JP5271352B2 - フィルム状組成物 - Google Patents

フィルム状組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5271352B2
JP5271352B2 JP2010508209A JP2010508209A JP5271352B2 JP 5271352 B2 JP5271352 B2 JP 5271352B2 JP 2010508209 A JP2010508209 A JP 2010508209A JP 2010508209 A JP2010508209 A JP 2010508209A JP 5271352 B2 JP5271352 B2 JP 5271352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight
polyvinyl alcohol
content
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010508209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009128433A1 (ja
Inventor
健至 船木
有里子 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP2010508209A priority Critical patent/JP5271352B2/ja
Publication of JPWO2009128433A1 publication Critical patent/JPWO2009128433A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271352B2 publication Critical patent/JP5271352B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/70Fixation, conservation, or encapsulation of flavouring agents
    • A23L27/79Fixation, conservation, or encapsulation of flavouring agents in the form of films
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/20Making of laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs, e.g. by wrapping in preformed edible dough sheets or in edible food containers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7007Drug-containing films, membranes or sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/006Oral mucosa, e.g. mucoadhesive forms, sublingual droplets; Buccal patches or films; Buccal sprays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規フィルム状組成物に関し、さらに詳しくはポリビニルアルコール共重合体と、薬物または食品成分を含有する、フィルム状組成物に関する。
従来から、経口的に薬物を投与する場合、嚥下等を考慮して、口腔内で速やかに溶解するフィルム状医薬品が種々開発されている。
例えば、特許文献1には、フィルム状医薬品の基剤として、ビニルピロリドンホモポリマーとメタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体とを重量比で99:1〜50:50の比率で用いて得られるフィルム状医薬品が開示されている。このフィルム状医薬品は、薬物の含有量や使用性(医薬品の崩壊性等)の面で必ずしも満足がいくものではなかった。また、特許文献2には、接着層、中間層(薬物含有層)、難水溶化層(非接着層)の三層とした多層フィルム状医薬品が開示されている。このフィルム状医薬品は、多層構造にしなければならないため、工程が煩雑であった。
上記のような難点を解決するために、フィルム状医薬品の基剤として、ヒドロキシプロピルセルロースやヒドロキシプロピルメチルセルロースなどを用い、糖類(例えば、還元麦芽水飴など)を併用して得られるフィルム状医薬品(特許文献3)や、フィルム状医薬品の基剤として、メチルセルロースやヒドロキシプロピルメチルセルロースを用い、糖類を用いないフィルム状医薬品(特許文献4)が提案されている。しかしながら、これらの医薬品では、薬物含量を多くするとフィルムを成型できないことや、服用性の面で口腔内崩壊時間が延長するという問題点があった。
一方、ポリビニルアルコールと少なくとも1以上の重合性ビニル単量体とを共重合させて得られる樹脂(以下、ポリビニルアルコール共重合体)は、錠剤のフィルムコーティング基剤(特許文献5)、インクジェット記録用シートの塗布層(特許文献6)および硬カプセルのフィルム剤皮(特許文献7)として使用されている。しかし、上記特許文献5〜7のいずれの文献においても、フィルム中に薬物または食品成分は含まれておらず、医薬品または食品成分用のフィルム状組成物ではなかった。
特開平4−266819号公報 特開平9−235220号公報 特開平11−116469号公報 特開2005−232072号公報 国際公開WO2005/19286パンフレット 特開昭62−288076号公報 国際公開WO02/17848パンフレット
本発明は、成形性に優れた薬物または食品成分を含有したフィルム状組成物を提供することを目的とする。
より好ましくは、薬物または食品成分の含量を多くしても、成形性が良好なフィルム状組成物(例:医薬品、食品成分)を提供することを目的とする。また、本発明フィルム状組成物は、口腔内ですぐに崩壊し、本製造工程が簡便であり、従来のフィルム状医薬品にはない特性を有する。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、フィルム状組成物の基剤として、ポリビニルアルコールと少なくとも1以上の重合性ビニル単量体とを共重合させて得られる樹脂(ポリビニルアルコール共重合体)を用いることにより、薬物や食品成分の含有率を高くしても、成形性および服用性に優れたフィルム状医薬品またはフィルム状食品を製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1] 以下の成分:
(1)ポリビニルアルコールと少なくとも1以上の重合性ビニル単量体とを共重合させて得られる樹脂;および
(2)薬物または食品成分、
を含有することを特徴とする、フィルム状組成物、
[2] ポリビニルアルコールと少なくとも1以上の重合性ビニル単量体とを共重合させて得られる樹脂、および薬物を含有することを特徴とするフィルム状医薬品である、[1]記載の組成物、
[3] ポリビニルアルコールと少なくとも1以上の重合性ビニル単量体とを共重合させて得られる樹脂、および食品成分を含有することを特徴とするフィルム状食品である、[1]記載の組成物、
[4] ポリビニルアルコールと重合性ビニル単量体とを共重合させる際における重量比が、6:4〜9:1である、[1]〜[3]のいずれかに記載の組成物、
[5] 該ポリビニルアルコールが、平均重合度1300以下のものである、[1]〜[4]のいずれかに記載の組成物、
[6] 該ポリビニルアルコールが、平均重合度200〜1300のものである、[5]記載の組成物、
[7] 該ポリビニルアルコールが、平均重合度200〜900のものである、[5]記載の組成物、
[8] 該ポリビニルアルコールが、平均重合度300〜500のものである、[5]記載の組成物、
[9] 該ポリビニルアルコールが、部分けん化ポリビニルアルコールである、[1]〜[8]のいずれかに記載の組成物、
[10] 該重合性ビニル単量体が、アクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレートおよびイソブチルメタクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1以上である、[1]〜[9]のいずれかに記載の組成物、
[11] 樹脂が、平均重合度300〜500の部分けん化ポリビニルアルコール、メチルメタクリレートおよびアクリル酸の共重合体である、[1]〜[10]のいずれかに記載の組成物、
[12] 樹脂が、平均重合度300〜500の部分けん化ポリビニルアルコール、メチルメタクリレートおよびアクリル酸を共重合する際における重量比が、60〜90:7〜38:0.5〜12の共重合体である、[11]記載の組成物、
[13] 樹脂の含有量が、組成物全量に対し1〜90重量%である、[1]〜[12]のいずれかに記載の組成物、
[14] 樹脂の含有量が、組成物全量に対し、60〜80重量%である、[13]記載の組成物、
[15] 薬物または食品成分の含有量が、組成物全量に対し、0.01〜50重量%である、[1]〜[14]のいずれかに記載の組成物、
[16] 薬物または食品成分の含有量が、組成物全量に対し、5〜30重量%である、[15]記載の組成物、
[17] さらに、崩壊剤、賦形剤および結合剤からなる群から選ばれる少なくとも1以上を含有する、[1]〜[16]のいずれかに記載の組成物、
[18] 崩壊剤が、クロスポビドン、デンプン、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルボキシスターチナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、グアーガム、クロスカルメロースナトリウム、アルファー化デンプン、カンテン末およびアラビアゴムからなる群から選ばれる少なくとも1以上である、[17]記載の組成物、
[19] 崩壊剤が、クロスポビドンである、[18]記載の組成物、
[20] 崩壊剤の含有量が、組成物全量に対し、1〜50重量%である、[18]または[19]記載の組成物、
[21] 崩壊剤の含有量が、組成物全量に対し、5〜20重量%である、[20]記載の組成物、
[22] 賦形剤が、還元麦芽糖水飴、結晶セルロース、エリスリトール、D−ソルビトール、キシリトール、ソルビトール、トレハロース、D−マンニトール、マルチトール、マンニトール、グルコース、フルクトース、マルトース、スクロース、水飴、ショ糖、ブドウ糖、乳糖、無水ケイ酸、リン酸水素カルシウム、無水リン酸水素カルシウム、ケイ酸カルシウム、含水二酸化ケイ素、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト、炭酸カルシウム、沈降炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、コーンスターチ、馬鈴薯デンプン、コムギデンプン、コメデンプンおよび部分α化デンプンから選択される少なくとも1以上である、[17]記載の組成物、
[23] 賦形剤が、還元麦芽糖水飴である、[22]記載の組成物、
[24] 賦形剤の含有量が、組成物全量に対し、1〜50重量%である、[22]または[23]記載の組成物、
[25] 賦形剤の含有量が、組成物全量に対し、5〜20重量%である、[24]記載の組成物、
[26] 結合剤が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース混合物、カルメロース、カルメロースナトリウム、カルボキシスターチナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、ヒドロキシエチルスターチ、結晶セルロース、プルラン、アラビアゴムおよびアルギン酸ナトリウムからなる群から選ばれる少なくとも1以上である、[17]記載の組成物、
[27] 組成物全量に対し、平均重合度300〜500の部分けん化ポリビニルアルコール、メチルメタクリレートおよびアクリル酸の共重合体であって、共重合する際における重量比が、60〜90:7〜38:0.5〜12である樹脂の含有量が1〜90重量%、薬物または食品成分の含有量が0.01〜50重量%、崩壊剤の含有量が1〜50重量%および賦形剤の含有量が1〜50重量%である、[17]〜[26]のいずれかに記載の組成物、
[28] 組成物全量に対し、平均重合度300〜500の部分けん化ポリビニルアルコール、メチルメタクリレートおよびアクリル酸の共重合体であって、共重合する際における重量比が60〜90:7〜38:0.5〜12である樹脂の含有量が60〜80重量%、薬物または食品成分の含有量が5〜30重量%、崩壊剤の含有量が5〜20重量%および賦形剤の含有量が5〜20重量%である、[27]記載の組成物、に関する。
本発明によれば、フィルム状組成物の基剤として、前記のポリビニルアルコール共重合体を用いることにより、好ましくは薬物または食品成分の含量を多くしてもフィルム成形性が良い、安定なフィルム状組成物を提供することができる。また本発明のフィルム状組成物は、好ましくは、フィルム強度が良好でかつ口溶け時間が速い。
本発明のフィルム状組成物とは、ヒトを含む動物の体内に、主要成分を移行させるための組成物であって、その形状がフィルム状のものを幅広く意味する。主要成分が薬物の場合、本発明組成物は、医薬品である。主要成分が、食品成分の場合、本発明組成物は、食品である。
本発明において、基剤として用いるポリビニルアルコール共重合体は、ポリビニルアルコールと、少なくとも1以上の重合性ビニル単量体とをそれ自体公知の方法で共重合させることにより製造することができる。
ポリビニルアルコールと、少なくとも1以上の重合性ビニル単量体とを共重合させる際の重量比は、約6:4〜9:1(ポリビニルアルコール:重合性ビニル単量体)であるのが好ましい。
平均重合度1300以下のポリビニルアルコールと、少なくとも1以上の重合性ビニル単量体とを共重合させる際の重量比は、約6:4〜9:1(平均重合度1300以下のポリビニルアルコール:重合性ビニル単量体)であるのが好ましい。
平均重合度200〜1300のポリビニルアルコールと、少なくとも1以上の重合性ビニル単量体とを共重合させる際の重量比は、約6:4〜9:1(平均重合度200〜1300のポリビニルアルコール:重合性ビニル単量体)であるのが好ましい。
そのようなポリビニルアルコール共重合体を製造する方法としては、例えば国際公開2005/019286号パンフレットに記載されている方法が挙げられる。具体的には、ラジカル重合、例えば溶液重合法、懸濁重合、乳化重合および塊状重合などのそれ自体公知の方法を挙げることができ、各々の通常の重合条件下で実施することができる。この重合反応は、通常、重合開始剤の存在下、必要に応じて還元剤(例えば、エリソルビン酸ナトリウム(Sodium Erythorbate)、メタ重亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸等)、連鎖移動剤(例えば2−メルカプトエタノール、α−メチルスチレンダイマー、2−エチルヘキシルチオグリコレート、ラウリルメルカプタン等)あるいは分散剤(例えばソルビタンエステル、ラウリルアルコール等の界面活性剤等)等の存在下、水、有機溶媒(例えばメタノール、エタノール、セロソルブ、カルビトール等)あるいはそれらの混合物中で実施される。また、未反応の単量体の除去方法、乾燥、粉砕方法等も公知の方法でよく、特に制限はない。
本発明に用いるポリビニルアルコール共重合体の原料となるポリビニルアルコールは、平均重合度約200〜1300、好ましくは平均重合度約200〜900、より好ましくは平均重合度約300〜500である。また、前記ポリビニルアルコールは部分けん化ポリビニルアルコールであってもよく、けん化度約60モル%以上、好ましくは約78〜96モル%である。このようなけん化ポリビニルアルコールは、酢酸ビニルをラジカル重合し、得られた酢酸ビニルを適宜、けん化することによって製造することができ、所望のポリビニルアルコールを製造するためには、適宜、重合度、けん化度をそれ自体公知の方法で制御することによって達成される。
なお、こうした部分けん化ポリビニルアルコールは、市販品を使用することも可能であり、好ましいポリビニルアルコールの市販品としては、例えばゴーセノールEG05、EG25(日本合成化学製)、PVA203(クラレ社製)、PVA204(クラレ社製)、PVA205(クラレ社製)、JP−04(日本酢ビ・ポバール製)、JP−05(日本酢ビ・ポバール製)等が挙げられる。本発明組成物の主成分のポリビニルアルコール共重合体の製造において、原料として1種のポリビニルアルコールを単独で使用する場合、平均重合度1300以下のみ、好ましくは平均重合度約200〜1300のみ、より好ましくは平均重合度約200〜900のみ、特に好ましくは平均重合度約300〜500のみのポリビニルアルコールを単独で使用することができる。また、本発明組成物の主成分のポリビニルアルコール共重合体の製造においては、原料としてポリビニルアルコールを単独で使用するのみならず、重合度、けん化度の異なる2種以上のポリビニルアルコールを目的に応じて適宜併用することができる。また、重合度、けん化度の異なる2種以上のポリビニルアルコールを目的に応じて適宜併用する場合、平均重合度200〜500のポリビニルアルコールと平均重合度1000〜1500のポリビニルアルコールとを混合して使用することが可能である。また、ポリビニルアルコールを含む市販のプレミクス被覆剤を使用することも可能である。
本発明においては、原料としてのポリビニルアルコールは各種変性ポリビニルアルコールを使用することができる。このような変性ポリビニルアルコールとしては、例えばアミン変性ポリビニルアルコール、エチレン変性ポリビニルアルコール、カルボン酸変性ポリビニルアルコール、ジアセトン変性ポリビニルアルコール、チオール変性ポリビニルアルコール等を挙げることができる。これらの変性ポリビニルアルコールは、市販品を使用してもよく、あるいは当該分野で公知の方法で製造したものを使用することができる。
原料のポリビニルアルコールと重合させる重合性ビニル単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸類、不飽和カルボン酸類のエステル類(例えば置換または非置換のアルキルエステル、環状アルキルエステル、ポリアルキレングリコールエステル等)、不飽和ニトリル類、不飽和アミド類、芳香族ビニル類、脂肪族ビニル類、不飽和結合含有複素環類等またはそれらの塩(例えばアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アルキルアミン塩等)が挙げられ、不飽和カルボン酸類または不飽和カルボン酸類のエステル類が好ましい。具体的には、(1)アクリル酸エステル類としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート(ポリエチレングリコールとアクリル酸とのエステル)、ポリプロピレングリコールアクリレート(ポリプロピレングリコールとアクリル酸とのエステル)などが、(2)メタクリル酸エステル類としては、例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート(ポリエチレングリコールとメタクリル酸とのエステル)などが、(3)不飽和ニトリル類としては、例えばアクリロニトリル、メタアクリロニトリルなどが、(4)不飽和アミド類としては、例えばアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、メタクリルアミドなどが、(5)芳香族ビニル類としては、スチレン、α−メチルスチレンなどが、(6)脂肪族ビニル類としては、酢酸ビニルなどが、(7)不飽和結合含有複素環類としては、N−ビニルピロリドン、アクリロイルモルホリンなどが挙げられ、好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレートまたはイソブチルメタクリレートである。
これらの重合性ビニル単量体は、1種または2種以上を組み合わせてポリビニルアルコールと共重合させることができるが、好ましい組み合わせとしては、アクリル酸とメタクリル酸エステル(例えばメチルメタクリレート等)との混合物をポリビニルアルコールと共重合させたものが挙げられる。ここにポリビニルアルコールと重合性ビニル単量体とを共重合する際の重量比は、ポリビニルアルコール:重合性ビニル単量体が、例えば約6:4〜約9:1、好ましくは約7.5:2.5〜約8.5:1.5、とりわけ好ましくは約8:2であればよい。また、重合性ビニル単量体としてアクリル酸とメチルメタクリレートを使用する場合には、その重量比は例えば約3:7〜約0.5:9.5、好ましくは約2:8〜約1:9、とりわけ好ましくは約1.3:8.7とすることができる。本発明でコーティング組成物の主成分として使用する好ましいポリビニルアルコール共重合体は、ポリビニルアルコール(平均重合度約200〜1300)、メチルメタクリレートおよびアクリル酸の共重合体であり、各成分の重量比(ポリビニルアルコール(平均重合度約200〜1300):メチルメタクリレート:アクリル酸)が約60〜90:7〜38:0.5〜12、中でも約80:17.5:2.5である共重合体がより好ましい。
なお、共重合させる際におけるポリビニルアルコール、メチルメタクリレートおよびアクリル酸の重量比は、共重合体中のポリビニルアルコール、メチルメタクリレートおよびアクリル酸の重合比と同じであり、ポリビニルアルコール:メチルメタクリレート:アクリル酸が約60〜90:7〜38:0.5〜12であればよい。この重合比は、NMRで測定が可能である。
重合開始剤としては、当該分野で用いられているものを使用することができる。例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素等の無機過酸化物、過酢酸やターシャリ−ブチルハイドロパーオキサイド(tert-butyl hydroperoxide)、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート等の有機過酸化物、あるいは2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライド、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物が挙げられる。
本発明のフィルム状組成物において、樹脂の配合量は、組成物全量に対し、例えば約1〜90重量%、好ましくは約20〜87.5重量%、より好ましくは約40〜85重量%、特に好ましくは約60〜80重量%とすればよい。上記配合量の範囲であれば、成型性のよいフィルム状医薬品又はフィルム状食品を形成することができるとともに、組成物中に十分量の薬物又は食品が含まれる。
本発明のフィルム状医薬品は、薬物およびポリビニルアルコール共重合体を含有する。該薬物としては、経口、経皮投与可能な医薬活性成分であれば特に限定されない。好ましくは、水および/または有機溶媒に溶解または懸濁できる薬物である。有機溶媒としては、アルコール(例:エタノール、メタノール)、アセトン、塩化メチレン等が挙げられ、これらの溶媒を1または2種以上混合して使用してもよい。好ましくは、エタノールが挙げられる。本明細書中で、「懸濁」とは、液体中に固体粒子がコロイド粒子または顕微鏡で観察できる程度の粒子として見えることをいう。具体的な薬物としては、滋養強壮保健薬、解熱鎮痛消炎薬、向精神薬、抗不安薬、抗うつ薬、催眠鎮静薬、中枢神経作用薬、脳循環改善剤、抗てんかん剤、胃腸薬、制酸剤、抗潰瘍剤、鎮咳去痰剤、鎮吐剤、気管支拡張剤、アレルギー用薬、歯科口腔用薬、強心剤、不整脈用剤、利尿薬、血圧降下剤、冠血管拡張剤、末梢血管拡張薬、利胆剤、抗生物質、化学療法剤、糖尿病用剤、骨粗鬆症用剤、骨格筋弛緩薬、鎮けい剤、抗リウマチ薬、ホルモン剤、アルカロイド系麻薬、サルファ剤、痛風治療薬、血液凝固阻止剤、抗悪性腫瘍剤などが挙げられる。
滋養強壮保健薬としては、例えばビタミンA、ビタミンD、ビタミンE(酢酸d−α−トコフェロール)などのビタミンが挙げられる。解熱鎮痛消炎薬としては、例えばイソプロピルアンチピリン(IPA)、アスピリン、アセトアミノフェン、エテンザミド、イブプロフェン、ノスカピン、セラペプターゼ、塩化リゾチーム、トルフェナム酸、メフェナム酸、ジクロフェナクナトリウム、フルフェナム酸、サリチルアミド、アミノピリン、ケトプロフェン、インドメタシン、ブコローム、ペンタゾシンなどが挙げられる。
向精神薬としては、例えばクロルプロマジン、レセルピンなどが挙げられる。抗不安薬としては、例えばアルプラゾラム、クロルジアゼポキシド、ジアゼパムなどが挙げられる。抗うつ薬としては、例えばイミプラミンなどが挙げられる。催眠鎮静薬としては、例えばエスタゾラム、ペルラピンなどが挙げられる。中枢神経作用薬としては、例えばシチコリンなどが挙げられる。脳循環改善剤としては、例えばビンポセチンなどが挙げられる。抗てんかん剤としては、例えばフェニトイン、カルバマゼピンなどが挙げられる。胃腸薬には、例えばジアスターゼ、含糖ペプシン、ロートエキス、セルラーゼAP3、リパーゼAP、ケイヒ油などの健胃消化剤、耐性乳酸菌、ビフィズス菌などの整腸剤などが挙げられる。
制酸剤としては、例えば炭酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト、沈降炭酸カルシウム、酸化マグネシウムなどが挙げられる。抗潰瘍剤としては、例えばランソプラゾール、オメプラゾール、ラベプラゾール、ファモチジン、シメチジン、塩酸ラニチジンなどが挙げられる。鎮咳去痰剤としては、例えばテオフィリン、グァヤコールスルホン酸カリウム、グアイフェネシンなどが挙げられる。鎮吐剤としては、例えばメトクロプラミドなどが挙げられる。気管支拡張剤としては、例えばテオフィリンなどが挙げられる。アレルギー用薬としては、アンレキサノクス、セラトロダストなどが挙げられる。歯科口腔用薬としては、例えばオキシテトラサイクリン、トリアムシノロンアセトニドなどが挙げられる。
強心剤としては、例えばジゴキシンなどが挙げられる。不整脈用剤としては、例えばピンドロールなどが挙げられる。利尿薬としては、例えばフロセミド、ヒドロクロロチアジドなどが挙げられる。血圧降下剤としては、例えばカンデサルタンシレキセチル、メチルドパ、ペリンドプリルエルブミンなどが挙げられる。
冠血管拡張剤としては、例えばモルシドミンなどが挙げられる。末梢血管拡張薬としては、例えばシンナリジンなどが挙げられる。利胆剤としては、例えばトレピプトンなどが挙げられる。抗生物質には、例えばセファドロキシル、セフィキシム、セフジトレンピボキシル、セフテラムピボキシル、セフポドキシミプロキセチルなどのセフェム系、アンピシリン、シクラシン、ナリジクス酸、エノキサシンなどの合成抗菌剤、カルモナムナトリウムなどのモノバクタム系、ペネム系及びカルバペネム系抗生物質などが挙げられる。
化学療法剤としては、例えばスルファメチゾールなどが挙げられる。糖尿病用剤としては、例えばトルブタミド、ボグリボース、グリベンクラミド、トログリダゾンなどが挙げられる。骨粗鬆症用剤としては、例えばイプリフラボンなどが挙げられる。骨格筋弛緩薬としては、メトカルバモールなどが挙げられる。鎮けい剤としては、ジメンヒドリナートなどが挙げられる。抗リウマチ薬としては、メソトレキセート、ブシラミンなどが挙げられる。ホルモン剤としては、例えばリオチロニンナトリウム、リン酸デキメタゾンナトリウム、プレドニゾロン、オキセンドロン、酢酸リュープロレリンなどが挙げられる。
アルカロイド系麻薬として、アヘン、トコンなどが挙げられる。サルファ剤としては、例えばスルフィソミジン、スルファメチゾールなどが挙げられる。痛風治療薬としては、例えばアロプリノール、コルヒチンなどが挙げられる。血液凝固阻止剤としては、例えばジクマロールが挙げられる。抗悪性腫瘍剤としては、例えば5−フルオロウラシル、ウラシル、マイトマイシンなどが挙げられる。
本発明のフィルム状食品は、食品成分およびポリビニルアルコール共重合体を含有する。本発明のフィルム状食品に用いる食品成分は、フィルム状食品による摂取が可能なものであれば特に制限はない。食品成分は常温で固体又は液体いずれの状態であってもよい。
食品成分の具体例としては、香料、果汁、植物エキス、動物エキス、ビタミン等が挙げられる。
より具体的には、メントール、レモンオイル、ペパーミント、スペアミント、シソ果汁、コエンザイムQ10 、キダチアロエエキス、セイヨウオトギリソウエキス、マリアアザミエキス、イチョウ葉エキス、アカブドウ葉エキス、ノコギリヤシ果実エキス、パンプキン種子エキス、セイヨウニンジンボクエキス、セイヨウカノコソウエキス、ホップエキス、ローズヒップエキス、エヒナセアエキス、ショウガエキス、ニンニクエキス、DHA、EPA、ラクトフェリン抽出物、ビタミン、アミノ酸等が挙げられる。
尚、上記の物質の中には、その性質上、薬物および食品成分の両方に該当するものもある。この場合、当該物質を含むフィルムは、その使用目的によりフィルム製剤及びフィルム食品の何れとしても使用可能である。
これらの薬物または食品成分は単独または他の薬物または食品成分と組み合わせて使用することができる。本発明のフィルム組成物における薬物または食品成分の含有量は、それらの種類によっても異なるが、フィルム状組成物全体に対して、例えば約0.01〜50重量%、好ましくは約0.1〜40重量%、より好ましくは約1〜35重量%、特に好ましくは約5〜30重量%とすればよい。この含有量よりも少なければ、多量の薬物または食品成分を服用、摂取しなければならない恐れがあり、この含有量よりも多ければ、フィルムの成型性が悪くなる可能性がある。
本発明のフィルム状組成物は、上記樹脂および薬物または食品成分のみでも成型可能であるが、さらに崩壊剤、賦形剤および結合剤からなる群から選ばれる少なくとも1以上を含有していてもよい。なお、同一の成分であっても、崩壊剤、賦形剤および結合剤の効果を同時に示す場合もある。
本発明に用いる崩壊剤としては、クロスポビドン、デンプン、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、グアーガム、クロスカルメロースナトリウム、アルファー化デンプン、カンテン末およびアラビアゴムなどが挙げられる。特にクロスポビドンが好適である。崩壊剤の含有量としては、フィルム状組成物全量に対して、例えば約1〜50重量%、好ましくは約2〜40重量%、より好ましくは約3〜30重量%、特に好ましくは約5〜20重量%とすればよい。崩壊剤の含有量が上記範囲であれば、フィルム状組成物の崩壊時間が使用上十分に短くなり、かつ少量の水分の存在により組成物が崩壊してしまうことがない。
本発明に用いる賦形剤としては、還元麦芽糖水飴、結晶セルロース、エリスリトール、D−ソルビトール、キシリトール、ソルビトール、トレハロース、D−マンニトール、マルチトール、マンニトール等の糖アルコール類、グルコース、フルクトース等の単糖類、マルトース、スクロース等のオリゴ糖類、水飴等の単糖類・オリゴ糖類、ショ糖、ブドウ糖、乳糖、無水ケイ酸、リン酸水素カルシウム、無水リン酸水素カルシウム、ケイ酸カルシウム、含水二酸化ケイ素、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト、炭酸カルシウム、沈降炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、コーンスターチ、馬鈴薯デンプン、コムギデンプン、コメデンプンおよび部分α化デンプンなどを挙げることができる。特に還元麦芽糖水飴が好適である。賦形剤の含有量としては、フィルム状医薬品または食品成分全量に対して、約1〜50重量%、好ましくは約2〜40重量%、より好ましくは約3〜30重量%、特に好ましくは約5〜20重量%とすればよい。賦形剤の含有量が上記範囲であれば、フィルム状組成物同士が凝集する恐れがなく、かつ組成物中に十分量の薬物又は食品成分が含まれることになる。
本発明に用いる結合剤としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ポリビニルピロリドン(PVP)、メチルセルロース(MC)、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース混合物、カルメロース、カルメロースナトリウム、カルボキシスターチナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、ヒドロキシエチルスターチ、結晶セルロース、プルラン、アラビアゴムおよびアルギン酸ナトリウムなどが挙げられる。結合剤の含有量としては、フィルム状組成物全量に対して、例えば約1〜50重量%、好ましくは約2〜40重量%、より好ましくは約3〜30重量%、特に好ましくは約5〜20重量%とすればよい。結合剤の含有量が上記範囲であれば、フィルム状組成物の崩壊時間が使用上十分に短くなり、かつフィルム状組成物の成形性が維持される。
本発明のフィルム状組成物には、上記の他に当該分野で周知の添加剤を幅広く使用することが可能であり、例えば酸化チタン、タルク、沈降炭酸カルシウム、ゼラチン、クエン酸トリエチル、トリアセチン、ポリエチレングリコール、大豆レシチン、軽質無水ケイ酸、結晶セルロース、リン酸水素カルシウム、グリセリン、レシチンマクロゴール、ポリソルベート80、ショ糖脂肪酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム等の可塑剤、滑沢剤、可溶化剤、緩衝剤、界面活性剤等が例示される。
本発明のフィルム状組成物の好ましい態様としては、例えば以下に示すものが挙げられる。具体的には、フィルム状組成物全量に対し、平均重合度約300〜500の部分けん化ポリビニルアルコール、メチルメタクリレートおよびアクリル酸の共重合体であって、共重合する際における重量比(平均重合度約300〜500の部分けん化ポリビニルアルコール:メチルメタクリレート:アクリル酸)が約60〜90:7〜38:0.5〜12である樹脂の含有量が1〜90重量%、薬物または食品成分の含有量が約0.01〜50重量%、崩壊剤の含有量が約1〜50重量%、および賦形剤の含有量が約1〜50重量%であるフィルム状組成物が好ましい。より好ましくはフィルム状組成物全量に対し、平均重合度約300〜500の部分けん化ポリビニルアルコール、メチルメタクリレートおよびアクリル酸の共重合体であって、共重合する際における重量比が約60〜90:7〜38:0.5〜12である樹脂組成物の含有量が約20〜87.5重量%、薬物または食品成分の含有量が約0.1〜40重量%、崩壊剤の含有量が約2〜40重量%、および賦形剤の含有量が約2〜40重量%であるフィルム状組成物が挙げられる。さらに好ましくはフィルム状組成物全量に対し、平均重合度約300〜500の部分けん化ポリビニルアルコール、メチルメタクリレートおよびアクリル酸の共重合体であって、共重合する際における重量比が約60〜90:7〜38:0.5〜12である樹脂組成物の含有量が約40〜85重量%、薬物または食品成分の含有量が約1〜35重量%、崩壊剤の含有量が約3〜30重量%、および賦形剤の含有量が約3〜30重量%であるフィルム状組成物が挙げられる。特に好ましくは、フィルム状組成物全量に対し、平均重合度約300〜500の部分けん化ポリビニルアルコール、メチルメタクリレートおよびアクリル酸の共重合体であって、共重合する際における重量比が約60〜90:7〜38:0.5〜12である樹脂組成物の含有量が約60〜80重量%、薬物または食品成分の含有量が約5〜30重量%、崩壊剤の含有量が約5〜20重量%、および賦形剤の含有量が約5〜20重量%であるフィルム状組成物が挙げられる。
本発明のフィルム状組成物のより好ましい態様としては、例えば以下に示すものが挙げられる。具体的には、組成物全量に対し、平均重合度約300〜500の部分けん化ポリビニルアルコール、メチルメタクリレートおよびアクリル酸の共重合体であって、共重合する際における重量比が約60〜90:7〜38:0.5〜12である樹脂の含有量が約1〜90重量%、薬物または食品成分の含有量が約0.01〜50重量%、クロスポビドンの含有量が約1〜50重量%、および還元麦芽糖水飴の含有量が約1〜50重量%であるフィルム状組成物がより好ましい。さらに好ましくは組成物全量に対し、平均重合度約300〜500の部分けん化ポリビニルアルコール、メチルメタクリレートおよびアクリル酸の共重合体であって、共重合する際における重量比が約60〜90:7〜38:0.5〜12である樹脂組成物の含有量が約20〜87.5重量%、薬物または食品成分の含有量が約0.1〜40重量%、クロスポビドンの含有量が約2〜40重量%、および還元麦芽糖水飴の含有量が約2〜40重量%であるフィルム状組成物が挙げられる。特に好ましくは組成物全量に対し、平均重合度約300〜500の部分けん化ポリビニルアルコール、メチルメタクリレートおよびアクリル酸の共重合体であって、共重合する際における重量比が約60〜90:7〜38:0.5〜12である樹脂の含有量が約40〜85重量%、薬物または食品成分の含有量が約1〜35重量%、クロスポビドンの含有量が約3〜30重量%、および還元麦芽糖水飴の含有量が約3〜30重量%であるフィルム状組成物が挙げられる。格別に好ましくは、組成物全量に対し、平均重合度約300〜500の部分けん化ポリビニルアルコール、メチルメタクリレートおよびアクリル酸の共重合体であって、共重合する際における重量比が約60〜90:7〜38:0.5〜12である樹脂の含有量が約60〜80重量%、薬物または食品成分の含有量が約5〜30重量%、クロスポビドンの含有量が約5〜20重量%、および還元麦芽糖水飴の含有量が約5〜20重量%であるフィルム状組成物が挙げられる。
本発明のフィルム状組成物の他の好ましい態様としては、例えば以下に示すものが挙げられる。具体的には、フィルム状組成物全量に対し、平均重合度約300〜500の部分けん化ポリビニルアルコール、メチルメタクリレートおよびアクリル酸の共重合体であって、共重合する際における重量比が約60〜90:7〜38:0.5〜12である樹脂の含有量が約1〜90重量%、薬物または食品成分の含有量が約0.01〜50重量%、崩壊剤の含有量が約1〜50重量%、賦形剤の含有量が約1〜50重量%、および結合剤の含有量が約1〜50重量%であるフィルム状組成物が好ましい。より好ましくはフィルム状組成物全量に対し、平均重合度約300〜500の部分けん化ポリビニルアルコール、メチルメタクリレートおよびアクリル酸の共重合体であって、共重合する際における重量比が約60〜90:7〜38:0.5〜12である樹脂組成物の含有量が約20〜87.5重量%、薬物または食品成分の含有量が約0.1〜40重量%、崩壊剤の含有量が約2〜40重量%、賦形剤の含有量が約2〜40重量%、および結合剤の含有量が約2〜40重量%であるフィルム状組成物が挙げられる。さらに好ましくはフィルム状組成物全量に対し、平均重合度約300〜500の部分けん化ポリビニルアルコール、メチルメタクリレートおよびアクリル酸の共重合体であって、共重合する際における重量比が約60〜90:7〜38:0.5〜12である樹脂組成物の含有量が約40〜85重量%、薬物または食品成分の含有量が約1〜35重量%、崩壊剤の含有量が約3〜30重量%、賦形剤の含有量が約3〜30重量%および結合剤の含有量が約3〜30重量%であるフィルム状組成物が挙げられる。特に好ましくは、フィルム状組成物全量に対し、平均重合度約300〜500の部分けん化ポリビニルアルコール、メチルメタクリレートおよびアクリル酸の共重合体であって、共重合する際における重量比が約60〜90:7〜38:0.5〜12である樹脂組成物の含有量が約60〜80重量%、薬物または食品成分の含有量が約5〜30重量%、崩壊剤の含有量が約5〜20重量%、賦形剤の含有量が約5〜20重量%および結合剤の含有量が約5〜20重量%であるフィルム状組成物が挙げられる。
本発明のフィルム状組成物の厚さは、通常約0.1〜1000μm、好ましくは約10〜200μmとすることができる。また大きさは、経口投与用医薬品の場合には口腔内にはいるサイズであればよく、外用医薬品の場合には、患部に貼れる適度な大きさであればよい。
本発明のフィルム状組成物は、経口投与または経皮投与のいずれでもよい。
経口投与の場合、フィルム状組成物を水で服用する場合もあるが、水を使用せずに、口腔内の唾液等によって、瞬時に溶解・崩壊するフィルム状組成物であれば、なお好ましい。口腔内で瞬時に溶解・崩壊する医薬品として、口腔内崩壊錠剤が一般的に用いられるが、当該錠剤にくらべ、本発明のフィルム状医薬品は、携帯しやすくしかも製造工程が煩雑でない。なお、本発明フィルム状医薬品が口腔内で溶解・崩壊する時間は、通常約60秒以下、好ましくは約45秒以下、より好ましくは約30秒以下、特に好ましくは約20秒以下である。
経皮投与の場合、表面を少量の水分でぬらせば、皮膚等に貼付することができる。
本発明のフィルム状組成物のフィルム強度は、通常取り扱える程度の強度であればよいが、例えば約80N/mm以上、好ましくは約85N/mm以上、より好ましくは約90N/mm以上であればよい。
本発明のフィルム状組成物は、一般的なフィルム状医薬品またはフィルム状食品の製造法に準じて製造することができる。例えば、以下の工程:
[1]上記ポリビニルアルコール共重合体および薬物または食品成分を、水および有機溶媒の混合液に溶解または分散させて、溶液または分散液とする工程;および
[2]得られた溶液または分散液をフィルム形成用型枠へ展延し、溶媒を乾燥除去してフィルムを形成し、形成したフィルムを型枠から剥離して、所望の大きさに裁断する工程、を含む方法により製造することができる。
工程[1]は、まず水中にポリビニルアルコール共重合体および薬物または食品成分、必要により糖類、崩壊剤、結合剤その他の添加物を溶解または懸濁し、その後、有機溶媒を添加するのが好ましい。前記有機溶媒としては、各成分が溶解するものであれば制限はなく、具体的には、アルコール(例:エタノール、メタノール)、アセトン、塩化メチレン等が挙げられ、これらの溶媒を1または2種以上混合して使用してもよい。好ましくは、エタノールが挙げられる。なお、本工程[1]において、調製時溶液中に泡が発生した場合は、一夜放置または真空脱泡を行うと良い。
上記工程[1]のポリビニルアルコール共重合体を溶解させた溶液の粘度は、日本工業規格(JIS)の粘度測定法(JIS K 7117−2)に従い、回転数60rpm、温度25℃で測定した粘度を意味し、通常約10〜400mPa・s、好ましくは約10〜250mPa・s、より好ましくは約10〜200mPa・sであればよい。粘度は、市販の粘度測定器、例えばB型粘度計(株式会社東京計器社製)によって測定できる。液の粘度が高すぎれば、フィルム形成における作業性が落ちる恐れがある。
工程[2]における溶媒の乾燥は、通常約20−60℃、好ましくは約20−50℃で好適に行うことができる。乾燥方法としては、フィルム欠損が少ない点で通風乾燥法が好ましい。かくして、フィルムが形成されるので、適当な大きさに裁断することにより、フィルム状組成物とすることができる。
以下に実施例および比較例を用いて本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
(1)樹脂の製造
国際公開2005/019286号パンフレットに記載の方法で樹脂を製造した。すなわち、冷却還流管、滴下ロート、温度計、窒素導入管および攪拌装置を取り付けたセパラブルフラスコにポリビニルアルコール(重合度500、けん化度88モル%、日本合成化学社製)175.8g、イオン交換水582.3gを仕込み常温で分散させた後95℃で完全溶解させた。次いでアクリル酸5.4g、メチルメタクリレート37.3gを添加し(ポリビニルアルコール:重合性ビニル単量体(wt%)=102:25)、窒素置換後50℃まで昇温した後、ターシャリーブチルハイドロパーオキサイド8.5g、エリソルビン酸ナトリウム8.5gを添加し、4時間で反応を終了しポリビニルアルコール共重合体を得た。これを通常の方法により、乾燥・粉砕してポリビニルアルコール共重合体粉末を得た。
(2)フィルム状医薬品の製造
上記(1)で得られたポリビニルアルコール共重合体(以下、PVA共重合体と略称することがある。)、イソプロピルアンチピリン(IPA)、還元麦芽糖水飴(商品名:レシス、登録商標、東和化成工業製)、クロスポビドン(BASFジャパン製)を下記表1の配合量で精製水に攪拌しながら徐々に添加することにより、20(w/w)%のポリビニルアルコール共重合体水溶液を調製した。さらに、攪拌しながら、エタノールの濃度が43.9(w/w)%となるようにエタノールおよび精製水を添加し、5.3(w/w)%ポリビニルアルコール共重合体の溶液を得た。
得られた溶液をフィルム形成用型枠へ展延し、溶媒を室温にて乾燥除去してフィルムを形成した。形成したフィルムを型枠から剥離して、10mm×30mmに裁断し、フィルム状医薬品を得た。得られたフィルム状医薬品(以下、本発明品1という)の厚さは約120μmであった。
Figure 0005271352
[実施例2]
実施例1において、還元麦芽糖水飴の配合量を15重量%、IPAの配合量を5重量%とする以外は、実施例1と同様にして、フィルム状医薬品(以下、本発明品2という。)を製造した。
[実施例3]
実施例1において、還元麦芽糖水飴の配合量を19重量%、IPAの配合量を1重量%とする以外は、実施例1と同様にして、フィルム状医薬品(以下、本発明品3という。)を製造した。
[実施例4]
実施例1において、各成分の配合量を下記表2とする以外は実施例1と同様にして、フィルム状医薬品(以下、本発明品4という。)を製造した。
Figure 0005271352
[比較例1]
実施例1において、成分およびその配合量を下記表3、すなわちPVA共重合体をヒドロキシプロピルメチルセルロース(信越化学株式会社製)とする以外は、実施例1と同様にして、フィルム状医薬品を得た(比較品1という)。
Figure 0005271352
[比較例2]
比較例1において、還元麦芽糖水飴の配合量を15重量%、IPAの配合量を5重量%とする以外は、比較例1と同様にして、フィルム状医薬品を得た(比較品2という)。
[比較例3]
比較例1において、還元麦芽糖水飴の配合量を19重量%、IPAの配合量を1重量%とする以外は、比較例1と同様にして、フィルム状医薬品を得た(比較品3という)。
[比較例4]
実施例1において、各成分の配合量を下記表4とする以外は実施例1と同様にして、フィルム状医薬品(以下、比較品4という。)を製造した。
Figure 0005271352
[比較例5]
比較例3において、ヒドロキシメチルセルロースをポリビニルアルコール(重合度500、けん化度88モル%、日本合成化学社製)とする以外は、比較例3と同様にして、フィルム状医薬品を得た(以下、比較品5という)。
[試験例]
上記実施例1〜4で得られた本発明品1〜4および比較例1〜5で得られた比較品1〜5について、フィルム成型性、フィルムの強度、口溶け時間を評価した。
フィルム成形性は下記の評価基準で判定した。
(フィルム成形性の評価基準)
◎:透明なフィルムが成型できた。
○:一部白濁する箇所を認めるものの、フィルム成型できた。
△:フィルム全体が白濁したものの、フィルムが成型できた。
×:フィルム成型できなかった。
また、フィルム強度はデジタルフォースゲージFGS−50TV(日本電産シンポ株式会社製)を用い、5mm/minの試験速度で引っ張った時の最大荷重からフィルムの強度を測定した。口溶け時間は口腔内にフィルムを含み、完全に溶解してなくなるまでの時間を測定した。
(結果)
結果を下記表5に示す。なお、ポリビニルアルコール共重合体も、ヒドロキシプロピルメチルセルロースも、薬物、食品成分や添加剤を配合しない場合は、フィルムを成型することができた。
Figure 0005271352
以上の結果から、フィルム状組成物の基剤としてポリビニルアルコール共重合体を用いた場合、フィルム成型性が優れ、またフィルム強度が良好でかつ口溶け時間が速いフィルム状組成物を製造することができることが確認できた。特に、フィルムコーティングやフィルム状医薬品に使用される基剤であるヒドロキシプロピルメチルセルロースと比較しても、ポリビニルアルコール共重合体であれば、フィルム成型性に優れ、口どけ時間も速かった。したがって、本発明のフィルム状組成物は、薬物含有量または食品成分の含有量が多い速溶性フィルム状組成物となりうることがわかる。また、薬物または食品成分以外の添加剤についても多く配合が可能になり、甘味剤等の添加により、苦味を抑えたフィルム状組成物の調製が可能になるなど、さまざまな機能を有したフィルム状組成物となりうる。
本発明によれば、基剤として、ポリビニルアルコールと少なくとも1以上の重合性ビニル単量体とを共重合させて得られる樹脂を用いることにより、フィルム成形性が良好なフィルム状組成物を得ることができる。

Claims (28)

  1. 以下の成分:
    (1)ポリビニルアルコールと少なくとも1以上の重合性ビニル単量体とを共重合させて得られる樹脂;および
    (2)薬物または食品成分、
    を含有することを特徴とする、フィルム状組成物。
  2. ポリビニルアルコールと少なくとも1以上の重合性ビニル単量体とを共重合させて得られる樹脂、および薬物を含有することを特徴とするフィルム状医薬品である、請求項1記載の組成物。
  3. ポリビニルアルコールと少なくとも1以上の重合性ビニル単量体とを共重合させて得られる樹脂、および食品成分を含有することを特徴とするフィルム状食品である、請求項1記載の組成物。
  4. ポリビニルアルコールと重合性ビニル単量体とを共重合させる際における重量比が、6:4〜9:1である、請求項1記載の組成物。
  5. 該ポリビニルアルコールが、平均重合度1300以下のものである、請求項1記載の組成物。
  6. 該ポリビニルアルコールが、平均重合度200〜1300のものである、請求項5記載の組成物。
