JP5244481B2 - Ni基合金と鋼材の接合方法 - Google Patents

Ni基合金と鋼材の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5244481B2
JP5244481B2 JP2008183120A JP2008183120A JP5244481B2 JP 5244481 B2 JP5244481 B2 JP 5244481B2 JP 2008183120 A JP2008183120 A JP 2008183120A JP 2008183120 A JP2008183120 A JP 2008183120A JP 5244481 B2 JP5244481 B2 JP 5244481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
base alloy
alloy
steel
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008183120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010017760A (ja
Inventor
周平 本間
貴晴 田代
栄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2008183120A priority Critical patent/JP5244481B2/ja
Publication of JP2010017760A publication Critical patent/JP2010017760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244481B2 publication Critical patent/JP5244481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ダイカストマシンのプランジャスリーブのような大きな熱応力が係る機械部品に使用されるNi基合金と鋼材の複合体の接合方法及びその接合体に関する。
従来、組成がホウ素:0.6〜3.2%、ケイ素:0.5〜8%、モリブデン:5〜37%、残部をNiとする合金が知られている(特許文献1)。この合金は、耐食耐摩耗合金として優れており、主に鉄鋼基材と接合、複合化されて機械部品等に使用されていた。しかし、稼動条件が厳しく急激な加熱、冷却が繰り返されてその機械部品に大きな応力が繰り返し発生する場合には、Ni基合金と鉄鋼との接合界面からNi基合金が剥離してしまう場合があった。
通常、Ni基合金と鉄鋼との接合は、両者を接触した上で高温に加熱する方法で行う。このとき、Ni基合金から発生した液相が鉄鋼の界面に濡れ、両者の構成元素が相互拡散することによって金属結合が形成される。そのため、両者は強固に接合、複合化される。接合された界面は、顕微鏡を用いて高倍率で観察しても境界には空孔などの未接合部の欠陥はほとんど見られず、良好な接合状態を有しているのが普通である。
しかし、前述した稼動条件が厳しく、予測した以上の熱応力が発生する場合には、比較的早期にNi基合金が鉄鋼から剥離してしまうケースがあった。
特開平8−134569号公報
本発明はこうした事情を考慮してなされたもので、Ni基合金と鋼材の界面に炭化タングステン層を設置した後、両者を接合することによって、界面の強度を向上させ、耐剥離性を向上しえる、Ni基合金と鋼材の接合方法及びその接合体を提供することを目的とする。
本発明に係るNi基合金と鋼材の接合方法は、ニッケル,モリブデン複硼化物を含むNi基合金と鋼材とを接合する方法であって、Ni基合金又は鋼材の表面にWCからなる炭化タングステン層を付着させた後、Ni基合金と鋼材を炭化タングステン層を介して接触させる工程と、Ni基合金から液相が出現する温度まで加熱保持した後に冷却してNi基合金と鋼材を金属結合する工程とを具備することを特徴とする(第1の発明)。
また、本発明に係るNi基合金と鋼材の接合方法は、ニッケル,モリブデン複硼化物を含むNi基合金と鋼材とを接合する方法であって、鋼材の表面にWCからなる炭化タングステン層を付着させる工程と、Ni基合金の粉末あるいはその成形体を鋼材の炭化タングステン層を付着した面に接触させる工程と、Ni基合金の焼結温度まで加熱保持した後に冷却してNi基合金を焼結するとともに,Ni基合金と鋼材とを金属結合させる工程とを具備することを特徴とする(第2の発明)。
本発明によれば、Ni基合金と鉄鋼の界面に炭化タングステン層を設置した後、両者を接合することによって、界面の強度を向上させ、耐剥離性を向上しえる、Ni基合金と鋼材の接合方法及びその接合体を提供できる。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明者等は、この剥離した機械部品を詳細に調査したところ、剥離する箇所はNi基合金と鉄鋼の接合界面に形成されたいわゆる拡散層であることがわかった。なお、この拡散層は、鉄,ニッケルを主成分とする金属相である。この拡散層は、Ni基合金と鉄鋼の両者よりも強度が低いため、この部分から繰り返しの熱応力により疲労破壊するものと判断できた。
本発明において、Ni基合金と鉄鋼の界面からの剥離は、機械部品にとっては避けなければならない重要な問題である。剥離は界面の金属相からの破壊であることが分かっているので、金属相の疲労強度を改善する必要がある。金属相の引張強さの改善方法には、固溶強化、分散強化などのいくつかの方法が挙げられる。但し、異種材料を接合、複合化した材料の場合、疲労強度は必ずしも静的強さである引張強さに比例するわけではないため、強化元素を単純に選定できない。つまり、接合する両材料の熱膨張差や界面に形成される空孔や粗大析出物などにより疲労強度を著しく低下させる場合がある。従って、強化方法の探究は試行錯誤で行うことになる。本発明は、Ni基合金と鉄鋼の界面の疲労強度を改善する方法として、界面に第3の元素を設置することによって、界面に形成される拡散層の疲労強度を改善するものである。具体的には、下記の方法がある。
(1)上記第1の発明による方法。
(2)上記第2の発明による方法。
(3)Ni基合金層のニッケル基合金の組成がホウ素:0.6〜3.2%、ケイ素:0.5〜8%、モリブデン:5〜37%、残部がニッケルである請求項1もしくは2記載のNi基合金と鋼材の接合方法(請求項3)。
(4)炭化タングステン層の付着が、溶射あるいは炭化タングステン粉末と有機接着剤を含んだ溶剤との混合スラリーによる塗布により行うことを特徴とする請求項1乃至3いずれか一記載のNi基合金と鋼材の接合方法(請求項4)。
上記(1)は、Ni基合金と鉄鋼を接合する方法である。上記(2)は、Ni基合金の焼結と、Ni基合金と鋼材の接合を同じ工程で行う方法である。いずれの場合も、Ni基合金と鋼材の界面に炭化タングステン層を設置して接合工程、あるいは焼結,接合同時工程を経ることによって界面の疲労強度、剥離強度を改善する方法である。また、上記(1)〜(3)のいずれの場合も、Ni基合金から発生する液相が鉄鋼の界面に濡れて、両者の構成元素の相互拡散が促進される。これらの方法によれば、従来の方法と比較して疲労強度が17%以上改善する。また、この方法は、界面に有害な空孔や靭性の低い高硬度の層や粗大析出物を形成せず、Ni基合金、鉄鋼の強度低下も引き起こさない。
疲労強度の改善される機構については明確ではないが、接合部のNi基合金側に形成されるモリブデン、タングステン、ニッケルを含む複硼化物粒子の分散による分散強化、接合部の鉄鋼側に形成されるニッケル及び鉄を主成分とする拡散層へのモリブデン、タングステンの固溶による固溶強化が関係しているものと考えられる。図1は、鋼材1とNi基合金2の接合部3の接合状態を模式的に示している。接合部3のNi基合金側には、Mo,W,Niの複硼化物粒子が分散した層(分散層)4が形成されている。接合部3の鋼材側には、W,Moが固溶したNiと鉄からなる拡散層5が形成されている。
なお、炭化タングステン層の界面への設置は、Ni基合金側、鋼材側のどちらかに溶射する方法や炭化タングステン粉末を塗布する方法などがある。上記(2)の場合には、Ni基合金側は粉体の集合体であるため、鋼材側に炭化タングステン層を溶射や塗布する方法により設置する。炭化タングステン層を設置する方法により剥離強度が改善されるので、どのような方法を採用してもかまわない。溶射や塗布以外の方法でもよい。
炭化タングステンの溶射は溶射の付着強度を確保するため、結合材としてNiやCoを含んだ混合粉末を用いても良い。なお、炭化タングステンが50%以上含まれていれば、その他の炭化物、例えばクロム炭化物、モリブデン炭化物を含んでもかまわない。また、炭化タングステンの量は上述したような分散強化や固溶強化の効果が大きくなるので、70%以上含まれていることが好ましい。
本発明において、Ni基合金の組成を上記(3)のように規定する理由は、以下のとおりである。
ホウ素(B):0.6〜3.2%
BはNi,Moと硼化物(MoNiB)を成形する。この硼化物は酸などに対する耐食性やダイカストマシンのプランジャスリーブとして使用される場合、溶融アルミニウム合金に対する耐溶損性(以下、単に耐溶損性と呼ぶ)が大きく改善される。また、硼化物が多いと合金の硬さが高くなり耐摩耗性は改善されるが、靭性が低下する。
耐摩耗性は、Bの添加量が一定値(3.2%)を超えると、改善されなくなり、靭性の低下が一層大きくなる。硼化物が少ないと耐摩耗性が低下する。Bが0.6%未満では、硼化物の形成が少なくなり、プランジャスリーブとしての耐溶損性、耐摩耗性が不足する。耐溶損性、靭性、耐摩耗性がより好ましい値を示すのは、2.6〜3.2%である。
モリブデン(Mo):5〜37%
MoはNi,Bと硼化物(MoNiB)を成形する。Mo含有量が多くなると、溶融アルミニウム合金に対する耐溶損性が大きく改善される。これは、硼化物がより多く形成されるばかりでなく、Niを主体とする結合相により多くのMoが固溶するためと考えられる。しかし、粉末冶金法によって本合金を製造する場合に、Moが多くなると、健全な焼結体を得るための焼結温度が高くなる。焼結温度が高くなると、本合金を鋼材(鉄鋼基材)と焼結接合(焼結と同時に鉄鋼と接合する方法)する際に、鋼材が劣化する。特に、1120℃以上の焼結温度になると、鋼材の衝撃値が大きく低下し、20J/cmを維持できなくなる。
そのため、本合金と鋼材を接合しプランジャスリーブとして使用された場合に、繰り返しの熱応力により鋼材に割れが発生し易くなり、更にこの割れが伝播し易くなるため、プランジャスリーブの早期破損の原因となる。また、Mo含有量が少なくなり5%以下になると耐溶損性が極端に低下し、溶解損傷(溶損)が早期に発生するようになり好ましくない。従って、Mo含有量は5〜37%とする。また、特に鋼材の劣化と本Ni基合金の耐溶損性の両者を考慮した場合、Mo含有量は18〜28%がより好ましい。
シリコン(Si):0.5〜8%
Siは、Moと共にNiの結合相に固溶し、Ni基合金の強度を改善する。しかし、Si量が多くなりすぎると、合金の硬度が高くなり、靭性が低下するとともに強度も低下する。特に、Si含有量が8%を超えると、強度と靭性が大きく低下する。これは、過剰のSiがNiと反応して脆いNi−Si化合物を形成するためである。そのため、Siを必要以上に多くすることは好ましくない。また、Si含有量が少ないときには、硬度が低下して靭性が大きく改善されるが、耐摩耗性が低下する。Si含有量は最低0.5%を必要とする。ダイカスト機用プランジャスリーブとして優れた耐摩耗性と靭性とを確保するには、Ni基合金の硬度はHRC45〜53がより好ましい。このときのSi含有量は、3.5〜5.5%である。
ニッケル(Ni):残部
Niは、B,Moとで耐溶損性に優れ、靭性、強度にも優れた硼化物(MoNiB)を形成する。また、合金の基地(結合相)を形成する。基地のNiには、Mo,Siが固溶することによりNi基合金の強度、靭性、耐溶損性を大きく改善する。
次に、本発明の具体的な実施例を比較例とともに説明する。
(実施例1)
図2を参照する。図2は焼結,接合前の評価試験片の説明図である。
図中の符番11は試験片としての第1の炭素鋼(S45C)(JIS)であり、符番12は他の試験片としての第2の炭素鋼(S45C)(JIS)である。一方の炭素鋼11上には、WC粉末13、Ni−B−Si−Mo合金粉末(Ni基合金粉末)14が順次塗布されている。他方の炭素鋼12には、WC粉末15が塗布されている。Ni合金粉末の組成は、B:3.0%、Si:4.7%、Mo:21%、C:0.08%,残部Niである。
次に、第1の炭素鋼11と第2の炭素鋼12との接合の仕方について説明する。
接合強度を評価するため、第1の炭素鋼11にWC粉末13を約10μm厚さに塗布し、その上にNi−B−Si−Mo合金粉末14を約1.5mmにスプレー塗布するとともに、第2の炭素鋼12にWC粉末15をスプレー塗布した。次に、第1の炭素鋼11上に、WC粉末15が塗布された第2の炭素鋼12を載せた(図2参照)。次に、図3に示すように、中央部に開口部16aが形成された台座16とこの台座16の上部に設けられた支持具17からなる焼結・接合装置18を用い、第1・第2炭素鋼をセットした。ひきつづき、真空中で1100℃に加熱して焼結と接合を同じ工程で接合した。なお、Ni−B−Si−Mo合金粉末14のスプレー方法は、同粉末を有機接着剤を含む溶剤と混合してスラリーを作り、このスラリーをスプレーする方法で行う。スプレー後は、十分に乾燥して溶剤を除去する。WC粉末を塗布する方法も同様にスラリーをスプレーや筆で塗布する方法による。
次に、上記で得られたNi基合金11と炭素鋼12とを一体化した接合試料を機械加工し、回転曲げ疲労試験片(1号試験片、φ15×210L、JISZ2274)を製作し、その疲労強度を測定した。疲労強度は1000万サイクルで未破断の最低応力とした。
試料の種類は、WC粉末13,15がWC−20CrC−7Niを30μm厚さで溶射したもの(試料1)、WC粉末を塗布したもの(試料2)、WC粉末を設置せずNi基合金のみをスプレーしたもの(試料3)、の3種類とした。
炭化タングステンを溶射で鋼材に被覆させてからNi基合金を焼結接合させた試験片(試料1)の疲労強度は290MPaであった。それに対し、鉄鋼基材にWC粉末を塗布しNi基合金を焼結接合させた試験片(試料2)の疲労強度は270MPa、従来の鉄鋼基材に直接Ni基合金を焼結接合した試験片(試料3)の疲労強度は230MPaであった。WCを鉄鋼基材に被覆させることで、従来方法より試料1,試料2の疲労強度は夫々26%、17%向上した。
(実施例2)
実施例1で述べた方法により製作した実機部品の耐剥離性が従来に比較してどの程度向上しているか調査した。アルミニウム合金の溶湯をダイカストするダイカストマシンの鉄鋼製のプランジャスリーブは、アルミニウム合金溶湯を射出するシリンダーである。このプランジャスリーブは、以前から長く使用されてきたSKD61(JIS)製に比べて耐溶存性、耐摩耗性に優れている。しかし、アルミニウム合金溶湯温度の高い場合や、プランジャスリーブが水冷されている場合、また水溶性離型剤を使用するなど、プランジャスリーブの加熱冷却による熱応力が大きくなる場合には、プランジャスリーブの注湯口下の部分に剥離を生じたり、水冷部に近いスリーブの金型側先端部に剥離を生じる場合があった。
ダイカストマシン用プランジャスリーブとして、鉄鋼基材内径部にWC−20%CrC−7%Ni粉末を膜厚が約30μmになるように溶射して被覆させたものに、組成がB:3.0%、Si:4.7%、Mo:21%、C:0.08%,残部Niとする合金をその内径部に焼結結合したプランジャスリーブを製作した(図4参照)。
図4において、図4(A)はプランジャスリーブの平面図、図4(B)は図4(A)の正面図、図4(C)は図4(A)の側面図、図4(D)は図4(C)の部分拡大図である。図4の符番21は、スリーブ本体22の上部に注湯口である。スリーブ本体22の内径部には、WC−20%CrC−7%Niからなる溶射層23、Ni基合金層24が順次形成されている。
また、比較材として、従来のWCを鉄鋼基材に被覆させないプランジャスリーブも作製した。プランジャスリーブの使用条件のダイカスト条件は、250トン機、射出速度:2.2m/s、アルミニウム合金種:ADC12、湯温:680℃、潤滑剤:固体潤滑剤0.1g/lショット、とした。プランジャスリーブの剥離損傷がひどく使用不可能になった時点で寿命としてダイカストの稼動を終了した。
この場合、従来型のプランジャスリーブは3万ショット(1ヶ月)の使用でNi基合金相が鉄鋼基材から剥離してしまった。これに対し、本発明材料を用いたプランジャスリーブは18万ショット(6ヶ月)以上の稼動でも剥離が見られず、大幅にスリーブ寿命を延ばすことができた。
また、同様にダイカストマシン用プランジャスリーブとして鉄鋼基材内径部にWC粉末を約10μm塗布してから、組成がB:3.0%、Si:4.7%、Mo:21%、C:0.08%,残部Niとする合金をその内径部に焼結接合したプランジャスリーブを作製した。これを同様の条件で使用したところ、同様に6ヶ月以上の稼動でも剥離が認められず、大幅な改良が実証された。
なお、この発明は、上記実施例そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施例に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施例に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。具体的には、上記実施例に記載した構成部材の材料、配合割合、厚み等は一例であり、本発明これに限定されない。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]ニッケル,モリブデン複硼化物を含むNi基合金と鋼材とを接合する方法であって、Ni基合金又は鋼材の表面に炭化タングステン層を付着させた後、Ni基合金と鋼材を炭化タングステン層を介して接触させる工程と、Ni基合金から液相が出現する温度まで加熱保持した後に冷却してNi基合金と鋼材を金属結合する工程とを具備することを特徴とするNi基合金と鋼材の接合方法。
[2]ニッケル,モリブデン複硼化物を含むNi基合金と鋼材とを接合する方法であって、鋼材の表面に炭化タングステン層を付着させる工程と、Ni基合金の粉末あるいはその成形体を鋼材の炭化タングステン層を付着した面に接触させる工程と、Ni基合金の焼結温度まで加熱保持した後に冷却してNi基合金を焼結するとともに,Ni基合金と鋼材とを金属結合させる工程とを具備することを特徴とするNi基合金と鋼材の接合方法。
[3]Ni基合金の組成がホウ素:0.6〜3.2%、ケイ素:0.5〜8%、モリブデン:5〜37%、残部がニッケルである[1]もしくは[2]記載のNi基合金と鋼材の接合方法。
[4]炭化タングステン層の付着が、溶射あるいは炭化タングステン粉末と有機接着剤を含んだ溶剤との混合スラリーによる塗布により行うことを特徴とする[1]乃至[3]いずれか一記載のNi基合金と鋼材の接合方法。
[5]ニッケル,モリブデン複硼化物を含むNi基合金と鋼材の接合体であって、Ni基合金と鋼材との界面のNi基合金側に形成された、モリブデン,タングステン,ニッケルの複硼化物粒子が分散した分散層と、前記界面の鋼材側に形成された、タングステン,モリブデンが固溶したニッケルと鉄からなる拡散層を具備することを特徴とするNi基合金と鋼材の接合体。
本発明に係るNi,Mo複硼化物を含むNi基合金と鉄鋼との接合を説明するための断面図。 本発明の実施例1に係るNi基合金と鉄鋼との接合方法を工程順に示す説明図。 図2の接合方法において、Ni基合金の焼結、Ni基合金と鉄鋼との接合を同時に行う場合の焼結・接合装置の説明図。 本発明の実施例2に係るNi基合金と鉄鋼との接合方法の説明図。
符号の説明
1…鋼材、2…Ni基合金、3…接合部、4…分散層、5…拡散層、11,12…炭素鋼、13,15…WC粉末、14…Ni−B−Si−Mo合金粉末、18…焼結・接合治具、22…スリーブ本体、23…溶射層、24…Ni基合金層。

Claims (4)

  1. ニッケル,モリブデン複硼化物を含むNi基合金と鋼材とを接合する方法であって、Ni基合金又は鋼材の表面にWCからなる炭化タングステン層を付着させた後、Ni基合金と鋼材を炭化タングステン層を介して接触させる工程と、Ni基合金から液相が出現する温度まで加熱保持した後に冷却してNi基合金と鋼材を金属結合する工程とを具備することを特徴とするNi基合金と鋼材の接合方法。
  2. ニッケル,モリブデン複硼化物を含むNi基合金と鋼材とを接合する方法であって、鋼材の表面にWCからなる炭化タングステン層を付着させる工程と、Ni基合金の粉末あるいはその成形体を鋼材の炭化タングステン層を付着した面に接触させる工程と、Ni基合金の焼結温度まで加熱保持した後に冷却してNi基合金を焼結するとともに,Ni基合金と鋼材とを金属結合させる工程とを具備することを特徴とするNi基合金と鋼材の接合方法。
  3. Ni基合金の組成がホウ素:0.6〜3.2%、ケイ素:0.5〜8%、モリブデン:5〜37%、残部がニッケルである請求項1もしくは2記載のNi基合金と鋼材の接合方法。
  4. 炭化タングステン層の付着が、溶射あるいは炭化タングステン粉末と有機接着剤を含んだ溶剤との混合スラリーによる塗布により行うことを特徴とする請求項1乃至3いずれか一記載のNi基合金と鋼材の接合方法。
JP2008183120A 2008-07-14 2008-07-14 Ni基合金と鋼材の接合方法 Active JP5244481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183120A JP5244481B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 Ni基合金と鋼材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183120A JP5244481B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 Ni基合金と鋼材の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010017760A JP2010017760A (ja) 2010-01-28
JP5244481B2 true JP5244481B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41703145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183120A Active JP5244481B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 Ni基合金と鋼材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5244481B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014168788A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Mitsubishi Materials Corp Wc基超硬合金部材と鋼部材の複合材料およびこの複合材料からなる回転軸物切削工具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039155A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 株式会社神戸製鋼所 異材接合構造体の製造方法及び異材接合構造体
CN111992834A (zh) * 2020-08-17 2020-11-27 浙江工业大学 一种采用Ni-Cr-Si钎料膏钎焊Hastelloy N合金的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313664A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Kubota Ltd 異種材料の接合方法
JPH03234381A (ja) * 1990-02-08 1991-10-18 Nkk Corp 管内面への皮膜の形成方法
JP3620995B2 (ja) * 1999-05-21 2005-02-16 東芝機械株式会社 耐食耐摩耗部品の製造方法
JP2001025855A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 Toshiba Mach Co Ltd ダイカストマシン用プランジャスリーブ及びその製造方法
JP2001342530A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Mach Co Ltd Ni基耐食耐摩耗合金及びその原料粉末並びにこの合金を用いた射出、押出成形機用又はダイカストマシン用の構成部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014168788A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Mitsubishi Materials Corp Wc基超硬合金部材と鋼部材の複合材料およびこの複合材料からなる回転軸物切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010017760A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851125B2 (ja) ケイ素系組成物で封止された複合材料部品をろう付けする方法
WO2012091011A1 (ja) 回転ツール
JP5254959B2 (ja) 摩耗防止装置および摩耗防止装置製造方法
US20110014495A1 (en) Metal material for parts of casting machine, molten aluminum alloy-contact member and method for producing them
WO2014041027A1 (en) A method for manufacturing a wear resistant component
JP5244481B2 (ja) Ni基合金と鋼材の接合方法
TW387870B (en) Method of manufacturing joint body
JP2016107337A (ja) 異なった材料の一時的液相接合
JP4264219B2 (ja) ゴム混練機用ロータ
JP2018531795A (ja) 摩擦撹拌接合工具
CN110195224B (zh) 一种钢体pdc钻头表面硬化方法
CN1600891A (zh) 一种钛合金表面激光熔覆涂层复合材料
US20070240845A1 (en) Investment cast article and method of production thereof
JP2003326387A (ja) 金属部材の補修用ろう材、補修用材料および補修方法
JP6366643B2 (ja) 溶射膜を有する基材の製造方法
JP6036795B2 (ja) 回転ツール
JP4303447B2 (ja) 二軸シリンダーの製造方法
US20140134452A1 (en) Coatings, composition and method related to non-spalling low density hardface coatings
JP2004176136A (ja) 耐食耐摩耗性材料の製造方法
JP4334812B2 (ja) 耐食耐摩耗部材及びその製造方法
JP2979102B2 (ja) 摺動部品の製造方法
JP6862161B2 (ja) 流体用ノズル
JP3891890B2 (ja) ダイカストマシン用プランジャチップ及びその製造方法
JP2004018886A (ja) 耐食耐摩耗部材及びその製造方法
JP3151556B2 (ja) 複合鋳造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5244481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350