JP5262017B2 - オーディオ信号出力装置 - Google Patents

オーディオ信号出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5262017B2
JP5262017B2 JP2007210308A JP2007210308A JP5262017B2 JP 5262017 B2 JP5262017 B2 JP 5262017B2 JP 2007210308 A JP2007210308 A JP 2007210308A JP 2007210308 A JP2007210308 A JP 2007210308A JP 5262017 B2 JP5262017 B2 JP 5262017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
output
signal
monaural
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007210308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009044685A (ja
Inventor
太朗 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2007210308A priority Critical patent/JP5262017B2/ja
Publication of JP2009044685A publication Critical patent/JP2009044685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262017B2 publication Critical patent/JP5262017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Description

本発明は、オーディオ信号を出力する技術に関する。
AVアンプやAVレシーバなどのAV装置は、DVD(Digital Versatile Disk)プレーヤ、CD(Compact Disk)プレーヤなどの各種の再生機器や録音再生装置を接続して、DVD−Video、CD、DVD−Audio、SACD(Super Audio CD)、Video−CDなど多数のメディアを再生することができる。このようなAV装置において、特許文献1では、ユーザが予め設定した機能やパラメータを1回のキー操作で呼び出すようにした機器制御方法が提案されている。この方法によれば、リモコン送信機で操作した入力切換、サラウンドモード切換、グラフィックイコライザの周波数特性の調整、電子ボリウムの音量調整などの各設定内容を記憶し、所定のキー操作により該記憶内容を読み出して各パラメータを読み出された内容に設定することができる。
また、近年では、5.1chや11.2ch等の複数チャネルによるサラウンド機能を備えたAV装置において、複数ゾーン(部屋)に個別のソースを出力する装置が提案されている。このような装置によれば、例えば、シアタールームだけで使うなら9.1chサラウンドを用い、リビングルームと書斎など2箇所の場合なら5.1ch+2ch+2chといった構成で用いることができる。
特開2002−142278号公報
ところで、上述のような複数チャネルによるサラウンド機能を備えたAV装置を複数のゾーンで用いる場合において、例えば廊下や洗面スペース等をゾーンとして用いる場合には、それらのゾーンに音楽を5.1chやステレオで流しても適切なリスニングポイントがなくサラウンド効果を得られない場合がある。そのため、スピーカを設置した複数のゾーンのそれぞれでモノラル出力を行いたいという要望をもつ者もいる。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、複数チャネルによるサラウンド機能を備えた装置において、複数のゾーンのそれぞれへのオーディオ信号の出力を、ゾーン毎に個別にモノラル出力にすることのできる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の好適な態様であるオーディオ信号出力装置は、複数のゾーンのそれぞれについて、各ゾーンへのオーディオ信号の出力をモノラルにするか否かを示す設定値を記憶するとともに、各ゾーンに割り当てる出力端子を示す識別情報を記憶する記憶手段と、複数チャネルを有した複数の入力端子を選択する入力端子選択手段と、1以上のチャネルを有する出力端子と、前記入力端子選択手段が選択した入力端子から供給される信号の各チャネルを前記出力端子の対応するチャネルに供給する第1のモードと、前記入力信号選択手段が選択した入力端子から供給される信号の各チャネルの成分を混合してモノラル信号を生成し、前記出力端子の各チャネルに前記モノラル信号を共通に供給する第2のモードとを有するモノラル化手段と、前記モノラル化手段のモードを、前記記憶手段に記憶された設定値及び識別情報に従って前記ゾーン毎に切り替える切り替え手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の別の好適な態様であるオーディオ信号出力装置は、複数のサブゾーンのそれぞれについて、各サブゾーンへのオーディオ信号の出力をモノラルにするか否かを示す設定値を記憶するとともに、各サブゾーンに割り当てる出力端子を示す識別情報を記憶する記憶手段と、入力される信号に対して所定の処理を行い複数チャネルの出力信号をメインゾーン用の出力信号として出力する処理手段と、複数チャネルを有した複数の入力端子を選択する入力端子選択手段と、前記サブゾーン用の出力信号を出力する1以上のチャネルを有する出力端子と、前記入力端子選択手段が選択した入力端子から供給される信号を前記出力端子の各チャネルに供給する第1のモードと、前記入力信号選択手段が選択した入力端子から供給される信号の各チャネルの成分を混合してモノラル信号を生成し、前記出力端子の各チャネルに前記モノラル信号を共通に供給する第2のモードとを有するモノラル化手段と、前記モノラル化手段のモードを、前記記憶手段に記憶された設定値及び識別情報に従って前記サブゾーン毎に切り替える切り替え手段とを有することを特徴とする。
上述の態様において、所定の命令信号が供給された場合には、前記処理手段が処理を行った複数チャネルのオーディオ信号をダウンミックスして前記出力端子と同じチャネル数にするダウンミックス手段を有し、前記入力端子選択手段には、選択対象の一つとして前記ダウンミックス手段の出力信号が設定されていてもよい。
また、上述の態様において、前記入力端子選択手段、前記モノラル化手段、前記切り替え手段および前記出力端子が複数系統分設けられていてもよい。
また、上述の態様において、前記入力端子と前記出力端子はステレオのLチャネルとRチャネルを有し、前記モノラル化手段は、前記切り替え手段からモード切替のための制御信号が供給されてオン、オフ制御される第1のスイッチング素子と、一方の電源端と他方の電源端との間に介挿されるとともに、前記第1のスイッチング素子を介して制御端子に所定の電圧が印可されると、オン状態となって前記一方の電源端から前記他方の電源端に向けて電流を流す第2のスイッチング素子と、前記LチャネルとRチャネルの間に直列に介挿され、制御端子が前記第2のスイッチング素子の一方の電源端側に接続される第3、第4のスイッチング素子と、前記第3、第4のスイッチング素子の接続点から前記第2のスイッチング素子の一方の電源端側に順方向に接続されるダイオードとを有し、前記第3、第4のスイッチング素子および前記ダイオードは、前記第2のスイッチング素子がオン状態のときにオン状態となり、前記第2のスイッチング素子がオフ状態の時にオフ状態となるようにしてもよい。
本発明によれば、複数チャネルによるサラウンド機能を備えた装置において、複数のゾーンのそれぞれへのオーディオ信号の出力を、ゾーン毎に個別にモノラル出力にすることができる。
以下、図面を参照して、この発明の実施形態について説明する。
<A:構成>
本発明は、AVアンプやホームシアター向け商品などの各種AV装置に適用することができるが、ここでは、AVレシーバ(チューナ付きのAVアンプ)に適用した実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるAVレシーバ1の全体構成を示すブロック図である。図において、制御部11は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を備え、ROM又は記憶部12に記憶されているコンピュータプログラムを読み出して実行することによりAVレシーバ1の各部を制御する。記憶部12は、制御部11によって実行されるコンピュータプログラムやその実行時に使用されるデータを記憶するための記憶手段であり、例えばEEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)である。表示部13は、LEDパネルや液晶パネルなどの表示パネルを備え、制御部11による制御の下に各種の画像を表示する。操作部14は、テンキー等の各種キーを備え、AVレシーバ1の操作者による操作に応じた信号を制御部11に出力する。なお、この実施形態では、表示部13と操作部14とがAVレシーバ1に含まれている場合について説明するが、表示部13や操作部14がAVレシーバ1に外付けされる形式であってもよい。
AVレシーバ1は、出力端子71,72,…81の11個の出力端子と、メインゾーン用のプリアウト端子82,83,…92と、サブゾーン用のプリアウト端子93,94,95とを備えている。出力端子71,72,…81はそれぞれ、スピーカが接続されるようになっている。出力端子71,72,…81に接続された各スピーカへオーディオ信号が出力されることにより、スピーカが設置されたゾーン(部屋)にオーディオ信号の表す楽音や音声が発生されるようになっている。
ここで、AVレシーバ1の利用態様について、図2及び図3を参照しつつ説明する。図2及び図3は、AVレシーバ1に接続されるスピーカの設置態様の一例を示す図である。図2において、メインゾーンZ1は、AVレシーバ1の利用者がAVレシーバ1を主に使用する部屋、例えばリビングルームである。このメインゾーンZ1には、センタスピーカ301、フロントスピーカ(L)302、フロントスピーカ(R)303、サブウーファー(L)304、サブウーファー(R)305、サラウンドスピーカ(L)306、サラウンドスピーカ(R)307、サラウンドバックスピーカ(L)308、サラウンドバックスピーカ(R)309、プレセンススピーカ(L)310、プレセンススピーカ(R)311、リアプレセンススピーカ(L)312、リアプレセンススピーカ(R)313の11個のスピーカおよび2つのサブウーファーの合計13個のスピーカが設置されている。
AVレシーバ1は、オーディオ信号のチャネル毎に、そのチャネルに対応する出力端子へそのチャネルのオーディオ信号を出力する。メインゾーンに設置された各スピーカは、供給されるオーディオ信号に応じた音を各チャネル毎に放音し、これにより、メインゾーンZ1において、11.2chのサラウンドが実現される。
次に、図3に示す例において、メインゾーンZ1には、センタスピーカ301、フロントスピーカ(L)302、フロントスピーカ(R)303、サラウンドスピーカ(L)306、サラウンドスピーカ(R)307の5個のスピーカおよび2個のサブウーファー320,321が設置されている。また、メインゾーンZ1以外に、ゾーンZ2,ゾーンZ3、ゾーンZ4の3つのゾーン(部屋)が設けられている。ゾーンZ2には、スピーカ322とスピーカ323との2つのスピーカが設置されている。ゾーンZ3には、スピーカ324とスピーカ325との2つのスピーカが設置されている。ゾーンZ4には、スピーカ326とスピーカ327との2つのスピーカが設置されている。各ゾーンZ2,Z3,Z4に設置されたスピーカは、AVレシーバ1の出力端子に接続され、AVレシーバ1の利用者は、メインゾーンZ1以外のゾーンZ2,ゾーンZ3,ゾーンZ4のそれぞれでAVレシーバ1を用いて楽音や音声を楽しむことができるようになっている。
図1の説明に戻る。記憶部12は、図示のように、ゾーン設定データ記憶領域121を有している。ゾーン設定データ記憶領域121には、各ゾーンの設定内容を示すゾーン設定データがゾーン毎に記憶される。
図4は、ゾーン設定データの内容の一例を示す図である。図示のように、ゾーン設定データは、「ゾーンID」と「ゾーン名称」と「入力ソース」と「音量」と「トーンコントロール設定」と「音響設定」と「出力端子」と「ゾーンON/OFF状態」と「モノラル出力」との各項目が互いに関連付けて記憶されている。これらの項目のうち、「ゾーンID」の項目には、ゾーンを識別する識別情報が記憶される。「ゾーン名称」の項目には、「リビング」や「キッチン」といった、ゾーンの名称を示すデータが記憶される。「入力種別」の項目には、「DVD」や「CD」といった、電源オン時に選択される入力ソースの種別を示すデータが記憶される。「音量」の項目には、電源オン時に設定される音量を示すデータが記憶される。「トーンコントロール」の項目には、画像のトーンスケールを調整するための調整値を示すデータが記憶される。「音響設定」の項目には、音場付加処理、エフェクト処理等の各種の音響処理の設定内容を示すデータが記憶される。「出力端子」の項目には、各ゾーンに割り当てる出力端子を示す識別情報が記憶される。「ゾーンON/OFF状態」の項目には、各ゾーンのON(出力あり)/OFF(出力なし)状態を示すデータが記憶される。「モノラル出力」の項目には、各ゾーンへのオーディオ信号の出力をモノラルにするか否かを示す設定値(「ON」又は「OFF」)が記憶される。この設定値が「ON」の場合には、各ゾーンへモノラルオーディオ信号が出力され、一方、「OFF」の場合には、ステレオのオーディオ信号が出力される。このゾーン設定データは、AVレシーバ1の利用者が、操作部14を用いて変更できるようになっている。操作部14は、操作された内容に応じた操作信号を制御部11へ出力する。制御部11は、操作部14から供給される信号に基づいて、ゾーン設定データをゾーン設定データ記憶領域121に記憶する。なお、この実施形態では、メインゾーンZ1,ゾーンZ2,ゾーンZ3,ゾーンZ4の4つのゾーンを用いる場合(図3に示す利用態様の場合)について説明するが、ゾーンの数はこれに限定されるものではなく、これより多くても少なくてもよい。
図1の説明に戻る。AVレシーバ1は、デジタル入力端子21,22,23と、アナログ入力端子24,25,…,35とを有している。デジタル入力端子21は、デジタルオーディオ信号が入力される光デジタル音声端子であり、デジタル入力端子21は、デジタルオーディオ信号が入力される同軸デジタル音声端子である。また、デジタル入力端子23は、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)入力端子である。デジタル入力端子23に入力されたデジタルオーディオ信号は、HDMIリピータ44を経由してスイッチ回路43又はメインゾーンセレクタ45へ供給される。メインゾーンセレクタ45は、複数のデジタル入力端子21,22,23に入力される信号の中から一つを選択して、メインゾーンへの信号(DSP(Digital Signal Processor)47への入力信号)とする選択手段である。入力端子38は、インターネット等の通信ネットワークを介してオーディオ信号を受信する及びUSBオーディオの入力端子である。ネットワークI/F41は、入力端子38に入力されるオーディオ信号をネットワーク用DAC(Digital to Analog Converter)42又はスイッチ回路43に供給する。ネットワーク用DAC42は、ネットワークI/F41から供給されるデジタルオーディオ信号をアナログオーディオ信号に変換するコンバータである。
アナログ入力端子24は収音するマイクロホンから供給されるアナログオーディオ信号が入力される入力端子であり、アナログ入力端子25〜35はそれぞれ、CD、CD−R、DVD、MD/TAPEなどのアナログオーディオ信号が入力される入力端子である。この実施形態では、これらの入力端子はL、Rの2つのチャネルで1つの入力端子が構成される。また、ゾーンZ2,ゾーンZ3,ゾーンZ4に割り当てられた出力端子もそれぞれ、L、Rの2つのチャネルで1つの出力端子が構成されている。
チューナ36は、FM放送やAV放送などの電波を受信する受信器であり、チューナ37は、HD−RADIOの電波を受信する受信器である。インプットセレクタ54は、電源オン時には記憶部12に記憶されたゾーン設定データに基づき、それ以後は操作部14の操作に基づいて、アナログ入力端子24〜35、チューナ36,37から供給されるオーディオ信号のうちのいずれかを選択し、選択したアナログオーディオ信号をメインゾーン用ADC57又はスイッチ回路50へ供給する。メインゾーン用ADCは、インプットセレクタ54から供給されるアナログオーディオ信号をデジタルオーディオ信号に変換し、DIR(Digital Interface Receiver)46へ供給する。
DIR46は、メインゾーンセレクタ45から供給されるオーディオ信号をスイッチ回路43へ供給するとともに、メインゾーン用ADC57から供給されるデジタルオーディオ信号をスイッチ回路43へ供給する。スイッチ回路43には、DIR46、HDMIリピータ44、ネットワークI/F41からのデジタルオーディオ信号が供給される。スイッチ回路43は、供給されるデジタルオーディオ信号のいずれをメインゾーンに割り当てるかを、記憶部12に記憶されたゾーン設定データを参照して特定し、特定したオーディオ信号を、DSP47へ供給する。
DSP47は、入力される信号に対して所定の処理を行い複数チャネルの出力信号をメインゾーン用の出力信号として出力する処理手段である。DSP47は、入力信号に音場特性を付与する音場処理及び入力信号に所定のデコードを行うデコード処理を施すとともに、スピーカ調整及び環境補正等の各種信号処理を行う。DSP47は、予め劇場やホール等で実測した音場データに基づいた音場処理を施すとともに、ドルビーデジタルやAAC等のデコード処理を行う。なお、この実施形態では、DSP47は音場処理とデコード処理とを行う構成としたが、いずれか一方の処理を行うようにしてもよい。また、DSP47は、これらの処理に限らず、例えば各種の音響効果を付与する処理を行うようにしてもよい。
DSP47は、信号処理を施したNチャネル(Nは2以上の自然数)のデジタルオーディオ信号をメインゾーン用DAC48に供給する。なお、チャネル数Nは、操作部14を操作することによって適宜設定されるが、この動作例に場合は6に設定されている(5.1チャネル対応)。このDSP47は、Nチャネルのデジタルオーディオ信号をMチャネル(M<N;Mは自然数)にダウンミックスするミキシング機能を備えている。この場合のMの値は操作部14を操作することによって適宜設定されるが、この動作例ではMは2に設定されている(2chステレオに対応)。すなわち、DSP47は、所定の命令信号が供給された場合には、信号処理を施した複数チャネルのオーディオ信号をダウンミックスして、各ゾーンに割り当てられた出力端子と同じチャネル数にするダウンミックス手段として機能する。ミキシング機能によってダウンミックスされたデジタルオーディオ信号はサブゾーン用DAC49によってアナログ信号に変換されて、スイッチ回路51,52,53に供給される。
メインゾーン用DAC48は、DSP47から供給されるデジタルオーディオ信号をアナログオーディオ信号に変換し、スイッチ回路50に供給する。スイッチ回路50は、どの出力端子に対してどの入力端子に入力されたオーディオ信号を供給するかを切り換える切換手段として機能する。スイッチ回路50は、操作部14の操作に基づいて、メインゾーン用DAC48から供給されるオーディオ信号又はインプットセレクタ54から供給されるオーディオ信号のいずれかをメインゾーン用ボリューム部55に供給する。メインゾーン用ボリューム調整部55は、オーディオ信号の音量を操作部14の操作に基づいて調整し、スイッチ回路56又はメインゾーン用のプリアウト端子82,83,…92へ出力する。
ゾーンセレクタ58は、複数チャネルを有した複数の入力端子を選択する入力端子選択手段である。ゾーンセレクタ58は、アナログ入力端子24〜35,チューナ36,37のうちのどの入力端子から供給されるオーディオ信号をゾーンZ2,ゾーンZ3,ゾーンZ4に供給するかを、記憶部12に記憶されたゾーン設定データを参照して特定し、各スイッチ回路51,52,53のぞれぞれのゾーンに対応するオーディオ信号を、各スイッチ回路51,52,53のそれぞれに供給する。
スイッチ回路51,52,53はそれぞれ、複数チャネルを有した複数の入力端子を選択する入力端子選択手段である。スイッチ回路51,52,53は、ダウンミキシング処理が施されたオーディオ信号(サブゾーン用DAC49から供給されるオーディオ信号)と、それ以外の信号(ネットワーク用DAC42からのオーディオ信号及びゾーンセレクタ58からのオーディオ信号)の中からいずれかを選択して出力する。すなわち、スイッチ回路51,52,53には、選択対象の一つとしてDSP47によってダウンミックス処理が施された出力信号が設定されている。なお、この実施形態では、ダウンミキシング処理が施されたオーディオ信号以外の信号として、2種類のオーディオ信号(ネットワーク用DAC42からのオーディオ信号とゾーンセレクタ58からのオーディオ信号)が入力される構成となっているが、それ以外の信号として入力されるオーディオ信号は2に限らず、これより多くても少なくてもよい。
スイッチ回路51,52,53はそれぞれ、ゾーンZ2,ゾーンZ3,ゾーンZ4のそれぞれに対応して設けられ、制御部11によって共通に制御される。なお、この実施形態では、3つのスイッチ回路(選択手段)を備える構成となっているが、選択手段の数はこれに限らず、ゾーンに対応して設けられる構成であればよい。スイッチ回路51は、記憶部12に記憶されたゾーンZ2に対応するゾーン設定データに応じて、サブゾーン用DAC49、ネットワーク用DAC42、ゾーンセレクタ58から供給されるオーディオ信号のうちのいずれかをボリューム調整部59へ供給する。スイッチ回路52,53も、スイッチ回路51と同様に、記憶部12に記憶されたゾーン設定データに応じて、サブゾーン用DAC49,ネットワーク用DAC42、ゾーンセレクタ58から供給されるオーディオ信号のうちのいずれかをボリューム調整部60,ボリューム調整部61へそれぞれ供給する。
ボリューム調整部59は、スイッチ回路51から供給されるオーディオ信号のボリュームを調整し、モノラル変換部96へ出力する。ボリューム調整部60,ボリューム調整部61も、ボリューム調整部59と同様に、スイッチ回路52,スイッチ回路53のそれぞれから供給されるオーディオ信号の音量を調整し、モノラル変換部97,98へそれぞれ供給する。
モノラル変換部96は、ゾーンセレクタ58及びスイッチ回路51が選択した入力端子から供給される信号のL、Rの各チャネルを出力端子の対応するチャネルに供給する第1のモードと、ゾーンセレクタ58及びスイッチ回路51が選択した入力端子から供給される信号の各チャネルの成分を混合してモノラル信号を生成し、出力端子の各チャネルに生成したモノラル信号を共通に供給する第2のモードとを有する。モノラル変換部96は、制御部11の制御の下、ゾーン設定データに記憶されたゾーン設定データの「ゾーン2」に対応する「モノラル出力」の設定値に応じた処理を行い、「モノラル出力」の設定値が「ON」である場合には、モノラル変換部96は、ボリューム調整部59から供給されるステレオのオーディオ信号からモノラルオーディオ信号を生成し、ゾーンセレクタ62又はプリアウト端子93に出力する。一方、「モノラル出力」の設定値が「OFF」である場合には、モノラル変換部96は、ボリューム調整部59から供給されるステレオのオーディオ信号をステレオのままゾーンセレクタ62又はプリアウト端子93に出力する。
モノラル変換部97も、モノラル変換部96と同様に、ゾーン設定データの「モノラル出力」の項目の設定値に応じた処理を行う。「ゾーン3」に対応する「モノラル出力」の値が「ON」である場合には、モノラル変換部97は、ボリューム調整部60から供給されるステレオオーディオ信号からモノラルオーディオ信号を生成し、ゾーンセレクタ62又はプリアウト端子94に出力する。一方、「モノラル出力」の項目の値が「OFF」である場合には、モノラル変換部97は、ボリューム調整部60から供給されるステレオのオーディオ信号をステレオのままゾーンセレクタ62又はプリアウト端子94に出力する。ゾーン4用モノラル変換部98も、同様に、「ゾーン4」に対応する「モノラル出力」の項目の値が「ON」である場合には、ボリューム調整部61から供給されるステレオのオーディオ信号からモノラルオーディオ信号を生成し、ゾーンセレクタ62又はプリアウト端子95に出力する。一方、「モノラル出力」の項目の値が「OFF」である場合には、モノラル変換部98は、ボリューム調整部61から供給されるステレオのオーディオ信号をステレオのままゾーンセレクタ62又はプリアウト端子95に出力する。
図5は、モノラル変換部96,97,98の回路構成の一例を示す図である。図6は、制御ポートと出力信号との関係を示す図である。図5において、ゾーンモノラル機能がOFFのときは、トランジスタQ2がONして、FETQ3/Q4のゲートがマイナス電圧になる。その結果、FETQ3/Q4がOFFし、通常通りL/R別々のステレオ信号が出力される。このとき、ソース−ゲート側のダイオードDは、ソース電位を低いインピーダンスでマイナス側の電位に固定し、FETQ3/Q4のOFF状態は安定に継続され、ステレオ信号のLチャネル成分とRチャネル成分のセパレーションが良好に維持される。
一方、ゾーンモノラル機能をONすると、上述の場合とは逆にFETQ3/Q4のゲートがプラス電圧にプルアップされ、これらのFETQ3/Q4がONする。その結果、ステレオのLチャネルとRチャネルがショートされ、双方の成分が混合されて、LチャネルおよびRチャネルの双方にモノラル信号(L・R混合モノラル信号)が出力される。なお、図5におけるオペアンプOP1,OP2は、各々出力インピーダンスを下げるためのバッファを構成している。また、図5に示す回路はトランジスタQ1乃至Q4をそれぞれスイッチング素子として用いたが、スイッチング素子としては他のデバイスを用いることもできる。
図1に示すように、スイッチ回路51,52,53、モノラル変換部96,97,98、制御部11及び出力端子71〜81,93〜95が、サブゾーンの数だけ複数系統分設けられている。
ゾーンセレクタ62は、記憶部12に記憶されたゾーン設定データを参照して、ボリューム調整部59,60,61のそれぞれから供給されるオーディオ信号を、パワーアンプ631〜641のうちの各ゾーンに対応するパワーアンプへ出力する。パワーアンプ631〜641には、スピーカが接続されており、パワーアンプ631〜641から出力されるオーディオ信号はスピーカへと供給される。スピーカはパワーアンプ631〜641から供給されるオーディオ信号に応じた強度で放音する。
<B:動作>
次に、この実施形態の動作について説明する。以下の説明では、(1)メインゾーンZ1でAVレシーバ1を11.2chで利用する場合、すなわち、11個のメインアンプを全てメインゾーンZ1で利用する場合と、(2)メインゾーンZ1で5.1chで利用し、ゾーンZ2、ゾーンZ3、ゾーンZ4の3つのゾーンでそれぞれ個別に利用する場合、すなわち、メインゾーンZ1で5個のメインアンプを利用し、ゾーンZ2〜Z4でそれぞれ2個のメインアンプを利用する場合(利用するメインアンプはこの場合も全部で11個)について説明する。また、特に(2)の場合にあっては、(3)メインゾーンZ1、ゾーンZ2、ゾーンZ3、ゾーンZ4の4つのゾーンで同じ入力ソースを流す場合、の3つの場合におけるそれぞれの動作例について説明する。
<B−1:メインゾーン11.2ch利用動作>
まず、メインゾーンZ1でAVレシーバ1を11.2chで利用する場合の動作の一例について、図2を参照しつつ説明する。まず、AVレシーバ1の利用者は、操作部14を用いて、オーディオ信号を再生するための操作を行う。操作部14は、操作された内容に応じた操作信号を制御部11へ出力し、制御部11は、操作部14から供給される信号に基づいて、各種の入力端子に入力されるオーディオ信号を、メインゾーンZ1に設置された各スピーカへ出力する。なお、2つのサブウーファーSWには、端子からプリアンプ部の出力信号が直接供給され、サブウーファーのエンクロージャー内に設けられた内蔵アンプによって増幅される。これにより、メインゾーンZ1では、11.2chのサラウンドが実現される。
ここで、この動作の一例として、デジタル入力端子23に接続された他の機器から供給されるオーディオ信号を再生する場合の動作を説明する。この場合は、記憶部12にゾーン設定データは、「メインゾーン」と「HDMI」とが対応付けられて記憶されている。デジタル入力端子23に入力されたデジタルオーディオ信号は、HDMIリピータ44を経由してスイッチ回路43へ供給される。スイッチ回路43では、記憶部12に記憶されたゾーン設定データに基づいて、DSP47へ供給するオーディオ信号を切り換える。この動作例では、デジタル入力端子23とメインゾーンとが対応付けられているから、スイッチ回路43は、デジタル入力端子23から供給されるオーディオ信号をDSP47へ供給する。DSP47は、記憶部12に記憶されたゾーン設定データに含まれる、メインゾーンZ1に対応する音響設定に従って、音場付加、エフェクト効果付与等の各種の音響処理をオーディオ信号に施し、音響処理を施したデジタルオーディオ信号をメインゾーン用DAC48へ供給する。
メインゾーン用DAC48は、DSP47から供給されるデジタルオーディオ信号をアナログオーディオ信号に変換し、変換したアナログオーディオ信号をスイッチ回路50へ供給する。スイッチ回路50は、記憶部12に記憶されているゾーン設定データに基づいて、メインゾーン用ボリューム調整部55に供給するオーディオ信号を切り換える。この動作例においては、メインゾーンZ1とデジタル入力端子23とが対応付けられたゾーン設定データがゾーン設定データ記憶領域121に記憶されているから、スイッチ回路50は、デジタル入力端子23に入力されたオーディオ信号、すなわちメインゾーン用DAC48から供給されるオーディオ信号を、メインゾーン用ボリューム調整部55に供給する。
メインゾーン用ボリューム調整部55は、スイッチ回路50から供給されるオーディオ信号の音量を調整し、スイッチ回路56へ供給する。スイッチ回路56は、記憶部12に記憶されたゾーン設定データに基づいて、メインゾーンに対応するパワーアンプへオーディオ信号を出力する。この動作例では、11種類のオーディオ信号が、それぞれパワーアンプ631,632,…641へ供給される。パワーアンプ631,632,…641はそれぞれ、スイッチ回路56から供給されるオーディオ信号を増幅し、増幅したオーディオ信号を各パワーアンプが接続されたスピーカへ出力する。このようにして、メインゾーンZ1に設置された各スピーカからは、各スピーカに供給されるオーディオ信号に応じた強度で放音される。
<B−2:ゾーン別個別再生動作>
次に、ゾーン毎に個別のソースを再生する場合の動作の一例について、図3を参照しつつ以下に説明する。まず、AVレシーバ1の利用者は、操作部14を用いて、各ゾーンと出力端子との対応関係を設定するための操作を行う。図4に示す例においては、利用者は、出力端子82,83をゾーンZ2に割り当てるとともに、出力端子71,72をゾーンZ3に割り当て、出力端子80,81をゾーンZ4に割り当てるための操作を行う。操作部14は、操作された内容に応じた操作信号を制御部11へ出力し、制御部11は、操作部14から供給される信号に応じて、ゾーン設定データを記憶部12のゾーン設定データ記憶領域121記憶する。また、利用者は、操作部14を操作して、各ゾーンと入力ソースとの対応関係を設定するための操作を行う。操作部14は操作された内容に応じた操作信号を制御部11へ出力し、制御部11は、操作部14から供給される信号に基づいてゾーンと入力ソースとの対応関係を示すゾーン設定データをゾーン設定データ記憶領域121に記憶する。
次に、AVレシーバ1の利用者は、操作部14を用いて、オーディオ信号を再生するための操作を行う。操作部14は操作内容に応じて操作信号を出力し、制御部11は、操作部14から供給される信号に基づいて、各種の入力端子に入力されるオーディオ信号を、メインゾーンZ1,ゾーンZ2,サブゾーンZ3,サブゾーンZ4のそれぞれに設置された各スピーカへ出力する。各スピーカは、供給されるオーディオ信号に応じた強度で放音し、これにより、各ゾーンでは、それぞれ個別の入力ソースに応じた放音が行われる。具体的には、例えば、メインゾーンZ1ではDVDの入力ソースが放音され、ゾーンZ2ではCD入力のソースが放音され、部屋AではMDの入力ソースが放音され、といったように、各ゾーンに対応付けられた入力ソースが、各ゾーンのそれぞれで個別に放音される。
このとき、制御部11は、ゾーン設定データ記憶領域121に記憶されたゾーン設定データの各ゾーンの「モノラル出力」の項目の値に基づいて、モノラル変換部96,97,98のそれぞれのモードを切り替える。モノラル変換部96,97,98はそれぞれ、制御部11の制御の下、ゾーン設定データ記憶領域121に記憶されたゾーン設定データの「モノラル出力」の項目が「ON」の場合には、ボリューム調整部59,60,61から供給されるステレオのオーディオ信号からモノラルのオーディオ信号を生成し、生成したモノラルのオーディオ信号をゾーンセレクタ62又はプリアウト出力端子93,94,95へ出力する。一方、ゾーン設定データの各ゾーンに対応する「モノラル出力」の項目が「OFF」である場合には、モノラル変換部96,97,98は、ステレオのオーディオ信号をそのままゾーンセレクタ62又はプリアウト出力端子93,94,95へ出力する。
例えば、サブゾーンとして廊下やトイレ、階段などのゾーン(空間)が用いられる場合には、それらのゾーンに音楽をステレオで流しても適切なリスニングポイントがなく効果を得られない場合がある。具体的には、例えば、サブゾーンを廊下とし、廊下の天井に長手方向に沿ってスピーカが配置された場合には、通行人はスピーカを1つずつ通り過ぎるから、ステレオのリスニングポイントを設定することは困難であり、音楽をステレオで流しても効果を好適に得ることはできない。これはトイレや洗面スペースなどにスピーカを1個ずつ配置する場合も同様である。
これに対しこの実施形態では、メインゾーンとサブゾーンとを有するシステムにおいて、サブゾーンのそれぞれについて個別にモノラル出力にすることができ、サブゾーンが廊下等であっても、サブゾーンにおいて聴取者に違和感を与えることなく音楽や音声等を流すことができる。また、この実施形態では、ステレオ出力/モノラル出力を利用者が容易に切り換えることができる。そのため、例えば、ある部屋にて通常はステレオ出力を行う一方、ホームパーティ等を行う場合にはその部屋の出力をモノラル出力にする、といったように、AVレシーバ1の利用者は、それぞれの部屋や、さらにはそれぞれの部屋を利用するその時々のシチュエーション等に応じて、ステレオ出力/モノラル出力を切り換えることができる。
<B−3:パーティモード動作>
次に、メインゾーンZ1,ゾーンZ2,ゾーンZ3,ゾーンZ4の4つのゾーンで同じ入力ソースを再生する場合(以下「パーティモード」という)の動作の一例について説明する。上述のようにゾーン毎に個別の入力ソースを再生するAVレシーバ1において、複数のゾーンで同じソースを再生したい場合がある。具体的には、例えば、複数の部屋を用いてホームパーティを行う場合等において、複数の部屋で同じBGMを流したり、同じタイミングである楽曲を流したりといったことが容易にできれば好適である。この動作例においては、ゾーン毎で個別の入力ソースを再生するAVレシーバ1において、複数のゾーンで同じソースを再生する場合の動作例について説明する。
まず、AVレシーバ1の利用者は、操作部14を用いて、パーティモードを選択するための操作を行う。操作部14は操作された内容に応じた操作信号を制御部11へ出力し、制御部11は、操作部14から供給される信号に応じて、DSP47やスイッチ回路51,52,53等の制御を行う。
パーティモードが選択されている場合には、DSP47は、制御部11の制御の下、スイッチ回路43から供給されるオーディオ信号をメインゾーン用DAC48に供給するとともに、スイッチ回路43から供給されるオーディオ信号(すなわちメインゾーン用のオーディオ信号)を、そのチャネル数が各ゾーンに割り当てられた出力端子の数と一致するようにダウンミキシング処理を行い、ダウンミキシング処理を施したオーディオ信号をスイッチ回路51,52,53のそれぞれに供給する。また、制御部11は、パーティモードが選択された旨を示す信号が供給されると、スイッチ回路51,52,53に、サブゾーン用DAC49から供給されるオーディオ信号(すなわちダウンミックス処理が施されたオーディオ信号)を選択させる。スイッチ回路51,52,53は、制御部11の制御の下、サブゾーン用DAC49から供給されるオーディオ信号を選択し、ボリューム調整部59,60,61のそれぞれに供給する。すなわち、パーティモードが選択されている場合には、スイッチ回路51,52,53の各々は、ゾーンセレクタ58やネットワーク用DAC42等の他の回路からオーディオ信号が供給されている場合であっても、メインゾーン用のオーディオ信号、すなわちサブゾーン用DAC49から供給されるオーディオ信号を選択して、ボリューム調整部59,60,61のそれぞれに供給する。
そのときに、例えばゾーンZ3がOFF(出力なし)の状態であれば、制御部11はゾーンZ3への出力をONにする。また、パーティモードが終了した場合には、制御部11はゾーンZ3への出力をOFFにする。このように、制御部11は、ゾーン設定データ記憶領域121に記憶されたゾーン設定データの「ゾーンON/OFF状態」の項目を参照して、出力すべき出力信号があるか否かをゾーン毎に判定し、各ゾーンへの出力のオンオフ制御を行う。各ゾーンへの出力のオンオフ制御としては、具体的には、例えば、スイッチ回路51,52,53が信号の出力のオンオフを制御するようにしてもよく、また、例えば、ボリューム調整部59,60,61のそれぞれに、出力あり/なしを切り換えるスイッチ手段を設けて、ゾーンセレクタ62又はプリアウト出力端子93,94,95への信号の出力のオンオフを制御するようにしてもよい。また、例えば、ボリューム調整部59,60,61のそれぞれが、出力をオフにする場合にはボリュームをゼロにするようにしてもよい。また、例えば、ゾーンセレクタ62が、各ゾーンに対応するパワーアンプへの信号の出力のオンオフを制御するようにしてもよい。また、例えば、各ゾーンに対応するパワーアンプに供給する電源のオンオフ制御を行うようにしてもよい。要するに、信号の出力のオンオフ制御をゾーン毎に行うものであればよい。
ボリューム調整部59,60,61はそれぞれ、供給されるオーディオ信号のボリュームを調整し、ボリュームを調整したオーディオ信号をそれぞれ、ゾーン2用のモノラル変換部96,ゾーン3用のモノラル変換部97,ゾーン4用のモノラル変換部98に出力する。モノラル変換部96,97,98は、ゾーン設定データ記憶領域121に記憶されたゾーン設定データの各ゾーンに対応する「モノラル出力」の項目の設定値に基づいて、「モノラル出力」の項目が「ON」の場合には、ボリューム調整部59,60,61から供給されるステレオのオーディオ信号からモノラルのオーディオ信号を生成し、生成したモノラルのオーディオ信号をゾーンセレクタ62又はプリアウト出力端子93,94,95へ出力する。一方、ゾーン設定データの各ゾーンに対応する「モノラル出力」の項目が「OFF」である場合には、モノラル変換部96,97,98は、ステレオのオーディオ信号をそのままゾーンセレクタ62又はプリアウト出力端子93,94,95へ出力する。
モノラル変換部96,97,98から出力された各オーディオ信号はゾーンセレクタ62を経由してスイッチ回路56へ供給され、スイッチ回路56は、ゾーン設定データに基づいて、各オーディオ信号を各ゾーンに対応するパワーアンプに出力する。これにより、ゾーンZ2,ゾーンZ3,ゾーンZ4のそれぞれでは、メインゾーンZ1と同じソースの音が放音される。
このようにこの実施形態では、マルチゾーンに関して、複数の外部入力信号に対し、出力すべき信号を、それぞれ個別のゾーン毎に選択し、選択されたアナログ信号に対し、L/R信号を足し合わせることでモノラル化処理を施し、各ゾーンに対応する出力としてそれぞれモノラル信号を出力する。このようにこの実施形態によれば、複数チャネルによるサラウンド機能を備えた装置において、複数のゾーンのそれぞれで個別にモノラル出力を行うことができる。また、この実施形態では、複数の出力のそれぞれについて、個別にモノラルにするか否かを選択することができる。
<C:変形例>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。以下にその一例を示す。なお、以下の各態様を適宜に組み合わせてもよい。
(1)上述の実施形態では、図1に示すように、モノラル変換部96,97,98を、ボリューム調整部59,60,61の後段に設ける構成としたが、モノラル変換部96,97,98の位置はこれに限らず、例えば、図1においてスイッチ回路51,52,53とボリューム調整部59,60,61との間に設ける構成としてもよい。また、例えば、ゾーンセレクタ58とスイッチ回路51,52,53との間にモノラル変換部96A,97A,98A(図1に鎖線で図示)を設ける構成としてもよい。要するに、モノラル変換部は、ゾーンセレクタ58又はスイッチ回路51,52,53が選択した入力端子から供給される信号の各チャネルの成分を混合してモノラル信号を生成し、出力端子の各チャネルに生成したモノラル信号を共通に供給するものであればよい。
また、上述の実施形態では、モノラル変換部96,97,98が、入力端子から供給される信号の各チャネルの成分を混合してモノラル信号を生成したが、これに代えて、DSP47が、複数チャネルのオーディオ信号をダウンミックスしてモノラルのオーディオ信号を生成するモノラル化手段として機能する構成としてもよい。
(2)上述の実施形態では、AVレシーバ1は、パワーアンプ631,632,…641と、プリアウト端子82,83,…95との両方を備える構成であったが、これに限らず、プリアウト端子のみを備える構成であってもよく、また、パワーアンプのみを備える構成であってもよい。
(3)上述の実施形態では、3つのモノラル化手段(モノラル変換部96,97,98)を備える構成となっていたが、モノラル化手段の数はこれに限らず、これより多くても少なくてもよい。モノラル化手段は、ゾーン毎に設けられるようにしてもよい。
(4)上述の実施形態では、AVレシーバ1の入力端子の各々は、L,Rの2つのチャネルで1つの入力端子が構成されていたが、入力端子が有するチャネルの数は2に限定されるものではなく、これより多くてもよい。また、上述の実施形態では、AVレシーバ1の出力端子の各々は、L,Rの2つのチャネルで1つの出力端子が構成されていたが、出力端子が有するチャネルの数は2に限らず、これより多くても少なくてもよく、出力端子は、1以上のチャネルを有するものであればよい。例えば、入力端子のチャネル数が6,出力端子のチャネル数が3の場合には、モノラル変換部は、入力端子から供給される6つの各チャネルの成分を混合してモノラル信号を生成し、出力端子の3つの各チャネルに生成したモノラル信号を共通に供給するようにすればよい。
AVレシーバの全体構成の一例を示すブロック図である。 メインゾーンにおけるスピーカの配置態様の一例を示す図である。 メインゾーン及びサブゾーンにおけるスピーカの配置態様の一例を示す図である。 ゾーン設定データの内容の一例を示す図である。 モノラル変換部の回路構成の一例を示す図である。 制御ポートと出力信号との関係を示す図である。
符号の説明
1…AVレシーバ、11…制御部、12…記憶部、13…表示部、14…操作部、21,22,23…デジタル入力端子、24,25…アナログ入力端子、36,37…チューナ、38…ネットワークオーディオ及びUSBオーディオの入力端子、40…サブゾーン用DAC、41…ネットワークI/F、42…ネットワーク用DAC、43…スイッチ回路、44…HDMIリピータ、45…メインゾーンセレクタ、46…DIR、47…DSP、48…メインゾーン用DAC、49…サブゾーン用DAC、50,51,52,53…スイッチ回路、54…インプットセレクタ、55…メインゾーン用ボリューム調整部、56…スイッチ回路、57…メインゾーン用ADC、58…ゾーンセレクタ、59,60,61…ボリューム調整部、62…ゾーンセレクタ、71,72,…,81…出力端子、82,83,…,95…プリアウト出力端子、96,97,98…モノラル変換部、121…ゾーン設定データ記憶領域、300…メインゾーン用スピーカ、631,632,641…パワーアンプ、Q1,Q2,Q3,Q4…スイッチング素子、D…ダイオード、OP1,OP2…オペアンプ。

Claims (5)

  1. 複数のゾーンのそれぞれについて、各ゾーンへのオーディオ信号の出力をモノラルにするか否かを示す設定値を記憶するとともに、各ゾーンに割り当てる出力端子を示す識別情報を記憶する記憶手段と、
    複数チャネルを有した複数の入力端子を選択する入力端子選択手段と、
    1以上のチャネルを有する出力端子と、
    前記入力端子選択手段が選択した入力端子から供給される信号の各チャネルを前記出力端子の対応するチャネルに供給する第1のモードと、前記入力信号選択手段が選択した入力端子から供給される信号の各チャネルの成分を混合してモノラル信号を生成し、前記出力端子の各チャネルに前記モノラル信号を共通に供給する第2のモードとを有するモノラル化手段と、
    前記モノラル化手段のモードを、前記記憶手段に記憶された設定値及び識別情報に従って前記ゾーン毎に切り替える切り替え手段と
    を有することを特徴とするオーディオ信号出力装置。
  2. 複数のサブゾーンのそれぞれについて、各サブゾーンへのオーディオ信号の出力をモノラルにするか否かを示す設定値を記憶するとともに、各サブゾーンに割り当てる出力端子を示す識別情報を記憶する記憶手段と、
    入力される信号に対して所定の処理を行い複数チャネルの出力信号をメインゾーン用の出力信号として出力する処理手段と、
    複数チャネルを有した複数の入力端子を選択する入力端子選択手段と、
    前記サブゾーン用の出力信号を出力する1以上のチャネルを有する出力端子と、
    前記入力端子選択手段が選択した入力端子から供給される信号を前記出力端子の各チャネルに供給する第1のモードと、前記入力信号選択手段が選択した入力端子から供給される信号の各チャネルの成分を混合してモノラル信号を生成し、前記出力端子の各チャネルに前記モノラル信号を共通に供給する第2のモードとを有するモノラル化手段と、
    前記モノラル化手段のモードを、前記記憶手段に記憶された設定値及び識別情報に従って前記サブゾーン毎に切り替える切り替え手段と
    を有することを特徴とするオーディオ信号出力装置。
  3. 所定の命令信号が供給された場合には、前記処理手段が処理を行った複数チャネルのオーディオ信号をダウンミックスして前記出力端子と同じチャネル数にするダウンミックス手段を有し、
    前記入力端子選択手段には、選択対象の一つとして前記ダウンミックス手段の出力信号が設定されていることを特徴とする請求項2記載のオーディオ信号出力装置。
  4. 前記入力端子選択手段、前記モノラル化手段、前記切り替え手段および前記出力端子が複数系統分設けられていることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載のオーディオ信号出力装置。
  5. 前記入力端子と前記出力端子はステレオのLチャネルとRチャネルを有し、
    前記モノラル化手段は、前記切り替え手段からモード切替のための制御信号が供給されてオン、オフ制御される第1のスイッチング素子と、
    一方の電源端と他方の電源端との間に介挿されるとともに、前記第1のスイッチング素子を介して制御端子に所定の電圧が印可されると、オン状態となって前記一方の電源端から前記他方の電源端に向けて電流を流す第2のスイッチング素子と、
    前記LチャネルとRチャネルの間に直列に介挿され、制御端子が前記第2のスイッチング素子の一方の電源端側に接続される第3、第4のスイッチング素子と、
    前記第3、第4のスイッチング素子の接続点から前記第2のスイッチング素子の一方の電源端側に順方向に接続されるダイオードと
    を有し、前記第3、第4のスイッチング素子および前記ダイオードは、前記第2のスイッチング素子がオン状態のときにオン状態となり、前記第2のスイッチング素子がオフ状態の時にオフ状態となることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載のオーディオ信号出力装置。
JP2007210308A 2007-08-10 2007-08-10 オーディオ信号出力装置 Expired - Fee Related JP5262017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210308A JP5262017B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 オーディオ信号出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210308A JP5262017B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 オーディオ信号出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009044685A JP2009044685A (ja) 2009-02-26
JP5262017B2 true JP5262017B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40444879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007210308A Expired - Fee Related JP5262017B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 オーディオ信号出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262017B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5488478B2 (ja) 2011-01-18 2014-05-14 オンキヨー株式会社 音声処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128427Y2 (ja) * 1980-05-09 1986-08-23
JPS60135804U (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 三洋電機株式会社 音声多重録音テ−プの再生装置
JPH0739099U (ja) * 1993-11-30 1995-07-14 日本コロムビア株式会社 カラオケ再生装置
JP3703580B2 (ja) * 1996-09-18 2005-10-05 ブラザー工業株式会社 楽音再生システム
JP2004112762A (ja) * 2002-07-24 2004-04-08 Yamaha Corp 音響再生装置
JP3922123B2 (ja) * 2002-07-19 2007-05-30 ヤマハ株式会社 音響再生装置
JP3698209B2 (ja) * 2003-03-14 2005-09-21 船井電機株式会社 テレビジョンセット
JP4368210B2 (ja) * 2004-01-28 2009-11-18 ソニー株式会社 送受信システム、送信装置およびスピーカ搭載機器
JP2006287574A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ten Ltd 音響再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009044685A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380804B2 (ja) オーディオ信号出力装置
JPH0623119Y2 (ja) サラウンド方式ステレオ再生装置
JP4089020B2 (ja) オーディオ信号処理装置
JP2010164970A (ja) オーディオシステム及びその出力制御方法
JP3246347B2 (ja) カラオケシステム
WO2005089018A1 (ja) 立体音響再生システムおよび立体音響再生装置
JP5262017B2 (ja) オーディオ信号出力装置
JP2005252597A (ja) 複数音声再生装置
Reveillac Recording and Voice Processing, Volume 2: Working in the Studio
US5631964A (en) Audio apparatus
JP4967916B2 (ja) 信号処理装置
JP5892043B2 (ja) 音声処理装置
US20090022342A1 (en) Digital decoder box with multi-channel audio source format indentification function
JP2001218300A (ja) 音場表示方法および音声信号出力装置
JP5488478B2 (ja) 音声処理装置
JPH06245299A (ja) 補聴器
KR20060131784A (ko) 오디오 장치
JP4292933B2 (ja) 映像音響機器の制御装置
Kumin et al. Three Dolby digital receivers: what do you get for your money?
JP2023098384A (ja) スピーカ装置、及びその制御方法
JP2003023688A (ja) オーディオ機器および音声出力制御方法
JP2002374600A (ja) 音声信号処理装置
KR20090007889A (ko) 외부 음원의 믹싱이 가능한 카 오디오 장치
RANADA Kenwood: VR-5900 Digital Surround Receiver.
Kumin In good taste: Yamaha serves up a surround sound feast.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees