JP5256857B2 - 車両用シートの表皮材の被覆構造 - Google Patents

車両用シートの表皮材の被覆構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5256857B2
JP5256857B2 JP2008145816A JP2008145816A JP5256857B2 JP 5256857 B2 JP5256857 B2 JP 5256857B2 JP 2008145816 A JP2008145816 A JP 2008145816A JP 2008145816 A JP2008145816 A JP 2008145816A JP 5256857 B2 JP5256857 B2 JP 5256857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin material
skin
band
seat
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008145816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009291302A (ja
Inventor
奈緒 吉田
仁司 安田
良則 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2008145816A priority Critical patent/JP5256857B2/ja
Publication of JP2009291302A publication Critical patent/JP2009291302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256857B2 publication Critical patent/JP5256857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用シートの表皮材の被覆構造に関する。
この種の車両用シートは、シート外形をなすパッド部材と、このパッド部材を被覆する袋状の表皮材にて構成されている。
そして典型的なパッド部材の外形形状は、乗員の着座性等を考慮して、着座位置となるシート中央が凹状である一方、着座位置周囲のシート側部が凸状である。このためパッド部材を袋状の表皮材にて被覆すると、凹状のシート中央にて表皮材が浮き上がり状となり(パッド部材と表皮材の間に隙間が生じ)、シートの見栄えや着座感が悪化することがあった。
そこで特許文献1に開示の技術では、一対のファスナ片にて構成のファスナ部材を用いて、パッド部材の外形形状に対応して表皮材を被覆することとしている。すなわちこの公知技術では、ファスナ部材がシート中央(凹状部分)に配設されるように、一方のファスナ片をパッド部材に取付けるとともに、他方のファスナ片を表皮材裏面に取付ける。そしてパッド部材に表皮材を被せたのち、シート中央(凹状部分)のファスナ片同士を係着することで、当該部分における表皮材の浮き上がりを防止又は低減することができる。
そして公知技術の構成では、ファスナ部材を係脱して表皮材を取外し可能であるため、表皮材を適宜取外してクリーニングしたり、また前記表皮材とは異なる他の表皮材に着せ替えたりすることができる。
実開平2−40245号公報
しかしながら上記公知技術では、凹状のシート中央(着座位置)に対応して、パッド部材と表皮材の双方にファスナ片を取付ける必要があり面倒であった。また表皮材を取外すと、パッド部材側のファスナ片が露出して丸見えとなることから、思いのほかシートの見栄えが悪化する。
本発明は上述の点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、より簡単な構成で、パッド部材の外形形状に対応して見栄え良く表皮材を被覆することにある。
上記課題を解決するための手段として、第1発明に係る車両用シートの表皮材の被覆構造は、着座位置となるパッド部材の凹状部に対応して見栄え良く表皮材を被覆するものである。そして上述の被覆構造は極力簡単な構成であることが望ましいことから、本発明では、車両用シートの着座側から裏側(着座側とは異なる裏側)に掛け回し可能な帯状又は紐状のバンド部材を備えて被覆構造を構成することとした。
すなわちパッド部材に表皮材を被せた状態で、このバンド部材を、(表皮材を押さえつけるように)パッド部材の凹状部位置で車両用シートに掛け回し状に配索したのち、その配索箇所に対応して形成された表皮材の溝部に嵌装する構成とした。このようにバンド部材により凹状部位置(着座位置)の表皮材を押さえつけることで、同位置における表皮材の浮き上がりを防止又は低減することができる。
また上記構成では、ファスナ片などの部材が設けられていない既存構成のパッド部材に対して表皮材を被覆する。このため、バンド部材を掛外して表皮材を取外しても(パッド部材を露出させても)、シートの見栄えが悪化しにくいものとなる。
また発明に係る車両用シートの表皮材の被覆構造では、上述の表皮材を、パッド部材の外形形状(例えば、側面視で凸湾曲状)に対応した袋状とする。そして表皮材の開放口に、舌片状に開閉可能な開閉片を形成する。
そしてこの開閉片を開き状態としてパッド部材に表皮材を被せたのち、一対のバンド部材で開閉片両側を押さえつけて(捲れ上がらないように)閉じ状態としつつ、バンド部材の係止部を車両用シートの固定部材に係止する構成とした。
このように一対のバンド部材によって、表皮材の浮き上がりと、開閉片の捲れ上がりを同時に防止又は低減する構成(兼用構成)とすれば、開閉片を閉じ状態とする部材を別途設けることなく見栄えの良いシート構成とすることができる。
本発明の第1発明の被覆構造によれば、より簡単な構成で、パッド部材の外形形状に対応して見栄え良く表皮材を被覆することができる。また第発明の被覆構造によれば、部品点数を削減しつつ、さらに見栄え良く表皮材を被覆することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図1〜図6を参照して説明する。各図では、車両用シート前側に符号F、車両用シート後側に符号Bを適宜付すこととする。図3では、シートバックを若干強調して大きく図示する。
そして各実施例では、図1に示す車両用シートの状態を基準としてシート上下方向を定めるものとする。
[実施例1]
本実施例の車両用シート2は、図1を参照して、シートクッション4とシートバック6を備え、これら各構成が、各々表皮材4S,6Sにて被覆されている。
このシートクッション4(横長矩形状)は、図2を参照して、平板状のクッションパン4r(車両用シートの固定部材の一例)と、このクッションパン4rに支持されたパッド部材4Pを備える。このパッド部材4Pは表皮材4Sにて表装されており、典型的にはパッド部材4Pの表面に表皮材4Sが密着状に固定されている。
そしてクッションパン4rの下側には被係止部40(縦断面略L字状)が形成されており、後述するバンド部材20が係止されることとなる。なお本実施例の被係止部40は、クッションパン4rの下面に略U字状の切れ目を形成したのち、この切れ目で囲まれた片部を略L状となるよう切り起こして形成されている。
(シートバック)
そして本実施例のシートバック6は、図1を参照して、乗員の着座位置となるシート中央に凹状部7が形成されており、着座位置周囲のシート両側部が凸状とされてサイドサポート部8,8が形成されている。
そしてシートバック6は、その上部にヘッドレスト9が一体的に設けられているとともに、乗員の着座性を考慮した側面視凸湾曲状であり、その上部厚み寸法R1よりも下部厚み寸法R2が大きい(厚い)設定である。
そしてシートバック6では、図2を参照して、シート骨格をなすフレーム(例えば下部フレーム6r)に、パッド部材6Pが支持されている。このパッド部材6Pは、上述したシートバック6の外形形状をなす部材であり、その表面がベース表皮6BSにて表装されている。
そして本実施例では、このパッド部材6Pの外形形状に対応して、後述の表皮材6Sを見栄え良く被覆するのであるが、そのための構成は極力簡単であることが望ましい。そこで本実施例では、後述のバンド部材20を用いて、パッド部材6Pに対して見栄え良く表皮材6Sを被覆することとしたものである。
(表皮材の被覆構造)
本実施例の被覆構造は、図1及び図3を参照して、表皮材6Sに設けた溝部78f(78b)及び開閉片66と、後述する一対のバンド部材20,20(帯状)を備えて構成されている。
そして表皮材6Sは、パッド部材6Pの外形形状(側面視で凸湾曲状)に対応の袋状に形成されている。この表皮材6Sは、複数の表皮ピース(後述する第一表皮ピース60、第二表皮ピース62、第三表皮ピース64)を袋状に縫着してなるものであり、典型的には皮革にて構成されている。
そして表皮材6Sの着座側は、シート中央(凹状部7)を形成する第一表皮ピース60と、シート両側を形成する左右一対の第二表皮ピース62,62にて構成されている。そしてこれら表皮ピースは、各々表皮材6Sの着座側を形成可能な大きさの縦長矩形状のピースである。
(着座側の溝部)
そして表皮材6Sの着座側に、図1を参照して、後述のバンド部材20が嵌装可能な溝部78fを形成する。本実施例では、一対のバンド部材20,20の配索位置に対応して、シートバック6の上下に延びる一対の溝部78f,78fを、シートバック6の中央(凹状部7)に並列して形成する。
より詳しくは図4を参照して、第一表皮ピース60と第二表皮ピース62を、表皮材6Sの着座側をなすように並列配置する。そして両表皮ピースの隣り合う端部を各々内折り状(中表状)とし、両表皮ピースの間に若干の隙間(後述のバンド部材20を嵌装可能な隙間)を形成する。そして両表皮ピースの内側に第一内帯体72を配置したのち、この第一内帯体72の一側と第一表皮ピース60(中表状)を縫着する。そして第一内帯体72の他側と第二表皮ピース62(中表状)を縫着することで、各表皮ピース間に隙間をあけて第一内帯体72を溝状に露出させる(バンド部材20を嵌装可能な溝部78fを形成する)。なお図3を参照して、第一内帯体72は、シートバック6の上下に延びる長尺な帯状部材である。
(裏側の溝部)
そして表皮材6Sの裏側は、図3を参照して、一対の第二表皮ピース62,62と、シート背裏を形成する第三表皮ピース64(縦長矩形状)にて構成されている。
この表皮材6Sの裏側にも、一対のバンド部材20,20の配索位置に対応して、シートバック6の上下に延びる一対の溝部78b,78bを形成する。すなわち第二表皮ピース62と第三表皮ピース64を並列して、両表皮ピースの隣り合う端部を各々中表状とする。そして両表皮ピースの内側に第二内帯体74を配置したのち、この第二内帯体74の両側に各々両表皮ピースを縫着して、バンド部材20を嵌装可能な溝部78bを形成する。この第二内帯体74も、シートバック6の上下に延びる長尺な帯状部材である。
(開閉片)
そして表皮材6Sの裏側下部では、一対の第二表皮ピース62,62と第三表皮ピース64を切り離し状として、第三表皮ピース64の下部(開閉片66)を舌片状に開閉可能な構成(捲り上げ可能な構成)とする。
より詳しくは図3を参照して、第三表皮ピース64下部(開閉片66)を第二内帯体74から切り離し状としたのち、開閉片66両側に、別途設けた短尺な第三内帯体76を縫着する。そして図5を参照して、開閉片66を閉じ状態とすることにより、第二表皮ピース62に縫着の第二内帯体74と、開閉片66に縫着の第三内帯体76を互いに重なり合わせて、両表皮ピースの間に溝部78bを形成する構成とする。
そしてパッド部材6P(側面視で凸湾曲状)に表皮材6Sを被せる際には、この開閉片66を開き状態として、パッド部材6Pの凸状部分が引っ掛からないように表皮材6Sを被せることとなる(図3を参照)。
(バンド部材)
そして一対のバンド部材20,20を、図3を参照して、パッド部材6Pに表皮材6Sを被せた状態でシートバック6に掛け回す。
これら一対のバンド部材20,20は略同形同寸の帯状体であり、シートクッション4の着座側から裏側(着座側とは異なる裏側)に掛け回し可能な長さ寸法を有する。
そしてこのバンド部材20は、シートバック6の外形形状に追従して湾曲状に掛け回し可能な可撓性を備えており、好ましくは伸縮性を備えるゴムやエラストマなどの弾性素材にて構成されている。
そしてこれら一対のバンド部材20,20の一端には、略J字状のフック部材22fが各々設けてあり、他端にも、略J字状のフック部材22bが各々設けられている。そしてこれらフック部材22f,22bを、シートクッション4のクッションパン4r(固定部材)に各々係止する。
より詳しくは図2を参照して、バンド部材20の一端側を、シートバック6の着座側に配索して、シートクッション4との連結箇所(隙間)からシート裏側に導き通す。そしてシートクッション4の裏側にバンド部材20を配索したのち、その一端に設けたフック部材22fを、クッションパン4rの被係止部40に係止める。
そして図1〜図3を参照して、一対のバンド部材20,20を、各々(表皮材6Sを押さえつけるように)パッド部材6Pの凹状部7位置でシートバック6の着座側から裏側に掛け回し状に配索する。そしてシート裏側に配索した一対のバンド部材20,20で、開閉片66両側を押さえつけて閉じ状態としつつ、各バンド部材20他端のフック部材22bを、クッションパン4r裏面の被係止部40に係止する。そしてこの状態で、各バンド部材20を、着座側の溝部78fと裏側の溝部78bに嵌装して、パッド部材6Pの外形形状に対応して表皮材6Sを被覆する。
このように本実施例では、バンド部材20により凹状部7(着座位置)の表皮材6Sを押さえつけることで、同位置における表皮材6Sの浮き上がりを防止又は低減することができる。
また本実施例は、バンド部材20によって、表皮材6Sの浮き上がりと、開閉片66の捲れ上がりを同時に防止又は低減する構成(兼用構成)である。このため開閉片66を閉じ状態とする部材を別途設けることなく見栄えの良いシート構成とすることができる。
そして本実施例では、バンド部材20を溝部78fに嵌装して乗員に直接接触しにくい構成としたため、乗員に対して違和感を極力生じさせない(着座感の良い)構成である。
また上記構成では、ファスナ片などの部材が設けられていない既存構成のパッド部材6Pに対して表皮材6Sを被覆する。このためバンド部材20を掛外して表皮材6Sを取外しても、ベース表皮6BSで表装された既存構成のパッド部材6Pが露出することから、シートの見栄えが悪化しにくいものとなる。またこのベース表皮6BSにはファスナ片が設けられていないことから、表皮材6Sと同様に着座感が良いものとなる。
[実施例2(参考例)
本実施例の車両用シート2aは、上述の実施例1とほぼ同一の基本構成を備えるため、共通の構造等は対応する符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施例の表皮材6Sの裏側には、図6を参照して、ヘッドレスト9周りに半円状に溝部78bが設けてある。この溝部78bは、第三表皮ピース64の上部に半円状の切れ込みを入れたのち、この切れ込み端を各々中表状として、半円状の内帯体(図示省略)に縫着して構成される。
そして一本のバンド部材20を略U字状として、その連結端部を、ヘッドレスト9に掛け回し状としたのち、シート背裏に形成した溝部78bとシート着座側の一対の溝部78,78に嵌装する。
このように本実施例では、一本のバンド部材20を用いるシンプルな構成により、凹状部7における表皮材6Sの浮き上がりを防止又は低減することができる。
なお上記構成では、シートバック6裏面の開閉片を省略したが、本構成においても開閉片を設けることが望ましい。この場合には、例えば図5を参照して、第二表皮ピース62に縫着の第二内帯体74に係止部材を設け、開閉片66に縫着の第三内帯体76に被係止部材を設ける。そして両内帯体を互いに重なり合わせて係止することにより、開閉片を閉じ状態とする。これら係止部材と被係止部材は、例えば面ファスナ、スライドファスナ又はボタンなど互いに係止可能な構成を適用することができる。
本実施形態に係る車両用シートの表皮材の被覆構造は、上述した実施例に限定されるものではなく、その他各種の実施形態を取り得る。
(1)本実施例では、クッションパン4rに設けた被係止部40にバンド部材20を係止する例を説明した。これとは異なり、シートバック6のフレーム(例えば下部フレーム)やシートクッションの他のフレームに係止してもよい。また被係止部は、本実施例のようにクッションパンを切り起こして形成する構成(簡略な一体構成)でもよく、別部材の被係止部を固定部材に取付ける構成でもよい。
(2)また本実施例では、表皮ピースの繋ぎ目や切れ目に溝部78f(78b)を形成する構成(見栄えの良い構成)を説明した。これとは異なり、エンボス加工などの手法により、パッド部材及び表皮材に線状の凹部(溝部)を形成してバンド部材を嵌装する構成としてもよい。こうすれば溝部形成位置の自由度を高めることができる。
また本実施例のベース表皮6BSにも溝部を設けておくことが望ましい。こうすれば表皮材を取外した状態でも、(デザイン上のアクセントとして)バンド部材を車両用シートに残しておくことができる。
(3)また本実施例では、単数又は一対のバンド部材20,20を用いたが、3本以上のバンド部材20を用いてもよい。例えば車両後列に配置される三人用シートでは、その各着座位置に対応してバンド部材を複数(4本〜6本)配設する。また単数のバンド部材20を、凹状部7の中央に配設する構成としてもよい。
また本実施例では、専ら帯状のバンド部材20を一例として説明した。これとは異なり紐状のバンド部材を用いてもよい。
(4)また本実施例では、バンド部材20にフック部材22f(22b)を設けて、車両用シート2の固定部材に係脱自在に係止する例を説明した。これとは異なり、バンド部材20の一端又は他端のいずれか一方にフック部材を設け、他方を、車両用シート2の固定部材に固定する(係脱不能に固定する)構成としてもよい。またバンド部材20の両端を車両用シート2の固定部材に固定する(係脱不能とする)構成としてもよく、この場合には、伸縮性を備えるバンド部材を伸び縮みさせることで表皮材6Sより掛外す構成とすることが望ましい。またバンド部材20には、フック部材のほか、面ファスナやボタン部材などの各種係止部材を設けてもよい。またバンド部材は無地(表皮材と同色)としてもよく、表皮材とは異なる着色としてもよい。
(5)また本実施例では、パッド部材6Pをベース表皮6BSで表装する構成を説明した。これとは異なり、ベース表皮6BSを備えないパッド部材6P(典型的にはウレタン製)に対して表皮材6Sを直接被覆する構成としてもよい。
(6)本実施例の構成はベース表皮6BSの被覆構造にも適用可能な技術である。すなわちパッド部材6Pに対してベース表皮材6S(袋状)を被覆する際にも、本実施例の構成を好適に採用することができる。
(7)また本実施例では、専らシートバック6の表皮材6Sを一例として被覆構造の構成を説明したが、本構成は、シートクッション4やヘッドレスト9などの車両用シート2の各種構成に適用可能な技術である。なお本実施例では、側面視で凸湾曲状のパッド部材6Pを一例として説明したが、パッド部材6P(シートバック6)の外形形状を限定する趣旨ではない。
(8)また本実施例では、ヘッドレスト一体型のシートバック6を備える車両用シート2を一例として説明した。本実施例の技術は、ヘッドレストが支持アームを介してシートバックに連結した車両用シートや、シートクッションとシートバックを備える(ヘッドレストを備えない)車両用シートにも適用可能である。
車両用シートの前方斜視図である。 車両用シートの縦断面図である。 車両用シートの後方斜視図である。 図1のIV−IV線横断面図である。 図3のV−V線横断面図である。 別例の被覆構造を示す車両用シートの後方斜視図である。
2 車両用シート
4 シートクッション
4S 表皮材
4P パッド部材
4r クッションパン
6 シートバック
6BS ベース表皮
6S 表皮材
6P パッド部材
6r 下部フレーム
7 凹状部
8 サイドサポート部
9 ヘッドレスト
20 バンド部材
22 フック部
40 被係止部
46 帯状部材
60 第一表皮ピース
62 第二表皮ピース
64 第三表皮ピース
66 開閉片
72 第一内帯体
74 第二内帯体
76 第三内帯体
78 溝部

Claims (1)

  1. 着座位置となるパッド部材の凹状部に対応して表皮材を被覆する車両用シートの表皮材の被覆構造において、
    前記被覆構造が、前記車両用シートの着座側から前記着座側とは異なる裏側に掛け回し可能な帯状又は紐状のバンド部材を備えて構成されており、
    前記パッド部材に前記表皮材を被せた状態で、前記バンド部材を、前記凹状部位置で前記車両用シートに掛け回し状に配索して、前記バンド部材の配索箇所に対応して形成された前記表皮材の溝部に嵌装する構成とし、
    前記表皮材を、前記パッド部材の外形形状に対応の袋状とし、前記表皮材の開放口に、舌片状に開閉可能な開閉片を形成して、
    前記開閉片を開き状態として前記パッド部材に前記表皮材を被せたのち、前記一対の前記バンド部材で前記開閉片両側を押さえつけて閉じ状態としつつ、前記バンド部材の係止部を、前記車両用シートの固定部材に係止する構成とした車両用シートの表皮材の被覆構造。
JP2008145816A 2008-06-03 2008-06-03 車両用シートの表皮材の被覆構造 Expired - Fee Related JP5256857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145816A JP5256857B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 車両用シートの表皮材の被覆構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145816A JP5256857B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 車両用シートの表皮材の被覆構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009291302A JP2009291302A (ja) 2009-12-17
JP5256857B2 true JP5256857B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41540065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145816A Expired - Fee Related JP5256857B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 車両用シートの表皮材の被覆構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5256857B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342300U (ja) * 1989-08-31 1991-04-22
JPH0759961A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Toyota Motor Corp シートバック本体へのシートバックカバーの取付構造
JP3039616U (ja) * 1997-01-16 1997-07-31 大垣産業株式会社 車両用シートカバー
JP4866071B2 (ja) * 2005-12-09 2012-02-01 マツダ株式会社 車両用シート構造
JP2009055928A (ja) * 2005-12-19 2009-03-19 T S Tec Kk 車両用表皮一体発泡成形シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009291302A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245367B2 (ja) 着せ替えシートカバーのシート被覆構造
JP2018069958A (ja) 乗物用シート
CN107148370A (zh) 座椅
JP6322296B2 (ja) シート
JP6307420B2 (ja) シート
JP3200484U (ja) 車両用シートカバー
JP2017159746A (ja) シート装置
JP5402591B2 (ja) 車両用シート
JP3128833U (ja) ネックレスト付きヘッドレストカバー
JP5256857B2 (ja) 車両用シートの表皮材の被覆構造
JP6783621B2 (ja) 車両用シート
JP4661700B2 (ja) クッションを備えたマッサージ椅子
JP2012115411A (ja) シート装置
JPH042446B2 (ja)
US20160207432A1 (en) Vehicle seat cover system
JP5338142B2 (ja) 車両用シートの表皮材の取付け構造
JP5115074B2 (ja) 車両用シート
JP5270978B2 (ja) 車椅子用クッション部材
JP3120900U (ja) バス用補助席カバー
WO2016084654A1 (ja) シートカバー構造
JP3139269U (ja) 車椅子シート
JP2021138202A (ja) 着せ替えシートカバー
JP6563222B2 (ja) 車両用シート
KR20090006280U (ko) 차량용 시트
JP6702033B2 (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees