JP5269355B2 - アレイ基板及びそれを有する表示パネル - Google Patents

アレイ基板及びそれを有する表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP5269355B2
JP5269355B2 JP2007174096A JP2007174096A JP5269355B2 JP 5269355 B2 JP5269355 B2 JP 5269355B2 JP 2007174096 A JP2007174096 A JP 2007174096A JP 2007174096 A JP2007174096 A JP 2007174096A JP 5269355 B2 JP5269355 B2 JP 5269355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
storage
storage unit
pixel electrode
array substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007174096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008015526A (ja
Inventor
東 奎 金
承 洙 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2008015526A publication Critical patent/JP2008015526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269355B2 publication Critical patent/JP5269355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明はアレイ基板及びそれを有する表示パネルに係り、より詳細には画像の表示品質を向上させたアレイ基板及びそれを有する表示パネルに関する。
一般的に、液晶表示装置は液晶の光透過率を用いて画像を表示する液晶表示パネル及び液晶表示パネルの下部に配置され液晶表示パネルに光を提供するバックライトアセンブリを含む。
液晶表示パネルは、一般的にアレイ基板、このアレイ基板に対向するカラーフィルタ基板及びアレイ基板とカラーフィルタ基板との間に介在する液晶層を含む。
アレイ基板は、互いに垂直に交差して複数の単位画素を画定するゲート配線及びデータ配線と、ゲート配線及びデータ配線と電気的に接続された薄膜トランジスタと、単位画素内に形成され薄膜トランジスタと電気的に接続された画素電極と、画素電極と重畳するように形成されたストレージ配線とを含む。ここで、ストレージ配線は、画素電極と重畳し、各画素電極に印加された画素電圧を1つのフレームの間保持する。
一方、アレイ基板の構成要素は、一般的にフォトリソグラフィ工程によって形成される。一例で、画素電極は、全面蒸着、マスクによる露光及びエッチングによるエッチング工程を通じて形成される。最近では、アレイ基板の大型化が要求されており、一般的に用いられるマスクに比べてさらに大きいサイズものを製造するためには、マスクを用いた露光を複数回反復的に行う必要がある。即ち、マスクを所定距離反復的に移動させることで、露光工程を実施している。
しかし、前述したような露光工程で画素電極を形成する場合、ゲート配線、データ配線及びストレージ配線に対して画素電極のミスアラインが発生するおそれがある。特に、ストレージ配線に対する画素電極のミスアラインが発生する場合、画素電極とストレージ配線との間に構成されるストレージキャパシタが位置によってその容量が異なるという問題が生じる。
このように、ストレージキャパシタの容量が位置によって異なる場合、各位置別にキックバック電圧の偏差が発生し、フリッカー不良を発生することとなり、それにより画像の表示品質が低下するという問題点を有する。
従って、本発明の技術的課題はこのような従来の問題点を解決するためのもので、本発明の目的は画素電極のミスアラインによってストレージキャパシタの容量にばらつきが生じることを防止して、表示品質を向上させたアレイ基板を提供することにある。
本発明の他の目的は、前述したアレイ基板を有する表示パネルを提供することにある。
前述した本発明の目的を達成するための一実施例によるアレイ基板は、ゲート配線、データ配線、薄膜トランジスタ、画素電極及びストレージ配線を含む。
ゲート配線は、第1方向に形成される。データ配線は、ゲート配線と交差するように第2方向に形成される。薄膜トランジスタは、ゲート配線及びデータ配線と電気的に接続される。画素電極は、ゲート配線及びデータ配線によって画定された長方形形状の単位画素内に形成され、薄膜トランジスタと電気的に接続される。
ストレージ配線は、メインストレージ部、第1サブストレージ部及び第2サブストレージ部を含む。
メインストレージ部は、第2方向に形成される。第1サブストレージ部は、メインストレージ部と接続され第1方向に延長されるとともに、画素電極の一端と第1長さで重畳する。第2サブストレージ部は、メインストレージ部と接続され第1方向に延長されるとともに、画素電極の一端に対向する他端と第1長さ分だけ重畳する。
ここで、第1サブストレージ部は、第1方向に沿って第1長さに形成され、第2サブストレージ部は、第1方向に沿って第1長さより長い第2長さに形成されることが望ましい。
選択的に、第2サブストレージ部は、画素電極の他端と第1長さで重畳する重畳ストレージ電極、及び重畳ストレージ電極と接続され、画素電極の他端と重畳しない非重畳ストレージ電極を含む場合、重畳ストレージ電極は、非重畳ストレージ電極から画素電極の方に屈曲した形状を有するか、または重畳ストレージ電極の幅は非重畳ストレージ電極の幅より大きいことが望ましい。
一方、画素電極は、第2サブストレージ部と重畳しないメイン電極部、及びメイン電極部から第2サブストレージ部の方に延長され、第2サブストレージ部と第1長さ分だけ重畳する重畳電極部を含むように構成できる。
前述した本発明の他の目的を達成するための一実施例による表示パネルは、アレイ基板、アレイ基板と対向する対向基板、及びアレイ基板と対向基板との間に介在する液晶層を含む。
アレイ基板は、第1方向に形成されたゲート配線、第1方向と垂直である第2方向に形成されたデータ配線、ゲート配線及びデータ配線と電気的に接続された薄膜トランジスタ、ゲート配線及びデータ配線によって画定された長方形形状の単位画素内に形成され、薄膜トランジスタと電気的に接続された画素電極、第2方向に形成されたメインストレージ部、メインストレージ部と接続され前記第1方向に延長されるとともに画素電極の一端と第1長さに重畳する第1サブストレージ部、及びメインストレージ部と接続され第1方向に延長されるとともに画素電極の一端に対向する他端と第1長さ分だけ重畳する第2サブストレージ部を有するストレージ配線を含む。
このような本発明によると、第1サブストレージ部及び画素電極の一端が重畳する長さと、第2サブストレージ部及び画素電極の他端が重畳する長さとが同一であるように形成することにより、画素電極のミスアラインによって、ストレージキャパシタに容量にばらつきが生じることを防止して、画像の表示品質をより向上させることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態をより詳細に説明する。
<表示パネルの第1実施例>
図1は本発明の第1実施例による表示パネルを示した斜視図である。
まず、図1を参照して本発明による表示パネル400を簡単に説明する。表示パネル400はアレイ基板100、対向基板200、及び液晶層300を含み、光を用いて画像を外部に表示する。
アレイ基板100は、マトリックス形態に配置された複数の画素電極、各画素電極に駆動電圧を印加する薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタをそれぞれ作動させるための信号線を含む。
対向基板200は、アレイ基板100と向き合うように配置される。対向基板200は、アレイ基板100の前面に配置され、透明で導電性のある共通電極及び画素電極と向き合うところに配置されたカラーフィルタを含む。カラーフィルタには赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ及び青色カラーフィルタなどがある。
液晶層300は、アレイ基板100と対向基板200との間に介在し、画素電極と共通電極との間に形成された電気場によって再配列される。再配列された液晶層300は、外部から印加された光の光透過率を調節する。このようにして光透過率が調節された光が、カラーフィルタを通過することで画像を外部に表示することができる。
図2は図1の表示パネルのうちアレイ基板の配置関係を概念的に示す平面図である。
図2を参照して、アレイ基板100の配置関係を簡単に説明すると、アレイ基板100はゲート配線110、データ配線120及び画素電極130を含む。
ゲート配線110は、第1方向に沿って複数個が形成され、データ配線120は第1方向と垂直である第2方向に沿って複数個が形成される。一例として、図2に示すように、9個のゲート配線(GL1、GL2、...、GL9)を形成し、7個のデータ配線(DL1、DL2、...、DL7)を形成したものを示す。ゲート配線(GL1、GL2、...、GL9)はゲート駆動部(図示せず)と電気的に接続されゲート信号の印加を受け、データ配線(DL1、DL2、...、DL7)はデータ駆動部(図示せず)と電気的に接続されデータ信号の印加を受ける。
ここで、ゲート駆動部は奇数列のゲート配線(GL1、GL3、GL5、GL7、GL9)の左側端部と電気的に接続された左側ゲート駆動部(図示せず)及び偶数列のゲート配線(GL2、GL4、GL6、GL8)の右側端部と電気的に接続された右側ゲート駆動部(図示せず)を含む。これとは異なり、ゲート駆動部はゲート配線(GL1、GL2、...、GL9)の一端部と電気的に接続することもできる。
ゲート配線(GL1、GL2、...、GL9)とデータ配線(DL1、DL2、...、DL7)が、互いに垂直に交差することにより、アレイ基板100上には複数の単位画素が定義される。各単位画素内には画素電極130が形成され、それにより、画素電極130はアレイ基板100にマトリックス形態に複数個が配置される。
各単位画素は第1方向の長い長方形形状を有することが望ましく、その結果、各単位画素内に形成された画素電極130も第1方向に長い形状を有する。
ゲート配線(GL1、GL2、...、GL9)、データ配線(DL1、DL2、...、DL7)及び画素電極130の電気的な接続関係を簡単に説明すると次のようである。
まず、ゲート配線(GL1、GL2、...、GL9)のそれぞれは各列に配置された画素電極130全部と電気的に接続される。しかし、データ配線(DL1、DL2、...、DL7)のうち、左側端部に配置されたデータ配線DL1は奇数列の画素電極130と電気的に接続され、データ配線(DL1、DL2、...、DL7)のうち、右側端部に配置されたデータ配線DL7は偶数列の画素電極130と電気的に接続される。データ配線(DL1、DL2、...、DL7)のうち、残りのデータ配線(DL2、...、DL6)は、奇数列で各データ配線の右側に配置された画素電極130と電気的に接続され、偶数列で各データ配線の左側に配置された画素電極130と電気的に接続される。
一方、データ配線(DL1、DL2、...、DL7)のそれぞれには垂直反転のためのデータ信号が印加されることが望ましい。具体的に説明すると、1つのフレームの間、任意のデータ配線に正の電圧(+)のデータ信号が印加され、この任意のデータ配線と隣接するデータ配線には負電圧(−)のデータ信号が印加される。反面、フレームの次フレームの間には、前述の任意のデータ配線には負電圧(−)のデータ信号が印加され、これに隣接するデータ配線には正電圧(+)のデータ信号が印加される。
図3は図2の一部を拡大して示した平面図であり、図4は図3のA部分を拡大して示した平面図であり、図5は図4のI-I’線に沿って切断した断面図である。
図3、図4及び図5に示すように、本実施例によるアレイ基板100は、第1透明基板140、ゲート配線110、ゲート絶縁膜150、データ配線120、ストレージ配線160、薄膜トランジスタTFT、第1連結電極170、第2連結電極180、保護膜190及び画素電極130を含む。
まず、第1透明基板140はプレート形状を有し、透明の物質からなる。ゲート配線110は第1透明基板140上に形成される。ゲート絶縁膜150は、ゲート配線130を覆うように第1透明基板140上に形成される。ゲート絶縁膜150上にはデータ配線120、ストレージ配線160、第1連結電極170及び第2連結電極180が形成される。
薄膜トランジスタTFTは、ゲート電極G、ソース電極S、ドレイン電極D、アクティブ層A及びオーミックコンタクト層Oを含む。ゲート電極Gはゲート配線110の一部分であり、アクティブ層Aはゲート電極Gと対応するようにゲート絶縁膜150上に形成される。ソース電極Sはアクティブ層Aと重畳し、一例として、データ配線120からL字形状に延長される。ドレイン電極Dはソース電極Sから所定距離離間して形成され、アクティブ層Aの一部とオーバーラップしている。オーミックコンタクト層Oはアクティブ層Aとソース電極Sとの間及びアクティブ層Aとドレイン電極Dとの間に形成される。
一方、データ配線120、ストレージ配線160、第1連結電極170、第2連結電極180及び薄膜トランジスタTFTを覆うように、ゲート絶縁膜190上に保護膜190が形成される。この際、保護膜190には、第1連結電極170及び第2連結電極180と対応する位置に第1コンタクトホール192及び第2コンタクトホール194が形成される。画素電極130は保護膜190上に形成され、第1コンタクトホール192を通じて第1連結電極170と電気的に接続され、第2コンタクトホール194を通じて第2連結電極180と電気的に接続される。画素電極130は平面的に見たとき、実質的に長方形形状を有する。
続いて、本実施例による表示パネル400の平面的な配置関係を説明する。ゲート配線110は第1方向に沿って複数個形成され、データ配線120は第2方向に沿って複数個が形成される。このようなゲート配線110とデータ配線120によって画定された単位画素それぞれには画素電極130が形成される。
ここで、1つの画素電極130を基準にして他の構成要素を説明すると、ゲート配線110は画素電極130の下側及び上側のうちいずれか一箇所に形成され、望ましくは画素電極130の下側に形成される。データ配線120は画素電極130の左側及び右側に形成されるが、ここで、画素電極130の左側に形成されたデータ配線120を左側データライン122と画定し、画素電極130の右側に形成されたデータ配線120を右側データライン124と画定する。
各単位画素内には第1連結電極170及び第2連結電極180が形成される。第1連結電極170は、左側データライン122から右側に離間した位置に形成され、第2連結電極180は右側データライン124から左側に離間した位置に形成される。即ち、第1連結電極170及び第2連結電極180は、単位画素の第1方向への両端部にそれぞれ形成される。ここで、第1及び第2連結電極170、180は各単位画素の中心を第2方向に沿って横切る仮想の中心線を基準にして対称であるように配置することが望ましい。
薄膜トランジスタTFTは、各単位画素内に形成された第1及び第2連結電極170、180のうちいずれか1つの電極と電気的に直接接続される。
具体的に説明すると、薄膜トランジスタTFTは、マトリックス形態に配置された画素電極130と対応するように複数個が形成される。この際、奇数列の薄膜トランジスタTFTそれぞれは、左側データライン122及び第1連結電極170と電気的に接続され、偶数列の薄膜トランジスタTFTそれぞれは、右側データライン124及び第2連結電極180と電気的に接続される。ここで、第1及び第2連結電極170、180のうち薄膜トランジスタTFTと直接接続されない電極は省略することができる。
ストレージ配線160はメインストレージ部162、第1サブストレージ164及び第2サブストレージ部166を含む。
メインストレージ部162は第2方向に形成され、望ましくは各単位画素の中心を横切るように形成される。
第1サブストレージ部164は、メインストレージ部162と接続され第1方向に延長され、画素電極130の一端と第1長さL1で重畳する。即ち、第1サブストレージ部164は画素電極130の上側端部と第1長さL1で重畳する。
本実施例における第1サブストレージ部164は、第1方向に沿って第1長さL1で形成される。即ち、第1サブストレージ部164と画素電極130が互いに重畳する長さが第1サブストレージ部164の長さと同一である。しかし、これとは異なり第1サブストレージ部164の長さが、第1サブストレージ部164と画素電極130が互いに重畳する長さより大きくすることも可能である。一方、第1サブストレージ部164は、メインストレージ部162から両側に第1長さL1で延長することが望ましい。
第2サブストレージ部166は、メインストレージ部162と接続され第1方向に延長されるとともに、画素電極130の一端に対向する画素電極130の他端と第1長さL1分だけ重畳する。即ち、第2サブストレージ部166は、第1サブストレージ部164と対向するように各単位画素内に形成され、第1サブストレージ部164と画素電極130が互いに重畳する長さと同一の長さで画素電極130と重畳する。
本実施例における第2サブストレージ部166は、第1方向に沿って第2長さL2で形成される。ここで、第2長さL2は第1長さL1より長い。望ましくは、第2サブストレージ部166は、画素電極130の他端と対応する長さで形成することが好ましい。このように、第2サブストレージ部166は、画素電極130及び画素電極130の下側に配置されたゲート配線110の間に形成され、基準電圧の印加を受ける場合、ゲート配線110のゲート信号が画素電極130に充てんされた駆動電圧に悪影響を与えることを防止することができる。一方、第2サブストレージ部166はメインストレージ部162から両側に第2長さL2で延長されることが望ましい。
第2サブストレージ部166は、画素電極130の他端と第1長さL1で重畳する重畳ストレージ電極166a及び重畳ストレージ電極166aと接続され画素電極130の他端と重畳しない非重畳ストレージ電極166bで区分することができる。この際、本実施例においての重畳ストレージ電極166aは、一例として、非重畳ストレージ電極166bから画素電極130の方に屈曲した形状を有するように構成できる。
続いて、アレイ基板100と対向するように配置された対向基板200は、第2透明基板210、遮光膜220、カラーフィルタ230及び共通電極240を含む。
第2透明基板210は第1透明基板140と同一の透明物質からなり、プレート形状を有する。
遮光膜220は、アレイ基板100と向き合うように第2透明基板210上に形成される。望ましくは、遮光膜220はゲート配線110、データ配線120、薄膜トランジスタTFT、第1連結電極170及び第2連結電極180を全部カバーできるように第2透明基板210上に形成される。
カラーフィルタ230は、画素電極130と対応するように第2透明基板210上に形成され、一例として、遮光膜220を覆うように第2透明基板210上に形成される。
共通電極240は、カラーフィルタ230上の全面に形成される。共通電極240は画素電極130と同一の透明な導電性物質からなる。この際、カラーフィルタ230及び共通電極240の間には表面を平坦化する平坦化膜(図示せず)をさらに形成することもできる。
本実施例によると、第1サブストレージ部164及び画素電極130の一端が重畳する長さと、第2サブストレージ166及び画素電極130の他端が重畳する長さとを同一にすることにより、画素電極130がゲート配線110を基準にして上下にミスアラインが発生しても、ストレージ配線160と画素電極130とが重畳する領域の大きさにばらつきが生じることを防止できる。それにより、画素電極130のミスアラインが発生しても、ストレージ配線160と画素電極130によって形成されたストレージキャパシタの容量を一定の値にすることができる。
<表示パネルの第2実施例>
図6は、本発明の第2実施例による表示パネルのうちアレイ基板の一部を示した平面図である。ここで、本実施例による表示パネルはアレイ基板の構成要素うち一部を除いては、前述した第1実施例の表示パネルと同一の構成を有しており、重複する説明は省略し、同一の構成要素については同一の参照符号及び名称を使用して説明する。
図2及び図6に示すように、本実施例によるアレイ基板100はゲート配線110、データ配線120、画素電極130、第1連結電極170、第2連結電極180、薄膜トランジスタTFT及びストレージ配線160を含む。
ゲート配線110は第1方向に複数個が形成される。データ配線120は、第1方向と垂直である第2方向に複数個が形成される。このようなゲート配線110及びデータ配線120は、互いに交差して形成され複数の単位画素を画定し、単位画素内には画素電極130が形成される。この際、各単位画素は第2方向より第1方向に長い長方形形状を有することが望ましい。
各画素電極130には、各単位画素を複数のドメインで分割させるためのドメイン分割部132が形成される。本実施例によるドメイン分割部132は、各画素電極130の一部が除去されて形成された開口部である。これとは異なり、ドメイン分割部132は画素電極130上に形成された突起部とすることも可能である。
一方、1つの画素電極130を基準にして左側に形成されたデータ配線120を左側データライン122と画定し、画素電極130を基準にして右側に形成されたデータ配線120を右側データライン124と定義する。本実施例による左側及び右側データライン122、124は、第2方向に沿って左側及び右側に交互に屈曲した形状を有し、一例として、U字形状に屈曲した形状を有する。
第1及び第2連結電極170、180は、各単位画素内に形成される。第1連結電極170は、左側データライン122より右側に形成され、第1コンタクトホール192を通じて画素電極130と電気的に接続される。第2連結電極180は、右側データライン124より左側に形成され、第2コンタクトホール194を通じて画素電極130と電気的に接続される。ここで、第1及び第2連結電極170、180は第2方向と平行に、画素電極130の中心を横切る仮想の中心線を基準にして対称形状を有することが望ましい。
具体的に説明すると、第1連結電極170は、第1コンタクトホール192を通じて画素電極130と電気的に接続された第1コンタクト部172及び第1コンタクト部172から第2方向に延長された第1延長部174を含む。第2連結電極180は、第2コンタクトホール194を通じて画素電極130と電気的に接続された第2コンタクト部182及び第2コンタクト部182で第2方向に延長された第2延長部184を含む。
薄膜トランジスタTFTは、ゲート電極G、アクティブ層A、ソース電極S、ドレイン電極D及びオーミックコンタクト層(図示せず)を含む。ゲート電極Gはゲート配線110の一部分であり、アクティブ層Aはゲート電極Gの上部に形成される。ソース電極Sは、左側データライン122または右側データライン124のうち、U字形状に屈曲した形状を有する部分であり、アクティブ層Aの一部とオーバーラップする。ドレイン電極Dは、U字形状のソース電極Sの間に形成され、アクティブ層Aの一部とオーバーラップする。オーミックコンタクト層は、アクティブ層Aとソース電極Sとの間、及びアクティブ層Aとドレイン電極Dとの間に形成される。
このような薄膜トランジスタTFTは、画素電極130と対応するように複数個が形成される。各列の薄膜トランジスタTFTのドレイン電極Dは、それぞれ第2方向と平行な仮想の同一線上に形成され、望ましくはデータ配線120の長さ方向と同一線上に形成されている。
一方、薄膜トランジスタTFTの各ドレイン電極Dは、同一の単位画素に形成された第1及び第2連結電極170、180のうちいずれか1つの電極と電気的に直接連結される。具体的に例を挙げると、奇数列の薄膜トランジスタTFTは奇数列の第1連結電極170と電気的に直接接続され、偶数列の薄膜トランジスタTFTは偶数列の第2連結電極180と電気的に直接接続される。
図7は図6のII-II’線に沿って切断した断面図であり、図8は図6のIII-III’線に沿って切断した断面図である。
図6、図7、及び図8に示すように、本実施例によるストレージ配線160は外部から基準電圧が印加され、メインストレージ部162、第1サブストレージ部164及び第2サブストレージ部166を含む。
メインストレージ部162は第2方向に形成され、望ましくは各単位画素の中心を横切るように形成され画素電極130と重畳する。
第1サブストレージ部164はメインストレージ部162と接続され第1方向に沿って第1長さL1で延長されるとともに、画素電極130の一端と第1長さL1で重畳する。即ち、第1サブストレージ部164と画素電極130が互いに重畳する長さは、第1サブストレージ部164の長さと同一である。しかし、これとは異なり、第1サブストレージ164の長さが、第1サブストレージ164と画素電極130が互いに重畳する長さより大きく構成することも可能である。一方、第1サブストレージ部164は、メインストレージ部162から両側に第1長さL1で延長することが望ましい。
第2サブストレージ部166は、メインストレージ部162と接続され、第1方向に沿って第1長さL1より長い第2長さL2で延長される。望ましくは、第2サブストレージ部166は画素電極130の他端に対応する長さで形成される。一方、第2サブストレージ部166は、メインストレージ部162から両側に第2長さL2で延長されることが望ましい。
第2サブストレージ部166は、画素電極130の一端に対向する画素電極130の他端と第1長さL1分だけ重畳する。即ち、第2サブストレージ部166は、第1サブストレージ部164と画素電極130が互いに重畳する長さと同一の長さで画素電極130と重畳する。
より具体的に説明すると、第2サブストレージ部166は、画素電極130の他端と重畳する重畳ストレージ電極166a及び重畳ストレージ電極166aと接続され画素電極130の他端と重畳しない非重畳ストレージ電極166bを含む。
本実施例による重畳ストレージ電極166aは非重畳ストレージ電極166bから画素電極130の方に屈曲した形状を有する。その結果、重畳ストレージ電極166aは画素電極130の他端と第1長さL1で重畳する。
非重畳ストレージ電極166bは平面的で見たとき、画素電極130とゲート配線110との間に配置される。
一方、第2サブストレージ部166は、各単位画素の中心を第2方向に横切る仮想の中心性を基準にして対称形状を有することが望ましい。さらに、ストレージ配線160は前述の中心線を基準にして対称形状を有する。
本実施例によると、第1サブストレージ部164及び画素電極130の一端が重畳する長さと、第2サブストレージ部166及び画素電極130の他端が重畳する長さが同一になるように形成することにより、画素電極130がゲート配線110を基準にして上下にミスアラインが発生しても、ストレージ配線160と画素電極130とが重畳する領域の大きさにばらつきが生じることを防止できる。
<表示パネルの第3実施例>
図9は本発明の第3実施例による表示パネルのうちアレイ基板の一部を示した平面図である。ここで、本実施例による表示パネルはストレージ配線を除いては前述した第2実施例の表示パネルと同一の構成を有しており、重複する説明は省略し、同一の構成要素については同一の参照符号及び名称を使用することにする。
図9に示すように、本実施例によるストレージ配線160は、外部から基準電圧が印加され、メインストレージ部162、第1サブストレージ部164及び第2サブストレージ部166を含む。
メインストレージ部162は第2方向に形成され、望ましくは各単位画素の中心を横切るように形成され画素電極130と重畳する。
第1サブストレージ部164は、メインストレージ部162と接続され第1方向に沿って第1長さL1で延長されるとともに、画素電極130の一端と第1長さL1で重畳する。第1サブストレージ部164はメインストレージ部162から両側に第1長さL1で延長されることが望ましい。
第2サブストレージ部166は、メインストレージ部162と接続され第1方向に沿って第1長さL1より長い第2長さL2で延長される。望ましくは、第2サブストレージ部166は画素電極130の他端と対応する長さで形成される。第2サブストレージ部166はメインストレージ部162から両側に第2長さL2で延長されることが望ましい。
第2サブストレージ部166は、画素電極130の一端に対向する画素電極130の他端と第1長さL1分だけ重畳する。即ち、第2サブストレージ部166は、第1サブストレージ部164と画素電極130が互いに重畳する長さと同一の長さで画素電極130と重畳する。
より具体的に説明すると、第2サブストレージ部166は、画素電極130の他端と重畳する重畳ストレージ電極166a及び重畳ストレージ電極166aと接続され画素電極130の他端と重畳しない非重畳ストレージ電極166bを含む。この際、非重畳ストレージ電極166bは平面的に見たとき、画素電極130とゲート配線110との間に配置される。
本実施例による重畳ストレージ電極166aは、非重畳ストレージ電極166bより大きい幅を有する。一例として、非重畳ストレージ電極166bの幅は3μm〜4μmの範囲を有し、重畳ストレージ電極166aの幅は5μm〜7μmの範囲を有する。このように、重畳ストレージ電極166aが非重畳ストレージ電極166bより大きい幅を有することにより、重畳ストレージ電極166aは画素電極130の他端と第1長さL1で重畳する。
また、図9には示していないが、重畳ストレージ電極166aは非重畳ストレージ電極166bから画素電極130の方に屈曲した形状を有する構成とすることもできる。
一方、第2サブストレージ部166は、各単位画素の中心を第2方向に横切る仮想の中心線を基準にして対称形状を有することが望ましい。さらに、ストレージ配線160はこの中心線を基準にして対称形状を有する。
本実施例によると、重畳ストレージ電極166aが非重畳ストレージ電極166bより大きい幅を有し、画素電極130の他端と第1長さL1で重畳することにより、画素電極130のゲート配線110を基準にして上下にミスアラインが発生しても、ストレージ配線160と画素電極130との間の重畳する領域の大きさにばらつきが生じることを防止できる。
<表示パネルの第4実施例>
図10は本発明の第4実施例による表示パネルのうちアレイ基板の一部を示した平面図である。ここで、本実施例による表示パネルはストレージ配線及び画素電極を除いては、前述した第2実施例の表示パネルと同一の構成を有しており、重複する説明は省略し、同一の構成要素については同一の参照符号及び名称を使用する。
図10に示すように、本実施例によるストレージ配線160は外部から基準電圧が印加され、メインストレージ部162、第1サブストレージ部164及び第2サブストレージ部166を含む。
メインストレージ部162は第2方向に形成され、望ましくは各単位画素の中心を横切るように形成され画素電極130と重畳する。
第1サブストレージ部164は、メインストレージ部162と接続され第1方向に沿って第1長さL1で延長され、画素電極130の一端と第1長さL1で重畳する。第1サブストレージ部164は、メインストレージ部162から両側に第1長さL1で延長されることが望ましい。
第2サブストレージ部166は、メインストレージ部162と接続され第1方向に沿って第1長さL1より長い第2長さL2で延長される。望ましくは、第2サブストレージ部166は、画素電極130の他端と対応する長さで形成される。第2サブストレージ部166は、メインストレージ部162から両側に第2長さL2で延長されることが望ましい。
第2サブストレージ部166は、画素電極130の一端に対向する画素電極130の他端と第1長さL1分だけ重畳する。即ち、第2サブストレージ部166は、第1サブストレージ部164と画素電極130が互いに重畳する長さと同一の長さで画素電極130と重畳する。
一方、第2サブストレージ部166は、各単位画素の中心を第2方向に横切る仮想の中心線を基準にして対称形状を有することが望ましい。さらに、ストレージ配線160はこの中心線を基準にして対称形状を有する。
本実施例による画素電極130は各単位画素内に配置され、メイン電極部130a及び重畳電極部130bを含む。
メイン電極部130aは、第2サブストレージ部166と重畳しない部分で、画素電極130の大部分を占める。メイン電極部130aは平面的から見たとき、実質的に第1方向に長い長方形形状を有することが望ましい。
重畳電極部130bは、メイン電極部130aから第2サブストレージ部166の方に延長され、第2サブストレージ部166と第1長さ分だけ重畳する。
一方、画素電極130には、各単位画素を複数のドメインで分割させるためのドメイン分割部132が形成される。本実施例によるドメイン分割部132は、各画素電極130の一部が除去され形成された開口部である。これとは異なり、ドメイン分割部132は画素電極130上に形成された突起部とすることもできる。
このように本実施例によると、画素電極130が第2サブストレージ部166と第1長さL1で重畳する重畳電極部130bを含むことにより、画素電極130がゲート配線110を基準にして上下にアラインミスが発生しても、ストレージ配線160と画素電極130との間の重畳する領域の大きさにばらつきが生じることを防止できる。
<表示パネルの第5実施例>
図11は、本発明の第5実施例による表示パネルのうちアレイ基板の一部を示した平面図である。ここで、本実施例による表示パネルはストレージ配線を除いては、前述した第2実施例の表示パネルと同一の構成を有しており、重複する説明は省略し、同一の構成要素については同一の参照符号及び名称を使用することにする。
図11に示すように、本実施例によるストレージ配線160は外部から基準電圧が印加され、メインストレージ部162、第1サブストレージ部164及び第2サブストレージ部166を含む。
メインストレージ部162は第2方向に形成され、望ましくは各単位画素の中心を横切るように形成され画素電極130と重畳することが好ましい。
第1サブストレージ部164は、メインストレージ部162と接続され、第1方向に沿って第1長さL1で延長されるとともに、画素電極130の一端と第1長さL1で重畳する。第1サブストレージ部164はメインストレージ部162から両側に第1長さL1で延長されることが望ましい。
第2サブストレージ部166は、メインストレージ部164と接続され第1方向に沿って第1長さL1より長い第2長さL2で延長される。望ましくは、第2サブストレージ部166は、画素電極130の他端と対応する長さで形成されることが好ましい。第2サブストレージ部166は、メインストレージ部162から両側に第2長さL1で延長されることが望ましい。
第2サブストレージ部166は、画素電極130の他端と第1長さL1で重畳する重畳ストレージ電極166a及び重畳ストレージ電極166aと接続され画素電極130の他端と重畳しない非重畳ストレージ電極166bを含む。この際、非重畳ストレージ電極166bは平面的に見たとき、画素電極130とゲート配線110との間に配置される。
本実施例による重畳ストレージ電極166aは、非重畳ストレージ電極166bから画素電極130の方に屈曲した形状を有する。一方、第2サブストレージ部166は各単位画素の中心を第2方向に横切る仮想の中心線を基準にして対称形状を有することが望ましい。さらに、ストレージ配線160はこの中心線を基準にして対称形状を有する。
本実施例による画素電極130は各単位画素内に配置され、メイン電極部130a及び重畳電極部130bを含む。
メイン電極部130aは、第2サブストレージ部166と重畳しない部分で、画素電極130の大部分を占め、平面的から見たとき、実質的に第1方向に長い長方形形状を有する。
重畳電極部130bは、メイン電極部130aから第2サブストレージ部166の方に延長され、第2サブストレージ部166と第1長さL1分だけ重畳する。即ち、重畳電極部130bは、第2サブストレージ部166の重畳ストレージ電極166aと第1長さL1分だけ重畳する。
一方、画素電極130には、各単位画素を複数のドメインで分割させるためのドメイン分割部132が形成される。本実施例によるドメイン分割部132は、各画素電極130の一部が除去されて形成された開口部である。これとは異なり、ドメイン分割部132は画素電極130上に形成された突起部とすることもできる。
このように本実施例によると、重畳ストレージ電極166aが画素電極130の方に屈曲した形状を有し、画素電極130は第2サブストレージ部166の方に突出した重畳電極部130aを含むことにより、画素電極130がゲート配線110を基準にして上下にミスアラインが発生しても、ストレージ配線160と画素電極130との間の重畳する領域の大きさにばらつきが生じることを防止できる。
このような本発明によると、第1サブストレージ部及び画素電極の一端が重畳する長さと第2サブストレージ部及び画素電極の他端が重畳する長さを同一に形成することにより、画素電極がゲート配線を基準にして上下にミスアラインが発生しても、ストレージキャパシタにばらつきが生じることを防止できる。
結局、画素電極のアラインミスが発生しても、ストレージキャパシタが一定の値を有することにより、画素電極内のキックバック電圧が変動されることを防止して画像の表示品質をより向上させることができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離脱することなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の第1実施例による表示パネルを示した斜視図である。 図1の表示パネルのうちアレイ基板の配置関係を概念的に示す平面図である。 図2の一部を拡大して示した平面図である。 図3のA部分を拡大して示した平面図である。 図4のI-I’線に沿って切断した断面図である。 本発明の第2実施例による表示パネルのうちアレイ基板の一部を示した平面図である。 図6のII-II’線に沿って切断した断面図である。 図6のIII-III’線に沿って切断した断面図である。 本発明の第3実施例による表示パネルのうちアレイ基板の一部を示した平面図である。 本発明の第4実施例による表示パネルのうちアレイ基板の一部を示した平面図である。 本発明の第5実施例による表示パネルのうちアレイ基板の一部を示した平面図である。
符号の説明
100 アレイ基板
110 ゲート配線
120 データ配線
122 左側データライン
124 右側データライン
130 画素電極
130a メイン電極部
130b 重畳電極部
TFT 薄膜トランジスタ
160 ストレージ配線
162 メインストレージ部
164 第1差部ストレージ部
166 第2サブストレージ部
166a 重畳ストレージ電極
166b 非重畳ストレージ電極
170 第1連結電極
180 第2連結電極
200 対向基板
300 液晶層

Claims (22)

  1. 第1方向に形成されたゲート配線と、
    前記ゲート配線と交差するように第2方向に形成されたデータ配線と、
    前記ゲート配線及びデータ配線と電気的に接続された薄膜トランジスタと、
    前記ゲート配線及びデータ配線によって画定された単位画素内に形成され、前記薄膜トランジスタと電気的に接続された画素電極と、
    前記第2方向に形成されたメインストレージ部、前記メインストレージ部と接続され前記第1方向に延長されるとともに前記画素電極の一端と第1長さで重畳する第1サブストレージ部、及び前記メインストレージ部と接続され前記第1方向に延長されるとともに前記画素電極の一端に対向する他端と前記第1長さ分だけ重畳する第2サブストレージ部を有するストレージ配線と、
    を含み、
    前記第1サブストレージ部は前記第1方向に沿って前記第1長さで延長され、
    前記第2サブストレージ部は前記第1方向に沿って前記第1長さより長い第2長さで延長されていることを特徴とするアレイ基板。
  2. 前記第2サブストレージ部は、前記画素電極の他端に対応する長さで形成されることを特徴とする請求項記載のアレイ基板。
  3. 前記第2サブストレージ部は、
    前記画素電極の他端と前記第1長さで重畳する重畳ストレージ電極と、
    前記重畳ストレージ電極と接続され、前記画素電極の他端と重畳しない非重畳ストレージ電極と、
    を含むことを特徴とする請求項1記載のアレイ基板。
  4. 前記重畳ストレージ電極は、前記非重畳ストレージ電極から前記画素電極の方に屈曲した形状を有することを特徴とする請求項記載のアレイ基板。
  5. 前記重畳ストレージ電極の幅は、前記非重畳ストレージ電極の幅より大きいことを特徴とする請求項記載のアレイ基板。
  6. 前記非重畳ストレージ電極の幅は、3μm〜4μmの範囲を有することを特徴とする請求項記載のアレイ基板。
  7. 前記重畳ストレージ電極の幅は、5μm〜7μmの範囲を有することを特徴とする請求項記載のアレイ基板。
  8. 前記画素電極は、
    前記第2サブストレージ部と重畳しないメイン電極部と、
    前記メイン電極部から前記第2サブストレージ部の方に延長され、前記第2サブストレージ部と前記第1長さ分だけ重畳する重畳電極部と、
    を含むことを特徴とする請求項1記載のアレイ基板。
  9. 前記第2サブストレージ部は、
    前記重畳電極部と前記第1長さで重畳する重畳ストレージ電極と、
    前記重畳ストレージ電極と接続され、前記メイン電極部と重畳しない非重畳ストレージ電極と、
    を含むことを特徴とする請求項記載のアレイ基板。
  10. 前記重畳ストレージ電極は、前記非重畳ストレージ電極から前記画素電極の方に屈曲した形状を有することを特徴とする請求項記載のアレイ基板。
  11. 前記重畳ストレージ電極の幅は、前記非重畳ストレージ電極の幅より大きいことを特徴とする請求項10記載のアレイ基板。
  12. 前記メインストレージ部は、前記単位画素の中心を横切るように形成されたことを特徴とする請求項1記載のアレイ基板。
  13. 前記第1及び第2サブストレージ部は、前記メインストレージ部を基準にして両側に延長された形状を有することを特徴とする請求項12記載のアレイ基板。
  14. 前記ストレージ配線は、前記単位画素の中心を前記第2方向に横切る仮想の中心線を基準にして対称形状を有することを特徴とする請求項13記載のアレイ基板。
  15. 前記ストレージ配線は、前記データ配線と同一の層に形成されたことを特徴とする請求項1記載のアレイ基板。
  16. 第1方向に形成されたゲート配線と、
    前記ゲート配線と交差するように第2方向に形成されたデータ配線と、
    前記ゲート配線及びデータ配線と電気的に接続された薄膜トランジスタと、
    前記ゲート配線及びデータ配線によって画定された単位画素内に形成され、前記薄膜トランジスタと電気的に接続された画素電極と、
    前記第2方向に形成されたメインストレージ部、前記メインストレージ部と接続され前記第1方向に延長されるとともに前記画素電極の一端と第1長さで重畳する第1サブストレージ部、及び前記メインストレージ部と接続され前記第1方向に延長されるとともに前記画素電極の一端に対向する他端と前記第1長さ分だけ重畳する第2サブストレージ部を有するストレージ配線と、
    前記データ配線と同一層に形成され、前記単位画素の前記第1方向への両端部に前記画素電極と重畳するように形成された第1及び第2連結電極と、
    を含み、
    前記第2方向は前記第1方向と垂直であり、前記単位画素は前記第2方向より前記第1方向に長い長方形形状を有することを特徴とするアレイ基板
  17. 前記第1及び第2連結電極と前記画素電極との間には保護膜が形成され、
    前記保護膜には前記第1連結電極と前記画素電極とを電気的に接続する第1コンタクトホール、及び前記第2連結電極と前記画素電極とを電気的に接続する第2コンタクトホールが形成されていることを特徴とする請求項16記載のアレイ基板。
  18. 前記薄膜トランジスタのドレイン電極は、前記第1及び第2連結電極のうちいずれか1つと電気的に直接接続されていることを特徴とする請求項17記載のアレイ基板。
  19. 前記画素電極はマトリックス形態に複数個が配置され、前記第1及び第2連結電極と前記薄膜トランジスタも前記画素電極と対応するように複数個が配置され、
    前記薄膜トランジスタのうち奇数列に配置された薄膜トランジスタの各ドレイン電極は前記奇数列に配置された第1連結電極と電気的に直接接続され、
    前記薄膜トランジスタのうち偶数列に配置された薄膜トランジスタの各ドレイン電極は前記偶数列に配置された第2連結電極と電気的に直接接続されていることを特徴とする請求項18記載のアレイ基板。
  20. 各列に配置された薄膜トランジスタの各ドレイン電極は、前記データ配線の長さ方向と同一線上に形成されていることを特徴とする請求項19記載のアレイ基板。
  21. アレイ基板、前記アレイ基板と対向する対向基板、及び前記アレイ基板と前記対向基板との間に介在する液晶層を含む表示パネルにおいて、
    前記アレイ基板は、
    第1方向に形成されたゲート配線と、
    前記第1方向に垂直である第2方向に形成されたデータ配線と、
    前記ゲート及びデータ配線と電気的に接続された薄膜トランジスタと、
    前記ゲート及びデータ配線によって画定された長方形形状の単位画素内に形成され、前記薄膜トランジスタと電気的に接続された画素電極と、
    前記第2方向に形成されたメインストレージ部、前記メインストレージ部と接続され前記第1方向に延長されるとともに前記画素電極の一端と第1長さで重畳する第1サブストレージ、及び前記メインストレージ部と接続され前記第1方向に延長されるとともに前記画素電極の一端に対向する他端と前記第1長さ分だけ重畳する第2サブストレージ部を有するストレージ配線と、
    を含み、
    前記第1サブストレージ部は前記第1方向に沿って前記第1長さで延長され、
    前記第2サブストレージ部は前記第1方向に沿って前記第1長さより長い第2長さで延長されることを特徴とする表示パネル。
  22. 前記対向基板は、
    前記第1及び第2サブストレージ部をカバーする遮光膜と、
    前記遮光膜を覆うように形成されたカラーフィルタと、
    前記カラーフィルタ上に形成された共通電極と、
    を含むことを特徴とする請求項21記載の表示パネル。
JP2007174096A 2006-06-30 2007-07-02 アレイ基板及びそれを有する表示パネル Active JP5269355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060060413A KR101344351B1 (ko) 2006-06-30 2006-06-30 어레이 기판 및 이를 갖는 표시패널
KR10-2006-0060413 2006-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008015526A JP2008015526A (ja) 2008-01-24
JP5269355B2 true JP5269355B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=38566158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007174096A Active JP5269355B2 (ja) 2006-06-30 2007-07-02 アレイ基板及びそれを有する表示パネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7986377B2 (ja)
EP (1) EP1873582B1 (ja)
JP (1) JP5269355B2 (ja)
KR (1) KR101344351B1 (ja)
CN (1) CN101097383B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101306206B1 (ko) * 2006-04-24 2013-09-10 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판, 이를 갖는 표시패널 및 이의 제조방법
KR20080009889A (ko) * 2006-07-25 2008-01-30 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101309552B1 (ko) * 2006-11-01 2013-09-23 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이를 갖는 표시패널
KR101456946B1 (ko) * 2008-01-10 2014-10-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
KR101585613B1 (ko) * 2010-03-04 2016-01-15 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN102222456B (zh) * 2010-04-16 2013-05-29 北京京东方光电科技有限公司 公共电极驱动方法和电路以及液晶显示器
TWI512377B (zh) * 2013-06-04 2015-12-11 Au Optronics Corp 畫素結構
US9671647B2 (en) 2014-03-31 2017-06-06 Samsung Display Co., Ltd. Curved display device
US10394082B2 (en) 2014-03-31 2019-08-27 Samsung Display Co., Ltd. Curved display device
KR102343719B1 (ko) * 2015-02-25 2021-12-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102356597B1 (ko) * 2015-05-21 2022-01-28 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR102688600B1 (ko) 2016-05-03 2024-07-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102473303B1 (ko) * 2018-01-24 2022-12-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207116A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Toshiba Corp 表示電極アレイ
JPH01277217A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Nec Corp アクティブマトリックス型液晶表示素子アレイ
US5245450A (en) * 1990-07-23 1993-09-14 Hosiden Corporation Liquid crystal display device with control capacitors for gray-scale
JP2909266B2 (ja) * 1990-07-23 1999-06-23 ホシデン・フィリップス・ディスプレイ株式会社 液晶表示素子
US6979840B1 (en) * 1991-09-25 2005-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistors having anodized metal film between the gate wiring and drain wiring
JPH06308533A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Nec Corp 液晶表示装置
US5684621A (en) 1995-05-08 1997-11-04 Downing; Elizabeth Anne Method and system for three-dimensional display of information based on two-photon upconversion
JP3376379B2 (ja) * 1997-02-20 2003-02-10 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示パネル、液晶表示装置及びその製造方法
JPH10319428A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH11308533A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd インターライン型ccd撮像装置
JP2003255371A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Advanced Display Inc 表示装置および該表示装置の断線修復方法
CN101512628B (zh) * 2006-11-02 2012-06-13 夏普株式会社 有源矩阵基板及具备该有源矩阵基板的显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008015526A (ja) 2008-01-24
EP1873582B1 (en) 2013-01-16
CN101097383B (zh) 2012-07-04
US20080001877A1 (en) 2008-01-03
US7986377B2 (en) 2011-07-26
KR101344351B1 (ko) 2013-12-24
CN101097383A (zh) 2008-01-02
KR20080001937A (ko) 2008-01-04
EP1873582A1 (en) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269355B2 (ja) アレイ基板及びそれを有する表示パネル
US5659375A (en) Active matrix LCD device having two equal coupling capacitances
JP4964898B2 (ja) 液晶表示装置
JP4962337B2 (ja) フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置
JP5230966B2 (ja) アレイ基板及びこれを有する表示パネル
KR101244897B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이를 구비하는 액정 표시 장치
JP5268051B2 (ja) アレイ基板及びそれを用いた表示装置
JP5522243B2 (ja) 電界駆動型装置及び電子機器
US20090279010A1 (en) Liquid crystal display
JP3006586B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US9235091B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP4115649B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2005055897A (ja) 多重ドメイン液晶表示装置
JP4065645B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4881475B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
KR101525806B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판
JP4334412B2 (ja) 液晶表示装置
JP4092309B2 (ja) 液晶表示装置
KR20130034744A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JPWO2009063684A1 (ja) 液晶表示装置
KR101306206B1 (ko) 어레이 기판, 이를 갖는 표시패널 및 이의 제조방법
US20200019026A1 (en) Liquid crystal display panel
KR101662049B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법
JP4763004B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3935305B2 (ja) 液晶装置用基板及び液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5269355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250