JP5247244B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5247244B2
JP5247244B2 JP2008140450A JP2008140450A JP5247244B2 JP 5247244 B2 JP5247244 B2 JP 5247244B2 JP 2008140450 A JP2008140450 A JP 2008140450A JP 2008140450 A JP2008140450 A JP 2008140450A JP 5247244 B2 JP5247244 B2 JP 5247244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading unit
cam lever
groove
image forming
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008140450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009290515A (ja
Inventor
俊哉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008140450A priority Critical patent/JP5247244B2/ja
Priority to US12/469,327 priority patent/US8023859B2/en
Publication of JP2009290515A publication Critical patent/JP2009290515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247244B2 publication Critical patent/JP5247244B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、記録ユニットの上部に読取ユニットを開閉可能に装着したスキャナ機能、プリンタ機能またはコピー機能などを備えた画像形成装置に関する。
シートに画像を形成する記録ユニットと、原稿を読み取る読取ユニットとを備えた画像形成装置には、記録ユニットに対し読取ユニットを開閉可能に取り付ける構成のものがある。かかる構成によれば、読取ユニットを開くことにより、読取ユニット直下の排紙トレイへのアクセスや、ジャム処理やメンテナンス作業といった記録ユニット内部へのアクセスが容易になる。特許文献1には、開閉可能な読取ユニットを備えた画像形成装置が開示されている。この装置では、記録ユニットの上部両側に一対の連結ステーが回動自在に支持され、連結ステーの他端は読取ユニットに形成されたガイド溝に沿って摺動自在に接続されている。
連結ステーはバネにより読取ユニットを開く方向に付勢されている。この付勢力により、読取ユニットの自重によるモーメントを加味しても読取ユニットに開く方向のモーメントが作用し、読取ユニットを開いた状態で保持したり、閉める時の落下衝撃やオペレータの指が挟まれることを回避している。また、装置正面側にはロック機構が設けられ、読取ユニットは記録ユニットに対し閉じた状態で係合し、ロック機構により閉じた位置に保持される。読取ユニットの自重によるモーメントを軽減する制動手段や減衰手段を備えた画像形成装置が知られている。
図9は従来の画像形成装置の一例を示す側面図である。この装置は、連結ステー101が読取ユニット102に回動自在に支持され、他端が記録ユニット103に設けられたガイド溝104に沿って摺動自在に接続されている。ガイド溝104はL字形状の溝を有する。読取ユニット102を最大に開いた後に少し閉めると、連結ステー101は自重もしくはバネ105の付勢力により、連結ステー101の端部の突起101aが短い溝部104aに嵌まる。これにより、読取ユニット102を開いた状態で保持することができる。
また、特許文献2にも、連結ステーが記録ユニットに回動自在に支持され、読取ユニットに設けられた突起が連結ステーに形成されたガイド溝に沿って摺動自在に接続された画像形成装置が開示されている。この装置では、連結ステーに形成されたガイド溝は、読取ユニットが開操作される際に突起が摺動する第1の溝と、閉操作される際に突起部が摺動する第2の溝とを有するリング状の溝で形成されている。そして、1回の開閉操作で連結ステーの突起がガイド溝を1周するように構成されており、連結ステーの逆走や先走りを防止するための連結ステー姿勢制御バネ等も設けられている。また、突起より第2の溝が狭くなっており、突起が第2の溝内を移動するときに撓み変形させ、読取ユニットの閉操作時の落下衝撃やオペレータの指挟みなどを防いでいる。
また、読取ユニットを閉状態から最も開いた状態まで開いた後に少し閉めると、読取ユニットを開いた状態で保持することができる。再度、読取ユニットを最も開いた状態まで開くと、読取ユニットを閉めることができる。
特開2007−010949号公報 特開2006−184530号公報
しかしながら、特許文献1の装置では、読取ユニットを開いた状態で保持するために比較的強力なバネ力が必要であり、読取ユニットを閉じた状態ではバネが更にチャージされてロックされている。このバネ力によるクリープを防止するために周囲の部品は強固な形状、材料にする必要がある。また、構造も複雑である。これらのため、装置の大型化と高コストを招いていた。図9に示す装置において読取ユニット102を開位置に保持した状態から閉めるときは、まず、読取ユニット102を矢印A方向に最も開いた状態までさらに開く操作を行う。その後に、連結ステー101を矢印Bで示す奥方向へ押し倒しつつ読取ユニット102を矢印C方向へ閉めるといった操作が行われる。このため、片手では操作し難く、両手による操作が必要となり、操作手順も煩雑である。
一方、特許文献2の装置では、読取ユニットを開くときと閉じるときの別々の2経路からなるリング状のガイド溝が必要であり、スペース効率が悪く、装置の大型化を招くことになる。この装置では、読取ユニットの開閉軸の近くにガイド溝を配することによりリング状のガイド溝を小さくすることはできる。しかし、読取ユニットを開位置に保持しているときに外力による負荷がテコ比によって増大するため、オペレータの不用意な操作に耐えられる強固な材料を用いるなど対策が必要であり、コストアップを招くことになる。また、連結ステーの姿勢制御により逆走や先走りを防止しているため、連結ステーに加わる外力がわずかであっても、逆走や先走りが発生し、読取ユニットの開閉動作が不安定になることもある。
本発明はこのような技術的課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、記録ユニットに対して読取ユニットが開閉可能に構成された画像形成装置において、装置を大型化することなく読取ユニットの開閉の操作性を向上させることができる画像形成装置を提供することである。
本発明は、シートに画像を形成する記録ユニットと、前記記録ユニットの上部に開閉可能に設けられ原稿を読み取る読取ユニットとを備えた画像形成装置であって、一方の端部が前記記録ユニット前記読取ユニットのいずれか一方のユニットに揺動可能に連結され、他方の端部に設けられた突起部が他方のユニットに設けられたガイド溝嵌合された連結ステーと、前記ガイド溝の近傍に設けられ、前記読取ユニットの開閉に伴って前記ガイド溝に沿って移動する前記突起部と当接するカム部を有するカムレバーと、前記カムレバーに対して所定の方向に付勢力を与える付勢部材と、を備え、
前記ガイド溝は長溝部と短溝部を屈曲部で接続したL字状の形状であり、前記読取ユニットが最も開いた状態で前記突起部が前記屈曲部に位置する関係となっており、前記読取ユニットを閉状態から開状態にする際には、前記突起部が前記長溝部から前記屈曲部を経て前記短溝部へ移動するものであり、前記読取ユニットを前記開状態から前記閉状態にする際には、前記突起部が前記短溝部から前記屈曲部を経て前記溝部へ移動するものであり、前記カム部は、前記長溝部から前記屈曲部に移行した前記突起部が前記長溝部に逆戻りしないように規制する第1の段差部と、前記短溝部から前記屈曲部に移行した前記突起部が前記短溝部に逆戻りしないように規制する第2の段差部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、記録ユニットに対して読取ユニットが開閉可能に構成された画像形成装置において、装置を大型化することなく読取ユニットの開閉の操作性を向上させることができる画像形成装置が提供される。
以下に本発明の実施形態を説明する。なお、各図面を通して同一符号は同一又は対応部分を示すものである。図1は一実施形態に係る画像形成装置の要部を分解して示す斜視図である。図2は一実施形態に係る画像形成装置の非使用状態の斜視図である。図3は一実施形態に係る画像形成装置の読取ユニットを開いたときの一部破断斜視図である。図4は読取ユニットの開閉機構を分解して右前方から見た斜視図である。図5は読取ユニットの開閉機構を分解して左後方から見た斜視図である。図6は読取ユニットを閉じたときの連結ステーおよびカムレバーの平面断面図である。図7は読取ユニットを開くときのカムレバー動作を示す右側面図である。図8は読取ユニットを閉じるときのカムレバー動作を示す右側面図である。なお、以下の説明では、装置前面から見て、手前の方を前方とし、右手方向を右方とし、奥の方を後方とし、左手方向を左方とする。
記録ユニット1は画像情報に基づいて記録ヘッド2により記録シートに画像を形成する。画像が形成された記録シートは排紙トレイ3上に排出される。読取ユニット5は、原稿の画像を読み取る。読取ユニット5は、記録ユニット1の上部に設けられたヒンジ4を中心に開閉機構を介して開閉可能に装着されている。開閉機構は、以下に説明するように、連結ステー6、連結基台7、カムレバー9および付勢部材などで構成されている。連結ステー6の一端部には回転軸6aが設けられている。連結ステー6は、読取ユニット5の左前底部の支持部5aに対し、回転軸6bを嵌合させることにより揺動可能に連結されている。なお、回転軸6aは支持部5aに対し抜け止めされている。記録ユニット1の左上部には連結基台7が配されている。この連結基台7は、記録ユニット1のフレームまたはカバーの部分の所定位置に固定されている。
連結ステー6の他端部にはフランジ部6cを有する突起部6bが設けられている。連結基台7には、連結ステーの突起部6bが摺動嵌合するL字状のガイド溝8が形成されている。ガイド溝8は、長溝部8aと、短溝部8bと、両溝部8aと短溝部8bとを接続する屈曲部8cと、を有し、全体としてL字状(L形状)をしている。連結ステー6の突起部6bはガイド溝8と嵌合しており、読取ユニット5の開閉に連動して突起部6bがガイド溝8に沿って往復移動する。連結ステー6の突起部6bの先端部には若干広がったフランジ部6cが形成されており、ガイド溝8を挟むことで抜け止め機能を果している。カムレバー9は、連結基台7の内部であってガイド溝8の左側面に隣接して配置され、連結基台7の左側面と記録ユニット1のカバー(またはフレーム)と間に挟まれて装着されている。
また、カムレバー9は、カムレバー9の軸部9aを連結基台7の穴部7aに嵌合させることにより、連結基台7に対し上下方向(図3中の矢印Z方向)および水平方向(図3中の矢印X方向)の2方向に揺動可能に支持されている。そして、カムレバー9は、連結基台7との間に張架された付勢部材としての引張りバネ10によって斜め右上方向に付勢されている。カムレバー9とバネ10は後述する分岐制御手段を構成している。カムレバー9には、段差部9e、9g、壁部9b、9f、スロープ面9c、9h、隆起面9dおよび突起部9iなどからなる複数のカム部が形成されている。そして、後述するように、読取ユニット5を開閉するとき、所定のカム部が連結ステー6の突起部6b(もしくはそのフランジ部6c)や連結基台7のリブ7bと当接したり摺動したりする。
次に、読取ユニット5を開閉するときの連結ステー6およびカムレバー9の動作を説明する。読取ユニット5が閉じているときは、連結ステー6はほぼ水平に倒れた状態(図6)であり、連結ステー6の突起部6bはガイド溝8の長溝部8aの最も後方の位置(図7のD)に移動している。この状態を、以下では閉状態と称する。なお、図7および図8では、カムレバー9を実線で示し、突起部6b(連結ステー6)およびガイド溝8(連結基台7)を二点鎖線で示す。
読取ユニット5を閉状態から少し開けると、突起部6bは長溝部8aに沿って前方へ移動して図7のEの位置へ到達する。このとき、突起部6bはカムレバー9のスロープ面9cを経て右方へ隆起した隆起面9dに当接している。これにより、カムレバー9は図3中の矢印Xの左方へ揺動し、先端部(前方部分)が最も左方へ移動する。この姿勢では、カムレバー9の先端部の壁部9bは、水平面上で連結基台7のリブ7bと当接しない。このため、カムレバー9は、バネ10の付勢力により軸部9aを中心に図3中の矢印Zの上方へ揺動し、図7に示すように先端部が上方へ移動した上方位置に移動する。なお、このとき、摩擦等でカムレバー9の動きが鈍い場合でも、連結ステー6の突起部6bがカムレバー9の突起部9iに当接することでカムレバー9は強制的に上方位置に移動させられる。
読取ユニット5をさらに開けると、突起部6bがガイド溝8の屈曲部8cまで移動して図7のFの位置へ到達する。このとき、読取ユニット5は最も開いた状態となる。そして、連結ステー6の突起部6bはカムレバー9の略鉛直方向に延びた段差部9eを通過し、カムレバー9が若干量右方へ揺動する。これにより、カムレバー9の壁部9bが連結基台7のリブ7bに当接するとともにカチッと音を発生させる。次に、読取ユニット5を少し閉めると、連結ステー6の突起部6bは、カムレバー9の略鉛直方向に延びた段差部9eにより後方への進行を規制されるため、短溝部8bに沿って下方に進行し、短溝部8bの端部である図9のGの位置まで移動する。
このとき、読取ユニット5は開いた状態に保持される。また、このとき、連結ステー6の突起部6bがバネ10に抗してカムレバー9の壁部9fを押し下げ、図8に示すようにカムレバー9はその先端部が下がった下方位置に移動する。この下方位置では、カムレバー9の壁部9bが連結基台7のリブ7bの下側を通過可能であるため、カムレバー9はバネ10の付勢力により更に右方に揺動する。これにより、連結ステー6の突起部6bがカムレバー9に当接するとともに、カチッと音を発生させる。本実施形態では、複数のカム部9b〜9iを有するカムレバー9とカムレバー9を斜め上方へ付勢しているバネ10によって、連結ステー6の突起部6bを長溝部8aおよび短溝部8bへ交互に案内するように分岐制御する分岐制御手段が構成されている。
次に、読取ユニット5を、開いた状態から閉めるときの動作を説明する。先ず、読取ユニット5を一旦最も開いた状態まで開く。この最も開いた状態では、連結ステー6の突起部6bは、図8のHの位置で示すガイド溝8の屈曲部8cの位置へ移動する。また、このとき、カムレバー9の壁部9bの上端部が連結基台7のリブ7bの下面に当接し、カムレバー9はバネ10の付勢力により下方位置に保持される。そして、連結ステー6の突起部6bがカムレバー9の略水平に延びた段差部9gを通過して壁部9bに当接することで、カムレバー9はさらに右方へ揺動する。この際、突起部6bが壁部9bに衝突するときにカチッと音を発生させる。
読取ユニットに5を最も開いた状態では、連結ステー6の突起部6bは、カムレバー9の略水平に延びた段差部9gにより下方への移動を規制されている。そこで、読取ユニット5を閉めると、突起部6bは長溝部8aに沿って後方に移動する。突起部6bは、図8のIの位置まで移動する間、カムレバー9のスロープ面9hを経て隆起面9dに当接しながら摺動する。これにより、カムレバー9は軸部9aを中心に左方へ揺動し、最も左方へ移動する。この位置では、カムレバー9の先端の壁部9bと連結基台7のリブ7bとは当接しないため、カムレバー9はバネ10の付勢力により軸部9aを中心に上方へ揺動して図7に示すように先端部が上方へ移動させられる。
さらに読取ユニット5を閉めると、突起部6bが隆起面9dおよびスロープ面9cと摺動しながら長溝部8aの後方のDの位置へ移動し、連結ステー6がほぼ水平になり、読取ユニット5は完全に閉まった状態になる。このとき、カムレバー9が摩擦等で動きが鈍い場合でも、連結ステー6の突起部6bが後方へ移動する途中でカムレバーの突起部9iに当接することにより、カムレバー9の先端部は強制的に上方へ移動させられる。
以上の構成においては、読取ユニット5が最も開いた状態で連結ステー6の突起部6bがガイド溝8の屈曲部8cに位置している。複数のカム部9b〜9iを有するカムレバー9とカムレバー9を斜め上方へ付勢するバネ10からなる分岐制御手段は、突起部6bが屈曲部8cから移動するときに長溝部8aおよび短溝部8bへ交互に案内するように分岐制御する。そして、突起部6bが屈曲部8cから長溝部8aへ移動すると読取ユニット5が閉状態まで回動し、突起部6bが屈曲部8cから短溝部8bへ移動すると読取ユニット5が開いた状態に保持されることになる。つまり、読取ユニット5の開閉動作に連動してカムレバー9を2方向に揺動させ、突起部6bが長溝部8aから屈曲部8cに進行してきた場合と、突起部6bが短溝部8bから屈曲部8cに進行してきた場合とで、カムレバー9の位置が変わる構成となっている。これにより、突起部6bを長溝部8aおよび短溝部8bの一方に交互に案内して読取ユニット5の開閉動作を交互に制御することができる。
以上の実施形態においては、読取ユニット5を最も開いた状態にしたとき、次のステップで開保持状態と閉状態とに交互に移行することができる。つまり、読取ユニット5を開く場合は、閉状態から突起部6bを長溝部8aに沿って前方へ移動させた後、突起部6bが屈曲部8cに位置する(Fの位置)読取ユニット5が最も開いた状態を経由して、突起部6bが短溝部8bの端部に位置する(Gの位置)読取ユニット5を開いた位置で保持する状態へ移行する。一方、読取ユニット5を閉じる場合は、読取ユニット5を開いた位置で保持する状態から突起部6bを短溝部8bに沿って上方へ移動させ、読取ユニット5が最も開いた状態を経由して、突起部6bを長溝部8aに沿って後方へ移動させることにより突起部6bがDの位置にある閉状態へ移行する。
以上の構成によれば、読取ユニット5の開閉において、簡単かつ安価な構成で、省スペースを図ることができ、操作性の向上を図ることができる開閉機構を備えた画像形成装置が提供される。また、分岐制御手段が複数のカム部を有するカムレバー9とバネ10で構成されている。このため、読取ユニット5の開閉操作の各ステップを完了させる毎に、カム部の変移による音を発生させてオペレータに確実な操作を促すことができる。さらに、カムレバー9のカム部はオペレータが不用意に触れないように構成することができる。これにより、読取ユニット5の開閉動作の確実性を格段に向上させることができる。なお、以上の実施形態で説明した構成は、読取ユニットの自重によるモーメントが小さい場合、あるいは読取ユニットの自重によるモーメントを軽減する付勢手段や制動手段や減衰手段などを別途備えた画像形成装置において、特に有効に適用することができる。
なお、上述の実施形態では、屈曲部8cを有するガイド溝8を記録ユニット1と一体的に設けたが、ガイド溝を読取ユニット5に設ける構成としても良い。また、上述の実施形態では、連結ステー6の突起部6bが摺動嵌合するガイド溝8を記録ユニット1に固定される連結基台7に設けたが、連結ステーにガイド溝を設け、嵌合する突起を記録ユニット1または読取ユニット5に設けても良い。さらに、必要に応じて、読取ユニット5の開閉途中で手を離したときの落下速度を軽減するための付勢手段や制動手段あるいは減衰手段などを設けても良い。
また、以上の実施形態における記録ユニット1は、記録ヘッドを往復移動させて画像を形成するシリアルタイプの記録装置、あるいはフルラインの記録ヘッドを用いて紙送りのみで1ラインずつ一括して記録していくラインタイプの記録装置のいずれでも良い。また、記録ユニット1は、インクジェット記録装置、熱転写式、感熱式、レーザービーム式、ワイヤドット式など、いずれの記録方式でも良い。
一実施形態に係る画像形成装置の要部を分解して示す斜視図である。 一実施形態に係る画像形成装置の非使用状態の斜視図である。 一実施形態に係る画像形成装置の読取ユニットを開いたときの一部破断斜視図である。 読取ユニットの開閉機構を分解して右前方から見た斜視図である。 読取ユニットの開閉機構を分解して左後方から見た斜視図である。 読取ユニットを閉じたときの連結ステーおよびカムレバーの平面断面図である。 読取ユニットを開くときのカムレバー動作を示す右側面図である。 読取ユニットを閉じるときのカムレバー動作を示す右側面図である。 従来の画像形成装置の一例を示す側面図である。
符号の説明
1 記録ユニット
2 記録ヘッド
5 読取ユニット
6 連結ステー
7 連結基台
8 ガイド溝
9 カムレバー
10 バネ

Claims (3)

  1. シートに画像を形成する記録ユニットと、前記記録ユニットの上部に開閉可能に設けられ原稿を読み取る読取ユニットとを備えた画像形成装置であって、
    一方の端部が前記記録ユニット前記読取ユニットのいずれか一方のユニットに揺動可能に連結され、他方の端部に設けられた突起部が他方のユニットに設けられたガイド溝嵌合された連結ステーと、
    前記ガイド溝の近傍に設けられ、前記読取ユニットの開閉に伴って前記ガイド溝に沿って移動する前記突起部と当接するカム部を有するカムレバーと、
    を備え、
    前記ガイド溝は長溝部と短溝部を屈曲部で接続したL字状の形状であり、前記読取ユニットが最も開いた状態で前記突起部が前記屈曲部に位置する関係となっており、
    前記読取ユニットを閉状態から開状態にする際には、前記突起部が前記長溝部から前記屈曲部を経て前記短溝部へ移動するものであり、前記読取ユニットを前記開状態から前記閉状態にする際には、前記突起部が前記短溝部から前記屈曲部を経て前記溝部へ移動するものであり、
    前記カム部は、前記長溝部から前記屈曲部に移行した前記突起部が前記長溝部に逆戻りしないように規制する第1の段差部と、前記短溝部から前記屈曲部に移行した前記突起部が前記短溝部に逆戻りしないように規制する第2の段差部とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ガイド溝は前記記録ユニット設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記カムレバーは、第1方向と第2方向に揺動することが可能であり、且つ、前記第1方向と前記第2方向の成分を含む方向に付勢力が与えられており、
    前記突起部が前記長溝部から前記屈曲部に移行する際には、前記付勢力によって前記突起部は前記第1の段差部を落下して前記カムレバーは前記第1方向の位置が変化し、
    前記突起部が前記屈曲部から前記短溝部に移行する際には、前記突起部が前記付勢力に抗して前記カムレバーの前記第2方向の位置を変化させ、
    前記突起部が前記短溝部から前記屈曲部に移行する際には、前記付勢力によって前記突起部は前記第2の段差部を落下して前記カムレバーは前記第1方向の位置が変化し、次いで、前記付勢力によって前記カムレバーは前記第2方向の位置が元に戻る
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
JP2008140450A 2008-05-29 2008-05-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5247244B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140450A JP5247244B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 画像形成装置
US12/469,327 US8023859B2 (en) 2008-05-29 2009-05-20 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140450A JP5247244B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009290515A JP2009290515A (ja) 2009-12-10
JP5247244B2 true JP5247244B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41379999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008140450A Expired - Fee Related JP5247244B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8023859B2 (ja)
JP (1) JP5247244B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8089666B2 (en) * 2007-01-25 2012-01-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8154770B2 (en) * 2007-01-31 2012-04-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8194255B2 (en) * 2007-09-14 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8594532B2 (en) * 2011-06-30 2013-11-26 Lexmark International, Inc. Door dampening device and system
JP6036158B2 (ja) * 2012-10-19 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US9015903B2 (en) * 2013-09-20 2015-04-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pin connector
JP6493110B2 (ja) * 2015-09-09 2019-04-03 ブラザー工業株式会社 開閉装置、画像形成装置及び複合機
US10589552B2 (en) 2015-10-27 2020-03-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device with translatable hinge pin
JP7201060B2 (ja) 2016-02-26 2023-01-10 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6743414B2 (ja) * 2016-02-26 2020-08-19 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6679441B2 (ja) 2016-07-29 2020-04-15 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP7404992B2 (ja) 2020-04-23 2023-12-26 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7467275B2 (ja) 2020-08-11 2024-04-15 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP2022125811A (ja) 2021-02-17 2022-08-29 キヤノン株式会社 読取装置及び記録装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5570493A (en) * 1994-11-18 1996-11-05 Batesville Casket Company, Inc. Cap brace and bracket
JPH09179364A (ja) 1995-12-27 1997-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JP3753862B2 (ja) * 1998-03-26 2006-03-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP4552370B2 (ja) * 2001-09-27 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 開閉機構
JP4548586B2 (ja) * 2004-08-04 2010-09-22 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP4301141B2 (ja) * 2004-10-22 2009-07-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4304620B2 (ja) 2004-12-27 2009-07-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2007010949A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007336451A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Brother Ind Ltd 開閉型物品
JP2007331337A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Brother Ind Ltd 開閉型物品

Also Published As

Publication number Publication date
US8023859B2 (en) 2011-09-20
US20090297210A1 (en) 2009-12-03
JP2009290515A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247244B2 (ja) 画像形成装置
US7653328B2 (en) Image forming device capable of closing door with high accuracy
JP4548586B2 (ja) 画像記録装置
US8511818B2 (en) Multifunction peripheral having opening and closing mechanism
JP4552370B2 (ja) 開閉機構
US8916757B2 (en) Lid opening/closing mechanism for keyboard musical instrument
JP2007237766A (ja) 車両用収納装置
JP6418029B2 (ja) 画像形成装置
US5973241A (en) Keyboard musical instrument having an improved cover opening/closing mechanism
JP3541404B2 (ja) 車両用サンルーフ装置のチエツク機構
JP2007050527A (ja) インクジェットプリンタ装置
JP2007102045A (ja) 鍵盤蓋の開閉機構
JP5212423B2 (ja) 画像形成装置
US7120375B2 (en) Cover prop mechanism
JP7347786B2 (ja) ヒンジ
JP5870520B2 (ja) 鍵盤楽器の蓋体開閉構造
JP2006218940A (ja) シフトレバー装置
JP4242622B2 (ja) シフトレバー装置
JP2007328166A (ja) 画像形成装置
JP6254556B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP6304103B2 (ja) 回動装置
JP5769123B2 (ja) 鍵盤楽器
JP7466957B2 (ja) ヒンジ及びヒンジを備えた電子機器
JP2006216287A (ja) キー装置
JP7363366B2 (ja) 複合機

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100216

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5247244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees