JP5255942B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5255942B2
JP5255942B2 JP2008199073A JP2008199073A JP5255942B2 JP 5255942 B2 JP5255942 B2 JP 5255942B2 JP 2008199073 A JP2008199073 A JP 2008199073A JP 2008199073 A JP2008199073 A JP 2008199073A JP 5255942 B2 JP5255942 B2 JP 5255942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
semiconductor device
semiconductor substrate
buried diffusion
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008199073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010040611A (ja
Inventor
昌也 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008199073A priority Critical patent/JP5255942B2/ja
Publication of JP2010040611A publication Critical patent/JP2010040611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255942B2 publication Critical patent/JP5255942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thyristors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
近年、通信機器などの電子機器は、異常電圧などに敏感なICやLSIが多用されている。このため、雷などの衝撃電圧(サージ電圧という。)や衝撃電流(サージ電流という。)などに対して十分な対策が必要である。このようなサージ電圧やサージ電流から電子機器を防護する半導体装置として2端子型双方向性サイリスタが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
図8は、2端子型双方向性サイリスタ800の構成を説明するために示す図である。
2端子型双方向性サイリスタ800は、図8に示すように、例えば、n型半導体基板802の一方の表面及び他方の表面それぞれにベース層832、エミッタ層842及びオーミック層852が形成され、さらに、ガラス層860及び半田層870が形成された構成を有し、このような2端子型双方向性サイリスタ800は、サージ電圧やサージ電流から電子機器を防護するサージ防護素子として好適に用いることができる。
ところで、2端子型双方向性サイリスタ800よりも高耐圧で高性能(高速応答性能、サージ印加時電圧上昇抑制性能)な2端子型双方向性サイリスタが知られている。このような2端子型双方向性サイリスタを従来の2端子型双方向性サイリスタということとする。
図9は、従来の2端子型双方向性サイリスタ900の構成を説明するために示す図である。
従来の2端子型双方向性サイリスタ900は、図9に示すように、ベース層932よりも深い位置にn型埋め込み拡散領域924が形成されている。
このため、従来の2端子型双方向性サイリスタ900は、2端子型双方向性サイリスタ800よりも高耐圧で高性能(高速応答性能、サージ印加時電圧上昇抑制性能)な2端子型双方向性サイリスタとなる。
図10は、従来の2端子型双方向性サイリスタ900を製造するための製造方法(以下、従来の2端子型双方向性サイリスタの製造方法という。)を説明するために示す図である。図10(a)〜図10(d)は各工程図である。なお、図10においては、従来の2端子型双方向性サイリスタの製造方法のうち、n型埋め込み拡散領域924を形成する工程(以下、埋め込み拡散領域形成工程S910という。)のみを示すこととする。
従来の2端子型双方向性サイリスタの製造方法は、図10に示すように、半導体基板902の表面に下地酸化膜910及び不純物イオン注入用マスクMを形成し、当該不純物イオン注入用マスクMの開口部から下地酸化膜910を介して半導体基板902に不純物イオンを注入する不純物イオン注入工程S912(図10(a)及び図10(b)参照。)と、半導体基板902を所定のアニール温度T1に加熱して半導体基板902に注入された不純物イオンを活性化するアニール工程S914(図10(c)参照。)と、半導体基板902をアニール温度T1よりも高い所定の埋め込み拡散温度T2に加熱してアニール工程S930で活性化された不純物原子の埋め込み拡散を行う埋め込み拡散工程S916(図10(d)参照。)とをこの順序で含む。
このため、従来の2端子型双方向性サイリスタの製造方法によれば、上記した埋め込み拡散領域形成工程S910を行うことにより、半導体基板902の深い位置に埋め込み拡散領域924を形成することができるため、上記したように高耐圧で高性能(高速応答性能、サージ印加時電圧上昇抑制性能)な2端子型双方向性サイリスタの製造方法を製造することができる。
特開平5−275687号公報
しかしながら、従来の2端子型双方向性サイリスタの製造方法においては、不純物イオン注入工程S912に用いる下地酸化膜910の膜厚のばらつきを小さくすることが困難であることに起因して、注入される不純物イオンの濃度のばらつきを小さくすることが困難であり、ひいては、逆方向耐圧VBRのばらつきを小さくすることが困難であるという問題があった。
なお、このような問題は、2端子型双方向性サイリスタを製造する方法だけに見られる問題ではなく、半導体基板の深い位置に埋め込み拡散領域を形成する埋め込み拡散工程を含む半導体装置(例えば、ファーストリカバリダイオード。)を製造する方法全般に見られる問題である。
そこで、本発明は、上記した問題を解決するためになされたもので、逆方向耐圧VBRのばらつきを小さくすることが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に不純物イオン注入用マスクを形成し、当該不純物イオン注入用マスクの開口部から前記半導体基板に不純物イオンを注入する不純物イオン注入工程と、前記半導体基板を所定のアニール温度に加熱して前記半導体基板に注入された不純物イオンを活性化するアニール工程と、前記半導体基板を前記アニール温度よりも高い所定の埋め込み拡散温度に加熱して前記アニール工程で活性化された不純物原子の埋め込み拡散を行う埋め込み拡散工程とをこの順序で含む半導体装置の製造方法において、前記不純物イオン注入工程においては、下地酸化膜を介することなく前記半導体基板に直接前記不純物イオンを注入し、前記アニール工程と前記埋め込み拡散工程とを同一の熱処理炉で行うとともに、前記アニール工程終了後、前記熱処理炉中に酸素ガスを導入した状態で前記アニール温度から前記埋め込み拡散温度に昇温することを特徴とする。
このため、本発明の半導体装置の製造方法によれば、不純物イオン注入工程においては、下地酸化膜を介することなく半導体基板に直接不純物イオンを注入することしているため、不純物イオン注入工程に用いる下地酸化膜の膜厚のばらつきに起因して注入される不純物イオンの濃度のばらつきを小さくすることが困難であるという問題がなくなり、逆方向耐圧VBRのばらつきを小さくすることが可能となる。
なお、本発明の半導体装置の製造方法によれば、アニール工程と埋め込み拡散工程とを同一熱処理炉で行うとともに、アニール工程終了後、熱処理炉中に酸素ガスを導入した状態でアニール温度から埋め込み拡散温度に昇温することとしているため、その昇温過程で半導体基板の表面に保護酸化膜を形成することができる。その結果、半導体基板の表面に保護酸化膜が存在する状態で埋め込み拡散工程を行うことが可能となるため、埋め込み拡散工程中に、下地酸化膜が存在しないことに起因して、せっかく導入した不純物が半導体基板から外方拡散してしまったり、熱処理炉からの望ましくない不純物に半導体基板が汚染されてしまったりするということもない。
(2)本発明の半導体装置の製造方法においては、前記熱処理炉中に酸素ガスを導入した状態のまま前記埋め込み拡散工程を開始することが好ましい。
このような方法とすることにより、十分な厚さの保護酸化膜が半導体基板の表面に形成された状態で、埋め込み拡散工程を行うことができる。
(3)本発明の半導体装置の製造方法においては、前記埋め込み拡散工程の途中から、前記熱処理炉中に酸素ガスの代わりに不活性ガスを導入することが好ましい。
埋め込み拡散工程中にいったん十分な厚さの保護酸化膜が半導体基板の表面に形成された場合には、爾後、熱処理炉中に酸素ガスの代わりに不活性ガスを導入することとしても、半導体基板の表面に十分な厚さの保護酸化膜が存在する状態で埋め込み拡散工程を行うことが可能となる。不活性ガスとしては、窒素ガスを例示することができる。
(4)本発明の半導体装置の製造方法においては、前記半導体装置は、2端子型双方向性サイリスタであることが好ましい。
このような方法とすることにより、半導体基板の深い位置に埋め込み拡散領域を形成することができるため、高耐圧で高性能(高速応答性能、サージ印加時電圧上昇抑制性能)な2端子型双方向性サイリスタを製造することができる。また、逆方向耐圧VBRのばらつきを小さくすることが可能な2端子型双方向性サイリスタを製造することが可能となる。
ところで、一般的には、下地酸化膜を介することなく半導体基板に直接不純物イオンを注入することとした場合には、半導体基板の表面が損傷し易くなるとともに、半導体基板の最表面における不純物濃度が低下し易くなるため、製造しようとする半導体装置の種類によっては、望ましい特性が得られないという問題が生じる場合がある。
これに対して、半導体装置が2端子型双方向性サイリスタである場合には、ベース領域、エミッタ領域及びオーミック領域ともに比較的深い位置まで不純物が導入された構造を有するため、上記のような問題は発生しにくいものとなる。
以下、本発明の半導体装置の製造方法を、図に示す実施形態に基づいてさらに詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態においては、半導体装置として、2端子型双方向性サイリスタを例にとって説明する。
[実施形態1]
実施形態1に係る2端子型双方向性サイリスタの製造方法は、埋め込み拡散領域形成工程S110、ベース層形成工程S120、エミッタ層形成工程S130、オーミック層形成工程S140をこの順序で含むものである。以下、これら各工程を順次説明する。
〔埋め込み拡散領域形成工程S110〕
図1は、実施形態1に係る半導体装置の製造方法のうち埋め込み拡散領域形成工程S110を説明するために示す図である。図1(a)〜図1(d)は埋め込み拡散領域形成工程S110における各工程を示す図である。
図2は、実施形態1に係る半導体装置の製造方法のうちアニール工程S114〜埋め込み拡散工程S116における、処理温度と導入ガスの種類を説明するために示す図である。
埋め込み拡散領域形成工程S110は、図1に示すように、例えばn型不純物(例えばリン)を1×1014cm−3含有するn型の半導体基板102を準備する半導体基板準備工程(図1(a)参照。)と、半導体基板102の一方の表面及び他方の表面それぞれに不純物イオン注入用マスクMを形成して、当該不純物イオン注入用マスクMの開口部から半導体基板102に不純物イオン(例えばリンイオン)を注入する不純物イオン注入工程S112(図1(b)参照。)と、半導体基板102を所定のアニール温度T1に加熱して半導体基板102に注入された不純物イオンを活性化するアニール工程S114(図1(c)参照。)と、半導体基板102をアニール温度T1よりも高い所定の埋め込み拡散温度T2に加熱してアニール工程S120で活性化された不純物原子の埋め込み拡散を行って、n型埋め込み拡散領域124を形成する埋め込み拡散工程S116(図1(d)参照。)とをこの順序で実施する。
アニール工程S114は、例えば900℃で1時間行い、埋め込み拡散工程S116は、例えば1275℃で80時間行う。
実施形態1に係る半導体装置の製造方法は、基本的には、従来の半導体装置の製造方法と同様の工程を含むものである。但し、実施形態1に係る半導体装置の製造方法においは、図1(b)に示すように、不純物イオン注入工程S112において、下地酸化膜を介することなく半導体基板102に直接不純物イオンを注入することとしている。
また、実施形態1に係る半導体装置の製造方法においては、アニール工程S114と埋め込み拡散工程S116とを同一の熱処理炉で行うとともに、図2に示すように、アニール工程S114終了後、熱処理炉中に酸素ガスを導入した状態でアニール温度T1から埋め込み拡散温度T2に昇温することとしている。また、図2に示すように、熱処理炉中に酸素ガスを導入した状態のまま埋め込み拡散工程S116を開始することとしている。
実施形態1に係る半導体装置の製造方法においては、上記した埋め込み拡散領域形成工程S110の終了後、ベース層形成工程S120、エミッタ層形成工程S130及びオーミック層形成工程S140を順次行う。
図3は、実施形態1に係る半導体装置の製造方法のうちのベース層形成工程S120を説明するために示す図である。
図4は、実施形態1に係る半導体装置の製造方法のうちのエミッタ層形成工程S130を説明するために示す図である。
図5は、実施形態1に係る半導体装置の製造方法のうちのオーミック層形成工程S140を説明するために示す図である。
図6は、実施形態1に係る半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置(2端子型双方向性サイリスタ)の構成を示す図である。
〔ベース層形成工程S120〕
ベース層を形成するための不純物イオン注入用マスクM2(例えば、フォトレジスト又はシリコン酸化膜。)を半導体基板102の一方の表面及び他方の表面にそれぞれ形成し、当該不純物イオン注入用マスクM2の開口部からp型不純物イオン(例えばボロンイオン)をそれぞれ注入する(図3(a)参照。)。その後、不純物イオン注入用マスクM2を除去してアニール工程を行い、p型不純物を活性化して(図3(b)参照。)、半導体基板102の一方の表面及び他方の表面それぞれにベース層132を形成する。なお、ベース層132の深さは例えば25μmであり、p型不純物の不純物濃度は例えば5×1018cm−3である。
〔エミッタ層形成工程S130〕
エミッタ層を形成するための不純物イオン注入用マスクM3(例えば、フォトレジスト又はシリコン酸化膜。)を半導体基板102の一方の表面及び他方の表面にそれぞれ形成し、当該不純物イオン注入用マスクM3の開口部からn型不純物イオン(例えばリンイオン)をそれぞれ注入する(図4(a)参照。)。その後、不純物イオン注入用マスクM3を除去してアニール工程を行い、n型不純物を活性化して(図4(b)参照。)、半導体基板102の一方の表面及び他方の表面それぞれにエミッタ層142及びチャネルストッパ144を形成する。なお、エミッタ層142の深さは例えば10μmであり、n型不純物の不純物濃度は例えば1×1019cm−3である。
〔オーミック層形成工程S140〕
オーミック層を形成するための不純物イオン注入用マスクM4(例えば、フォトレジスト又はシリコン酸化膜。)を半導体基板102の一方の表面及び他方の表面にそれぞれ形成し、当該不純物イオン注入用マスクM4の開口部からp型不純物イオン(例えばボロンイオン)をそれぞれ注入する(図5(a)参照。)。その後、不純物イオン注入用マスクM4を除去してアニール工程を行い、p型不純物を活性化して(図5(b)参照。)、半導体基板102の一方の表面及び他方の表面それぞれにオーミック層152を形成する。なお、オーミック層152の深さは例えば10μmであり、p型不純物の不純物濃度は例えば1×1019cm−3である。
上記した埋め込み拡散領域拡散工程S110、ベース層形成工程S120、エミッタ層形成工程S130及びオーミック層形成工程S140を順次実施した後、ガラス層160及び半田層170を順次形成することによって実施形態1に係る半導体装置100を製造することができる(図6参照。)。
実施形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、不純物イオン注入工程S112においては、下地酸化膜を介することなく半導体基板102に直接不純物イオンを注入することしているため、不純物イオン注入工程に用いる下地酸化膜の膜厚のばらつきに起因して注入される不純物イオンの濃度のばらつきを小さくすることが困難であるという従来の問題がなくなり、逆方向耐圧VBRのばらつきを小さくすることが可能となる。
また、実施形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、アニール工程S114と埋め込み拡散工程S116とを同一熱処理炉で行うとともに、アニール工程S114終了後、熱処理炉中に酸素ガスを導入した状態でアニール温度T1から埋め込み拡散温度T2に昇温することとしているため、その昇温過程で半導体基板102の表面に保護酸化膜110を形成することができる。その結果、半導体基板102の表面に保護酸化膜110が存在する状態で埋め込み拡散工程S116を行うことが可能となるため、埋め込み拡散S116工程中に、下地酸化膜が存在しないことに起因してせっかく導入した不純物が半導体基板から外方拡散してしまったり、熱処理炉からの望ましくない不純物に半導体基板が汚染されてしまったりするということがなくなる。
また、実施形態1に係る半導体装置の製造方法においては、熱処理炉中に酸素ガスを導入した状態のまま埋め込み拡散工程S116を開始することとしているため、十分な厚さの保護酸化膜110が半導体基体102の表面に形成された状態で、埋め込み拡散工程S116を行うことができる。
また、実施形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体基板の深い位置に埋め込み拡散領域を形成することができるため、高耐圧で高性能(高速応答性能、サージ印加時電圧上昇抑制性能)な2端子型双方向性サイリスタを製造することができる。また、逆方向耐圧VBRのばらつきを小さくすることが可能な2端子型双方向性サイリスタを製造することが可能となる。
[実施形態2及び3]
図7は、実施形態2及び3に係る半導体装置の製造方法のうちアニール工程S114〜埋め込み拡散工程S116における、処理温度と導入ガスの種類を説明するために示す図である。
実施形態2に係る半導体装置の製造方法は、基本的には実施形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の工程を有するが、埋め込み拡散工程S116の内容が実施形態1に係る半導体装置の製造方法の場合と異なる。すなわち、実施形態2に係る半導体装置の製造方法においては、図7に示すように、埋め込み拡散工程S116を実施形態1の場合よりも長時間(例えば140時間)行うこととしている。
実施形態3に係る半導体装置の製造方法は、基本的には実施形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の工程を有するが、埋め込み拡散工程S116の内容が実施形態1に係る半導体装置の製造方法の場合と異なる。すなわち、実施形態3に係る半導体装置の製造方法においては、図7に示すように、埋め込み拡散工程S116の途中から、熱処理炉中に酸素ガスの代わりに不活性ガスを導入することとしている。
このように、実施形態2又は3に係る半導体装置の製造方法は、埋め込み拡散工程S116の内容が実施形態1に係る半導体装置の製造方法の場合と異なるが、実施形態1に係る半導体装置の製造方法の場合と同様に、不純物イオン注入工程S112においては、下地酸化膜を介することなく半導体基板102に直接不純物イオンを注入することとしているため、不純物イオン注入工程S112に用いる下地酸化膜の膜厚のばらつきに起因して注入される不純物イオンの濃度のばらつきを小さくすることが困難であるという従来の問題がなくなり、逆方向耐圧VBRのばらつきを小さくすることが可能となる。
また、実施形態2又は3に係る半導体装置の製造方法によれば、熱処理炉中に酸素ガスを導入した状態のまま埋め込み拡散工程S116を開始することとしているため、十分な厚さの保護酸化膜110が半導体基板102の表面に形成された状態で、埋め込み拡散工程S116を行うことが可能となる。
なお、実施形態3に係る半導体装置の製造方法によれば、埋め込み拡散工程S116の途中から、熱処理炉中に酸素ガスの代わりに不活性ガスを導入することとしているが、埋め込み拡散工程S116の途中までは、熱処理炉中に酸素ガスを導入しながら埋め込み拡散工程S116を行っているため、半導体基板102の表面に十分な厚さの保護酸化膜が存在する状態で埋め込み拡散工程S116を行うことが可能となる。
実施形態2又は3に係る半導体装置の製造方法は、埋め込み拡散工程S116以外の工程については実施形態1に係る半導体装置の製造方法の場合と同様の工程を含むため、実施形態1に係る半導体装置の製造方法が有する効果のうち該当する効果を同様に有する。
以上、本発明の半導体装置の製造方法を上記の各実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
(1)上記各実施形態においては、n型半導体基板を用いて2端子型双方向性サイリスタを製造することとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、p型半導体基板を用いて2端子型双方向性サイリスタを製造することとしてもよい。
(2)上記各実施形態においては、2端子型双方向性サイリスタの製造方法を例にとって本発明の半導体装置の製造方法を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、半導体基板の深い位置に埋め込み拡散領域を形成することが要求される他の半導体装置(例えば、ファーストリカバリダイオード。)の製造方法に本発明を適用することもできる。
(3)上記各実施形態においては、エミッタ層形成工程の終了後、オーミック層形成工程を行うこととしているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、オーミック層形成工程の終了後、エミッタ層形成工程を行ってもよい。
(4)上記各実施形態においては、ベース層形成工程及びオーミック層形成工程において、イオン注入法を用いて不純物を導入しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、熱拡散法を用いて不純物を導入してもよい。このとき、熱拡散法に用いる拡散源として、気体、液体又は固体の拡散源を用いることができる。気体の拡散源としては例えばBCl(三塩化ホウ素)を用いることができ、液体の拡散源としては例えばPBF(ポリボロンフィルム)を用いることができ、固体の拡散源としては例えばBN板(窒化ホウ素からなる板)を例示することができる。
(5)上記各実施形態においては、エミッタ層形成工程において、イオン注入法を用いて不純物を導入しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、熱拡散法を用いて不純物を導入してもよい。このとき、熱拡散法に用いる拡散源として、液体の拡散源を用いることができる。液体の拡散源としては例えばPOCl(オキシ塩化リン)を例示することができる。
実施形態1に係る半導体装置の製造方法のうちの埋め込み拡散領域形成工程S110を説明するために示す図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法のうちアニール工程S114〜埋め込み拡散工程S116における、処理温度と導入ガスの種類を説明するために示す図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法のうちのベース層形成工程S120を説明するために示す図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法のうちのエミッタ層形成工程S130を説明するために示す図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造方法のうちのオーミック層形成工程S140を説明するために示す図である。 実施形態1に係る半導体装置100の構成を説明するために示す図である。 実施形態2及び3に係る半導体装置の製造方法のうちアニール工程S114〜埋め込み拡散工程S116における、処理温度と導入ガスの種類を説明するために示す図である。 2端子型双方向性サイリスタ800の構成を説明するために示す図である。 従来の2端子型双方向性サイリスタ900の構成を説明するために示す図である。 従来の2端子型双方向性サイリスタの製造方法を説明するために示す図である。
符号の説明
100…半導体装置、102,802,902…半導体基板、110…保護酸化膜、120,141,143,920…n型不純物イオン注入領域、122,922…活性化されたn型不純物領域、124,924…埋め込み拡散領域、131,151…p型不純物イオン注入領域、132,832,932…ベース層、142,842,942…エミッタ層、144,844,944…チャネルストッパ、152,852,952…オーミック層、160,860,960…ガラス層、170,870,970…半田層、800,900…2端子型双方向性サイリスタ、910…下地酸化膜、M〜M4…不純物イオン注入用マスク

Claims (4)

  1. 半導体基板の表面に不純物イオン注入用マスクを形成し、当該不純物イオン注入用マスクの開口部から前記半導体基板に不純物イオンを注入する不純物イオン注入工程と、
    前記半導体基板を所定のアニール温度に加熱して前記半導体基板に注入された不純物イオンを活性化するアニール工程と、
    前記半導体基板を前記アニール温度よりも高い所定の埋め込み拡散温度に加熱して前記アニール工程で活性化された不純物原子の埋め込み拡散を行う埋め込み拡散工程とをこの順序で含む半導体装置の製造方法において、
    前記不純物イオン注入工程においては、下地酸化膜を介することなく前記半導体基板に直接前記不純物イオンを注入し、
    前記アニール工程と前記埋め込み拡散工程とを同一の熱処理炉で行うとともに、
    前記アニール工程が終了した時点で前記熱処理炉中に酸素ガスを導入して前記熱処理炉を酸素含有雰囲気とし、その後、
    前記熱処理炉中に酸素ガスを導入して前記熱処理炉が酸素含有雰囲気となった状態のまま前記アニール温度から前記埋め込み拡散温度に昇温することにより前記半導体基板の表面に保護絶縁膜を形成し、その後、
    前記熱処理炉中に酸素ガスを導入して前記熱処理炉が酸素含有雰囲気となった状態のまま前記埋め込み拡散温度で前記埋め込み拡散工程を開始することにより前記半導体基板の表面に前記保護絶縁膜が存在する状態で埋め込み拡散工程を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記不純物イオンがリンイオンであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記埋め込み拡散工程の途中から、前記熱処理炉中に酸素ガスの代わりに不活性ガスを導入することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体装置は、2端子型双方向性サイリスタであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008199073A 2008-07-31 2008-07-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5255942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199073A JP5255942B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199073A JP5255942B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010040611A JP2010040611A (ja) 2010-02-18
JP5255942B2 true JP5255942B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42012875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008199073A Expired - Fee Related JP5255942B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5255942B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108538722A (zh) * 2018-04-03 2018-09-14 苏州德森瑞芯半导体科技有限公司 放电管生产方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113161237A (zh) * 2021-04-20 2021-07-23 江苏韦达半导体有限公司 内沟槽台面工艺触发二极管芯片的制作工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462840A (ja) * 1990-06-25 1992-02-27 Kawasaki Steel Corp 半導体基板の熱処理方法
JPH04170022A (ja) * 1990-11-01 1992-06-17 Mitsubishi Materials Corp 埋め込み層の形成方法
JP2802970B2 (ja) * 1991-05-21 1998-09-24 新電元工業株式会社 プレ−ナ型二端子双方向性サイリスタ
JP3557158B2 (ja) * 2000-07-27 2004-08-25 三洋電機株式会社 高耐圧半導体装置の製造方法
JP2002324846A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108538722A (zh) * 2018-04-03 2018-09-14 苏州德森瑞芯半导体科技有限公司 放电管生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010040611A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5334556A (en) Method for improving gate oxide integrity using low temperature oxidation during source/drain anneal
CN106716609B (zh) 碳化硅半导体装置
CN101180709A (zh) 非对称双向瞬态电压抑制器及其形成方法
KR101340002B1 (ko) Soi웨이퍼의 제조방법
WO2013145022A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2006179864A (ja) 半導体デバイス
WO2012120731A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5255942B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5626037B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06112146A (ja) 拡散型シリコン素子基板の製造方法
JP2009218381A (ja) SOI(Silicononinsulator)基板の製造方法
JP2016042570A (ja) 半導体用の最適化層
JP2010040786A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010093170A (ja) 半導体装置の製造方法
CN108010840B (zh) 掺杂半导体器件的制备方法和半导体器件
TW200410317A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5096780B2 (ja) Soiウエーハの製造方法
JP3550621B2 (ja) Simox法によるsoi基板の製造方法
JP2016100566A (ja) Soiウエハの製造方法及びsoiウエハ
JP2017054852A (ja) 窒化ガリウム半導体装置の製造方法
JP2021064747A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5292984B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003347560A (ja) 双方向性ツェナーダイオードの製造方法
JP4844356B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01245539A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5255942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees