JP5248506B2 - 減速機構付きモータ - Google Patents

減速機構付きモータ Download PDF

Info

Publication number
JP5248506B2
JP5248506B2 JP2009528066A JP2009528066A JP5248506B2 JP 5248506 B2 JP5248506 B2 JP 5248506B2 JP 2009528066 A JP2009528066 A JP 2009528066A JP 2009528066 A JP2009528066 A JP 2009528066A JP 5248506 B2 JP5248506 B2 JP 5248506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
tooth
worm
gear case
diameter gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009528066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009022524A1 (ja
Inventor
正之 下山
浩一 正田
弥寿夫 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2009528066A priority Critical patent/JP5248506B2/ja
Publication of JPWO2009022524A1 publication Critical patent/JPWO2009022524A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248506B2 publication Critical patent/JP5248506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/16Means for transmitting drive
    • B60S1/166Means for transmitting drive characterised by the combination of a motor-reduction unit and a mechanism for converting rotary into oscillatory movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • F16H1/22Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H1/222Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with non-parallel axes
    • F16H1/225Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with non-parallel axes with two or more worm and worm-wheel gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/22Toothed members; Worms for transmissions with crossing shafts, especially worms, worm-gears
    • F16H55/24Special devices for taking up backlash
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/081Structural association with bearings specially adapted for worm gear drives
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • H02K7/1166Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/12Arrangements for adjusting or for taking-up backlash not provided for elsewhere
    • F16H2057/126Self-adjusting during operation, e.g. by a spring
    • F16H2057/127Self-adjusting during operation, e.g. by a spring using springs

Description

本発明は、減速機構付きモータに関する。
例えば、自動車のワイパモータやパワーウインドモータ等に用いて好適な減速機構付きモータに関する。
この種の減速機構付きモータが適用されるワイパモータとして、モータケースおよびギヤケースに回転自在に支持されたモータ軸と、このモータ軸のギヤケース内の一端近傍にねじの捩れ方向を互いに逆向きにして形成された一対のウオームと、モータ軸を挾んで対向し、一対のウオームにそれぞれ噛合する大径ギヤおよび該大径ギヤと同芯であり一体に回転する小径ギヤを有した一対のカウンタギヤと、この一対のカウンタギヤの各小径ギヤに噛合された出力ギヤとを備えているものがある(例えば、特許文献1参照。)。
このワイパモータは、ねじの捩れ方向を互いに逆向きに形成された一対のウオームに一対のカウンタギヤが噛み合って回転する二段減速機構付きモータになっていることにより、一方のウオームとカウンタギヤの組み合わせによって生じるスラスト荷重の方向が、他方のウオームとカウンタギヤの組み合わせによって生じるスラスト荷重の方向と互いに逆向きとなってキャンセルされるため、高精度で強固なスラスト軸受が不要となるとともに、モータ軸のガタ付きがなくなり、ワイパモータの回転が円滑なものとなる。
特開平9−175334号公報
捩じれ方向が互いに逆向きの一対のウオームにカウンタギヤが噛合されたワイパモータにおいても、ウオームとカウンタギヤとの間にバックラッシが介在するために、ワイパアームの反転に伴う慣性力逆負荷時に異音が発生してしまう。
本発明の目的は、ウオームとカウンタギヤとの間のバックラッシを抑止ないしは抑制することができる減速機構付きモータを提供することにある。
前記した課題を解決するための手段のうち代表的なものは、次の通りである。
一端が開口され有底形状に形成されたヨークと、
前記ヨークの内周面に固定されたマグネットと、
前記マグネットの内側に配置されたアーマチュアと、
前記アーマチュアに固定され、ねじの捩れ方向が互いに逆向きの第一ウオームおよび第二ウオームを備えた回転軸と、
前記ヨークの開口に接続され、前記回転軸を回転自在に支持し、減速機構を収納する有底形状の減速機構収納部が形成されたギヤケースと、
前記ギヤケースの開口を覆ったギヤケースカバー部と、
前記減速機構収納部に収納され、前記第一ウオームに噛合する複数の第一の歯部が形成され、前記第一の歯部における前記ギヤケースカバー部側の歯厚が、前記ギヤケースの底面側の歯厚よりも大きく形成された第一大径ギヤと、該第一大径ギヤと同軸であり一体的に回転する第一小径ギヤと、を備えた第一カウンタギヤと、
前記減速機構収納部に収納され、前記第二ウオームに噛合する複数の第二の歯部が形成され、前記第二の歯部における前記ギヤケースカバー部側の歯厚が、前記ギヤケースの底面側の歯厚よりも大きく形成された第二大径ギヤと、該第二大径ギヤと同軸であり一体的に回転する第二小径ギヤと、を備えた第二カウンタギヤと、
前記第一小径ギヤおよび前記第二小径ギヤに噛合され、出力軸を備えた出力ギヤと、
を具備している減速機構付きモータ。
前記した減速機構付きモータによれば、第一大径ギヤおよび第二大径ギヤの逆歯面を第一ウオームおよび第二ウオームの逆歯面に常に密接させることができるので、ウオームとカウンタギヤとの間のバックラッシを抑止ないしは抑制することができる。
