬出温度)は、例えば500〜800℃程度であり、搬出温度と処理温度との温度差が大きい。その結果、SiC基板をアニール処理(熱処理)した後、処理室内の温度を処理温度から搬出温度まで下降(降温)させるための時間、すなわち、SiC基板を冷却するための時間(冷却時間)が長くなり、単位時間当たりに処理可能なSiC基板の枚数(スループット)が低下するという問題がある。
本発明の目的は、熱処理後の基板を冷却するための冷却時間を短縮することができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明における基板処理装置は、基板を処理するための処理室と、前記基板を保持し、前記処理室に対して搬入または搬出される保持部と、前記処理室に、不活性ガスからなる第1ガスを供給する第1供給部と、を有するものである。そして、本発明における基板処理装置は、前記基板を保持している前記保持部が前記処理室に搬入され、前記処理室に前記第1ガスが前記第1供給部により供給されている状態で、前記保持部に保持されている前記基板を加熱しつつ処理する加熱部と、処理された前記基板を冷却する際に、前記処理室に、前記第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガスを供給する第2供給部と、を有するものである。
また、本発明における基板処理方法は、(a)保持部により基板を保持する工程、(b)前記(a)工程の後、前記基板を保持している前記保持部を、前記基板を処理するための処理室に搬入する工程、(c)前記(b)工程の後、前記処理室に不活性ガスからなる第1ガスが供給されている状態で、前記保持部に保持されている前記基板を加熱部により加熱しつつ処理する工程、を有するものである。そして、本発明における基板処理方法は、(d)前記(c)工程の後、前記処理室に前記第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガスが供給されている状態で、処理された前記基板を冷却する工程、を有するものである。
さらに、本発明における半導体装置の製造方法は、(a)保持部により基板を保持する工程、(b)前記(a)工程の後、前記基板を保持している前記保持部を、前記基板を処理するための処理室に搬入する工程、(c)前記(b)工程の後、前記処理室に不活性ガスからなる第1ガスが供給されている状態で、前記保持部に保持されている前記基板を加熱部により加熱しつつ処理する工程、を有するものである。そして、本発明における半導体装置の製造方法は、(d)前記(c)工程の後、前記処理室に前記第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガスが供給されている状態で、処理された前記基板を冷却する工程、を有するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
熱処理後の基板を冷却するための冷却時間を短縮することができる。
実施の形態1における基板処理装置の概略構成を示す斜視図である。 実施の形態1における処理炉の概略構成を示す縦断面図である。 実施の形態1における処理炉周辺の構成を示す図である。 実施の形態1における基板処理装置を制御するコントローラの構成を示すブロック図である。 実施の形態1の基板処理装置を使用した基板処理工程の一部を示すプロセスフロー図である。 実施の形態1の基板処理工程における、処理室内の圧力、処理室内の温度および高周波電源により供給される高周波電力の時間変化を表すグラフである。 実施例1および比較例1の降温工程における処理室内の温度の時間変化を模式的に示すグラフである。 実施例2および比較例2の降温工程における処理室内の温度の時間変化を模式的に示すグラフである。 実施の形態3における処理炉の概略構成を示す縦断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことはいうまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
<基板処理装置の概略構成>
本発明を実施するための実施の形態において、基板処理装置は、一例として、半導体装置の製造方法に含まれる基板処理工程を実施する半導体製造装置、または、例えば半導体基板からなる基板の製造方法に含まれる基板処理工程を実施する基板製造装置として構成されている。以下の説明では、例えば、SiCからなる半導体基板としての基板(ウェハ)にアニール処理(熱処理)を行う縦型の基板処理装置に、本発明の技術的思想を適用した場合について述べる。特に、本発明を実施するための実施の形態では、複数の基板を一度に処理するバッチ方式の基板処理装置を対象にして説明する。
まず、本実施の形態1における基板処理装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、実施の形態1における基板処理装置の概略構成を示す斜視図である。
半導体製造装置としての基板処理装置10は、バッチ式縦型熱処理装置であり、主要部が配置される筐体11を有する。基板処理装置10には、例えばSiC基板からなるウェハ12(後述する図2参照)を収納する基板収容器(ウェハキャリア)として、フープ(以下、ポッドと称す)13が使用される。筐体11の正面側には、ポッドステージ14が配置されており、ポッドステージ14にポッド13が搬送される。ポッド13には、例えば25枚のウェハ12が収納され、蓋が閉じられた状態でポッドステージ14にセットされる。
筐体11内の正面であって、ポッドステージ14に対向する位置には、ポッド搬送装置15が配置されている。また、ポッド搬送装置15の近傍にはポッド収納棚16、ポッドオープナ17および基板枚数検知器18が配置されている。ポッド収納棚16は、ポッドオープナ17の上方に配置されており、ポッド13が複数個載置された状態で、ポッド13を保持するように構成されている。基板枚数検知器18は、ポッドオープナ17に隣接して配置されており、ポッド搬送装置15は、ポッドステージ14とポッド収納棚16とポッドオープナ17との間でポッド13を搬送する。ポッドオープナ17は、ポッド13の蓋を開けるものであり、基板枚数検知器18は、蓋を開けられたポッド13内のウェハ12の枚数を検知するようになっている。
筐体11内には、基板移載機19、基板保持具としてのボート20が配置されている。基板移載機19は、アーム(ツイーザ)21を有し、図示しない駆動手段により昇降可能かつ回転可能な構造となっている。アーム21は、例えば5枚のウェハ12を取出すことができ、ポッドオープナ17の位置に置かれたポッド13とボート20との間でウェハ12を搬送する。
ボート20は、例えばカーボングラファイト等の耐熱性材料で構成されており、複数枚のウェハ12を水平姿勢で、かつ互いに中心を揃えた状態で整列させて縦方向に積上げ、保持するように構成されている(後述する図2参照)。
筐体11内の背面側上部には処理炉(反応炉)30が配置されている。処理炉30内には、複数枚のウェハ12(後述する図2参照)を保持しているボート20が搬入され、熱処理が行われる。
基板処理装置10を構成する各部は、コントローラ80(後述する図2参照)と電気的に接続されており、コントローラ80は、基板処理装置10を構成する各部の動作を制御するように構成されている。
<処理炉の構成>
次に、本実施の形態1における処理炉の構成について、図面を参照しながら説明する。図2は、実施の形態1における処理炉の概略構成を示す縦断面図である。
図2に示すように、本実施の形態1における処理炉30は、最も外側に筐体31を有しており、この筐体31の内部に反応管32が配置されている。反応管32は、例えば、石英などから構成されている。
反応管32の開口側(図2下方側)には、マニホールド33が設けられている。このマニホールド33は、例えば、ステンレス材料などからなり、上方側および下方側が開口した形状に形成されている。マニホールド33は、反応管32を支持し、マニホールド33と反応管32との間には、シール部材としてのOリング(図示せず)が設けられている。これにより、反応管32、およびマニホールド33の内部に供給されたガスが外部に漏洩するのを防止している。マニホールド33は、その下方側に設けられた保持体(図示せず)に支持されており、これにより反応管32は、地面(図示せず)に対して垂直に据え付けられた状態となっている。ここで、反応管32およびマニホールド33により、処理室(反応室)34が形成されている。
処理室34の内部には、ウェハ12を保持しているボート20が搬入され、処理室34において、ボート20に保持されているウェハ12へのアニール処理が行われるようになっている。すなわち、処理室34は、ボート20に保持されているウェハ12を処理するためのものである。ボート20はシールキャップ23上に配置され、このシールキャップ23によって処理室34が密閉されるように構成されている。また、図3を用いて後述するように、シールキャップ23には、回転機構61が設けられており、この回転機構61の回転軸62はシールキャップ23を貫通してボート20に接続されている。
ボート20は、ウェハ12またはウェハホルダ(図示せず)に搭載されたウェハ12を、各々のウェハの主面が水平になるように、かつ、各々のウェハの中心が平面視で一致するように、垂直方向(縦方向)に積層した状態で保持するようになっている。すなわち、ボート20は、ウェハ12を保持する保持部として機能する。なお、ボート20の下方側には、例えば、積層グラファイト板等の耐熱性材料により円柱形状に形成された断熱部材としてのボート断熱部22が設けられ、後述する加熱体35からの熱が、処理室34の下方側に伝達しにくくなっている。
処理室34の内部には、加熱体(被誘導体)35が形成されている。加熱体35は、上方側が閉塞されて下方側が開口された円筒形状に形成されている。これにより、加熱体35内に供給されるガスを封止でき、かつ処理室34の上方側への放熱を抑制できる。加熱体35は、例えば、カーボングラファイトから形成されており、ボート20を囲むように設けられている。
また、反応管32の外側には、例えばアルミナなどのセラミック材からなり、円筒形状を有する支持部材36が設けられており、支持部材36の内周側には、誘導コイル37が巻かれている。誘導コイル37は高周波電源38に接続されており、この高周波電源38が誘導コイル37に例えば10〜200kWの高周波電力を例えば10〜100kHzの周波数で供給することにより、誘導コイル37に高周波電流が流れる。
誘導コイル37に高周波電流が流れると、処理炉30の内部に高周波電磁界が発生し、発生した高周波電磁界により被誘導体である加熱体35に渦電流が流れる。加熱体35に渦電流が流れることでジュール熱が発生し、発生したジュール熱により、加熱体35が加熱(誘導加熱)されて昇温される。その結果、昇温された加熱体35からの輻射熱により、処理室34が加熱され、処理室34に搬入されているボート20、および、ボート20に保持されているウェハ12が加熱される。すなわち、ボート20が処理室34に搬入されている状態で、ボート20に保持されているウェハ12は、加熱部として機能する誘導コイル37および加熱体35により周囲から加熱される。
例えば加熱体35と反応管32との間など、加熱体35の近傍には、例えば熱電対からなり、処理室34内の温度を検出する温度センサ39が設けられている。
高周波電源38および温度センサ39には、コントローラ80(図2参照)の温度制御部82(後述する図4参照)が電気的に接続されている。温度制御部82は、温度センサ39により測定された温度の測定値に基づいて、高周波電源38により誘導コイル37へ供給される高周波電力を制御することで、処理室34内の温度を制御する。
反応管32と加熱体35との間には、たとえば、誘導加熱されにくいカーボンフェルトなどで形成された断熱材42が設けられている。断熱材42は、反応管32および加熱体35と同様に、上方側が閉塞され下方側が開口された円筒形状に形成されている。断熱材42は、例えば1500〜2000℃程度に加熱された加熱体35からの熱が、例えば反応管32など、断熱材42の外側に配置された部材に熱伝達されることを抑制するためのものである。このように、断熱材42を設けることで、加熱体35が例えば1500〜2000℃程度に加熱されている場合に、反応管32の温度を例えば1000℃程度以下に下げることができる。なお、断熱材42の周囲には、断熱材42を支持するための断熱材ケーシング42aが、例えば、石英で形成されている。
誘導コイル37の外周側には、処理室34内の熱が外部に伝達されるのを抑制するために、例えば水冷構造の外側断熱壁43が設けられている。外側断熱壁43は円筒形状に形成され、処理室34および支持部材36を包囲するよう配置されている。さらに、外側断熱壁43の外周側には、誘導コイル37へ通電することで発生する高周波電磁界が、外部に漏洩するのを防止するための磁気シール44が設けられている。磁気シール44においても、上方側が閉塞され下方側が開口された円筒形状に形成されている。図2に示す例では、筐体31が磁気シール44を兼ねた構造としている。
加熱体35と各ウェハ12との間には、複数の第1ガス供給口45aを備えた第1ガス供給ノズル(ガスノズル)45が設けられている。また、加熱体35と断熱材42との間には、複数の第2ガス供給口46aを備えた第2ガス供給ノズル(ガスノズル)46が設けられている。
第1ガス供給ノズル45は、例えば、カーボングラファイト等で中空パイプ状に形成され、その先端側は加熱体35の上方側まで延在しており、各第1ガス供給口45aは各ウェハ12の側面に向けられている。第1ガス供給ノズル45の基端側は、例えば、石英等により中空パイプ状に形成された基端部45bに接続されている。基端部45bは、マニホールド33を貫通しつつ、当該マニホールド33に溶接等により固定されている。
第2ガス供給ノズル46も、第1ガス供給ノズル45と同様に、例えば、カーボングラファイト等で中空パイプ状に形成され、その先端側は加熱体35の上方側まで延在しており、各第2ガス供給口46aは断熱材42に向けられている。第2ガス供給ノズル46の基端側は、例えば、石英等により中空パイプ状に形成された基端部46bに接続されている。基端部46bは、マニホールド33を貫通しつつ、当該マニホールド33に溶接等により固定されている。
第1ガス供給ノズル45および第2ガス供給ノズル46は、いずれも、不活性ガスからなる第1ガス、または、第1ガスと異なる第2ガスを、切り替えて供給するようになっている。
第1ガスとして、例えばアルゴン(Ar)ガス等の不活性ガスを用いることができる。以下では、第1ガスとして、Arガスを供給する例について説明する。しかし、第1ガスとしては、Arガスに限定されず、例えば窒素(N)ガス、ネオン(Ne)ガス、クリプトン(Kr)ガス、キセノン(Xe)ガスなど各種の不活性ガスを用いることができる。また、アニール処理の目的によっては、不活性ガスに、酸素(O)ガス、水素(H)ガスなど他の各種のガスを混合したものを用いることもできる。
第2ガスは、第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有するガスである。後述するように、ウェハをアニール処理する工程(後述する熱処理工程)の後、ウェハを冷却する工程(降温工程)の途中で、処理室34に供給されるガスを、第1ガスから第2ガスに切り替える。これにより、降温工程において処理室34に第1ガスのみを供給する場合に比べ、処理室内の空間に供給されているガスを介して処理室の内部から外部へ単位時間に熱伝達される熱量を増加させることができるため、ウェハを冷却するための冷却時間を短縮することができる。
第2ガスとして、例えばヘリウム(He)ガスを用いることができる。以下では、第2ガスとして、Heガスを供給する例について説明する。しかし、第2ガスとしては、Heガスに限定されず、第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する各種のガスを用いることができる。
第1ガス供給ノズル45は、基端部45bを介して第1ガスライン47に接続されている。第2ガス供給ノズル46は、基端部46bを介して第2ガスライン48に接続されている。第1ガスライン47は、流量制御器(流量制御部)としての各MFC(Mass Flow Controller)49a、49bおよび各バルブ50a、50bを介して、処理室34に各ガスを供給する供給部としての各ガス源51a、51bに接続されている。第2ガスライン48は、流量制御器(流量制御部)としての各MFC49c、49dおよび各バルブ50c、50dを介して、処理室34に各ガスを供給する供給部としての各ガス源51c、51dに接続されている。ガス源51a、51cには、例えばArガスからなる第1ガスが充填されており、ガス源51b、51dには、例えばHeガスからなる第2ガスが充填されている。
MFC49a〜49dおよびバルブ50a〜50dは、コントローラ80(図2参照)のガス流量制御部83(後述する図4参照)に電気的に接続されている。ガス流量制御部83は、MFC49a〜49dおよびバルブ50a〜50dを制御することで、第1ガス供給ノズル45および第2ガス供給ノズル46の各々から供給される第1ガスおよび第2ガスの各々の流量を、所定の流量に制御することができる。
処理室34内の雰囲気を排気するために、マニホールド33には、ガス排気口52が設けられている。ガス排気口52は、ガス排気管53に接続されている。ガス排気管53の下流側には、圧力調整器としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ54を介して、真空ポンプ等の真空排気装置55が接続されている。ガス排気管53のAPCバルブ54よりも上流側の部分には、処理室34内の圧力を測定するための圧力センサ56が設けられている。
圧力センサ56およびAPCバルブ54には、コントローラ80(図2参照)の圧力制御部84(後述する図4参照)が電気的に接続されている。圧力制御部84は、圧力センサ56により測定された圧力の測定値に基づいて、APCバルブ54の開度を制御し、処理室34内のガスを、ガス排気口52、ガス排気管53およびAPCバルブ54を介して真空排気装置55から外部に所定量排気することで、処理室34内の圧力を制御する。
また、処理室34内、または、図示しないものの、ガス排気管53のAPCバルブ54よりも上流側の部分には、処理室34内の酸素濃度を測定するための酸素濃度センサ57が設けられている。酸素濃度センサ57には、コントローラ80(図2参照)の測定部85(後述する図4参照)が電気的に接続されている。測定部85は、酸素濃度センサ57により、処理室34内の酸素濃度を測定し、酸素濃度の測定値が、予め決定された上限値よりも小さいか否かを判定することで、処理室34内のリークの有無を判断する。
<処理炉周辺の構成>
次に、本実施の形態1における処理炉周辺の構成について、図面を参照しながら説明する。図3は、実施の形態1における処理炉周辺の構成を示す図である。
処理炉30の下方には、予備室としてのロードロック室24が設けられている。また、処理室34にボート20が搬入された状態では、処理炉30の下部には、処理炉30の下端開口を気密に閉塞するための炉口蓋体としてシールキャップ23が設けられている。
シールキャップ23は、例えばステンレス等の金属製であり、円盤状に形成されている。シールキャップ23の上面には、処理炉30の下端と当接するシール材としてのOリング(図示せず)が設けられている。シールキャップ23には回転機構61が設けられており、この回転機構61の回転軸62は、シールキャップ23を貫通してボート20に接続されている。これにより、処理炉30は、回転軸62を介してボート20を回転させることで、ウェハ12を回転させるように構成されている。
シールキャップ23は、処理炉30の外側に昇降機構として設けられた、後述する昇降モータ63により、垂直方向に昇降されるように構成されており、これによりボート20を処理炉30に対して搬入または搬出することが可能となっている。回転機構61および昇降モータ63には、後述する駆動制御部86が電気的に接続されており、駆動制御部86は、回転機構61および昇降モータ63が所定動作をするように制御する。
予備室としてのロードロック室24の外面には、下基板64が設けられている。この下基板64には、昇降台65とスライド自在になっているガイドシャフト66および昇降台65と螺合するボール螺子67が設けられている。また、下基板64に設けられたガイドシャフト66およびボール螺子67の上端には、上基板68が設けられている。ボール螺子67は、上基板68に設けられた昇降モータ63によって回転され、ボール螺子67が回転することにより、昇降台65が昇降するようになっている。
昇降台65には中空の昇降シャフト69が設けられ、昇降台65と昇降シャフト69の連結部は気密となっており、この昇降シャフト69は昇降台65とともに昇降するようになっている。昇降シャフト69は、ロードロック室24の天板70を貫通しており、昇降シャフト69が貫通する天板70の貫通孔は、昇降シャフト69が天板70と接触することがないように、充分な隙間が形成されている。
ロードロック室24と昇降台65との間には、昇降シャフト69の周囲を覆うように伸縮性を有する中空伸縮体としてベローズ71が設けられており、このベローズ71によりロードロック室24が気密に保たれるようになっている。ベローズ71は、昇降台65の昇降量に対応できる充分な伸縮量を有しており、ベローズ71の内径は昇降シャフト69の外径に比べて充分に大きく、伸縮の際にベローズ71と昇降シャフト69が接触することがないように構成されている。
昇降シャフト69の下端には、昇降基板72が水平に固着され、この昇降基板72の下面にはOリング等のシール部材を介して駆動部カバー73が気密に取付けられている。昇降基板72と駆動部カバー73により駆動部収納ケース74が構成されており、この構成により、駆動部収納ケース74の内部は、ロードロック室24内の雰囲気と隔離される。
駆動部収納ケース74の内部には、ボート20の回転機構61が設けられ、この回転機構61の周辺は、冷却機構75によって冷却されるようになっている。回転機構61には、回転機構61に電力を供給するための電力ケーブル76が、昇降シャフト69の上端から中空部を通り、回転機構61に導かれて接続されている。また、冷却機構75およびシールキャップ23には、それぞれ冷却水流路77が形成されている。さらに、冷却水配管78が昇降シャフト69の上端から中空部を通り、冷却水流路77に導かれて接続されている。
処理炉周辺が上記したように構成されている場合において、昇降モータ63が駆動され、ボール螺子67が回転することで、昇降台65および昇降シャフト69を介して駆動部収納ケース74が昇降する。そして、駆動部収納ケース74が上昇することにより、昇降基板72に気密に設けられているシールキャップ23が処理炉30の開口部である炉口79を閉塞し、ウェハ処理が可能な状態となる。また、駆動部収納ケース74が下降することにより、シールキャップ23とともにボート20が下降し、ウェハ12を外部に搬出できる状態となる。
<制御部の構成>
続いて、本実施の形態1における基板処理装置のコントローラの構成について、図面を参照しながら説明する。図4は、実施の形態1における基板処理装置を制御するコントローラの構成を示すブロック図である。
図4において、本実施の形態1におけるコントローラ80は、主制御部(制御部)81、温度制御部82、ガス流量制御部83、圧力制御部84、測定部85および駆動制御部86を有している。主制御部(制御部)81は、温度制御部82、ガス流量制御部83、圧力制御部84、測定部85および駆動制御部86と電気的に接続されており、主制御部(制御部)81は、温度制御部82、ガス流量制御部83、圧力制御部84、測定部85および駆動制御部86を制御するように構成されている。
温度制御部82は、例えば、図2に示す高周波電源38および温度センサ39と電気的に接続されている。そして、温度制御部82は、温度センサ39によって測定された温度の測定値に基づいて、高周波電源38が誘導コイル37へ供給する高周波電力を制御することで、処理室34内の温度を所定の温度に制御するように構成されている。
ガス流量制御部83は、例えば、図2に示すMFC49a〜49dおよびバルブ50a〜50dと電気的に接続されている。そして、ガス流量制御部83は、MFC49a〜49dの流量設定値およびバルブ50a〜50dの開閉状態を制御することで、各ガス源51a〜51dから供給されるガスの流量を所定の流量に制御するように構成されている。
圧力制御部84は、例えば、図2に示すAPCバルブ54および圧力センサ56と電気的に接続されている。そして、圧力制御部84は、圧力センサ56によって測定された圧力の測定値に基づいて、APCバルブ54の開度を制御することで、処理室34内の圧力を所定の圧力に制御するように構成されている。
測定部85は、例えば図2に示す酸素濃度センサ57と電気的に接続されている。そして、測定部85は、酸素濃度センサ57により処理室34内の酸素濃度を測定し、酸素濃度の測定値が、予め決定された上限値よりも小さいか否かを判定する。
駆動制御部86は、例えば、図3に示す回転機構61および昇降モータ63と電気的に接続されている。そして、駆動制御部86は、回転機構61および昇降モータ63が所定の動作をするように制御可能に構成されている。
以上のようにして、本実施の形態1における基板処理装置10がコントローラ80の主制御部(制御部)81によって制御される。
<基板処理工程>
続いて、この基板処理装置10を使用した基板処理工程について、図面を参照しながら説明する。
図5は、実施の形態1の基板処理装置を使用した基板処理工程の一部を示すプロセスフロー図である。図6は、実施の形態1の基板処理工程における、処理室内の圧力、処理室内の温度および高周波電源により供給される高周波電力の時間変化を示すグラフである。図6において、横軸は時間の経過を表しており、縦軸は、処理室内の圧力、処理室内の温度および高周波電力を表している。また、図6では、処理室内の圧力、処理室内の温度および高周波電力を示すグラフの上方に、一連の基板処理工程のうち対応する工程を示している。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作は、コントローラ80の主制御部(制御部)81(図4参照)により制御される。
まず、あらかじめ、アニール処理するためのウェハ12を準備する(準備工程、図5のステップS11)。
このステップS11(準備工程)では、例えば、本実施の形態1のアニール処理用の基板処理装置に代え、成膜処理用の基板処理装置を用いる。成膜処理用の基板処理装置のうちガスの供給に関係する部分以外の部分については、本実施の形態1のアニール処理用の基板処理装置と同様にすることができる。一方、成膜処理用の基板処理装置は、例えばArガスなどの不活性ガスに加え、Si原子含有ガスとして例えばモノシラン(SiH)ガス、Cl原子含有ガスとして例えば塩化水素(HCl)ガス、C原子含有ガスとして例えばプロパン(C)ガス、還元ガスとして例えば水素(H)ガスを供給可能である。
このような成膜処理用の基板処理装置において、例えばSiC基板からなるウェハをボートに移載して保持し、ウェハを保持しているボートを処理室に搬入する。次いで、処理室内の温度を、ウェハにSiCエピタキシャル膜を成膜する温度(成膜温度)まで上昇させる。次いで、処理室内に、SiCエピタキシャル膜の成膜に寄与するSi原子含有ガス(SiHガス)、Cl原子含有ガス(HClガス)、C原子含有ガス(Cガス)および還元ガス(Hガス)を供給することで、ウェハ上に、SiCエピタキシャル膜を成膜する。その後、処理室内の温度を下降させ、処理室に不活性ガスを供給して処理室内の圧力を大気圧にし、ボートを処理室から搬出する。そして、搬出されたボートからウェハを取り出すことにより、SiCエピタキシャル膜が形成されたSiC基板からなるウェハ12を準備する。なお、Si原子含有ガスとCl原子含有ガスとして、SiHガスとHClガスの代わりに、SiClガスを供給してもよい。
次に、準備されたウェハ12を、アニール処理用の基板処理装置に搬送する。そして、搬送されたウェハ12をボート20に移載して保持する(保持工程、図5のステップS12)。
このステップS12(保持工程)では、まず、ポッドステージ14に複数枚のウェハ12を収納したポッド13がセットされると、ポッド搬送装置15によりポッド13をポッドステージ14からポッド収納棚16へ搬送し、ストックする(図1参照)。次に、ポッド搬送装置15により、ポッド収納棚16にストックされたポッド13をポッドオープナ17に搬送してセットし、このポッドオープナ17によりポッド13の蓋を開き、基板枚数検知器18により、ポッド13に収納されているウェハ12の枚数を検知する(図1参照)。そして、基板移載機19により、ポッドオープナ17の位置にあるポッド13からウェハ12を取出し、ボート20に移載する(図1参照)。これにより、ウェハ12がボート20に装填され、ボート20によりウェハ12が保持される。
次に、ウェハ12を保持しているボート20を処理室34に搬入(ロード)する(搬入工程、図5および図6のステップS13)。
このステップS13(搬入工程)では、ウェハ12を保持しているボート20は、昇降モータ63による昇降台65および昇降シャフト69の昇降動作により処理室34に搬入(ボートローディング)される(図3参照)。このとき、シールキャップ23は、Oリング(図示せず)を介してマニホールド33の下端をシールしている。また、処理室34に搬入されたボート20は、回転機構61により、回転軸62を介して所定の回転速度で回転される。
図6に示すように、ステップS13(搬入工程)における処理室34内の温度、すなわち、ボート20を処理室34に搬入する時の処理室34内の温度は、例えば500〜800℃程度の温度(搬入温度)T1(図6参照)になるように制御される。この搬入温度T1は、後述するステップS16(後述する熱処理工程)における処理室34内の温度、すなわち、ウェハ12をアニール処理(熱処理)する時の処理室34内の温度(後述する処理温度T2)よりも低い。また、処理室34内の温度は、温度センサ39により測定され、測定された温度の測定値に基づいて、温度制御部82により、高周波電源38が誘導コイル37に供給する高周波電力が制御される。高周波電源38が誘導コイル37に高周波電力を供給することにより処理室34内を加熱する動作の詳細については、後述するステップS15(昇温工程)において説明する。
また、図6に示すように、ステップS13(搬入工程)における処理室34内の圧力は、大気圧Patmである。
次に、処理室34にリークが発生していないことを確認(リーク確認)し、処理室34内の酸素(O)ガスの濃度を確認(酸素濃度確認)する(リーク確認工程となる酸素濃度確認工程、図5および図6のステップS14)。
このステップS14(リーク確認工程となる酸素濃度確認工程)では、まず、例えばバルブ50a〜50dを閉じ、APCバルブ54を開いた状態で、処理室34内の圧力が、大気圧Patmから、例えば0〜1000Pa程度であって大気圧Patmよりも低い圧力Pvacまで減少(減圧)するように、真空排気装置55により処理室34を真空排気する。このとき、処理室34内の圧力は、圧力センサ56によって測定され、測定された圧力の測定値に基づいて、圧力制御部84により、APCバルブ54の開度が制御される。
処理室34内が大気圧Patmから所定の圧力Pvacまで減少(減圧)した後、MFC49aおよびバルブ50aを制御することにより、ガス源51aから処理室34に第1ガス(Arガス)を供給する。具体的には、MFC49aおよびバルブ50aを制御するとともに、APCバルブ54を制御することにより、第1ガス(Arガス)は、第1ガスライン47を介して第1ガス供給ノズル45に流通し、第1ガス供給口45aより処理室34に供給される。処理室34に供給された第1ガス(Arガス)は、加熱体35の内側を通り、ガス排気口52からガス排気管53を通って排気される。このようにして、処理室34内の圧力を、圧力Pvacから大気圧Patmと略等しい圧力まで増加(増圧、復圧)させる。そして、処理室34内の圧力が大気圧Patmと略等しい圧力まで増加(増圧、復圧)した状態で、処理室34にリークが発生していないことを確認(リーク確認)し、処理室34内の酸素ガスの濃度を確認(酸素濃度確認)する。
リーク確認は、例えば、以下のように行うことができる。例えば、バルブ50a〜50dおよびAPCバルブ54を閉じ、処理室34の内部を封じた状態で、圧力センサ56により処理室34内の圧力を測定し、測定された圧力の測定値の時間経過に伴う変化量が、例えば予め決定された上限値よりも小さいか否かを判定する。そして、圧力の測定値の変化量が、予め決定された上限値よりも小さいと判定されたときに、処理室34においてリークが発生していないことを確認したものとする。
酸素濃度確認は、例えば、以下のように行うことができる。例えば、バルブ50a〜50dおよびAPCバルブ54を閉じ、処理室34の内部を封じた状態で、酸素濃度センサ57により酸素濃度を測定し、測定された酸素濃度の測定値が、予め決定された上限値よりも小さいか否かを判定する。そして、酸素濃度の測定値が、予め決定された上限値よりも小さいと判定されたときに、酸素濃度を確認したものとする。
また、時間を短縮したい場合には、酸素濃度確認をもって、リーク確認とすることができる。すなわち、酸素濃度確認を行うことで、処理室34においてリークが発生していないことを確認することができる。
なお、前述したように、第1ガスとしては、Arガスに限定されず、例えばNガス、Neガス、Krガス、Xeガスなど各種の不活性ガスを用いることができる。また、アニール処理の目的によっては、不活性ガスに、Oガス、Hガスなど他の各種のガスを混合したものを用いることもできる。(以下の工程においても同様)。
また、アニール処理の目的によっては、リーク確認および酸素濃度確認のいずれか一方のみを行い、他方を行わないようにすることもできる。
さらに、リーク確認および酸素濃度確認を行う際の処理室34内の圧力は、圧力Pvacよりも高い圧力であればよく、大気圧Patmと略等しい圧力に限定されない。
次に、処理室34内の温度を、ボート20を処理室34に搬入する時の温度(搬入温度)T1から、ウェハ12をアニール処理(熱処理)する時の温度まで上昇(昇温)させる(昇温工程、図5および図6のステップS15)。
このステップS15(昇温工程)では、まず、MFC49aおよびバルブ50aを制御することにより、ガス源51aから第1ガス(Arガス)を供給する。具体的には、MFC49aおよびバルブ50aを制御するとともに、APCバルブ54を制御することにより、第1ガス(Arガス)は、第1ガスライン47を介して第1ガス供給ノズル45に流通し、第1ガス供給口45aより処理室34に供給される。処理室34に供給された第1ガス(Arガス)は、加熱体35の内側を通り、ガス排気口52からガス排気管53を通って排気される。このようにして、処理室34内の圧力を、大気圧Patmよりも低い圧力、例えば100〜100000Pa程度の圧力(第1圧力)P1に制御する。また、処理室34内の圧力は、圧力センサ56によって測定され、測定された圧力の測定値に基づいて、APCバルブ54の開度が制御される。
なお、ステップS15(昇温工程)を開始する前に、処理室34内の圧力を第1圧力P1に制御し始めてもよい。例えば、ステップS14(リーク確認工程となる酸素濃度確認工程)において、リーク確認および酸素濃度確認が終了した後、処理室34内の圧力を減少させ始めてもよい。図6では、ステップS14(リーク確認工程となる酸素濃度確認工程)において、処理室34内の圧力を第1圧力P1に制御し始める例を示している。
次に、処理室34内の圧力が第1圧力P1に制御されている状態で、処理室34内の温度を、前述した搬入温度T1から、後述するステップS16(熱処理工程)においてウェハ12をアニール処理(熱処理)する時の温度(処理温度)T2(図6参照)まで、上昇(昇温)させる。処理温度T2は、例えば1500〜2000℃程度である。
冷却水配管78に冷却水を流通させるなど冷却機構75を動作させた状態で、処理炉30内の少なくとも加熱体35を誘導加熱し、加熱体35からの輻射熱によって、処理室34内のボート20に保持されている各ウェハ12を加熱する。具体的には、高周波電源38が誘導コイル37に高周波電力を供給することで、誘導コイル37に高周波電流が流れ、流れる高周波電流により処理炉30内に高周波電磁界が発生し、発生した高周波電磁界により被誘導体である加熱体35に渦電流が発生する。加熱体35に渦電流が流れることでジュール熱が発生し、発生したジュール熱により、加熱体35が加熱(誘導加熱)されて昇温される。その結果、昇温された加熱体35からの輻射熱により、処理室34の内部が加熱され、処理室34に搬入されているボート20に保持されているウェハ12が加熱される。すなわち、高周波電源38が誘導コイル37に高周波電力を供給することで、ボート20に保持されているウェハ12が加熱される。
なお、ステップS15(昇温工程)においても、処理室34内の温度は、温度センサ39により測定され、測定された温度の測定値に基づいて、温度制御部82が、高周波電源38により誘導コイル37へ供給される高周波電力を制御することで、処理室34内の温度が制御される。
次に、ウェハ12をアニール処理(熱処理)する(熱処理工程、図5および図6のステップS16)。
このステップS16(熱処理工程)では、処理室34内の温度が処理温度T2まで上昇した後、ステップS15(昇温工程)に引き続き、処理室34内の圧力が第1圧力P1に制御され、処理室34内の温度が処理温度T2に制御されている状態で、ウェハ12をアニール処理(熱処理)する。
次に、処理室34内の温度を、ウェハ12をアニール処理(熱処理)した時の温度(処理温度)T2から、ボート20を処理室34から搬出する時の温度まで、下降(降温)させる(降温工程、図5および図6のステップS17)。すなわち、ボート20およびボート20に保持されているウェハ12を処理室34から搬出できるように、ボート20およびボート20に保持されているウェハ12を冷却する。
このステップS17(降温工程)では、例えば誘導コイル37への高周波電力の供給を停止するか、または、減少させることで、処理室34内の温度を、前述した処理温度T2から、後述するステップS18(搬出工程)における、ボート20を処理室34から搬出する時の温度(搬出温度)まで、下降(降温)させる。本実施の形態1では、ボート20を処理室34から搬出する時の処理室34内の温度(搬出温度)は、ボート20を処理室34に搬入する時の処理室34内の温度(搬入温度)T1に等しいものとする。
また、ステップS17(降温工程)では、MFC49aおよびバルブ50aを制御することにより、第1ガス供給ノズル45から第1ガス(Arガス)を供給する。具体的には、MFC49aおよびバルブ50aを制御するとともに、APCバルブ54を制御することにより、第1ガス(Arガス)が、第1ガスライン47を介して第1ガス供給ノズル45に流通し、第1ガス供給口45aから、加熱体35と各ウェハ12との間に供給される。
また、ステップS17(降温工程)では、好適には、MFC49cおよびバルブ50cを制御することにより、第2ガス供給ノズル46から第1ガス(Arガス)を供給する。具体的には、MFC49cおよびバルブ50cを制御するとともに、APCバルブ54を制御することにより、第1ガス(Arガス)が、第2ガスライン48を介して第2ガス供給ノズル46に流通し、第2ガス供給口46aから、加熱体35と断熱材42との間に供給される。
第1ガス供給口45aから供給された第1ガス(Arガス)は、加熱体35の内側を通り、ガス排気口52からガス排気管53を通って排気される。また、第2ガス供給口46aから供給された第1ガス(Arガス)は、加熱体35と断熱材42との間を通り、ガス排気口52からガス排気管53を通って排気される。したがって、MFC49a、49c、バルブ50a、50cおよびAPCバルブ54を制御することにより、処理室34内の圧力を、大気圧Patmと略等しい圧力に制御することができる。前述したように、処理室34内の圧力は、圧力センサ56によって測定され、測定された圧力の測定値に基づいて、APCバルブ54の開度が制御される。
このようにして、処理室34内の圧力が大気圧Patmと略等しい圧力に制御されている状態で、処理室34内の温度を下降(降温)させる。
なお、ステップS17(降温工程)でも、処理室34内の温度は、温度センサ39により測定され、測定された温度の測定値に基づいて、温度制御部82により、高周波電源38が誘導コイル37へ供給する高周波電力が制御される。
上記したように、第1ガス供給ノズル45に加え、第2ガス供給ノズル46からも第1ガス(Arガス)を供給することにより、冷却されにくい断熱材42を直接冷却することができるため、第1ガス供給ノズル45のみから第1ガス(Arガス)を供給する場合に比べ、ウェハ12を冷却するための冷却時間を短縮することができる。
なお、前述したステップS14(リーク確認工程となる酸素濃度確認工程)、ステップS15(昇温工程)およびステップS16(熱処理工程)においても、第1ガス供給ノズル45に加え、第2ガス供給ノズル46からも第1ガス(Arガス)を供給してもよい。これにより、第1ガス供給ノズル45のみから第1ガス(Arガス)を供給する場合に比べ、加熱体35と断熱材42との間にガスが滞留することを防止し、処理室34内におけるガスの分布をより均一化することができる。
本実施の形態1では、ステップS17(降温工程)の途中で、MFC49a、49b、バルブ50a、50bおよびAPCバルブ54を制御することにより、第1ガス供給ノズル45からの第1ガス(Arガス)の供給を停止し、第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガス(Heガス)の供給を開始する。すなわち、ステップS17(降温工程)の途中で、第1ガス供給ノズル45から供給されるガスを第1ガスから第2ガスに切り替える。これにより、ステップS17(降温工程)において供給されるガスを第1ガスのみとした場合に比べ、ステップS17(降温工程)における処理室34内の空間に供給されているガスを介して処理室34の内部から外部へ単位時間に熱伝達される熱量を増加させることができるため、ウェハ12を冷却するための冷却時間を短縮することができる。なお、ステップS17(降温工程)の初めから第2ガスに切り替えて供給してもよく、この場合、冷却時間をさらに短縮することができる。
また、本実施の形態1では、好適には、ステップS17(降温工程)の途中で、MFC49c、49d、バルブ50c、50dおよびAPCバルブ54を制御することにより、第2ガス供給ノズル46からの第1ガス(Arガス)の供給を停止し、第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガス(Heガス)の供給を開始する。すなわち、ステップS17(降温工程)の途中で、第2ガス供給ノズル46から供給されるガスを第1ガスから第2ガスに切り替える。これにより、第1ガス供給ノズル45から供給されるガスのみを第2ガスに切り替える場合に比べ、ステップS17(降温工程)における処理室34内の空間に供給されているガスを介して処理室34の内部から外部へ単位時間に熱伝達される熱量をさらに増加させることができるため、ウェハ12を冷却するための冷却時間をさらに短縮することができる。なお、ステップS17(降温工程)の初めから第2ガスに切り替えて供給してもよく、この場合、冷却時間をより一層短縮することができる。
なお、第1ガス供給ノズル45および第2ガス供給ノズル46から第2ガス(Heガス)を供給する時は、MFC49b、49d、バルブ50b、50dおよびAPCバルブ54を制御することにより、処理室34内の圧力を、大気圧Patmと略等しい圧力に制御する。
次に、ウェハ12を保持しているボート20を処理室34から搬出(アンロード)する(搬出工程、図5および図6のステップS18)。
このステップS18(搬出工程)では、昇降モータ63によりシールキャップ23を下降させる。このとき、マニホールド33の下端が開くとともに、処理済みのウェハ12がボート20に保持されている状態で、ボート20がマニホールド33の下端から処理室34の外部に搬出(ボートアンローディング)される。そして、ボート20に保持されているウェハ12が冷却されるまで、ボート20を所定位置にて待機させる。待機させたボート20のウェハ12が所定温度まで冷却されると、基板移載機19により、ボート20からウェハ12を取出し、ポッドオープナ17にセットされている空のポッド13に搬送して収納する。その後、ポッド搬送装置15によりウェハ12が収納されたポッド13をポッド収納棚16、またはポッドステージ14に搬送する。このようにして、基板処理装置10の一連の作動が完了する。
<降温工程における冷却時間について>
次に、本実施の形態1の基板処理工程によれば、降温工程における冷却時間を短縮できることについて、実施例1と比較例1とを比較しながら説明する。
実施例1の基板処理工程は、本実施の形態1の基板処理工程と同様の工程である。ただし、実施例1の基板処理工程は、降温工程において、第2ガス供給ノズル46からは第1ガスおよび第2ガスのいずれのガスも処理室34に供給せず、第1ガス供給ノズル45から処理室34に供給されるガスを、降温工程の途中で、不活性ガスからなる第1ガス(Arガス)から、第1ガス(Arガス)の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガス(Heガス)に切り替えるものである。
一方、比較例1の基板処理工程は、降温工程において、第2ガス供給ノズル46からは第1ガスおよび第2ガスのいずれのガスも処理室34に供給せず、第1ガス供給ノズル45からは第1ガス(Arガス)のみを処理室34に供給するものである。すなわち、比較例1の基板処理工程は、降温工程の途中で、第1ガス供給ノズル45から処理室34に供給するガスを切り替えない点以外の点については、本実施の形態1の基板処理工程と同様である。
図7は、実施例1および比較例1の降温工程における処理室内の温度の時間変化を模式的に示すグラフである。
図7に示すように、降温工程において、処理室内の温度の下降(降温)を開始する時点(時間)、すなわち、処理室内の温度が処理温度T2である時点(時間)を0とする。また、実施例1において、供給されるガスを第1ガス(Arガス)から第2ガス(Heガス)へ切り替える時点(時間)をt1とし、供給されるガスを第1ガス(Arガス)から第2ガス(Heガス)へ切り替える時の処理室内の温度をT3とする。また、実施例1および比較例1において、ボートの搬出(アンロード)を開始する時の処理室内の温度(搬出開始温度)をT4とする。さらに、実施例1において、処理室内の温度が搬出開始温度T4に等しくなる時点(時間)をt2とし、比較例1において、処理室内の温度が搬出開始温度T4に等しくなる時点(時間)をt3とする。
なお、実施例1および比較例1では、図7を用いて説明する搬出開始温度T4が、図6を用いて説明した搬出温度(搬入温度)T1と等しくなく、例えば搬出温度(搬入温度)T1よりも少し高い場合について説明するが、搬出開始温度T4は、搬出温度(搬入温度)T1と等しくてもよい。
比較例1では、降温工程において、第1ガス(Arガス)を供給している状態で、処理室内の温度を、処理温度T2から、搬出温度T1まで下降(降温)させる。
SiCエピタキシャル膜が成膜されたSiC基板からなるウェハのアニール処理(熱処理)においては、前述したように、処理温度T2は、例えば1500〜2000℃程度の高温であり、搬出開始温度T4(搬出温度T1)は、例えば500〜800℃程度以下の低温であり、処理温度T2と搬出開始温度T4(搬出温度T1)との温度差は、例えば700〜1500℃程度以上である。そのため、処理室内の温度を処理温度T2から搬出開始温度T4(搬出温度T1)まで下降(降温)させるための時間(冷却時間)t3として例えば100分程度の時間を要することがあり、冷却時間が長いことが、単位時間当たりのウェハの処理枚数(スループット)を低下させる要因となっている。
降温工程において、処理室の内部の熱、すなわち、処理室に搬入されているボートの熱、および、ボートに保持されているウェハの熱は、処理室内の空間に供給されているガスを介して、処理室の外部へ熱伝達される。また、処理室内の空間に供給されているガスを介して処理室の内部から外部へ単位時間に熱伝達される熱量、すなわち、降温速度は、例えば処理室の内部と外部との温度差に比例する。そのため、処理室内の温度が高いときは、処理室の内部との温度差が大きいので十分な降温速度が得られるが、処理室内の温度が低くなると、処理室の内部との温度差が小さくなるため、十分な降温速度が得られなくなる。すなわち、図7に示すように、時間の経過に伴って、降温速度が小さくなる。したがって、冷却時間全体を短縮するためには、降温工程のうち、処理室内の温度が高い前半部分に相当する冷却時間を短縮することよりも、処理室内の温度が低い後半部分に相当する冷却時間を短縮することの方が、効果的である。
一方、実施例1では、降温工程において、初め、第1ガス(Arガス)を供給している状態で、処理室内の温度を、処理温度T2から下降(降温)させる。前述したように、処理室内の温度が高いときは、十分な降温速度が得られるため、第1ガス(Arガス)を供給する場合でも十分な降温速度が得られる。
次に、実施例1では、降温工程の途中であって、処理室内の温度がT3になる時点(時間)t1において、供給されるガスを、第1ガス(Arガス)から第2ガス(Heガス)に切り替える。また、第2ガス(Heガス)は、第1ガス(Arガス)の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有するガスである。
例えば、Heガスの熱伝導率は、Arガスの熱伝導率の8.8倍であり、Arガスの熱伝導率に比べて極めて高い。また、Heガスの平均自由工程は、Arガスの平均自由工程の2.8倍であり、Arガスの平均自由工程に比べて極めて長い。したがって、Heガスの熱伝達に対する抵抗(熱抵抗)は、Arガスの熱抵抗の数分の一程度になり、Arガスの熱抵抗に比べて小さい。
このため、実施例1では、降温工程のうち、処理室内の温度が低い後半部分においても、十分な降温速度を得ることができ、処理室内の温度が低い後半部分に相当する冷却時間を短縮することができる。その結果、実施例1において、処理室内の温度を処理温度T2から搬出開始温度T4(搬出温度T1)まで下降(降温)させるための時間(冷却時間)は、比較例1における冷却時間t3に比べて短い時間t2となる。すなわち、実施例1によれば、比較例1に比べ、冷却時間を、時間(t3−t2)だけ短縮することができる。
なお、実施例1では、降温工程において、第2ガス供給ノズルからは第1ガスおよび第2ガスのいずれのガスも供給しないものとした。しかし、降温工程において、第2ガス供給ノズルからも処理室にガスを供給するようにし、降温工程の途中で、第2ガス供給ノズルから供給されるガスを、第1ガス(Arガス)から第2ガス(Heガス)に切り替えてもよい。これにより、実施例1に比べ、冷却時間をさらに短縮することができる。
<本実施の形態1の主要な特徴と効果>
実施例1と比較例1とを比較しながら説明したように、本実施の形態1では、降温工程の途中で、処理室に供給されるガスを、不活性ガスからなる第1ガスから、第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガスに切り替える。これにより、降温工程において処理室に第1ガスのみを供給する場合に比べ、処理室内の空間に供給されているガスを介して処理室の内部から外部へ単位時間に熱伝達される熱量を増加させることができるため、冷却時間を短縮することができ、単位時間当たりのウェハの処理枚数(スループット)を向上させることができる。なお、降温工程の初めから第2ガスに切り替えて供給してもよく、この場合、冷却時間をさらに短縮することができる。
また、降温工程のうち、処理室内の温度が高い前半部分において第2ガスを供給しない場合には、降温工程のうち全ての部分において第2ガスを供給する場合に比べ、第2ガスの使用量を削減することができる。そのため、例えば、第2ガスのコストが第1ガスのコストよりも高い場合には、基板処理に要するコストを抑制することができる。
なお、本実施の形態1では、基板処理装置において、第1ガス供給ノズルおよび第2ガス供給ノズルのいずれも設けられた例について説明した。しかし、基板処理装置は、第2ガス供給ノズルが設けられておらず、第1ガス供給ノズルのみが設けられたものであってもよい。この場合でも、降温工程において第1ガス供給ノズルから供給されるガスを、第1ガスから第2ガスに切り替えることで、降温工程において、処理室内の空間に供給されているガスを介して処理室の内部から外部へ単位時間に熱伝達される熱量を増加させることができる。そのため、第1ガス供給ノズルおよび第2ガス供給ノズルのいずれも設けられた場合に比べ、冷却時間を短縮する効果は少なくなるものの、降温工程において第1ガス供給ノズルから供給されるガスを第1ガスのみとした場合に比べ、ウェハを冷却するための冷却時間を短縮することができる。また、第2ガス供給ノズルを設けないため、装置構造を簡略化することができ、装置コストを低減することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、降温工程の途中で、処理室に供給されるガスを、不活性ガスからなる第1ガスから、第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガスに切り替える。それに対して、実施の形態2では、降温工程において、第1ガスと、第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガスとが混合された混合ガスを、処理室に供給する。
なお、実施の形態2では、実施の形態1における基板処理装置(図1、図2、図3および図4参照)と同一の基板処理装置を用いることができるため、基板処理装置の概略構成、処理炉の構成、処理炉周辺の構成および制御部の構成については、その説明を省略する。
<基板処理工程>
続いて、本実施の形態2における基板処理工程について説明する。
本実施の形態2における基板処理工程に含まれる工程のうち、降温工程以外の各工程については、図5および図6を用いて説明した、実施の形態1における基板処理工程に含まれる工程のうち、降温工程以外の各工程と同一であり、その説明を省略する。
本実施の形態2における基板処理工程に含まれる降温工程は、処理室34(図2参照)内の温度を、処理温度T2から搬出温度(搬入温度)T1まで下降(降温)させるものであり、供給されるガスの種類が異なる点以外の点については、実施の形態1における基板処理工程に含まれる降温工程(図5および図6のステップS17)と同様である。
一方、本実施の形態2において、降温工程では、図2に示される処理炉30において、MFC49a、49bおよびバルブ50a、50bを制御することにより、第1ガス供給ノズル45から第1ガス(Arガス)と第2ガス(Heガス)とを混合して供給する。具体的には、MFC49a、49bおよびバルブ50a、50bを制御することにより、第1ガス(Arガス)と第2ガス(Heガス)とが、所定の混合比で混合された状態で、第1ガスライン47を介して第1ガス供給ノズル45に流通し、第1ガス供給口45aから、加熱体35と各ウェハ12との間に供給される。
また、本実施の形態2において、好適には、降温工程では、図2に示される処理炉30において、MFC49c、49dおよびバルブ50c、50dを制御することにより、第2ガス供給ノズル46から第1ガス(Arガス)と第2ガス(Heガス)とを混合して供給する。具体的には、MFC49c、49dおよびバルブ50c、50dを制御することにより、第1ガス(Arガス)と第2ガス(Heガス)とが、所定の混合比で混合された状態で、第2ガスライン48を介して第2ガス供給ノズル46に流通し、第2ガス供給口46aから、加熱体35と断熱材42との間に供給される。
また、MFC49a〜49d、バルブ50a〜50dおよびAPCバルブ54を制御することにより、処理室34内の圧力を、大気圧Patmと略等しい圧力に制御する。このようにして、処理室34内の圧力が大気圧Patmと略等しい圧力に制御されている状態で、処理室34内の温度を下降(降温)させる。
<降温工程における冷却時間について>
次に、本実施の形態2の基板処理工程によれば、降温工程における冷却時間を短縮できることについて、実施例2と比較例2とを比較しながら説明する。
実施例2の基板処理工程は、本実施の形態2の基板処理工程と同様の工程である。ただし、実施例2の基板処理工程は、降温工程において、第2ガス供給ノズル46からは第1ガスおよび第2ガスのいずれのガスも処理室34に供給せず、第1ガス供給ノズル45からは、第1ガス(Arガス)と、第1ガス(Arガス)の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガス(Heガス)とを混合して処理室34に供給するものである。
一方、比較例2の基板処理工程は、降温工程において、第2ガス供給ノズル46からは第1ガスおよび第2ガスのいずれのガスも処理室34に供給せず、第1ガス供給ノズル45からは第1ガス(Arガス)のみを処理室34に供給するものであり、実施の形態1における比較例1の基板処理工程と同一の工程である。
図8は、実施例2および比較例2の降温工程における処理室内の温度の時間変化を模式的に示すグラフである。
図8に示すように、降温工程において、処理室内の温度の下降(降温)を開始する時点(時間)、すなわち、処理室内の温度が処理温度T2である時点(時間)を0とする。また、実施例2および比較例2においても、実施の形態1で説明した実施例1および比較例1と同様に、ボートの搬出(アンロード)を開始する時の処理室内の温度(搬出開始温度)をT4とする。さらに、実施例2において、処理室内の温度が搬出開始温度T4に等しくなる時点(時間)をt4とし、比較例2において、処理室内の温度が搬出開始温度T4に等しくなる時点(時間)を、実施の形態1で説明した比較例1と同様に、t3とする。
なお、実施例2および比較例2でも、実施例1および比較例1と同様に、図8を用いて説明する搬出開始温度T4が、図6を用いて説明した搬出温度(搬入温度)T1より少し高くてもよく、あるいは、搬出温度(搬入温度)T1と等しくてもよい。
比較例2でも、実施の形態1で説明した比較例1と同様に、処理室内の温度を処理温度T2から搬出開始温度T4(搬出温度T1)まで下降(降温)させるための時間(冷却時間)t3が長いことが、単位時間当たりのウェハの処理枚数(スループット)を低下させる要因となっている。
一方、実施例2では、降温工程において、第1ガス(Arガス)と第2ガス(Heガス)とを混合して供給している状態で、処理室内の温度を、処理温度T2から下降(降温)させる。第2ガス(Heガス)は、第1ガス(Arガス)の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有するガスであるため、第1ガス(Arガス)と第2ガス(Heガス)とが混合されたガスも、第1ガス(Arガス)の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する。このため、実施例2において、処理室内の温度を処理温度T2から搬出開始温度T4(搬出温度T1)まで下降(降温)させるための時間(冷却時間)は、比較例2における冷却時間t3に比べて短い時間t4となる。すなわち、実施例2によれば、比較例2に比べ、冷却時間を、時間(t3−t4)だけ短縮することができる。
なお、実施例2でも、実施例1と同様に、降温工程において、第2ガス供給ノズルからは第1ガスおよび第2ガスのいずれのガスも供給しないものとした。しかし、降温工程において、第2ガス供給ノズルからも、第1ガス(Arガス)と第2ガス(Heガス)とを混合して供給してもよい。これにより、実施例2に比べ、冷却時間をさらに短縮することができる。
<本実施の形態2の主要な特徴と効果>
実施例2と比較例2とを比較しながら説明したように、本実施の形態2では、降温工程において、不活性ガスからなる第1ガスと、第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガスとを混合して処理室に供給する。これにより、降温工程において処理室に第1ガスのみを供給する場合に比べ、処理室内の空間に供給されているガスを介して処理室の内部から外部へ単位時間に熱伝達される熱量を増加させることができるため、冷却時間を短縮することができ、単位時間当たりのウェハの処理枚数(スループット)を向上させることができる。
また、本実施の形態2では、降温工程の途中で、処理室に供給されるガスを第1ガスから第2ガスに切り替える工程がないため、降温工程における制御が簡略化される。
また、実施の形態1では、供給されるガスを切り替える場合には、パーティクルが発生するおそれがある。
一方、本実施の形態2では、降温工程の途中で処理室に供給されるガスを切り替える工程がないため、降温工程においてパーティクルが発生することを抑制できる。
さらに、実施の形態1では、降温工程において、第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガスを処理室に供給するが、例えば第1ガス供給ノズルから供給される第2ガスは、処理室の下側の部分よりも、処理室の上側の部分に多く供給される。このため、処理室の上側の部分の降温速度が、処理室の下側の部分の降温速度より大きくなり、処理室の上側の部分(例えば図2に示すボート20など)と処理室の下側の部分(例えば図2に示すボート断熱部22など)との間で温度差が発生し、発生した温度差により、例えばボート等に応力が加えられるおそれがある。
一方、本実施の形態2では、降温工程において、第1ガスと第2ガスとを混合して処理室に供給する。また、第1ガスと第2ガスとを混合する混合比を調整することで、処理室内の空間に供給されているガスを介して処理室の内部から外部へ単位時間に熱伝達される熱量を調整することができる。したがって、降温工程において、第1ガスと第2ガスとを混合する混合比を調整することで、処理室に第1ガスのみを供給する場合に比べ、冷却時間を短縮するとともに、処理室内に発生する温度差により例えばボート等に加えられる応力を低減することができる。
なお、本実施の形態2では、降温工程の途中で、第1ガスと第2ガスとを混合する混合比を変更することもできる。これにより、処理室内の空間に供給されているガスを介して処理室の内部から外部へ単位時間に熱伝達される熱量を、処理室内の温度に対応させながら調整することができる。
また、本実施の形態2でも、実施の形態1と同様に、基板処理装置は、第2ガス供給ノズルが設けられておらず、第1ガス供給ノズルのみが設けられたものであってもよい。この場合でも、降温工程において第1ガスと第2ガスとを混合して供給することで、降温工程において、処理室内の空間に供給されているガスを介して処理室の内部から外部へ単位時間に熱伝達される熱量を増加させることができる。そのため、第1ガス供給ノズルおよび第2ガス供給ノズルのいずれも設けられた場合に比べ、冷却時間を短縮する効果は少なくなるものの、降温工程において第1ガス供給ノズルから供給されるガスを第1ガスのみとした場合に比べ、ウェハを冷却するための冷却時間を短縮することができる。また、第2ガス供給ノズルを設けないため、装置構造を簡略化することができ、装置コストを低減することができる。
(実施の形態3)
実施の形態1では、降温工程の途中で、第1ガス供給ノズルから処理室に供給されるガスを、不活性ガスからなる第1ガスから、第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガスに切り替える。それに対して、実施の形態3では、降温工程の途中で、第1ガス供給ノズルから処理室に供給されるガスを切り替えないが、第1ガス供給ノズルに加え、第2ガス供給ノズルからも処理室に第1ガスを供給する。
なお、実施の形態3における基板処理装置の構成については、後述する処理炉30aを除き、実施の形態1における基板処理装置(図1、図3および図4参照)と同様の構成とすることができるため、基板処理装置の概略構成、処理炉周辺の構成および制御部の構成については、その説明を省略する。
<処理炉の構成>
次に、本実施の形態3における処理炉の構成について、図面を参照しながら説明する。図9は、実施の形態3における処理炉の概略構成を示す縦断面図である。
本実施の形態3における処理炉(反応炉)30aに含まれるガス供給ノズル、MFC、バルブおよびガス源以外の各部分については、図2を用いて説明した、実施の形態1における処理炉30に含まれるガス供給ノズル、MFC、バルブおよびガス源以外の各部分と同一であり、その説明を省略する。
本実施の形態3の処理炉30aにおいても、実施の形態1の処理炉30(図2参照)と同様に、第1ガス供給ノズル45および第2ガス供給ノズル46が設けられている。
一方、本実施の形態3の処理炉30aでは、実施の形態1の処理炉30と異なり、例えばArガス等の不活性ガスからなる第1ガスのみを供給するようになっており、第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガスを供給するようにはなっていない。そのため、本実施の形態3の処理炉30aには、実施の形態1の処理炉30(図2参照)に設けられていたMFC49b、49d、バルブ50b、50dおよびガス源51b、51dが設けられていない。
その結果、第1ガス供給ノズル45は、第1ガスライン47に接続されており、第2ガス供給ノズル46は、第2ガスライン48に接続されている。第1ガスライン47は、MFC49aおよびバルブ50aを介して、ガス源(供給部)51aに接続されている。第2ガスライン48は、MFC49cおよびバルブ50cを介して、ガス源(供給部)51cに接続されている。ガス源51a、51cには、例えばArガスからなる第1ガスが充填されている。この構成により、第1ガス供給ノズル45、および、第2ガス供給ノズル46から供給される、例えばArガスからなる第1ガスの流量を制御することができる。
<基板処理工程>
続いて、本実施の形態3における基板処理工程について説明する。
本実施の形態3における基板処理工程に含まれる工程のうち、降温工程以外の各工程については、図5および図6を用いて説明した、実施の形態1における基板処理工程に含まれる工程のうち、降温工程以外の各工程と同一であり、その説明を省略する。
本実施の形態3における基板処理工程に含まれる降温工程は、処理室34内の温度を、処理温度T2から搬出温度(搬入温度)T1まで下降(降温)させるものであり、供給されるガスの種類が異なる点以外の点については、実施の形態1における基板処理工程に含まれる降温工程(図5および図6のステップS17)と同様である。
一方、本実施の形態3において、降温工程では、図9に示される処理炉30aにおいて、MFC49aおよびバルブ50aを制御することにより、第1ガス供給ノズル45から第1ガス(Arガス)を供給する。具体的には、MFC49aおよびバルブ50aを制御することにより、第1ガス(Arガス)が、第1ガスライン47を介して第1ガス供給ノズル45に流通し、第1ガス供給口45aから、加熱体35と各ウェハ12との間に供給される。
また、本実施の形態3において、降温工程では、図9に示される処理炉30aにおいて、MFC49cおよびバルブ50cを制御することにより、第2ガス供給ノズル46から第1ガス(Arガス)を供給する。具体的には、MFC49cおよびバルブ50cを制御することにより、第1ガス(Arガス)が、第2ガスライン48を介して第2ガス供給ノズル46に流通し、第2ガス供給口46aから、加熱体35と断熱材42との間に供給される。
また、MFC49a、49c、バルブ50a、50cおよびAPCバルブ54を制御することにより、処理室34内の圧力を、大気圧Patmと略等しい圧力に制御する。このようにして、処理室34内の圧力が大気圧Patmと略等しい圧力に制御されている状態で、処理室34内の温度を下降(降温)させる。
<本実施の形態3の主要な特徴と効果>
本実施の形態3では、降温工程の途中で、第1ガス供給ノズル45から処理室34に供給されるガスを切り替えないが、第1ガス供給ノズル45に加え、第2ガス供給ノズル46からも処理室34に第1ガス(Arガス)を供給する。これにより、降温工程において断熱材42を直接冷却することができるため、第1ガス供給ノズル45のみから第1ガス(Arガス)を供給する場合に比べ、ウェハを冷却するための冷却時間を短縮することができ、単位時間当たりのウェハの処理枚数(スループット)を向上させることができる。
また、本実施の形態3では、第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガスを供給するためのMFC、バルブおよびガス源が設けられていない。そのため、本実施の形態3における基板処理装置は、第2ガスを供給するためのMFC、バルブおよびガス源が設けられている実施の形態1および実施の形態2における基板処理装置に比べ、装置構造を簡略化することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態では、高周波誘導加熱方式によって加熱体を加熱する基板処理装置を例に挙げて説明したが、本発明の技術的思想は、これに限らず、例えば、抵抗加熱方式の基板処理装置や、ランプ加熱方式の基板処理装置などの他の加熱方式の基板処理装置にも幅広く適用することができる。
また、前記実施の形態では、SiCエピタキシャル膜が形成されたウェハをアニール処理する基板処理装置を例に挙げて説明したが、本発明の技術的思想は、これに限らず、ウェハにSiCエピタキシャル膜その他各種の膜を高温で成膜する基板処理装置にも幅広く適用することができる。さらに、本発明の技術的思想は、SiCエピタキシャル膜が形成されたウェハ以外の各種のウェハを高温で処理する基板処理装置にも幅広く適用することができる。
最後に本発明の好ましい主な態様を以下に付記する。
〔付記1〕
基板を処理するための処理室と、
前記基板を保持し、前記処理室に対して搬入または搬出される保持部と、
前記処理室に、不活性ガスからなる第1ガスを供給する第1供給部と、
前記処理室を加熱する加熱部と、
前記処理室に、前記第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガスを供給する第2供給部と、
前記第1供給部、前記加熱部および前記第2供給部の動作を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、
前記基板を保持している前記保持部が前記処理室に搬入され、前記処理室に前記第1ガスが前記第1供給部により供給されている状態で、前記保持部に保持されている前記基板を前記加熱部により加熱しつつ処理し、
前記基板を処理した後、前記処理室に前記第2ガスが前記第2供給部により供給されている状態で、処理された前記基板を冷却するように制御することを特徴とする基板処理装置。
〔付記2〕
基板を処理するための処理室と、
前記基板を保持し、前記処理室に対して搬入または搬出される保持部と、
前記処理室に、不活性ガスからなる第1ガスと、前記第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガスとを切り替えて供給する供給部と、
前記処理室を加熱する加熱部と、
前記供給部および前記加熱部の動作を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、
前記基板を保持している前記保持部が前記処理室に搬入され、前記処理室に前記第1ガスが前記供給部により供給されている状態で、前記保持部に保持されている前記基板を前記加熱部により加熱しつつ処理し、
前記基板を処理した後、前記処理室に前記第1ガスまたは前記第2ガスが前記供給部により供給されている状態で、処理された前記基板を冷却するように制御するものであり、
処理された前記基板を冷却する途中で、前記処理室に供給するガスを、前記第1ガスから前記第2ガスに切り替えるように、前記供給部を制御するものであることを特徴とする基板処理装置。
〔付記3〕
基板を処理するための処理室と、
前記基板を保持し、前記処理室に対して搬入または搬出される保持部と、
前記処理室に、不活性ガスからなる第1ガスを供給するか、または、前記第1ガスと、前記第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガスとを混合して供給する供給部と、
前記処理室を加熱する加熱部と、
前記供給部および前記加熱部の動作を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、
前記基板を保持している前記保持部が前記処理室に搬入され、前記処理室に前記第1ガスが前記供給部により供給されている状態で、前記保持部に保持されている前記基板を前記加熱部により加熱しつつ処理し、
前記基板を処理した後、処理された前記基板を冷却するように制御するものであり、
処理された前記基板を冷却する際に、前記処理室に、前記第1ガスと前記第2ガスとを混合して供給するように、前記供給部を制御するものであることを特徴とする基板処理装置。
〔付記4〕
基板を処理するための処理室と、
前記処理室に設けられた断熱材と、
前記基板を保持し、前記処理室に対して搬入または搬出される保持部と、
前記基板を保持している前記保持部が前記処理室に搬入されている状態で、前記保持部に保持されている前記基板を加熱しつつ処理する加熱部と、
処理された前記基板を冷却する際に、前記処理室に搬入されている前記保持部に不活性ガスを供給する第1供給部と、
処理された前記基板を冷却する際に、前記断熱材に前記不活性ガスを供給する第2供給部と、
を有する基板処理装置。
〔付記5〕
(a)保持部により基板を保持する工程、
(b)前記(a)工程の後、前記基板を保持している前記保持部を、前記基板を処理するための処理室に搬入する工程、
(c)前記(b)工程の後、前記処理室に不活性ガスからなる第1ガスが供給されている状態で、前記保持部に保持されている前記基板を加熱部により加熱しつつ処理する工程、
(d)前記(c)工程の後、前記処理室に前記第1ガスまたは前記第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガスが供給されている状態で、処理された前記基板を冷却する工程、
を有し、
前記(d)工程の途中で、前記処理室に供給するガスを、前記第1ガスから前記第2ガスに切り替えることを特徴とする基板処理方法。
〔付記6〕
(a)保持部により基板を保持する工程、
(b)前記(a)工程の後、前記基板を保持している前記保持部を、前記基板を処理するための処理室に搬入する工程、
(c)前記(b)工程の後、前記処理室に不活性ガスからなる第1ガスが供給されている状態で、前記保持部に保持されている前記基板を加熱部により加熱しつつ処理する工程、
(d)前記(c)工程の後、前記処理室に前記第1ガスまたは前記第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガスが供給されている状態で、処理された前記基板を冷却する工程、
を有し、
前記(d)工程において、前記処理室に、前記第1ガスと前記第2ガスとを混合して供給することを特徴とする基板処理方法。
〔付記7〕
(a)保持部により基板を保持する工程、
(b)前記(a)工程の後、前記基板を保持している前記保持部を、断熱材が設けられ、前記基板を処理するための処理室に搬入する工程、
(c)前記(b)工程の後、前記保持部に保持されている前記基板を加熱部により加熱しつつ処理する工程、
(d)前記(c)工程の後、処理された前記基板を冷却する工程、
を有し、
前記(d)工程において、第1供給部により、前記処理室に搬入されている前記保持部に不活性ガスを供給するとともに、第2供給部により、前記断熱材に前記不活性ガスを供給することを特徴とする基板処理方法。
〔付記8〕
(a)保持部により基板を保持する工程、
(b)前記(a)工程の後、前記基板を保持している前記保持部を、前記基板を処理するための処理室に搬入する工程、
(c)前記(b)工程の後、前記処理室に不活性ガスからなる第1ガスが供給されている状態で、前記保持部に保持されている前記基板を加熱部により加熱しつつ処理する工程、
(d)前記(c)工程の後、前記処理室に前記第1ガスまたは前記第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガスが供給されている状態で、処理された前記基板を冷却する工程、
を有し、
前記(d)工程の途中で、前記処理室に供給するガスを、前記第1ガスから前記第2ガスに切り替えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
〔付記9〕
(a)保持部により基板を保持する工程、
(b)前記(a)工程の後、前記基板を保持している前記保持部を、前記基板を処理するための処理室に搬入する工程、
(c)前記(b)工程の後、前記処理室に不活性ガスからなる第1ガスが供給されている状態で、前記保持部に保持されている前記基板を加熱部により加熱しつつ処理する工程、
(d)前記(c)工程の後、前記処理室に前記第1ガスまたは前記第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガスが供給されている状態で、処理された前記基板を冷却する工程、
を有し、
前記(d)工程において、前記処理室に、前記第1ガスと前記第2ガスとを混合して供給することを特徴とする半導体装置の製造方法。
〔付記10〕
(a)保持部により基板を保持する工程、
(b)前記(a)工程の後、前記基板を保持している前記保持部を、断熱材が設けられ、前記基板を処理するための処理室に搬入する工程、
(c)前記(b)工程の後、前記保持部に保持されている前記基板を加熱部により加熱しつつ処理する工程、
(d)前記(c)工程の後、処理された前記基板を冷却する工程、
を有し、
前記(d)工程において、第1供給部により、前記処理室に搬入されている前記保持部に不活性ガスを供給するとともに、第2供給部により、前記断熱材に前記不活性ガスを供給することを特徴とする半導体装置の製造方法。
〔付記11〕
(a)保持部により基板を保持する工程、
(b)前記(a)工程の後、前記基板を保持している前記保持部を、前記基板を処理するための処理室に搬入する工程、
(c)前記(b)工程の後、前記処理室に不活性ガスからなる第1ガスが供給されている状態で、前記保持部に保持されている前記基板を加熱部により加熱しつつ処理する工程、
(d)前記(c)工程の後、前記処理室に前記第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガスが供給されている状態で、処理された前記基板を冷却する工程、
を有することを特徴とする基板の製造方法。
〔付記12〕
(a)保持部により基板を保持する工程、
(b)前記(a)工程の後、前記基板を保持している前記保持部を、前記基板を処理するための処理室に搬入する工程、
(c)前記(b)工程の後、前記処理室に不活性ガスからなる第1ガスが供給されている状態で、前記保持部に保持されている前記基板を加熱部により加熱しつつ処理する工程、
(d)前記(c)工程の後、前記処理室に前記第1ガスまたは前記第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガスが供給されている状態で、処理された前記基板を冷却する工程、
を有し、
前記(d)工程の途中で、前記処理室に供給するガスを、前記第1ガスから前記第2ガスに切り替えることを特徴とする基板の製造方法。
〔付記13〕
(a)保持部により基板を保持する工程、
(b)前記(a)工程の後、前記基板を保持している前記保持部を、前記基板を処理するための処理室に搬入する工程、
(c)前記(b)工程の後、前記処理室に不活性ガスからなる第1ガスが供給されている状態で、前記保持部に保持されている前記基板を加熱部により加熱しつつ処理する工程、
(d)前記(c)工程の後、前記処理室に前記第1ガスまたは前記第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガスが供給されている状態で、処理された前記基板を冷却する工程、
を有し、
前記(d)工程において、前記処理室に、前記第1ガスと前記第2ガスとを混合して供給することを特徴とする基板の製造方法。
〔付記14〕
(a)保持部により基板を保持する工程、
(b)前記(a)工程の後、前記基板を保持している前記保持部を、断熱材が設けられ、前記基板を処理するための処理室に搬入する工程、
(c)前記(b)工程の後、前記保持部に保持されている前記基板を加熱部により加熱しつつ処理する工程、
(d)前記(c)工程の後、処理された前記基板を冷却する工程、
を有し、
前記(d)工程において、第1供給部により、前記処理室に搬入されている前記保持部に不活性ガスを供給するとともに、第2供給部により、前記断熱材に前記不活性ガスを供給することを特徴とする基板の製造方法。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
10…基板処理装置、11…筐体、12…ウェハ、13…フープ(ポッド)、14…ポッドステージ、15…ポッド搬送装置、16…ポッド収納棚、17…ポッドオープナ、18…基板枚数検知器、19…基板移載機、20…ボート、21…アーム(ツイーザ)、22…ボート断熱部、23…シールキャップ、24…ロードロック室、30…処理炉(反応炉)、30a…処理炉(反応炉)、31…筐体、32…反応管、33…マニホールド、34…処理室(反応室)、35…加熱体(被誘導体)、36…支持部材、37…誘導コイル、38…高周波電源、39…温度センサ、42…断熱材、42a…断熱材ケーシング、43…外側断熱壁、44…磁気シール、45…第1ガス供給ノズル、45a…第1ガス供給口、45b…基端部、46…第2ガス供給ノズル、46a…第2ガス供給口、46b…基端部、47…第1ガスライン、48…第2ガスライン、49a〜49d…MFC、50a〜50d…バルブ、51a〜51d…ガス源、52…ガス排気口、53…ガス排気管、54…APCバルブ、55…真空排気装置、56…圧力センサ、57…酸素濃度センサ、61…回転機構、62…回転軸、63…昇降モータ、64…下基板、65…昇降台、66…ガイドシャフト、67…ボール螺子、68…上基板、69…昇降シャフト、70…天板、71…ベローズ、72…昇降基板、73…駆動部カバー、74…駆動部収納ケース、75…冷却機構、76…電力ケーブル、77…冷却水流路、78…冷却水配管、79…炉口、80…コントローラ、81…主制御部、82…温度制御部、83…ガス流量制御部、84…圧力制御部、85…測定部、86…駆動制御部

Claims (3)

  1. 基板を処理するための処理室と、
    前記基板を保持し、前記処理室に対して搬入または搬出される保持部と、
    前記処理室に、不活性ガスからなる第1ガスを供給する第1供給部と、
    前記基板を保持している前記保持部が前記処理室に搬入され、前記処理室に前記第1ガスが前記第1供給部により供給されている状態で、前記保持部に保持されている前記基板を加熱しつつ処理する加熱部と、
    処理された前記基板を冷却する際に、前記処理室に、前記第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガスを供給する第2供給部と、
    を有する基板処理装置。
  2. (a)保持部により基板を保持する工程、
    (b)前記(a)工程の後、前記基板を保持している前記保持部を、前記基板を処理するための処理室に搬入する工程、
    (c)前記(b)工程の後、前記処理室に不活性ガスからなる第1ガスが供給されている状態で、前記保持部に保持されている前記基板を加熱部により加熱しつつ処理する工程、
    (d)前記(c)工程の後、前記処理室に前記第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガスが供給されている状態で、処理された前記基板を冷却する工程、
    を有することを特徴とする基板処理方法。
  3. (a)保持部により基板を保持する工程、
    (b)前記(a)工程の後、前記基板を保持している前記保持部を、前記基板を処理するための処理室に搬入する工程、
    (c)前記(b)工程の後、前記処理室に不活性ガスからなる第1ガスが供給されている状態で、前記保持部に保持されている前記基板を加熱部により加熱しつつ処理する工程、
    (d)前記(c)工程の後、前記処理室に前記第1ガスの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する第2ガスが供給されている状態で、処理された前記基板を冷却する工程、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2012068646A 2012-03-26 2012-03-26 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法 Pending JP2013201288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068646A JP2013201288A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068646A JP2013201288A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013201288A true JP2013201288A (ja) 2013-10-03

Family

ID=49521279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068646A Pending JP2013201288A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013201288A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6339057B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
JP5730496B2 (ja) 熱処理装置、半導体デバイスの製造方法および基板処理方法
JP6333232B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR101528138B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 지지구 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6318139B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2008034463A (ja) 基板処理装置
KR102076643B1 (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
TWI761758B (zh) 半導體裝置的製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
JP2015002339A (ja) 基板処理装置、基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2013201292A (ja) 基板処理装置
JP2012069831A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2014232816A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および基板処理方法
JP2013051374A (ja) 基板処理装置
JP2011187543A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2014216489A (ja) 排気ガス冷却装置、基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法および基板の製造方法
JP4880408B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、メインコントローラおよびプログラム
JP2013201288A (ja) 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP2005259902A (ja) 基板処理装置
JP2013175641A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2011204945A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
CN111725094A (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法以及记录介质
JP2010086985A (ja) 基板処理装置
JP2013058561A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2014116356A (ja) 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP2011006726A (ja) 真空処理装置