JP5252559B2 - 導電性ゴム部材 - Google Patents
導電性ゴム部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5252559B2 JP5252559B2 JP2008543604A JP2008543604A JP5252559B2 JP 5252559 B2 JP5252559 B2 JP 5252559B2 JP 2008543604 A JP2008543604 A JP 2008543604A JP 2008543604 A JP2008543604 A JP 2008543604A JP 5252559 B2 JP5252559 B2 JP 5252559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- carbon black
- surface treatment
- rubber member
- roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
- G03G15/2057—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0818—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
11 芯金
12 導電性弾性層
12A 導電性付与剤
12a 導電パス
13 表面処理層
13A カーボンブラック
13a 導電パス
13B イソシアネート化合物
導電性弾性層は、ゴム基材に導電性付与剤を配合することで導電性を付与したものである。かかるゴム基材は、用途に応じて選定すればよく、例えば、ポリウレタン、エピクロルヒドリンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、スチレンゴム(SBR)、これらのブレンド等を挙げることができる。
<導電性弾性層の形成>
エピクロルヒドリンゴム(エピクロマーCG−102;ダイソー社製)100質量部に導電材としてトリフルオロ酢酸ナトリウム0.3質量部、酸化亜鉛(ZnO)5質量部、加硫剤として2−メルカプトイミダゾリン(アクセル−22)2質量部を配合してロールミキサーで混練りし、直径6mmの金属製シャフトの表面にプレス成形し、直径14mmに研磨加工して、シャフト表面にエピクロルヒドリンゴムからなる導電性弾性層を形成し、未処理ロール1を得た。
<カーボンブラックの分散処理>
アセチレンブラック20質量部、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノメタクリレート(重量平均分子量1500)(表中には「分散剤A1」と記載)1.5質量部、酢酸ブチル78.5質量部を、ボールミルを用いて50℃で3時間分散混合しカーボンブラック分散液1を得た。
<表面処理層の形成>
酢酸エチル100質量部に、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)20質量部、カーボンブラック分散液1を25質量部配合し、ボールミルで3時間分散混合して表面処理液を得た。未処理ロール1を23℃に保った表面処理液に30秒間浸漬し、120℃に保持されたオーブンで1時間加熱して表面処理層を形成し、実施例1の導電性ロールを得た。
ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノメタクリレート(重量平均分子量1500)の代わりに、ポリオキシエチレンアルキルアミン(重量平均分子量3000)(表中には「分散剤B」と記載)を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例2の導電性ロールを得た。
カーボンブラックの分散処理において、予めアルカリ処理を施したアセチレンブラックを用いた以外は、実施例1と同様にして実施例3の導電性ロールを得た。なお、このアセチレンブラックは、2Mの水酸化ナトリウム溶液80℃中で15分間放置した後、純水にて水洗し、120℃で4時間乾燥することで得た。
カーボンブラックの分散処理において、アセチレンブラックのかわりにファーネスブラックを用いた以外は、実施例1と同様にして実施例4の導電性ロールを得た。
<導電性弾性層の形成>
3官能ポリエーテル系ポリオールであるGP−3000(三洋化成社製)100質量部に、トーカブラック#5500(東海カーボン社製)を4質量部およびVALCAN XC(キャボット社製)3質量部を添加し、粒度が20μm以下となる程度まで分散させ、80℃に温調した後、脱水操作を行ってA液を得た。
一方、プレポリマーアジプレンL100(ユニロイヤル社製)25質量部に、コロネートC−HX(日本ポリウレタン社製)11質量部を添加・混合し、80℃に温調してB液を得た。このA液とB液とを混合し、ゴムロールを得た。この導電性ロールの表面を研磨し、所定の外径まで調整して、未処理ロール2を得た。
<表面処理層の形成>
酢酸エチル100質量部に、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)20質量部、カーボンブラック分散液1を25質量部配合し、ボールミルで3時間分散混合して表面処理液を得た。未処理ロール2を23℃に保った表面処理液に30秒間浸漬し、120℃に保持されたオーブンで1時間加熱して表面処理層を形成し、実施例5の導電性ロールを得た。
カーボンブラックの分散処理において、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノメタクリレート(重量平均分子量1500)の代わりに、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノメタクリレート(重量平均分子量12000)(表中には「分散剤A2」と記載)を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例6の導電性ロールを得た。
カーボンブラックの分散処理において、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノメタクリレート(重量平均分子量1500)の代わりに、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノメタクリレート(重量平均分子量20000)(表中には「分散剤A3」と記載)を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例7の導電性ロールを得た。
カーボンブラックの分散処理において、アセチレンブラックの代わりにケッチェンブラックを用い、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノメタクリレート(重量平均分子量1500)の代わりに、ポリエチレングリコールモノアクリレート(重量平均分子量3000)(表中には「分散剤C」と記載)を用いた以外は、実施例5と同様にして、実施例8の導電性ロールを得た。
<導電性弾性層の形成>
中高ニトリルタイプのアクリロニトリルブタジエンゴム70質量部、エピクロルヒドリンゴム(エピクロマーCG−102;ダイソー社製)30質量部に、導電材としてアセチレンブラック(電気化学社製)5質量部、過塩素酸テトラエチルアンモニウム(関東化学社製)1質量部、サブ(黒サブ純種;天満サブ化工社製)5質量部、サンセラーTET(三新化学工業社製)1.5質量部、サンセラーCZ(三新化学工業社製)1.5質量部、硫黄1.0質量部を、それぞれ添加してロールミキサーで混練りし、直径14mmに研磨加工して、シャフト表面にエピクロルヒドリンゴムからなる導電性弾性層を形成し、未処理ロール3を得た。
<表面処理層の形成>
酢酸エチル100質量部に、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)20質量部、アセチレンブラック5質量部、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン−アルキルエーテル(重量平均分子量3000)(表中には「分散剤D」と記載)0.5質量部配合し、ボールミルで3時間分散混合して表面処理液を得た。未処理ロール3を23℃に保った表面処理液に30秒間浸漬し、120℃に保持されたオーブンで1時間加熱して表面処理層を形成し、実施例9の導電性ロールを得た。
表面処理層の形成において、予め酸処理ならびにアルカリ処理を施したケッチェンブラックを用いた以外は、実施例9と同様にして実施例10の導電性ロールを得た。なお、このケッチェンブラックは、2Mの硝酸80℃中で15分間放置した後、純水にて水洗し、120℃で4時間乾燥し、さらに、2Mの水酸化ナトリウム溶液80℃中で15分間放置した後、純水にて水洗し、120℃で4時間乾燥することで得た。
酢酸エチル100質量部に、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)20質量部、未処理のアセチレンブラック5質量部を配合し、ボールミルで3時間分散混合した表面処理液を得た。この表面処理溶液を23℃に保ったまま、未処理ロール1を30秒間浸漬後、120℃に保持されたオーブンで1時間加熱して表面処理層を形成し、比較例1の導電性ロールを得た。
ポリエチレングリコールモノアクリレート(重量平均分子量3000)を用いなかった以外は、実施例8と同様にして比較例2の導電性ロールを得た。
<コート層の形成>
4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)20質量部の代わりに、ウレタン塗料(ネオレッツR−940;楠本化成社製)を用いて30μmのコート層を形成した以外は、実施例8と同様にして比較例3の導電性ロールを得た。
ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン-アルキルエーテル(重量平均分子量3000)を用いなかった以外は、実施例9と同様にして比較例4の導電性ロールを得た。
各実施例および比較例の導電性ロール1本内における軸方向および周方向のバラツキを評価するため、図2に示すように、導電性ロールの導電性弾性層12の表面に電極の幅を2mmとしたステンレス電極51を密着し、芯金11との間のロールを回転させながらその位置における抵抗値を測定した。これを長手方向の6箇所で測定し、ロール全体の抵抗値の平均を算出した。また、ロール全体の抵抗値の最大値(Rmax)、最小値(Rmin)および最大値と最小値の比(Rmax/Rmin)を抵抗値バラツキとした。この結果を表1に示す。
各実施例及び比較例の導電性ロールを帯電ロールとして、市販のレーザープリンター(LP−8600FX:EPSON社製)に実装した。このレーザープリンターを起動し、LL環境(10℃×20%RH)及びHH環境(30℃×85%RH)の下で印刷を行い、その印刷物の画像評価を行った。なお、画像が良好であった場合は○、画像が普通であった場合は△、画像が不良であった場合は×とした。「画像が不良」とは濃度ムラや劣化などが見られる状態を指す。この結果を表1に示す。
各実施例及び比較例の導電性ロールを帯電ロールとして、市販のレーザプリンター(LP−8600FX:EPSON社製)に実装し、HH環境(35℃×85%RH)にて10000枚連続印刷後、その印刷物の画像評価、電気抵抗値測定を行った。この結果を表1に示す。なお、画像が良好なものを○、画像が普通なものを△、画像が不良なものを×とした。なお、「画像が不良」とは濃度ムラや劣化などが見られる状態を指す。この結果を表1に示す。
実施例8、9及び比較例2、3の導電性ロールについて、荷重を100g、200g、300g、400g、500gを変化させた際の電気抵抗値を測定した。NN環境(23℃、55%RH)下、SUS304板からなる電極部材の上に導電性ロールを置いてロールの両端に各荷重をかけた状態で、印加電圧100Vを30秒間印加した後、ULTRA HIGH RESISTANCE METER R8340A(株式会社アドバンテスト製)を用いて芯金と電極部材との間の電気抵抗値を測定した。また、周方向に45°ずつ回転させて回転方向に亘って8ヶ所測定し、この結果から電気抵抗値の最大値と最小値の比(Rmax/Rmin)を算出した。この結果を表2および図3に示す。なお、実施例9においては、イソシアネート20質量部に対して、カーボンブラックの配合量を11質量部としたロールを測定した。
実施例9及び比較例4の導電性ロールについて、イソシアネート20質量部に対して、カーボンブラックの配合量を1,3,5,7,9,11質量部と変化させた際の電気抵抗値を測定した。電気抵抗値の測定は、試験例4と同様に測定し、この結果から電気抵抗値の平均を算出した。なお、測定における荷重は100gとした。この結果を表3、図4に示す。
数平均分子量が3000以下の分散剤により処理を行ったカーボンブラックを用いた実施例1〜5及び8〜9の導電性ロールは、いずれも10000枚通紙後においても画像評価は良好であった。また、実施例1〜5及び8〜9の導電性ロールは、10000枚通紙後の抵抗値バラツキが2.3以下と小さかった。分散剤の数平均分子量が12000以上の分散剤により処理を行った実施例6及び7の導電性ロールは、10000枚通紙後の画像評価は普通であったが十分に使用できるものであり、抵抗値バラツキも小さかった。酸・アルカリ処理を行ったカーボンブラックを用いた実施例10は、画像評価が良好であり、抵抗値バラツキが小さかった。
Claims (4)
- ゴム基材に導電性を付与した導電性弾性層の表層部に、分散処理を施したカーボンブラックと、イソシアネート化合物とを含有する表面処理液を含浸させることによって形成した表面処理層を具備するものであり、前記分散処理は、分散剤による処理、又は酸・アルカリによる処理であり、荷重を100gから500gに変化させた際、各荷重下における電圧100Vで測定される電気抵抗値の最大値(R max )と最小値(R min )の比(R max /R min )が5未満であることを特徴とする導電性ゴム部材。
- 請求項1に記載の導電性ゴム部材において、前記分散剤は、高分子分散剤及び界面活性剤から選択される少なくとも一方であることを特徴とする導電性ゴム部材。
- 請求項1又は2に記載の導電性ゴム部材において、10000枚通紙後に印加電圧100Vで測定される電気抵抗値の最大値(Rmax)と最小値(Rmin)の比(Rmax/Rmin)が5未満であることを特徴とする導電性ゴム部材。
- 請求項1〜3の何れかに記載の導電性ゴム部材において、ロール形状、ブレード形状、又はベルト形状であることを特徴とする導電性ゴム部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008543604A JP5252559B2 (ja) | 2007-08-31 | 2008-09-01 | 導電性ゴム部材 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007227173 | 2007-08-31 | ||
JP2007227173 | 2007-08-31 | ||
PCT/JP2008/065701 WO2009028712A1 (ja) | 2007-08-31 | 2008-09-01 | 導電性ゴム部材 |
JP2008543604A JP5252559B2 (ja) | 2007-08-31 | 2008-09-01 | 導電性ゴム部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009028712A1 JPWO2009028712A1 (ja) | 2010-12-09 |
JP5252559B2 true JP5252559B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=40387415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008543604A Active JP5252559B2 (ja) | 2007-08-31 | 2008-09-01 | 導電性ゴム部材 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8900107B2 (ja) |
EP (1) | EP2189279B1 (ja) |
JP (1) | JP5252559B2 (ja) |
CN (1) | CN101835604B (ja) |
WO (1) | WO2009028712A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9515855B2 (en) | 2014-09-25 | 2016-12-06 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Frequency shifting a communications signal(s) in a multi-frequency distributed antenna system (DAS) to avoid or reduce frequency interference |
US9549301B2 (en) | 2007-12-17 | 2017-01-17 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Method and system for real time control of an active antenna over a distributed antenna system |
US9813229B2 (en) | 2007-10-22 | 2017-11-07 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Communication system using low bandwidth wires |
US9948329B2 (en) | 2012-03-23 | 2018-04-17 | Corning Optical Communications Wireless, LTD | Radio-frequency integrated circuit (RFIC) chip(s) for providing distributed antenna system functionalities, and related components, systems, and methods |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5559521B2 (ja) * | 2009-12-03 | 2014-07-23 | 株式会社沖データ | 現像装置及び画像形成装置 |
US8543031B2 (en) * | 2010-12-02 | 2013-09-24 | Xerox Corporation | Intermediate transfer member reconditioning |
EP2773711B1 (en) | 2011-08-24 | 2019-10-02 | HP Indigo B.V. | Roller coating |
JP5748617B2 (ja) * | 2011-09-01 | 2015-07-15 | キヤノン株式会社 | 導電性部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
CN102504619B (zh) * | 2011-09-29 | 2014-04-02 | 牛晓璐 | 废轮胎裂解炭黑净化工艺 |
JP2014134696A (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Ricoh Co Ltd | 電子写真定着用定着部材、定着装置及び画像形成装置 |
JP6242194B2 (ja) * | 2013-01-28 | 2017-12-06 | キヤノン株式会社 | 電子写真用ベルト及び電子写真装置 |
JP6028679B2 (ja) * | 2013-06-05 | 2016-11-16 | 富士ゼロックス株式会社 | クリーニングブレード、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
JP6176455B2 (ja) * | 2014-08-07 | 2017-08-09 | シンジーテック株式会社 | 給紙搬送ロール及びその製造方法 |
JP6576709B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2019-09-18 | 住友理工株式会社 | 電子写真機器用導電性部材 |
CN107629489A (zh) * | 2017-08-14 | 2018-01-26 | 合肥市田源精铸有限公司 | 一种改性炭黑的生产方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58151032U (ja) * | 1982-04-05 | 1983-10-11 | 大平製紙株式会社 | 導電性シ−ト |
JPH1152675A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-02-26 | Hokushin Ind Inc | 半導電性ゴム部材 |
JP2001106938A (ja) * | 1999-10-06 | 2001-04-17 | Mitsubishi Chemicals Corp | ブラックマトリックス形成用レジスト用カーボンブラック分散液 |
JP2001164078A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-06-19 | Lion Corp | 導電性ウレタン製造用カーボンブラック水分散体 |
JP2004251946A (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Mikuni Color Ltd | カラーフィルター用カーボンブラック分散液及びカーボンブラック含有樹脂組成物並びにブラックマトリックス |
JP2007164147A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-28 | Hokushin Ind Inc | 導電性ゴム部材 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4994319A (en) * | 1987-05-30 | 1991-02-19 | Ricoh Company, Ltd. | Member for developing electrostatic latent images |
US5571457A (en) | 1994-08-31 | 1996-11-05 | Eastman Kodak Company | Biasable transfer compositions and members having extended electrical life |
US5693447A (en) * | 1995-02-17 | 1997-12-02 | Konica Corporation | Image forming material, method of preparing the same and image forming method employing the same |
JP3000944B2 (ja) * | 1996-06-24 | 2000-01-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 半導電性部材および半導電性クリーニング兼除電ブレード |
JP3805563B2 (ja) * | 1998-08-21 | 2006-08-02 | 株式会社リコー | 現像ローラ、その製造方法、それを用いた画像形成装置及びそれに用いる現像ユニット、プロセスユニット |
US6372349B1 (en) | 1999-08-27 | 2002-04-16 | Mitsubishi Chemical Corporation | High-resistivity carbon black |
BR0109762B1 (pt) * | 2000-03-23 | 2010-12-28 | composição de borracha e composição. | |
JP3951860B2 (ja) * | 2001-08-28 | 2007-08-01 | 東海ゴム工業株式会社 | 電子写真装置半導電性部材用の半導電性高分子弾性部材およびそれを用いた半導電性部材、ならびに電子写真装置半導電性部材用の半導電性高分子弾性部材の製法 |
JP4193193B2 (ja) | 2001-10-16 | 2008-12-10 | シンジーテック株式会社 | 導電性ロール |
JP4498650B2 (ja) | 2001-12-28 | 2010-07-07 | シンジーテック株式会社 | 現像ロール |
JP4562072B2 (ja) | 2003-07-17 | 2010-10-13 | シンジーテック株式会社 | 二層ロールの製造方法及び円筒部材の製造方法 |
JP4730766B2 (ja) * | 2004-04-08 | 2011-07-20 | シンジーテック株式会社 | 導電性ロール及びその製造方法 |
JP5046273B2 (ja) | 2005-12-28 | 2012-10-10 | シンジーテック株式会社 | 導電性ロール |
-
2008
- 2008-09-01 CN CN200880114643.1A patent/CN101835604B/zh active Active
- 2008-09-01 EP EP08828787.5A patent/EP2189279B1/en active Active
- 2008-09-01 US US12/675,846 patent/US8900107B2/en active Active
- 2008-09-01 JP JP2008543604A patent/JP5252559B2/ja active Active
- 2008-09-01 WO PCT/JP2008/065701 patent/WO2009028712A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58151032U (ja) * | 1982-04-05 | 1983-10-11 | 大平製紙株式会社 | 導電性シ−ト |
JPH1152675A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-02-26 | Hokushin Ind Inc | 半導電性ゴム部材 |
JP2001106938A (ja) * | 1999-10-06 | 2001-04-17 | Mitsubishi Chemicals Corp | ブラックマトリックス形成用レジスト用カーボンブラック分散液 |
JP2001164078A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-06-19 | Lion Corp | 導電性ウレタン製造用カーボンブラック水分散体 |
JP2004251946A (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Mikuni Color Ltd | カラーフィルター用カーボンブラック分散液及びカーボンブラック含有樹脂組成物並びにブラックマトリックス |
JP2007164147A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-28 | Hokushin Ind Inc | 導電性ゴム部材 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9813229B2 (en) | 2007-10-22 | 2017-11-07 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Communication system using low bandwidth wires |
US9549301B2 (en) | 2007-12-17 | 2017-01-17 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Method and system for real time control of an active antenna over a distributed antenna system |
US9948329B2 (en) | 2012-03-23 | 2018-04-17 | Corning Optical Communications Wireless, LTD | Radio-frequency integrated circuit (RFIC) chip(s) for providing distributed antenna system functionalities, and related components, systems, and methods |
US9515855B2 (en) | 2014-09-25 | 2016-12-06 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Frequency shifting a communications signal(s) in a multi-frequency distributed antenna system (DAS) to avoid or reduce frequency interference |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2189279A1 (en) | 2010-05-26 |
JPWO2009028712A1 (ja) | 2010-12-09 |
EP2189279A4 (en) | 2012-09-19 |
EP2189279B1 (en) | 2016-06-08 |
CN101835604B (zh) | 2014-04-23 |
US8900107B2 (en) | 2014-12-02 |
CN101835604A (zh) | 2010-09-15 |
WO2009028712A1 (ja) | 2009-03-05 |
US20100222193A1 (en) | 2010-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5252559B2 (ja) | 導電性ゴム部材 | |
JP5046273B2 (ja) | 導電性ロール | |
JP5146983B2 (ja) | 導電性ゴム部材 | |
JP5477745B2 (ja) | 帯電ロール | |
JP5146982B2 (ja) | 導電性ゴム部材 | |
JP4208096B2 (ja) | 導電性ロールの検査方法 | |
US6393243B1 (en) | Developing roller and developing device using the same | |
JP2009098669A (ja) | 導電性ゴム部材 | |
JP5327786B2 (ja) | 発泡ゴム部材 | |
JP5268099B2 (ja) | ゴム部材の表面処理方法及びゴム部材の表面処理装置 | |
JP5500574B2 (ja) | 導電性ゴム部材 | |
JP2011033838A (ja) | トナー供給ロール | |
JP5190876B2 (ja) | 導電性ゴム部材 | |
JP2008303390A (ja) | 導電性ゴム部材及びその製造方法 | |
JP5093793B2 (ja) | ゴム部材 | |
JP2007031703A (ja) | 導電性ゴム部材及びその製造方法 | |
JP5724087B2 (ja) | 導電性ゴム部材及び帯電ロール | |
JP4082222B2 (ja) | 電子写真機器部材用導電性組成物およびそれを用いた電子写真機器部材、その製法 | |
CN102029751A (zh) | 导电性橡胶构件和带电辊 | |
JP2002055522A (ja) | 現像ローラおよびこれを用いた現像装置 | |
JP2006053544A (ja) | 帯電ロール及びその製造方法 | |
JP4042755B2 (ja) | 現像ロール | |
JP5057373B2 (ja) | 導電性ゴム部材及び導電性ゴム部材の電気的特性の判断手法 | |
JP4925744B2 (ja) | 導電性ローラ及びそれを備えた画像形成装置 | |
EP2045284B1 (en) | Method and apparatus for surface treatment of rubber member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110809 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5252559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |