JP2006156921A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006156921A
JP2006156921A JP2004381637A JP2004381637A JP2006156921A JP 2006156921 A JP2006156921 A JP 2006156921A JP 2004381637 A JP2004381637 A JP 2004381637A JP 2004381637 A JP2004381637 A JP 2004381637A JP 2006156921 A JP2006156921 A JP 2006156921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor layer
hydrogen
layer
electrode wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004381637A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hanna
純一 半那
Masatoshi Wakagi
政利 若木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rikogaku Shinkokai
Original Assignee
Rikogaku Shinkokai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rikogaku Shinkokai filed Critical Rikogaku Shinkokai
Priority to JP2004381637A priority Critical patent/JP2006156921A/ja
Publication of JP2006156921A publication Critical patent/JP2006156921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 本発明は薄膜トランジスタ及びその製造法に関する。
【解決手段】 薄膜トランジスタの半導体層にSi1−XGeを適用する。さらに水素を含むSiN膜を形成し、熱処理することにより、プロセス時間を短縮することができる。
【効果】 本発明の薄膜トランジスタは、半導体層にGeを含有するSi膜を適用することによりの水素終端化の効率が向上する。これに水素を含むSiN膜を適用することにより、水素終端化のための熱処理プロセス時間を短縮でき、生産性が向上するため、低コストの薄膜トランジスタを提供できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特にSi1−XGe膜を半導体層に適用した薄膜トランジスタ及びその製造方法に関する。
これまで、薄膜トランジスタ(TFT)としては、非晶質シリコン(a−Si)TFTや多結晶シリコン(p−Si)TFTなどが開発されてきている。特にp−Si TFTでは、電界効果移動度がa−Si TFTに比べて極めて大きく、表示部と駆動回路を同一基板上に同時に形成することにより高精細なディスプレイを作製できる。また、有機エレクトロルミネッセンス(EL)に適用することにより高精度の駆動が可能になり高画質のディスプレイを作製することができる。
TFTに適用する場合、p−Si膜は、トラップを水素終端するため、水素化処理をして特性を改善する必要がある。この水素化処理としては、水素ガス中でアニールする方法、水素プラズマ処理する方法、水素を含む窒化シリコン(SiN)膜を形成しアニールする方法などが知られている。
このうち、水素を含むSiN膜を形成しアニールする方法は、水素プラズマ処理と比べてプラズマダメージによる不良が生じにくい。また、アニール中に水素ガスを導入する必要が無いなどの利点がある。
水素を含むSiN膜を形成しアニールする方法では、熱処理の時間がかかるという問題点があった。本発明は、この問題を解決するために実施されたものであり、半導体層の水素化による特性改善を効率的に行うことのできる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置として、半導体層にGeを含むSi膜を適用し、水素を含むSiN膜と組み合わせる構成を考案した。半導体層のp−SiにGeを添加することにより、水素を含むSiN膜からの水素供給による水素化が効率的に進行することが、本発明により明らかになった。さらに、水素を含むSiN膜を保護膜として適用する構成で、ボトムゲート構造を採用することにより、水素化がさらに効率化されることがわかった。
本発明の半導体装置の構成、製造方法について以下図1,3,4を用いて説明する。まず、図1を用いて説明する。絶縁基板1上に下地膜2としてSiN膜を300nmプラズマCVD法で形成する。その上に、半導体層3としてGeを含むSi膜(Si1−XGe膜)を形成する。膜の形成法としてはプラズマCVD法でSiHとGeHなどのガスを混合して成膜し、その膜をレーザアニールにより結晶化する方法、反応熱CVD法によりSiとGeF、Heなどのガスを混合して成膜する方法などが考えられる。このうち、反応熱CVD法では、レーザアニール工程無しで結晶Si1−XGe膜を形成できることから、工程短縮の効果もある。半導体層3を形成後、フォトリソグラフィー工程を用いて島状に加工した。
ついで、ゲート絶縁層4としてSiO膜やSiN膜、SiON膜などを形成する。ここではそれらの膜の積層構造を適用しても良い。これらの膜は、TEOS(Si(O(C)))とOの混合ガスやSiH、NH、Nの混合ガス、あるいはSiH、NOなどの混合ガスなどをプラズマCVD法により形成する。ついで、ゲート膜を形成した。ゲート膜としてSi膜、MoW膜などを適用する。Si膜形成では、SiHガスを原料としてプラズマCVD法でa−Si膜を形成した後、レーザアニールにより結晶化する。また、MoW膜はスパッタリング法により形成する。その後、フォトリソグラフィーの工程を用いてゲート配線電極5に加工した。
ついで、PあるいはBをイオン打ち込みした。この際、フォトリソグラフィー法によりマスクを形成しn型TFTやp型TFTを基板上に作り分け、CMOSを形成することも可能である。また、フォトリソグラフィー法によりLDD構造を形成することも可能である。
ついで、層間絶縁膜6を形成した。層間絶縁膜としてはSiO、SiN、SiONなどが考えられる。また、それらの膜を積層してもよいこれらの膜は、前述のようにプラズマCVD法によって成膜する。成膜後フォトリソグラフィー法を用いてスルーホール7を形成する。その後、ソース電極配線8やドレイン電極配線9を形成する。ソース電極配線8、ドレイン電極配線9の材料としては、Al、Cr、Mo、Ta、Ti、W、Nb、Fe、Co、Ni、Cu、Ag、Au及びそれらの合金を有するものが考えられる。これらの材料の薄膜をスパッタリング法で形成する。また、これらの薄膜を積層しても良い。この膜をフォトリソグラフィー法を用いてソース電極配線8、ドレイン電極配線9に加工する。
ついで、保護膜10として水素を含むSiN膜を前述のプラズマCVD法を用いて形成した後、フォトリソグラフィー法を用いてスルーホールを形成する。さらに、400℃でアニールし水素化処理をした。
上述の構成はトップゲート型であるが、次にボトムゲート型の構成について図3を用いて説明する。絶縁基板1上にスパッタリング法により金属膜を形成する。材料としては、Al、Cr、Mo、Ta、Ti、W、Nb、Fe、Co、Ni、Cu、Ag、Au及びそれらの合金を有するものが考えられる。また、異なる材料の金属膜を積層しても良い。ついで、フォトリソグラフィー法でゲート電極配線5に加工する。
その上に、ゲート絶縁膜4としてSiO、SiN、SiONなどを前述のプラズマCVD法を用いて形成する。ついで、半導体層としてSi1−XGe膜を形成した。この膜の形成方法としては、前述のように、プラズマCVD法で成膜したあとレーザアニールする方法や反応熱CVD法などが適用できる。ついで、コンタクト層11としてn+Si層あるいはp+Si層を形成する。n+Si層の形成には、PHとSiHガスを混合したプラズマCVD法などで形成する。また、この半導体層をフォトリソグラフィー法を用いて島状に加工する。
ついで、ソース電極配線8、ドレイン電極配線9を形成する。ソース電極配線8、ドレイン電極配線9の材料としては、Al、Cr、Mo、Ta、Ti、W、Nb、Fe、Co、Ni、Cu、Ag、Au及びそれらの合金を有するものが考えられる。これらの材料の薄膜をスパッタリング法で形成する。また、これらの薄膜を積層しても良い。この膜をフォトリソグラフィー法を用いてソース電極配線8、ドレイン電極配線9に加工する。さらに、コンタクト層11をエッチングする。
ついで、保護層10を形成する。保護膜として水素を含むSiN膜を前述のプラズマCVD法を用いて形成する。その後、フォトリソグラフィー法を用いてスルーホールを形成する。その後、400℃で熱処理し水素終端化を進めた。
上記のボトムゲート型の素子は、コンタクト層を成膜したが、イオン打ち込みを適用することも可能である。この場合の構成を図4を用いて説明する。半導体層成膜後、フォトリソグラフィー工程を用い島加工する。その後、フォトレジストでマスクし、イオン打ち込みする。さらに、層間絶縁層6を形成したあと、フォトリソグラフィー工程によりスルーホール7を形成し、上述の方法でソース電極配線8、ドレイン電極配線9を形成し、保護層10として水素を含むSiN膜を形成加工し、前述と同様にアニールし水素化処理をした。
作用
SiにGeを添加することにより、水素処理の時間を短縮することが可能になった。これはGeの添加により膜中の水素拡散が促進されたためと考えられる。また、拡散した水素が有効に欠陥を終端化できるためと考えられる。
Geの原子組成比Xは0.01以上で終端化の促進効果が観測される。さらに好適には、Xが0.03以上で処理時間をほぼ半減でき、例えば同じ枚数を処理するのに装置を2台から1台に低減できる。また、Xが0.3以上ではTFTのオフ電流が大きくなり表示装置の駆動が困難になる。また、好ましくはXを0.2以下にすることによりTFTのオフ電流を十分小さくでき、殆どの種類の液晶などに対応できる。
また、ボトムゲート構造のTFTについて検討を進めた。SiN膜は保護膜として兼用する構成では、トップゲートの場合、半導体層と保護膜の間にゲート電極が介在する構成となる。このため、水素を含むSiN膜からの水素はゲート電極を通して拡散するため、終端化の効率が悪い。
そこで、ゲート電極を、半導体層より基板側に設置するボトムゲート構造TFT構造を検討した。保護膜のSiN膜を半導体層に接して形成する構成と、SiO膜などを介してSiN膜を形成する構成を検討した。いずれの構成においてもトップゲートと比較して終端化処理が効率化した。特に、SiNを半導体層に接して形成した構成では効率の向上が顕著であった。これは、水素を含むSiN膜からの水素の拡散が電極に阻害されなかったためと考えられる。
このため、短時間で終端化処理することができ、生産性良く薄膜トランジスタを形成することができる。
実施例1
以下,本発明の一実施例を図1を用いて説明する。
まず絶縁基板1上に下地層2を形成する。下地層2の形成方法として、PECVD法により、原料ガスとして、SiHとNH、Nの混合ガスを用いて成膜した。
この上にSi1−XGe膜(X=0.1)を形成した。Si1−XGe膜はPECVD法により成膜した。原料ガスとしてSiH、GeH及びHを用いた。成膜した膜は、450℃に加熱し脱水素化した後、レーザアニールにより結晶化した。ついで、ホトリソグラフィー工程を用いて島状に加工した。
この上に、ゲート絶縁層4を形成した。ゲート絶縁層には、SiO膜をPECVD法によりTEOS、Oを原料ガスとして形成した。さらにこの上に、ゲート電極配線5としてMoW膜をスパッタリング法で成膜した。この膜を、フォトリソグラフィー法でゲート電極配線5に加工した。ついで、フォトリソグラフィー法でpチャネル部、LDD部をカバーし、Pイオンを打ち込んだ。レジスト除去後、低濃度のPイオンを打ち込みLDD領域13を形成した。さらに、レジストでnチャネル部をカバーしBイオンを打ち込みpチャネルを形成した。
この上に、層間絶縁層6を形成した。層間絶縁層6には、SiO膜をPECVD法によりTEOS、Oを原料ガスとして形成した。ついで、フォトリソグラフィー法によりスルーホール7を形成した。ついで、金属層としてCrMo膜を形成した。CrMo膜をフォトリソグラフィーにより加工し、ソース電極配線8及びドレイン電極配線9を形成した。この際、ソース電極配線8とイオン打込みにより形成した活性領域14を前記のスルーホール7を通して接続した。
ついで、保護膜10として水素を含むSiN膜をプラズマCVD法で成膜した。原料ガスとしてSiH、GeH及びHを用いた。
この後、400℃で30分アニールし水素終端化した。作製したTFTの移動度は50cm−1−1と良好な特性を示すことが分かった。
移動度のアニール時間依存性を図2に示す。図には半導体層としてp−Siを適用したTFTの結果も併せて示した。図からSi1−XGe膜の場合、移動度の向上を短時間で達成できることがわかる。
実施例2
以下,本発明の一実施例を図3を用いて説明する。
まず、絶縁基板1上にゲート電極配線3を形成した。ゲート電極配線としてはCr膜をスパッタリング法により形成した。フォトリソグラフィー工程を用いパターニングし、ゲート電極配線を形成した。
この上に、ゲート絶縁層を形成した。ゲート絶縁層には、SiO膜をPECVD法によりSi(O(C))、Oを原料ガスとして形成した。半導体層3はSi1−XGe膜(X=0.02)を、反応熱CVD法によりSiとGeFとHeを用いて形成した。ついで、コンタクト層11としてn+Si膜をPECVD法により形成した。n+Si膜は、SiH、PH、Hを原料としたPECVD法で形成した。
ついで、フォトリソグラフィー法によりコンタクト層11、半導体層3を島状に加工した。ついで、ソース電極配線8及びドレイン電極配線9間にあるn+Si膜をエッチングした。オーバエッチしSi1−XGe膜も若干エッチングした。この上に保護層10として水素を含むSiN膜をPECVD法でSiH、NH、N2の混合ガスを用いて形成した。この後、400℃で20分熱処理し水素終端化した。作製したTFTの移動度は45cm−1−1と良好な特性を示すことが分かった。
実施例3
以下,本発明の一実施例を図4を用いて説明する。
まず絶縁基板1上に下地層2を形成する。この上にゲート電極配線5を形成した。ゲート電極配線5としてはMoW膜をスパッタリング法により形成した。フォトリソグラフィー工程を用いパターニングし、ゲート電極配線を形成した。この上に、ゲート絶縁層を形成した。ゲート絶縁層4には、SiO膜をPECVD法によりTEOS、Oを原料ガスとして形成した。半導体層3はSi1−XGe膜(X=0.05)を用いた。Si1−XGe膜は、反応熱CVD法によりSiとGeFとHeを用いて形成した。ついで、フォトリソグラフィー法により半導体層3を島状に加工した。
ついで、レジストで一部カバーしPイオンを打ち込んだ。さらに、レジスト除去後、Nチャネル部などをレジストでカバーしBイオンを打ち込んだ。ついで、層間絶縁層6としてSiO膜をPECVD法によりTEOS、Oを原料ガスとして形成した。ついで、金属層としてCrMo膜を形成した。CrMo膜をフォトリソグラフィーにより加工し、ソース電極配線8及びドレイン電極配線9を形成した。この上に保護層10としてSiN膜をPECVD法でSiH、NH、Nの混合ガスを用いて形成した。
この後、400℃で30分熱処理し水素終端化した。作製したTFTの移動度は50cm−1−1と良好な特性を示すことが分かった。
発明の効果
本発明の薄膜トランジスタは、半導体層にGeを含むSi膜を適用することにより、水素終端化処理のプロセス時間を短縮できる。特に水素を含むSiN膜を形成した後、熱処理することにより、工程数を増加させることなくプロセス時間を短縮することが可能になる。このため、生産性を向上することができ、低コストの薄膜トランジスタを製作することができる。
本発明の薄膜トランジスタの断面模式図。 本発明の薄膜トランジスタの移動度とアニール時間の関係。 本発明の薄膜トランジスタの断面模式図。 本発明の薄膜トランジスタの断面模式図。
符号の説明
1・・・絶縁基板,2・・・下地膜,3・・・半導体膜,4・・・ゲート絶縁膜,5・・・ゲート電極配線,6・・・層間絶縁膜,7・・・スルーホール,8・・・ソース電極配線,9・・・ドレイン電極配線,10・・・保護膜,11・・・コンタクト層,12・・・絶縁層,13・・・LDD領域,14・・・活性領域

Claims (4)

  1. 基板上にゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、ゲート絶縁膜、半導体層、水素供給層を具備し該半導体層がGeを含有するSiであり半導体層がゲート絶縁層の上に形成され、水素供給層が半導体層の上に形成されていることを特徴とした薄膜トランジスタ。
  2. 請求項1において半導体層がSi1−XGe(0.01≦X≦0.3)であることを特徴とした薄膜トランジスタ。
  3. 請求項1において水素供給層が水素を含む窒化シリコンであることを特徴とした薄膜トランジスタ。
  4. 基板上にゲート電極を形成した後、ゲート絶縁膜を形成し反応熱CVD法によりGeを含むSi膜を成膜し加工した後、ソース電極、ドレイン電極を形成し、その後水素供給層を形成することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
JP2004381637A 2004-11-30 2004-11-30 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2006156921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381637A JP2006156921A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381637A JP2006156921A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006156921A true JP2006156921A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36634781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381637A Pending JP2006156921A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006156921A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231412A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2016096346A (ja) * 2008-12-24 2016-05-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264440A (ja) * 1995-03-25 1996-10-11 Junichi Hanna 半導体基材の製造方法
JPH09293876A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Canon Inc 半導体素子基板およびその製造法、該基板を用いた半導体装置
JPH1083964A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Nec Corp SiGe薄膜の成膜方法
JP2002050575A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体膜及び半導体装置並びに半導体膜及び半導体装置の作製方法
JP2002124685A (ja) * 2000-08-02 2002-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2005108931A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
JP2005108930A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sony Corp 薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264440A (ja) * 1995-03-25 1996-10-11 Junichi Hanna 半導体基材の製造方法
JPH09293876A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Canon Inc 半導体素子基板およびその製造法、該基板を用いた半導体装置
JPH1083964A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Nec Corp SiGe薄膜の成膜方法
JP2002050575A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体膜及び半導体装置並びに半導体膜及び半導体装置の作製方法
JP2002124685A (ja) * 2000-08-02 2002-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2005108931A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
JP2005108930A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sony Corp 薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231412A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2016096346A (ja) * 2008-12-24 2016-05-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9941310B2 (en) 2008-12-24 2018-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit with oxide semiconductor layers having varying hydrogen concentrations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713232B2 (ja) 結晶質シリコン活性層を含む薄膜トランジスタの製造方法
JP3460170B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US8067278B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2762215B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび半導体装置の作製方法
US5834071A (en) Method for forming a thin film transistor
TW546846B (en) Thin film transistor and method for manufacturing the same
US8269288B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2007142367A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US20100227443A1 (en) Method of forming polycrystalline silicon layer
US20020137310A1 (en) Method and apparatus for fabricating a semiconductor device
TWI316759B (en) Mothod for fabricatng a straggered source/drain and thin-channel tft
US11631752B2 (en) Low temperature polycrystalline semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101377990B1 (ko) Ldd 구조를 갖는 박막 트랜지스터의 제조방법
JP2000332254A (ja) 薄膜トランジスタ装置
JP2006156921A (ja) 半導体装置およびその製造方法
Yoon et al. High-performance poly-Si TFTs made by Ni-mediated crystallization through low-shot laser annealing
JP2005259780A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに、それを備えた電子機器
JP3134910B2 (ja) 半導体装置の作製方法および液晶ディスプレイ用集積回路の作製方法
JP2003051600A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH11243212A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2008034407A (ja) 表示装置とその製造方法
JP2001036097A (ja) 半導体装置
Kuo et al. Vertical n-channel poly-Si thin-film transistors with symmetric S/D fabricated by Ni-silicide-induced lateral-crystallization technology
KR100683664B1 (ko) 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터를 제조하는 방법 및이를 구비한 평판 디스플레이 소자
JP2004241504A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070116

A621 Written request for application examination

Effective date: 20070126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20071122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20071023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20071023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Effective date: 20100701

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100823

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100910