JP5252961B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5252961B2
JP5252961B2 JP2008072953A JP2008072953A JP5252961B2 JP 5252961 B2 JP5252961 B2 JP 5252961B2 JP 2008072953 A JP2008072953 A JP 2008072953A JP 2008072953 A JP2008072953 A JP 2008072953A JP 5252961 B2 JP5252961 B2 JP 5252961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
protective film
semiconductor layer
gate insulating
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008072953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009231412A (ja
Inventor
岳 大野
吉彦 豊田
直紀 中川
正樹 中堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008072953A priority Critical patent/JP5252961B2/ja
Publication of JP2009231412A publication Critical patent/JP2009231412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252961B2 publication Critical patent/JP5252961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)に代表される半導体装置およびその製造方法に関する。
従来の薄膜トランジスタの製造方法は以下の通りである。すなわち、ガラス基板などからなる支持体上にゲート電極材料をスパッタによって成膜し、写真製版とエッチングを行うことでゲート電極を形成する。形成したゲート電極上に、ゲート絶縁膜であるSiN(窒化シリコン)膜、i型半導体膜である非晶質Si(シリコン)膜、n型半導体膜であるn型非晶質Si膜をプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)によって順に成膜する。このとき、ゲート絶縁膜は350℃、i型半導体膜は200℃、n型半導体膜は190℃で成膜される。その後、n型半導体膜上にソース・ドレイン電極材料をスパッタによって成膜し、写真製版とエッチングによってソース・ドレイン電極を形成する。ソース・ドレイン電極の形成後、ソース・ドレイン間領域に存在するn型半導体膜をドライエッチングによって除去する。そして、写真製版によって所望のレジストパターンを形成し、不要部分をエッチングで除去する。次に、保護膜であるSiN膜を150℃で成膜した後、200℃で1時間の熱処理を行う。このようにして、薄膜トランジスタが作製される(例えば、特許文献1参照)。
薄膜トランジスタは、ゲートに正電圧を印加するとi型半導体膜中にチャネルが形成され、トランジスタがON状態になる。一方、ゲートに負電圧を印加するとi型半導体膜中のチャネルがなくなり、トランジスタはOFF状態になる。ON状態のときに流れるオン電流とOFF状態のときに流れるオフ電流との比はオン・オフ比と呼ばれており、良好なトランジスタ特性を得るためにはオン・オフ比を高くすることが重要である。
特開平3−278481号公報
特許文献1に記載される従来の薄膜トランジスタは、実験によれば、良好なトランジスタ特性が得られない場合があるという問題があった。
このような従来構造の逆スタガー型薄膜トランジスタにおいて、ソース・ドレイン電極の形成後にn型半導体膜をエッチングする際にi型半導体膜も除去されるため、i型半導体膜中に形成されるチャネル層が薄膜化してオン特性が低下するという問題があった。この問題の対策として、チャネル層の膜厚を十分に確保するために、i型半導体膜を厚膜化することによってi型半導体膜のエッチングによる除去量を低減する方法があった。しかし、i型半導体膜を厚膜化すると、ソース・ドレイン電極の下部に厚膜のi型半導体膜が残ることによって直列抵抗となり、オン電流が低下してしまう。また、n型半導体膜を薄膜化すると、後工程の熱履歴によってソース・ドレイン電極である金属層とn型半導体膜との界面反応によってコンタクト抵抗が増大したり、オフ電流が増大するという問題があった。
本発明は、これらの問題を解決するためになされたもので、オン・オフ特性が良好な半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明による半導体装置の製造方法は、(a)絶縁性基板上にゲート電極を形成し、前記ゲート電極上にプラズマCVD法によってSiN膜であるゲート絶縁膜を順に形成する工程と、(b)工程(a)の後、ゲート絶縁膜上に非晶質Si膜からなる半導体層を形成する工程と、(c)工程(b)の後、半導体層上にソース電極およびドレイン電極をチャネルを挟んで離間して形成する工程と、(d)工程(c)の後、ソース電極、ドレイン電極、および半導体層上にプラズマCVD法によってSiN膜である保護膜を形成する工程と、(e)工程(d)の後、熱処理を行うことによって、前記保護膜から放出された水素を前記半導体層中に拡散する工程とを備え、ゲート絶縁膜の脱水素温度は保護膜の脱水素温度より大きく、工程(e)における熱処理温度はゲート絶縁膜の脱水素温度と保護膜の脱水素温度との間であることを特徴とする。
本発明によると、ゲート絶縁膜の脱水素温度は保護膜の脱水素温度より大きく、工程(e)における熱処理温度はゲート絶縁膜の脱水素温度と保護膜の脱水素温度との間であるため、オン・オフ特性が良好な半導体装置およびその製造方法を提供することが可能である。
本発明の実施形態について、図面を用いて以下に説明する。
〈実施形態1〉
本発明の実施形態では、半導体装置の一例として、液晶表示装置用の薄膜トランジスタについて説明する。
図1から図5は、本発明の実施形態1による半導体装置の製造方法を示す断面構造図である。図1に示すように、ガラス基板1上にCr(クロム)からなるゲート電極2を選択形成し、SiN膜であるゲート絶縁膜3を膜厚300nm程度、非晶質Si膜であるi型半導体層4を膜厚150nm程度、n型非晶質Si膜であるn型半導体層5を膜厚30nm程度を、それぞれプラズマCVD法によって順次堆積して形成する。このとき、ゲート絶縁膜3は、例えば成膜温度280℃、圧力130Pa、高周波電力300W、SiH4ガス400〜600sccm、NH3ガス1400〜2000sccm、N2ガス4000〜5000sccmとして成膜する。また、ゲート絶縁膜3、i型半導体層4、およびn型半導体層5の成膜温度は等しくする。
n型半導体層5の形成後、図2に示すように、n型半導体層5上にAl(アルミニウム)、Mo(モリブデン)、Crなどの単層膜であるソース・ドレイン電極6をスパッタリング法によって膜厚0.5μm程度に堆積後、ソース・ドレイン電極6のパターニング用の感光性レジスト8(感光性樹脂)を塗布してパターニングを行う。
次に、図3に示すように、感光性レジスト8をマスクとして、ソース・ドレイン電極6をウエットエッチングによって分離する。すなわち、ソース電極およびドレイン電極は、n型半導体層5上にチャネル7を挟んで離間して形成される。そして、図4に示すように、感光性レジスト8をマスクとして、n型半導体層5をエッチングし、n型半導体層5の膜厚と同程度の膜厚だけi型半導体層4をエッチングする。エッチング後、感光性レジスト8を剥離する。
感光性レジスト8の剥離後、図5に示すように、SiN膜である保護膜9をプラズマCVDによって形成する。このとき、保護膜9は、例えば成膜温度220℃、圧力130Pa、高周波電力300W、SiH4ガス400〜600sccm、NH3ガス1400〜2000sccm、N2ガス4000〜5000sccm、H2ガス5700sccmとして成膜する。このように形成された保護膜9の脱水素温度は、ゲート絶縁膜3の脱水素温度よりも低くなる。
保護膜9の形成後、熱処理を行う。熱処理温度は、ゲート絶縁膜3の脱水素温度と保護膜9の脱水素温度との間に設定して約1時間行う。この熱処理によって、保護膜9中の水素がn型半導体層5のn型非晶質Si中に拡散され、ゲート絶縁膜3中の水素を離脱させないため欠陥生成を防止することができる。
図6は、本発明の実施形態1によるゲート絶縁膜3の脱水素温度と保護膜9の脱水素温度との温度差に対する実効移動度の関係を示す図である。上記の方法で作製された薄膜トランジスタについて、Vg−Id特性から最大傾斜法によって実効移動度を算出した。図6に示すように、ゲート絶縁膜3の脱水素温度より保護膜9の脱水素温度を低くすると、実効移動度が大きくなることが分かる。なお、ゲート絶縁膜3の脱水素温度と保護膜9の脱水素温度との差が0℃のときの実効移動度を基準値1としている。また、熱処理温度は、ゲート絶縁膜3の脱水素温度よりも10℃低い温度に設定している。
図7は、本発明の実施形態1によるゲート絶縁膜3の脱水素温度と保護膜9の脱水素温度との温度差に対するオフ電流の関係を示す図である。図7に示すように、ゲート絶縁膜3の脱水素温度より保護膜9の脱水素温度を低くすると、オフ電流が小さくなることが分かる。なお、ゲート絶縁膜3の脱水素温度と保護膜9の脱水素温度との差が0℃のときのオフ電流を基準値1としている。また、熱処理温度は、ゲート絶縁膜3の脱水素温度よりも10℃低い温度に設定している。
図8は、本発明の実施形態1によるゲート絶縁膜3および保護膜9の脱水素特性の一例を示す図である。ゲート絶縁膜3および保護膜9のそれぞれに対して、昇温脱離ガス分析装置(Thermal Desportion Spectroscopy:TDS)を用いて1秒間に1℃の昇温速度で測定した。膜の脱水素温度は、TDSスペクトルが観測され始める温度とする。図8に示すように、このときの保護膜9の脱水素温度は200℃であり、ゲート絶縁膜3の脱水素温度は260℃である。
以上のことから、保護膜9の脱水素温度をゲート絶縁膜3の脱水素温度よりも低くし、熱処理温度をゲート絶縁膜3の脱水素温度と保護膜9の脱水素温度との間に設定することによって、熱処理時に保護膜9から放出された水素がn型半導体層5中に拡散して熱処理によるn型半導体層5の劣化に伴う抵抗率の増大やコンタクト特性の劣化を抑制し、移動度が高く、オフ電流が低くなったため、ソース・ドレイン電極6とn型半導体層5との界面におけるコンタクト特性が向上してオン特性が改善される。また、n型半導体層5とi型半導体層4との界面に存在する欠陥を保護膜9から放出される水素によって終端されるため、オン・オフ特性が同時に改善される。
〈実施形態2〉
本発明の実施形態2では、チャネル7の両端部において保護膜9がn型半導体層5の上面と接するように、ソース・ドレイン電極6が形成されていることを特徴とする。
図9から図11は、本発明の実施形態2による半導体装置の製造方法を示す断面構造図である。本実施形態2は、実施形態1における感光性レジスト8をマスクとしてソース・ドレイン電極6をウエットエッチングによって分離する工程まで同様であるため、ここでは説明を省略する。実施形態2では、図9に示すように、ウエットエッチングの際にオーバーエッチング時間を長くすることによって、ソース・ドレイン電極6の端部をチャネル上に形成されている感光性レジスト8の端部よりも0.5μm以上余分にエッチングする。
次に、図10に示すように、感光性レジスト9をマスクとして、露出しているn型半導体層5をドライエッチングした後に、感光性レジスト8を剥離する。このとき、n型半導体層5の膜厚と同程度の膜厚だけi型半導体層4もエッチングされる。
その後、保護膜9を形成した後に実施形態1と同様の熱処理を行うと、図11に示すようなトランジスタ構造が作製される。
図12および図13は、上記のように作製されたトランジスタ構造のVg−Id特性を示す図である。TFT1はソース・ドレイン電極6の端部とn型半導体層5の端部とのずれが0.5μmのトランジスタ構造であり、TFT2は実施形態1のようにソース・ドレイン電極6の端部とn型半導体層5の端部とのずれがないトランジスタ構造である。図12に示すように、ソース・ドレイン電極6の端部とn型半導体層5の端部とのずれが0.5μmのトランジスタ構造であるTFT1の方がオン特性が向上していることが分かり、図13に示すように、オフ電流が減少していることが分かる。
以上のことから、本実施形態2では、実施形態1にて作製した構造よりもオン・オフ特性の改善効果をより大きくすることが可能となる。
〈実施形態3〉
本発明の実施形態3では、保護膜がシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とからなることを特徴としている。図14は、本発明の実施形態3による半導体装置の断面構造図である。図14に示すように、本実施形態3の保護膜は、SiNからなる保護膜9とSiO2からなる保護膜10との2層により形成される。その他の構成は実施形態2と同様であるため、ここでは説明を省略する。
以上のことから、本実施形態3のような構造とすることによって、熱処理時に、保護膜10は保護膜9から放出された水素を透過するため、バックチャネル界面である保護膜10とn型半導体層5との界面は安定している。また、保護膜10を透過した水素によって、n型半導体層5は改質される。従って、オン特性の改善とオフ電流の低減がより顕著に得られる。
本発明の実施形態1による半導体装置の製造方法を示す断面構造図である。 本発明の実施形態1による半導体装置の製造方法を示す断面構造図である。 本発明の実施形態1による半導体装置の製造方法を示す断面構造図である。 本発明の実施形態1による半導体装置の製造方法を示す断面構造図である。 本発明の実施形態1による半導体装置の製造方法を示す断面構造図である。 本発明の実施形態1によるゲート絶縁膜の脱水素温度と保護膜の脱水素温度との温度差に対する実効移動度の関係を示す図である。 本発明の実施形態1によるゲート絶縁膜の脱水素温度と保護膜の脱水素温度との温度差に対するオフ電流の関係を示す図である。 本発明の実施形態1によるゲート絶縁膜および保護膜の脱水素特性の一例を示す図である。 本発明の実施形態2による半導体装置の製造方法を示す断面構造図である。 本発明の実施形態2による半導体装置の製造方法を示す断面構造図である。 本発明の実施形態2による半導体装置の製造方法を示す断面構造図である。 本発明の実施形態2による電圧−電流特性を示す図である。 本発明の実施形態2による電圧−電流特性を示す図である。 本発明の実施形態3による半導体装置の断面構造図である。
符号の説明
1 ガラス基板、2 ゲート電極、3 ゲート絶縁膜、4 i型半導体層、5 n型半導体層、6 ソース・ドレイン電極、7 チャネル、8 感光性レジスト、9 保護膜、10 保護膜。

Claims (3)

  1. (a)絶縁性基板上にゲート電極を形成し、前記ゲート電極上にプラズマCVD法によってSiN膜であるゲート絶縁膜を順に形成する工程と、
    (b)前記工程(a)の後、前記ゲート絶縁膜上に非晶質Si膜からなる半導体層を形成する工程と、
    (c)前記工程(b)の後、前記半導体層上にソース電極およびドレイン電極をチャネルを挟んで離間して形成する工程と、
    (d)前記工程(c)の後、前記ソース電極、前記ドレイン電極、および前記半導体層上にプラズマCVD法によってSiN膜である保護膜を形成する工程と、
    (e)前記工程(d)の後、熱処理を行うことによって、前記保護膜から放出された水素を前記半導体層中に拡散する工程と、
    を備え、
    前記ゲート絶縁膜の脱水素温度は前記保護膜の脱水素温度より大きく、前記工程(e)における熱処理温度は前記ゲート絶縁膜の脱水素温度と前記保護膜の脱水素温度との間であることを特徴とする、半導体装置の製造方法。
  2. 前記工程(c)において、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記工程(d)における前記保護膜が前記チャネルの両端部において前記半導体層の上面と接するように形成されることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記工程(d)において、
    前記保護膜は、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とが順に積層された2層により形成されることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008072953A 2008-03-21 2008-03-21 半導体装置の製造方法 Active JP5252961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008072953A JP5252961B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008072953A JP5252961B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009231412A JP2009231412A (ja) 2009-10-08
JP5252961B2 true JP5252961B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41246508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008072953A Active JP5252961B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5252961B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9012904B2 (en) * 2011-03-25 2015-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2012222261A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp トランジスタ、その製造方法および表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02303071A (ja) * 1989-05-17 1990-12-17 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2740275B2 (ja) * 1989-07-19 1998-04-15 三洋電機株式会社 薄膜トランジスタ
JP2006156921A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Rikogaku Shinkokai 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009231412A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6537890B2 (en) Poly-silicon thin film transistor having back bias effects and fabrication method thereof
JPH0992841A (ja) 電界効果型薄膜トランジスタの製造方法
US20100165227A1 (en) Tft-lcd array substrate and method of manufacturing the same
WO2017008331A1 (zh) Tft基板结构及其制作方法
CN108987279A (zh) 薄膜晶体管的制造方法
WO2010095544A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2022061768A1 (zh) 功率器件及其制造方法
JP5914865B2 (ja) 半導体装置
JP5252961B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5211645B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
WO2015001863A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2661561B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH05304171A (ja) 薄膜トランジスタ
JP4923543B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JPH11258636A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2010135502A (ja) 半導体素子およびその製造方法
WO2019007035A1 (zh) 薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板和显示装置
US7732871B2 (en) MOS transistor and manufacturing method thereof
JPH11274505A (ja) 薄膜トランジスタ構造およびその製造方法
KR20020076859A (ko) 폴리실리콘 박막트랜지스터와 이를 포함하는 어레이기판제조방법
JP2000124463A (ja) 薄膜トランジスタ素子及びその製造方法
JP2010192660A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH118396A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタ
JP5055945B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH05206166A (ja) 薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250