  7. 該ポリビニルアルコールが、平均重合度200〜900のものである、請求項5記載の組成物。
  8. 該ポリビニルアルコールが、平均重合度300〜500のものである、請求項5記載の組成物。
  9. 該ポリビニルアルコールが、部分けん化ポリビニルアルコールである、請求項1記載の組成物。
  10. 該重合性ビニル単量体が、アクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレートおよびイソブチルメタクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1以上である、請求項1記載の組成物。
  11. 樹脂が、平均重合度300〜500の部分けん化ポリビニルアルコール、メチルメタクリレートおよびアクリル酸の共重合体である、請求項1記載の組成物。
  12. 樹脂が、平均重合度300〜500の部分けん化ポリビニルアルコール、メチルメタクリレートおよびアクリル酸を共重合する際における重量比が、60〜90:7〜38:0.5〜12の共重合体である、請求項11記載の組成物。
  13. 樹脂の含有量が、組成物全量に対し1〜90重量%である、請求項1記載の組成物。
  14. 樹脂の含有量が、組成物全量に対し、60〜80重量%である、請求項13記載の組成物。
  15. 薬物または食品成分の含有量が、組成物全量に対し、0.01〜50重量%である、請求項1記載の組成物。
  16. 薬物または食品成分の含有量が、組成物全量に対し、5〜30重量%である、請求項15記載の組成物。
  17. さらに、崩壊剤、賦形剤および結合剤からなる群から選ばれる少なくとも1以上を含有する、請求項1記載の組成物。
  18. 崩壊剤が、クロスポビドン、デンプン、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルボキシスターチナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、グアーガム、クロスカルメロースナトリウム、アルファー化デンプン、カンテン末およびアラビアゴムからなる群から選ばれる少なくとも1以上である、請求項17記載の組成物。
  19. 崩壊剤が、クロスポビドンである、請求項18記載の組成物。
  20. 崩壊剤の含有量が、組成物全量に対し、1〜50重量%である、請求項18記載の組成物。
  21. 崩壊剤の含有量が、組成物全量に対し、5〜20重量%である、請求項20記載の組成物。
  22. 賦形剤が、還元麦芽糖水飴、結晶セルロース、エリスリトール、D−ソルビトール、キシリトール、ソルビトール、トレハロース、D−マンニトール、マルチトール、マンニトール、グルコース、フルクトース、マルトース、スクロース、水飴、ショ糖、ブドウ糖、乳糖、無水ケイ酸、リン酸水素カルシウム、無水リン酸水素カルシウム、ケイ酸カルシウム、含水二酸化ケイ素、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト、炭酸カルシウム、沈降炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、コーンスターチ、馬鈴薯デンプン、コムギデンプン、コメデンプンおよび部分α化デンプンから選択される少なくとも1以上である、請求項17記載の組成物。
  23. 賦形剤が、還元麦芽糖水飴である、請求項22記載の組成物。
  24. 賦形剤の含有量が、組成物全量に対し、1〜50重量%である、請求項22記載の組成物。
  25. 賦形剤の含有量が、組成物全量に対し、5〜20重量%である、請求項24記載の組成物。
  26. 結合剤が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース混合物、カルメロース、カルメロースナトリウム、カルボキシスターチナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、ヒドロキシエチルスターチ、結晶セルロース、プルラン、アラビアゴムおよびアルギン酸ナトリウムからなる群から選ばれる少なくとも1以上である、請求項17記載の組成物。
  27. 組成物全量に対し、平均重合度300〜500の部分けん化ポリビニルアルコール、メチルメタクリレートおよびアクリル酸の共重合体であって、共重合する際における重量比が、60〜90:7〜38:0.5〜12である樹脂の含有量が1〜90重量%、薬物または食品成分の含有量が0.01〜50重量%、崩壊剤の含有量が1〜50重量%および賦形剤の含有量が1〜50重量%である、請求項17記載の組成物。
  28. 組成物全量に対し、平均重合度300〜500の部分けん化ポリビニルアルコール、メチルメタクリレートおよびアクリル酸の共重合体であって、共重合する際における重量比が60〜90:7〜38:0.5〜12である樹脂の含有量が60〜80重量%、薬物または食品成分の含有量が5〜30重量%、崩壊剤の含有量が5〜20重量%および賦形剤の含有量が5〜20重量%である、請求項27記載の組成物。
JP2010508209A 2008-04-15 2009-04-13 フィルム状組成物 Expired - Fee Related JP5271352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010508209A JP5271352B2 (ja) 2008-04-15 2009-04-13 フィルム状組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106142 2008-04-15
JP2008106142 2008-04-15
PCT/JP2009/057461 WO2009128433A1 (ja) 2008-04-15 2009-04-13 フィルム状組成物
JP2010508209A JP5271352B2 (ja) 2008-04-15 2009-04-13 フィルム状組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009128433A1 JPWO2009128433A1 (ja) 2011-08-04
JP5271352B2 true JP5271352B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41199124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508209A Expired - Fee Related JP5271352B2 (ja) 2008-04-15 2009-04-13 フィルム状組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110054043A1 (ja)
EP (1) EP2263662A4 (ja)
JP (1) JP5271352B2 (ja)
CN (2) CN102006863A (ja)
WO (1) WO2009128433A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010086989A1 (ja) 2009-01-29 2010-08-05 日東電工株式会社 口腔内フィルム状基剤及び製剤
KR101746733B1 (ko) * 2009-12-02 2017-06-13 마벨 월드 트레이드 리미티드 복수의 스테이션을 사운딩하는 방법 및 장치
JP5751868B2 (ja) * 2010-03-30 2015-07-22 日東電工株式会社 フィルム状製剤及びその製造方法
JP5841433B2 (ja) 2012-01-11 2016-01-13 日東電工株式会社 口腔内フィルム状基剤及び製剤
US9408802B1 (en) * 2012-03-22 2016-08-09 Prosolus, Inc. Seven day drug in adhesive transdermal delivery
JP6006561B2 (ja) * 2012-07-18 2016-10-12 救急薬品工業株式会社 フィルム状医薬品の検査方法
US10829621B2 (en) * 2013-01-11 2020-11-10 Monosol, Llc Edible water-soluble film
JP2015154716A (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 日本合成化学工業株式会社 食用フィルム
JP2015205851A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 日本合成化学工業株式会社 フィルム状医薬品
JP6533239B2 (ja) * 2014-08-06 2019-06-19 ヘクサル・アクチェンゲゼルシャフトHexal AG フィルム状医薬剤形の崩壊時間を決定する方法及び装置
US10010511B2 (en) 2016-05-25 2018-07-03 Prosolus, Inc. Transdermal drug delivery system
CN111481568B (zh) * 2020-04-22 2021-04-02 一力制药(罗定)有限公司 一种铝碳酸镁片及其制备工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508916A (ja) * 2004-08-03 2008-03-27 ティシュームド リミテッド 組織接着性材料

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574918A (en) * 1980-06-12 1982-01-11 Nitto Electric Ind Co Ltd Material for feeding physiologically active substance
JPS62288076A (ja) 1986-06-06 1987-12-14 Honshu Paper Co Ltd インクジエツト記録用シ−ト
JP3132838B2 (ja) 1991-02-21 2001-02-05 積水化学工業株式会社 口腔粘膜適用製剤
US5646206A (en) * 1993-04-23 1997-07-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Films fabricated from mixtures of pectin and poly(vinyl alchohol)
JP2791317B2 (ja) 1995-12-26 1998-08-27 株式会社三和化学研究所 多層フィルム製剤
JP3460538B2 (ja) 1997-10-08 2003-10-27 救急薬品工業株式会社 速溶性フィルム製剤
US6656492B2 (en) * 2000-06-30 2003-12-02 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Quick disintegrating tablet in buccal cavity and manufacturing method thereof
ES2437791T3 (es) * 2000-08-29 2014-01-14 Nisshin Kasei Co., Ltd. Cápsula dura
JP4850346B2 (ja) * 2001-03-15 2012-01-11 救急薬品工業株式会社 粘膜貼付剤
GB0222964D0 (en) * 2002-10-03 2002-11-13 Unilever Plc Polymeric film for water soluble package
US20040208931A1 (en) * 2002-12-30 2004-10-21 Friend David R Fast dissolving films for oral administration of drugs
CN100508976C (zh) * 2003-07-24 2009-07-08 史密丝克莱恩比彻姆公司 口腔溶解薄膜
ES2395724T3 (es) * 2003-08-20 2013-02-14 Shionogi & Co., Ltd. Nueva composición de recubrimiento
JP2005232072A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Sato Pharmaceutical Co Ltd 高湿度及び低湿度下で安定なフィルム製剤及びフィルム食品
CN100394986C (zh) * 2004-11-09 2008-06-18 深圳市源兴生物医药科技有限公司 一种含银锌组合物的创伤敷料
CN101237857A (zh) * 2005-05-09 2008-08-06 生物领域医疗公司 使用微球和非离子型造影剂的组合物和方法
JP4953673B2 (ja) * 2006-03-22 2012-06-13 リンテック株式会社 経口投与剤
JP4860312B2 (ja) * 2006-03-22 2012-01-25 リンテック株式会社 経口投与剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508916A (ja) * 2004-08-03 2008-03-27 ティシュームド リミテッド 組織接着性材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN104352482A (zh) 2015-02-18
CN102006863A (zh) 2011-04-06
JPWO2009128433A1 (ja) 2011-08-04
WO2009128433A1 (ja) 2009-10-22
US20110054043A1 (en) 2011-03-03
EP2263662A1 (en) 2010-12-22
EP2263662A4 (en) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271352B2 (ja) フィルム状組成物
JP6545839B2 (ja) 口腔内崩壊錠及びその製造方法
JP5775223B2 (ja) 口腔内速崩壊性錠剤用造粒物
JP5537943B2 (ja) 速崩壊性固形製剤
RU2478375C2 (ru) Распадающаяся во рту таблетка
JP5674666B2 (ja) 崩壊性粒子組成物及び口腔内速崩壊錠
WO2016013675A1 (ja) ポリビニルアルコール微粒子、それを用いた医薬用結合剤、医薬錠剤、徐放性医薬錠剤及びポリビニルアルコール微粒子の製造方法
Zhang et al. Impact of superdisintegrants and film thickness on disintegration time of strip films loaded with poorly water-soluble drug microparticles
WO2006123678A1 (ja) ドロキシドパを含有する安定な錠剤
JP5614826B2 (ja) 退色を抑制した製剤
JP5694773B2 (ja) 圧縮成型製剤およびその製造方法
JP5122380B2 (ja) 薬物の放出を制御した速崩錠及びその製法
JP2011157348A (ja) 崩壊性高強度球状粒子組成物
CN102137663A (zh) 抑制变色的稳定的药物制剂
JP2010143836A (ja) 口腔内崩壊錠用組成物
JP6204141B2 (ja) 口腔内速崩壊性固形製剤用組成物
JP7222244B2 (ja) 医薬錠剤、およびその製造方法
JP4601271B2 (ja) 圧縮成形製剤およびその製造方法
JP2017178857A (ja) 口腔内粘膜付着錠及びその製造方法
JP5275815B2 (ja) リスペリドンを含有する口腔内崩壊錠剤および苦味抑制製剤
JP4944467B2 (ja) 医薬用組成物
JP2012197245A (ja) 新規な口腔内崩壊錠
JP2024009644A (ja) 口腔内付着剤及びその製造方法
JP6838632B2 (ja) 固形製剤
Chakraborty et al. Polymeric systems in quick dissolving novel films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5271352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees