JP2007164147A - 導電性ゴム部材 - Google Patents

導電性ゴム部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2007164147A
JP2007164147A JP2006282168A JP2006282168A JP2007164147A JP 2007164147 A JP2007164147 A JP 2007164147A JP 2006282168 A JP2006282168 A JP 2006282168A JP 2006282168 A JP2006282168 A JP 2006282168A JP 2007164147 A JP2007164147 A JP 2007164147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
rubber
rubber member
surface treatment
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006282168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5146983B2 (ja
Inventor
Naoki Hirakawa
直樹 平川
Junya Hoshi
順也 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokushin Industries Corp
Hokushin Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokushin Industries Corp
Hokushin Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokushin Industries Corp, Hokushin Industry Co Ltd filed Critical Hokushin Industries Corp
Priority to JP2006282168A priority Critical patent/JP5146983B2/ja
Priority to US11/599,407 priority patent/US7638196B2/en
Priority to CN2006101493891A priority patent/CN1967400B/zh
Publication of JP2007164147A publication Critical patent/JP2007164147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146983B2 publication Critical patent/JP5146983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a general shape other than plane
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/046Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/06Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/02Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber with fibres or particles being present as additives in the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/045Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • B32B2264/108Carbon, e.g. graphite particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0207Materials belonging to B32B25/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2559/00Photographic equipment or accessories
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1386Natural or synthetic rubber or rubber-like compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31931Polyene monomer-containing

Abstract

【課題】加工性に優れると共に感光体に当接させて用いても感光体表面を傷つけたり、逆にゴム部材表面が磨耗したりすることなく、低コストで、良好な特性を長期間にわたって維持できる導電性ロールやブレード等に特に好適な導電性ゴム部材を提供する。
【解決手段】少なくとも一層の導電性弾性層を有する導電性ゴム部材において、使用時に相手部材に当接する側の少なくとも最外層の導電性弾性層12がアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)を含むゴム基材に導電性付与材を含有させたゴム組成物を加硫したものであり且つ当該導電性弾性層12の表層部が、少なくともイソシアネート成分及び有機溶剤を含有する表面処理液を含浸させて形成した表面処理層12aとなっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真式複写機及びプリンター、またはトナージェット式複写機及びプリンター等の画像形成装置の感光体等に一様な帯電を付与するために用いられる導電性ロールやブレード等に特に好適な導電性ゴム部材に関する。
電子写真式複写機及びプリンターなどの画像形成装置の導電性ロールには、感光体等への非汚染性、導電性等が要求される。そこで、従来、ポリウレタン、シリコーンゴム製のものが用いられていたが、感光体等への汚染性、帯電性等の理由から、各種弾性層表面に各種コーティング層、表面処理層又は被覆チューブを設けたものが提案されている(例えば特許文献1〜特許文献4等参照)。
このうち特許文献4には、低コストで、良好な特性を長期間に亘って維持することができる帯電部材として本出願人が出願した、エピクロルヒドリン系ゴム基材からなる弾性層を有する帯電部材であって、アクリルフッ素系ポリマー及びアクリルシリコーン系ポリマーから選択される少なくとも一種のポリマーと、導電性付与剤と、イソシアネート成分とを含有する表面処理液で表面処理することにより形成された表面処理層を有する帯電部材が開示されている。
また、帯電ロールとしての特性を改良するために、出願人は、エピクロルヒドリンゴムからなるゴム層にイソシアネート化合物を含む表面処理液で表面処理することにより得られる表面処理層を有する帯電ロールを提案した(特許文献5参照)。
しかしながら、エピクロルヒドリンゴムは、加工性に劣るという欠点があるため、生産性の向上やコスト削減に繋がる押出し成形やインジェクション成形などを行うことは難しく、仮に可塑剤や加工助剤(サブ)などを大量に添加しても高度な成形技術や様々な工夫が要求され、また、その結果、優れたロール特性(耐汚染性、表面性、圧縮永久歪み)を得るのにはかなり高度な工夫が必要であった。
特開平6−175470号公報(請求項等) 特開平5−281831号公報(請求項等) 特開平4−214579号公報(請求項2、[0022]等) 特開2002−040760号公報(請求項等) 特許第3444391号公報(請求項等)
本発明は、このような事情に鑑み、加工性に優れると共に感光体に当接させて用いても感光体表面を傷つけたり、逆にゴム部材表面が磨耗したりすることなく、低コストで、良好な特性を長期間にわたって維持できる導電性ロールやブレード等に特に好適な導電性ゴム部材を提供することを課題とする。
前記課題を解決する本発明の第1の態様は、少なくとも一層の導電性弾性層を有する導電性ゴム部材において、使用時に相手部材に当接する側の少なくとも最外層の導電性弾性層がアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)を含むゴム基材に導電性付与材を含有させたゴム組成物を加硫したものであり且つ当該導電性弾性層の表層部が、少なくともイソシアネート成分及び有機溶剤を含有する表面処理液を含浸させて形成した表面処理層となっていることを特徴とする導電性ゴム部材にある。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の導電性ゴム部材において、前記ゴム基材はアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)にエピクロルヒドリンゴムがブレンドされたものであることを特徴とする導電性ゴム部材にある。
本発明の第3の態様は、第1又は2の態様に記載の導電性ゴム部材において、前記表面処理液が、さらにカーボンブラックと、アクリルフッ素系ポリマー及びアクリルシリコーン系ポリマーから選択される少なくとも1種のポリマーとの少なくとも一方を含有したものであることを特徴とする導電性ゴム部材にある。
本発明の第4の態様は、第1〜3の何れかの態様に記載の導電性ゴム部材において、前記表面処理液が、さらにポリエーテル系ポリマーを含有したものであることを特徴とする導電性ゴム部材にある。
本発明の第5の態様は、第4の態様に記載のポリエーテル系ポリマーが活性水素を有することを特徴とする導電性ゴム部材にある。
本発明の第6の態様は、第5の態様に記載のポリエーテル系ポリマーがエピクロルヒドリンゴムであることを特徴とする導電性ゴム部材にある。
本発明の第7の態様は、第1〜6の何れかの態様に記載の導電性ゴム部材において、前記導電性付与材が、電子導電性付与材及びイオン導電性付与材の少なくとも一方であることを特徴とする導電性ゴム部材にある。
本発明の第8の態様は、第1〜7の何れかの態様に記載の導電性ゴム部材がロール形状又はブレード形状であることを特徴とする導電性ゴム部材にある。
本発明によると、加工性に優れ、且つ表層に一体化した表面処理層を有し、特に、感光体に当接する部材として使用した場合でも、感光体表面を汚染したり、ロール表面やブレード先端が磨耗したりすることなく、低コストで、良好な特性を長期間にわたって維持できる導電性ゴム部材を提供することができる。
以下に本発明を、本発明の導電性ゴム部材の一例としての導電性ロールを例示しながら詳細に説明する。
図1に本発明の導電性ゴム部材の一例としての導電性ロールの断面図を示す。図1(a)に示すように導電性ロール10は、芯金11上にアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)を含むマトリックスからなる弾性層12を有するものであり、弾性層12の表層部は表面処理層12aとなっている。また、図1(b)に示すように、導電性ロール10は、芯金11とアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)を含むマトリックスからなる弾性層12と芯金11の間に、例えば発泡層13を有していてもよい。ここで、マトリックスからなる弾性層12と芯金11の間に任意に設けられる層は、発泡層でも無発泡層でもよく、さらに1層以上の構造であってもよい。この場合には、最上層の弾性層が下記の条件を満たしていればよい。また、弾性層12は、ソリッド(無発泡)でもスポンジ(発泡体)でもよいことはいうまでもない。
本発明の導電性ロール10の弾性層12は、上述したように、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)を含むマトリックスからなるが、このマトリックスはアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)を含むゴム基材を加硫したものである。なお、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)は特に限定されず、水添NBRを含むものである。ここで、ゴム基材としては、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)を主体とするものであれば、適宜、他のゴム材料をブレンドしてもよい。ブレンドできるゴム基材としては、ポリウレタン、エピクロルヒドリンゴム、クロロプレンゴム(CR)、スチレンゴム(SBR)等を挙げることができるが、特にエピクロルヒドリン系ゴムが好ましい。弾性層に導電性を付与するために好ましいからである。なお、エピクロルヒドリン系ゴムとしては、エピクロルヒドリン単独重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン−アリルグリシジルエーテル共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体などを挙げることができる。
また、弾性層12には導電性付与材が添加されている必要がある。すなわち、マトリックス(弾性層12)は、ゴム基材に導電性付与材を添加したゴム組成物を加硫したものである。導電性付与材としては、カーボンブラック、金属粉などの電子導電性付与材や、イオン導電付与材、又はこれらの両者を混合して用いることができる。イオン導電付与材としては、有機塩類、無機塩類、金属錯体、イオン性液体等が挙げられる。有機塩類、無機塩類としては、過塩素酸リチウム、4級アンモニウム塩、三フッ化酢酸ナトリウムなどが挙げられる。また、金属錯体としては、ハロゲン化第二鉄−エチレングリコールなどを挙げることができ、具体的には、特許第3655364号公報に記載されたものを挙げることができる。一方、イオン性液体は、室温で液体である溶融塩であり、常温溶融塩とも呼ばれるものであり、特に、融点が70℃以下、好ましくは30℃以下のものをいう。具体的には、特開2003−202722号公報に記載されたものを挙げることができる。
このような弾性層12は、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)を含むマトリックスの加工性が良好なため、インジェクション成形、押出成形などにより容易に成形される。
なお、弾性層12は、成形された後、外表面が研磨されていても研磨されていなくてもよい。
表面処理層12aは、弾性層12を表面処理液に浸漬させる又は表面処理液をスプレー塗布などにより塗布し、乾燥硬化させることにより形成することができ、表面処理液は弾性層12の表層部に含浸されて表面処理層12aとなる。
ここで、表面処理液は、有機溶剤に、少なくともイソシアネート成分を溶解させたものである。
表面処理液に含まれるイソシアネート成分としては、2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、パラフェニレンジイソシアネート(PPDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)及び3,3−ジメチルジフェニル−4,4′−ジイソシアネート(TODI)などのイソシアネート化合物、および前記の多量体および変性体などを挙げることができる。さらに、ポリオールとイソシアネートからなるプレポリマーを挙げることができる。
また、表面処理液には、ポリエーテル系ポリマーを含有させてもよい。ここで、ポリエーテル系ポリマーは、有機溶剤に可溶であるのが好ましく、また、活性水素を有して、イソシアネート化合物と反応して化学的に結合可能なものが好ましい。
活性水素を有する好適なポリエーテル系ポリマーとしては、例えば、エピクロルヒドリンゴムが挙げられる。ここでいうエピクロルヒドリンゴムは未加硫状態のものを指す。エピクロルヒドリンゴムは、表面処理層に導電性と共に弾性を付与することができるため好ましい。なお、エピクロルヒドリンゴムは、末端に活性水素(水酸基)を有しているが、ユニットに水酸基、アリル基などの活性水素を有しているものも好ましい。なお、エピクロルヒドリンゴムとしては、エピクロルヒドリン単独重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン−アリルグリシジルエーテル共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体やその誘導体などを挙げることができる。
活性水素を有する他の好適なポリエーテル系ポリマーとしては、水酸基又はアリル基を有するポリマーが挙げられ、例えば、ポリオール、グリコール等が挙げられる。このようなポリエーテル系ポリマーは活性水素を有する基を両末端に備えたものよりも片末端にのみ備えたものが好ましい。また、数平均分子量が300〜1000であることが好ましい。表面処理層に弾性を付与することができるためである。このようなポリエーテル系ポリマーとしては、例えば、ポリアルキレングリコールモノメチルエーテル、ポリアルキレングリコールジメチルエーテル、アリル化ポリエーテル、ポリアルキレングリコールジオール、ポリアルキレングリコールトリオール等を挙げることができる。
このように表面処理液にポリエーテル系ポリマーを添加することで、表面処理層の柔軟性や強度が向上し、その結果、所望のロールの表面が磨耗したり、当接する感光体表面を傷つけたりする虞がなくなる。
また、表面処理液には、アクリルフッ素系ポリマー及びアクリルシリコーン系ポリマーから選択されるポリマーを含有させてもよい。
本発明の表面処理液に用いられるアクリルフッ素系ポリマー及びアクリルシリコーン系ポリマーは、所定の溶剤に可溶でイソシアネート化合物と反応して化学的に結合可能なものである。アクリルフッ素系ポリマーは、例えば、水酸基、アルキル基、又はカルボキシル基を有する溶剤可溶性のフッ素系ポリマーであり、例えば、アクリル酸エステルとアクリル酸フッ化アルキルのブロックコポリマーやその誘導体等を挙げることができる。また、アクリルシリコーン系ポリマーは、溶剤可溶性のシリコーン系ポリマーであり、例えば、アクリル酸エステルとアクリル酸シロキサンエステルのブロックコポリマーやその誘導体等を挙げることができる。
また、表面処理液には、導電性付与材としてさらにアセチレンブラック、ケッチェンブラック、トーカブラック等のカーボンブラックを添加してもよい。
表面処理液に用いられるカーボンブラックは、イソシアネート成分に対して0〜40重量%であるのが好ましい。多すぎると脱落、物性低下等の問題が生じ好ましくないからである。
また、表面処理液中のアクリルフッ素系ポリマー及びアクリルシリコーン系ポリマーは、イソシアネート成分に対し、アクリルフッ素系ポリマー及びアクリルシリコーン系ポリマーの総量を10〜70重量%となるようにするのが好ましい。10重量%より少ないとカーボンブラック等を表面処理層中に保持する効果が小さくなる。一方、ポリマー量が70重量%より多いと、帯電ロールの電気抵抗値が上昇し放電特性が低下するという問題や、相対的にイソシアネート成分が少なくなって有効な表面処理層が形成できないという問題がある。
さらに、表面処理液は、イソシアネート成分、および必要に応じて含有されるこれらポリエーテル系ポリマー、アクリルフッ素系ポリマー及びアクリルシリコーン系ポリマーを溶解する有機溶剤を含有する。有機溶剤としては特に限定されないが、酢酸エチル、メチルエチルケトン(MEK)、トルエン等の有機溶剤を用いればよい。
本発明においては、弾性層12の表層部に表面処理液を含浸・硬化させて表面処理層12aを設けており、表面処理層12aは、弾性層12表面層に含浸されて一体的に設けられている。このような表面処理層12aは、主にイソシアネート成分が硬化して形成されたもので、イソシアネート成分の密度が表面から内部に向かって漸次疎になるように一体的に形成される。従って、導電性ロール表面への可塑剤等汚染物質のブリードを防ぐことができるため、感光体への汚染性に優れた導電性ロールとなる。
また、芯金11と弾性層12との間に任意に設けられる層としては、例えば、発泡体が挙げられ、ニトリル系ゴム発泡体、特に中高ニトリル又は高ニトリル系ゴムを挙げることができる。帯電ロールに求められる導電性を満たすためには発泡層に十分量の導電性付与材を添加する必要があるが、導電性付与材を添加すると硬度が高くなり十分なニップが得られなくなる。一方、低硬度とするために可塑剤の添加量を多くすると、可塑剤が帯電ロールの外表面に移行して、当接した感光体を汚染してしまい、また、低硬度とするための発泡を困難にする。従って、低ガス透過性であり高発泡とすることができるニトリル系ゴム発泡体とすることが好ましい。なお、発泡層は、独立気泡でも連通気泡でもよい。
本発明にかかる導電性ゴム部材は、例えば、導電性ロールやブレード等に用いて好適なものである。
以下本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
<ロールの製造>
中高ニトリルタイプのアクリロニトリルブタジエンゴム100重量部に、トーカブラック#5500(東海カーボン社製)10重量部、旭サーマル25重量部、サンセラーTET(三新化学工業社製)1.5重量部、サンセラーCZ(三新化学工業社製)1.5重量部、硫黄1.0重量部を、それぞれ添加してロールミキサーで混練りし、これをφ6のシャフトに押出し成型後、160℃×30分加硫を行い、内径φ6mm、外径φ10のゴムロールを形成した。
<表面処理液の調製>
酢酸エチル100重量部に、イソシアネート化合物(MDI)10重量部を添加混合溶解させ、表面処理液を作製した。
<ロールの表面処理>
表面処理液を23℃に保ったまま、前記ロールを60秒間浸漬後、120℃に保持されたオーブンで1時間加熱することにより表面処理層を形成したものを実施例1の導電性ロールとした。
(実施例2)
実施例1同様のゴムロールの弾性層表面に、酢酸エチル100重量部、アセチレンブラック(電気化学社製)4重量部、及びアクリルシリコーンポリマー(モディパーFS700;日本油脂社製)2重量部をボールミルで3時間分散混合した後、イソシアネート化合物(MDI)20重量部を添加混合溶解させて作製した表面処理液を用いて表面処理層を形成したものを、実施例2の導電性ロールとした。
(実施例3)
中高ニトリルタイプのアクリロニトリルブタジエンゴム100重量部に、アセチレンブラック(電気化学社製)5重量部、過塩素酸テトラエチルアンモニウム(関東化学社製)1重量部、サブ(黒サブ純種;天満サブ化工社製)5重量部、ジ(2−エチルヘキシル)フタレート(DOP)を15重量部、サンセラーTET(三新化学工業社製)1.5重量部、サンセラーCZ(三新化学工業社製)1.5重量部、硫黄1.0重量部を、それぞれ添加してロールミキサーで混練りし、これをφ6mmのシャフトを予めセットしたパイプ金型でインジェクション成形し、160℃×30分加硫を行い、内径φ6mm、外径φ10mmのゴムロールを形成した。
<表面処理液の調整>
酢酸エチル100重量部、アセチレンブラック(電気化学社製)2重量部、及びアクリルフッ素ポリマー(モディパーF600;日本油脂社製)1重量部をボールミルで3時間分散混合した後、イソシアネート化合物(MDI)10重量部を添加混合溶解させ、表面処理液を作製した。
<ロールの表面処理>
前記表面処理液を23℃に保ったまま、スプレーによって前記ロールの表面に2回吹き付けて、表面処理液をロール(弾性層)に含浸させた。これを120℃に保持されたオーブンで1時間加熱することにより表面処理層を形成したものを実施例3の導電性ロールとした。
(実施例4)
実施例3において、中高ニトリルタイプのアクリロニトリルブタジエンゴムを70重量部とし、エピクロルヒドリンゴム(エピクロマーCG−102;ダイソー社製)を30重量部配合したものを、実施例4の導電性ロールとした。
(実施例5)
実施例4において、表面処理液にさらにエピクロルヒドリンゴム(エピクロマーC;ダイソー社製)を3重量部配合したものを、実施例5の導電性ロールとした。
(実施例6)
実施例5において、インジェクション成形後に外表面を研磨したものを、実施例6の導電性ロールとした。
(比較例1)
実施例1において、イソシアネート溶液による表面処理を行わないものを、比較例1の導電性ロールとした。
(比較例2)
実施例1のゴムロールの弾性層表面にウレタン塗料(ネオレッツR−940;楠本化成社製)を用いてコーティング層を形成したものを、比較例2の導電性ロールとした。
(比較例3)
実施例1において、中高ニトリルタイプのアクリロニトリルブタジエンゴム100重量部の代わりに、エピクロルヒドリンゴム(エピクロマーCG−102;ダイソー社製)100重量部を用いたものを、比較例3の導電性ロールとした。
(比較例4)
実施例3において、中高ニトリルタイプのアクリロニトリルブタジエンゴム100重量部の代わりに、エピクロルヒドリンゴム(エピクロマーCG−102;ダイソー社製)100重量部を用いたものを、比較例4の導電性ロールとした。
(比較例5)
比較例4において、ジ(2−エチルヘキシル)フタレート(DOP)を20重量部としたものを、比較例5の導電性ロールとした。
(試験例1)ロール表面評価
各実施例及び比較例の導電性ロールの成形後のロール表面を肉眼にて観察した。結果を表1に示す。
(試験例2)画像評価
実施例1〜2及び比較例1〜3の導電性ロールを帯電ロールとして、市販のプリンターに実装し、LL環境(10℃、30%RH)、NN環境(25℃、50%RH)、及びHH環境(35℃、85%RH)の下で印刷を行い、その印刷物の画像評価を行った。この結果を下記表1に示す。画像が良好なものを○、画像が普通なものを△、画像が不良なものを×とした。なお、「画像が普通」とは実機で使用するのに問題のない状態を指し、「画像が不良」とは濃度ムラや劣化などが見られる状態を指す。
(試験例3)OPC汚染試験
各実施例及び各比較例の導電性ロールを、OPC(有機感光体)に500gfの押圧力で当接させ、カートリッジごと50℃、90%RHの環境に14日間保持した後、カートリッジ及び帯電ロールをプリンターに組付けて画像を出力した。このときの画像の比較ならびに当接させていたOPCと帯電ロールの表面を顕微鏡で観察した。この結果は試験例1と同様、表1に示す。画像が良好なものを○、画像が普通なものを△、画像が不良なものを×とした。なお、「画像が普通」とは実機で使用するのに問題のない状態を指し、「画像が不良」とは濃度ムラや劣化などが見られる状態を指す。
(試験例4)連続印刷試験
実施例3〜6の導電性ロールを帯電ロールとして、市販のレーザープリンターに実装し、HH環境(35℃、85%RH)にて10000枚連続印刷後、LL環境下で印刷を行い、その印刷物の画像評価を行った。この結果を下記表2に示す。画像が良好なものを○、画像が普通なものを△、画像が不良なものを×とした。なお、「画像が普通」とは実機で使用するのに問題のない状態を指し、「画像が不良」とは濃度ムラや劣化などが見られる状態を指す。
(結果のまとめ)
表1に示すように、押出し成形により成形した実施例1及び2の導電性ロールは、ロール表面は良好であった。実施例1及び2の導電性ロールを、帯電ロールとして用いて印刷した印刷物の画像は、それぞれの環境下で良好であった。また、OPC汚染試験においては、OPCの汚染も、ロール表面に歪みも見られず、印刷物の画像も良好であった。
これに対し、表面処理を行っていない比較例1の導電性ロールは、ロール表面は良好であり、帯電ロールとして用いてNN、HH環境下で印刷した印刷物の画像は良好であったが、LL環境下での印刷物の画像は不良であった。また、OPC汚染試験においては、帯電ロールとして用いて印刷した印刷物の画像は不良であり、OPCの汚染が見られた。
コーティング層を設けた比較例2の導電性ロールは、ロール表面は良好であり、帯電ロールとして用いてNN、HH環境下で印刷した印刷物の画像は良好、LL環境下での印刷物の画像は普通であった。しかしながら、OPC汚染試験においては、OPCの汚染は見られなかったものの、ロール表面にはOPCに当接していた際の歪みが残っていた。
エピクロルヒドリンゴムからなる比較例3の導電性ロールは、シャフト上にゴムを押し出してゴムロールを形成したが、型流れ性が悪いためにロール表面が大きく波打っており、導電性ロールとして使用可能な表面を得ることができなかった。
これより、導電性弾性層がアクリロニトリルブタジエンゴムを含むゴム組成物を加硫したものからなり、表層部が表面処理層となっている本発明の導電性ゴム部材は、押出し成形により良好に製造することができると共に感光体に当接させて用いても感光体表面を傷つけたり、逆にゴム部材表面が磨耗したりすることなく、いずれの環境でも良好な特性を維持できるものであることがわかった。
Figure 2007164147
一方、表2に示すように、インジェクション成形により形成した実施例3〜6の導電性ロールは、ロール表面が良好であった。
実施例3の導電性ロールを帯電ロールとして用いて印刷した印刷物の画像は、LL環境下では普通、NN環境及びHH環境では良好であった。また、OPC汚染試験においては、OPCの汚染もロール表面の歪みも見られず、帯電ロールとして用いて印刷した印刷物の画像も良好であった。連続印刷試験においてはOPCの状態には変化はみられず、印刷物の画像は普通であった。
エピクロルヒドリンゴムを配合した実施例4の導電性ロールは、いずれの環境下においても画像は良好であり、連続印刷試験においてはOPCの状態には変化はみられず、印刷物の画像は普通であった。
表面処理液にもエピクロルヒドリンゴムを配合した実施例5の導電性ロールは、実施例4よりもLL環境下での抵抗値が低く、柔軟性が得られたためか、連続印刷試験において10000枚印刷後にLL環境下でも画像は良好であった。
外表面を研磨した実施例6の導電性ロールは、帯電ロールとして用いて印刷した印刷物の画像はそれぞれの環境下で良好であり、OPC汚染試験においては、OPCの汚染もロール表面に歪みも見られず、印刷物の画像も良好であった。また、連続印刷試験において、印刷物の画像は良好であった。
これに対し、エピクロルヒドリンゴムからなる比較例4の導電性ロールは、インジョクション成形によりゴムロールを形成したところ、型流れ性が悪いために表面には波紋のような模様がみられ、導電性ロールとして使用可能な表面を得ることができなかった。
また、比較例5の導電性ロールは、比較例4よりも可塑剤を多く配合したことでロール表面を良好に形成できたが、OPC汚染試験においては、可塑剤のブリードによるOPCの汚染がみられ、ロール表面にはOPCに当接圧着していた際の歪みが残っており、印刷物の画像は不良であった。
これより、本発明の導電性ゴム部材は、インジェクション成形により良好に製造することができると共に感光体に当接させて用いても感光体表面を傷つけたり、逆にゴム部材表面が磨耗したりすることなく、いずれの環境でも良好な特性を維持できるものであることがわかった。また、表面処理液にポリエーテル系ポリマーを用いることで、良好な特性をさらに長期間にわたって維持できるものであることがわかった。
Figure 2007164147
本発明にかかる導電性ロールの断面図である。
符号の説明
10 導電性ロール
11 芯金
12 弾性層
12a 表面処理層
13 発泡層

Claims (8)

  1. 少なくとも一層の導電性弾性層を有する導電性ゴム部材において、使用時に相手部材に当接する側の少なくとも最外層の導電性弾性層がアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)を含むゴム基材に導電性付与材を含有させたゴム組成物を加硫したものであり且つ当該導電性弾性層の表層部が、少なくともイソシアネート成分及び有機溶剤を含有する表面処理液を含浸させて形成した表面処理層となっていることを特徴とする導電性ゴム部材。
  2. 請求項1に記載の導電性ゴム部材において、前記ゴム基材はアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)にエピクロルヒドリンゴムがブレンドされたものであることを特徴とする導電性ゴム部材。
  3. 請求項1又は2に記載の導電性ゴム部材において、前記表面処理液が、さらにカーボンブラックと、アクリルフッ素系ポリマー及びアクリルシリコーン系ポリマーから選択される少なくとも1種のポリマーとの少なくとも一方を含有したものであることを特徴とする導電性ゴム部材。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の導電性ゴム部材において、前記表面処理液が、さらにポリエーテル系ポリマーを含有したものであることを特徴とする導電性ゴム部材。
  5. 請求項4に記載のポリエーテル系ポリマーが活性水素を有することを特徴とする導電性ゴム部材。
  6. 請求項5に記載のポリエーテル系ポリマーがエピクロルヒドリンゴムであることを特徴とする導電性ゴム部材。
  7. 請求項1〜6の何れかに記載の導電性ゴム部材において、前記導電性付与材が、電子導電性付与材及びイオン導電性付与材の少なくとも一方であることを特徴とする導電性ゴム部材。
  8. 請求項1〜7の何れかに記載の導電性ゴム部材がロール形状又はブレード形状であることを特徴とする導電性ゴム部材。
JP2006282168A 2005-11-16 2006-10-17 導電性ゴム部材 Expired - Fee Related JP5146983B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006282168A JP5146983B2 (ja) 2005-11-16 2006-10-17 導電性ゴム部材
US11/599,407 US7638196B2 (en) 2005-11-16 2006-11-15 Conductive rubber member
CN2006101493891A CN1967400B (zh) 2005-11-16 2006-11-16 导电橡胶构件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332109 2005-11-16
JP2005332109 2005-11-16
JP2006282168A JP5146983B2 (ja) 2005-11-16 2006-10-17 導電性ゴム部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007164147A true JP2007164147A (ja) 2007-06-28
JP5146983B2 JP5146983B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=38041167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006282168A Expired - Fee Related JP5146983B2 (ja) 2005-11-16 2006-10-17 導電性ゴム部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7638196B2 (ja)
JP (1) JP5146983B2 (ja)
CN (1) CN1967400B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274262A (ja) * 2007-04-04 2008-11-13 Synztec Co Ltd 導電性ゴム部材
WO2009028712A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Synztec Co., Ltd. 導電性ゴム部材
JP2009098669A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Synztec Co Ltd 導電性ゴム部材
JP2011138031A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc 画像形成装置、及び中間転写ベルトの製造方法
US8722774B2 (en) 2008-07-22 2014-05-13 Kao Corporation Biodegradable resin composition

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5146982B2 (ja) * 2005-11-01 2013-02-20 シンジーテック株式会社 導電性ゴム部材
JP5146983B2 (ja) 2005-11-16 2013-02-20 シンジーテック株式会社 導電性ゴム部材
JP5046273B2 (ja) * 2005-12-28 2012-10-10 シンジーテック株式会社 導電性ロール
US8090295B2 (en) * 2007-04-04 2012-01-03 Synztec Co., Ltd. Conductive rubber member
EP2042939B1 (en) * 2007-09-28 2011-08-17 Synztec Co., Ltd. Conductive rubber member
US8105653B2 (en) * 2007-10-05 2012-01-31 Synztec Co., Ltd. Method and apparatus for performing surface treatment of rubber member
FR2928030B1 (fr) * 2008-02-22 2010-03-26 Commissariat Energie Atomique Procede d'alignement de deux substrats par des microbobines.
JP5327786B2 (ja) * 2008-08-07 2013-10-30 シンジーテック株式会社 発泡ゴム部材
JP5354567B2 (ja) * 2008-08-11 2013-11-27 シンジーテック株式会社 発泡ゴム部材
JP6021195B2 (ja) * 2014-06-04 2016-11-09 住友ゴム工業株式会社 半導電性ローラ
NL2014635B1 (en) * 2015-04-14 2017-01-20 Vmi Holland Bv Gripper, gripper assembly and method for gripping a tire component.
CN106218132A (zh) * 2016-08-01 2016-12-14 太仓顺如成建筑材料有限公司 一种高磁性耐高温复合金属材料
CN106594413B (zh) * 2016-12-27 2018-07-17 洛阳理工学院 一种层结构耐侵蚀橡胶内衬

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11311890A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Canon Inc 導電性部材及びこれを用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2001099137A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Canon Inc 導電性部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2004191960A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Hokushin Ind Inc 導電性ロール

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016600B2 (ja) 1990-12-13 2000-03-06 株式会社リコー 静電記録装置
JP3072799B2 (ja) 1991-12-04 2000-08-07 北辰工業株式会社 画像形成装置用表面改質ロール
JPH05281831A (ja) 1992-03-31 1993-10-29 Hokushin Ind Inc 帯電ロール
JP3367127B2 (ja) 1992-12-01 2003-01-14 株式会社ブリヂストン 導電性ロール
US5471285A (en) 1993-04-16 1995-11-28 Bando Chemical Industries, Ltd. Charging member having a surface layer formed of moisture-permeable synthetic resin material and charging device including the same
CN1049745C (zh) * 1993-05-31 2000-02-23 株式会社理光 辊筒充电装置和采用该装置的图像形成装置
JP3400054B2 (ja) * 1993-05-31 2003-04-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP3346970B2 (ja) * 1994-11-22 2002-11-18 日本ゼオン株式会社 ゴムロール、ゴム組成物、及び画像形成装置
JP3444391B2 (ja) 1996-05-27 2003-09-08 北辰工業株式会社 導電性ロール
US6558781B1 (en) 1999-07-12 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Conductive roller, process cartridge and image forming apparatus
EP1089132B1 (en) 1999-09-30 2008-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing a conducting member for an image forming apparatus
JP3731734B2 (ja) 2000-05-16 2006-01-05 北辰工業株式会社 帯電部材
EP1156388A1 (en) * 2000-05-16 2001-11-21 Hokushin Corporation Charge-imparting member
CN1389764A (zh) * 2002-05-20 2003-01-08 广州市刘氏橡塑制品有限公司 一种激光图像形成设备用的充电辊及其制造方法
JP2004191659A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられる中間転写体
JP2004191686A (ja) 2002-12-12 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 荷電装置および画像形成装置
JP2005283913A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Tokai Rubber Ind Ltd 現像ロール
JP5213004B2 (ja) 2005-06-20 2013-06-19 シンジーテック株式会社 導電性ゴム部材及びその製造方法
JP5146982B2 (ja) * 2005-11-01 2013-02-20 シンジーテック株式会社 導電性ゴム部材
JP5146983B2 (ja) 2005-11-16 2013-02-20 シンジーテック株式会社 導電性ゴム部材
JP5046273B2 (ja) 2005-12-28 2012-10-10 シンジーテック株式会社 導電性ロール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11311890A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Canon Inc 導電性部材及びこれを用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2001099137A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Canon Inc 導電性部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2004191960A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Hokushin Ind Inc 導電性ロール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274262A (ja) * 2007-04-04 2008-11-13 Synztec Co Ltd 導電性ゴム部材
WO2009028712A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Synztec Co., Ltd. 導電性ゴム部材
JP5252559B2 (ja) * 2007-08-31 2013-07-31 シンジーテック株式会社 導電性ゴム部材
US8900107B2 (en) 2007-08-31 2014-12-02 Synztec Co., Ltd. Conductive rubber member
JP2009098669A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Synztec Co Ltd 導電性ゴム部材
US8722774B2 (en) 2008-07-22 2014-05-13 Kao Corporation Biodegradable resin composition
JP2011138031A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc 画像形成装置、及び中間転写ベルトの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1967400A (zh) 2007-05-23
US20070110936A1 (en) 2007-05-17
CN1967400B (zh) 2010-11-03
JP5146983B2 (ja) 2013-02-20
US7638196B2 (en) 2009-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146983B2 (ja) 導電性ゴム部材
JP5146982B2 (ja) 導電性ゴム部材
JP5477745B2 (ja) 帯電ロール
EP2189279B1 (en) Method for producing conductive rubber member
JP5046273B2 (ja) 導電性ロール
JP6165621B2 (ja) 電子写真機器用導電性組成物およびこれを用いた電子写真機器用導電性ロール
JP4737522B2 (ja) 帯電ロール及びその製造方法
JP2009098669A (ja) 導電性ゴム部材
JP4442805B2 (ja) 導電性ロール
JP5334092B2 (ja) 導電性ゴム部材及びその製造方法
JP5327786B2 (ja) 発泡ゴム部材
JP2007155769A (ja) 導電性ゴムローラ
JP5500574B2 (ja) 導電性ゴム部材
JP2011033838A (ja) トナー供給ロール
JP5190876B2 (ja) 導電性ゴム部材
JP5093793B2 (ja) ゴム部材
JP5724087B2 (ja) 導電性ゴム部材及び帯電ロール
JP2018106002A (ja) 帯電ロール
JP2007199599A (ja) 帯電ローラ
JP5002301B2 (ja) 導電性ゴム組成物及びそれを用いてなる導電性ロール
JP5240766B2 (ja) 発泡ゴム部材の製造方法
JP2006011426A (ja) 導電性ロール
JP2009294258A (ja) 導電性ゴム部材
JP2007121724A (ja) 帯電ロール
JP2010085851A (ja) 半導電性ローラー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5146983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees