JP5262068B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5262068B2
JP5262068B2 JP2007285088A JP2007285088A JP5262068B2 JP 5262068 B2 JP5262068 B2 JP 5262068B2 JP 2007285088 A JP2007285088 A JP 2007285088A JP 2007285088 A JP2007285088 A JP 2007285088A JP 5262068 B2 JP5262068 B2 JP 5262068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
secondary transfer
inorganic particles
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007285088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009115832A (ja
Inventor
哲也 田口
正博 高木
潤 五十嵐
素子 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007285088A priority Critical patent/JP5262068B2/ja
Publication of JP2009115832A publication Critical patent/JP2009115832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262068B2 publication Critical patent/JP5262068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
市場の要求の高度化にこたえるため、電子写真画像形成装置はカラー化、高画質化、小型化、高速化を進めている。装置の構成には各種の形態があるが、中間転写体を用いた方式が特に優れている。
中間転写体を用いた画像形成装置は、感光体上に形成したトナー像を一旦中間転写体上に転写してから記録媒体に転写、定着する方式である。中間転写体を用いることで、多色の多重転写時の安定性向上、小型化やレイアウトの自由度増大、画像形成速度の向上など、多くの利点が得られる。
中間転写体を用いた電子写真方式の画像形成装置は、具体的には、例えば、所定方向に回転される像保持体を備え、像保持体の近傍に回転方向に沿って、像保持体表面を帯電させるための帯電手段、帯電手段によって帯電された像保持体を露光することによって像保持体上に静電潜像を形成するための静電潜像形成手段、像保持体上に形成された静電潜像をトナーによって現像することでトナー像を形成するための現像手段、及び像保持体上のトナー像を電界の印加により中間転写体に一次転写するための一次転写手段を備え、その他に、中間転写体上に形成されたトナー像を電界の印加により記録媒体に二次転写するための二次転写手段を備えている。
このような中間転写方式を用いた電子写真方式の画像形成装置では、帯電手段によって表面を帯電された像保持体上に、静電潜像形成手段によって静電潜像が形成され、この静電潜像が現像手段によって現像されることにより、像保持体上にトナー像が形成される。像保持体上に形成されたトナー像は、一次転写手段によって電界の印加により中間転写体に一次転写され、その後二次転写手段によって電界の印加により記録媒体上に二次転写され、その後に記録媒体上に定着される。
上記のような画像形成装置において、二次転写手段に汚染物質が蓄積するのを抑制するために、二次転写手段表面をクリーニングする技術が開示されている。
例えば特許文献1では、紙転写ローラに、潤滑剤塗布装置とクリーニングブレードを配置した画像形成装置が提案されている。
特開2006−91122号公報
本発明は、出力する画像パターンに依存せず安定して二次転写手段への汚染物質の蓄積を抑制すると共に、二次転写手段及びクリーニング手段の損傷を抑制する画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題は、以下の本発明により達成される。
すなわち請求項1に係る発明は、
像保持体と、
前記像保持体表面を帯電する帯電手段と、
前記帯電手段によって帯電された前記像保持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
トナーを含む現像剤により前記静電潜像をトナー像に現像する現像手段と、
前記トナー像が前記像保持体から一次転写される中間転写体と、
前記トナー像を電界の印加により前記中間転写体に一次転写する一次転写手段と、
前記中間転写体に転写された前記トナー像を電界の印加により記録媒体に二次転写する二次転写手段と、
前記二次転写手段表面の付着物をクリーニングするクリーニング手段と、を備え、
前記トナーは、トナー粒子と、炭化金属、窒化金属、及び硼化物からなる群から選択される少なくとも1種の無機粒子であって比誘電率が6以上30以下の無機粒子を含み、前記無機粒子の体積遊離率が5%以上50%以下である画像形成装置である。
請求項2に係る発明は、
前記トナーは、前記無機粒子の含有量が、前記トナー粒子100質量部に対し、0.1質量部以上7質量部以下である請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に係る発明は、
前記無機粒子の個数平均粒径は、0.1μm以上3μm以下である請求項1又は2に記載の画像形成装置である。
請求項1に係る発明によれば、出力する画像パターンに依存せず安定して二次転写手段への汚染物質の蓄積を抑制すると共に、二次転写手段及びクリーニング手段の損傷を抑制するといった効果を奏する。
請求項2に係る発明によれば、カラー画像の色目の影響を抑制しつつ、二次転写手段への汚染物質の蓄積を抑制するといった効果を奏する。
請求項3に係る発明によれば、さらに画像パターンに依存せず安定して二次転写手段への汚染物質の蓄積を抑制すると共に、二次転写手段及びクリーニング手段の損傷をより抑制するといった効果を奏する。
以下、本発明について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、実質的に同一の機能を有する部材には、全図面通して同じ符合を付与し、重複する説明は省略することがある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。
本実施形態に係る画像形成装置は、感光体ドラム10(像保持体)と、この感光体ドラム10からトナー像を転写させるために接触する中間転写ベルト12(中間転写体)と、が備えられている。
感光体ドラム10は光の照射によって抵抗値が低下する感光層を備えたものであり、この感光体ドラム10の周囲には、感光体ドラム10を帯電させる帯電装置14(帯電手段)と、帯電された感光体ドラム10上に各色成分(本実施形態ではブラック、イエロー、マゼンタ、シアン)の静電潜像を書き込む露光装置16(静電潜像形成手段)と、感光体ドラム10上に形成された各色成分潜像を各色成分現像剤にて可視像化する現像装置18(現像手段)と、感光体ドラム10上のトナーを中間転写ベルト12上に一次転写するための一次転写ロール20(一次転写手段)と、感光体ドラム10上の残留トナーを清掃(クリーニング)するクリーニング装置22(クリーニング手段)とが配設されている。
中間転写ベルト12は、複数の張架ロール24Aから24Dに掛け渡され張架されており、現像装置18とクリーニング装置22との間(一次転写部位)に位置する感光体ドラム10面に接触配置されている。そして、感光体ドラム10の当該面に中間転写ベルト12を介して一次転写ロール20が配設されている。このようにして一次転写部位が構成されている。
中間転写ベルト12の外周面側には、中間転写ベルト12からトナー像を記録材P(記録媒体)上に二次転写するための二次転写ロール26(二次転写手段)が配設されている。そして、二次転写ロール26に対向した部位には、アースロール28が設置されている。このアースロール28は2本の張架ロール24B及び24Cの間に設置されており、二次転写ロール26に所定の電界(二次転写電界)が印加され、このアースロール28に電流が流れる。このようにして、二次転写部位が構成されている。
ここで、二次転写電界としては、1000V以上3000V以下が望ましく、2000V以上2500V以下がより望ましい。二次転写電界が上記範囲であることにより、記録媒体に適正にトナー像を転写することができ、さらに異常放電が原因の部材の劣化やトナー像の乱れを抑制することができるという利点がある。二次転写電界が低すぎるとトナー像が記録媒体に十分に移行せず、得られる画像の濃度が低下したりライン像がかすれたりする。二次転写電界が高すぎると、記録媒体と二次転写ロールが接触する部分の近接領域において放電火花が発生して、記録媒体や二次転写ロールを劣化させたり、トナー像を乱して画像再現性が低下したりする。
この二次転写部位においては、中間転写ベルト12の外周面が二次転写ロール26に接触している。
また二次転写ロール26の周囲には、二次転写ロール26の表面に付着した汚染物質等を除去する二次転写クリーニング装置30(クリーニング手段)が配設されていてもよい。二次転写クリーニング装置30は、筐体32に、例えばクリーニングブレード34等のクリーニング部材が取り付けられた構成となっており、クリーニング部材が二次転写ロール26の表面に接触した状態で二次転写ロール26が回転することにより、二次転写ロール26に付着した汚染物質等がかき取られ、除去される。クリーニング部材としては、クリーニングブレード34に限られず、クリーニングブラシ、金属スクレーパ等を用いてもよい。
二次転写クリーニング装置30は、二次転写ロール26の表面に付着した汚染物質等を除去する装置であれば限られない。
本実施形態においては、上記のように、クリーニングブレード34により二次転写ロール26の表面に付着した汚染物質等をかきとる方式(ブレードクリーニング方式)を採用しているがこれに限られず、例えば、クリーニングブラシを用いた方式、不織布で拭き取る方式などを採用してもよい。
また、本実施形態においては、上記のように、クリーニング手段として二次転写クリーニング装置30を用いているが、これに限られず、例えば、二次転写ロール26と中間転写ベルト12とにそれぞれ駆動力を与えて速度差を設けることにより、二次転写部位において二次転写ロール26に付着した汚染物質をかき取るクリーニング機構を用いてもよい。
またクリーニングブレード34は、上記の通り筐体32に取り付けられた構成となっているが、クリーニングブレード34が筐体32に直接取り付けられた構成であってもよく、例えば弾性部材等(図示せず)を介して筐体32に取り付けられた構成であってもよい。
クリーニングブレード34の二次転写ロール26に対する圧力(接触圧力)は、クリーニングブレード34及び二次転写ロール26の構成及び材質等によって定められる。
感光体ドラム10は、不図示の駆動装置により駆動させ、中間転写ベルト12を感光体ドラム10に従動させている。そして、中間転写ベルト12の内面に位置し、中間転写ベルト12に接触する張架ロール24Aから24D、アースロール28、一次転写ロール20も、ベルトに従動させている。また、例えば、張架ロール24Aから24Dの一つ(例えば張架ロール24A)に駆動ロールを設けて中間転写ベルト12を駆動させ、中間転写ベルト12に接触するその他の張架ロール(例えば張架ロール24Bから24D)、アースロール28、一次転写ロール20を、中間転写ベルト12に従動させてもよい。これにより、駆動機構を省略することができ、その分、装置の小型化及びコスト削減を図ることができる。
感光体ドラム10及び中間転写体ベルト12は、必要に応じてそれぞれ駆動装置を取り付けて、異なる周速度にしてもよい。また、感光体ドラム10の速度と中間転写体ベルト12の速度との間に速度差を設け、感光体ドラム10と中間転写ベルト12との接点においてこすりつけることにより、感光体ドラム10上の残留トナーを除去してもよい。
ここで、帯電装置14としては、例えば帯電ロールが用いられるが、コロトロンなどの帯電器を用いてもよい。また、露光装置16は感光体ドラム上に光によって像を書き込めるものであればよく、本実施形態では、例えばレーザービームをポリゴンミラーでスキャンするスキャナが用いられているが、これに限られるものではなく、ELを用いたプリントヘッドやLEDを用いたプリントヘッドなど適宜選択して差し支えない。更に、現像装置18は各色成分トナーを含む現像剤が収容された現像機を回転可能に搭載したものであり、例えば、感光体ドラム10上で露光によって作成した静電潜像に、各色成分トナーを付着させるものであれば適宜選定して差し支えなく、使用するトナー形状、粒径など特に制限無く、感光体ドラム10上の静電潜像上に正確に載るものであればよい。尚、本実施形態では、ロータリー型の現像装置18が用いられているが、4台の現像装置を直列にもしくは並列に並べるように用いるようにしてもよい。更にまた、クリーニング装置22については、感光体ドラム10上の残留トナーを清掃するものであれば、ブレードクリーニング方式を採用したもの等適宜選定して差し支えなく、クリーニング装置22を使用しない態様もありえる。
中間転写ベルト12については、感光体ドラム10上に形成されたトナー像を転写され保持する中間転写体であれば差し支えない。本実施形態においては中間転写体として中間転写ベルト12を用いているが、中間転写体として中間転写ドラムを用いてもよい。
中間転写体として中間転写ベルト12を用いる場合、中間転写ベルト12は単層でも複層でもよいが、ベルト基材と、このベルト基材の表面を被覆する導電性保護層とを備えていることがよい。ベルト基材としては、例えばエチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)、天然ゴム(NR)、クロロプレンゴム(CR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)、フッ素ゴム(FKM)、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム(CHR,ECO)、多硫化ゴム、ウレタンゴム、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、及びこれらの2種類以上をブレンドしてなる材料等に、導電材料、例えばカーボン、その他金属粒子により抵抗調整された材料が用いられているが、これに限定されるものではない。
一方、導電性保護層の材料は、摩擦抵抗減、表面粗さ低減による中間転写ベルト12上残留トナーのクリーニング性の向上、感光体ドラム10への耐ブリード性という目的を達成できるものであれば、特に限定されるものではないが、一般的に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パ−フルオロアルキルビニルエーテル(PFA)等の微粉末を含む導電材塗料を塗布することにより構成される。前記導電性塗料に用いられる樹脂としては、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、フルオロシリコーン樹脂、ポリアセタール樹脂、ウレタンエマルジョン塗料、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アルコール可溶性ナイロン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂等が挙げられる。
また、二次転写ロール26は、単層でも複層でもよいが、芯金の外周面に固着された発泡シリコーンゴムを構成成分とするコア層に、スキン層を介して、弗素系樹脂を構成成分とするコーティング層を被覆した3層により構成されていることがよい。これらの層には、抵抗を調節するために導電剤が分散されている。各層に分散される導電剤としては、例えば酸化錫(SnO),酸化亜鉛(ZnO),酸化インジウム(In),チタン酸カリウム(KTiO),SnO−In固溶体等の金属酸化物や、カーボンブラックなどが挙げられる。中でもカーボンブラックは、シリコーンゴムや弗素系樹脂との分散性が良好であるため好適である。コーティング層は、前記したように、導電剤分散の弗素系樹脂からなる。弗素系樹脂としては、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン),PVDF(ポリ弗化ビニリデン),PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン),PFA,ETFE(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体),FEP(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体),ECTFE(エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体),EPE(PFA−FEP)等が挙げられる。これらの弗素系樹脂は、表面エネルギーが小さく環境中の水分吸着の影響を受けにくいので、夏場環境、冬場環境などの環境変化を受けても表面抵抗変化が小さく、安定した電気特性を維持するという特性を有する。
二次転写クリーニング装置30としてブレードクリーニング方式を採用する場合、クリーニングブレード34の材質としては、例えば、ウレタンゴム、シリコンゴム、フッソゴム、クロロプレンゴム、ブタジエンゴム等が挙げられる。また、クリーニング部材としてスクレーパを使用する場合、スクレーパとしては金属板、表面をダイヤモンドライクコート処理した金属板、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合合成樹脂)やポリカーボネートの板などが挙げられる。その他のクリーニング部材としては、ナイロンブラシやファーブラシ、不織布、発泡ウレタンなどを用いることもできる。
また、現像装置18に収容された各色成分現像剤は、トナー及びキャリアで構成されている。なお、現像剤は、必要に応じてその他の成分を含んでもよいし、トナーのみで構成されていてもよい。
なお、上記各部材の構成は一例であり、またその他の部材については公知の構成が採用される。
以下、トナーについて詳細に説明する。
トナーは、トナー粒子及び比誘電率が6以上30以下の無機粒子を含み、前記無機粒子の体積遊離率が5%以上50%以下である。トナーが上記構成であるため、画像パターンに依存せず安定して二次転写手段への汚染物質の蓄積が抑制されると共に、二次転写手段及びクリーニング手段の損傷が抑制される。以下、比誘電率が6以上30以下である無機粒子を、「所定の無機粒子」と称する場合がある。
二次転写手段は、記録媒体から発生する紙粉や塗工剤などの汚染物質による影響を受けやすい。特に、例えば、二次転写手段の電界を発生させる電極の表面に汚染物質が蓄積すると、転写手段の表面電気抵抗が大きく変動するため、転写に必要な電界の形成が不安定になるなど、適正な転写電界を得ることが出来なくなり、得られる出力画像の濃度ムラや像乱れが起こる場合がある。
上記汚染物質は、例えば、記録媒体から発生する繊維状の紙粉、塗工剤に含まれる微粒子やバインダー成分、その他記録媒体に付着していたほこりなどの異物など、多種多様な形状、粒径、硬度のものが混合したものであり、一様ではない。そのため、単に二次転写手段にクリーニング手段を設置するのみでは、適正なクリーニング条件が除去すべき汚染物質によって異なるため、あらゆる種類の汚染物質を適切に除去することは困難となる。
一方、本実施形態においては、トナーが「所定の無機粒子」を含み、その体積遊離率が上記範囲であるため、「所定の無機粒子」が二次転写手段に供給されることにより、画像パターンに依存せず安定して二次転写手段への汚染物質の蓄積が抑制され、二次転写手段及びクリーニング手段の損傷が抑制される。
具体的には、まず現像工程において「所定の無機粒子」が感光体表面上に移行する。感光体表面上に移行した「所定の無機粒子」は、一次転写手段によって中間転写体表面上に移行した後、一部が二次転写手段により記録媒体へ移行するが、残りは中間転写体上に残留する。そして、中間転写体上に残留した「所定の無機粒子」が二次転写手段へ供給される。
ここで上記現像工程において、感光体表面の画像部ではトナーが感光体表面上に移行するが、非画像部ではトナーの移行は起こらない。しかし本実施形態においては上記構成のトナーを用いているため、画像部においても非画像部においても、「所定の無機粒子」が感光体表面上に移行する。具体的には、画像部においてはトナーの移行にしたがってトナー粒子に付着した「所定の無機粒子」が感光体表面に移行し、非画像部においてはトナー粒子から遊離した「所定の無機粒子」が感光体表面に移行する。その結果、画像パターンに依存せず、「所定の無機粒子」が二次転写手段へ安定して供給される。
また中間転写方式では、現像装置と二次転写装置との間の物理的距離が長く、経る工程が多くなる傾向がある。また、一次転写手段の電界により中間転写体に転写されたトナーは二次転写手段の電界によって記録媒体に転写され易いため、中間転写体に残留しにくい。しかし本実施形態においては上記構成のトナーを用いているため、「所定の無機粒子」が二次転写手段へ安定して供給される。
二次転写手段に供給された「所定の無機粒子」は、二次転写手段のクリーニング時に研磨剤効果を発揮して、汚染物質の除去能力を改善する。具体的には、例えば、クリーニング手段を構成するクリーニング部材により二次転写手段表面に付着した汚染物質をかきとる時に、「所定の無機粒子」が介在することにより研磨剤効果を発揮し、付着した汚染物質のかきとり除去効率が向上する。
また、固有のクリーニング装置を付加しない場合でも、二次転写手段と中間転写体の周速度を変えて接触させることで、二次転写手段の表面を中間転写体でこすり、「所定の無機粒子」が二次転写手段の表面に付着した汚染物質を効率よくかきおとすことができる。
以上のように、本実施形態においては上記構成のトナーを用いることにより、画像パターンに依存せず安定して二次転写手段への汚染物質の蓄積が抑制されると共に、二次転写手段及びクリーニング手段の損傷が抑制される。
以下、上記「所定の無機粒子」について説明する。
「所定の無機粒子」は、比誘電率が6以上30以下であり、8以上20以下が望ましい。
無機粒子の比誘電率が上記範囲よりも大きいと、現像工程において無機粒子が感光体表面に移行する際、画像部に集中して移行する傾向があるため、非画像部への無機粒子の供給が低下し、無機粒子を二次転写手段に安定して供給することが困難となる場合がある。また無機粒子の比誘電率が上記範囲よりも小さいと、二次転写部位において無機粒子が記録媒体に転写されやすく中間転写体に残留しにくいため、無機粒子が二次転写手段に供給される効率が低下する。
無機粒子の比誘電率は、以下のようにして測定する。
無機粒子1質量部に対し、体積平均粒径が5μmのポリスチレン樹脂粒子を1質量部、高速回転ヘンシェルミキサに投入し、ジャケットに冷却水を流しながら周速45m/secの条件で15分間処理し、冷却して無機粒子混合物を作成する。この無機粒子混合物を、圧縮成型機を用いて荷重20tonで円盤状に成型する。成型品の厚さは2mmとした。この成型品を気温摂氏25度、湿度45%に調湿してから、測定周波数:1kHz、測定電圧:5Vrmsの条件で、測定機として東陽テクニカ社製のWAYN KERR PRECISION COMPONENT ANALYZER 6440Aを用い、比誘電率を測定する。
「所定の無機粒子」の体積遊離率は、5%以上50%以下であり、10%以上20%以下が望ましい。
ここで、「所定の無機粒子」の体積遊離率とは、トナーに含まれる「所定の無機粒子」の全体積のうち、トナー粒子に付着せず遊離した状態にある「所定の無機粒子」の体積が占める割合を意味する。
「トナー粒子に付着した無機粒子」は、トナー粒子に付着しているため、トナー粒子と同じ挙動を取ることになる。一方、「トナー粒子に付着せず遊離した状態にある無機粒子」は、トナー粒子とは異なる挙動を取りやすくなる。
「所定の無機粒子」の体積遊離率が上記範囲よりも小さい場合は、トナー粒子に付着している「所定の無機粒子」の割合が多いため、現像工程において「所定の無機粒子」が感光体表面に移行する際、画像部での移行が多くなるため、トナー粒子が移行しないような非画像部に移行する「所定の無機粒子」の割合が小さくなり、「所定の無機粒子」を二次転写手段に安定して供給することが困難となる。また「所定の無機粒子」の体積遊離率が上記範囲よりも大きい場合は、遊離した「所定の無機粒子」の割合が多いため、例えば、現像工程に至る前(例えば、現像剤補給装置内部や、現像剤補給装置から現像装置への現像剤補給時)に、振動や攪拌により現像剤から分離する場合がある。そして、現像剤から分離した「所定の無機粒子」は、現像剤の流動性を低下させ、それにより現像剤補給装置の駆動トルク異常や補給経路の詰まりの原因となる場合や、現像装置から分離した「所定の無機粒子」が噴き出し感光体などの部材に大量に付着し、感光体等の部材の損傷が誘発される場合がある。
「所定の無機粒子」の体積遊離率は、以下のようにして測定する。
トナーを、清浄されたガラス板の上に載せ、1L/minの速度で吸引する。吸引経路中に開口径0.1μmのWhatmanジャパン社製ポリカーボネートメンブレンフィルタを設置し、トナーをメンブレンフィルタ上に捕集して測定サンプルとする。この測定サンプルを堀場製作所社製パーティクルアナライザDP1000に設置し、トナー粒子に起因する元素と「所定の無機粒子」に起因する元素についてそれぞれチャンネルに設定し、測定を行なう。測定時の粒子カウント濃度は1測定スキャン当たり、500から1000個に調整する。
トナー粒子に起因する元素と同期して発光した「所定の無機粒子」に起因する元素の発光を、「トナー粒子に付着した所定の無機粒子」によるものとし、トナー粒子に起因する元素と同期せずに発光した「所定の無機粒子」に起因する元素の発光を、「トナー粒子に付着せず遊離した状態にある所定の無機粒子」によるものとし、それぞれの発光強度を粒子の体積に換算して、「所定の無機粒子」の体積遊離率を求める。
「所定の無機粒子」としては、具体的には、例えば、炭化金属、窒化金属、硼化物、酸化金属、その他の金属化合物等が挙げられる。その中でも、より安定して二次転写手段への汚染物質の蓄積を抑制するといった観点から、炭化金属、窒化金属、硼化物が望ましい。
炭化金属としては、例えば、炭化タングステン、炭化チタン、炭化珪素等が挙げられる。
窒化金属としては、例えば、窒化アルミニウム、窒化チタン、窒化珪素等が挙げられる。
硼化物としては、例えば、窒化硼素、炭化硼素、フッ化硼素等が挙げられる。
酸化金属としては、例えば、酸化セリウム、シリカ、アルミナ、酸化タングステン等が挙げられる。その他の金属化合物としてはチタン酸ストロンチウムなどが挙げられる。
「所定の無機粒子」の個数平均粒径は、0.1μm以上3μm以下が望ましく、0.3μm以上1.5μm以下がより望ましい。「所定の無機粒子」の個数平均粒径が上記範囲であることにより、さらに画像パターンに依存せず安定して二次転写手段への汚染物質の蓄積が抑制されるとともに、二次転写手段及びクリーニング手段の損傷が抑制される。
「所定の無機粒子」の個数平均粒径が上記範囲よりも小さいと、無機粒子の研磨剤効果が小さく、二次転写手段表面に「所定の無機粒子」が供給されても汚染物質の除去効率が低下する。また無機粒子の個数平均粒径が上記範囲よりも大きいと、無機粒子の粗大粒子がニップ部分に介在し、無機粒子による二次転写手段やクリーニング手段の損傷が起こりやすくなる。
「所定の無機粒子」の個数平均粒径は、以下のようにして測定する。具体的には、走査型電子顕微鏡(日立株式会社製:S−4100)をもちいてトナー粒子上に付着した外添剤(所定の無機粒子)を観察し、撮影した画像を用いて、300個の外添剤粒子の直径を測定し、それを元に計算して求めることができる。
「所定の無機粒子」の添加量は、トナー粒子100質量部に対し、0.1質量部以上7質量部以下が望ましく、0.2質量部以上3質量部以下がより望ましい。「所定の無機粒子」の添加量が上記範囲であることにより、カラー画像の色目の影響を抑制しつつ、二次転写装置の汚染蓄積を改善できるという利点がある。
「所定の無機粒子」の添加量が多すぎる場合は、現像器からのふきだし、クラウドによる機内汚れが発生する場合があり、添加量が少なすぎると二次転写装置表面に付着した汚染物質の除去効率が低下してしまう場合がある。
トナーは「所定の無機粒子」を含んでいるが、必要に応じてその他の外添剤をさらに含んでもよい。その他の外添剤としては、例えば、「所定の無機粒子」以外の無機粒子、有機粒子等が挙げられる。
「所定の無機粒子」以外の無機粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、塩化セリウム、ベンガラ、酸化クロム、酸化セリウム、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等が挙げられ、疎水化処理された無機粒子を用いてもよい。
無機粒子に用いる疎水化剤としては、例えば、シランカップリング剤、シリコーンオイル等が挙げられる。
シランカップリング剤としては、例えば、ジメチルジクロルシラン,トリメチルクロルシラン,アリルジメチルクロルシラン,ヘキサメチルジシラザン,アリルフェニルジクロルシラン,ベンジルジメチルクロルシラン,ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメキシシラン,ビニルトリアセトキシシラン,ジビニルクロルシラン,ジメチルビニルクロルシラン等が挙げられる。
シリコーンオイルとしては、例えば、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、クロルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、エポキシ・ポリエーテル変性シリコーンオイル、フェノール変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル、アクリル、メタクリル変性シリコーンオイル、αメチルスチレン変性シリコーンオイル等が挙げられる。
無機粒子の体積平均粒径としては、1nm以上200nm以下の範囲が望ましく、無機粒子の添加量としては、トナー粒子100質量部に対して、0.01質量部以上20質量部以下の範囲が望ましい。
有機粒子としては、具体的には例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂粉末、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート等が挙げられる。
以下、トナー粒子について説明する。
トナー粒子は、少なくとも結着樹脂を含み、必要に応じて、着色剤、離型剤、その他の内添剤を含んでもよい。
結着樹脂としては、特に制限はないが、例えば、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のビニル基を有するエステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;エチレン、プロピレン、ブタジエンなどのポリオレフィン類などの単量体からなる単独重合体、又はこれらを2種以上組み合せて得られる共重合体、さらにはこれらの混合物を挙げることができる。また、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂等、非ビニル縮合樹脂、又は、これらと前記ビニル樹脂との混合物や、これらの共存下でビニル系単量体を重合して得られるグラフト重合体等を挙げることができる。
スチレン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、スチレン−(メタ)アクリル系共重合樹脂は、例えば、下記のスチレン系単量体及び(メタ)アクリル酸系単量体を、単独又は適宜組み合わせて公知の方法により製造することができる。
スチレン系単量体としては、具体的には、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレンや、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−エチルスチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン等のアルキル鎖を持つアルキル置換スチレン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロスチレン等のハロゲン置換スチレン、4−フルオロスチレン、2,5−ジフルオロスチレン等のフッ素置換スチレン等が挙げられる。また、(メタ)アクリル酸系単量体としては、具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸n−メチル、(メタ)アクリル酸n−エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸n−ラウリル、(メタ)アクリル酸n−テトラデシル、(メタ)アクリル酸n−ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸n−オクタデシル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸イソヘキシル、(メタ)アクリル酸イソヘプチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ビフェニル、(メタ)アクリル酸ジフェニルエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルフェニル、(メタ)アクリル酸ターフェニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−βカルボキシエチル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。これらのモノマーを適宜組み合わせて公知の方法により製造することができる。
またポリエステル樹脂は、下記のジカルボン酸成分とジオール成分との中から好適なものを選択して組合せ、例えば、エステル交換法又は重縮合法等、従来公知の方法を用いて合成することができる。例えば、ジカルボン酸成分としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸等のナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸等が挙げられる。さらに、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、マロン酸、メサコニン酸等の二塩基酸、及びこれらの無水物やこれらの低級アルキルエステル;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等の脂肪族不飽和ジカルボン酸等が挙げられる。また、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸等の3価以上のカルボン酸及びこれらの無水物やこれらの低級アルキルエステルを併用することができる。尚、酸価や水酸基価の調製等の目的で、必要に応じて、酢酸、安息香酸等の1価の酸を使用することも可能である。
また、ジオール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAのエチレン(又はプロピレン)オキシド付加物、ビスフェノールAのトリメチレンオキシド付加物等が挙げられる。さらに、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどが挙げられる。また、微量であれば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の3価以上のアルコールを併用することができる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。尚、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等の1価のアルコールも使用することができる。
スチレン樹脂、(メタ)アクリル樹脂及びこれらの共重合樹脂を結着樹脂として使用する場合、重量平均分子量Mwが20,000以上100,000以下、数平均分子量Mnが2,000以上30,000以下の範囲のものを使用することが好ましい。他方、ポリエステル樹脂を結着樹脂として使用する場合は、重量平均分子量Mwが5,000以上40,000以下、数平均分子量Mnが2,000以上10,000以下の範囲のものを使用することが好ましい。
結着樹脂のガラス転移温度は、40℃以上80℃以下の範囲にあるのが望ましい。ガラス転移温度が上記範囲であることにより、耐熱ブロッキング性及び最低定着温度が維持される。
着色剤としては、公知の着色剤であれば特に限定されないが、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック、ベンガラ、紺青、酸化チタン等の無機顔料、ファストイエロー、ジスアゾイエロー、ピラゾロンレッド、キレートレッド、ブリリアントカーミン、パラブラウン等のアゾ顔料、銅フタロシアニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン顔料、フラバントロンイエロー、ジブロモアントロンオレンジ、ペリレンレッド、キナクリドンレッド、ジオキサジンバイオレット等の縮合多環系顔料があげられる。
具体的な着色剤としては、例えば、クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、スレンイエロー、キノリンイエロー、パーマネントオレンジGTR、ピラロゾンオレンジ、バルカンオレンジ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド、デュポンオイルレッド、リソールレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ローズベンガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオクサレート、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・57:1、C.I.ピグメント・イエロー12、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3などの種々の顔料などを例示することができ、これらを1種または2種以上を併せて使用することができる。
トナー粒子に対する着色剤の含有量としては、結着樹脂100質量部に対して、1質量部以上30質量部以下の範囲が望ましい。また、必要に応じて表面処理された着色剤を使用することや、顔料分散剤を使用することも有効である。着色剤の種類を選択することにより、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナー等を得ることができる。
離型剤としては、例えば、炭化水素系ワックス;カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス;モンタンワックス等の合成或いは鉱物・石油系ワックス;脂肪酸エステル、モンタン酸エステル等のエステル系ワックス;などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
離型剤の融点は、保存性の観点から、50℃以上であることが望ましく、60℃以上であることがより望ましい。また、耐オフセット性の観点から、110℃以下であることが望ましく、100℃以下であることがより望ましい。
トナー粒子に対する離型剤の含有量は、1質量%以上15質量%以下が望ましく、2質量%以上12質量%以下がより望ましく、3質量%以上10質量%以下がさらにより望ましい。
その他の内添剤としては、例えば、磁性体、帯電制御剤、無機粉体等を挙げることができる。
磁性体としては、例えば、フェライト、マグネタイト、還元鉄、コバルト、ニッケル、マンガン等の金属、合金、またはこれら金属を含む化合物等が挙げられる。
上記磁性体を含有させて磁性トナーとして用いる場合、これらの強磁性体は個数平均粒子径が2μm以下であることが望ましく、0.1μm以上0.5μm以下程度のものがより望ましい。トナー中に含有させる磁性体の量としては、樹脂成分100質量部に対し20質量部以上200質量部以下が望ましく、特に樹脂成分100質量部に対し40質量部以上150質量部以下が望ましい。また磁性体は、10Kエルステッド印加での磁気特性が保磁力(Hc)20エルステッド以上300エルステッド以下、飽和磁化(σs)50emu/g以上200emu/g以下、残留磁化(σr)2emu/g以上20emu/g以下のものが望ましい。
帯電制御剤としては、例えば、4級アンモニウム塩化合物、ニグロシン系化合物、アルミ、鉄、クロムなどの錯体から構成される染料、トリフェニルメタン系顔料などが挙げられる。
無機粉体としては、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、燐酸カルシウム、酸化セリウム等の下記に詳細に列挙する、通常トナー表面の外添剤として使用されるすべての無機粒子が挙げられ、主にトナーの粘弾性調整を目的として添加される。
トナー粒子の体積平均粒径としては、3μm以上10μm以下が望ましく、5μm以上8μm以下がより望ましい。
トナー粒子の体積平均粒径の測定は、コールターマルチサイザー−II型(ベックマン−コールター社製)を用いて、50μmのアパーチャー径で測定する。この時、測定は、トナー粒子を電解質水溶液(アイソトン水溶液)に分散させ、超音波により30秒以上分散させた後に行う。
測定法としては、分散剤として界面活性剤、望ましくはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5%水溶液2ml中に、測定試料を0.5乃至50mg加え、これを前記電解液100乃至150ml中に添加する。この測定試料を懸濁させた電解液を超音波分散器で約1分間分散処理を行い、粒子の粒度分布を測定する。測定する粒子数は50,000である。
測定された粒度分布を、分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、体積について小径側から累積分布を描き、累積50%となる粒径を体積平均粒径と定義する。
トナー粒子の製造方法としては、混練粉砕法や湿式造粒法が挙げられるが、湿式造粒法により行われることが望ましい。湿式造粒法としては、例えば、公知の溶融懸濁法、乳化凝集・合一法、溶解懸濁法等の方法が挙げられる。
トナー粒子に「所定の無機粒子」等の外添剤を添加させる方法としては、例えば、V型ブレンダーやヘンシェルミキサーやレディゲミキサー等の公知の混合機によって混合することにより行うことができる。
トナー粒子に「所定の無機粒子」を添加させる方法としては、体積遊離率を制御するためには、例えば、以下の方法が挙げられる。具体的には、外添混合時に与えるせん断力を調整することや、外添混合時の温度を調整して「所定の無機粒子」の体積遊離率を調整することができる。
すなわち、「所定の無機粒子」の一部とその他の外部添加剤とトナー粒子をヘンシェルミキサに入れて高周速で攪拌したり温度をかけながら攪拌したり長い間攪拌し続けたりする。ヘンシェルミキサ停止後に残りの「所定の無機粒子」をさらにヘンシェルミキサに投入し、低周速で短時間攪拌したり、冷却しながら短時間攪拌したりする。このとき先に投入する「所定の無機粒子」の割合を変えることで体積遊離率を調整したり、攪拌条件を変更することで所定の無機粒子」の体積遊離率を調整したりすることができる。
その他には、「所定の無機粒子」の一部とその他の外部添加剤とトナー粒子をハイブリタイザで混合してから取り出し、篩分して粗大粉を除去後にさらに残りの「所定の無機粒子」とVブレンダで混合したりするなどの方法で、「所定の無機粒子」の体積遊離率を調整することができる。
好ましいブレンド条件、周速度や温度、時間、混合する順番や量などは、用いる「所定の無機粒子」、トナー粒子、その他の外部添加剤などによって調整される。
以下、キャリアについて説明する。
キャリアとしては、特に制限はなく、公知のキャリアが用いられる。例えば酸化鉄、ニッケル、コバルト等の磁性金属、フェライト、マグネタイト等の磁性酸化物や、これら芯材表面に樹脂被覆層を有する樹脂コートキャリア、磁性分散型キャリア等が挙げられる。またマトリックス樹脂に導電材料などが分散された樹脂分散型キャリアであってもよい。
芯材としては、例えば、鉄、ニッケル、コバルト等の磁性金属、フェライト、マグネタイト等の磁性酸化物、ガラスビーズ等が挙げられるが、キャリアを磁気ブラシ法に用いるためには、磁性材料であることが望ましい。
芯材の体積平均粒径としては、10μm以上500μm以下であることが望ましく、より好適には30μm以上100μm以下である。
芯材の体積平均粒径が大きすぎると磁気ブラシが疎になり、細線の再現性やハイライト画像の均質性が低下したりする場合がある。また、芯材の体積平均粒径が小さすぎるとキャリア粒子の磁気拘束力が低下し、キャリア飛散による画像乱れや部材傷の原因となる可能性がある。
被覆樹脂・マトリックス樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、オルガノシロキサン結合を含んで構成されるストレートシリコーン樹脂またはその変性品、フッ素樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
導電材料としては、例えば、金、銀、銅といった金属やカーボンブラック、更に酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム、酸化スズ、カーボンブラック等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
芯材の表面に樹脂被覆する方法としては、例えば、前記被覆樹脂、および必要に応じて各種添加剤を適当な溶媒に溶解した被覆層形成用溶液により被覆する方法が挙げられる。溶媒としては、特に限定されるものではなく、使用する被覆樹脂、塗布適性等を勘案して選択すればよい。
具体的な芯材の樹脂被覆方法としては、例えば、キャリアの芯材を被覆層形成用溶液中に浸漬する浸漬法、被覆層形成用溶液をキャリアの芯材表面に噴霧するスプレー法、キャリアの芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で被覆層形成用溶液を噴霧する流動床法、ニーダーコーター中でキャリアの芯材と被覆層形成溶液とを混合し、溶剤を除去するニーダーコーター法が挙げられる。
トナーとキャリアとの混合比(質量比)としては、トナー:キャリア=1:100から30:100まで程度の範囲が望ましく、3:100から20:100まで程度の範囲がより望ましい。
トナーとキャリアとの混合比においてトナーの比率が小さすぎると、像保持体と磁気ブラシが対向する現像領域へのトナーの供給が低下し、十分な画像濃度が得られなくなってしまったりする場合がある。トナーとキャリアとの混合比においてトナーの比率が大きすぎると、トナーとキャリアとの接触帯電確率が低下し、帯電が低いトナーが発生しやすくなるため、現像装置からのトナーの吹き出しなどの原因となる場合がある。
以下、本実施形態に係る画像形成装置の動作について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置では、次のような作像プロセスによりトナー画像を形成する。不図示の画像信号処理手段から入力される各色のデジタル画像信号に応じて作像プロセスが行われるが、具体的には、まず、帯電装置14により一様に帯電された感光体ドラム10にデジタル信号に応じた静電潜像を露光装置16にて夫々書き込ませる。そして、これらの各静電潜像を各色のトナーを収容した現像装置18により現像して上記各色のトナー像を形成させる。
そして、感光体ドラム10上に形成されたトナー像は、感光体ドラム10と中間転写ベルト12とが接する一次転写部位で、一次転写ロール20によって電界(一次転写電界)が印加され、感光体ドラム10から中間転写ベルト12の表面に順次転写される。一方、一次転写後に感光体ドラム10上に残留したトナーは、クリーニング装置22によってクリーニングされる。
このようにして中間転写ベルト12に一次転写された各色トナー像は中間転写ベルト12上で重ね合わされ、中間転写ベルト12の回動に伴って二次転写部位へと搬送される。一方、図示しない記録材トレイから記録材Pが搬出され、この記録材Pは所定のタイミングで二次転写部位へと供給され、二次転写ロール26と中間転写ベルト12との間に挟み込まれる。
すると、二次転写部位では、二次転写ロール26とアースロール28との間に形成される電界(二次転写電界)の作用で、中間転写ベルト12上に保持されたトナー像が記録材Pに一括転写される。このトナー像が転写された記録材Pは、不図示の定着装置へと搬送されトナー像の定着が行われる。
このようにして、トナー画像が記録材Pへ形成される。
一方、二次転写部位において転写されずに中間転写ベルト12に残留した残留トナー及び「所定の無機粒子」は、中間転写体上に残留し、二次転写ロール26に移行する。二次転写ロール26表面に付着した汚染物質(例えば、記録材Pから発生した紙粉等)は、二次転写クリーニング装置30付近において「所定の無機粒子」の研磨剤効果により研磨され、クリーニングブレード34により残留トナー及び「所定の無機粒子」と共にかき取られ除去される。
本実施形態においては、上記構成のトナーを用いるため、「所定の無機粒子」が二次転写クリーニング装置30付近において研磨剤効果を発揮する。そのため、上記構成を有するトナーを用いない場合に比べて接触圧力を低く設定しても、二次転写ロール26への汚染物質の蓄積が抑制される。
一方、接触圧力を高く設定すると、二次転写ロール26及びクリーニングブレード34の摩耗が起こりやすい。しかし本実施形態においては上記構成のトナーを用いることにより、接触圧力を低く設定しても高いクリーニング効果が得られるため、接触圧力を低く設定することにより上記摩耗が回避される。
また、固有の二次転写クリーニング装置30を設置しない場合でも「所定の無機粒子」による研磨力が得られる。例えば二次転写ロール26と中間転写ベルト12にそれぞれ駆動力を与え、このとき二次転写ロール26と中間転写ベルト12が対向する部分における二次転写ロール26の表面移動速度、と中間転写ベルト12の表面移動速度に差が生じるようにする。二次転写ロール26と中間転写ベルト12の移動速度が異なるため、記録材Pが二次転写ロール26と中間転写ベルト12とが対向する部分に無いときはそれぞれこすれ合わされるが、このとき「所定の無機粒子」が介在することでかきとり力が向上し、効率よく二次転写ロール26上に付着した汚染物質が除去される。二次転写ロール26から除去された汚染物は回収容器に収容したり、いったん中間転写ベルト12上に移行してから中間転写ベルト12のクリーニング装置22で回収したりすることができる。
なお、本実施形態に係る画像形成装置では、中間転写型の画像形成装置を広く対象とする。上記においては4サイクル型の中間転写システムを説明しているが、タンデム型の中間転写システムでも同様の効果を発現することが可能である。また、単色の画像形成装置においても同様の構成であれば効果を発現することができる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明の権利範囲は特に以下の実施例の記載のみに限定されるものではない。
<トナー粒子の調整>
・ポリエステル樹脂:85部
(ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物−テレフタル酸;ガラス転移点Tg:65℃、数平均分子量Mn:3500、重量平均分子量Mw:10000)
・マゼンダ顔料(C.I.ピグメント・レッド57):3部
・エステルワックス(ステアリン酸ステアリル:10部
上記材料をエクストルーダーで混練し、ジェットミルで粗粉砕し、クリプトロンで粉砕した後、風力分級で分級して体積平均粒径D50v=7.5μm、体積平均粒度分布指数GSDv=1.23で、(GSDv/GSDp)=0.95、平均円形度=0.950のトナー粒子を得た。
<トナー1の調整>
上記において調整されたトナー粒子100質量部に、無機粒子(所定の無機粒子)として炭化タングステン粒子(比誘電率:10、体積平均粒径:0.8μm:以下、「WC−1」と表記)を0.8質量部、数平均粒子径12nmのヘキサメチルジシラザン処理シリカを0.5質量部、数平均粒子径30nmのシリコーンオイル処理シリカを1質量部加え、55度の温水をジャケットに流した5Lヘンシェルミキサーに投入し、攪拌翼回転速度が周速45m/sの条件で20分間ブレンドを行った後、45μmの目開きのシーブを用いて粗大粒子を除去し混合物1を得た。この混合工程をブレンド1と呼ぶ。
次に、100質量部の混合物1に、WC−1を0.4質量部加え、15度の冷水をジャケットに流した5Lヘンシェルミキサーに投入し、周速15m/sの条件で20分間ブレンドを行った後、45μmの目開きのシーブを用いて粗大粒子を除去しトナー1を得た。この混合工程をブレンド2と呼ぶ。
無機粒子の体積遊離率は、17%であった。
<トナー2からトナー5、トナー8からトナー23の調整>
「所定の無機粒子」の材料、ブレンド工程ごとにおける「所定の無機粒子」の添加量、を表1のようにした以外は、トナー1と同様に調整し、トナー2からトナー5、トナー8からトナー23を調整した。無機粒子の比誘電率、個数平均粒径、体積遊離率を表1に示す。
Figure 0005262068
<トナー6の作成>
ブレンド1の攪拌翼の回転速度(周速度)を30m/s、ジャケットの循環水の温度を30℃にした以外はトナー1と同様にしてトナー6を得た。
このトナーの無機粒子の体積遊離率は45%であった。
<トナー7の作成>
上記において調整されたトナー粒子100質量部に、無機粒子(所定の無機粒子)として炭化タングステン粒子(WC−1と表記)を0.8質量部、数平均粒子径12nmのヘキサメチルジシラザン処理シリカを0.5質量部、数平均粒子径30nmのシリコーンオイル処理シリカを1質量部加え、粉体処理装置(ノビルタNOB130、ホソカワミクロン社製)でクリアランス3mm、周速1500rpmの条件で、ジャケットに20度の冷却水を流しながら10分間ブレンドを行った後、45μmの目開きの篩を用いて粗大粒子を除去し、混合物2を得た。次に100質量部の混合物2にWC−1を0.4質量部加え、15度の冷水をジャケットに流した5Lヘンシェルミキサーに投入し、周速15m/sで20分間ブレンドを行った後、45μmの目開きのシーブを用いて粗大粒子を除去しトナー7を得た。
このトナーの無機粒子の体積遊離率は、7%であった。
<キャリア1の作成>
・トルエン:150質量部
・スチレン−メチルメタクリレート共重合体(スチレン:メチルメタクリレート質量比50:50、重量平均分子量9万):5質量部
・カーボンブラック(Regal330;キャボット社製):0.5質量部
・粒径100nmのアルミナ粒子:0.2質量部
上記成分を60分間スターラーにて撹拌/分散し、さらに10分間超音波分散をほどこして被覆層形成用溶液を調製した。次に、この被覆層形成用溶液150質量部と粒径45μmのフェライト粒子100質量部を流動床(パウレック社製、商品名:MP−01SFP)に入れ、羽根回転数1200rpm、風量1.5m3/min,溶液突出速度10g/min,80℃で被覆し、目開き75μmのメッシュを通すことによりキャリア1を作製した。
<現像剤の作成>
トナー1を10質量部、キャリア1を100質量部、を回転数22rpmのVブレンダで30分攪拌し、1000μmのメッシュで疎粉や異物を除去し、現像剤1を得た。また、トナー1をテスト用画像形成装置のトナーカートリッジに入れテスト用トナーカートリッジ1を得た。
トナー1を用いる代わりに、トナー2からトナー23を用い、トナー1及びトナーカートリッジ1と同様にして、現像剤2から現像剤23及びトナーカートリッジ2からトナーカートリッジ23を得た。
<実施例1>
富士ゼロックス社製複写機:Docu Centre Color400を、単色でも画像出力が行なえる用に改造し、Magenta位置に上記において調整したトナー1が収容されたテスト用の現像装置を設置し、残りのYellow位置、Cyan位置、Kuro位置には空の現像装置を設置した。さらに画像形成を制御するためのコンピュータをDocu Centre Color400に接続し、改造型のDocu Centre Color400を作製した。画像形成テスト時には、それぞれの現像剤に対応するトナーを収容したトナーカートリッジを取り付けてテストを実施した。
上記改造型のDocu Centre Color400を、温度10℃、湿度18%の環境下に設置し二次転写電界2200Vの条件下において画像形成を行った。適宜トナー補給容器にトナーを補充しながら、プロセス方向の半分には画像を書き込まず、残りの半分には画像エリアカバレッジ35%のハイライト画像を40万枚出力した。40万枚画像後に、新しい感光体を入れ替えて全面に画像エリアカバレッジ50%のハイライト画像と、全面に1pointの格子状ライン画像を出力し、得られたハイライト画像の濃度ムラ、得られた格子状ライン画像の細線の乱れ評価を行い出力画像チェックを行なった。さらに、上記40万枚画像形成後における感光体の観察、テスト後に画像系装置を分解して二次転写ロール、中間転写ベルトを取り外し、さらにエタノールを染み込ませたガーゼで汚れを拭き取ってから観察し損傷の評価を行った。これらの評価結果について表2に示す。
<実施例2から実施例17、参考例18から参考例20、比較例1から比較例5>
用いたトナー、二次転写電界を表2のようにした以外は、実施例1と同様にして画像形成を行った。さらに実施例1と同様にして得られたハイライト画像の濃度ムラ、得られた格子状ライン画像の細線の乱れ評価を行い、出力画像チェックを行なった。さらに実施例1と同様に、上記40万枚画像形成後における感光体の観察、テスト後に画像系装置を分解して二次転写ロール、中間転写ベルトを取り外し、さらにエタノールを染み込ませたガーゼで汚れを拭き取ってから観察し損傷の評価を行った。これらの評価結果について表2に示す。
<濃度ムラの評価方法>
得られたハイライト画像を目視により観察し、画像濃度差の有無やその程度を評価した。評価基準は以下の通りであり、◎又は○であれば実用上問題ない。
◎:ハイライト画像全体において、画像濃度の差が見られない。
○:画像濃度の差が若干見られるが、実用上、問題ないレベル。
×:顕著な画像濃度差が確認され、実用上、問題となるレベル。
<ライン画像の評価方法>
得られた格子状ライン画像を目視により観察し、欠損の有無を確認した。評価基準は以下の通りであり、◎、○であれば実用上問題ない。△は特殊な画像を出力する場合には問題となる場合があるレベルである。
◎:ライン画像の欠損は見られない。
○:ライン画像の欠損が若干見られるが、実用上、問題ないレベル。
△:ライン画像の欠損が所々見られ、細かい線の多い地図のような画像では見づらい部分もあり、このような特殊な画像作成時には問題となるレベル。
×:ライン画像の欠損が著しく、文字文書のような一般的な画像において実用上、問題となるレベル。
<感光体損傷の評価方法>
上記画像形成を行った後に感光体を取り出し、エタノールで表面の汚れを除去してから、表面を目視により観察し、損傷の有無を確認した。評価基準は以下の通りであり、◎、○であれば実用上問題なく、このテスト使用後にさらに長期間出力を繰り返しても問題発生の可能性が低いレベルである。△は通常の使用であれば問題無いレベルであるが、さらに長期間画像形成に用いた場合には画像欠陥などの問題発生の可能性が高いと推測できるレベルである。
◎:感光体表面の損傷は確認できない。
○:感光体表面の損傷が若干見られるが、実用上、問題ないレベル。
△:感光体表面の損傷が所々見られるが、実用上、問題ないレベル。
×:感光体表面の損傷が著しく、深い溝や基材の露出が有り実用上、問題となるレベル。
<二次転写ロールの評価方法>
上記画像形成を行った後に二次転写ロールを取り出し、エタノールで表面の汚れを除去してから、表面を目視により観察し、損傷の有無を確認した。評価基準は以下の通りであり、◎、○、であれば実用上問題なく、このテスト使用後にさらに長期間出力を繰り返しても問題発生の可能性がレベルである。△は通常の使用であれば問題無いレベルであるが、さらに長期間画像形成に用いた場合には画像欠陥などの問題発生の可能性が高いと推測できるレベルである。
◎:二次転写ロール表面の損傷は確認できない。
○:二次転写ロール表面の損傷が若干見られるが、実用上、問題ないレベル。
△:二次転写ロール表面の損傷が所々見られるが、実用上、問題ないレベル。
×:二次転写ロール表面の損傷が著しく、深い溝や部分的な著しい摩耗があり実用上、問題となるレベル。
<中間転写ベルトの評価方法>
上記画像形成を行った後に中間転写ベルトを取り出し、エタノールで表面の汚れを除去してから、表面を目視により観察し、損傷の有無を確認した。評価基準は以下の通りであり、◎、○であれば実用上問題な。く、このテスト使用後にさらに長期間出力を繰り返しても問題発生の可能性がレベルである。△は通常の使用であれば問題無いレベルであるが、さらに長期間画像形成に用いた場合には画像欠陥などの問題発生の可能性が高いと推測できるレベルである。
◎:中間転写ベルト表面の損傷は確認できない。
○:中間転写ベルト表面の損傷が若干見られるが、実用上、問題ないレベル。
△:中間転写ベルト表面の損傷が所々見られるが、実用上、問題ないレベル。
×:中間転写ベルト表面の損傷が著しく、深い溝や表面にひび割れ、穴などがあり実用上、問題となるレベル。
Figure 0005262068
以上の結果から、実施例1から実施例17によれば、比較例1から比較例5に比べて、画像パターンに依存せず安定して二次転写手段への汚染物質の蓄積を抑制すると共に、二次転写手段及びクリーニング手段の損傷を抑制することが分かる。
さらに、実施例1から3および実施例9においては、上記テスト履歴後における特に優れた高画質の実現に加え、更なる画像出力使用においても長期間安定した性能を発揮しうる効果を発揮していることが確認できた。
本発明の一の実施形態にかかる画像形成装置を示す概略構成図である。
符号の説明
10 感光体ドラム(像保持体)
12 中間転写ベルト(中間転写体)
14 帯電装置(帯電手段)
16 露光装置(静電潜像形成手段)
18 現像装置(現像手段)
20 一次転写ロール(一次転写手段)
26 二次転写ロール(二次転写手段)
30 二次転写クリーニング装置(クリーニング手段)
P 記録材(記録媒体)

Claims (3)

  1. 像保持体と、
    前記像保持体表面を帯電する帯電手段と、
    前記帯電手段によって帯電された前記像保持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
    トナーを含む現像剤により前記静電潜像をトナー像に現像する現像手段と、
    前記トナー像が前記像保持体から一次転写される中間転写体と、
    前記トナー像を電界の印加により前記中間転写体に一次転写する一次転写手段と、
    前記中間転写体に転写された前記トナー像を電界の印加により記録媒体に二次転写する二次転写手段と、
    前記二次転写手段表面の付着物をクリーニングするクリーニング手段と、を備え、
    前記トナーは、トナー粒子と、炭化金属、窒化金属、及び硼化物からなる群から選択される少なくとも1種の無機粒子であって比誘電率が6以上30以下の無機粒子を含み、前記無機粒子の体積遊離率が5%以上50%以下である画像形成装置。
  2. 前記トナーは、前記無機粒子の含有量が、前記トナー粒子100質量部に対し、0.1質量部以上7質量部以下である請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記無機粒子の個数平均粒径は、0.1μm以上3μm以下である請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2007285088A 2007-11-01 2007-11-01 画像形成装置 Active JP5262068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285088A JP5262068B2 (ja) 2007-11-01 2007-11-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285088A JP5262068B2 (ja) 2007-11-01 2007-11-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009115832A JP2009115832A (ja) 2009-05-28
JP5262068B2 true JP5262068B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40783082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007285088A Active JP5262068B2 (ja) 2007-11-01 2007-11-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262068B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5966981B2 (ja) * 2013-03-15 2016-08-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7218161B2 (ja) * 2018-12-03 2023-02-06 キヤノン株式会社 トナー

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4239343B2 (ja) * 1999-03-26 2009-03-18 ソニー株式会社 酸化物の結晶成長方法、電界効果トランジスタの製造方法および強誘電体不揮発性メモリの製造方法
JP2003092319A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Toshiba Corp 半導体素子の評価方法
JP2004006960A (ja) * 2003-07-24 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体膜の形成方法
US7135263B2 (en) * 2003-09-12 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP4856980B2 (ja) * 2006-02-24 2012-01-18 キヤノン株式会社 トナー及び画像形成方法
JP4586822B2 (ja) * 2007-05-23 2010-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009115832A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531377B2 (ja) 画像形成装置
JP2008276005A (ja) 画像形成装置及びロセスカートリッジ
JP4512646B2 (ja) キャリア、それを用いた二成分現像剤、及び該二成分現像剤を用いる画像形成装置
JP5678713B2 (ja) 二成分現像剤用キャリア、二成分現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP4651331B2 (ja) 画像形成用トナー、画像形成装置、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP2004029306A (ja) 現像剤補給容器、補給用現像ユニット及び画像形成装置
JP2007057743A (ja) 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤及び現像装置
JP2004326049A (ja) 現像用非磁性トナー
JP5262068B2 (ja) 画像形成装置
US20170075242A1 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
JP4217365B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2010160234A (ja) 電子写真用トナーの製造方法、トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4951692B2 (ja) 静電荷像現像用マゼンタトナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置
JP2009192722A (ja) 二成分現像剤、並びにそれを用いた画像形成装置及び画像形成方法
JP5879691B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP4945614B2 (ja) 光定着トナー、および該光定着トナーを含む1成分現像剤、2成分現像剤
JP2009069499A (ja) キャリア及びそれを用いた画像形成装置
JP4474055B2 (ja) 画像形成方法
JPH1020560A (ja) 電子写真用トナー、その製造方法及びそれを用いる画像形成方法
JP4107431B2 (ja) トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP3647268B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP4749081B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012068524A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、画像形成方法、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2011145584A (ja) 電子写真画像形成方法
JP4040647B2 (ja) トナーの製造方法及びトナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5262068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350