JP5256651B2 - 連結構造 - Google Patents
連結構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5256651B2 JP5256651B2 JP2007170183A JP2007170183A JP5256651B2 JP 5256651 B2 JP5256651 B2 JP 5256651B2 JP 2007170183 A JP2007170183 A JP 2007170183A JP 2007170183 A JP2007170183 A JP 2007170183A JP 5256651 B2 JP5256651 B2 JP 5256651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protrusion
- shaft
- tip member
- tip
- incomplete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
ところで、近年においては、筆記具の軸筒の先端近傍を把持し、筆記するユーザーが多くなってきている。そこで、各筆記具のメーカーは前記先部材を短く形成する傾向にある。
しかしながら、前記の従来技術にあっては、先部材が長くなってしまっているため、先端近傍を把持するユーザーにとっては、その先部材を把時してしまうことになり、その結果、違和感のある筆記を行わざるを得なかった。
また、先部材2の前方には、ペン先20aが出没する貫通孔2iが形成されており、その貫通孔2iの前方から後方にかけて大径部2jと小径部2kが形成されている。前者の大径部2jは、先部材2の表面にめっき処理を施した場合の、そのめっき液の内部への侵入を考慮して形成されている。つまり、めっき液の厚みの分大径としているのである。この大径部2jは、先端近傍部のみに形成されているわけではなく、後方に向けてある程度の長さを有している。一方、後者である小径部2kは、ペン先20aとほぼ同径をなしているが、若干大径に形成している。ペン先20aの振れを防止しているのである。
前記縮径部3の後方には、縮径部3の断面がD状となるよう平面部3aが形成されており、その平面部3aには、外方に向けて突出するT字型の突部3bが形成されている。また、前記突部3bには貫通孔3cが形成されているが、その貫通孔3cは突部3bと縮径部3とに跨った状態で形成されている。そして、それらT字型の突部3bの内側や貫通孔3cにはグリップ部4の1部分が潜り込んでいる。つまり、グリップ部を成形する際において、そのグリップ部の材料となる樹脂が前記貫通孔3cの両開口部から侵入すると共に、貫通孔3cの内部で連結されるのである。これにより、グリップ部4の縮径部3に対する端部からの剥離(めくれ)現象や軸筒に対する回転現象、並びに、グリップ部4の膨潤現象の防止効果が向上するものとなっている。
尚、本例においては、貫通孔3cの横断面形状を円形となしているが、楕円形状であっても良く、長方形などの矩形状であっても良い。
尚、外軸1の前端部に形成された凹部(切欠部)1dは、外軸1とグリップ部4を2色成形の手段によって射出成形する際の位置決め用の凹部であるが、後述する内筒を外軸1に組み付ける際の位置決め用の凹部ともなっている。また、前記凹部1dは、前記先部材2の突部2eが軸筒1の突部(規制部)1bを乗り越える際に、軸筒1の先端近傍が弾性的に縮径するよう形成された空間部ともなっている。つまり、先部材2の突部2eが軸筒1の突部(規制部)1bを乗り越える際に、その突部2e、1bも自らの弾性変形力によって縮径するが、軸筒1の先端が凹部1dに向かって縮径もするのである。そして、この空間部(凹部1d)によって、先部材2を軸筒1に対して螺合させる際、先部材2の突部2eと軸筒1の突部(規制部)1bの摩耗や破損を極力防止しているのである。
前記尾冠6の下部には、長手方向に3本の縦リブ5aが形成されており、その中間部には、突部5bが形成されている。前者の縦リブ5aは、前記クリップ7の内軸5に対する振れを防止するためのものであって、後者の突部5bはクリップ7の基部8に形成された凹部8bと係合し、内軸5との相対的な回転を防止している。
また、前記クリップ7の基部8には、下方に向けて鍔部8cが形成されており、前記外軸1の傾斜面部1eに形成された段部1fに嵌まり込んでいる。具体的には、クリップ7の鍔部8cは、外軸1の段部1fを囲繞するように嵌まり込んでいる。符号8dは、基部8の内面に形成された切欠部であって、クリップ7を内軸5の前方から挿着する際、後述する菱形状の突起9との干渉を避けるために形成されている。
また、内軸5の外面後部には、菱形状の突起9が対向した位置に形成されており、前記外軸1に形成された貫通孔10に嵌まり込んでいる。つまり、これら突起9の貫通孔10に対する嵌合により、内軸5の外軸1に対する脱落が防止されているのである。
更に、菱形状の凹部11を表面に有する内軸5の表面は、光が反射し易いように光沢を有する表面となっている。本例においては、材質自体の特性、並びに、成形する金型で光沢を得るものとなっているが、光沢性のあるクリアー塗装などを内軸5の表面に施しても良く、また、樹脂メッキや転写などによって光沢処理を施すなどしても良い。尚、内軸5の菱形状の凹部11が形成されている最大外接円形は、外軸1の内径よりも若干、小さく形成されている。即ち、内軸5と外軸1との間には隙間Sが形成されている。内軸5を外軸1に挿着する際の擦り傷などを防止しているのである。また、隙間Sを設けることによって、菱形状の凹部11の頂部11cからの光線の反射も得ることができ、前記三角形の面部11aからの光線の反射とも相まって、より奥行き感のある立体感が得られる。
尚、本実施例においては、菱形状の凹部11を4個の三角形の面部11aから構成しているが、2個の三角形の面部から構成しても良い。前記4個の三角形の面部よりも反射角の種類が減少してしまうが、十分な奥行き感のある立体感が得られる。
前記内軸5の内面の後方には、カム溝12とカム突起13が長手方向に形成されており、そのカム突起13の前端面には、傾斜したカム面13aが形成されている。内軸5の内面の中間部には、4個の突起14が等間隔な位置に形成されている。この4個の突起14は、後述する回転子の内軸5からの脱落を防止するものとなっている。
そして、内軸5の後部には、回転子15が挿着されている。その回転子15の外周には、前記カム溝12内を摺動する摺動突起16が形成されており、その摺動突起16の後端面には、前記カム面13と係合する傾斜したカム面16aが形成されている。また、回転子15の前端外周部には、鍔部15aが形成されており、後述する筆記体(油性ボールペン)の後部を受け止めている。鍔部15aによって、筆記体の後部外周縁部をガイドすることによって、筆記体の振れを防止しているのである。
また、回転子15の後部には、ノック部材17が配置されており、その後部を内軸5の後端開口部から突出させている。そのノック部材17の前端部には、前記回転子15のカム面16aと係合し、その回転子15を押圧・回転すべく三角形状の山形傾斜面18が形成されている。そして、ノック部材17の前方外周面には、前記内軸5のカム溝12を摺動する突起19が形成されている。
符号20は、水性ボールペンであり、その水性ボールペン20の先端には、筆記部となるペン先20aが取り付けられている。しかし、水性ボールペンに限定されることはなく、油性ボールペン、或いは、シャープペンシルユニットなどからなる筆記体であっても良い。前記油性ボールペン20は、コイルスプリングなどの弾発部材21によって後方に向けて付勢されている。尚、筆記体20が弾発部材21によって付勢されることにより、前記回転子15やノック部材17も後方に向けて付勢されている。
また、菱形状の凹部11を形成した内軸5を外軸1に挿着しているため、言い換えると、菱形状の凹部11を外軸1によって囲繞しているため、凹部11の感触が指に伝わらず、良好な筆記感が得られるものともなっている。
2 先部材
3 縮径部
4 グリップ部
5 内軸
6 尾冠
7 クリップ
8 基部
9 突起
10 貫通孔
11 凹部
12 カム溝
13 カム突起
14 突起
15 回転子
16 摺動突起
17 ノック部材
18 山形傾斜面
19 突起
20 筆記体
Claims (2)
- 軸筒の端部に先部材が螺着された連結構造であって、前記軸筒の端部近傍に雄ねじ部を形成すると共に、その雄ねじ部の前方に不完全ねじ部を形成し、その不完全ねじ部に突状の規制部を設け、また、その軸筒の不完全ねじ部に切欠部を形成すると共に、その切欠部を前記規制部の近傍であって、その規制部に対し螺着の際に、その規制部が螺旋状に進行する方向と逆方向の手前のみに形成し、一方、前記先部材の内面には雌ねじ部を形成すると共に、その雌ねじ部の前方に不完全ねじ部を形成し、その不完全ねじ部に、前記規制部と係合する突部と、規制部に当接する被規制部を設け、また、これら突部と被規制部が位置する先部材の表面には突部を形成したことを特徴とする連結構造。
- 前記軸筒の不完全ねじ部の前方部を、前方に向かって縮径する円錐部とすると共に、その円錐部に前記突状の規制部を設けたことを特徴とする請求項1記載の連結構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007170183A JP5256651B2 (ja) | 2007-06-28 | 2007-06-28 | 連結構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007170183A JP5256651B2 (ja) | 2007-06-28 | 2007-06-28 | 連結構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009006584A JP2009006584A (ja) | 2009-01-15 |
JP5256651B2 true JP5256651B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=40322182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007170183A Active JP5256651B2 (ja) | 2007-06-28 | 2007-06-28 | 連結構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5256651B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5720083B2 (ja) * | 2009-02-26 | 2015-05-20 | ぺんてる株式会社 | 軸と軸との連結構造 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6119084Y2 (ja) * | 1980-05-02 | 1986-06-09 | ||
JPS6014631Y2 (ja) * | 1980-07-28 | 1985-05-09 | ぺんてる株式会社 | 筆記具の先部材取付装置 |
JPS6448293U (ja) * | 1987-09-21 | 1989-03-24 | ||
JPH0450709U (ja) * | 1990-09-06 | 1992-04-28 | ||
JPH0539985U (ja) * | 1991-10-30 | 1993-05-28 | 株式会社サクラクレパス | 塗布具 |
JP2001010277A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-16 | Pilot Corp | 筆記具の軸筒 |
JP2001150861A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-06-05 | Pentel Corp | 筆記具 |
JP4806134B2 (ja) * | 2001-06-13 | 2011-11-02 | パイロットインキ株式会社 | 筆記具の螺合構造 |
-
2007
- 2007-06-28 JP JP2007170183A patent/JP5256651B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009006584A (ja) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5256651B2 (ja) | 連結構造 | |
JP4613750B2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP5309473B2 (ja) | 軟質部材の軸筒への取り付け構造 | |
JP5382931B2 (ja) | スライド繰出式多芯筆記具 | |
JP5515208B2 (ja) | 軸筒と固定部材とクリップとの連結構造 | |
KR100601362B1 (ko) | 복합필기구 | |
JP2006306082A (ja) | 多芯筆記具 | |
JP5115006B2 (ja) | 軸筒 | |
JP6057051B2 (ja) | 多芯筆記具 | |
JP2003312189A (ja) | 入力ペン内蔵筆記具 | |
JP5444635B2 (ja) | サイドノック式筆記具 | |
JP3700684B2 (ja) | 多芯筆記具 | |
JP6044233B2 (ja) | 多芯筆記具 | |
JP4814901B2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2010099915A (ja) | ノック式筆記具 | |
JP2010082892A (ja) | 筆記具 | |
JP2024011775A (ja) | 出没式筆記具 | |
JP5540670B2 (ja) | 軸体 | |
JP6863487B2 (ja) | 出没式筆記具 | |
JP2018187813A (ja) | ノック式筆記具 | |
JP5471894B2 (ja) | 筆記具 | |
JP5206318B2 (ja) | サイドノック式筆記具 | |
JP2022170761A (ja) | 熱変色性筆記具 | |
JP2009078484A (ja) | 多芯筆記具 | |
JP2009184199A (ja) | 筆記具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5256651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |