JP5251143B2 - 多価アルコールおよびその製造方法 - Google Patents

多価アルコールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5251143B2
JP5251143B2 JP2008014712A JP2008014712A JP5251143B2 JP 5251143 B2 JP5251143 B2 JP 5251143B2 JP 2008014712 A JP2008014712 A JP 2008014712A JP 2008014712 A JP2008014712 A JP 2008014712A JP 5251143 B2 JP5251143 B2 JP 5251143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyhydric alcohol
general formula
formula
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008014712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009051807A (ja
Inventor
潤一 親
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2008014712A priority Critical patent/JP5251143B2/ja
Publication of JP2009051807A publication Critical patent/JP2009051807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251143B2 publication Critical patent/JP5251143B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、溶剤、架橋剤、エステル化剤等の各種高分子原材料として有用であり、さらに、例えば多価(メタ)アクリレート、多価アリルエーテル、多価グリシジルエーテルなどに誘導することにより、優れた性能を発揮する高分子原材料として使用される新規な多価アルコール化合物およびその製造方法に関する。
一分子内に3個の水酸基を有す化合物として、グリセリンやトリメチロールプロパンが溶剤や架橋剤などに広く用いられている。また、多価グリシジルエーテルや多価アクリレートなどに変換して各種高分子原材料に用いられている。
例えば、特許文献1には、トリメチロールプロパンと(メタ)アクリル酸との反応によりトリメチロールプロパン(メタ)アクリレートを製造する方法が記載されている。しかし、トリメチロールプロパンの場合、3個の1級水酸基が近接しているため、立体障害を受けやすく、3個の水酸基を完全に他の化合物と反応させることが難しい。
また、グリセリンのように、2級水酸基を有する化合物の場合、2級水酸基は1級水酸基よりもさらに反応性が低下するために、未反応の水酸基が残存し、高分子材料とした際に耐久性の低下や、吸湿による寸法安定性低下などの原因となりうる。さらに、架橋剤として用いた際に、硬化時に体積収縮が大きく、接着性や密着性に劣り、さらには内部応力によりクラックが生じる場合もある。
特開2000−103815号公報
本発明は、良好な反応性と脂環基が有する機能的な構造体形成により、優れた高分子材料を与えるための原料化合物として、脂環基を有する多価アルコールを提供することを目的とする。
本発明は、一般式[1]で表される新規な多価アルコールである。
Figure 0005251143
また、本発明は、一般式[2]で表される化合物を酸化反応によって一般式[3]で表されるカルボニル化合物とし、これを還元することによって請求項1に記載の多価アルコールを得る製造方法である。
Figure 0005251143
(式中、Xはアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ホルミル基、アセタール基を示す。)
Figure 0005251143
(式中、Xはアルコキシカルボニル基、カルボキシ基、ホルミル基、アセタール基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシ基を示し、Zは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシ基を示す。YとZは同一でも異なっていてもよい。)
本発明によれば、低収縮性や耐熱性に優れる脂環基を有し、加えて反応性の高い水酸基を有する新規な多価アルコール化合物を高収率で得ることができる。この新規な多価アルコール化合物は、架橋剤や各種高分子の原材料として有用である。
本発明を以下に詳細に述べる。本発明で得られる多価アルコールは、前記一般式[1]で表される脂環基を有する化合物である。一般式[1]において、1,2位のヒドロキシメチル基の立体配置はトランス体、シス体またはその混合体のいずれでもよい。
次に、本発明において得られる多価アルコールの製造方法について説明する。多価アルコールは、前記一般式[2]で表される化合物を酸化反応によって前記一般式[3]で表されるカルボニル化合物とし、これを還元することによって得ることができる。
次に各工程における態様を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態は、一般式[2]で表されるノルボルネン化合物のオレフィン部分の酸化開裂反応を行い、一般式[6]で表されるジアルデヒド化合物を得る(第一工程)。次いで、ジアルデヒド化合物を還元することにより、多価アルコール化合物[1]を得る(第二工程)ことからなる。第1の実施形態においては、前記一般式[3]のカルボニル化合物が一般式[6]に相当する。
Figure 0005251143
(式中、Xはアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ホルミル基、アセタール基を示す。)
Figure 0005251143

(式中、Xはアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ホルミル基、アセタール基を示す。)
(第一工程)
一般式[2]で表される2−置換−5−ノルボルネン化合物を用いてオゾン酸化反応を行う。反応は−100℃〜50℃の溶媒中に、ガス導入管からオゾン混合ガスを吹き込むことによって行う。溶媒としては、例えば、メタノール、エタノールなどのアルコール類、ヘキサン、シクロヘキサンなどの炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類などを用いることが出来る。反応速度および反応選択性の観点からメタノールが好ましい。オゾンは市販のオゾン発生装置を用い、空気もしくは酸素との混合ガスとして使用される。反応終了後、還元剤を用いてオゾニドの分解を行う。還元剤は水素とパラジウム、ジメチルスルフィド、トリフェニルホスフィンなどを用いることが出来、取扱いの容易さからジメチルスルフィドが好ましい。ジメチルスルフィドの量は、ノルボルネン化合物に対して、1モル当量以上あればよいが、2〜5モル当量がより好ましい。オゾニドを分解した後、濃縮することで、一般式[6]で表されるジアルデヒド化合物を60〜95%の収率で得ることが出来る。得られたジアルデヒド化合物は、精製することなく次の第二工程に用いることが出来る。
(第二工程)
式[1]で表される多価アルコール化合物は、一般式[6]で表されるジアルデヒド化合物を還元することにより得ることができる。還元は、金属水素化物を用いて行うことができる。金属水素化物としては、例えば水素化リチウムアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム、ジボランなどが挙げられる。この中で、反応を円滑に進行させうる点から、水素化リチウムアルミニウムが好ましい。金属水素化物の量は、エステル化合物に対して、1モル当量以上あればよいが、2〜5モル当量がより好ましい。反応は、テトラヒドロフランやジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒中、−30〜30℃で行う。反応終了後、過剰の金属水素化物を水で分解した後、不溶物をろ過し、濃縮することで、式[1]で表される多価アルコール化合物を収率50〜95%で得ることが出来る。この多価アルコールは、そのまま用いることも出来るが、用途に応じて蒸留精製するなどして純度を向上させて用いることもできる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、一般式[2]で表されるノルボルネン化合物のオレフィン部分の酸化開裂反応を行い、一旦一般式[4]で表されるジカルボン酸化合物を得る(第一工程)。次いで、ジカルボン酸化合物をエステル化して、一般式[5]で表されるエステル化合物を得る(第二工程)。最後に、エステル化合物を還元することにより、多価アルコール化合物[1]を得る(第三工程)ことからなる。第2の実施形態においては、前記一般式[3]のカルボニル化合物は、一般式[4]と[5]に相当する。
Figure 0005251143
(式中、Xはアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ホルミル基、アセタール基を示す。)
Figure 0005251143

(式中、Xはアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ホルミル基、アセタール基を示す。)
Figure 0005251143

(式中、Xはアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ホルミル基、アセタール基を示し、Rは炭素数1〜10の直鎖もしくは分岐したアルキル基を示す。)
以下、各工程についてより詳細に説明する。
(第一工程)
一般式[2]で表される2−置換−5−ノルボルネン化合物を、酸化剤を用いてオレフィンの酸化開裂反応を行う。酸化剤としては、過酸化水素、過ヨウ素酸塩、次亜塩素酸塩、酸化タングステン、酸化オスミウム、酸化ルテニウム、塩化ルテニウムなどが挙げられる。この中で、取扱いの容易さの観点から過ヨウ素酸塩と塩化ルテニウムが好ましい。過ヨウ素酸塩の量は、5−ノルボルネン−2−カルボン酸エステルに対して1モル当量以上であればよいが、2〜5モル当量がより好ましい。塩化ルテニウムは触媒量でよいが、5−ノルボルネン−2−カルボン酸エステルに対して0.001〜0.1モル当量がより好ましい。反応は、例えば酢酸エチルとアセトニトリルと水による混合溶媒中、0〜30℃で行う。反応終了後、酢酸エチルなどの有機溶媒で抽出し、濃縮することで一般式[4]で表されるジカルボン酸化合物を収率50〜90%で得ることができる。
(第二工程)
一般式[5]で表されるエステル化合物は、塩素化剤によってジカルボン酸化合物を塩素化し、塩基存在下、アルコールと反応させることによって得ることができる。塩素化剤としては、塩化チオニル、オキシ塩化リン、シュウ酸ジクロリドなどが挙げられる。この中で、取扱いの容易さの観点から塩化チオニルが好ましい。塩化チオニルの量は、ジカルボン酸化合物に対して、1モル当量以上あればよいが、2〜5モル当量がより好ましい。塩素化反応はトルエンなどの有機溶媒中、0℃〜加熱還流下で行う。エステル化を行う塩基としては、トリエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基や、水酸化ナトリウム、炭酸カリウムなどの無機塩基などが挙げられる。この中で、取扱いの容易さの観点からトリエチルアミンが好ましい。トリエチルアミンの量は、ジカルボン酸化合物に対して、1モル当量以上あればよいが、2〜5モル当量がより好ましい。アルコールとしては、炭素数1〜10個の直鎖もしくは分岐した炭素鎖を有すアルコールを用いることが出来るが、メタノールがより好ましい。メタノールの量はジカルボン酸化合物に対して、1モル当量以上あればよいが、2〜5モル当量がより好ましい。エステル化反応はトルエンやアセトニトリルなどの有機溶媒中、0〜30℃で行う。反応終了後、水を加えた後、トルエンなどの有機溶媒で抽出後、濃縮することで、一般式[5]で表されるエステル化合物を収率70〜90%で得ることが出来る。このエステル化合物をそのまま第三工程に用いることも出来るが、蒸留やシリカゲルカラムクロマトグラフィーなどで精製することもできる。
(第三工程)
一般式[1]で表される多価アルコール化合物は、一般式[5]で表されるエステル化合物を還元することにより得ることができる。還元は、金属水素化物を用いて行うことができる。金属水素化物としては、例えば水素化リチウムアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム、ジボランなどが挙げられる。この中で、反応を円滑に進行させうる点から、水素化リチウムアルミニウムが好ましい。金属水素化物の量は、エステル化合物に対して、1モル当量以上あればよいが、2〜5モル当量がより好ましい。反応は、テトラヒドロフランやジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒中、−30〜30℃で行う。反応終了後、過剰の金属水素化物を水で分解した後、不溶物をろ過し、濃縮することで、一般式[1]で表される多価アルコール化合物を収率50〜95%で得ることが出来る。この多価アルコールは,そのまま用いることも出来るが、用途に応じて蒸留精製するなどして純度を向上させて用いることもできる。
以上、多価アルコールの製造方法について説明した。式[3]は、脂環式部分にシス体とトランス体の異性体を有する。従って、カラムクロマトグラフィーなどの分離手段によって、異性体を分離することができる。分離した異性体を還元することにより、所望の配座を有する多価アルコールを得ることも可能である。
さらに、本発明の多価アルコールを原料として、多価アリルエーテルや多価グリシジルエーテルなどの誘導品原材料を得ることもできる。
具体的には、本発明の多価アルコールとアリルハライドとを水酸化ナトリウムや水素化ナトリウムなどの塩基の存在下で反応させることにより、一般式[7]で表される多価アリルエーテルを得ることが出来る。
Figure 0005251143
(式中R2の少なくとも一つはアリル基を示し、それ以外のR2はアリル基もしくは水素を示す)
また、上記多価アリルエーテルを過酢酸やm−クロロ過安息香酸などの過酸化物と反応させる方法や、本発明の多価アルコールとエピクロロヒドリンとを水酸化ナトリウムや水素化ナトリウムなどの塩基存在下で反応させるにより、一般式[8]で表される多価グリシジルエーテルを得ることが出来る。
Figure 0005251143
(式中R3の少なくとも一つはグリシジル基を示し、それ以外のR3はグリシジル基もしくは水素を示す)
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
[シクロペンタン−1,2,4−トリカルボン酸 1−メチルエステルの製造]
3リットルガラス製反応器に、過ヨウ素酸ナトリウム288g、水986ml、酢酸エチル657ml、アセトニトリル657mlを仕込み、水浴下、内温18〜19℃で攪拌した。これに塩化ルテニウムn水和物250mgを加えた後、5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチル(東京化成製、endo,exo混合物)50gを滴下した。4.5時間攪拌した後、水2Lを加えて、分液した。水層を酢酸エチルで抽出した後、有機層を合わせ、2M塩酸300mlで洗浄した。さらに0.5Mチオ硫酸ナトリウム水溶液600ml、飽和食塩水300mlで洗浄し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、濃縮し、シクロペンタン−1,2,4−トリカルボン酸 1−メチルエステル51.2gを褐色油状物として得た。収率は、72%であった。シクロペンタン−1,2,4−トリカルボン酸 1−メチルエステルの同定は、H−NMRによって行った。
H−NMR(CDCl):2.0−2.5(4H, m), 2.9−3.7(3H, m), 3.68(3H, s, exo), 3.72(3H, s, endo), 10.0(2H, brs, OH).
[トリメチル 1,2,4−シクロペンタントリカルボキシレートの製造]
500mlガラス製反応器に、上記で得られたシクロペンタン−1,2,4−トリカルボン酸 1−メチルエステル51g、トルエン255ml、ジメチルホルムアミド0.5mlを仕込み、塩化チオニル84gを内温48℃で加えた。内温70〜75℃で3時間攪拌後、室温まで冷却した。減圧濃縮を行い、褐色油状物を得た。
500mlガラス製反応器に、トルエン300ml、メタノール30.2g、トリエチルアミン95.5gを仕込み、アルゴン雰囲気下内温4℃まで冷却した。これに先に得られた褐色油状物を滴下した。滴下後、室温で12時間攪拌を行った。水を加えた後、分液を行い、有機層を飽和食塩水100mlで洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過、濃縮を行い、褐色油状物を得た。これを減圧蒸留することにより、トリメチル 1,2,4−シクロペンタントリカルボキシレート44.3gを淡黄色油状物として得た。収率は77%であった。トリメチル 1,2,4−シクロペンタントリカルボキシレートの同定は、H−NMRによって行った。H−NMR(CDCl):2.1−2.4(4H, m), 2.9−3.3(3H, m), 3.6−3.8(9H, m).
[1,2,4−シクロペンタントリメタノールの製造]
50mlガラス製反応器に、アルゴン雰囲気下、テトラヒドロフラン20mlと水素化リチウムアルミニウム0.54gを仕込み、上記で得られたトリメチル 1,2,4−シクロペンタントリカルボキシレート1.0gをテトラヒドロフラン3mlに溶かした溶液を内温3℃で滴下した。滴下後、室温で3時間攪拌した。次いで水0.54ml、15%水酸化ナトリウム水溶液0.54ml、水1.6mlを順次加えてクエンチした。室温で12時間攪拌した後、不溶物をろ別し、ろ液を濃縮した。1,2,4−シクロペンタントリメタノール0.61gを淡褐色油状物として得た。収率は、93%であった。1,2,4−シクロペンタントリメタノールの同定は、H−NMRによって行った。H−NMR(DMSO−d):0.9−1.0(1H, m), 1.3−2.2(6H, m), 3.2−3.6(6H, m), 4.3−4.7(3H, m).
[トリメチル trans,cis−1,2,4−シクロペンタントリカルボキシレートおよびトリメチル cis,cis−1,2,4−シクロペンタントリカルボキシレートの分取]
上記で得られたトリメチル 1,2,4−シクロペンタントリカルボキシレート33.1gをシリカゲルクロマトグラフィーで分取し、トリメチル trans,cis−1,2,4−シクロペンタントリカルボキシレート24.7gを淡黄色油状物として得た。H−NMR(DMSO−d):1.8−2.1(2H, m), 2.1−2.4(2H, m), 2.9−3.3(3H, m), 3.60(3H, s), 3.61(3H, s), 3.62(3H, s).
さらに、トリメチル cis,cis−1,2,4−シクロペンタントリカルボキシレート8.8gを淡黄色油状物として得た。H−NMR(DMSO−d):2.0−2.3(4H, m), 2.8−3.0(1H, m), 3.1−3.3(2H, m), 3.55(6H, s), 3.60(3H, s).
[実施例2]
[trans,cis−1,2,4−シクロペンタントリメタノールの製造]
500mlガラス製反応器に、テトラヒドロフラン200mlと水素化リチウムアルミニウム5.4gを仕込み、アルゴン雰囲気下、上記で分取したtrans,cis−1,2,4−シクロペンタントリカルボキシレート10gをテトラヒドロフラン10mlに溶かした溶液を内温3℃で滴下した。滴下後、室温で3時間攪拌した。次いで水5.4ml、15%水酸化ナトリウム水溶液5.4ml、水16mlを順次加えてクエンチした。室温で2時間攪拌した後、不溶物をろ別し、ろ液を濃縮した。trans,cis−1,2,4−シクロペンタントリメタノール5.74gを淡褐色油状物として得た。収率は、88%であった。H−NMR(DMSO−d):0.8−1.0(1H, m), 1.3−1.5(2H, m), 1.6−1.8(3H, m), 1.8−2.0(1H, m), 3.2−3.4(6H, m), 4.38(1H, t, J=5.1Hz, OH), 4.60(2H, d, J=3.7Hz, OH).
[実施例3]
[cis,cis−1,2,4−シクロペンタントリメタノールの製造]
100mlガラス製反応器に、テトラヒドロフラン40mlと水素化リチウムアルミニウム1.1gを仕込み、アルゴン雰囲気下、上記で分取したcis,cis−1,2,4−シクロペンタントリカルボキシレート2gをテトラヒドロフラン5mlに溶かした溶液を内温3℃で滴下した。滴下後、室温で3時間攪拌した。次いで水1.1ml、15%水酸化ナトリウム水溶液1.1ml、水3.3mlを順次加えてクエンチした。室温で終夜攪拌した後、不溶物をろ別し、ろ液を濃縮した。cis,cis−1,2,4−シクロペンタントリメタノール1.24gを淡褐色油状物として得た。収率は、95%であった。H−NMR(DMSO−d):0.9−1.1(2H, m), 1.6−1.8(2H, m), 1.9−2.0(1H, m), 2.0−2.1(2H, m), 3.2−3.4(4H, m), 3.4−3.6(2H, m), 4.37(1H, t, J=5.1Hz, OH), 4.51(2H, t, J=5.1Hz, OH).
[実施例4]
[2,4−ジホルミル−シクロペンタンカルボン酸メチルエステルの製造]
100mlガラス製反応器に、5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチル(東京化成製、endo,exo混合物)5.0g、メタノール50mlを仕込み、−70℃まで冷却した。オゾン発生器によりオゾンを40分通じた後、反応液が薄紫色に着色したため、オゾンの流通を停止した。過剰のオゾンを窒素ガスで除去した後、ジメチルスルフィド5mlを加えた。20℃まで昇温した後、20〜25℃で12時間攪拌した。これを濃縮した後、9.84gの無色液体として2,4−ジホルミル−シクロペンタンカルボン酸メチルエステルを得た。これを精製することなく次の工程に用いた。
[1,2,4−シクロペンタントリメタノールの製造]
500mlガラス製反応器に、アルゴン雰囲気下、テトラヒドロフラン200mlと水素化リチウムアルミニウム3.74gを仕込み、上記で得られた2,4−ジホルミル−シクロペンタンカルボン酸メチルエステル9.84gをテトラヒドロフラン25mlに溶かした溶液を内温3℃で滴下した。滴下後、室温で3時間攪拌した。次いで水3.74ml、15%水酸化ナトリウム水溶液3.74ml、水11.22mlを順次加えてクエンチした。室温で12時間攪拌した後、不溶物をろ別し、ろ液を濃縮した。1,2,4−シクロペンタントリメタノール5.02gを淡褐色油状物として得た。収率は、95%であった。得られた1,2,4−シクロペンタントリメタノール2.10gを171℃、3mmHgで蒸留することにより精製し、1,2,4−シクロペンタントリメタノール1.5gを無色油状物として得た(回収率72%)。
[実施例5]
実施例4のようにして得られた1,2,4−シクロペンタントリメタノール1.60g(10mmol)とテトラヒドロフラン50gをアルゴン雰囲気下、100mlガラス製反応器に仕込み、均一溶液とした後、ジフェニルメタンジイソシアネート7.51g(30mmol)を一度に添加した。24℃で3時間撹拌した後、ジノルマルブチルアミン7.75g(60mmol)を添加した。30分撹拌した後、未反応のジノルマルブチルアミンを滴定することにより、水酸基転化率を算出した。その結果を表1に示した。
[比較例1]
実施例5における1,2,4−シクロペンタントリメタノール1.60g(10mmol)の代わりにトリメチロールプロパン1.34g(10mmol)を用いた以外は実施例5と同様な方法で水酸基転化率を算出した。その結果を表1に示した。
[比較例2]
実施例5における1,2,4−シクロペンタントリメタノール1.60g(10mmol)の代わりにグリセリン0.923g(10mmol)を用いた以外は実施例5と同様な方法で水酸基転化率を算出した。その結果を表1に示した。
Figure 0005251143
表1にあるように、本発明で得られる多価アルコールは既存の多価アルコールと比べて数倍の水酸基転化率を示しており、高い反応性を有していることは明白である。
本発明で得られる多価アルコールは、溶剤、架橋剤、エステル化剤等の各種高分子原材料として利用が可能である。さらに多価アリルエーテルや多価グリシジルエーテルなどの誘導品原材料として利用可能である。

Claims (2)

  1. 式[1]で表される新規な多価アルコール。
    Figure 0005251143
  2. 一般式[2]で表される化合物を酸化反応によって一般式[3]で表されるカルボニル化合物とし、次いで前記カルボニル化合物を還元することを特徴とする請求項1に記載の多価アルコールを得る製造方法。
    Figure 0005251143
    (式中、Xはアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ホルミル基、アセタール基を示す。)
    Figure 0005251143
    (式中、Xはアルコキシカルボニル基、カルボキシ基、ホルミル基、アセタール基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシ基を示し、Zは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシ基を示す。YとZは同一でも異なっていてもよい。)
JP2008014712A 2007-07-30 2008-01-25 多価アルコールおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5251143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014712A JP5251143B2 (ja) 2007-07-30 2008-01-25 多価アルコールおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197085 2007-07-30
JP2007197085 2007-07-30
JP2008014712A JP5251143B2 (ja) 2007-07-30 2008-01-25 多価アルコールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009051807A JP2009051807A (ja) 2009-03-12
JP5251143B2 true JP5251143B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40503209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008014712A Expired - Fee Related JP5251143B2 (ja) 2007-07-30 2008-01-25 多価アルコールおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5251143B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356566A (ja) * 2000-08-08 2002-12-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 高分子フィルム及びこれを用いた表示素子用基板
JP2002275285A (ja) * 2000-11-30 2002-09-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光学用高分子シートの製造方法及びこの方法を用いて製造された表示素子用基板
JP4539003B2 (ja) * 2001-09-18 2010-09-08 東亞合成株式会社 新規ジ(メタ)アクリレート及びこれを含有する硬化性組成物
JP2005170979A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Fujikura Kasei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型塗料組成物および生分解プラスチック成形品への塗膜形成方法
EP1740605B1 (en) * 2004-06-01 2013-03-27 Government of the United States of America as represented by The Secretary of the Department of Health and Human Services Griffithsin, glycosylation-resistant griffithsin, and related conjugates, compositions, nucleic acids, vectors, host cells, methods of production and methods of use
JP5082907B2 (ja) * 2008-02-13 2012-11-28 宇部興産株式会社 新規トリ(メタ)アクリレートおよび硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009051807A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Highly efficient epoxidation of electron-deficient olefins with tetrabutylammonium peroxydisulfate
JP2567430B2 (ja) カルビノール誘導体及びその製造方法
JP2019189528A (ja) (9e,11z)−9,11−ヘキサデカジエナールの製造方法
JP5251143B2 (ja) 多価アルコールおよびその製造方法
JP5623835B2 (ja) ジカルボニル化合物、その中間体及びその製造方法
US20050272943A1 (en) Process for preparing prostaglandin derivatives and starting materials for the same
JPS61171453A (ja) ラセミ2,2−ジ置換cis又はtrans−3−ホルミルシクロプロパン−1−カルボン酸の低級アルキルエステル
JP5793143B2 (ja) 光学活性1−ブロモ−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エタンの製造方法
JP4673611B2 (ja) ムスコンの製造方法及びその中間体
US6777576B2 (en) Production method of 2-cyclohexyl-2-hydroxy-2-phenylacetic acid intermediate therefor and production method thereof
JP4516831B2 (ja) シス−ジャスモンの製造方法
JP2785657B2 (ja) 光学活性化合物の製法
JP4324431B2 (ja) 3−メチルヘキサデカン二酸およびそのエステル類の製造方法
JP2743797B2 (ja) 光学活性化合物の製法
JP3946363B2 (ja) カロテノイド類およびその製造方法
JP2785658B2 (ja) 光学活性化合物の製法
JP2016084310A (ja) α−フルオロアルデヒド類等価体の製造方法
JP2743798B2 (ja) 光学活性化合物の製法
JP2004529193A (ja) 触媒作用を受けない付加反応
JP2012518031A (ja) フルオロ置換アルカン酸のエステルの組成物
Falck-Pedersen et al. Synthesis of spirane-bridged rigidified oxalkyl cyclopentadienyl ligands
JP2011213620A (ja) 第1級アルキルブロマイドの製造方法
JP2009215198A (ja) 光学活性β−フルオロメチルカルボニル誘導体の製造法
JPS5814431B2 (ja) シクロペンタノンカルボン酸エステル誘導体の製造方法
JPH0236148A (ja) α,β‐不飽和アルデヒドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees