JP5251880B2 - 内圧防爆構造のロボット - Google Patents

内圧防爆構造のロボット Download PDF

Info

Publication number
JP5251880B2
JP5251880B2 JP2009532109A JP2009532109A JP5251880B2 JP 5251880 B2 JP5251880 B2 JP 5251880B2 JP 2009532109 A JP2009532109 A JP 2009532109A JP 2009532109 A JP2009532109 A JP 2009532109A JP 5251880 B2 JP5251880 B2 JP 5251880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
robot
internal pressure
hollow
speed reducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009532109A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009034789A1 (ja
Inventor
真義 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2009532109A priority Critical patent/JP5251880B2/ja
Publication of JPWO2009034789A1 publication Critical patent/JPWO2009034789A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251880B2 publication Critical patent/JP5251880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0075Means for protecting the manipulator from its environment or vice versa
    • B25J19/0079Means for protecting the manipulator from its environment or vice versa using an internal pressure system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/12Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof specially adapted for operating in liquid or gas
    • H02K5/136Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof specially adapted for operating in liquid or gas explosion-proof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、内圧防爆構造のロボットに使用する各関節を駆動するモータの構造と、それを使用したロボットの構造に関するものである。
内圧防爆構造のロボットは、主に塗装場など爆発性の気体が存在する危険雰囲気に設置されるため、内部にほぼ密閉された気密室を有し、この気密室にロボットの各関節を駆動するモータを配置している。一方、ロボットの外部から、気密室に空気などの清浄な気体を送出し、気密室内部の気体を、爆発性の気体でない気体(保護気体)へと置換し、更に気密室内の圧力を周囲の危険雰囲気よりも高く維持することで、気密室内部への爆発性気体の侵入を防いでいる。気密室に侵入した恐れがある爆発性気体を、保護気体に置換することによって、確実に気密室の外部へ排出させる作業は、掃気動作と呼ばれ、これは旧労働省産業安全研究所公表の工場電気設備防爆指針などに記載されている。
内圧防爆構造を有した従来のロボットのアーム構造は、気密室にモータを配置したものが開示されている(例えば特許文献1参照)。
ロボットのアームを駆動するモータをアームの側面に設けた気密室内に設け、そのモータに前端に減速機を設け、駆動することでロボットのアームを動作させる。またモータの給電線は、前記モータの反対面に取り付けられたケーブルカバー(気密室)を通しそれぞれモータに接続されている。
2007−21612号公報
塗装用途等に用いられる産業用ロボットは、主に自動車を塗装することに用いられるケースが多い。自動車を塗装する場合にはドア等が取り付けられた状態で外周面を塗装するだけでなく、内周面も塗装する。一方向からだけでなく、多方面から塗装する必要があり、多自由度を備えた産業用ロボットが適しているために多く用いられている。さらに、内面も塗装する場合には、産業用ロボットと自動車フレームとの干渉が起きるためにアーム幅は狭いことが望まれている。アーム幅が狭くできれば、自動車ボディーの奥深くまでアーム先端を持ち込みやすくなるためである。
しかしながら、従来の内圧防爆構造のロボットでは、ロボットのアームを駆動するモータはアームの側面に設けた気密室内に配置され、そのモータの出力軸側に減速機を設けられ、モータを駆動することでロボットのアームを動作させる構成となっていた。
また、モータの給電線は、前記モータの反対面に取り付けられたケーブルカバー(気密室)、アームの中空部を通し、それぞれモータに接続されていた。
このような構成とされた内圧防爆構造のロボットでは、関節部の幅が広くなるために自動車フレームとの干渉が起こりやすくなるとともに、それを避けるために可動領域が狭くなるといった問題が生じていた。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、アーム幅が狭く可動領域の大きく取れる内圧防爆構造のロボットを提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は、次のように構成したのである。
請求項1に記載の発明は、各関節軸を駆動する複数のモータと、前記モータが配置される気密室とを備え、危険雰囲気に設置され、前記関節軸の少なくとも1つに減速機一体中空モータを備え、前記減速機一体中空モータのモータ部には、前記モータ部の固定部に形成され、モータ内部と前記気密室とを連通させる貫通穴と、前記モータ前記固定部の減速機側に配置した軸受の両側にそれぞれ外側方向からの進入物を遮断する方向に配置された第1シール部材とが設けられたものである。
請求項2に記載の発明は、前記減速機一体中空モータの中空部に配線が通されたものである。
請求項3に記載の発明は、前記貫通穴は、前記モータ部の電磁部と前記減速機側に配置した第1シール部材との空間部にモータの軸と直交する方向に設けられたものである。
請求項4に記載の発明は、前記減速機一体中空モータのモータ部に、前記モータ部に設けられた前記減速機の出力軸の中空部と保護カバーの間に外部からの進入を防ぐ方向に第2シール部材をさらに設けたものである。
請求項5に記載の発明は、前記貫通穴は、前記モータの関節軸に、前記関節軸の軸方向に沿って設けられたものである。
請求項6に記載の発明は、各関節軸を駆動する複数のモータと、前記モータが配置される気密室とを備え、危険雰囲気に設置され、前記ロボットの上部のアームに備えられた前記気密室に配置される前記関節軸に減速機一体中空モータを備え、前記減速機一体中空モータのモータ部には、前記モータ部の固定部に形成され、モータ内部と前記気密室とを連通させる貫通穴と、前記モータ前記固定部の減速機側に配置した軸受の両側にそれぞれ外側方向からの進入物を遮断する方向に配置された第1シール部材とが設けられたものである。
請求項7に記載の発明は、前記減速機一体中空モータのモータ部には、前記モータ部に設けられた前記減速機の出力軸の中空部と保護カバーの間に外部からの進入を防ぐ方向に第2シール部材をさらに設けたものである。
請求項1から7に記載の発明によると、内圧防爆構造のロボットの少なくとも1つの関節部に減速機一体中空モータを設けたことによりアームの幅が狭くなり、被塗装部材との干渉が起きにくくなり、可動範囲を広くすることができる。
また、減速機一体中空モータにモータ部に貫通穴が設けられるとともに、減速機とのシールド構造を形成することで、内圧防爆に適した構成となり、このモータを関節部に配置することで、従来必要であったモータを配置する気密室が不要となり、アーム幅を狭くすることができる。さらに減速機一体中空モータの中空部に配線することができるので、従来必要であった気密室が不要となり、アーム幅を狭くすることができる。
本発明の内圧防爆ロボットに使用するモータの断面図 本発明の内圧防爆ロボットのシステム構成図 図2における系統図
符号の説明
1 モータ
1a、1b、1c、1d、1e、1f モータ
4 電磁部
5 界磁永久磁石
6 中空径
7 回転軸
8 軸受
9 電磁ブレーキ
10 検出器用界磁永久磁石
11 磁気式検出器
12 カバー
13 中空減速機
14 フィルタ
15 保護カバー
16 固定部
17 オイルシール
18 貫通穴
18a、18b、18c、18d 貫通穴
19 カバー
21 ロボット
22 コントローラ
23 気体供給部
24 気体排気部
25 制御ケーブル
26 管路
27 管路
28 管路
29 通信ケーブル
30 管路接続部
31 フィルタ
32 圧力調整器
33 圧力調整器
34 圧力調整器
35 電磁弁
36 電磁弁
37 気密室
37a、37b、37c、37d 気密室
38 開放弁
39 フロースイッチ
40 圧力検出器
41 圧力調整弁
42 開放位置
43 管路
45 ケーブル
46 オイルシール
50 オイルシール
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
まず、本発明の内圧防爆構造のロボットを使用したシステムの概略構成について説明する。図2および図3において、21は本発明の内圧防爆構造のロボットで、22はロボット21を制御するコントローラである。コントローラ22にはロボット21内部のほぼ密閉された気密室37へ保護気体を供給する気体供給部23が取り付けられている。気密室37には、ロボットの各関節を駆動するモータユニット1が複数設置されている。また、ロボット21には、気密室37から排出される気体を制御する気体排気部24が取り付けられている。コントローラ21と気体供給部23は、非危険雰囲気に設置されており、ロボット21と気体排気部24は、塗装場などの、爆発性気体が存在する危険雰囲気に設置されている。また、ロボット21とコントローラ22は、制御ケーブル25で接続されており、ロボット21の気密室37に配線されたケーブル45を介して各関節を駆動するモータ1を、コントローラ22が制御できる。また、前記ケーブル45はロボットの関節部に設けられたモータ1の中空部に配線されている。気体供給部23とロボット21とは管路26で接続されており、気体供給部23から、ロボット21内の気密室37へ保護気体が供給される。また、ロボット21と気体排気部24は管路27で接続されており、気体排気部24は、気密室37から排出される気体を検出したり、封止させたりする。このため、気体排気部24は、通信ケーブル29によってコントローラ22に接続されている。また、気体排気部24の内部には、後述する開放弁が設置されており、制御するための制御気体を送出する管路28が、気体供給部23から気体排気24に接続されている。
また、図3は図2における系統図である。図2と同等個所については、同番号を付している。図3において、気体供給部23には、図示しない外部の圧力気体発生源より圧縮空気(保護気体)が導入され、保護気体はフィルタ31を通って、三経路に分岐され、それぞれ圧力調整器32と33と34に送出されている。保護気体は圧力調整弁32により、ロボット21は周囲の危険雰囲気の圧力より若干高い圧力に調整される。また、同じく、保護気体は圧力調整器33により、圧力調整器32よりも更に高い圧力に調整される。これら圧力調整器32と33で調整された保護気体は、電磁弁35から管路26と43を介して、ロボット21の気密室37に送出される。ロボット21は、気密室37a、37b、37c、37dと複数の気密室37を備えており、気密室にはモータ1が複数個設置されている。この実施例では、6個のモータの場合について説明する。各々のモータ1a、1b、1c、1d、1e、1fは、ロボット21の各関節を駆動する。
管路26は、ロボット21下部の管路接続部30を介してロボット21内部の管路43に接続される。管路43は、気密室37の先端部の解放位置42、すなわち各々の気密室37において、管路接続部30から最も遠い箇所保護気体を解放する。
一方、気密室37には管路27の一端が接続され、他端はエア排気部24に設置されている開放弁38へ接続されている。管路27の途中には、フロースイッチ39(取り付けられない場合もある)と、圧力検出器40と、圧力調整弁41が接続されている。フロースイッチ39と圧力検出器40とには通信ケーブル29の一端が接続され、その他端はコントローラ22に接続されている。通信ケーブル29は、これらフロースイッチ39と圧力検出器40の信号をコントローラへ伝達している。圧力検出器40は、気密室37の圧力が所定値よりも低くなるとコントローラ22に信号を伝達する。また、フロースイッチ39は、所定の気体流量が通過すると、コントローラ22に信号を伝達する。また、圧力調整弁41は、管路27の圧力、すなわち気密室37の内部圧力が、所定値よりも高くなった場合に、気体を排出し、気密室37の内部圧力を軽減させる。
一方、フィルタ31を通過した保護気体の3経路のうち更に1経路の保護気体は、圧力調整器34により、電磁弁36を動作させることができる程度の圧力に調整され、電磁弁36と管路28を介して開放弁38に接続されている。開放弁38は、電磁弁36から送出されてくる保護気体によって空圧作動し、管路27から排出されてくる気密室37内部の気体を排出させるか、または封止することができる。
本実施例では、全ての関節軸にモータ1が配置された形態を用いて説明したが、気密室37dに配置された3つのモータ1d〜fの関節軸に配置されていても良く、そのような構成を取ることで気密室37dのアーム部の幅は狭くすることができるので、被塗装物との干渉を抑制することができる。
次に、本発明による内圧防爆構造のロボットに使用する特殊なモータの構造について説明する。本発明では、図1のような構成のモータを使用する。本モータを、図2に記載しているように、ロボット21の各関節を駆動するモータとして使用する。ここでは、本モータを、ACサーボモータの構造にて説明する。図1において、電磁鋼板を積層して構成した積層コア内側にコイルを配した上で、成形樹脂にてモールド成型された電磁部4に、界磁永久磁石5を外側に配し、中心に中空径6を有した回転軸7を、電磁部4に備えた固定部16の両側もしくは片側に配置した軸受8を介して、電磁部4内径に支持し、回転軸7に備えたハブを介した回転ディスクをバネ圧により固定することで回転軸7の固定を行う両面形電磁ブレーキ9(以下ブレーキ)および、カバー12に保護された、回転軸7の反負荷側端に備えた検出器用界磁永久磁石10により回転角および速度を検出する磁気式検出器11により構成された中空モータと、中空モータ出力端に取付けられた中空減速機13(以下減速機)により構成されている。(回転角および速度を検出は、光学式エンコーダ、レゾルバでも良い)。また、回転軸7中心に備えられた中空径6は、装置例えば組立、搬送型多軸ロボットに取付けられた場合、配線ケーブルを通すことが想定されるため、固定部16より中空径6内に配線の保護を目的とした保護カバー15を配すこととし、回転軸7の回転による配線ケーブルの損傷を防ぐ構造としている。
本発明では、以上で構成されたモータに対して、前記固定部16の減速機13側に配置した軸受8の両側にそれぞれ外側方向からの進入物を遮断する方向にオイルシール17を設けている。このような構成にすることで、モータ部と減速機13を切り離すことができ、減速機13からの油脂成分のモータ部への進入を防止するものである。また前記固定部16には、複数の貫通穴18を設けている。貫通穴18aは、前記オイルシール17と成形樹脂にてモールド成型された電磁部4と界磁永久磁石5の間に設けられ、ブレーキ9の側面に貫通穴18bが設けられている。また、検出器用界磁永久磁石10により回転角および速度を検出する磁気式検出器11を保護するカバー12にも、貫通穴18cと18dが設けられている。このような構成にすることで、掃気動作をする際に、モータ内部とエンコーダ部は気体置換され、減速機13の内部は油脂成分を充填された状態を保持することができるものである。貫通穴18の直径は、本実施例では10mm程度としている。貫通穴18には、フィルタ14がカバー19で固定されている。フィルタ14は、貫通穴18からモータ内部に異物が侵入することを防ぐものであるが、フィルタ14によって上記の掃気動作による気体置換が妨げられないよう、メッシュサイズに留意する。ここでは、2〜7ml/cm・secのサイズを使用している。図1記載の大きさのモータでは、上記のメッシュサイズのフィルタ14を4箇所の貫通穴に設置している。また、中空減速機13の出力軸の中空部と保護カバー15の間に外側からの進入を防ぐ向きにオイルシール46を設けている。また、回転軸7の反負荷側端と保護カバー15の間にもオイルシール50を設けている。
以上によって構成される、本発明のモータを使用した内圧防爆機構のロボットにおいて、まず通常運転について説明する。通常運転は、ロボットが塗装作業などを行う運転状態を示す。通常運転は、後述する掃気動作が終了してから行われる。つまり、気密室37の内部から、危険雰囲気の爆発性気体を排除したのちに通電され、運転が開始される。通常運転の場合、開放弁38は、閉の状態であって、気密室37には、圧力調整器32によって調整された危険雰囲気よりも若干高い圧力の空気が導入されている。このため、ロボット21の気密室37は、危険雰囲気より若干高い圧力に保たれる。また、管路27に接続された圧力検出器40は、気密室37の圧力が危険雰囲気より若干高い圧力より低くなった場合を検知する。
次に掃気動作について説明する。まず、コントローラ22の電源を供給すると、コントローラ22より電磁弁36の切り換え命令がだされ、圧力調整器33により通常運転時の圧力より更に高い圧力に調整された保護気体が、管路26を介して、気密室37に導入される。このとき、コントローラ22内の図示しないタイマーは時間のカウントを開始する。また、このとき開放弁38は閉の状態である。
管路26は、各々のモータの近傍で保護気体を開放しており、さらに各々のモータは、上述のように所定の貫通穴を備えているため、モータ内部空間の気体が確実に保護気体に置換される。
そして、タイマーが所定の時間を計測し終わると、コントローラ22から電磁弁36に切り換え命令がだされ、開放弁38を開の状態にする。ここで、タイマーの計測する時間は、気密室の圧力が所定の圧力になるまでの時間であって、予め試験等で計測しておく。そして、開放弁38の開放と同時にフロースイッチ39により、気密室37から排出される気体の流量測定を開始する。所定量の流量が流出すると、フロースイッチ39の信号によって、コントローラ22は電磁弁36へ切り換え命令を送出し、開放弁38が閉の状態になり、掃気が完了する。そして、モータへの電源供給が可能となり、上述した通常運転状態としてロボット動作が可能となる。
なお、圧力検出器40は、これら掃気動作中においても、気密室37の圧力が危険雰囲気より若干高い圧力より低くなった場合を検知し、圧力調整弁41は、気密室の圧力が高くなりすぎた場合に圧力を開放する。フロースイッチ39が設けられない場合には、圧力検出器40の掃気動作時の圧力監視において、気密室37の圧力が危険雰囲気より若干高い圧力より低くならないことで代用する場合も有る。

Claims (7)

  1. 各関節軸を駆動する複数のモータと、前記モータが配置される気密室とを備え、危険雰囲気に設置され、
    前記関節軸の少なくとも1つに減速機一体中空モータを備え、
    前記減速機一体中空モータのモータ部には、前記モータ部の固定部に形成され、モータ内部と前記気密室とを連通させる貫通穴と、前記モータ前記固定部の減速機側に配置した軸受の両側にそれぞれ外側方向からの進入物を遮断する方向に配置された第1シール部材とが設けられたことを特徴とする内圧防爆構造のロボット。
  2. 前記減速機一体中空モータの中空部に配線が通されたことを特徴とする請求項1記載の内圧防爆構造のロボット。
  3. 前記貫通穴は、前記モータ部の電磁部と前記減速機側に配置した第1シール部材との空間部にモータの軸と直交する方向に設けられたことを特徴とする請求項1記載の内圧防爆構造のロボット。
  4. 前記減速機一体中空モータのモータ部には、前記モータ部に設けられた前記減速機の出力軸の中空部と保護カバーの間に外部からの進入を防ぐ方向に第2シール部材をさらに設けたことを特徴とする請求項1記載の内圧防爆構造のロボット。
  5. 前記貫通穴は、前記モータの関節軸に、前記関節軸の軸方向に沿って設けられたことを特徴とする請求項1記載の内圧防爆構造のロボット。
  6. 各関節軸を駆動する複数のモータと、前記モータが配置される気密室とを備え、危険雰囲気に設置され、
    前記ロボットの上部のアームに備えられた前記気密室に配置される前記関節軸に減速機一体中空モータを備え、
    前記減速機一体中空モータのモータ部には、前記モータ部の固定部に形成され、モータ内部と前記気密室とを連通させる貫通穴と、前記モータ前記固定部の減速機側に配置した軸受の両側にそれぞれ外側方向からの進入物を遮断する方向に配置された第1シール部材とが設けられたことを特徴とする内圧防爆構造のロボット。
  7. 前記減速機一体中空モータのモータ部には、前記モータ部に設けられた前記減速機の出力軸の中空部と保護カバーの間に外部からの進入を防ぐ方向に第2シール部材をさらに設けたことを特徴とする請求項6記載の内圧防爆構造のロボット。
JP2009532109A 2007-09-11 2008-08-01 内圧防爆構造のロボット Active JP5251880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009532109A JP5251880B2 (ja) 2007-09-11 2008-08-01 内圧防爆構造のロボット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235029 2007-09-11
JP2007235029 2007-09-11
JP2009532109A JP5251880B2 (ja) 2007-09-11 2008-08-01 内圧防爆構造のロボット
PCT/JP2008/063868 WO2009034789A1 (ja) 2007-09-11 2008-08-01 内圧防爆構造のロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009034789A1 JPWO2009034789A1 (ja) 2010-12-24
JP5251880B2 true JP5251880B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40451801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532109A Active JP5251880B2 (ja) 2007-09-11 2008-08-01 内圧防爆構造のロボット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7915773B2 (ja)
EP (1) EP2184140B1 (ja)
JP (1) JP5251880B2 (ja)
AT (1) ATE553892T1 (ja)
WO (1) WO2009034789A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4817132B2 (ja) * 2009-04-13 2011-11-16 株式会社安川電機 内圧防爆構造のロボットおよびそれを備えた内圧防爆システム
JP5440227B2 (ja) * 2009-06-19 2014-03-12 株式会社安川電機 中空減速機内蔵アクチュエータ
JP5344315B2 (ja) * 2010-11-04 2013-11-20 株式会社安川電機 ロボットの手首構造及びロボット
JP2012121105A (ja) 2010-12-09 2012-06-28 Yaskawa Electric Corp 塗装ロボット及び塗装システム
JP5472283B2 (ja) * 2011-12-21 2014-04-16 株式会社安川電機 ロボットのアーム構造およびロボット
KR101331695B1 (ko) * 2012-01-06 2013-11-20 삼성전기주식회사 스위치드 릴럭턴스 모터
US10646734B2 (en) * 2014-05-05 2020-05-12 Wayne Fueling Systems Sweden Ab Purge and pressurization system with feedback control
CN104786217B (zh) * 2014-12-18 2017-01-18 遨博(北京)智能科技有限公司 一种可变自由度的模块化机械臂
WO2016174916A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 並木精密宝石株式会社 マニピュレータ
CN105437255A (zh) * 2015-12-12 2016-03-30 常州大学 一种中空走线的机电一体化关节
JP6684439B2 (ja) * 2016-03-30 2020-04-22 日本電産株式会社 ロボット
JP6708953B2 (ja) * 2016-03-30 2020-06-10 日本電産株式会社 ロボット
CN106863349B (zh) * 2017-04-21 2019-07-09 哈尔滨工业大学 一种模块化机械臂柔性关节
JP6870154B2 (ja) 2017-12-15 2021-05-12 タンクボッツ,インコーポレーテッド 危険物質を格納するタンク内でタスクを実行するための方法
JP2019206051A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 川崎重工業株式会社 掃気装置及びそれを備えるロボットシステム並びに掃気方法
JP7252725B2 (ja) * 2018-09-10 2023-04-05 住友重機械工業株式会社 ギヤモータ
US11828731B2 (en) 2019-02-20 2023-11-28 Tankbots, Inc. Methods for performing tasks inherently safely in a tank containing hazardous substances
JP6927242B2 (ja) * 2019-03-07 2021-08-25 株式会社安川電機 内圧調節システム、ロボットシステム及び内圧調節方法
CN109986602A (zh) * 2019-03-28 2019-07-09 上海发那科机器人有限公司 一种机器人防水装置
CN110561491B (zh) * 2019-08-09 2021-04-30 哈尔滨工业大学(深圳) 机械臂腕关节
CN110936403B (zh) * 2019-11-30 2021-07-06 北京思灵机器人科技有限责任公司 一种模块化机器人关节、编码器读头位置调节机构及读头位置调节方法
JP2022091409A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 株式会社安川電機 ロボットシステム
CN114932575B (zh) * 2022-04-28 2024-03-12 北京交通大学 用于外骨骼关节驱动的紧凑型大扭矩关节模组
CN115284257B (zh) * 2022-07-28 2023-04-07 航天云机(北京)科技有限公司 一种适用于油气环境的气密式防爆机械臂

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136788A (ja) * 1989-10-20 1991-06-11 Tokico Ltd 工業用ロボット
JPH03136789A (ja) * 1989-10-20 1991-06-11 Tokico Ltd 電動ロボットの防爆構造
JPH06278078A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Tokico Ltd ダイレクトドライブ形手首機構
JP2005014103A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Nachi Fujikoshi Corp 産業用ロボット
JP2007021612A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Yaskawa Electric Corp 内圧防爆構造のロボット
WO2007037131A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 多関節マニピュレータ
JP2007118176A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Yaskawa Electric Corp 移動型マニピュレータ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114889A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 フアナツク株式会社 内圧防爆構造の電動式産業用ロボツト
JPS61125791A (ja) * 1984-11-26 1986-06-13 フアナツク株式会社 内圧防爆構造の工業用ロボツト
US6477913B1 (en) * 1985-01-22 2002-11-12 Fanuc Robotics North America, Inc. Electric robot for use in a hazardous location
US4984745A (en) * 1985-01-22 1991-01-15 Gmf Robotics Corporation Electric robot for use in a hazardous location
JPS6263090A (ja) * 1985-09-11 1987-03-19 トキコ株式会社 電動ロボツトの防爆構造
US4668146A (en) * 1985-10-25 1987-05-26 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Explosion proof construction of motor robot
US4985653A (en) * 1989-07-20 1991-01-15 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Internal pressure explosion-proof construction for electrically-driven robot
US5212432A (en) 1989-10-20 1993-05-18 Tokico, Ltd. Industrial robot
DE4033331A1 (de) * 1989-10-20 1991-04-25 Tokico Ltd Industrieroboter
JP2006321041A (ja) * 2005-04-20 2006-11-30 Yaskawa Electric Corp 内圧防爆システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136788A (ja) * 1989-10-20 1991-06-11 Tokico Ltd 工業用ロボット
JPH03136789A (ja) * 1989-10-20 1991-06-11 Tokico Ltd 電動ロボットの防爆構造
JPH06278078A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Tokico Ltd ダイレクトドライブ形手首機構
JP2005014103A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Nachi Fujikoshi Corp 産業用ロボット
JP2007021612A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Yaskawa Electric Corp 内圧防爆構造のロボット
WO2007037131A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 多関節マニピュレータ
JP2007118176A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Yaskawa Electric Corp 移動型マニピュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009034789A1 (ja) 2009-03-19
US20100109459A1 (en) 2010-05-06
JPWO2009034789A1 (ja) 2010-12-24
EP2184140B1 (en) 2012-04-18
EP2184140A1 (en) 2010-05-12
EP2184140A4 (en) 2011-04-27
US7915773B2 (en) 2011-03-29
ATE553892T1 (de) 2012-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251880B2 (ja) 内圧防爆構造のロボット
JP5792988B2 (ja) スカラ型ロボット
TWI473695B (zh) 機器人臂部件
EP1973709B1 (en) Integrated explosion protection apparatus for supervision and control of advanced electrical apparatuses
JP4835910B2 (ja) 内圧防爆構造のロボット
JP2008073775A (ja) 産業用ロボット
US11560289B2 (en) Inspection and maintenance system for elevators
CN104227718A (zh) 并联连杆机器人、机器人系统及搬运设备的构筑方法
US20190337165A1 (en) Sealed joint module and arm using same
Stepson et al. Design and development of a mobile crawling robot with novel halbach array based magnetic wheels
US20160031093A1 (en) Robot
US20180215036A1 (en) Robot
JP5003369B2 (ja) 中空アクチュエータ
TW201317095A (zh) 機器人臂部件
EP2929971B1 (en) Electric discharge machine with rotary table
CN108381541B (zh) 机器人
JPS6322074Y2 (ja)
JPH03136789A (ja) 電動ロボットの防爆構造
JP6923372B2 (ja) アクチュエータ及びアクチュエータユニット
WO2020136891A1 (ja) 多関節ロボット
JP2008012601A (ja) 内圧防爆構造のロボット
TWI453100B (zh) 機器人結構
JPS60161768A (ja) 塗装装置
JP2599188B2 (ja) 電動ロボット
JP2004283964A (ja) 産業用ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5251880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3