JP2018084252A - ギヤユニット、減速機および減速機付きモータ - Google Patents

ギヤユニット、減速機および減速機付きモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018084252A
JP2018084252A JP2016225915A JP2016225915A JP2018084252A JP 2018084252 A JP2018084252 A JP 2018084252A JP 2016225915 A JP2016225915 A JP 2016225915A JP 2016225915 A JP2016225915 A JP 2016225915A JP 2018084252 A JP2018084252 A JP 2018084252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
tooth
gears
strength
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016225915A
Other languages
English (en)
Inventor
洋輔 井坂
yosuke Isaka
洋輔 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mabuchi Motor Co Ltd
Original Assignee
Mabuchi Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mabuchi Motor Co Ltd filed Critical Mabuchi Motor Co Ltd
Priority to JP2016225915A priority Critical patent/JP2018084252A/ja
Priority to DE102017220279.3A priority patent/DE102017220279A1/de
Priority to CN201711154384.2A priority patent/CN108087496A/zh
Priority to US15/817,312 priority patent/US20180142764A1/en
Publication of JP2018084252A publication Critical patent/JP2018084252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • F16H1/203Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members with non-parallel axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/22Toothed members; Worms for transmissions with crossing shafts, especially worms, worm-gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • H02K7/1166Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Abstract

【課題】大型化することなく二つのギヤの強度を確保する。
【解決手段】互いに噛み合う二つのギヤ13,14を備えたギヤユニット10において、二つのギヤ13,14の各々の歯部13a,14aは、互いに異なる材料強度を有し、二つのギヤ13,14のうち、歯部13aの材料強度が高い方の第一ギヤ13は歯厚が減少する方向に横転位され、二つのギヤ13,14のうち、歯部14aの材料強度が低い方の第二ギヤ14は歯厚が増加する方向に横転位されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、互いに噛み合う二つのギヤの歯部の材料強度が異なるギヤユニット、および、このギヤユニットを用いた減速機、ならびに、この減速機を備えた減速機付きモータに関する。
減速機付きモータは、動力源であるモータと、複数のギヤを含む減速機とが一体化されたものであり、例えば車両のパワーウィンドウシステムに用いられている。減速機は、所望の減速比を満たしつつ強度や耐久性を確保できるように、減速の段数や各ギヤの形状(径,歯幅,歯厚など)が設定される。例えば特許文献1には、少なくとも三つの以上の減速ギヤを備えた減速機が開示されている。この技術では、複数の減速ギヤを支持する支持部の構成を工夫することで、出力軸の径方向におけるサイズの小型化が図られている。なお、特許文献1では、各々のギヤが樹脂材料により成形されている。
特開2015−64061号公報
ところで、減速機には、少なくとも互いに径の異なる二つのギヤが噛合して設けられるが、二つのギヤが同一の樹脂材料により成形された場合には、小径ギヤの強度が不足しやすい。これに対し、小径ギヤの径や歯幅を大きくして強度を高めることも考えられるが、小径ギヤの径や歯幅を大きくすることは大径ギヤの径や歯幅の大型化を招くことになるため、減速機の小型化や軽量化の実現が困難となる。なお、このような課題は、減速機付きモータの減速機に限らず、互いに噛み合う二つのギヤを備えたギヤユニットに共通の課題である。
本件は、このような課題に鑑み案出されたもので、互いに噛み合う二つのギヤを備えたギヤユニットにおいて、大型化することなく二つのギヤの強度を確保することを目的の一つとする。内蔵するギヤの強度を確保しつつ小型化を実現できるようにした、減速機および減速機付きモータを提供することも目的の一つとする。なお、これらの目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的である。
(1)ここで開示するギヤユニットは、互いに噛み合う二つのギヤを備えたギヤユニットであって、前記二つのギヤの各々の歯部は、互いに異なる材料強度を有する。また、前記二つのギヤのうち、前記歯部の材料強度が高い方の第一ギヤは歯厚が減少する方向に横転位され、前記二つのギヤのうち、前記歯部の材料強度が低い方の第二ギヤは歯厚が増加する方向に横転位されていることを特徴としている。
(2)前記第一ギヤの前記歯厚は、前記第一ギヤの歯元曲げ強さが所定値以上となるように、少なくとも前記第一ギヤの材料強度に基づいて設定されていることが好ましい。なお、前記所定値は、前記第二ギヤの歯元曲げ強さであることがより好ましい。
(3)前記第一ギヤの前記歯部が金属製であり、前記第二ギヤの前記歯部が樹脂製であることが好ましい。
(4)前記第一ギヤは焼結金属により一体成形され、前記第二ギヤは樹脂により一体成形されていることが好ましい。
(5)前記第一ギヤが前記第二ギヤよりも小径であることが好ましい。
(6)前記ギヤユニットは、前記第一ギヤと同軸上に位置し、前記第一ギヤに固定され樹脂製の歯部を有する第三ギヤと、前記第三ギヤと噛み合い金属製の歯部を有するウォームと、を備えていることが好ましい。
(7)ここで開示する減速機は、上記の(5)を引用する上記の(6)に記載のギヤユニットを備え、前記ウォームが動力源の回転が伝達される入力要素であり、前記第二ギヤが出力要素であることを特徴としている。
(8)また、ここで開示する減速機付きモータは、ロータおよびステータを備えたモータ部と、前記モータ部の回転軸と連結された上記の(7)に記載の減速機と、を具備したことを特徴としている。
開示のギヤユニットによれば、第一ギヤは材質によって強度を高め、高まった強度の分だけ歯厚を減らし、その分の歯厚を第二ギヤ側の強度確保に利用することで、両方のギヤの強度を確保することができる。つまり、二つのギヤのサイズ(径や歯幅)を大きくしなくても強度を確保することができ、ギヤユニットを小型化することができる。
また、開示の減速機および減速機付きモータによれば、内蔵するギヤの強度を確保しつつ小型化を実現することができる。
実施形態に係る減速機付きモータのギヤケースを透視して示す平面図である。 図1の減速機付きモータに内蔵されるギヤユニットの斜視図である。 小径ギヤおよび大径ギヤの各歯部の横転位について説明する図であって、(a)は図1のK部拡大図(横転位されたギヤの噛み合い状態を示す図)であり、(b)は横転位される前のギヤの噛み合い状態を示す図である。
図面を参照して、実施形態としてのギヤユニットについて、減速機付きモータが備える減速機に適用された例を挙げて説明する。以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。
[1.構成]
まず、本実施形態に係る減速機付きモータ1(以下「モータ1」という)の構成について説明する。図1は、本実施形態のモータ1のギヤケース3Aを透視して示す平面図であり、図2は図1のモータ1に設けられるギヤユニット10の斜視図である。本実施形態では、車両のパワーウィンドウシステムに適用されるモータ1を例示する。
図1に示すように、モータ1は、出力を発生させるモータ部2(動力源)と、モータ部2の回転を減速させる減速機3とを備える。モータ部2は、例えばブラシ付きDCモータであって、ハウジング2Aに内蔵されたロータおよびステータ(何れも図示略)を有する。モータ部2の回転軸2Bは、一端がハウジング2Aに軸支され、他端がハウジング2Aに結合されたギヤケース3A内に延設される。
減速機3は、モータ部2の回転軸2Bに連結される入力要素と、モータ部2の動力を被駆動部材(例えばウィンドウレギュレータ,図示略)へ出力する出力要素とを含むギヤユニット10を有する。本実施形態のギヤユニット10は、モータ部2の回転が伝達されるウォーム11(入力要素)と、ウォーム11と噛み合うウォームホイール12(第三ギヤ)と、互いに噛み合う二つのギヤ13,14とを有し、ギヤケース3Aに内蔵される。なお、二つのギヤ13,14は互いに異なるピッチ円直径を有する。以下の説明においてこれらを区別する場合には、径の小さなギヤ13(第一ギヤ)を「小径ギヤ13」と呼び、径の大きなギヤ14(第二ギヤ)を「大径ギヤ14」と呼ぶ。つまり、本実施形態の減速機3は二段減速方式となっている。
図1および図2に示すように、ウォーム11は、回転軸2Bの他端側に圧入固定されて回転軸2Bと一体回転する歯車であり、モータ部2の回転が伝達される入力要素として機能する。ウォームホイール12は、ウォーム11と噛み合う歯車であり、後述する出力軸15と平行に配置された支持軸16に対して回転自在に設けられる。なお、支持軸16はギヤケース3Aに固定される。
ウォームホイール12のボス部12bには、支持軸16が挿通される貫通孔(図示略)とギヤ穴12hとが形成される。なお、ここでいう「ボス部」とは、ギヤの径方向中心部であって軸が固定又は挿通される孔を有する部位を意味し、「歯部」とは、円周方向に並設された複数の歯を含む円環状の部位(すなわちボス部を除いた部分)を意味する。ギヤは、ボス部と歯部とから構成される。
ボス部12bのギヤ穴12hは、小径ギヤ13をウォームホイール12に対して固定するための穴であり、小径ギヤ13の歯部13aの軸方向一端部がセレーション結合の状態に圧入固定される。
小径ギヤ13は、歯部13aと、支持軸16が挿通される貫通孔13hが形成されたボス部13bとを有し、ウォームホイール12と一体回転してモータ部2の回転を大径ギヤ14へと伝達するものである。ウォームホイール12および小径ギヤ13は、固定された状態で同軸上に配置され、支持軸16に対して回転自在に設けられる。
大径ギヤ14は、歯部14aと、出力軸15が嵌合される軸穴14hが形成されたボス部14bとを有する。大径ギヤ14は、その歯部14aが小径ギヤ13の歯部13aと噛み合って設けられ、ウォームホイール12と共に回転する小径ギヤ13の回転が伝達される。大径ギヤ14の回転は、出力軸15を介して被駆動部材へと伝達されることから、大径ギヤ14は出力要素としての機能を有する。
次に、減速機3が有するギヤユニット10について説明する。ギヤユニット10は、二つのギヤ13,14の各々の歯部13a,14aが、互いに異なる材料強度を有するように構成されている。
本実施形態では、小径ギヤ13の歯部13aが大径ギヤ14の歯部14aよりも材料強度が高くなっている。言い換えると、小径ギヤ13は相対的に材料強度が高い歯部13aを有し、大径ギヤ14は相対的に材料強度が低い歯部14aを有する。小径ギヤ13の歯部13aの材質としては、例えば金属(鉄など)やスーパーエンプラ(ポリエーテルエーテルケトン,ポリアミドイミドなど)といった一般的に強度の高い材料が挙げられる。また、大径ギヤ14の歯部14aの材質としては、小径ギヤ13の材料強度よりも低い材料強度を有するものであればよく、例えば金属(アルミなど)やエンプラ(ポリアセタール,ポリカーボネート,ナイロンなど)が挙げられる。
本実施形態では、小径ギヤ13が焼結金属により一体成形され、大径ギヤ14が小径ギヤ13よりも低強度の樹脂により一体成形されている。つまり、小径ギヤ13の歯部13aは金属製であり、大径ギヤ14の歯部14aは樹脂製である。なお、小径ギヤ13および大径ギヤ14は、それぞれが一体もの(歯部とボス部とが同一材料で形成されたもの)でなくてもよく、歯部とボス部とが異なる材料で形成されたものであってもよい。
また、本実施形態のギヤユニット10は、ウォーム11の歯部11aが金属(例えば鉄や真鍮)により形成されており、ウォームホイール12の歯部12aが樹脂(例えばポリアセタール,ポリカーボネートなどのエンプラ)により形成されている。なお、ウォーム11およびウォームホイール12は、それぞれが一体もの(歯部とボス部とが同一材料で形成されたもの)であってもよいし、歯部とボス部とが異なる材料で形成されたものであってもよい。
つまり、本実施形態のギヤユニット10は、互いに噛み合う歯車の歯部のうち、一方の歯部が樹脂製であり、他方の歯部が金属製になっている。具体的には、ウォーム11の金属製の歯部11aと噛み合うウォームホイール12の歯部12aは樹脂製であり、小径ギヤ13の金属製の歯部13aと噛み合う大径ギヤ14の歯部14aは樹脂製である。これにより、騒音が抑制される。
また、本実施形態のギヤユニット10では、小径ギヤ13は、歯厚が減少する方向に横転位されており、大径ギヤ14は、歯厚が増加する方向に横転位されている。以下、前者の横転位を「マイナス横転位」といい、後者の横転位を「プラス横転位」という。なお、ここでいう「横転位」とは、歯車の歯底円および歯先円の位置は変えずに、歯厚のみを増減させることを意味する。
つまり、ギヤユニット10は、小径ギヤ13の強度が材質(材料強度)によって高められているため、マイナス横転位させても(すなわち歯厚を減少させても)小径ギヤ13に必要な強度を確保でき、このマイナス横転位の分(歯厚減少分)だけ大径ギヤ14をプラス横転位させることができる。大径ギヤ14の強度は、材質(材料強度)によって十分に確保されていなくても、このプラス横転位によって(すなわち歯厚を増加させることで)高められるため、大径ギヤ14に必要な強度を確保することができる。
ここで、図1のK部を拡大した図を図3(a)に示す。すなわち図3(a)は、歯部13a,14aが横転位されたギヤ13,14の噛み合い状態を示す。一方、図3(b)は、横転位される前のギヤ13′,14′の噛み合い状態を示している。なお、これらの図では歯幅は一定とする。また、これらの図では、代表的な歯厚として、ピッチ円上の歯厚(すなわち円弧歯厚)を符号Sで示す。なお、符号Sの下付きの数字はギヤ13,14の符号に対応している。
図3(a)に示すように、材料強度が相対的に高い歯部13aを持つ小径ギヤ13の歯厚S13は、図3(b)に示す歯厚S13′よりも小さく設定される。反対に、材料強度が相対的に低い歯部14aを持つ大径ギヤ14の歯厚S14は、図3(b)に示す歯厚S14′よりも大きく設定される。小径ギヤ13の歯厚あるいはマイナス横転位された量(歯厚減少量)は、小径ギヤ13の歯元曲げ強さが所定値以上となるように、少なくとも小径ギヤ13の材料強度に基づいて設定される。
上記の所定値は、例えば大径ギヤ14の歯元曲げ強さや、ギヤ13′で確保されていた歯元曲げ強さ等に設定される。所定値が前者に設定されている場合、小径ギヤ13の歯厚(あるいはマイナス横転位量)は、小径ギヤ13の歯元曲げ強さが大径ギヤ14の歯元曲げ強さ以上となるように、小径ギヤ13の材料強度および大径ギヤ14の材料強度に基づいて設定される。
例えば、小径ギヤ13の歯厚は、マイナス横転位による歯元曲げ強さの低下分が、歯部13aの材料強度による歯元曲げ強さの上昇分で相殺されるように設定される。なお、小径ギヤ13の歯厚は、歯先にエッジが形成されないように(言い換えると、歯先にトップランドが形成されるように)設定される。すなわち、マイナス横転位量には、歯先にエッジが形成されるときの値、あるいはこの値に余裕分を加えた値が上限値として設定されており、小径ギヤ13の歯厚は、マイナス横転位量がこの上限値未満となるように設定される。
また、大径ギヤ14の歯厚(あるいはプラス横転位量)は、小径ギヤ13の歯厚が設定されることで算出(設定)される。大径ギヤ14の歯厚は、マイナス横転位量が大きいほど大きくなることから、小径ギヤ13のマイナス横転位量が大きい(すなわち歯厚が小さい)ほど、大径ギヤ14の強度が高められる。
[2.効果]
(1)上述したギヤユニット10では、二つのギヤ13,14の歯部13a,14aを互いに材料強度が異なるものとし、さらに、相対的に材料強度の高い歯部13aを持つギヤ13(第一ギヤ)は歯厚が小さくなっている。これにより、相対的に材料強度の低い歯部14aを持つギヤ14(第二ギヤ)の歯厚を増加させることができる。
つまり、第一ギヤ13は材質(材料強度)によって強度が高められることから、高まった強度の分だけ歯厚を減らしても、第一ギヤ13に必要な強度を確保することができる。また、第一ギヤ13の歯厚を減少させた分だけ、第二ギヤ14の歯厚を増加させることができるため、第二ギヤ14の材質(材料強度)によって強度が十分に確保されていなくても第二ギヤ14に必要な強度を確保することができる。
したがって、上述したギヤユニット10によれば、ギヤ13,14のサイズ(径や歯幅)を大きくしなくても二つのギヤ13,14の強度を確保することができるため、ギヤユニット10を小型化することができる。また、例えば第一ギヤ13のマイナス横転位量を上記の上限値に近い値に設定したときに、第一ギヤ13に必要な強度よりも高い強度を確保できる場合には、第一ギヤ13の径や歯幅を小さくすることができる。このため、上述したギヤユニット10によれば第一ギヤ13の小型化を実現しやすくなり、第二ギヤ14も併せて小型化することができる。
(2)上述したギヤユニット10では、第一ギヤ13の歯厚が、そのギヤ13の歯元曲げ強さが所定値以上となるように、少なくともそのギヤ13の材料強度に基づいて設定される。これにより、第一ギヤ13の歯元曲げ強さを確保しつつ第二ギヤ14の歯厚を増加させることができるため、両方のギヤ13,14の強度を適切に確保することができる。
(3)上述したギヤユニット10によれば、第一ギヤ13の歯部13aが金属製であることから、低コストで高強度の歯部13aを持つギヤ13を製造することができる。一方、第二ギヤ14の歯部14aは樹脂製であることから、騒音を抑制することができる。
(4)また、上述したギヤユニット10では、第一ギヤ13が焼結金属により一体成形され、第二ギヤ14が樹脂により一体成形されている。このように、歯部13a,14aとボス部13b,14bとをそれぞれ一体ものとして成形することで、歯部13a,14aのみを別材料で成形する場合と比べて、ギヤ13,14の構成を簡素化することができ、製造コストを低減することができる。なお、焼結金属を用いることで、材料強度の高い第一ギヤ13を型により製造することができるため、第一ギヤ13の製造コストをより低減することができる。
(5)上述したギヤユニット10では、第一ギヤ13が第二ギヤ14よりも小径である。言い換えると、小径ギヤ13が金属製であり、大径ギヤ14が樹脂製であることから、ギヤユニット10を軽量化することができる。
(6)また、上述したギヤユニット10には、第一ギヤ13に固定されたウォームホイール12と、このウォームホイール12と噛み合うウォーム11とが設けられており、前者の歯部12aは金属製であり、後者の歯部11aは樹脂製である。すなわち、金属製の歯部11aを持つウォーム11と金属製の歯部13aを持つ第一ギヤ13との間に樹脂製の歯部12aを持つウォームホイール12が介装されるため、騒音を抑制することができる。
(7)上述した減速機3には、上述したギヤユニット10が設けられることから、内蔵するギヤ13,14の強度を確保しつつ小型化を実現することができる。
(8)また、この減速機3を備えたモータ1も同様に、内蔵するギヤ13,14の強度を確保しつつ小型化を実現することができる。
[3.その他]
上述したギヤユニット10や減速機3やモータ1は全て一例であって、上述したものに限られない。
例えば、上記の小径ギヤ13が焼結金属で一体成形されたものではなく、歯部13aとボス部13bとが別材料で成形されたのち結合されたものであってもよい。同様に、上記の大径ギヤ14が樹脂により一体成形されたものでなくてもよい。
また、小径ギヤ13を高強度の樹脂(例えばスーパーエンプラ)で成形する場合に、小径ギヤ13とウォームホイール12とを一体ものとしてもよい。また、上述した実施形態では、二つのギヤ13,14のうち、材料強度が相対的に高い歯部13aを持つ一方が小径ギヤ13として設けられているが、材料強度が相対的に高い歯部を持つギヤが大径ギヤであってもよい。すなわち、大径ギヤと小径ギヤとが上述した実施形態と反対であってもよい。
上述した第一ギヤの歯厚(マイナス横転位量)の設定方法は一例であって、上記以外の要素を考慮して設定してもよい。
なお、上述したギヤユニット10を、減速機3ではなく、変速機や増速機に適用してもよい。また、上述した減速機3をモータ1以外の製品に適用してもよい。
1 モータ(減速機付きモータ)
2 モータ部(動力源)
2A ハウジング
2B 回転軸
3 減速機
10 ギヤユニット
11 ウォーム(入力要素)
11a 歯部
12 ウォームホイール(第三ギヤ)
12a 歯部
12b ボス部
12h ギヤ穴
13 小径ギヤ(第一ギヤ)
13a 歯部
13b ボス部
14 大径ギヤ(第二ギヤ)
14a 歯部
14b ボス部
14h 軸穴
15 出力軸
16 支持軸

Claims (8)

  1. 互いに噛み合う二つのギヤを備えたギヤユニットにおいて、
    前記二つのギヤの各々の歯部は、互いに異なる材料強度を有し、
    前記二つのギヤのうち、前記歯部の材料強度が高い方の第一ギヤは歯厚が減少する方向に横転位され、
    前記二つのギヤのうち、前記歯部の材料強度が低い方の第二ギヤは歯厚が増加する方向に横転位されている
    ことを特徴とする、ギヤユニット。
  2. 前記第一ギヤの前記歯厚は、前記第一ギヤの歯元曲げ強さが所定値以上となるように、少なくとも前記第一ギヤの材料強度に基づいて設定された
    ことを特徴とする、請求項1記載のギヤユニット。
  3. 前記第一ギヤの前記歯部が金属製であり、前記第二ギヤの前記歯部が樹脂製である
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載のギヤユニット。
  4. 前記第一ギヤは、焼結金属により一体成形され、
    前記第二ギヤは、樹脂により一体成形された
    ことを特徴とする、請求項3記載のギヤユニット。
  5. 前記第一ギヤが前記第二ギヤよりも小径である
    ることを特徴とする、請求項3又は4記載のギヤユニット。
  6. 前記第一ギヤと同軸上に位置し、前記第一ギヤに固定され樹脂製の歯部を有する第三ギヤと、
    前記第三ギヤと噛み合い金属製の歯部を有するウォームと、を備えた
    ことを特徴とする、請求項3〜5のいずれか1項に記載のギヤユニット。
  7. 請求項5を引用する請求項6に記載のギヤユニットを備え、
    前記ウォームが動力源の回転が伝達される入力要素であり、
    前記第二ギヤが出力要素である
    ことを特徴とする、減速機。
  8. ロータおよびステータを備えたモータ部と、
    前記モータ部の回転軸と連結された請求項7に記載の減速機と、を具備した
    ことを特徴とする、減速機付きモータ。
JP2016225915A 2016-11-21 2016-11-21 ギヤユニット、減速機および減速機付きモータ Pending JP2018084252A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225915A JP2018084252A (ja) 2016-11-21 2016-11-21 ギヤユニット、減速機および減速機付きモータ
DE102017220279.3A DE102017220279A1 (de) 2016-11-21 2017-11-14 Getriebeeinheit, untersetzungsgetriebe und motor mit untersetzungsgetriebe
CN201711154384.2A CN108087496A (zh) 2016-11-21 2017-11-17 齿轮单元、减速器及带减速器的马达
US15/817,312 US20180142764A1 (en) 2016-11-21 2017-11-20 Gear unit, reducer, and reducer-equipped motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225915A JP2018084252A (ja) 2016-11-21 2016-11-21 ギヤユニット、減速機および減速機付きモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018084252A true JP2018084252A (ja) 2018-05-31

Family

ID=62069167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225915A Pending JP2018084252A (ja) 2016-11-21 2016-11-21 ギヤユニット、減速機および減速機付きモータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180142764A1 (ja)
JP (1) JP2018084252A (ja)
CN (1) CN108087496A (ja)
DE (1) DE102017220279A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020037972A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 住友重機械工業株式会社 撓み噛み合い式歯車装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6883473B2 (ja) * 2017-06-01 2021-06-09 セイコーインスツル株式会社 輪列機構、ギヤボックス、駆動装置及び電子機器
US11391356B2 (en) * 2018-07-18 2022-07-19 Sikorsky Aircraft Corporation Hybrid gear construction

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2279216A (en) * 1939-11-04 1942-04-07 Westinghouse Electric & Mfg Co Gear and pinion
JP3650726B2 (ja) * 2000-08-08 2005-05-25 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
US6976556B2 (en) * 2002-08-06 2005-12-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric power steering apparatus
CN2700167Y (zh) * 2004-04-05 2005-05-18 浙江胜华波汽车电器有限公司 一种调节汽车座椅靠背的电机齿轮减速机构
JPWO2007132624A1 (ja) * 2006-05-17 2009-09-24 マブチモーター株式会社 減速機付モータ及びその製造方法
US8294310B2 (en) * 2007-07-24 2012-10-23 Mitsuba Corporation Motor with reduction gear mechanism
JP5293023B2 (ja) * 2008-09-11 2013-09-18 アイシン精機株式会社 車両用パワーシート装置
US9154015B2 (en) * 2010-03-24 2015-10-06 Asmo Co., Ltd. Speed reduction mechanism, motor with speed reduction mechanism, and method for producing speed reduction mechanism
AT512390B1 (de) * 2012-05-15 2013-08-15 Miba Sinter Austria Gmbh Zahnradgetriebestufe
JP6158660B2 (ja) 2013-09-25 2017-07-05 アスモ株式会社 減速機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020037972A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 住友重機械工業株式会社 撓み噛み合い式歯車装置
JP7088790B2 (ja) 2018-09-04 2022-06-21 住友重機械工業株式会社 撓み噛み合い式歯車装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180142764A1 (en) 2018-05-24
DE102017220279A1 (de) 2018-05-24
CN108087496A (zh) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184739B2 (ja) 駆動ユニット
JP6088945B2 (ja) チェンソーのチェーン張力調整装置
US8986158B2 (en) Reduction gearing with a high reduction ratio
JP2018084252A (ja) ギヤユニット、減速機および減速機付きモータ
WO2015001974A1 (ja) 波動歯車装置
JP6530513B2 (ja) 半径方向の構成空間を節減する波動歯車装置
CN108343723B (zh) 具有行星齿轮的紧凑型多级齿轮和邻近所述多级齿轮的应变波齿轮
JP2016065579A (ja) 内接噛合遊星歯車機構
JP2008157351A (ja) 減速機および車両用アクティブスタビライザー装置
JP3186812U (ja) 変速伝動ベアリング
EP3173659B1 (en) Dual-type wave gear device
JP6606328B2 (ja) 減速機構および減速機付き駆動装置
JP6072403B2 (ja) ウォームギヤ
JP5234464B2 (ja) 自然エネルギの回収システム用の減速装置
JP2009133415A (ja) 波動歯車減速機及び伝達比可変操舵装置
JP2005048903A (ja) ディファレンシャルギヤ
JP5993078B1 (ja) 減速機
JP4923032B2 (ja) ギヤードモータ
JP6124767B2 (ja) 歯車装置のシリーズ
JP2009030684A (ja) 磁気歯車減速機
US20150024898A1 (en) Planetary Gear Set with Improved Performance and a Method of Producing a Ring Gear
JP2005030545A (ja) 減速機構付きモータのウォーム
US20200300339A1 (en) Gear set in which interacting gears have a different circular pitch
CN114857235A (zh) 谐波减速装置
JP2017057993A (ja) 減速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201222