JP2016100566A - Soiウエハの製造方法及びsoiウエハ - Google Patents

Soiウエハの製造方法及びsoiウエハ Download PDF

Info

Publication number
JP2016100566A
JP2016100566A JP2014238699A JP2014238699A JP2016100566A JP 2016100566 A JP2016100566 A JP 2016100566A JP 2014238699 A JP2014238699 A JP 2014238699A JP 2014238699 A JP2014238699 A JP 2014238699A JP 2016100566 A JP2016100566 A JP 2016100566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diffusion
wafer
soi wafer
dopant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014238699A
Other languages
English (en)
Inventor
山田 哲也
Tetsuya Yamada
哲也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014238699A priority Critical patent/JP2016100566A/ja
Priority to US14/922,692 priority patent/US20160148834A1/en
Publication of JP2016100566A publication Critical patent/JP2016100566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76267Vertical isolation by silicon implanted buried insulating layers, e.g. oxide layers, i.e. SIMOX techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76281Lateral isolation by selective oxidation of silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering

Abstract

【課題】SOIウエハにおいてドーパントの拡散の影響による活性層に形成されるデバイス素子の電気特性の低下を抑制する。【解決手段】支持基板用ウエハ10の貼り合わせ面を酸化させて酸化層14を形成する第2工程と、活性層用ウエハ12の貼り合わせ面にドーパントを導入した拡散層18、及び、拡散層18に接してドーパントの拡散を防止する酸化層16を形成する第3工程及び第4工程と、支持基板用ウエハ10の貼り合わせ面と活性層用ウエハ12の貼り合わせ面とを貼り合わせて加熱処理を施す第5工程と、を備えるSOIウエハの製造方法とする。【選択図】図1

Description

本発明は、貼り合わせ法によるSOIウエハの製造方法及びSOIウエハに関する。
高耐圧素子、高集積素子等の半導体電子素子においてSOI(Silicon on Insulator)ウエハが用いられるようになっている。SOIウエハは、半導体基板の表面にデバイス作製領域となる活性層と、基板の深さ方向に沿って活性層の下に酸化層等の埋め込み絶縁層を設けた三層構造を有する。
SOIウエハの製造方法としては、支持基板となるシリコン単結晶ウエハと拡散層を含むシリコン単結晶ウエハとの少なくとも一方の表面に酸化層を形成し、これらのウエハを貼り合わせた後に加熱処理して結合させ、拡散層側のシリコン単結晶ウエハを薄膜化してSOIウエハを得る方法が知られている(特許文献1等)。
国際公開第2007/125771号
ところで、埋め込み酸化膜層を有するSOIウエハの製造方法において、埋め込み酸化膜層の界面付近の浅い領域にゲッタリングや空乏層の伸びを抑制するための拡散層を設けた場合、製造時の高温での加熱処理工程において拡散層の不純物が不必要に拡散してしまうという問題があった。例えば、活性層の膜厚が10μm以上のSOIウエハでは、貼り合わせ時の加熱処理による不純物の拡散は大きな問題とならないが、活性層の膜厚が10μm未満になると活性層への不純物の拡散がデバイス素子の電気特性に影響を及ぼすようになる。具体的には、接合漏れ電流の増加等の特性のばらつきや信頼性の低下をもたらす原因となる。
本発明の一つの態様は、支持基板用ウエハの貼り合わせ面を酸化させて酸化層を形成する第1の工程と、活性層用ウエハの貼り合わせ面にドーパントを導入した拡散層、及び、前記拡散層に接して前記ドーパントの拡散を防止する拡散防止層を形成する第2の工程と、前記支持基板用ウエハの貼り合わせ面と前記活性層用ウエハの貼り合わせ面とを貼り合わせて加熱処理を施す第3の工程と、を備えることを特徴とするSOIウエハの製造方法である。
ここで、前記拡散防止層の少なくとも一部は、前記活性層用ウエハの貼り合わせ面から膜厚方向に沿って前記拡散層より深い位置に形成されることが好適である。
また、前記拡散層は、前記活性層用ウエハの貼り合わせ面の一部の領域に形成され、前記拡散防止層は、前記拡散層の周囲の領域に形成されることが好適である。
また、前記拡散防止層は、膜厚が0.1μm以上のシリコン酸化層であることが好適である。
本発明の別の態様は、支持基板となる半導体ウエハと、前記半導体ウエハ上に形成された埋め込み酸化層と、前記埋め込み酸化層上に形成された活性層と、を有するSOIウエハであって、前記活性層内に、前記埋め込み酸化層に隣接してドーパントが添加された拡散層を有し、前記拡散層は、前記埋め込み酸化層との界面から前記ドーパントの濃度の最大値に対して濃度が1/10となる位置までの膜厚が1μm以下であることを特徴とするSOIウエハである。
ここで、前記活性層の膜厚が10μm未満であることが好適である。
本発明によれば、ドーパントの拡散の影響によって活性層に形成されるデバイス素子の電気特性が低下することを防ぐことができる。
第1の実施の形態におけるSOIウエハの製造方法を示すフローチャートである。 SOIウエハの活性層内における拡散層を説明するための図である。 第2の実施の形態におけるSOIウエハの製造方法を示すフローチャートである。 変形例におけるSOIウエハの製造方法を示すフローチャートである。
<第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態におけるSOIウエハの製造方法を示すフローチャートである。以下、図1を参照しつつ、SOIウエハの製造方法について説明する。
第1工程では、支持基板用ウエハ10及び活性層用ウエハ12が準備される。支持基板用ウエハ10は、SOIウエハの活性層を支持するための半導体ウエハである。活性層用ウエハ12は、支持基板用ウエハ10に貼り合わされて活性層とされる半導体ウエハである。本実施の形態では、支持基板用ウエハ10及び活性層用ウエハ12はシリコン半導体ウエハとする。
第2工程では、支持基板用ウエハ10の表面に酸化層14が形成される。酸化層14は、SOIウエハの埋め込み酸化層(BOX酸化層)となる層であり、後述するように支持基板用ウエハ10と活性層用ウエハ12とを貼り合わせる際の貼り合わせ面に少なくとも形成される。酸化層14は、例えば、熱酸化法、デポジション法により形成することができる。酸化層14の膜厚は、SOIウエハの埋め込み酸化層(BOX酸化層)として必要な特性を得られるようにすればよいが、1μm以上とすることが好適である。
第3工程では、活性層用ウエハ12に酸化層16が形成される。酸化層16は、後述するようにSOIウエハから活性層用ウエハ12を分離する際に利用されると共に、SOIウエハの活性層内に形成される拡散層のドーパントの拡散を抑制する拡散防止層として利用される。酸化層16は、酸素原子を活性層用ウエハ12にイオン注入するSIMOX(Separation by IMplantation of OXygen)で形成することができる。イオン注入は、活性層用ウエハ12の貼り合わせ面に拡散層となる非酸化領域が残るような注入エネルギーによって行われる。また、酸化層16は一般的な貼り合わせ法で形成してもよい。
第4工程では、活性層用ウエハ12に拡散層18が形成される。拡散層18は、活性層用ウエハ12の貼り合わせ面側の埋め込み酸化層16より表面側の領域にドーパントを導入することによって形成される。拡散層18の膜厚は、例えば0.1μm以上0.3μm以下程度とされる。また、拡散層18に導入されるドーパントは、活性層用ウエハ12がシリコン半導体ウエハである場合、n型であればリン(P)、砒素(As)、p型であればホウ素(B)、アルミニウム(Al)、アンチモン(Sb)とされる。
拡散層18は、ドーパントをイオン注入法によって添加することにより形成することができる。ドーパントの導入量は、拡散層18の利用目的によって異ならせることが好適である。拡散層18を電界緩和等の一般的な高濃度ドーパント層として利用する場合、リン(P)、砒素(As)、ホウ素(B)、アンチモン(Sb)等のドーパントイオンを1012/cm2以上1013/cm2以下のオーダーでイオン注入することが好ましい。一方、拡散層18をゲッタリングの目的で形成する場合、砒素(As)、アンチモン(Sb)等のドーパントイオンを1015/cm2以上1016/cm2以下のオーダーでイオン注入することが好ましい。ゲッタリングとは、ウエハ中の金属不純物が拡散層18に集まる現象であり、当該現象を積極的に利用することによってSOIウエハの活性層に形成されるデバイス素子への金属不純物の悪影響を抑制することができる。なお、拡散層18へのドーパントの導入量はこれらに限定されるものではなく、その目的によって適宜変更してもよい。また、イオンの注入エネルギーは、これに限定されるものではないが、40keV以上100keV以下の範囲とすることが好適である。なお、第4工程において拡散層18を形成する際にフォトリソグラフィ等の手法を用いて局所的に拡散層18を形成してもよい。
第5工程では、支持基板用ウエハ10と活性層用ウエハ12が貼り合わされる。支持基板用ウエハ10の貼り合わせ面と活性層用ウエハ12の貼り合わせ面を向かい合わせて接触させ、適切な圧力を与えながら加熱することによって支持基板用ウエハ10と活性層用ウエハ12とが貼り合わされる。加熱は、1100℃以上1200℃以下の温度範囲において1時間以上3時間以下の時間範囲で行うことが好適である。
当該工程における加熱処理によって、酸化層16に隣接する拡散層18に導入されたドーパントが拡散し、拡散層18内におけるドーパント濃度が均一化される。ここで、酸化層16中のドーパントの拡散係数は拡散層18中のドーパントの拡散係数よりも概略2〜3桁小さいため、酸化層16がドーパントの拡散マスクとして働き、ドーパントはほぼ拡散層18内のみにおいて拡散する。例えば、酸化層16が設けられていない場合、ドーパントは2μm〜4μm程度まで拡散するが、酸化層16が設けられている場合、拡散距離は0.1μm〜0.5μm程度まで制限され、拡散層18内に収まる。これにより、酸化層16と拡散層18との界面においてドーパント濃度の変化を急峻にすることができる。
第6工程では、拡散層18を残して活性層用ウエハ12及び酸化層16が除去される。化学機械研磨(CMP)等の方法によって活性層用ウエハ12が除去され、さらにウエットエッチングやドライエッチング等の方法によって酸化層16上に残存するシリコン及び酸化層16が除去される。これによって、支持基板用ウエハ10の表面に形成された酸化層14上に拡散層18のみが残される。
第7工程では、拡散層18上にエピタキシャル層20が形成される。エピタキシャル層20は、拡散層18が残留する支持基板用ウエハ10を1100℃以上1200℃以下の温度範囲で加熱しながら、トリクロロシラン(HSiCl3)、シラン(SiH4)等のケイ素含有の原料ガスを拡散層18の表面上に供給することによって拡散層18上に成膜される。原料ガスは、水素(H2)によって希釈してもよい。また、必要に応じてドーパントを含むガスを混合してもよい。
エピタキシャル層20の膜厚は、特に限定されるものではないが、活性層22として十分な膜厚とすることが好ましい。エピタキシャル層20の膜厚は、例えば、3μm以上とすることが好適である。拡散層18とエピタキシャル層20は併せてSOIウエハの活性層22として機能する。
ここで、エピタキシャル層20の成膜に掛る時間は数分であり、拡散層18からエピタキシャル層20へのドーパントの拡散は実質的に影響がない程度に抑制することができる。したがって、図2に示すように、第4工程で形成された拡散層18の膜厚T1が0.1μm以上0.3μm以下であれば、第5工程の加熱処理によるドーパントの拡散を考慮したとしても、酸化層14(埋め込み酸化層)と拡散層18の界面Xから拡散層18のドーパント濃度の最大値Dmaxに対してドーパント濃度が1/10となる位置Yまでの膜厚T2は0.6μm〜1.0μmに抑えることができる。すなわち、拡散層18の実質的な厚さは酸化層14との界面から1μm以下となる。
なお、SOIウエハのドーパント濃度の深さ方向の変化は二次イオン質量分析法(SIMS)を用いて測定することができる。すなわち、SOIウエハ試料を深さ方向に削りながらSIMS測定を行うことにより、SOIウエハ内のドーパント濃度の深さ方向分布を測定することができる。
以上のように、本実施の形態におけるSOIウエハの製造方法によれば、酸化層16を設けることで、ウエハの貼り合わせ時における加熱による活性層用ウエハ12内のドーパントの拡散を拡散層18内にほぼ限定することができる。すなわち、SOIウエハの製造時の高温での加熱処理による拡散層18の不純物の不必要な拡散を抑制することができる。したがって、ドーパントの拡散によって活性層22に形成されるデバイス素子の電気特性の低下を防ぐことができる。特に、活性層22の膜厚が10μm未満のSOIウエハでは、拡散層18からのドーパントの拡散が大きければ活性層22に形成されるデバイス素子の電気特性への影響が大きくなるので、本実施の形態によるデバイス素子への影響の抑制効果が顕著となり、デバイス素子の電気特性が低下することを防ぐことができる。なお、第4工程において拡散層18を形成する際にフォトリソグラフィ等の手法を用いて局所的に拡散層18を形成し、局所的にドーパントの拡散を抑制するようにしてもよい。
<第2の実施の形態>
上記第1の実施の形態では、酸化層16を設けることによって、SOIウエハの活性層22における膜厚方向へのドーパントの拡散を抑制した。第2の実施の形態では、活性層用ウエハ12の貼り合わせ面における拡散層18の一部の領域にトレンチ状に埋め込まれた酸化層を形成することによって横方向(ウエハの面内方向)へのドーパントの拡散を抑制する。
図3は、第2の実施の形態におけるSOIウエハの製造方法を示すフローチャートである。以下、図3を参照しつつ、SOIウエハの製造方法について説明する。なお、第1の実施の形態と同様の処理を行う工程については説明を省略する。
第3工程では、活性層用ウエハ12に酸化層16及びトレンチ状の酸化層24が形成される。酸化層16は、上記第1の実施の形態と同様に形成される。酸化層16の形成後、フォトリソグラフィ技術を用いて、拡散層18となる領域のうちトレンチ状の酸化層24を形成する領域のシリコン層をエッチングで除去し、その領域に酸化層24を埋め込み形成し、表面を化学機械研磨(CMP)等の方法によって研磨して平坦化する。
第4工程では、活性層用ウエハ12に拡散層18が形成される。拡散層18は、フォトリソグラフィ技術を用いて、活性層用ウエハ12の貼り合わせ面側の埋め込み酸化層16より表面側の領域において酸化層24によって囲まれた領域にドーパントを導入することによって形成される。これにより、拡散層18は、酸化層24の周囲において酸化層24によってトレンチ分離された領域に形成される。
以下、第1の実施の形態と同様に第5工程から第7工程が行われ、エピタキシャル層20及び拡散層18を含む活性層、酸化層14及び支持基板用ウエハ10が積層されたSOIウエハが形成される。
本実施の形態では、酸化層16及び酸化層24がドーパントの拡散マスクとして機能し、貼り合わせ工程(第5工程)における加熱処理において拡散層18に導入されたドーパントは酸化層16及び酸化層24に囲まれた領域内のみにおいて拡散する。このように、SOIウエハの深さ方向のみならず平面方向(横方向)へのドーパントの拡散を抑制することによって、SOIウエハの埋め込み酸化層となる酸化層16の近傍に高いドーパント濃度を有する拡散層18を局所的に形成することができる。
これにより、SOIウエハの表面の一部の領域に埋め込み拡散層を形成しようとした場合、貼り合わせ時の加熱処理によって横方向への拡散が生じることを防ぐことができ、互いに隣り合うデバイス素子との距離を短くし、チップ面積を減少させることができる。
特に、SOIウエハの活性層の表面領域におけるデバイス素子形成において、拡散層18を必要とするデバイス素子と必要としないデバイス素子との平面距離を短くすることができる。したがって、チップ面積を小さくすることができ、素子の集積度を高めることができる。なお、本実施の形態では、酸化層16を設けて深さ方向へのドーパントの拡散を抑制する構成としたが、酸化層16を設けることなく酸化層24によって平面方向(横方向)のみへのドーパントの拡散を抑制するようにしてもよい。
<変形例>
上記第2の実施の形態では、拡散層18を活性層用ウエハ12の表面の一箇所の領域のみに形成する態様としたが、これに限定されるものではなく、複数箇所の領域に拡散層18を形成してもよい。
具体的には、上記第2の実施の形態における第4工程において、図4に示すように、フォトリソグラフィ技術を複数回適用して、活性層用ウエハ12の貼り合わせ面内において複数の拡散層18(18a,18b)を形成することができる。図4の例では、一回目のフォトリソグラフィによってレジスト層26を形成し、レジスト層26をマスクとしてイオン注入することによって中央部の拡散層18aを形成している。その後、レジスト層26を除去し、二回目のフォトリソグラフィによって再びレジスト層28を形成し、レジスト層28をマスクとしてイオン注入することによって拡散層18aの両側に拡散層18bを形成している。
このとき、拡散層18aに対するイオン注入条件(イオン注入量、イオン注入エネルギー)を拡散層18bに対するイオン注入条件と異ならせることによって、拡散層18a及び拡散層18bのそれぞれにおいてドーパント量及びその分布がことなる複数の拡散層18を形成することができる。
また、活性層用ウエハ12に形成した酸化層16を複数の拡散層18を形成するためのアライメント用マークとして利用できるため、拡散層18を形成するためのアライメント用マーク形成工程を省くことができる。そして、当該アライメント用マークを利用することによって、複数の拡散層18を局所的に作り分けることが可能となる。
本変形例によれば、SOIウエハの活性層に形成されるデバイス素子の各々に対して必要される拡散層18の特性に合わせて、各デバイス素子が形成される領域に当該デバイス素子に適した拡散層18を局所的に形成することができる。これにより、SOIウエハに形成されるデバイス素子の特性を向上させることができる。
本発明の実施の形態及び変形例に係る発明は、様々なタイプのSOIウエハに適用することが可能であり、SOIウエハ上に形成されるデバイス素子の特性を向上させることができる。
10 支持基板用ウエハ、12 活性層用ウエハ、14 酸化層、16 酸化層、18(18a,18b) 拡散層、20 エピタキシャル層、22 活性層、24 酸化層、26,28 レジスト層。

Claims (6)

  1. 支持基板用ウエハの貼り合わせ面を酸化させて酸化層を形成する第1の工程と、
    活性層用ウエハの貼り合わせ面にドーパントを導入した拡散層、及び、前記拡散層に接して前記ドーパントの拡散を防止する拡散防止層を形成する第2の工程と、
    前記支持基板用ウエハの貼り合わせ面と前記活性層用ウエハの貼り合わせ面とを貼り合わせて加熱処理を施す第3の工程と、
    を備えることを特徴とするSOIウエハの製造方法。
  2. 請求項1に記載のSOIウエハの製造方法であって、
    前記拡散防止層の少なくとも一部は、前記活性層用ウエハの貼り合わせ面から膜厚方向に沿って前記拡散層より深い位置に形成されることを特徴とするSOIウエハの製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載のSOIウエハの製造方法であって、
    前記拡散層は、前記活性層用ウエハの貼り合わせ面の一部の領域に形成され、
    前記拡散防止層は、前記拡散層の周囲の領域に形成されることを特徴とするSOIウエハの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のSOIウエハの製造方法であって、
    前記拡散防止層は、膜厚が0.1μm以上のシリコン酸化層であることを特徴とするSOIウエハの製造方法。
  5. 支持基板となる半導体ウエハと、
    前記半導体ウエハ上に形成された埋め込み酸化層と、
    前記埋め込み酸化層上に形成された活性層と、
    を有するSOIウエハであって、
    前記活性層内に、前記埋め込み酸化層に隣接してドーパントが添加された拡散層を有し、前記拡散層は、前記埋め込み酸化層との界面から前記ドーパントの濃度の最大値に対して濃度が1/10となる位置までの膜厚が1μm以下であることを特徴とするSOIウエハ。
  6. 請求項5に記載のSOIウエハであって、
    前記活性層の膜厚が10μm未満であることを特徴とするSOIウエハ。
JP2014238699A 2014-11-26 2014-11-26 Soiウエハの製造方法及びsoiウエハ Pending JP2016100566A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238699A JP2016100566A (ja) 2014-11-26 2014-11-26 Soiウエハの製造方法及びsoiウエハ
US14/922,692 US20160148834A1 (en) 2014-11-26 2015-10-26 Soi wafer fabrication method and soi wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238699A JP2016100566A (ja) 2014-11-26 2014-11-26 Soiウエハの製造方法及びsoiウエハ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016100566A true JP2016100566A (ja) 2016-05-30

Family

ID=56010935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238699A Pending JP2016100566A (ja) 2014-11-26 2014-11-26 Soiウエハの製造方法及びsoiウエハ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160148834A1 (ja)
JP (1) JP2016100566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10312133B2 (en) 2016-03-23 2019-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing silicon on insulator substrate

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129258A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Hitachi Ltd 半導体ウエハの製造方法および半導体集積回路装置の製造方法
JPH05136108A (ja) * 1991-11-08 1993-06-01 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soi基板の製造方法
JPH06163862A (ja) * 1992-11-27 1994-06-10 Nec Corp Soi基板構造及びその製造方法
JPH09260618A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Soi基板の製造方法
JPH1032321A (ja) * 1995-12-30 1998-02-03 Hyundai Electron Ind Co Ltd Soi基板およびその製造方法
US20090280621A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Sumco Corporation Method Of Producing Bonded Wafer
JP2014099477A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Sumco Corp 貼り合わせウェーハの製造方法および貼り合わせウェーハ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129258A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Hitachi Ltd 半導体ウエハの製造方法および半導体集積回路装置の製造方法
JPH05136108A (ja) * 1991-11-08 1993-06-01 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soi基板の製造方法
JPH06163862A (ja) * 1992-11-27 1994-06-10 Nec Corp Soi基板構造及びその製造方法
JPH1032321A (ja) * 1995-12-30 1998-02-03 Hyundai Electron Ind Co Ltd Soi基板およびその製造方法
JPH09260618A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Soi基板の製造方法
US20090280621A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Sumco Corporation Method Of Producing Bonded Wafer
JP2009272471A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sumco Corp 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2014099477A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Sumco Corp 貼り合わせウェーハの製造方法および貼り合わせウェーハ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10312133B2 (en) 2016-03-23 2019-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing silicon on insulator substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US20160148834A1 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7189403B2 (ja) ディープトレンチ充填のためのポリサンドイッチ
US9543418B2 (en) Semiconductor liner of semiconductor device
CN104934472B (zh) Finfet结构及其制造方法
US9306069B2 (en) Isolation structure of fin field effect transistor
US7422956B2 (en) Semiconductor device and method of making semiconductor device comprising multiple stacked hybrid orientation layers
JP2007299951A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8710621B2 (en) Bipolar transistor with diffused layer between deep trench sidewall and collector diffused layer
US20140302657A1 (en) Method for fabricating power semiconductor device
CN106233439B (zh) 高击穿n型埋层
JP2011066188A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016100566A (ja) Soiウエハの製造方法及びsoiウエハ
US9129910B2 (en) Wafer processing
TWI548090B (zh) 半導體裝置及其製作方法
TW202013507A (zh) 半導體結構的形成方法
JP7334698B2 (ja) Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP2011187612A (ja) 半導体装置
TWI642116B (zh) 製作半導體元件的方法
JP2008187124A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4943394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20230011297A (ko) 무선 주파수 응용을 위한 반도체-온-절연체 기판을 제조하는 공정
KR101289121B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조방법
JP5588162B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009283492A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009111020A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007103489A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170725