JP5251977B2 - 半導体素子の洗浄方法 - Google Patents

半導体素子の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5251977B2
JP5251977B2 JP2010515825A JP2010515825A JP5251977B2 JP 5251977 B2 JP5251977 B2 JP 5251977B2 JP 2010515825 A JP2010515825 A JP 2010515825A JP 2010515825 A JP2010515825 A JP 2010515825A JP 5251977 B2 JP5251977 B2 JP 5251977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cleaning
hydrogen peroxide
weight
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010515825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009147948A1 (ja
Inventor
圭一 田中
隆二 外赤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2010515825A priority Critical patent/JP5251977B2/ja
Publication of JPWO2009147948A1 publication Critical patent/JPWO2009147948A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251977B2 publication Critical patent/JP5251977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイスの配線形成工程において、ドライエッチングにより配線を加工した際に配線側壁に残存するレジスト残渣物、またはプラズマガスによりフォトレジスト層をアッシング除去した際に残存するレジスト残渣物を、層間絶縁材料や配線材料などの半導体デバイスの部材を腐食させずに除去し、かつ、処理発生するアフターコロージョンを防止することが可能な洗浄方法に関するものである。
従来、半導体デバイスのアルミニウム(Al)を主成分とする金属配線形成工程において、リソグラフィー技術が適用されている。リソグラフィー技術とは、配線材料や層間絶縁材料などの表層にフォトレジストを塗布した後に、露光、現像によりパターンを形成し、次いでパターン化されたフォトレジスト層をマスクとして、非マスク領域の半導体デバイス部材を選択的にエッチングする微細加工技術である。エッチングには化学薬品や反応性ガスが使用されるが、反応性ガスを使用したドライエッチング技術が主流であり、このドライエッチング技術による選択エッチングし、その後プラズマガスによるフォトレジストのアッシング除去の際に、Al配線側壁にレジスト残渣物が残存する。このレジスト残渣物が残存すると、断線や配線異常の原因となることから完全に除去することが必要である。
レジスト残渣物を完全に剥離するために、薬液によるウェット除去法が用いられている。ウェット除去法に用いられる残渣物剥離液組成物としては、例えば、「フッ素化合物、水溶性有機溶剤および防食剤とからなるフッ素系水溶液」が知られており(特許文献1および特許文献2参照)、剥離液組成物を使用した多段処理方法としては、「フッ素系化合物を含有する剥離液で剥離後、過酸化物を含有する水で洗浄する方法」(特許文献3参照)が提案されている。上記剥離液は、残渣物の剥離性が良好であり、基板の腐食防止効果も優れていることから広く使用されているが、アフターコロージョン(洗浄処理直後には発生しないが、処理後数時間放置後にAl配線側壁に発生する酸化異物)の発生が問題となっている。そこで、レジスト残渣物除去性とアフターコロージョンの抑制効果の両方を併せ持つ洗浄方法が切望されていた。
特開平7−201794号公報 特開平8−202052号公報 特開平9−213704号公報
フォトレジスト層をマスクとしてドライエッチングを行い、アルミニウム−銅(Al−Cu)合金配線体4を形成し、フォトレジスト層をアッシング除去した後のアルミニウム合金回路素子の断面図である。 洗浄処理直後及び24hr後のアルミニウム−銅配線のSEM写真である。
1.シリコン基板
2.シリコン酸化膜
3.窒化チタン層
4.アルミニウム−銅(Al−Cu)合金
5.レジスト残渣物
本発明の目的は、ドライエッチングし、その後プラズマアッシングによりアルミニウム(Al)を主成分とする金属配線を加工した際に残存するレジスト残渣物を、層間絶縁材料や配線材料などの半導体デバイスの部材を腐食せずに完全に剥離し、かつ、アフターコロージョンの発生を抑制する洗浄方法を提供する。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、多段処理洗浄方法において、1段目にフッ化水素酸を含む水溶液で洗浄し、2段目にアンモニアと過酸化水素の混合水溶液を用いて処理した後、3段目に過酸化水素水を用いて洗浄処理を行なうことにより、レジスト残渣物を完全に除去し、かつアフターコロージョンの発生を抑制することが可能であることを見出した。
すなわち、本発明は、半導体素子の洗浄方法に関するものであり、その要旨は以下のとおりである。
1.レジスト形成後ドライエッチングし、アッシング後のアルミニウム(Al)を主成分とする金属を有する半導体素子を製造する際、該金属配線側面および上面に残存する半導体上のレジスト残渣物を洗浄除去する方法であって、下記の(1)〜(3)の洗浄処理を順次行う半導体の洗浄方法。
(1)フッ化水素酸を含む水溶液による洗浄処理
(2)アンモニアと過酸化水素の混合溶液による洗浄処理
(3)過酸化水素水を用いる洗浄処理
2.フッ化水素酸を含む水溶液中に、有機ホスホン酸を含有する第1項記載の半導体素子の洗浄方法。
3.有機ホスホン酸が、アミノメチルホスホン酸、ヒドロキシエチリデン‐1,1‐ジホスホン酸、アミノトリメチレンホスホン酸、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸、ヘキサメチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ビスヘキサメチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸、および1,2‐プロピレンジアミンテトラメチレンホスホン酸から選択される1種以上である第2項記載の半導体素子の洗浄方法。
4.フッ化水素酸を含む水溶液中のフッ化水素酸の濃度が、0.001〜0.05重量%である第1項記載の半導体素子の洗浄方法。
5.フッ化水素酸を含む水溶液中の有機ホスホン酸の濃度が、0.005〜1重量%である第2項記載の半導体素子の洗浄方法。
6.アンモニアと過酸化水素の混合水溶液が、0.001〜1重量%のアンモニアおよび0.1〜30重量%の過酸化水素を含む溶液であり、かつpHが8〜10の範囲内である第1項記載の半導体素子の洗浄方法
7.過酸化水素水中の過酸化水素濃度が、0.1〜31重量%である第1項記載の半導体素子の洗浄方法
本発明の洗浄方法を用いることにより、アルミニウム(Al)を主成分とする金属を有する配線側壁に残存するフォトレジスト由来の残渣物を、層間絶縁材料や配線材料などの半導体デバイスの部材を腐食せずに完全に剥離し、かつ、アフターコロージョンの発生を抑制することが可能となる。
[(1)フッ化水素酸を含む水溶液による洗浄処理(1段目)]
本発明の(1)フッ化水素酸を含む水溶液による洗浄処理(以下、単に1段目ということがある。)において、処理液として使用するフッ化水素酸含有水溶液は、フッ化水素酸を含有する水溶液であれば特に制限はなく、フッ化水素酸単独の水溶液でも可能であるが、有機ホスホン酸を含むことが好ましい。フッ化水素酸を含む水溶液に有機ホスホン酸を添加することにより、アルミニウム(Al)を主成分とする金属配線材質の腐食防止能が向上し、より効果的な処理が可能となる。
フッ化水素酸水溶液の含有される有機ホスホン酸としては、アミノメチルホスホン酸、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸、アミノトリメチレンホスホン酸、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸、ヘキサメチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ビスヘキサメチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸、およびプロピレンジアミンテトラメチレンホスホン酸が好ましく挙げられる。より好ましいものとしては、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸、アミノトリメチレンホスホン酸、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸、ヘキサメチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ビスヘキサメチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸、およびプロピレンジアミンテトラメチレンホスホン酸が挙げられる。また、特に好ましいものとしては、アミノトリメチレンホスホン酸、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸、プロピレンジアミンテトラメチレンホスホン酸が挙げられる。
フッ化水素酸を含む水溶液中のフッ化水素酸濃度は、対象とする金属配線によって適宜選定されるが、通常は0.001〜0.05重量%の範囲が好ましい。フッ化水素酸濃度が0.001重量%以上であれば、残渣物の除去能力が低下することがなく、0.05重量%以下であれば、配線材料が腐食されにくくなるので好ましい。同様の理由から、より好ましくは、0.003〜0.03重量%であり、さらに好ましくは、0.007〜0.02重量%である。
また、フッ化水素酸を含む水溶液中の有機ホスホン酸の添加量は、0.005〜1.0重量%の範囲が好ましく、0.01〜0.5重量%がより好ましく、0.03〜0.2重量%がさらに好ましい。有機ホスホン酸の添加量が上記範囲内であれば、金属配線材質の腐食防止能が向上し、より効果的な処理が可能となり、1段目の処理時間の調整が容易となるので好ましい。また、経済的な観点からも優位である。
[(2)アンモニアと過酸化水素との混合溶液による洗浄処理(2段目)]
本発明の(2)アンモニアと過酸化水素との混合溶液による洗浄処理(以下、単に2段目ということがある。)において、処理液として用いるアンモニアと過酸化水素との混合溶液は、好ましくは0.001〜1重量%のアンモニアと0.1〜30重量%の過酸化水素水とを、pH8〜10の範囲内で任意に混合して得られる。混合溶液のpHが10以下であれば、金属配線材料の腐食が発生しにくくなり、pHが8以上であれば、残渣物除去能力が低下することがないので好ましい。
混合溶液中のアンモニアのより好ましい濃度は、0.01〜0.2重量%であり、さらに好ましくは、0.03〜0.1重量%である。また、過酸化水素のより好ましい濃度は、1〜20重量%であり、さらに好ましくは、3〜10重量%である。
[(3)過酸化水素水による洗浄処理(3段目)]
本発明の(3)過酸化水素水による洗浄処理(以下、単に3段目ということがある。)において、処理液として用いる過酸化水素水中の過酸化水素の濃度は、0.1〜31重量%が好ましい。過酸化水素の濃度が0.1重量%以上であれば、アフターコロージョンが発生しにくくなり、31重量%以下であれば、アフターコロージョンの抑制効果を有効に得ることができ、さらには過酸化水素水の安定性が良好となるので、取り扱いが容易となるので好ましい。同様の理由から、より好ましい過酸化水素の濃度は、1〜31重量%であり、より好ましくは3〜31重量%である。なお、本発明においてアフターコロージョンが発生しにくくなるという効果を得るにあたっては、過酸化水素の濃度の濃淡によらず、過酸化水素水による洗浄処理を行うこと自体が重要となる。このことから、3段目の洗浄処理においては、過酸化水素濃度が5重量%程度の過酸化水素水を用いることが通常である。
[多段処理洗浄]
本発明の洗浄技術は、多段処理洗浄方法に関するものである。1段目の(1)フッ化水素酸を含む水溶液での洗浄処理は、レジスト残渣物の除去が主目的であり、レジスト残渣物を除去する効果は大きいが、アルミニウム(Al)を主成分とする金属配線材料を腐食する性質も有する。このことから、1段目処理後の状態としては、レジスト残渣物を完全に除去するよりも、レジスト残渣物を多少残す程度に洗浄し、該金属配線材料に1段目処理による腐食が発生しないようにすることが望ましい。
2段目の(2)アンモニアと過酸化水素の混合溶液での洗浄処理は、残渣物を除去する能力は小さいが、金属配線材料などへの腐食性が低いことから、1段目処理で取り残した残渣物を除去することを目的としている。よって、Alを主成分とする金属配線工程の残渣物除去処理において課題であったアフターコロージョンの発生を抑制する効果を同時に有する。
3段目の(3)過酸化水素水での洗浄処理の目的は、アフターコロージョンを抑制、防止することであり、2段目処理では不充分であったアフターコロージョンの発生を完全に抑制できる。
本発明の多段処理洗浄は、各段で使用する処理液が上記したような性能を有するため、処理順序が重要となる。上述した1段目処理液、2段目処理液および3段目処理液の順に処理をおこなうことにより、良好な洗浄除去性とアフターコロージョンの防止効果が得られるが、処理順序を異にした場合、目的とする結果は得られない。例えば、過酸化水素水処理を1段目もしくは2段目に実施した場合、アフターコロージョンの抑制効果は充分でなく(比較例3参照)、フッ化水素酸水溶液とアンモニア過酸化水素混合溶液の処理順を逆にした場合、レジスト残渣物の除去性低下が生じる(比較例4参照)。なお、各処理の前後(1段目処理と2段目処理の間、2段目処理と3段目処理の間など)には、例えば超純水のような配線材質に影響を与えない液をリンス水として使用することも可能である。
本発明の多段処理洗浄における洗浄温度は、10℃〜40℃が好ましく、15℃〜35℃がより好ましく、20℃〜30℃が特に好ましい。1〜3段目の処理液の洗浄時間は、対象とする金属配線や、使用する処理液の濃度などによって適宜選定されるが、1秒〜10分程度が好ましく、5秒〜5分がより好ましく、5秒〜2分が特に好ましい。洗浄時間が1秒以上であれば、処理液間の液置換が十分であり、10分以下であれば、十分な洗浄効果が効率的に得られる。
本発明に使用する処理液には有機溶剤などを用いていないことも、本発明の特徴である。これにより、本発明の洗浄方法により生じる洗浄廃液は、特殊な廃液処理を必要ないため、このことは本発明の利点の一つである。
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例1〜20、比較例1〜6
図1に、フォトレジスト層をマスクとしてドライエッチングを行い、アルミニウム合金(Al−Cu)配線4を形成し、さらにプラズマガスによりフォトレジスト層をアッシング除去した後のアルミニウム合金配線の断面図を示した。図下部より、シリコン基板1、シリコン酸化膜2、バリア層である窒化チタン層3、Al−Cu配線層4が形成され、さらにその上層に窒化チタン層が形成されている。Al−Cu配線の側壁および上部にはレジスト残渣物5が残存している。このアルミニウム配線を評価用サンプルとし、表1記載の組成液および処理順で枚葉洗浄処理を実施した。
残渣物除去性、材質腐食、アフターコロージョンの抑制効果については、処理後のウェハをクリーンルーム内で24hr放置した後、SEM観察(日立製S‐5500)を実施し評価した。SEM観察条件は、配線側壁が観察できるように30度の傾斜をかけ、視野幅(横方向)が10μmとなるサイズを1視野とみなした。アフターコロージョンが発生する洗浄処理条件でのSEM写真例を図2(1視野)に示す。アフターコロージョン(1μm以下のサイズで側壁に目視で確認できる異物)は処理直後では発生していないのに対し、24hr後には発生している。各種条件で処理したAl−Cu配線のSEM観察評価結果を表2に示す。評価の判定は次のとおりである。
(残渣物除去性)
各実施例及び比較例の評価サンプルについて、SEM観察により以下の基準で評価した。C評価以上であれば合格である。
A:レジスト残渣物が完全に除去された。
B:99%以上のレジスト残渣物が除去された。
C:90%以上99%未満のレジスト残渣物が除去された。
D:70%以上90%未満のレジスト残渣物が除去された。
E:70%未満のレジスト残渣物が除去された。
(材質腐食)
各実施例及び比較例の評価サンプルについて、SEM観察により以下の基準で評価した。C評価以上であれば合格である。
A:材質腐食は全く認められなかった
B:材質腐食はほとんど認められなかった。
C:僅かに材質腐食が認められた。
D:一部、アルミニウム配線側壁に材質腐食が認められた。
E:アルミニウム配線全体に荒れが認められた。
(アフターコロージョンの抑制効果)
各実施例及び比較例の評価サンプルについて、SEM観察により以下の基準で評価した。C評価以上であれば合格である。
A:10視野中にアフターコロージョンの発生は全く認められなかった。
B:10視野中に1〜9個のアフターコロージョンの発生が認められた。
C:10視野中に10〜19個のアフターコロージョンの発生が認められた。
D:10視野中に20〜99個のアフターコロージョンの発生が認められた。
E:10視野中に100個以上のアフターコロージョンの発生が認められた。
本発明の洗浄方法を用いることにより、アルミニウム(Al)を主成分とする金属を有する配線側壁に残存するフォトレジスト由来の残渣物を、層間絶縁材料や配線材料などの半導体デバイスの部材を腐食せずに完全に剥離し、かつ、アフターコロージョンの発生を抑制することが可能となる。このような特徴をいかして、本発明の洗浄方法は、半導体デバイスの配線形成工程において、好適に用いられる。

Claims (6)

  1. レジスト形成後ドライエッチングし、アッシング後のアルミニウム(Al)を主成分とする金属を有する半導体素子を製造する際、該金属配線側面および上面に残存する半導体上のレジスト残渣物を洗浄除去する方法であって、下記の(1)〜(3)の洗浄処理を順次行う半導体の洗浄方法。
    (1)フッ化水素酸および有機ホスホン酸を含む水溶液による洗浄処理
    (2)アンモニアと過酸化水素の混合溶液による洗浄処理
    (3)過酸化水素水を用いる洗浄処理
  2. 前記(1)の有機ホスホン酸が、アミノメチルホスホン酸、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸、アミノトリメチレンホスホン酸、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸、ヘキサメチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ビスヘキサメチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸、およびプロピレンジアミンテトラメチレンホスホン酸から選択される1種以上である請求項に記載の半導体素子の洗浄方法。
  3. 前記(1)のフッ化水素酸および有機ホスホン酸を含む水溶液中のフッ化水素酸の濃度が、0.001〜0.05重量%である請求項1記載の半導体素子の洗浄方法。
  4. 前記(1)のフッ化水素酸および有機ホスホン酸を含む水溶液中の有機ホスホン酸の濃度が、0.005〜1重量%である請求項に記載の半導体素子の洗浄方法。
  5. 前記(2)のアンモニアと過酸化水素の混合水溶液が、0.001〜1重量%のアンモニアおよび0.1〜30重量%の過酸化水素を含む溶液であり、かつpHが8〜10の範囲内である請求項1に記載の半導体素子の洗浄方法。
  6. 前記(3)の過酸化水素水中の過酸化水素濃度が、0.1〜31重量%である請求項1に記載の半導体素子の洗浄方法。
JP2010515825A 2008-06-02 2009-05-20 半導体素子の洗浄方法 Expired - Fee Related JP5251977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010515825A JP5251977B2 (ja) 2008-06-02 2009-05-20 半導体素子の洗浄方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144534 2008-06-02
JP2008144534 2008-06-02
JP2010515825A JP5251977B2 (ja) 2008-06-02 2009-05-20 半導体素子の洗浄方法
PCT/JP2009/059280 WO2009147948A1 (ja) 2008-06-02 2009-05-20 半導体素子の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009147948A1 JPWO2009147948A1 (ja) 2011-10-27
JP5251977B2 true JP5251977B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41398024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515825A Expired - Fee Related JP5251977B2 (ja) 2008-06-02 2009-05-20 半導体素子の洗浄方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110146726A1 (ja)
JP (1) JP5251977B2 (ja)
KR (1) KR20110028441A (ja)
CN (1) CN102047394B (ja)
TW (1) TWI471918B (ja)
WO (1) WO2009147948A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105916A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Panasonic Corp 配線基板の製造方法及び半導体素子の製造方法
CN103894362A (zh) * 2014-01-10 2014-07-02 浙江晶科能源有限公司 一种镀膜返工片的清洗方法
CN110265286B (zh) * 2019-05-21 2021-07-06 信利半导体有限公司 一种衬底基板的清洗方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519088A (ja) * 2000-06-26 2004-06-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 枚葉プロセスにおけるウェーハの洗浄方法及び洗浄液

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080081068A (ko) * 2000-10-05 2008-09-05 엔엑스피 비 브이 전자장치의 제조방법
US20030087532A1 (en) * 2001-11-01 2003-05-08 Biao Wu Integrated process for etching and cleaning oxide surfaces during the manufacture of microelectronic devices
SG129274A1 (en) * 2003-02-19 2007-02-26 Mitsubishi Gas Chemical Co Cleaaning solution and cleaning process using the solution
TWI233168B (en) * 2003-09-01 2005-05-21 Macronix Int Co Ltd Method of cleaning surface of wafer by hydroxyl radical of deionized water
JP4498726B2 (ja) * 2003-11-25 2010-07-07 Kisco株式会社 洗浄剤
JP2005183937A (ja) * 2003-11-25 2005-07-07 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法およびレジスト除去用洗浄装置
JP4326928B2 (ja) * 2003-12-09 2009-09-09 株式会社東芝 フォトレジスト残渣除去液組成物及び該組成物を用いる半導体回路素子の製造方法
JP4776191B2 (ja) * 2004-08-25 2011-09-21 関東化学株式会社 フォトレジスト残渣及びポリマー残渣除去組成物、並びにそれを用いた残渣除去方法
JP4628209B2 (ja) * 2004-11-18 2011-02-09 花王株式会社 剥離剤組成物
KR101190907B1 (ko) * 2004-12-07 2012-10-12 가오 가부시키가이샤 박리제 조성물

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519088A (ja) * 2000-06-26 2004-06-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 枚葉プロセスにおけるウェーハの洗浄方法及び洗浄液

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110028441A (ko) 2011-03-18
CN102047394A (zh) 2011-05-04
JPWO2009147948A1 (ja) 2011-10-27
US20110146726A1 (en) 2011-06-23
CN102047394B (zh) 2013-01-30
TWI471918B (zh) 2015-02-01
WO2009147948A1 (ja) 2009-12-10
TW201003756A (en) 2010-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI233942B (en) Lactam compositions for cleaning organic and plasma etched residues for semiconductor devices
JP4522408B2 (ja) マイクロエレクトロニクス用のストリッピングおよび洗浄組成物
TW201022148A (en) Use of surfactant/defoamer mixtures for enhanced metals loading and surface passivation of silicon substrates
KR20010024201A (ko) 수성 세정 조성물
JP5146445B2 (ja) 洗浄用組成物、半導体素子の製造方法
JP2008535250A (ja) 配線の前工程でイオン注入されたフォトレジストを洗浄するための組成物
TWI388943B (zh) 剝離劑組合物
WO2007063767A1 (ja) 半導体素子又は表示素子用洗浄液および洗浄方法
JP4835455B2 (ja) チタンを使用した基板向け残渣除去用組成物
JP5251977B2 (ja) 半導体素子の洗浄方法
JP4263995B2 (ja) フォトレジストポリマー除去用洗浄剤組成物及びフォトレジストパターン洗浄方法
JP4270544B2 (ja) 剥離剤組成物
JP4637010B2 (ja) 剥離剤組成物
TW508691B (en) Cleaning method after etching metal layer
TWI360729B (en) Photoresist residue remover composition and semico
JP2007073806A (ja) シリコンウエハの洗浄方法
JP3528534B2 (ja) シリコンウエーハの洗浄方法
JP2001308052A (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP2006210857A (ja) 不純物除去用洗浄液組成物及びこれを用いた不純物除去方法
JP2007173601A (ja) 含リン洗浄剤組成物
JP2008216843A (ja) フォトレジスト剥離液組成物
JP4577095B2 (ja) 金属チタンのエッチング用組成物及びそれを用いたエッチング方法
EP2149148A1 (en) Method for removing etching residues from semiconductor components
JP5407121B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2007324357A (ja) 剥離剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees