JP5273156B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5273156B2
JP5273156B2 JP2010540350A JP2010540350A JP5273156B2 JP 5273156 B2 JP5273156 B2 JP 5273156B2 JP 2010540350 A JP2010540350 A JP 2010540350A JP 2010540350 A JP2010540350 A JP 2010540350A JP 5273156 B2 JP5273156 B2 JP 5273156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode body
secondary battery
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010540350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011096069A1 (ja
Inventor
智弘 中野
秀明 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011096069A1 publication Critical patent/JPWO2011096069A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273156B2 publication Critical patent/JP5273156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池は、携帯機器の電源として、また、電気自動車やハイブリッド自動車などの車両の駆動用電源として注目されている。例えば、非水電解質二次電池として、正極板、負極板、及びセパレータを捲回した電極体と、電極体の内部に含まれた非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−268877号公報
特許文献1には、電池要素(電極体)の正極と負極が対向する部分以外に電解液保持部を備えるリチウムイオン二次電池が開示されている。具体的には、捲回電極体の巻始め若しくは巻終わりにセパレータのみを捲回することで、セパレータのみからなる電解液保持部を設ける。あるいは、捲回電極体の上下端面に、電解液保持部として、多孔質ポリプロピレンからなる円板状の多孔体を配置したものが記載されている。このような電解液保持部を設けることで、電池のサイクル寿命特性が向上することが記載されている。
ところで、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池について、高率電流(ハイレート)のパルス充放電サイクルを行うと、電極体の膨張収縮が繰り返し行われる。この電極体の膨張収縮によって、電極体内部の非水電解液が、電極体の端面(特許文献1では、電極体の上下端面)の隙間(電極体の径方向に隣り合う電極板やセパレータの隙間)を通じて電極体の外部に押し出される。押し出された非水電解液は、電池ケースの内底面全体に拡がってしまい、電極体の内部に戻り難くなる。このため、電極体内の非水電解液(特に、Li塩等の電解質)が少なくなり、電池の内部抵抗(例えば、DC−IR)が上昇して、電池特性(出力特性など)が低下することがあった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、高率電流(ハイレート)のパルス充放電サイクルを行っても、電池の内部抵抗の上昇を抑制することができる非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
正極板、負極板、及びセパレータを有する電極体と、上記電極体の内部に含まれた非水電解液と、を備える非水電解質二次電池であって、上記電極体の端面に隣接する貯留空間であって、上記電極体の上記端面の隙間を通じて上記電極体の内部から外部に押し出された上記非水電解液を貯留する貯留空間を構成する貯留部材を備える非水電解質二次電池が好ましい。
上述の非水電解質二次電池は、電極体の端面に隣接する貯留空間であって、電極体の端面の隙間を通じて電極体の内部から外部に押し出された非水電解液を貯留する貯留空間を構成する貯留部材を備えている。このため、非水電解質二次電池について、高率電流(ハイレート)のパルス充放電サイクルを行い、電極体の膨張収縮によって、電極体内部の非水電解液が電極体の端面の隙間を通じて電極体の外部に押し出された場合には、その押し出された非水電解液を電極体の端面に隣接する貯留空間に溜めることができる。これにより、押し出された非水電解液を電極体の端面に接触させた状態にできるので、この押し出された非水電解液を、電極体の端面の隙間を通じて電極体の内部に戻すことができる(押し出された非水電解液が電池ケースの内底面全体に拡がる場合に比べて、押し出された非水電解液が電極体内部に戻り易くなる)。従って、高率電流(ハイレート)のパルス充放電サイクルを行っても、電極体内の非水電解液(特に、Li塩などの電解質)の減少を抑制することができるので、電池の内部抵抗(例えば、DC−IR)の上昇を抑制することができる。
なお、電極体の端面とは、正極板、負極板、及びセパレータの少なくともいずれかの端面であって外部に露出する当該端面によって構成される面である。正極板、負極板、及びセパレータを捲回した電極体の場合は、例えば、捲回軸(中心軸)が延びる方向を向く電極体の端面であって、捲回された正極板等の端面によって構成される面(円状や長円状の端面)が、電極体の端面となる。
また、電極体の端面の隙間とは、電極体の端面を構成する正極板や負極板やセパレータの隙間であって、径方向(捲回型の電極体の場合)や積層方向(積層型の電極体の場合)に隣り合う正極板等の隙間をいう。
また、貯留部材は、電池ケースとは別部材としても良いし、電池ケース(その一部)を貯留部材としても良い。
本発明の一態様は、上記の非水電解質二次電池であって、前記電極体は、前記正極板、前記負極板、及び前記セパレータを扁平形状に捲回した電極体であって、当該電極体の上端部をなす上端側弧状部と、当該電極体の下端部をなす下端側弧状部と、上記上端側弧状部と上記下端側弧状部との間に位置する平坦部と、を有し、前記貯留部材は、上記電極体を収容する容器であって、前記下端側弧状部の弧状外面に沿って上記電極体の軸線方向に延びる弧状の内底面と、前記平坦部の外面に沿って上記電極体の軸線方向に延びる第1内側面及び第2内側面と、上記電極体の前記端面と離間して向かい合う第3内側面及び第4内側面とを有し、上記電極体の上記端面は、上記第3内側面と向かい合う第1端面と、上記第4内側面と向かい合う第2端面とであり、前記貯留空間として、上記内底面と上記第1内側面及び上記第2内側面と上記第3内側面と上記電極体の第1端面とによって囲まれて構成された第1貯留空間と、上記内底面と上記第1内側面及び上記第2内側面と上記第4内側面と上記電極体の第2端面とによって囲まれて構成された第2貯留空間と、を有する非水電解質二次電池である。
上述の非水電解質二次電池では、電極体として、正極板、負極板、及びセパレータを扁平形状に捲回した電極体であって、当該電極体の上端部をなす上端側弧状部と、当該電極体の下端部をなす下端側弧状部と、上端側弧状部と下端側弧状部との間に位置する平坦部とを有する電極体を備えている。さらに、貯留部材として、この電極体を収容する容器であって、下端側弧状部の弧状外面に沿って電極体の軸線方向に延びる弧状の内底面と、平坦部の外面に沿って電極体の軸線方向に延びる第1内側面及び第2内側面と、電極体の端面と離間して向かい合う第3内側面と第4内側面とを有する貯留部材を備えている。なお、電極体の端面は、電極体の軸線方向を向く2つの端面であって、貯留部材の第3内側面と向かい合う長円状の第1端面と、第4内側面と向かい合う長円状の第2端面とである。
このような上述の非水電解質二次電池では、貯留空間として、貯留部材の内底面と第1内側面と第2内側面と第3内側面と電極体の第1端面とによって囲まれて構成された第1貯留空間と、貯留部材の内底面と第1内側面と第2内側面と第4内側面と電極体の第2端面とによって囲まれて構成された第2貯留空間と、を有する。これにより、電極体の第1端面の隙間を通じて電極体の内部から外部に押し出された非水電解液を、電極体の第1端面に隣接(第1端面に対し電極体の軸線方向に隣接)する第1貯留空間に適切に溜めることができる。さらに、電極体の第2端面の隙間を通じて電極体の内部から外部に押し出された非水電解液を、電極体の第2端面に隣接(第2端面に対し電極体の軸線方向に隣接)する第2貯留空間に適切に溜めることができる。これにより、押し出された非水電解液を電極体の第1端面及び第2端面に接触させた状態にできるので、その後、この押し出された非水電解液を、電極体の第1端面及び第2端面の隙間を通じて電極体の内部に戻すことができる。
なお、電極体の上端側弧状部とは、非水電解質二次電池の使用時において、電極体のうち鉛直方向上端側に位置する(鉛直方向上端部をなす)部位であって、電極板などが弧状をなして重なる部位をいう。また、下端側弧状部とは、非水電解質二次電池の使用時において、電極体のうち鉛直方向下端側に位置する(鉛直方向下端部をなす)部位であって、電極板などが弧状をなして重なる部位をいう。平坦部とは、電極体のうち、上端側弧状部と下端側弧状部との間に位置する部位であって、電極板などが平面状をなして電極体の厚み方向に重なる部位をいう。
さらに、上記いずれかの非水電解質二次電池であって、金属製の電池ケースを備え、前記貯留部材は、前記電極体を収容する容器であって、電気絶縁性樹脂からなり、上記電極体を収容した上記貯留部材が上記電池ケース内に配置されてなる非水電解質二次電池とすると良い。
上述の非水電解質二次電池では、電気絶縁性樹脂からなる貯留部材内に電極体を収容し、電極体を収容した貯留部材を、金属製の電池ケース内に配置している。従って、上述の非水電解質二次電池では、電気絶縁性樹脂からなる貯留部材により、電極体と電池ケースとを電気的に絶縁することができる。
実施形態にかかる非水電解質二次電池の上面図である。 同非水電解質二次電池の正面図である。 同非水電解質二次電池の縦断面図であり、図1のC−C矢視断面図に相当する。 同非水電解質二次電池の縦断面図であり、図1のD−D矢視断面図に相当する。 同非水電解質二次電池の横断面図であり、図2のE−E矢視断面図に相当する。 電極体の部分拡大断面図であり、図4のB部拡大図に相当する。 正極板を示す図である。 負極板を示す図である。 正極板、負極板、及び、セパレータを捲回して電極体を製造する工程を説明する図である。 実施形態にかかる貯留部材の斜視図である。 電極体の斜視図である。 実施形態にかかる非水電解質二次電池において、第1貯留空間及び第2貯留空間に非水電解液が溜まった様子を示す図である。 変形形態にかかる非水電解質二次電池の上面図である。 同非水電解質二次電池の正面図である。 同非水電解質二次電池の縦断面図であり、図13のF−F矢視断面図に相当する。 同非水電解質二次電池の縦断面図であり、図13のG−G矢視断面図に相当する。 同非水電解質二次電池の横断面図であり、図14のH−H矢視断面図に相当する。 同非水電解質二次電池において、第1貯留空間及び第2貯留空間に非水電解液が溜まった様子を示す図である。
(実施形態)
次に、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態の非水電解質二次電池100は、図1〜図5に示すように、直方体形状の電池ケース110と、正極外部端子120と、負極外部端子130とを備える、角形密閉式のリチウムイオン二次電池である。このうち、電池ケース110は、直方体形状の収容空間をなす金属製の角形収容部111と金属製の蓋部112とを有するハードケースである。電池ケース110(角形収容部111)の内部には、電極体150などが配置されている。なお、非水電解質二次電池100の定格容量(公称容量)は5.5Ahである。
電極体150は、断面長円状をなし、シート状の正極板155、負極板156、及びセパレータ157を扁平形状に捲回した扁平型の捲回体である(図4、図6〜図9、図11参照)。正極板155は、アルミニウム箔からなる正極集電部材151と、その表面に塗工された正極合剤152(正極活物質153を含む合剤)を有している(図7参照)。負極板156は、銅箔からなる負極集電部材158と、その表面に塗工された負極合剤159(負極活物質154を含む合剤)を有している(図8参照)。この電極体150の内部には、非水電解液が含まれている。
電極体150は、電極体150の上端部をなす上端側弧状部150fと、電極体150の下端部をなす下端側弧状部150hと、上端側弧状部150fと下端側弧状部150hとの間に位置する平坦部150gとを有している(図4、図11参照)。このうち、上端側弧状部150fは、非水電解質二次電池100の使用時において、電極体150のうち鉛直方向上端側(図3、図4において上端側)に位置する(鉛直方向上端部をなす)部位であって、電極板等(正極板155など)が弧状をなして重なる部位である。
また、下端側弧状部150hは、非水電解質二次電池100の使用時において、電極体150のうち鉛直方向下端側(図3、図4において下端側)に位置する(鉛直方向下端部をなす)部位であって、電極板等(正極板155など)が弧状をなして重なる部位である。また、平坦部150gは、電極体150のうち、上端側弧状部150fと下端側弧状部150hとの間に位置する部位であって、電極板等(正極板155など)が平面状をなして電極体150の厚み方向(図4において左右方向)に重なる部位である。
また、電極体150は、電極体150の軸線方向(軸線AXが延びる方向、図3において左右方向)を向く、第1端面150jと第2端面150kとを有している(図3、図11参照)。第1端面150jは、捲回された正極板155(詳細には、正極活物質未塗工部155b)の端面によって構成された長円状の端面である。この第1端面150jは、電極体150の径方向(捲回方向に直交する方向)に隣り合う正極板155(詳細には、正極活物質未塗工部155b)同士の間の位置に、隙間を有している。なお、正極活物質未塗工部155bとは、正極板155のうち、正極集電部材151の表面に正極合剤152が塗工されていない部分をいう(図7参照)。
第2端面150kは、捲回された負極板156(詳細には、負極活物質未塗工部156b)の端面によって構成された長円状の端面である(図3、図11参照)。この第2端面150kは、電極体150の径方向(捲回方向に直交する方向)に隣り合う負極板156(詳細には、負極活物質未塗工部156b)同士の間の位置に、隙間を有している。なお、負極活物質未塗工部156bとは、負極板156のうち、負極集電部材158の表面に負極合剤159が塗工されていない部分をいう(図8参照)。
正極外部端子120は、正極集電部122を通じて、電極体150の一端部(図3において右端部)に位置する正極捲回部150dに電気的に接続されている(図3参照)。なお、正極捲回部150dは、正極活物質未塗工部155bが捲回された部位である。また、図4及び図16では、正極集電部122の図示を省略している。
また、負極外部端子130は、負極集電部132を通じて、電極体150の他端部(図3において左端部)に位置する負極捲回部150cに電気的に接続されている。なお、負極捲回部150cは、負極活物質未塗工部156bが捲回された部位である。
本実施形態では、正極活物質153としてニッケル酸リチウムを用いている。また、負極活物質154として、黒鉛を用いている。また、セパレータ157として、ポリプロピレンからなる多孔質シートを用いている。また、非水電解液として、EC(エチレンカーボネート)とDMC(ジメチルカーボネート)とEMC(エチルメチルカーボネート)とを混合した非水溶媒中に、Li塩である六フッ化燐酸リチウムを溶解した非水電解液を用いている。なお、本実施形態では、非水電解液中のLi塩の濃度を1.0mol/Lとしている。
また、本実施形態の非水電解質二次電池100は、貯留部材170を有している(図3〜図5、図10参照)。この貯留部材170は、電気絶縁性樹脂(本実施形態では、ポリプロピレン)からなる容器(ハードケース)であり、電極体150を収容している。このように、本実施形態の非水電解質二次電池100では、電気絶縁性樹脂からなる貯留部材170内に電極体150を収容し、電極体150を収容した貯留部材170を、金属製の電池ケース110内に配置している。これにより、電気絶縁性樹脂からなる貯留部材170により、電極体150と電池ケース110とを電気的に絶縁することができる。
貯留部材170は、内底面175と第1内側面171と第2内側面172と第3内側面173と第4内側面174とを有している。貯留部材170の内底面175は、断面弧状をなし、電極体150の下端側弧状部150hの弧状外面150mに沿って電極体150の軸線方向(軸線AXが延びる方向、図4において紙面に直交する方向)に延びる形態である(図3、図4、図10参照)。この内底面175は、電極体150の下端側弧状部150hに接触している(図4参照)。
貯留部材170の第1内側面171及び第2内側面172は、互いに対向する平面である。第1内側面171は、電極体150の平坦部150gの第1外面150rに沿って電極体150の軸線方向に延びる形態である(図4、図5、図10参照)。この第1内側面171は、平坦部150gの第1外面150rに接触している(図4参照)。また、第2内側面172は、電極体150の平坦部150gの第2外面150sに沿って電極体150の軸線方向に延びる形態である(図4、図5、図10参照)。この第2内側面172は、平坦部150gの第2外面150sに接触している(図4参照)。
貯留部材170の第3内側面173及び第4内側面174は、互いに対向する平面である。第3内側面173は、電極体150の第1端面150jとの間に間隙を設けて、第1端面150jと向かい合っている(図5参照)。第4内側面174は、電極体150の第2端面150kとの間に間隙を設けて、第2端面150kと向かい合っている。
本実施形態では、上述のように電極体150を収容する貯留部材170によって、電極体150の第1端面150jに隣接する(図5において、第1端面150jの右側に隣接する)第1貯留空間S1が構成される(図3、図5参照)。詳細には、この第1貯留空間S1は、貯留部材170の内底面175と第1内側面171及び第2内側面172と第3内側面173と電極体150の第1端面150jとによって囲まれて構成されている。
さらに、上述のように電極体150を収容する貯留部材170によって、電極体150の第2端面150kに隣接する(図5において、第2端面150kの左側に隣接する)第2貯留空間S2が構成される(図3、図5参照)。詳細には、第2貯留空間S2は、貯留部材170の内底面175と第1内側面171及び第2内側面172と第4内側面174と電極体150の第2端面150kとによって囲まれて構成されている。
ところで、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池について、高率電流(ハイレート)のパルス充放電サイクルを行うと、電極体の膨張収縮が繰り返し行われる。この電極体の膨張収縮によって、電極体内部の非水電解液が、電極体の端面の隙間を通じて電極体の外部に押し出される。このため、従来の非水電解質二次電池では、押し出された非水電解液が電池ケースの内底面全体に拡がってしまい、電極体の内部に戻り難くなっていた。このために、従来の非水電解質二次電池では、電極体内の非水電解液(特に、Li塩などの電解質)が少なくなり、電池の内部抵抗(例えば、DC−IR)が上昇して、電池特性(出力特性など)が低下することがあった。
これに対し、本実施形態の非水電解質二次電池100は、前述のように、電極体150を収容した貯留部材170によって構成された、電極体150の第1端面150jに隣接する第1貯留空間S1を有している(図3、図5参照)。詳細には、この第1貯留空間S1は、貯留部材170の内底面175と第1内側面171及び第2内側面172と第3内側面173と電極体150の第1端面150jとによって囲まれて構成されている。
これにより、本実施形態の非水電解質二次電池100について、高率電流(ハイレート)のパルス充放電サイクルを行って、電極体150内部の非水電解液が、電極体150の第1端面150jの隙間を通じて電極体150の外部に押し出された場合には、この押し出された非水電解液140を、電極体150の第1端面150jに隣接(第1端面150jに対し電極体150の軸線方向に隣接、図12において右側に隣接)する第1貯留空間S1に適切に溜めることができる(図12参照)。
これにより、図12に示すように、押し出された非水電解液140を電極体150の第1端面150jに接触させた状態にできるので、その後、この押し出された非水電解液140を、電極体150の第1端面150jの隙間を通じて電極体150の内部に戻すことができる。このように、本実施形態の非水電解質二次電池100は、押し出された非水電解液が電池ケースの内底面全体に拡がってしまう従来の非水電解質二次電池に比べて、押し出された非水電解液が電極体内部に戻り易くなっている。
さらに、本実施形態の非水電解質二次電池100は、電極体150を収容した貯留部材170によって構成された、電極体150の第2端面150kに隣接する第2貯留空間S2を有している(図3、図5参照)。詳細には、この第2貯留空間S2は、貯留部材170の内底面175と第1内側面171及び第2内側面172と第4内側面174と電極体150の第2端面150kとによって囲まれて構成されている。
これにより、本実施形態の非水電解質二次電池100について、高率電流(ハイレート)のパルス充放電サイクルを行って、電極体150内部の非水電解液が、電極体150の第2端面150kの隙間を通じて電極体150の外部に押し出された場合には、この押し出された非水電解液140を、電極体150の第2端面150kに隣接(第2端面150kに対し電極体150の軸線方向に隣接、図12において左側に隣接)する第2貯留空間S2に適切に溜めることができる(図12参照)。
これにより、図12に示すように、押し出された非水電解液140を電極体150の第2端面150kに接触させた状態にできるので、その後、この押し出された非水電解液140を、電極体150の第2端面150kの隙間を通じて電極体150の内部に戻すことができる。このように、本実施形態の非水電解質二次電池100は、押し出された非水電解液が電池ケースの内底面全体に拡がってしまう従来の非水電解質二次電池に比べて、押し出された非水電解液が電極体内部に戻り易くなっている。
従って、本実施形態の非水電解質二次電池100について、高率電流(ハイレート)のパルス充放電サイクルを行っても、電極体150内の非水電解液(Li塩)の減少を抑制することできるので、電池の内部抵抗(例えば、DC−IR)の上昇を抑制することができる。
(ハイレートサイクル充放電試験)
まず、ハイレートサイクル充放電試験を行う前に、25℃の温度環境下で、非水電解質二次電池100の電池容量(この電池容量をサイクル前容量とする)を測定した。具体的には、非水電解質二次電池100の電池電圧が4.2Vに達するまで、1C(5.5A)の定電流で充電を行い、引き続き、非水電解質二次電池100の電池電圧を4.2Vに保ちつつ、電流値が0.1C(0.55A)になるまで充電を行った。これにより、非水電解質二次電池100をSOC100%にした。
なお、1Cは、定格容量値(公称容量値)の容量を有する電池を定電流放電して、1時間で放電終了となる電流値である。本実施形態の非水電解質二次電池100の定格容量(公称容量)は5.5Ahであるので、1C=5.5Aとなる。
また、SOCは、State Of Charge(充電状態、充電率)の略である。
その後、非水電解質二次電池100の電池電圧が2.5Vに達するまで、1C(5.5A)の定電流で放電を行った。これにより、非水電解質二次電池100をSOC0%にした。このときの放電電気量を、非水電解質二次電池100のサイクル前容量として測定したところ、5.53Ahとなった。
また、比較形態として、実施形態の非水電解質二次電池100と比較して、貯留部材170を有していない点のみが異なる非水電解質二次電池を用意した。この比較形態の非水電解質二次電池についても、実施形態の非水電解質二次電池100と同様にして、サイクル前容量を測定したところ、5.52Ahとなった。
また、サイクル充放電試験を行う前に、25℃の温度環境下で、非水電解質二次電池100のDC−IR(これを、サイクル前DC−IRとする)を測定した。具体的には、まず、SOC50%に調整した非水電解質二次電池100を用意し、この非水電解質二次電池100について、1C(5.5A)の定電流で10秒間パルス放電を行った。その後、この非水電解質二次電池100について、電池電圧を測定した。次いで、この非水電解質二次電池100について、1C(5.5A)の定電流で10秒間パルス充電を行った。
その後、電流値を3C(16.5A)、5C(27.5A)、10C(55A)と順に変更して、非水電解質二次電池100について、上述(1Cの電流値)のように、10秒間のパルス放電と、その後の電池電圧測定と、10秒間のパルス充電とを行った。
その後、放電電流値をX軸、10秒間のパルス放電後の電池電圧値をY軸としたグラフに、1C,3C,5C,10Cの各電流値で10秒間パルス放電を行った後の電池電圧値を、それぞれプロットした。そして、プロットした各点の値(x,y)に基づいて、最小二乗法を用いて一次関数を算出し、その傾きの値を、非水電解質二次電池100のDC−IRの値とした。非水電解質二次電池100のサイクル前DC−IRの値は、3.2mΩであった。
また、比較形態の非水電解質二次電池についても、実施形態の非水電解質二次電池100と同様にしてサイクル前DC−IRを測定したところ、3.1mΩであった。これらの結果を表1に示す。
Figure 0005273156
次に、実施形態の非水電解質二次電池100について、25℃の温度環境下で、高率電流(ハイレート)のパルス充放電サイクル試験を行った。具体的には、SOC50%に調整した非水電解質二次電池100を用意し、この非水電解質二次電池100について、20C(110A)の高率定電流で、10秒間のパルス充電(定電流充電)を行った。次いで、10分間休止した後、この非水電解質二次電池100について、20C(110A)の高率定電流で、10秒間のパルス放電(定電流放電)を行った。その後、10分間休止した。この充放電サイクルを1サイクルとして、非水電解質二次電池100について、2000サイクルのハイレート充放電を行った。
また、比較形態の非水電解質二次電池についても、実施形態の非水電解質二次電池100と同様にして、上述のハイレート充放電を2000サイクル行った。
2000サイクルのハイレート充放電を行った後の実施形態にかかる非水電解質二次電池100について、25℃の温度環境下で、前述のようにしてDC−IR(これをサイクル後DC−IRとする)を測定したところ、3.3mΩであった。従って、実施形態にかかる非水電解質二次電池100では、2000サイクルのハイレートパルス充放電を行っても、DC−IRの値が0.1mΩしか上昇しなかった。この結果を表1に示す。
このように、実施形態の非水電解質二次電池100では、高率電流(ハイレート)のパルス充放電サイクルを行っても、電池の内部抵抗(DC−IR)の上昇を抑制することができた。これは、実施形態の非水電解質二次電池100では、電極体150を収容した貯留部材170によって、電極体150の第1端面150jに隣接する第1貯留空間S1及び電極体150の第2端面150kに隣接する第2貯留空間S2(図3、図5参照)を構成しているからであると考えられる。
すなわち、本実施形態の非水電解質二次電池100について、高率電流(ハイレート)のパルス充放電サイクルを行うことで、電極体150の第1端面150j及び第2端面150kの隙間を通じて電極体150の内部から外部に非水電解液が押し出されるが、本実施形態の非水電解質二次電池100では、この押し出された非水電解液140を、第1貯留空間S1及び第2貯留空間S2に適切に溜めることができる(図12参照)。これにより、押し出された非水電解液140を電極体150の第1端面150j及び第2端面150kに接触させた状態にできるので、その後、この押し出された非水電解液140を、電極体150の第1端面150j及び第2端面150kの隙間を通じて電極体150の内部に戻すことができる。従って、本実施形態の非水電解質二次電池100は、高率電流(ハイレート)のパルス充放電サイクルを行っても、電極体150内の非水電解液(Li塩)の減少を抑制することでき、電池の内部抵抗(DC−IR)の上昇を抑制することができたと考えられる。
一方、2000サイクルのハイレート充放電を行った後の比較形態にかかる非水電解質二次電池について、25℃の温度環境下で、前述のようにしてDC−IR(これをサイクル後DC−IRとする)を測定したところ、4.6mΩであった。従って、比較形態にかかる非水電解質二次電池では、2000サイクルのハイレートパルス充放電を行ったことで、DC−IRの値が1.5mΩも上昇した。
このように内部抵抗(DC−IR)が大きく上昇したのは、比較形態の非水電解質二次電池は、実施形態の非水電解質二次電池100と異なり、貯留部材170を有していない(換言すれば、第1貯留空間S1及び第2貯留空間S2を有していない)ためと考えられる。すなわち、比較形態の非水電解質二次電池では、電極体の第1端面及び第2端面の隙間を通じて電極体の内部から外部に押し出された非水電解液が、電池ケースの内底面全体に拡がってしまい、その多くが電極体の内部に戻らなかったと考えられる。このため、電極体内の非水電解液(特に、Li塩)が少なくなり、電池の内部抵抗(DC−IR)が大きく上昇したと考えられる。
以上の結果より、本実施形態の非水電解質二次電池100は、高率電流(ハイレート)のパルス充放電サイクルを行っても、電池の内部抵抗の上昇を抑制することができる非水電解質二次電池であるといえる。
次に、非水電解質二次電池100の製造方法について説明する。
まず、図7に示すように、帯状の正極集電部材151の表面に正極合剤152が塗工された正極板155を用意する。さらに、図8に示すように、帯状の負極集電部材158の表面に負極合剤159が塗工された負極板156を用意する。
次に、図9に示すように、正極板155、負極板156、及びセパレータ157が重なるようにして、これらを扁平形状に捲回して、電極体150を形成する(図11参照)。但し、正極板155と負極板156とについて、正極活物質未塗工部155bと負極活物質未塗工部156bが幅方向(図9において左右方向)で互いに背向する向きにし、且つ、正極活物質未塗工部155b及び負極活物質未塗工部156bをセパレータ157の幅方向端部から突出させるようにして、電極体150を形成する。
次に、ポリプロピレンにより一体成形した貯留部材170を用意し、この貯留部材170内に電極体150を収容する。このとき、電極体150の第1端面150jに隣接する第1貯留空間S1が構成される(図3、図5参照)。詳細には、第1貯留空間S1が、貯留部材170の内底面175と第1内側面171及び第2内側面172と第3内側面173と電極体150の第1端面150jとによって囲まれて構成される。さらに、電極体150の第2端面150kに隣接する第2貯留空間S2が構成される(図3、図5参照)。詳細には、第2貯留空間S2が、貯留部材170の内底面175と第1内側面171及び第2内側面172と第4内側面174と電極体150の第2端面150kとによって囲まれて構成される。
次いで、電極体150の正極捲回部150dの上端部に、正極外部端子120の正極集電部122を溶接する。また、電極体150の負極捲回部150cの上端部に、負極外部端子130の負極集電部132を溶接する。その後、貯留部材170内に配置された電極体150を、角形収容部111内に収容すると共に、蓋部112で角形収容部111の開口を閉塞する。次いで、蓋部112と角形収容部111とを溶接する。次いで、蓋部112に形成されている図示しない注液口から、貯留部材170内に非水電解液を注入する(このとき、電極体150内に非水電解液を含浸させる)。その後、注液口を封止して、本実施形態の非水電解質二次電池100が完成する。
(変形形態)
実施形態では、貯留部材170を、電池ケース110とは別部材とした。具体的には、貯留部材170内に電極体150を収容して、第1貯留空間S1及び第2貯留空間S2を構成した。
これに対し、本変形形態の非水電解質二次電池200では、貯留部材を電池ケース210と別部材で設けることなく、電池ケース210の一部を貯留部材としている。
本変形形態の電池ケース210は、電極体150を収容する貯留部材211と、蓋部212とを有する(図13〜図17参照)。貯留部材211は、実施形態の角形収容部111とは異なる形状を有している。具体的には、貯留部材211は、内底面211fと第1内側面211bと第2内側面211cと第3内側面211dと第4内側面211eとを有している。貯留部材211の内底面211fは、断面弧状をなし、下端側弧状部150hの弧状外面150mに沿って電極体150の軸線方向(軸線AXが延びる方向、図15において左右方向)に延びる形態である(図15、図16参照)。この内底面211fは、電極体150の下端側弧状部150hに接触している(図16参照)。
貯留部材211の第1内側面211b及び第2内側面211cは、互いに対向する平面である。第1内側面211bは、電極体150の平坦部150gの第1外面150rに沿って電極体150の軸線方向に延びる形態である(図16、図17参照)。この第1内側面211bは、平坦部150gの第1外面150rに接触している(図16参照)。また、第2内側面211cは、電極体150の平坦部150gの第2外面150sに沿って電極体150の軸線方向に延びる形態である(図16、図17参照)。この第2内側面211cは、平坦部150gの第2外面150sに接触している(図16参照)。
貯留部材211の第3内側面211d及び第4内側面211eは、互いに対向する平面である。第3内側面211dは、電極体150の第1端面150jとの間に間隙を設けて、第1端面150jと向かい合っている(図17参照)。第4内側面211eは、電極体150の第2端面150kとの間に間隙を設けて、第2端面150kと向かい合っている。
本実施形態では、上述のように電極体150を収容する貯留部材211によって、電極体150の第1端面150jに隣接する(図17において、第1端面150jの右側に隣接する)第1貯留空間S1が構成される(図15、図17参照)。詳細には、この第1貯留空間S1は、貯留部材211の内底面211fと第1内側面211b及び第2内側面211cと第3内側面211dと電極体150の第1端面150jとによって囲まれて構成されている。
さらに、上述のように電極体150を収容する貯留部材211によって、電極体150の第2端面150kに隣接する(図17において、第2端面150kの左側に隣接する)第2貯留空間S2が構成される(図15、図17参照)。詳細には、第2貯留空間S2は、貯留部材211の内底面211fと第1内側面211b及び第2内側面211cと第4内側面211eと電極体150の第2端面150kとによって囲まれて構成されている。
このような本変形形態の非水電解質二次電池200では、実施形態の非水電解質二次電池100と同様に、高率電流(ハイレート)のパルス充放電サイクルを行って、電極体150内部の非水電解液が、電極体150の第1端面150j及び第2端面150kの隙間を通じて電極体150の外部に押し出された場合には、この押し出された非水電解液140を、第1貯留空間S1及び第2貯留空間S2に適切に溜めることができる(図18参照)。
これにより、図18に示すように、押し出された非水電解液140を電極体150の第1端面150jに接触させた状態にできるので、その後、この押し出された非水電解液140を、電極体150の第1端面150jの隙間を通じて電極体150の内部に戻すことができる。従って、本変形形態の非水電解質二次電池200でも、高率電流(ハイレート)のパルス充放電サイクルを行っても、本実施形態の非水電解質二次電池100と同様に、電極体150内の非水電解液(Li塩)の減少を抑制することでき、電池の内部抵抗(例えば、DC−IR)の上昇を抑制することができる。
以上において、本発明を実施形態及び変形形態に即して説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施形態では、貯留部材170の材質をPP(ポリプロピレン)とした。しかしながら、貯留部材170の材質は、ポリプロピレンに限らず、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PPS(ポリフェニレンサルファイド樹脂)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)などを用いることができる。
100,200 非水電解質二次電池
110,210 電池ケース
140 非水電解液
150 電極体
150j 第1端面
150k 第2端面
150f 上端側弧状部
150g 平坦部
150h 下端側弧状部
150m 弧状外面
155 正極板
156 負極板
157 セパレータ
170,211 貯留部材
171,211b 第1内側面
172,211c 第2内側面
173,211d 第3内側面
174,211e 第4内側面
175,211f 内底面
S1 第1貯留空間
S2 第2貯留空間

Claims (2)

  1. 正極板、負極板、及びセパレータを有する電極体と、
    上記電極体の内部に含まれた非水電解液と、を備える
    非水電解質二次電池であって、
    上記電極体の端面に隣接する貯留空間であって、上記電極体の上記端面の隙間を通じて上記電極体の内部から外部に押し出された上記非水電解液を貯留する貯留空間を構成する貯留部材を備え、
    前記電極体は、
    前記正極板、前記負極板、及び前記セパレータを扁平形状に捲回した電極体であって、当該電極体の上端部をなす上端側弧状部と、当該電極体の下端部をなす下端側弧状部と、上記上端側弧状部と上記下端側弧状部との間に位置する平坦部と、を有し、
    前記貯留部材は、
    上記電極体を収容する容器であって、前記下端側弧状部の弧状外面に沿って上記電極体の軸線方向に延びる弧状の内底面と、前記平坦部の外面に沿って上記電極体の軸線方向に延びる第1内側面及び第2内側面と、上記電極体の前記端面と離間して向かい合う第3内側面及び第4内側面とを有し、
    上記電極体の上記端面は、上記第3内側面と向かい合う第1端面と、上記第4内側面と向かい合う第2端面とであり、
    前記貯留空間として、
    上記内底面と上記第1内側面及び上記第2内側面と上記第3内側面と上記電極体の第1端面とによって囲まれて構成された第1貯留空間と、
    上記内底面と上記第1内側面及び上記第2内側面と上記第4内側面と上記電極体の第2端面とによって囲まれて構成された第2貯留空間と、を有する
    非水電解質二次電池。
  2. 請求項1に記載の非水電解質二次電池であって、
    金属製の電池ケースを備え、
    前記貯留部材は、前記電極体を収容する容器であって、電気絶縁性樹脂からなり、
    上記電極体を収容した上記貯留部材が上記電池ケース内に配置されてなる
    非水電解質二次電池。
JP2010540350A 2010-02-05 2010-02-05 非水電解質二次電池 Active JP5273156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/051716 WO2011096069A1 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011096069A1 JPWO2011096069A1 (ja) 2013-06-10
JP5273156B2 true JP5273156B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=44355096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010540350A Active JP5273156B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 非水電解質二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9287590B2 (ja)
JP (1) JP5273156B2 (ja)
KR (1) KR101197949B1 (ja)
CN (1) CN102422477B (ja)
DE (1) DE112010005229B4 (ja)
WO (1) WO2011096069A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015103420A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
DE102014214337A1 (de) * 2014-07-23 2016-01-28 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle
JP6361920B2 (ja) * 2014-09-05 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10287036A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録用シート
JP2009289609A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池
JP2009289703A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池及びこの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434017A (en) * 1993-11-19 1995-07-18 Medtronic, Inc. Isolated connection for an electrochemical cell
JPH10284036A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
US6040082A (en) * 1997-07-30 2000-03-21 Medtronic, Inc. Volumetrically efficient battery for implantable medical devices
JP3175928B2 (ja) 1999-03-17 2001-06-11 日本電気株式会社 二次電池
JP2006278245A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Toyota Motor Corp 電池及びその製造方法
JP4552826B2 (ja) * 2005-10-05 2010-09-29 パナソニック株式会社 電解液の含浸装置およびその含浸方法
JP4996857B2 (ja) * 2006-01-24 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 電池
WO2007107137A1 (de) 2006-03-20 2007-09-27 Temic Automotive Electric Motors Gmbh Energiespeichersystem und kraftfahrzeug mit einem derartigen energiespeicher
JP4362789B2 (ja) 2007-07-23 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 電池
JP5100441B2 (ja) * 2008-02-26 2012-12-19 株式会社東芝 非水電解質電池
JP4888735B2 (ja) * 2008-07-23 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP5225002B2 (ja) * 2008-09-30 2013-07-03 株式会社東芝 二次電池
JP4998451B2 (ja) * 2008-12-16 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 2次電池およびその組電池および2次電池を搭載する車両および電池搭載機器
KR20100069493A (ko) * 2008-12-16 2010-06-24 삼성전자주식회사 전지 및 그를 포함하는 전지팩
US9023513B2 (en) * 2009-08-27 2015-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable secondary battery having improved safety against puncture and collapse

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10287036A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録用シート
JP2009289609A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池
JP2009289703A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池及びこの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102422477A (zh) 2012-04-18
DE112010005229B4 (de) 2016-10-06
KR20120052896A (ko) 2012-05-24
CN102422477B (zh) 2014-06-18
KR101197949B1 (ko) 2012-11-05
US20120288737A1 (en) 2012-11-15
JPWO2011096069A1 (ja) 2013-06-10
WO2011096069A1 (ja) 2011-08-11
DE112010005229T5 (de) 2012-11-08
US9287590B2 (en) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242364B2 (ja) 扁平形二次電池
KR102188429B1 (ko) 전극 활물질 미코팅부를 포함하는 젤리-롤형 전극조립체
KR101811952B1 (ko) 재이용 가능한 비수 전해액 이차 전지의 선별 방법
JP5273156B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013118098A (ja) 蓄電装置用電極体及び蓄電装置並びに車両
JP6836719B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7322872B2 (ja) 蓄電素子
JP2020071898A (ja) 蓄電素子
JP6089832B2 (ja) 蓄電素子
JP5673307B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6459505B2 (ja) 蓄電素子
JPWO2017222039A1 (ja) 蓄電素子
JP6738565B2 (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP2018195406A (ja) 蓄電素子
JP2022110189A (ja) 蓄電素子
KR102198002B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
JP2018056045A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007305383A (ja) 電池の製造方法
JP2015053112A (ja) 二次電池
WO2022163636A1 (ja) 蓄電素子
JP2019179665A (ja) 蓄電素子
WO2022185854A1 (ja) 蓄電素子
JP2018147618A (ja) 蓄電素子
JP2023042656A (ja) 二次電池および該二次電池の製造方法
JP6413406B2 (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5273156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250