JP5252648B2 - 浴槽目地材 - Google Patents

浴槽目地材 Download PDF

Info

Publication number
JP5252648B2
JP5252648B2 JP2009140480A JP2009140480A JP5252648B2 JP 5252648 B2 JP5252648 B2 JP 5252648B2 JP 2009140480 A JP2009140480 A JP 2009140480A JP 2009140480 A JP2009140480 A JP 2009140480A JP 5252648 B2 JP5252648 B2 JP 5252648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
bathtub
joint material
bowl
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009140480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010284337A (ja
Inventor
辰雄 落合
Original Assignee
積水ホームテクノ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水ホームテクノ株式会社 filed Critical 積水ホームテクノ株式会社
Priority to JP2009140480A priority Critical patent/JP5252648B2/ja
Publication of JP2010284337A publication Critical patent/JP2010284337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252648B2 publication Critical patent/JP5252648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、浴室の壁面と浴槽との隙間を塞ぐための浴槽目地材に関する。
周知のように、浴槽の側壁部の上端部と浴室との壁面との間に湯水が侵入することを防止するために、この間の隙間を塞ぐための浴槽目地材が提案されている。従来、この種の浴槽目地材としては、浴槽の側壁部の上端部に形成された浴槽框の外側壁と浴室の壁面との隙間を覆う被覆部と、この被覆部から下方へ延びる垂下部とからなる断面T字状に形成されたものが一般的であり、下端部を浴槽框の外側壁に係合する構成とされている。そして、この浴槽目地材は、ゴム及びポリプロピレンのような弾性変形可能な材料を用いて、押出成形法により成形されるのが一般的である。
ところで、この種の浴槽目地材が設けられる部分は、浴槽框の外側壁の形状が、例えば長手方向における高さ寸法が変化するような形状の場合、浴槽目地を当該外側壁に良好に係合できない場合がある。すなわち、浴槽目地材は、押出成形法により製造されることから、垂下部の上下方向の寸法が一定であり、取り付け対象となる外側壁の高さ寸法が長手方向に向けて変化する場合に、浴槽目地材の下端部を外側壁下端に係合させることが困難となる。
そこで、このような問題に対処するため、浴槽目地材と浴槽框の側面とを常に堅固に固定する点を改善した浴槽目地材として、下記特許文献1に開示されたものが知られている。
特許文献1に開示された浴槽目地材は、図6に示すように、浴槽100の側壁部101の上端部に形成された浴槽框102の外側壁103と浴室の壁面104との間に介装されるものであって、浴槽框102の外側壁103と浴室の壁面104との隙間Sを覆う被覆部105と、該被覆部105の長手方向に延在し、かつ該被覆部105の幅方向中間部から下方に垂下する垂下部106と、該垂下部106に形成され、浴槽框102の外側壁103の下端縁103aに係合させる係合壁部107とから形成される。
この浴槽目地材108は、図6に示すように、浴槽框102と壁面104との隙間Sに被覆部105を位置させて、垂下部106の下端に形成された係合壁部107を外側壁103の下端103aに係合させるものであるが、外側壁103の寸法誤差や、外側壁103の形状が、その外側壁103の長手方向(図面に直交する方向)に高さ寸法が変化する場合、例えば浴槽100の中央部で凹ませるような曲線状を呈するような場合には、外側壁103の高さ寸法が異なるため、係合壁部107が良好に係合できない場合が生じる。そこで、浴槽目地材108に孔109を形成し、さらに外側壁103に対応する位置に孔110を形成し、リベット111を挿入して固定することにより浴槽目地材108を浴槽100の外側壁103に固定する。この場合、リベット111は外側の筒状部材112と軸部材113とからなるものであって、軸部材113を筒状部材112に挿入したときに、筒状部材112の先端部が拡開するように構成されたものである。この構成の下に、係合壁部107と外側壁103の下端103aの位置が合致しない場合に、リベット111によって、浴槽框102の外側壁103と浴槽目地材108の垂下部106とを強固に結合するものである。
特開2008−73375号公報
ところで、上記浴槽目地材108においては、係合壁部107を外側壁103の下端縁103aに適切に係合できない箇所において、リベット111で浴槽目地材108を浴槽框102の外側壁103に固定するものであるが、このような構成においては、浴槽目地材108の垂下部106と浴槽框102の外側壁103とに穴加工をすることが必要となり、また、筒状部材112と軸部材113とからなるリベット111を用いるため、浴槽目地材108の固定構造が複雑になるという問題があった。
また、浴槽目地材108と浴槽框102との取り付け作業においても、両者に設けた穴の位置合わせをした上で、筒状部材112に軸部材113を挿入して筒状部材112先端を変形させて固定する必要があり、取り付けに手間と時間がかかりその作業が面倒であるという問題があった。
また、上記のようにリベット111を用いることなく、浴槽目地材108の係合壁部107を浴槽框102の外側壁103の下端103aに常に良好に取り付けるためには、該浴槽框102専用の浴槽目地材を製造すればよいが、このような浴槽目地材は押出成形により成形されるため、浴槽框102の外側壁103の形状・仕様に応じて個々に浴槽目地材108の金型を準備しなければならず、製造される浴槽目地材108の大幅なコストアップを招くという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、浴槽目地材の取り付け構造の簡素化が図れ、浴槽目地材の浴槽框の外側壁への取り付け作業を容易、かつ短時間になし得、更に、安価に製造できる浴槽目地材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
請求項1の発明は、浴槽の側壁の上端部に形成された浴槽框の外側壁と浴室の壁面との間に介装される浴槽目地材であって、帯状に形成され、前記外側壁の上端部と前記浴室の壁面との隙間を覆う被覆部と、該被覆部の長手方向に延在し、かつ該被覆部の幅方向中間部から下方に垂下する垂下部と、該垂下部に形成され、前記外側壁下端縁に係合させる係合壁部とを備えてなり、前記係合壁部は、前記垂下部に形成された分断用切れ目を破断して該垂下部から立ち上がるように折曲された壁部であることを特徴とする。
請求項2の発明は、前記係合壁部は、前記垂下部の長手方向に互いに間隔を置いて複数設けられていることを特徴とする。
請求項3の発明は、前記複数の係合壁部は、前記外側壁下端縁に係合させる係合面の上下方向の位置が、互いに異なるものを含むことを特徴とする。
請求項1の発明によると、浴槽目地材を浴槽框の外側壁に係合させる係合壁部を、垂下部に形成された分断用切れ目を破断して該垂下部から立ち上がるように折曲された壁部としたので、係合壁部と外側壁との係合を簡単な構造によって実現することができるという効果を奏する。
また、浴槽目地材の取り付けの際に、リベット等の他の部材を用いることなく、係合壁部を外側壁の下端縁に係合させるだけでよいので、係合作業が簡便で、浴槽目地材の浴槽框の外側壁への取り付け作業が簡単かつ短時間になし得るという効果を奏する。
またさらに、浴槽框の外側壁の形状に合わせた係合壁部を形成するためには、押出形成法で形成された浴槽目地材の垂下部に、分断用切れ目を、その位置を考慮して設けるだけで対応できるので、浴槽框の形状に良好に適用できる浴槽目地材を安価に製造することができるという効果を奏する。
請求項2の発明によると、係合壁部を、前記垂下部の長手方向に互いに間隔を置いて設けたので、浴槽目地材を全体としてバランスよく外側壁に固定することができる。
請求項3の発明によると、外側壁の下端縁に係合させる係合面の上下方向の位置を異なるものを有する構成としたので、浴槽框の外側壁の形状に応じて係合面の位置を異ならせることにより、装着対象の浴槽の仕様・形状に応じて、浴槽目地を常に浴槽框の外側壁の下端縁に確実に係合させることができるという効果を奏する。
は、本発明の一実施形態として示した浴槽目地材を浴室内に設置された浴槽と浴室壁面との間に装着した状態を示す側断面図である。 は、本発明の一実施形態として示した浴槽目地材を浴槽框に装着する方法を説明する斜視図である。 は、本発明の一実施形態として示した浴槽目地材の一部を示す斜視図であり、係合壁部が形成された状態を示す図である。 は、本発明の一実施形態として示した浴槽目地材の一部を示す正面図である。 は、本発明の一実施形態として示した浴槽目地材の分断用切れ目の例を示す正面図である。 は、従来の浴槽目地材を浴室内に設置された浴槽に浴室壁面との間に装着した状態を示す側断面図である。
以下、本発明の第1実施形態による浴槽目地材を、図を参照して説明する。
図1は、浴室内に設置された浴槽と浴室壁面との間に本発明による浴槽目地材を装着した状態を示す図である。図において、符号1は、浴槽の側壁の上端部に形成された浴槽框の一部を示しており、この浴槽框1は、水平方向に延在する水平壁部2と、その外端から下方へ垂下する外側壁3とを備えている。
また、4は、浴室Aの壁面を示しており、この浴室Aの壁面4と、外側壁3の外面との間には、隙間Sが形成されている。
符号5は、本発明の一実施形態として示した浴槽目地材を示しており、この浴槽目地材5は、帯状に形成され、外側壁3の上端部3aと前記浴室の壁面4との隙間Sを覆う被覆部6と、この被覆部6の幅方向中央部下面から下方に垂下する垂下部7と、該垂下部7の下端部側に形成され、外側壁3の下端縁3bに係合させる係合壁部8と、垂下部7の先端部に形成される下部係合壁部9とから形成されている。
図2に示すように、浴槽20は、底壁部21と、この底壁部21から立ち上がる側壁22、22と、この側壁22、22に連設された前後の壁部23、23と、側壁22、22及び前後壁部23、23の上端部に形成された浴槽框1と、浴槽框1の前後に形成された化粧壁部24とを備えてなるものである。この場合、側壁22、22の上面に位置する浴槽框1A、1Aは、下端面3bに対する上端部3aの高さが、前後両端23a、23bから中央部に向かう従って漸次小となるように形成されており、中央部が凹所となる形状とされている。
図1に示すように、浴槽目地材5の被覆部6は、その上面6aが外観美麗な化粧面とされており、幅方向の浴槽框1に接する側の先端部6bに向かうに従い漸次厚み寸法が小となるように形成され、さらに浴室の壁面4に接する側の先端部6cも漸次厚み寸法がやや小となるように形成されたものであり、軟質樹脂により形成されることによって、その両端部6b、6cが浴槽框1及び壁面4に接したときに弾性変形できるようになっている。
垂下部7は、その上端の薄厚部7aと、中間部から下端部に至る肉厚部7bとからなっている。薄厚部7aは、被覆部6及び肉厚部7bに対して左右方向にわずかに変形可能となっている。
係合壁部8は、後述するように、垂下部7に形成される分断用切れ目を破断して該垂下部から立ち上がるようにして形成されたものである。すなわち、係合壁部8は、図3に示すように、垂下部7の一部に2つを一組として形成されたものであって、上下方向(垂直方向)の折曲線Fを中心として垂下部7から立ち上がるように折り曲げて形成されたものである。この係合壁部8は、垂下部7から突出する先端部側に、上方へ突出して図1に示す外側壁3の背面3cに係止させる掛止壁部8aが形成されており、全体として側面から視てL字状に形成されている。この場合、図3に示すように、係合壁部8の上面は、外側壁3の下端面3bに係合させる係合面8bを構成している。
係合面8bの長手方向、すなわち垂下部7から掛止壁部8aまでの寸法は、外側壁3の厚み寸法よりもやや大きめの寸法とされている。
また、係合壁部8は、図4に示すように、浴槽目地材5の長手方向に一定の間隔を隔てて複数個設けられたものである。この場合、各係合壁部8、8・・は、図3に示すように、係合面8bの上下方向の位置、すなわち、被覆部6を基準とした場合、被覆部6から寸法Hだけ下方にある係合面8bの位置が、各係合壁部8によって図2に示す浴槽框1の外側壁3の長手方向の各高さ寸法に対応するようにそれぞれ異なるように形成されている。具体的には、図2において、係合壁部8のうち、係合壁8−1は、外側壁3の符号3−1で示す部分の寸法T1に対応する寸法とされており、同様に8−2は、3−2で示す部分の寸法T2に、8−3は、3−3で示す部分の寸法T3に対応する寸法とされている。
下部係合壁部9は、図1に示すように、垂下部7の最下端部に形成されたものであり、垂下部7の長手方向に向けて、図3に示す係合壁部8の下面8cに近接させて垂下部7から側方へ突出するように形成されたものである。
浴槽目地材5の、被覆部6の成形材料としては、例えば、エラストマー(軟質系樹脂)を好適に用いることができる。また、垂下部7及び下部係合壁部9の成形材料としては、ポリプロピレン等の硬質系樹脂を好適に用いることができる。
次に、上記の浴室目地材5を形成する方法について説明すると、被覆部6は軟質材料を用い、垂下部7は硬質樹脂を用いて、これらを押出形成法により一体に成形する。その後、をプレス加工により係合壁部8形成用の分断用切れ目を形成する。
分断用切れ目は、図5に示すように、下部係合壁部9の上方に形成されるものであって、2つの係合壁部8、8を分断する分断用切れ目30と、この分断用切れ目30の上方に水平方向に形成された上部分断切れ目31と、この上部分断切れ目31から下方へ向かう分断用切れ目32、32と、この分断用切れ目32、32の下端部から水平方向に向かう分断用切れ目33、33と、下部係合壁部9の上端に沿う下部分断用切れ目34とからなっており、分断用切れ目33、33と下部分断用切れ目34との間が垂直方向の折り曲げ線F、Fとなっている。
上記のように分断用切れ目30から34を形成した後に、上記の各分断様切れ目33から34及び折り曲げ線F、Fで囲まれた部分を図1に示すように矢印X方向(被覆部6の先端部6c側から先端部6a側)へ押圧することにより、各分断用切れ目30から34を分断し、折り曲げ線F、Fを中心として立ち上げ、観音開きすることにより、係合壁部8、8が形成される。この際、係合壁部8、8の立ち上がり角度は、外側壁3の厚みに合わせて、この外側壁3の背面3cに掛止壁部8aが係合する程度の大きさとする。
このように係合壁部8、8を形成した場合には、分断用切れ目30から34を分断した後に、図3に示すように、分断後の部分に開口部35が形成されることになる。
次に、上記のように構成された浴槽目地材5を、浴槽20に装着する方法について説明する。
まず、浴室A内に浴槽20を搬入する前に、図2に示すように、浴槽20の側壁22の上部に位置する浴槽框1Aに対向するように浴槽目地材5を配置する。この場合、浴槽目地材5は、係合壁部8を浴槽框1側に向けて立ち上げた状態に加工しておく。また、各浴槽目地材5には、図4に示すようにその浴槽框1側に面する面に一定間隔おきに両面テープ36を貼着しておく。
そして、浴槽20の側部に対しては、本発明にかかる浴槽目地材5の係合壁部8、8・・を浴槽框1側に突出するように加工した状態において、図1に示すように、浴槽框1の中間部においては、係合壁部8を外側壁3の下方に位置させ、垂下部7を外側壁3の外面3dに沿わせて位置させ、浴槽目地材5を変位させて相対的に浴槽框1の外側壁3の下端面3bを係合壁部8の係合面8bに係合させる。また、浴槽框1の左右両端部においては、下部係合壁部9を、外側壁3の下端面3bに係合させ、更に、両面テープ36を外側壁3の外面3dに当接、押圧させて、垂下部7を外側壁3の外面3dに貼着する。
なお、上記の説明においては、浴槽目地材5の浴槽20の長手方向の浴槽框1に装着する方法について説明したが、図2に示すように、浴槽框1の前後に配置する浴槽目地材10、10も用意する。この場合、前後の框1B、1Bの浴槽目地材10、10は、浴槽框1の長さ方向の各高さ寸法が一定であるので、前述したような係合壁部8を設けることなく、下部係合壁部9のみが設けられた構成となっている。この浴槽目地材10、10についても、両面テープ36によって浴槽框1の前後1B、1Bに貼着する。
このようにして浴槽目地材5、10を装着した浴槽20を浴室内に搬入し、浴室の壁面4及び前後壁(不図示)の間に設置する。かくして、浴室の壁面4と浴槽20の浴槽框1A、浴槽20の前面、後面の浴槽框1B、1Bとの間に、浴槽目地材5、10が配置されることになる。
上記のように浴室内に浴槽20及び浴槽目地材5を設置した場合、図1に示すように、浴槽目地材5は、浴槽框1と浴室の壁面4との間を被覆部6が覆い、係合壁部8の係合面8bに浴槽框1の外側壁3の下端が係合する。このとき、図2に示すように、浴槽目地材5の左右両端側5a、5bにおいては、下部係合壁部9が浴槽框1の外側壁3の下端縁3bに係合し、浴槽框5の中間部においては、各係合壁部8の係合面8bに浴槽框1の外側壁3の下端縁3bが係合する。
この際、浴槽框1の外側壁3の高さ寸法は、その長さ方向において寸法が異なるように形成されているが、浴槽目地材5は、その高さにそれぞれ対応するように係合壁部8及びその係合面8bが形成されているので、寸法誤差なく確実に浴槽框1の外側壁3の下端縁3bに係合されることになる。
かくして、浴室の壁面4と浴槽框1との間には、浴槽目地材5が配設されるので、浴槽20に湯を貯留して浴槽20を使用した際に、湯水が浴槽框1の上面に飛散した場合であっても、該湯水が隙間Sに入り込まず、浴槽20の浴槽框1Aの中央部が凹所となるようにやや湾曲して形成されているので、この中央部に流れてきて浴槽20内に戻されることになる。よって常に浴槽框1部分は外観美麗に保たれる。
上記の構成による浴槽目地材5によれば、浴槽框1の外側壁3に係合させる係合壁部8を、垂下部7に形成された分断用切れ目30から34を破断して該垂下部7から立ち上がるように折曲された壁部としたので、係合壁部8と外側壁3との係合を簡単な構造によって実現することができる。
また、浴槽目地材5の取り付けの際に、リベット等の他の部材を用いることなく、係合壁部8を外側壁3の下端縁3bに係合させるだけでよいので、係合作業が簡便で、浴槽目地材5の外側壁3への取り付け作業が簡単かつ短時間になし得る。
またさらに、浴槽框1の外側壁3の形状に合わせた係合壁部8を形成するためには、押出形成法で形成された浴槽目地材5の垂下部7に、分断用切れ目30から34を、その位置を考慮して設けるだけで対応できるので、浴槽框1の形状に良好に適用できる浴槽目地材5を安価に製造することができる。
また、係合壁部8を、垂下部3の長手方向に互いに間隔を置いて設けたので、浴槽目地材5を全体としてバランスよく外側壁3に固定することができる。
また更に、係合壁部8の係合面8bの上下方向の位置を、浴槽框1の外側壁3の形状に応じて形成したことにより、浴槽框1の側壁3の高さが長手方向両端部と中央において異なった形状であるにもかかわらず、浴槽目地材5を常に浴槽框1の外側壁3の下端縁3bに確実に係合させることができる。
また、係合壁部8が上下方向の折曲線Fを中心として折曲されているので、係合壁部8が略上下方向に延在する構成となり、高い強度が得られ、外側壁3との係合に耐える十分な強度が得られるという効果を奏する。
また、係合壁部8には、外側壁3の背面に掛止させる掛止壁部8aが形成されているため、垂下部7の浴室壁面4側への移動を規制し、浴槽目地材5を外側壁3に対してより強固に一体化した係合が可能となる。また、外側壁3の厚み寸法に応じて係合壁部8の立ち上がり角度を調整すれば、掛止壁部8aを外側壁3に密着させることができ、常に浴槽目地材5を外側壁3に強固に固定することができる。
また、係合壁部8の下面8cに近接させて下部係合壁部9が形成されているので、係合壁部8に外側壁3からの荷重がかかった場合にも、適切に外側壁3を支持することができ係合壁部8の変形・変位を防止することができ、浴槽目地材5の外側壁3への固定を強固に行うことができるという効果を奏する。
1 浴槽框
3 外側壁
3a 外側壁上端部
3b 外側壁下端縁
4 浴室の壁面
5 浴槽目地材
6 被覆部
7 垂下部
8 係合壁部
8a 掛止壁部
8b 係合面
9 下部係合壁部
20 浴槽
22 側壁
30から34 分断用切れ目
F 折曲線
S 隙間

Claims (3)

  1. 浴槽の側壁の上端部に形成された浴槽框の外側壁と浴室の壁面との間に介装される浴槽目地材であって、
    帯状に形成され、前記外側壁の上端部と前記浴室の壁面との隙間を覆う被覆部と、該被覆部の長手方向に延在し、かつ該被覆部の幅方向中間部から下方に垂下する垂下部と、該垂下部に形成され、前記外側壁下端縁に係合させる係合壁部とを備えてなり、
    前記係合壁部は、前記垂下部に形成された分断用切れ目を破断して該垂下部から立ち上がるように折曲された壁部であることを特徴とする浴槽目地材。
  2. 請求項1に記載の浴槽目地材において、
    前記係合壁部は、前記垂下部の長手方向に互いに間隔を置いて複数設けられていることを特徴とする浴槽目地材。
  3. 請求項2に記載の浴槽目地材において、
    前記複数の係合壁部は、前記外側壁下端縁に係合させる係合面の上下方向の位置が、互いに異なるものを含むことを特徴とする浴槽目地材。
JP2009140480A 2009-06-11 2009-06-11 浴槽目地材 Active JP5252648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140480A JP5252648B2 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 浴槽目地材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140480A JP5252648B2 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 浴槽目地材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010284337A JP2010284337A (ja) 2010-12-24
JP5252648B2 true JP5252648B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=43540515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009140480A Active JP5252648B2 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 浴槽目地材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5252648B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003190036A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Matsushita Electric Works Ltd 浴槽端縁と浴室壁面との目地構造
JP3608081B2 (ja) * 2002-04-09 2005-01-05 株式会社Inax 浴槽目地材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010284337A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200449875Y1 (ko) 박스
JP6307233B2 (ja) ガーニッシュ付きフレームモール
JP5252648B2 (ja) 浴槽目地材
JP6298778B2 (ja) エンドキャップ及びモールディング
JP5272187B2 (ja) トリムカバーの装着構造
JP4712672B2 (ja) クリップ
JP6277167B2 (ja) モールの取付構造
JP6125476B2 (ja) 車両用モールディング及び車両におけるモールディングの取付構造
JP5431761B2 (ja) 外装材端留め付け金具および外装材端留め付け金具を備えた外装材取付金具
JP6569043B2 (ja) 固定システム
JP4753983B2 (ja) サイドスプラッシュガードの取付構造
CN105492256A (zh) 用于机动车辆翼子板的、配备有紧固装置的装饰嵌条
JP4230930B2 (ja) 車両用ステップ
JP5207315B2 (ja) ドアウェザーストリップの取付構造
JP2009234395A (ja) ガラスランの取付構造
JP4795850B2 (ja) シール材およびシール材の製造方法
JP6499618B2 (ja) 車両用ドアのアッパートリム
CN219584121U (zh) 后门槛线束盒联合安装结构及车辆
JP5120772B2 (ja) 鏡フレーム
JP5448150B2 (ja) 浴槽用コーナーピース
JP6287253B2 (ja) インナウェザストリップの取付構造
JP5137560B2 (ja) ルーフモール
JP4432998B2 (ja) ガーニッシュの取付構造
JP2010273815A (ja) 浴室用鏡のフレーム取付構造
JP4987924B2 (ja) 床用見切り材及びフロア材の敷設構造

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20120118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3