本発明の一実施の形態である減速機構付きモータを示す縦断面図である。 その横断面図である。 そのギヤケースカバー部等を取り外した状態を示す平面図である。 ウオームとカウンタギヤの配置を示しており、(a)は平面図、(b)は縦断面図である。 第一カウンタギヤを示しており、(a)は斜視図、(b)は第一の歯部の部分を示す横断面図、(c)は第一の歯部を示す展開図である。 第二カウンタギヤを示しており、(a)は斜視図、(b)は第二の歯部の部分を示す横断面図、(c)は第二の歯部を示す展開図である。 付勢器を示す縦断面図である。 出力ギヤを示しており、(a)は正面断面図、(b)は底面図、(c)は(a)のc−c線に沿う断面図、(d)は(a)のd−d線に沿う断面図、(e)は分力の作用を説明する模式図である。 本発明の第二実施形態である減速機構付きモータを示しており、(a)はそれに使用される第一カウンタギヤの斜視図、(b)は図4(b)に相当する縦断面図である。 本発明の第三実施形態である減速機構付きモータを示しており、(a)はそれに使用される第一カウンタギヤの斜視図、(b)は図4(b)に相当する縦断面図である。
符号の説明
10…ワイパーモータ(減速機構付きモータ)、11…ヨーク、12…マグネット、
14…アーマチュア軸(回転軸)、15…第一ウオーム、15’…第二ウオーム、16…アーマチュア、17…コンミテータ、18…ホルダ、19…ブラシ、
21…ギヤケース、22…軸穴、23…減速機構収納部、25…第一孔部、25’…第二孔部、26…支軸、
27…円形孔、28…ラジアル軸受、29…ギヤケースカバー部、
30…第一カウンタギヤ、31…第一大径ギヤ、32…第一の歯部、32a…ギヤケースカバー部側歯厚、32b…ギヤケース底面側歯厚、32c…正歯面、32d…逆歯面、33…摺動部、35…第一小径ギヤ、36…歯部、37…円筒部、38…頭部、
30’…第二カウンタギヤ、31’…第二大径ギヤ、32’…第二の歯部、32a’…ギヤケースカバー部側歯厚、32b’…ギヤケース底面側歯厚、32c’…正歯面、32d’…逆歯面、35’…第二小径ギヤ、
30″…第一カウンタギヤ、31″…第一大径ギヤ、32″…第一の歯部、32a″…ギヤケースカバー部側歯厚、32b″…ギヤケース底面側歯厚、35″…第一小径ギヤ、
40…出力ギヤ、41…内側円筒部、42…歯部、42a…ギヤケースカバー部側歯厚、42b…ギヤケース側歯厚、42c…歯部上端部ピッチ円、42d…歯部下端部ピッチ円、
43…出力軸、44…ナット、45…ワイパリンク、46…平ワッシャ、47…プッシュナット、
48…基部、48a…内側端、48b…垂下部、48c…リブ、49…外側円筒部、
50…第一付勢器、50’…第二付勢器、51…ケース、51a…位置決め突起、52…摺動部材、52a…位置決め突起、53…スプリング(圧縮コイルスプリング、付勢部材)、
54…収容凹部、55…摺動部材、56…スプリング(圧縮コイルスプリング)。
以下、本発明の一実施の形態を図面に即して説明する。
本実施の形態において、本発明に係る減速機構付きモータは、ワイパモータとして構成されている。
図1〜図3に示されているように、本実施形態に係るワイパーモータ10は、一端側が開口した金属製で略円筒形状のヨーク11と、ヨーク11の開口部11a周りのフランジ部11bをビス20aを介して締結したアルミダイカストのギヤケース21と、ギヤケース21の減速機構収納部23の開口部23aを覆う合成樹脂製のギヤケースカバー部29と、を備えている。
なお、本実施の形態ではアルミダイカストによるギヤケースを用いているが、合成樹脂によるギヤケースでもよい。
図2に示されているように、ヨーク11の内周面11cには、一対のマグネット12,12が接着剤等を介して固着されている。ヨーク11の他端の有底筒部11dに嵌合されたラジアル軸受13aと、ギヤケース21の軸穴22の両端近傍にそれぞれ嵌合されたラジアル軸受13b,13cとによって、回転軸としてのアーマチュア軸(モータ軸)14が回転自在に支持されている。
アーマチュア軸14の先端14aの近傍には、ねじの捩れ方向を互いに逆向きにした第一ウオーム15および第二ウオーム15’が形成されている。
一対のマグネット12,12の間にはアーマチュア軸14を有するアーマチュア16が取り付けられており、アーマチュア16はアーマチュア軸14の基端14bの近傍に固定されており、所定のスロット数のコイル巻回部16bを持つアーマチュアコア16aと、アーマチュアコア16aのコイル巻回部16bに巻回されたアーマチュアコイル16cとによって構成されている。
アーマチュア軸14のヨーク11とギヤケース21との境部分に対向する位置には、コンミテータ17が固定されている。コンミテータ17はアーマチュアコア16aのコイル巻回部16bと同数のコンミテータ片(セグメント)17aを備えており、各コンミテータ片17aとアーマチュアコイル16cとは電気的にそれぞれ接続されている。
ギヤケース21の軸穴22の開口端は大径穴部22aとなっており、大径穴部22a内のコンミテータ17に対向する位置には、ホルダ18を介して一対のブラシ19,19がコンミテータ片17aに接触するように取り付けられている。
図示しないワイパのスイッチがオンに切り替えられると、電流がアーマチュアコイル16c等に流れて、アーマチュア軸14が回転する。
図2および図3に示されているように、ギヤケース21の略中央には軸穴22が形成されており、軸穴22に連通して凹状の減速機構収納部23が形成されている。
減速機構収納部23の底壁の第一ウオーム15および第二ウオーム15’を挟む所定位置には、第一孔部25および第二孔部25’が円筒形状に形成されている。
図1に示されているように、第一孔部25および第二孔部25’には金属製でピン状の支軸26の下部が圧入等により嵌め込まれており、各支軸26には第一カウンタギヤ30
および第二カウンタギヤ30’が回転自在に支持されている。
減速機構収納部23の底壁の第一ウオーム15の図3中先端右寄りの位置には、円形孔27が形成されており、円形孔27内には焼結金属からなり円筒形状のラジアル軸受28を有し、出力軸43が挿通されることで回転自在に支持されている。
図1に示されているように、出力ギヤ40の中央の円筒部41内には出力軸43の上端部43aがインサート成形されている。出力軸43におけるギヤケース21から外側へ突出した下端部43bには、ナット44を介してワイパリンク45が締結されている。
出力軸43の上端部43aをインサート成形した出力ギヤ40の下面40aをラジアル軸受28の上面に当接した状態で、プッシュナット47が平ワッシャ46を介して出力軸43の下部から平ワッシャ46がラジアル軸受28の下面に当接するまで挿入される。このため、出力軸43および出力ギヤ40は、それぞれ軸方向の移動が阻止されている。
以上の一対のウオーム15,15’と一対のカウンタギヤ30,30’と出力ギヤ40とは、ギヤケース21の減速機構収納部23内に収納されており、二段減速機構を構成している。
図1に示されているように、ギヤケース21の減速機構収納部23の一端側における開口部23aは、合成樹脂製のギヤケースカバー部29によって覆われている。ギヤケースカバー部29の環状の側壁部29aの下面中央には凹部29bが形成されており、凹部29bはギヤケース21の周壁部21aに嵌め込まれている。
なお、ギヤケースカバー部29の天井部29cの下面には、コンタクトプレート24が取り付けられている。
図4および図5に示されているように、第一カウンタギヤ30は合成樹脂によって成形されている。第一カウンタギヤ30は第一ウオーム15に噛合する複数の第一の歯部32が形成された第一大径ギヤ31と、第一大径ギヤ31と同軸であり一体的に回転する第一小径ギヤ35とを備えている。
第一大径ギヤ31は、はすば歯車に形成されており、第一の歯部32におけるギヤケースカバー部側の歯厚32aはギヤケース底面側歯厚32bよりも大きく形成されている。すなわち、第一大径ギヤ31の第一の歯部32の歯筋方向における第一ウオーム15と噛合する正歯面32c側と逆歯面32d側とにおいて異なるリードが付与されている。
第一大径ギヤ31の上面31aのギヤ噛み合いピッチ円の近傍には、第一カウンタギヤ30の軸方向のスラスト分力を出力ギヤ40で受けるための摺動部33が一体形成されている。摺動部33は出力ギヤ40の下面40aのギヤ噛み合いピッチ円の近傍に当接して摺動するように(図1参照)、円環凸状(リング凸状)に一体に突出形成されている。
第一小径ギヤ35は、平歯車に形成されており、第一小径ギヤ35の歯部36は出力ギヤ40の歯部42に噛合される。
第一小径ギヤ35の中央には円筒部37が形成されており、円筒部37は支軸26に摺動自在に嵌合されている。これにより、第一カウンタギヤ30は支軸26に回転自在に支持されている。
図4および図6に示されているように、第二カウンタギヤ30’は合成樹脂によって成形されている。第二カウンタギヤ30’は第二ウオーム15’に噛合する複数の第二の歯部32’が形成された第二大径ギヤ31’と、第二大径ギヤ31’と同軸であり一体的に回転する第二小径ギヤ35’とを備えている。
第二大径ギヤ31’も、はすば歯車に形成されており、第二の歯部32’におけるギヤケースカバー部側歯厚32a’はギヤケース底面側歯厚32b’よりも大きく形成されている。すなわち、第二大径ギヤ31’の第二の歯部32’の歯筋方向における第二ウオーム15’と噛合する正歯面32c’側と逆歯面32d’側とにおいて異なるリードが付与されている。
摺動部33、歯部36および円筒部37は、第一カウンタギヤ30と同様の構成である
ので、同一の符号を付して説明を省略する。
図4に示されているように、第一カウンタギヤ30の第一小径ギヤ35の先端とギヤケースカバー部29との間には、第一カウンタギヤ30をギヤケース21に押し付けるように付勢する第一付勢器50が配置されている。
同様に、第二カウンタギヤ30’の第二小径ギヤ35’の先端とギヤケースカバー部29との間には、第二カウンタギヤ30’をギヤケース21に押し付けるように付勢する第二付勢器50’が配置されている。
第一付勢器50および第二付勢器50’は実質的に同一に構成されているので、第一付勢器50を代表して、図7に即して説明する。
図7に示されているように、第一付勢器50はケース51を備えており、ケース51は一端面(以下、上端面とする。)が閉塞した円筒形状に形成されている。ケース51はギヤケースカバー部29の第一カウンタギヤ30の中心線延長上に同心に配置されて固定されている。ケース51の下端開口には摺動部材52の略上半分が嵌入されている。
摺動部材52は下端面が閉塞し、外径がケース51の内径と略等しい円筒形状に形成されている。摺動部材52は、所定の範囲内で上下方向には移動し得るように、かつ、周方向には移動しないように、ケース51に支持されている。摺動部材52の下端閉塞壁下面は平滑に形成されて、摺接面を構成している。
ケース51と摺動部材52との間には付勢部材としての圧縮コイルスプリング(以下、スプリングという。)53が、圧縮変形された状態で介設されており、スプリング53は摺動部材52をケース51つまりギヤケースカバー部29に反力をとって下方に常時付勢している。スプリング53はケース51の上端閉塞壁下面に突設された位置決め突起51aおよび摺動部材52下端閉塞壁上面に突設された位置決め突起52aによってそれぞれ位置決めされている。
第一小径ギヤ35の先端である上端面には頭部38が突設されており、頭部38は略半長円形断面の円形リング形状に形成されている。摺動部材52の摺接面である下端面は頭部38の上端面に圧縮変形したスプリング53によって押接されている。すなわち、スプリング53は圧縮変形した状態でギヤケースカバー部29に反力をとって、第一カウンタギヤ30をギヤケース21に押し付ける弾性力を付勢している。
以上のように構成された第一付勢器50および第二付勢器50’が第一カウンタギヤ30の第一小径ギヤ35の先端とギヤケースカバー部29との間、第二カウンタギヤ30’の第二小径ギヤ35’の先端とギヤケースカバー部29との間にそれぞれ配置されて弾性力を付勢する状態において、ワイパモータ10の停止時に、第二カウンタギヤ30’の第二大径ギヤ31’と第二ウオーム15’とがギヤケースカバー部側歯厚32’a近傍で噛合することでバックラッシを減少させる状態を保つことができる。
次に、図8に示された出力ギヤ40について説明する。
図8(c)(d)に示されているように、出力ギヤ40の歯部42におけるギヤケースカバー部29側の歯厚42aは、ギヤケース21側(ギヤケース21の底面側)の歯厚42bよりも大きく設定されている。
図8(c)に示されているように、ギヤケースカバー部側の歯厚42aの増加分は歯部42の逆歯面(ワイパモータ回転時に出力ギヤと小径ギヤとが常に当接する部分とは反対側の面)に配分されている。
図8(a)に示されているように、出力ギヤ40は円盤形状に形成された基部48と、基部48から立設して円筒形状に一体に形成された外側円筒部49とを備えている。基部48は出力ギヤ40の中央の円筒部(以下、内側円筒部という。)41の外周に同心円に突設されている。外側円筒部49は基部48の外周に同心円に配置されている。第一小径ギヤ35の歯部36および第二小径ギヤ35’の歯部36が噛合される出力ギヤ40の歯部42は、外側円筒部49の外周面上に形成されている。
基部48の内側端48aは内側円筒部41の中央高さよりもギヤケース21側(以下、下側とする。)寄りに連結されている。基部48の外側端部には垂下部48bが形成されており、垂下部48bの外側端は外側円筒部49の下端近傍に連結されている。
外側円筒部49は下端側(ギヤケース21側)から上端側(ギヤケースカバー部29側)に向けて漸次大きくなる極僅かなテーパが設定されている。すなわち、図8(a)に示されているように、歯部42の上端部におけるピッチ円42cが歯部42の下端部におけるピッチ円42dよりも極僅かに大きくなるように、外側円筒部49は極僅かに傾斜している。
基部48の下面側には複数本のリブ48cが放射状に配置されて、内側円筒部41外周から垂下部48b内周に掛けて突設されており、各リブ48cの高さは垂下部48bの高さと等しく形成されている。基部48に複数のリブ48cを設けることにより、出力軸と内側円筒部41との結合をより強固にすることができる。
以上のように構成されたワイパーモータ10の作用および効果を説明する。
モータ制御回路のスイッチがオンに切り替えられて電流がアーマチュア16等に流れると、アーマチュア軸14が回転する。アーマチュア軸14の回転力は、第一ウオーム15および第二ウオーム15’→第一大径ギヤ31および第二大径ギヤ31’→第一小径ギヤ35および第二小径ギヤ35’→出力ギヤ40を経由して、出力軸43に伝達される。
出力軸43の回転はワイパリンク45で往復回動に変換されてワイパブレード(図示せず)に伝達される。ワイパブレードは往復回動によってウインドガラスを払拭する。
アーマチュア軸14の回転力の第一ウオーム15および第二ウオーム15’から第一大径ギヤ31および第二大径ギヤ31’への伝達に際して、第一ウオーム15と第一カウンタギヤ30の組み合わせによって生じるスラスト荷重の方向が、第二ウオーム15’と第二カウンタギヤ30’の組み合わせによって生じるスラスト荷重の方向と互いに逆向きとなってキャンセルされる。
これにより、各カウンタギヤ30,30’を回転自在に支持する高精度で強固なスラスト軸受が不要となるとともに、ワイパーモータ10のアーマチュア軸14のガタ付きがなくなり、アーマチュア16はスムーズに回転する。
本実施形態では、ワイパモータ10が回転すると、各カウンタギヤ30,30’がそれぞれギヤケースカバー部29に近接する方向(ギヤケース開口方向)に向けて荷重が加わるため、ギヤケースカバー部29に第一付勢器50および第二付勢器50’を配置することで、各小径ギヤ35,35’の頭部38,38とギヤケースカバー部29との接触を抑えることができる。
さらに、モータ停止時と比較して、ギヤケースカバー部29に近接する方向(ギヤケース開口方向)にも荷重が加わるため、第一付勢器50および第二付勢器50’によってバックラッシが確保される方向、つまり各大径ギヤ31,31’の逆歯面が各ウオーム15,15’の歯面と離間する方向に、その荷重に比例して各カウンタギヤ30,30’が移動される。これにより、カウンタギヤ30,30’が適切な位置でウオームと噛み合うためワイパモータ10の連続作動等における効率を向上させることができる。
ところで、これに対し、ワイパブレードの往復回動の反転時にはカウンタギヤにこれを逆回転させる所謂慣性力逆負荷が作用するために、カウンタギヤの大径ギヤの逆歯面がウオームの逆歯面に衝突することにより、異音が発生してしまう。
本実施の形態においては、第一カウンタギヤ30の第一の歯部32および第二カウンタギヤ30’の第二の歯部32’におけるギヤケースカバー部側歯厚がギヤケース底面側歯厚よりも大きく形成されていることにより、大径ギヤの歯部は第一ウオーム15および第二ウオーム15’と噛合する正歯面側と逆歯面側とにおいて異なるリードが付与されているために、ワイパブレードの反転時の慣性力逆負荷によって第一カウンタギヤおよび第二カウンタギヤの逆歯面が第一ウオームおよび第二ウオームの逆歯面に当接されるように、第一カウンタギヤおよび第二カウンタギヤを移動させることで各大径ギヤと各ウオームとの接触時に発生する音の発生を防止することができる。
つまり、本実施の形態によれば、ワイパブレードの反転時の慣性力逆負荷によって第一カウンタギヤおよび第二カウンタギヤの逆歯面が第一ウオームおよび第二ウオームの逆歯面に当接されるように第一カウンタギヤ30のギヤケースカバー部側歯厚32a方向に移動させ、第一ウオーム15とのバックラッシを減少させる方向に第一カウンタギヤ30を移動させ、さらに、第二カウンタギヤ30’のギヤケースカバー部側歯厚32a’方向に移動させ、第二ウオーム15’とのバックラッシを減少させる方向に第二カウンタギヤ30’を移動させることによって音の発生を防止することができるので、当該衝突に伴う異音の発生を未然に防止することができる。
しかも、本実施の形態においては、第一カウンタギヤ30の第一小径ギヤ35の先端とギヤケースカバー部29との間には、第一カウンタギヤ30をギヤケース21に押し付けるように付勢する第一付勢器50が配置されており、第二カウンタギヤ30’の第二小径ギヤ35’の先端とギヤケースカバー部29との間には、第二カウンタギヤ30’をギヤケース21に押し付けるように付勢する第二付勢器50’が配置されていることにより、停止時では、第一カウンタギヤおよび第二カウンタギヤの逆歯面を第一ウオームおよび第二ウオームの逆歯面に常に密接させることができ、さらに、ワイパブレードの反転時の慣性力逆負荷によって第一カウンタギヤおよび第二カウンタギヤのバックラッシを減少させる方向に移動させることで、第一ウオームおよび第二ウオームによる音等の発生をより一層確実に防止することができる。
つまり、本実施の形態によれば、ワイパブレードの反転時の慣性力逆負荷によって第一カウンタギヤおよび第二カウンタギヤが第一ウオームおよび第二ウオームに衝突する現象に伴う異音の発生を確実に防止することができる。
ちなみに、本実施の形態においては、第一大径ギヤ31はギヤケースカバー部側歯厚32aがギヤケース底面側歯厚32bよりも大きく形成されており、第二大径ギヤ31’もギヤケースカバー部側歯厚32a’がギヤケース底面側歯厚32b’よりも大きく形成されていることにより、第一大径ギヤ31および第二大径ギヤ31’はいずれも、第一ウオーム15および第二ウオーム15’へ片側(ギヤケースカバー部29側、図4(b)において上側)から組み付けることができるため、第一カウンタギヤ30および第二カウンタギヤ30’の第一ウオーム15および第二ウオーム15’への組付作業性を高めることができる。
ところで、ワイパブレードの往復回動の反転時に、カウンタギヤにこれを逆回転させる所謂慣性力逆負荷が作用すると、出力ギヤの歯部の逆歯面がカウンタギヤの小径ギヤの逆歯面に衝突することにより、異音が発生してしまう。
本実施の形態においては、出力ギヤ40の歯部42におけるギヤケースカバー部29側歯厚42aがギヤケース21側歯厚42bよりも大きく設定されているとともに、ギヤケースカバー部29側歯厚42aの増加分が歯部42の逆歯面に配分されていることにより、歯部42と当接する小径ギヤ35,35’の歯部36,36は、常に正歯面および逆歯面に接触することになる。これにより、出力ギヤ40と小径ギヤ35,35’は常にバックラッシを減少させる状態で噛合することができるため、噛み合いによる音の発生を抑止させることができる。
しかも、本実施の形態においては、図8(c),図8(d)に示されているように、出力ギヤ40の外側円筒部49は下端側(出力軸先端側)から上端側(出力軸セレーション
側)に向けて漸次大きくなる極僅かなテーパが設定されていることにより、図8(e)に示されているように、出力ギヤ40の外側円筒部49の上端部を縮径させる分力Faが作用するために、出力ギヤ40の歯部42の逆歯面を小径ギヤ35,35’の逆歯面により一層密接させることができる。
そして、外側円筒部49と垂下部48bとの連結位置を下端近傍に設けることにより、上端側において発生した力すなわち図8(e)に示すような分力Faが作用した際には、外側円筒部49が連結部分を支点として出力軸43方向(外側円筒部の内側)に撓むことができる。
つまり、本実施の形態によれば、歯部42と当接する小径ギヤ35,35’における歯部36,36は、常に正歯面および逆歯面に接触するだけでなく、外側円筒部には弾性力が発生することになる。これにより、出力ギヤ40と小径ギヤ35,35’は常にバックラッシを減少させる状態で噛合することができるため、噛み合いによるガタ等の音の発生を抑止させることができる。
ちなみに、基部48の下面側に複数本のリブ48cが放射状に配置された出力ギヤ40においては、当該出力ギヤ40の成形型による成形に際して、リブ48cを設けることで成形型の表面積を大きく取ることができ、リブ48c側である下型に成形品である出力ギヤ40を確実に残すことができるため、安定かつ適正な離型を確保することができる。
図9は本発明の第二実施形態を示している。
本実施形態が前記実施形態と異なる点は、第一大径ギヤ31″の第一の歯部におけるギヤケース底面側歯厚32b″がギヤケースカバー部側歯厚32a″よりも大きく形成されている点と、第一大径ギヤ31″のギヤケース21側端面に収容凹部54が形成されており、収容凹部54内に円形リング形状の摺動部材55および圧縮コイルスプリング(以下、スプリングという。)56が第一カウンタギヤ30″をギヤケースカバー部29に押し付ける(付勢する)ように収容されている点、である。
本実施の形態においては、第一カウンタギヤ30″の第一の歯部32″および第二カウンタギヤ30’の第二の歯部32’の逆歯面におけるリードが互いに反対向きに付与されており、かつ、第一大径ギヤ31″のスプリング56が第一カウンタギヤ30″をギヤケースカバー部29に押し付けるように配置されているために、停止時では、第一カウンタギヤ30″をギヤケースカバー部29に押し付けるように付勢して第一ウオーム15とのバックラッシを減少させ、モータ作動時には、モータ停止時と比較して、ギヤケース21に近接する方向にも荷重が加わるため、スプリング56によってバックラッシが確保される方向、つまり第一大径ギヤ31″の逆歯面が第一ウオーム15の歯面と離間する方向に、その荷重に比例して第一カウンタギヤ30″が移動されるため、第一カウンタギヤ30″が適切な位置でウオームと噛み合うためワイパモータ10の連続作動等における効率を向上させることができる。
ワイパブレードの反転時に慣性力逆負荷が発生した際には、第一大径ギヤ31″と第一ウオーム15とのバックラッシが減少する方向に第一カウンタギヤ30″が移動する。
なお、第二カウンタギヤ30’はこの第二実施形態の第一カウンタギヤ30″と反対方向に力が加わる構成となっており、前述した第一実施形態と同様の構成となっている。
これにより、ワイパブレードの反転時の慣性力逆負荷によって第一カウンタギヤおよび第二カウンタギヤの逆歯面が第一ウオームおよび第二ウオームの逆歯面に衝突する現象を確実に防止することができる。
ちなみに、本実施の形態においては、第一大径ギヤ31″はギヤケース底面側歯厚32b″がギヤケースカバー部側歯厚32a″よりも大きく形成されており、第二大径ギヤ31’は、図6(c)と同様にギヤケースカバー部側歯厚32a’がギヤケース底面側歯厚32b’よりも大きく形成されているので、第一カウンタギヤ30″および第二カウンタギヤ30’は第一ウオーム15および第二ウオーム15’へ片側(ギヤケースカバー部29側)から組み付けることが難しい。
しかし、第二カウンタギヤ30’の第二大径ギヤ31’を第二ウオーム15’へアーマチュア軸14をワイパモータの回転軸芯に対して傾けながら組み付けた後に、アーマチュア軸14をラジアル軸受に設置し、次に、第一カウンタギヤ30″の第一大径ギヤ31″を第一ウオーム15に組み付けることにより、第一カウンタギヤ30″および第二カウンタギヤ30’は第一ウオーム15および第二ウオーム15’へ組み付けることができる。
図10は本発明の第三実施形態を示している。
図1で参照されるように、ギヤケース21の減速機構収納部23の一端側における開口部23aは、合成樹脂製のギヤケースカバー部29によって覆われている。図10に示されているように、ギヤケースカバー部29は、構成樹脂製のギヤケースカバー本体29dと、ギヤケースカバー本体29dに別体で取り付けられ、ターミナルなどの電気配線が集約されたインシュレータ29eからなっている。
なお、ギヤケースカバー部29にはカプラ(図示せず)が一体に形成されており、カプラ部は車両の電気接続部とが接続され、車両からのワイパスイッチのオンによりターミナルからブラシに電流を流してワイパモータ10を回転させる。
図10に示されているように、インシュレータ29eには、摺動部材52とスプリング56からなる第二付勢器50’とが取り付けられ、摺動部材52はスプリング56の伸縮方向に移動し得るように、かつ、周方向には移動しないように、インシュレータ29eに装着されている。摺動部材52の下端閉塞壁下面は平滑に形成されて、小径ギヤ35’の頭部38と摺接する摺接面を構成している。
なお、第三実施形態は、第二実施形態に対して摺接部材52がギヤケースカバー部の一部であるインシュレータ29eに取り付けられている点が異なるだけであり、第一カウンタギヤの第一大径ギヤに形成される第一歯部および第二カウンタギヤの第二大径ギヤに形成される第二歯部形状は第二実施形態で開示されているものと同じである。
本実施の形態においては、第一カウンタギヤ30″の第一の歯部32″および第二カウンタギヤ30’の第二の歯部32’の逆歯面におけるリードが互いに反対向きに付与されており、かつ、第一大径ギヤ31″のスプリング56が第一カウンタギヤ30″をインシュレータ29eに押し付けるように配置されているために、停止時では、第一カウンタギヤ30をインシュレータ29eに押し付けるように付勢して第一ウオーム15とのバックラッシを減少させ、モータ作動時には、モータ停止時と比較して、ギヤケース21に近接する方向にも荷重が加わるため、スプリング56によってバックラッシが確保される方向、つまり、大径ギヤ31″の逆歯面が第一ウオーム15の歯面と離間する方向に、その荷重に比例して第一カウンタギヤ30″が移動される。このため、第一カウンタギヤ30″が適切な位置でウオームと噛み合うため、ワイパモータ10の連続作動等における効率を向上させることができる。
ワイパブレードの反転時に慣性力逆負荷が発生した際には、第一大径ギヤ31″と第一ウオーム15とのバックラッシが減少する方向に第一カウンタギヤ30″が移動する。
なお、第二カウンタギヤ30’はこの第三実施形態の第一カウンタギヤ30″と反対方向に力が加わる構成となっており、前述した第一実施形態と同様の構成となっている。
これにより、ワイパブレードの反転時の慣性力逆負荷によって第一カウンタギヤおよび第二カウンタギヤの逆歯面が第一ウオームおよび第二ウオームの逆歯面に衝突する現象を確実に防止することができる。
ちなみに、本実施形態においては、第一大径ギヤ31″はギヤケース底面側歯厚32b″がギヤケースカバー部側歯厚32a″よりも大きく形成されており、第二大径ギヤ31’は、図6(c)と同様にギヤケースカバー部側歯厚32a’がギヤケース底面側歯厚32b’よりも大きく形成されているので、第一カウンタギヤ30″および第二カウンタギヤ30’は第一ウオーム15および第二ウオーム15’へ片側(ギヤケースカバー部29側)から組み付けることが難しい。
しかし、第二カウンタギヤ30’の第二大径ギヤ31’を第二ウオーム15’へアーマチュア軸14をワイパモータの回転軸芯に対して傾けながら組み付けた後に、アーマチュア軸14をラジアル軸受に設置し、次に、第一カウンタギヤ30″の第一大径ギヤ31″を第一ウオーム15に組み付けることにより、第一カウンタギヤ30″および第二カウンタギヤ30’は第一ウオーム15および第二ウオーム15’へ組み付けることができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、第一付勢器および第二付勢器の具体的構成は、前記実施形態に限らない。要は、付勢部材が摺動部材を介してカウンタギヤを付勢するように構成すればよい。
第一大径ギヤの第一の歯部の肉厚部および第二大径ギヤの第二の歯部の肉厚部における歯元には、隣り合う歯部の肉厚部の干渉をさせるためのアンダカット部を形成することができる。
ここでは、インボリュート曲線とピッチ円近傍と歯底で囲まれた部分を取り除いてアンダカット部としている。
前記実施形態によれば、減速機構付きモータを自動車のワイパーモータとした場合について説明したが、パワーシートモータやパワーウインドモータ等の他の減速機構付きモータに前記実施形態を適用することができる。

Claims (16)

  1. 一端が開口され有底形状に形成されたヨークと、
    前記ヨークの内周面に固定されたマグネットと、
    前記マグネットの内側に配置されたアーマチュアと、
    前記アーマチュアに固定され、ねじの捩れ方向が互いに逆向きの第一ウオームおよび第二ウオームを備えた回転軸と、
    前記ヨークの開口に接続され、前記回転軸を回転自在に支持し、減速機構を収納する有底形状の減速機構収納部が形成されたギヤケースと、
    前記ギヤケースの開口を覆ったギヤケースカバー部と、
    前記減速機構収納部に収納され、前記第一ウオームに噛合する複数の第一の歯部が形成され、前記第一の歯部における前記ギヤケースカバー部側の歯厚が、前記ギヤケースの底面側の歯厚よりも大きく形成された第一大径ギヤと、該第一大径ギヤと同軸であり一体的に回転する第一小径ギヤと、を備えた第一カウンタギヤと、
    前記減速機構収納部に収納され、前記第二ウオームに噛合する複数の第二の歯部が形成され、前記第二の歯部における前記ギヤケースカバー部側の歯厚が、前記ギヤケースの底面側の歯厚よりも大きく形成された第二大径ギヤと、該第二大径ギヤと同軸であり一体的に回転する第二小径ギヤと、を備えた第二カウンタギヤと、
    前記第一小径ギヤおよび前記第二小径ギヤに噛合され、出力軸を備えた出力ギヤと、
    前記第一小径ギヤの先端と前記ギヤケースカバー部との間に配置され、前記第一大径ギヤと前記第一ウオームとの噛み合いにおいてバックラッシュが減少するように前記第一カウンタギヤを付勢する第一付勢部と、
    前記第二小径ギヤの先端と前記ギヤケースカバー部との間に配置され、前記第二大径ギヤと前記第二ウオームとの噛み合いにおいてバックラッシュが減少するように前記第二カウンタギヤを付勢する第二付勢部と、
    を具備している減速機構付きモータ。
  2. 一端が開口され有底形状に形成されたヨークと、
    前記ヨークの内周面に固定されたマグネットと、
    前記マグネットの内側に配置されたアーマチュアと、
    前記アーマチュアに固定され、ねじの捩れ方向が互いに逆向きの第一ウオームおよび第二ウオームを備えた回転軸と、
    前記ヨークの開口に接続され、前記回転軸を回転自在に支持し、減速機構を収納する有底形状の減速機構収納部が形成されたギヤケースと、
    前記ギヤケースの開口を覆ったギヤケースカバー部と、
    前記減速機構収納部に収納され、前記第一ウオームに噛合する複数の第一の歯部が形成され、前記第一の歯部における前記ギヤケースの底面側の歯厚が、前記ギヤケースカバー部側の歯厚よりも大きく形成された第一大径ギヤと、該第一大径ギヤと同軸であり一体的に回転する第一小径ギヤと、を備えた第一カウンタギヤと、
    前記減速機構収納部に収納され、前記第二ウオームに噛合する複数の第二の歯部が形成され、前記第二の歯部における前記ギヤケースカバー部側の歯厚が、前記ギヤケースの底面側の歯厚よりも大きく形成された第二大径ギヤおよび該第二大径ギヤと同軸であり一体的に回転する第二小径ギヤを備えた第二カウンタギヤと、
    前記第一小径ギヤおよび前記第二小径ギヤに噛合され、出力軸を備えた出力ギヤと、
    前記第一大径ギヤの末端と前記ギヤケースとの間に配置され、前記第一大径ギヤと前記第一ウオームとの噛み合いにおいてバックラッシュが減少するように前記第一カウンタギヤを付勢する第一付勢部と、
    前記第二小径ギヤの先端と前記ギヤケースカバー部との間に配置され、前記第二大径ギヤと前記第二ウオームとの噛み合いにおいてバックラッシュが減少するように前記第二カウンタギヤを付勢する第二付勢部と、
    を具備している減速機構付きモータ。
  3. 前記第一大径ギヤの歯部の前記第一ウォームと噛合する正歯面のリードと該正歯面と反対側の逆歯面のリードは、歯筋方向でそれぞれ異なるリードが付与されている、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の減速機構付きモータ。
  4. 前記第二大径ギヤの歯部の前記第二ウォームと噛合する正歯面のリードと該正歯面と反対側の逆歯面のリードは、歯筋方向でそれぞれ異なるリードが付与されている、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の減速機構付きモータ。
  5. 前記第一付勢部および前記第二付勢部は、コイルスプリングを有する、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の減速機構付きモータ。
  6. 前記第二付勢部は、前記コイルスプリングおよび前記ギヤケースカバー部に取り付けられ前記コイルスプリングによって付勢された摺動部材からなる、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の減速機構付きモータ。
  7. 前記第一大径ギヤの歯部の肉厚部における歯元にアンダカット部が形成されているとともに、前記第二大径ギヤの歯部の肉厚部の歯元にアンダカット部が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の減速機構付きモータ。
  8. 一端開口の有底形状に形成されたヨークと、
    前記ヨークの内周面に固定されたマグネットと、
    前記マグネットの内側に配置されたアーマチュアと、
    前記アーマチュアに固定され、ねじの捩れ方向が互いに逆向きの第一ウオームおよび第二ウオームを備えた回転軸と、
    前記ヨーク開口に接続され、前記回転軸を回転自在に支持し、減速機構を収納する有底形状の減速機構収納部が形成されたギヤケースと、
    前記ギヤケース開口を覆ったギヤケースカバー部と、
    前記減速機構収納部に収納され、前記第一ウオームに噛合する複数の第一の歯部が形成され、前記第一の歯部の歯厚が、前記ギヤケースカバー部側から前記ギヤケースの底面に向けて漸次大きく形成された第一大径ギヤと該第一大径ギヤと同軸であり一体的に回転する第一小径ギヤとを備えた第一カウンタギヤと、
    前記減速機構収納部に収納され、前記第二ウオームに噛合する複数の第二の歯部が形成され、前記第二の歯部の歯厚が、前記ギヤケースの底面側から前記ギヤケースカバー部に向けて漸次大きく形成された第二大径ギヤと該第二大径ギヤと同軸であり一体的に回転する第二小径ギヤとを備えた第二カウンタギヤと、
    前記第一小径ギヤおよび前記第二小径ギヤに噛合され、出力軸を備えた出力ギヤと、
    前記第一大径ギヤの末端と前記ギヤケースとの間に配置され、前記第一大径ギヤと前記第一ウオームとの噛み合いにおいてバックラッシュが減少するように前記第一カウンタギヤを付勢する第一付勢部と、
    前記第二小径ギヤの先端と前記ギヤケースカバー部との間に配置され、前記第二大径ギヤと前記第二ウオームとの噛み合いにおいてバックラッシュが減少するように前記第二カウンタギヤを付勢する第二付勢部と、
    を具備している減速機構付きモータ。
  9. 一端開口の有底形状に形成されたヨークと、
    前記ヨークの内周面に固定されたマグネットと、
    前記マグネットの内側に配置されたアーマチュアと、
    前記アーマチュアに固定され、ねじの捩れ方向が互いに逆向きの第一ウオームおよび第二ウオームを備えた回転軸と、
    前記ヨーク開口に接続され、前記回転軸を回転自在に支持し、減速機構を収納する有底形状の減速機構収納部が形成されたギヤケースと、
    前記ギヤケース開口を覆ったギヤケースカバー部と、
    前記減速機構収納部に収納され、前記第一ウオームに噛合する複数の第一の歯部が形成され、前記第一の歯部の歯厚が、前記ギヤケースの底面側から前記ギヤケースカバー部に向けて漸次大きく形成された第一大径ギヤと該第一大径ギヤと同軸であり一体的に回転する第一小径ギヤとを備えた第一カウンタギヤと、
    前記減速機構収納部に収納され、前記第二ウオームに噛合する複数の第二の歯部が形成され、前記第二の歯部の歯厚が、前記ギヤケースの底面側から前記ギヤケースカバー部に向けて漸次大きく形成された第二大径ギヤと該第二大径ギヤと同軸であり一体的に回転する第二小径ギヤとを備えた第二カウンタギヤと、
    前記第一小径ギヤおよび前記第二小径ギヤに噛合され、出力軸を備えた出力ギヤと、
    前記第一小径ギヤの先端と前記ギヤケースカバー部との間に配置され、前記第一大径ギヤと前記第一ウオームとの噛み合いにおいてバックラッシュが減少するように前記第一カウンタギヤを付勢する第一付勢部と、
    前記第二小径ギヤの先端と前記ギヤケースカバー部との間に配置され、前記第二大径ギヤと前記第二ウオームとの噛み合いにおいてバックラッシュが減少するように前記第二カウンタギヤを付勢する第二付勢部と、
    を具備している減速機構付きモータ。
  10. 前記第一大径ギヤの歯部の前記第一ウォームと噛合する正歯面のリードと該正歯面と反対側の逆歯面のリードは、歯筋方向でそれぞれ異なるリードが付与されている、
    ことを特徴とする請求項8または9に記載の減速機構付きモータ。
  11. 前記第二大径ギヤの歯部の前記第二ウォームと噛合する正歯面のリードと該正歯面と反対側の逆歯面のリードは、歯筋方向でそれぞれ異なるリードが付与されている、
    ことを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の減速機構付きモータ。
  12. 前記第一付勢部および前記第二付勢部は、コイルスプリングを有する、
    ことを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の減速機構付きモータ。
  13. 前記第二付勢部は、前記コイルスプリングおよび前記ギヤケースカバー部に取り付けられ前記コイルスプリングによって付勢された摺動部材からなる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の減速機構付きモータ。
  14. 前記第一大径ギヤの歯部の肉厚部における歯元にアンダカット部が形成されているとともに、前記第二大径ギヤの歯部の肉厚部の歯元にアンダカット部が形成されている、
    ことを特徴とする請求項〜13のいずれか1項に記載の減速機構付きモータ。
  15. 一端開口の有底形状に形成されたヨークと、
    前記ヨークの内周面に固定されたマグネットと、
    前記マグネットの内側に配置されたアーマチュアと、
    前記アーマチュアに固定され、ウオームを備えた回転軸と、
    前記ヨークの開口に接続され、前記回転軸を回転自在に支持し、有底形状のギヤ収納部が形成されたギヤケースと、
    前記ギヤケースの開口を覆ったギヤケースカバー部と、
    前記ギヤ収納部に収納され、前記ウオームに噛合する複数の歯部が形成され、前記歯部の歯厚が、前記ギヤケースカバー部側から前記ギヤケースの底面に向けて漸次大きく形成されたギヤと、
    前記ギヤの先端と前記ギヤケース部との間に配置され、前記ギヤと前記ウオームとの噛み合いにおいてバックラッシュが減少するように前記ギヤを付勢する付勢部と、
    を具備している減速機構付きモータ。
  16. 一端開口の有底形状に形成されたヨークと、
    前記ヨークの内周面に固定されたマグネットと、
    前記マグネットの内側に配置されたアーマチュアと、
    前記アーマチュアに固定され、ウオームを備えた回転軸と、
    前記ヨークの開口に接続され、前記回転軸を回転自在に支持し、有底形状のギヤ収納部が形成されたギヤケースと、
    前記ギヤケースの開口を覆ったギヤケースカバー部と、
    前記ギヤ収納部に収納され、前記ウオームに噛合する複数の歯部が形成され、前記歯部の歯厚が、前記ギヤケースの底面側から前記ギヤケースカバー部に向けて漸次大きく形成されたギヤと、
    前記ギヤの先端と前記ギヤケースカバー部との間に配置され、前記ギヤと前記ウオームとの噛み合いにおいてバックラッシュが減少するように前記ギヤを付勢する付勢部と、
    を具備している減速機構付きモータ。
JP2009528066A 2007-07-24 2008-07-22 減速機構付きモータ Active JP5248506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009528066A JP5248506B2 (ja) 2007-07-24 2008-07-22 減速機構付きモータ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192515 2007-07-24
JP2007192515 2007-07-24
JP2008085807 2008-03-28
JP2008085807 2008-03-28
PCT/JP2008/063133 WO2009022524A1 (ja) 2007-07-24 2008-07-22 減速機構付きモータ
JP2009528066A JP5248506B2 (ja) 2007-07-24 2008-07-22 減速機構付きモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009022524A1 JPWO2009022524A1 (ja) 2010-11-11
JP5248506B2 true JP5248506B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40350579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528066A Active JP5248506B2 (ja) 2007-07-24 2008-07-22 減速機構付きモータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8294310B2 (ja)
EP (1) EP2180582B1 (ja)
JP (1) JP5248506B2 (ja)
CN (1) CN101755377B (ja)
BR (1) BRPI0814351B1 (ja)
WO (1) WO2009022524A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203570A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Fukami Seisakusho:Kk 減速機
CN102278420A (zh) * 2011-06-14 2011-12-14 陕西秦川机械发展股份有限公司 双蜗杆直齿轮消隙传动装置
CN102624146A (zh) * 2012-04-25 2012-08-01 浙江瑞翔汽车电机有限公司 汽车电动座椅的电机总成
JP5746665B2 (ja) * 2012-07-04 2015-07-08 株式会社豊田中央研究所 歯車装置
JP6148443B2 (ja) * 2012-08-27 2017-06-14 株式会社ミツバ 減速機構、及び減速機付モータ
WO2014077449A1 (ko) * 2012-11-16 2014-05-22 동아하이테크 주식회사 변속형 구동장치
CN103078442B (zh) * 2013-01-01 2016-01-06 浙江胜华波电器股份有限公司 电枢轴双蜗杆式刮水器电机及其加工安装方法
KR101502381B1 (ko) * 2013-07-11 2015-03-16 동아하이테크 주식회사 변속형 액츄에이터
CN103742600A (zh) * 2013-12-13 2014-04-23 中国航空工业集团公司北京航空精密机械研究所 一种大负载平面二次包络环面蜗杆副减速消隙机构
US20160091052A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 Moatech Co., Ltd. Actuator and electronic equipment having the same
US9689465B2 (en) * 2015-01-26 2017-06-27 Autocam Technology Co. Ltd. Dual rotary cam structure
USD753743S1 (en) * 2015-03-17 2016-04-12 Nabtesco Corporation Reduction gear
USD753744S1 (en) * 2015-03-17 2016-04-12 Nabtesco Corporation Reduction gear
CN104896022A (zh) * 2015-06-29 2015-09-09 安徽机电职业技术学院 一种大传动比减速箱
CN105317936A (zh) * 2015-12-11 2016-02-10 天津中控海容科技有限公司 一种电机直联式双级蜗轮蜗杆减速机
FR3053944B1 (fr) * 2016-07-18 2018-07-20 Valeo Systemes D'essuyage Unite d’essuyage pour vehicule automobile et procede de commande
US10281037B2 (en) 2016-08-09 2019-05-07 Nidec Motors & Actuators (Germany) Gmbh Device and a method for distributing torque in a worm gear assembly
JP2018084252A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 マブチモーター株式会社 ギヤユニット、減速機および減速機付きモータ
CN108612810A (zh) * 2018-06-20 2018-10-02 深圳赛文博特智能科技有限公司 一种驱动装置及其减速机构
JP7065753B2 (ja) * 2018-11-21 2022-05-12 株式会社ミツバ モータ装置およびその製造方法
JP7239328B2 (ja) * 2019-01-16 2023-03-14 ミネベアミツミ株式会社 ウォーム、および回転機器
NL2025061B1 (en) 2020-03-05 2021-10-14 Mci Mirror Controls Int Netherlands B V Adjustment device, and method for assembling

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988549U (ja) * 1982-12-07 1984-06-15 株式会社三ツ葉電機製作所 逆ねじれウオ−ム減速装置
JP2001171531A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Nsk Ltd 電動式パワーステアリング装置
JP2003004105A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Koyo Seiko Co Ltd 電動式パワーステアリング装置
JP2006187177A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 減速機構付モータ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1000074A (en) * 1973-01-09 1976-11-23 Ker-Train Systems Limited Worm/worm-wheel overrunning clutch
JPS5988549A (ja) 1982-11-08 1984-05-22 ミサワホ−ム株式会社 角型鋼管柱とh型鋼梁との仕口接合におけるダイヤフラムの構造
FR2546252B1 (fr) * 1983-05-16 1988-01-15 Guichard Roland Transmission a engrenage comportant deux vis sans fin
US4789761A (en) * 1987-06-22 1988-12-06 Scott Fetzer Company Appliance timer
US5446326A (en) * 1994-05-04 1995-08-29 Barber-Colman Company Vending machine gearmotor
JPH09175334A (ja) 1995-12-27 1997-07-08 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd ワイパモータ
US6099487A (en) * 1998-09-22 2000-08-08 Chen; Yuan-Chuen Massage chair drive mechanism
EP1233500A1 (en) * 2001-02-16 2002-08-21 Chun-Pu Hsu Drum-type motor with inner gear
US6858951B2 (en) * 2001-10-10 2005-02-22 Sheng Hsin Liao Wire rewinding box with recharge unit
JP4275039B2 (ja) * 2003-11-10 2009-06-10 株式会社ミツバ 減速機構付モータ及び減速機構付パワーシートモータ
US7109594B2 (en) * 2004-03-04 2006-09-19 Sheng Hsin Liao Cord reel box with recharging unit
JP4508799B2 (ja) * 2004-09-21 2010-07-21 株式会社ミツバ ワイパモータ
JP2006230046A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd アクチュエータ装置
JP4899083B2 (ja) * 2005-08-29 2012-03-21 Smc株式会社 減速比自動切換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988549U (ja) * 1982-12-07 1984-06-15 株式会社三ツ葉電機製作所 逆ねじれウオ−ム減速装置
JP2001171531A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Nsk Ltd 電動式パワーステアリング装置
JP2003004105A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Koyo Seiko Co Ltd 電動式パワーステアリング装置
JP2006187177A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 減速機構付モータ

Also Published As

Publication number Publication date
US8294310B2 (en) 2012-10-23
EP2180582B1 (en) 2016-05-04
BRPI0814351A2 (pt) 2015-01-20
EP2180582A1 (en) 2010-04-28
EP2180582A4 (en) 2012-12-19
CN101755377B (zh) 2012-11-28
US20110006627A1 (en) 2011-01-13
CN101755377A (zh) 2010-06-23
BRPI0814351B1 (pt) 2019-06-04
JPWO2009022524A1 (ja) 2010-11-11
WO2009022524A1 (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248506B2 (ja) 減速機構付きモータ
JP4275039B2 (ja) 減速機構付モータ及び減速機構付パワーシートモータ
JP5006592B2 (ja) 減速機構付き電動モータ
JP5766193B2 (ja) ワイパモータ
US7275791B2 (en) Seat drive motor and power seat system
US20050116132A1 (en) Seat drive motor and power seat system
JP5909127B2 (ja) ワイパモータ
JP4906622B2 (ja) 減速機構付きモータ
JP2006304553A (ja) 減速機構付モータ
JP6091160B2 (ja) モータ装置
JP2011259567A (ja) 減速機構付モータ
JP4963643B2 (ja) 減速機構付きモータ
JP4861769B2 (ja) 減速機構付き電動モータ
JP2015016805A (ja) ワイパモータ
JP5925588B2 (ja) ギヤードモータ
JP6454379B2 (ja) モータおよびワイパモータ
JP5596405B2 (ja) モータ
JP2011033076A (ja) ワイパモータ
JP2008252974A (ja) 減速機構付モータ
JP2013207890A (ja) モータ装置
JP2015037359A (ja) モータ装置
JP6157674B2 (ja) モータおよびワイパモータ
JP2011254675A (ja) 減速機構付モータ
JP6174416B2 (ja) モータ装置
CN116608255A (zh) 带减速机构的马达

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5248506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3