JP5242530B2 - 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置 - Google Patents
光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5242530B2 JP5242530B2 JP2009231583A JP2009231583A JP5242530B2 JP 5242530 B2 JP5242530 B2 JP 5242530B2 JP 2009231583 A JP2009231583 A JP 2009231583A JP 2009231583 A JP2009231583 A JP 2009231583A JP 5242530 B2 JP5242530 B2 JP 5242530B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- glass powder
- optical semiconductor
- semiconductor element
- curing agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
しかし、このようなエポキシ樹脂組成物を用いて光半導体素子を封止すると、エポキシ樹脂と光半導体素子との線膨張係数の差に起因する歪みにより内部応力が発生する。その結果、光半導体素子が劣化し、例えば、光半導体素子がLEDの場合には、その輝度が低下したり、あるいは、LEDに接続されている配線が断線するという問題を生じる。
しかし、一般に、物質の屈折率は、光の波長により変化するので、ある特定の波長において、樹脂成分と無機粉末との屈折率を小さくしただけでは、全波長において、良好な光透過率が得られるとは限らない。すなわち、仮に、ある特定の波長において、樹脂成分と
無機粉末との屈折率の差が、実質的に0であったとしても、それと異なる波長では、屈折率に差が生じるようになる。このような波長による光透過率の変動は、光半導体装置の機能を低下させる原因となる。
n1:上記ガラス粉末以外の成分を、150℃で3分間トランスファー成形した後、さらに、150℃で3時間硬化して得られる硬化体の波長589.3nmにおける屈折率
n2:上記ガラス粉末の波長589.3nmにおける屈折率
また、この光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物において、上記ガラス粉末は、球状ガラス粉末であることが好ましい。
そのため、本発明の光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物によって光半導体素子が封止されている、本発明の光半導体装置は、信頼性および透明性に優れ、各波長における光透過率の変動が少なく、その機能を充分に発揮することができる。
上記エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂やクレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、ヒダントインエポキシ樹脂等の含窒素環エポキシ樹脂、水添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、低吸水率硬化体タイプの主流であるビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロ環型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、あるいは、併用してもよい。これらエポキシ樹脂の中では、透明性および耐変色性に優れる、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレートを用いることが好ましい。
エポキシ樹脂と、硬化剤との配合割合は、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して、硬化剤におけるエポキシ基と反応可能な活性基(酸無水基または水酸基)が0.5〜1.5当量、さらには、0.7〜1.2当量となるような割合であることが好ましい。活性基が0.5当量未満の場合には、光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物の硬化速度が遅くなるとともに、その硬化体のガラス転移温度が低くなる場合があり、一方、1.5当量を超える場合には、耐湿性が低下する場合がある。
上記硬化促進剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリエチレンジアミン、トリ−2,4,6−ジメチルアミノメチルフェノール等の3級アミン類、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラ−n−ブチルホスホニウム−o,o−ジエチルホスホロジチオエート等のリン化合物、4級アンモニウム塩、有機金属塩類、およびこれらの誘導体等が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、あるいは、併用してもよい。これら硬化促進剤の中では、3級アミン類、イミダゾール類、リン化合物を用いることが好ましい。その中でも、着色度が少なく、透明で強靭な硬化体を得るためには、リン化合物を用いることが特に好ましい。
上記劣化防止剤としては、例えば、フェノール系化合物、アミン系化合物、有機硫黄系化合物、ホスフィン系化合物などの、従来から公知の劣化防止剤が挙げられる。上記変性剤としては、例えば、グリコール類、シリコーン類、アルコール類などの、従来から公知の変性剤が挙げられる。上記シランカップリング剤としては、例えば、シラン系、チタネート系などの、従来から公知のシランカップリング剤が挙げられる。上記脱泡剤としては、例えば、シリコーン系などの、従来から公知の脱泡剤が挙げられる。
そして、このガラス粉末は、例えば、上記した各原料成分を溶融し、急冷して得たガラスフリットを、ボールミルなどを用いて粉砕することによって、得ることができる。得られた粉砕状ガラス粉末は、そのまま用いてもよいが、例えば、その表面をフレーム処理して球状化した球状ガラス粉末を用いることが好ましい。球状ガラス粉末は、表面の泡やクラック等がないので、樹脂成分とガラス粉末の界面での光散乱が少なく、得られた硬化体の光透過率を向上させることができる。また、このガラス粉末は、得られたガラス粉末を、例えば、篩などによって所定の粒子径のものとして得ることが好ましく、ガラス粉末の粒子径としては、ガラス粉末混入時の樹脂成分の粘度や成形時のゲートづまりなどの成形性を考慮すると、平均粒子径が5〜100μmであることが好ましい。また、ガラス粉末の含有率は、線膨張係数の低減と透明性および成形性を考慮すると、光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物全量に対して、10〜90重量%であることが好ましい。
なお、アッベ数とは、いわゆる逆分散能を指称するものであって、本発明において、アッベ数は、下記式(2)で表わされる。
上記した樹脂成分の硬化体のアッべ数と、上記ガラス粉末のアッべ数との差が、5.0を超えると、各波長における良好な光透過率を得ることができない。なお、樹脂成分の硬化体のアッべ数と、ガラス粉末のアッべ数とは、どちらの値が大きくても、または、どちらの値が小さくてもよい。
−0.005≦n2−n1≦0.005・・・(1)
n1:樹脂成分を硬化して得られる硬化体の波長589.3nmにおける屈折率
n2:ガラス粉末の波長589.3nmにおける屈折率
上記した樹脂成分の硬化体の屈折率と、上記ガラス粉末の屈折率との関係が、上記式(1)を満足する関係にあれば、各波長における光透過率の向上を図ることができる。
−0.003≦n2−n1≦0.003・・・(3)
n1およびn2は、上記式(1)と同じ。
このように、上記した樹脂成分の硬化体と、上記ガラス粉末との、アッベ数および屈折率を、上記したような関係とするには、例えば、樹脂成分の硬化体のアッベ数および屈折率を調整する方法(例えば、エポキシ樹脂の種類の選択、エポキシ樹脂の2種類以上の併用、硬化剤の種類の選択、硬化剤の2種類以上の併用等)、ガラス粉末のアッベ数および屈折率を調整する方法(例えば、原料組成の選択、配合割合の調整等)、および、これら2つの方法を併用する方法が挙げられる。通常は、ガラス粉末のアッベ数および屈折率を、ある程度、樹脂成分の硬化体のそれに近づけてから、さらに樹脂成分の硬化体のアッベ数および屈折率を調整することにより、樹脂成分の硬化体とガラス粉末との、アッべ数および屈折率の差をさらに小さく調整する。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂A:エポキシ当量475
ビスフェノールA型エポキシ樹脂B:エポキシ当量650
ノボラック型エポキシ樹脂:エポキシ当量195
酸無水物系硬化剤:4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸とヘキサヒドロ無水フタル酸との混合物
フェノールノボラック樹脂系硬化剤:水酸基当量105
ガラス粉末A:SiO2−B2O3−ZnO−Al2O3−CaOの組成を有し、フレーム処理により得られた球状ガラス粉末
(SiO250.0重量%、B2O310.0重量%、ZnO1.0重量%、Al2O310.0重量%、CaO19.0重量%)
ガラス粉末B:SiO2−B2O3−Al2O3−CaOの組成を有しフレーム処理により得られた球状ガラス粉末
(SiO252.0重量%、B2O313.0重量%、Al2O317.0重量%、CaO18.0重量%)
ガラス粉末C:SiO2−B2O3−Al2O3−CaOの組成を有しフレーム処理により得られた球状ガラス粉末
(SiO254.0重量%、B2O320.0重量%、Al2O313.0重量%、CaO13.0重量%)
ガラス粉末D:SiO2−B2O3−ZnO−Al2O3−CaOの組成を有しフレーム処理されていない粉砕状ガラス粉末
(SiO250.0重量%、B2O310.0重量%、ZnO1.0重量%、Al2O310.0重量%、CaO19.0重量%)
ガラス粉末E:SiO2−TiO2−Al2O3−CaO−BaOの組成を有しフレーム処理されていない粉砕状ガラス粉末
(SiO243.0重量%、TiO27.0重量%、Al2O315.0重量%、CaO30重量%、BaO5重量%)
次いで、実施例1〜8および比較例1〜4で得られた光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、LEDをトランスファー成形(150℃×3分)により封止し、さらに、150℃で3時間硬化させることにより、光半導体装置を作製した。そして、1サイクルが、−25℃×30分/125℃×30分という、熱サイクル条件で、200サイクル後におけるワイヤーオープン率(不良率%)を調べた。なお、各光半導体装置のサンプル数(n数)は、24個とした。
そして、各光半導体装置および各硬化体のアッべ数、屈折率、光透過率および線膨張係数を測定した。
屈折率:アタゴ(株)製、アッベ屈折率計T2を使用して、波長589.3nmの屈折率を測定した。
光透過率:島津製作所製、分光光度計UV3101を使用して、試料厚み1mmで、波長450nm、589.3nm、650nmの光透過率を測定した。
これらの結果を表2にまとめて示す。
また、実施例5と実施例7とは、アッベ数の差がほぼ同じであるが、屈折率の差(式(1)のn2−n1)が−0.005以上0.005以下の範囲にある実施例5は、屈折率の差(式(1)のn2−n1)が−0.005より小さい実施例7に比べて、光透過率がどの波長においても高いことがわかる。
また、ガラス粉末を配合することにより、線膨張係数が小さくなり、内部応力が低減されるので、ガラス粉末が配合される実施例1〜8は、ガラス粉末が配合されていない比較例1よりも、オープン不良率が小さいことがわかる。
Claims (4)
- エポキシ樹脂、硬化剤およびガラス粉末を含有する光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物であって、
上記エポキシ樹脂、上記硬化剤および上記ガラス粉末の組成の組み合わせは、
上記エポキシ樹脂がビスフェノールA型エポキシ樹脂およびトリグリシジルイソシアヌレートで、上記硬化剤が酸無水物系硬化剤で、上記ガラス粉末の組成がSiO2−B2O3−ZnO−Al2O3−CaOであり、SiO 2 が45〜55重量%、B 2 O 3 が10〜25重量%、ZnOが1〜6重量%、Al 2 O 3 が10〜18重量%、CaOが7〜20重量%の割合でそれぞれ配合される組み合わせ、または、
上記エポキシ樹脂がビスフェノールA型エポキシ樹脂およびノボラック型エポキシ樹脂で、上記硬化剤がフェノール系硬化剤で、上記ガラス粉末の組成がSiO2−B2O3−TiO2−Al2O3−CaO−BaO、もしくは、SiO2−TiO2−Al2O3−CaO−BaOであり、SiO 2 が40〜55重量%、B 2 O 3 が0〜2重量%、TiO 2 が1〜7重量%、Al 2 O 3 が12〜17重量%、CaOが25〜35重量%、BaOが5〜10重量%の割合でそれぞれ配合される組み合わせであり、
上記光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物の上記ガラス粉末以外の成分を、150℃で3分間トランスファー成形した後、さらに、150℃で3時間硬化して得られる硬化体のアッベ数と、上記ガラス粉末のアッベ数との差が、5.0以下であることを特徴とする、光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物。 - エポキシ樹脂、硬化剤およびガラス粉末を含有する光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物であって、
上記エポキシ樹脂、上記硬化剤および上記ガラス粉末の組成の組み合わせは、
上記エポキシ樹脂がビスフェノールA型エポキシ樹脂およびトリグリシジルイソシアヌレートで、上記硬化剤が酸無水物系硬化剤で、上記ガラス粉末の組成がSiO2−B2O3−ZnO−Al2O3−CaOであり、SiO 2 が45〜55重量%、B 2 O 3 が10〜25重量%、ZnOが1〜6重量%、Al 2 O 3 が10〜18重量%、CaOが7〜20重量%の割合でそれぞれ配合される組み合わせ、または、
上記エポキシ樹脂がビスフェノールA型エポキシ樹脂およびノボラック型エポキシ樹脂で、上記硬化剤がフェノール系硬化剤で、上記ガラス粉末の組成がSiO2−B2O3−TiO2−Al2O3−CaO−BaO、もしくは、SiO2−TiO2−Al2O3−CaO−BaOであり、SiO 2 が40〜55重量%、B 2 O 3 が0〜2重量%、TiO 2 が1〜7重量%、Al 2 O 3 が12〜17重量%、CaOが25〜35重量%、BaOが5〜10重量%の割合でそれぞれ配合される組み合わせであり、
上記光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物の上記ガラス粉末以外の成分を、150℃で3分間トランスファー成形した後、さらに、150℃で3時間硬化して得られる硬化体のアッベ数と、上記ガラス粉末のアッベ数との差が、5.0以下であり、
かつ、上記光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物の上記ガラス粉末以外の成分を、150℃で3分間トランスファー成形した後、さらに、150℃で3時間硬化して得られる硬化体の屈折率と、上記ガラス粉末の屈折率との関係が、下記式(1)で表わされることを特徴とする、光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物。
−0.005≦n2−n1≦0.005・・・(1)
n1:上記ガラス粉末以外の成分を、150℃で3分間トランスファー成形した後、さらに、150℃で3時間硬化して得られる硬化体の波長589.3nmにおける屈折率
n2:上記ガラス粉末の波長589.3nmにおける屈折率 - 上記ガラス粉末が、球状ガラス粉末であることを特徴とする、請求項1または2に記載の光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、光半導体素子を封止することによって得られることを特徴とする、光半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009231583A JP5242530B2 (ja) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009231583A JP5242530B2 (ja) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000071482A Division JP2001261933A (ja) | 2000-03-15 | 2000-03-15 | 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010001496A JP2010001496A (ja) | 2010-01-07 |
JP5242530B2 true JP5242530B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=41583448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009231583A Expired - Lifetime JP5242530B2 (ja) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5242530B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6018608B2 (ja) * | 2014-08-08 | 2016-11-02 | 日東電工株式会社 | 封止シート、その製造方法、光半導体装置および封止光半導体素子 |
CN107108768B (zh) * | 2014-11-12 | 2019-07-05 | 日本电气硝子株式会社 | 立体造形用树脂组合物、立体造形物的制造方法及无机填料粒子 |
JP2017110056A (ja) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 日本電気硝子株式会社 | 樹脂組成物 |
KR101867379B1 (ko) * | 2016-08-25 | 2018-06-15 | 한국에너지기술연구원 | 고효율 강판용 연속 열처리 시스템 |
WO2021132217A1 (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-01 | 日本電気硝子株式会社 | 樹脂組成物、立体造形物用樹脂組成物及び歯科用樹脂組成物 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07110908B2 (ja) * | 1990-07-27 | 1995-11-29 | 株式会社オハラ | 樹脂充填用透明無機粉末 |
JPH0665473A (ja) * | 1992-08-19 | 1994-03-08 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 光機能素子封止樹脂用充填材及びそれを用いた樹脂組成物 |
JPH0665474A (ja) * | 1992-08-19 | 1994-03-08 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 光機能素子封止樹脂用充填材及びそれを用いた樹脂組成物 |
JPH0726121A (ja) * | 1993-07-15 | 1995-01-27 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 光機能素子封止樹脂組成物 |
JP2001261367A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-26 | Ngk Insulators Ltd | 透明樹脂用ガラスフィラー |
-
2009
- 2009-10-05 JP JP2009231583A patent/JP5242530B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010001496A (ja) | 2010-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7307286B2 (en) | Epoxy resin composition for encapsulating optical semiconductor element and optical semiconductor device using the same | |
TWI555790B (zh) | 光半導體裝置用環氧樹脂組成物、使用其所得之光半導體裝置用導線架及光半導體裝置用基板、以及光半導體裝置 | |
JP3891554B2 (ja) | 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 | |
JP2001261933A (ja) | 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置 | |
US20050261397A1 (en) | Epoxy resin composition for optical semiconductor element encapsulation and optical semiconductor device which uses the same | |
TWI510534B (zh) | 光學用環氧樹脂組合物、使用其之光學組件及使用其所得之光學半導體裝置 | |
TW201302904A (zh) | 光學半導體元件外圍封裝用樹脂組合物及使用其所得之光學半導體發光裝置 | |
JP5242530B2 (ja) | 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置 | |
JP5207658B2 (ja) | 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびその硬化体ならびにそれを用いた光半導体装置 | |
JP4722686B2 (ja) | 光半導体素子封止用樹脂組成物の製法およびそれにより得られる光半導体素子封止用樹脂組成物ならびに光半導体装置 | |
JP2001323135A (ja) | 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置 | |
JP5349087B2 (ja) | 光半導体受光素子封止用エポキシ樹脂組成物およびその製造方法、ならびに光半導体装置 | |
JP2003003043A (ja) | 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 | |
JP2002080698A (ja) | 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 | |
CN102241807B (zh) | 光半导体元件封装用环氧树脂组合物及利用其的光半导体装置 | |
JP4894554B2 (ja) | 光半導体封止用樹脂組成物及び光半導体装置 | |
JP2006111823A (ja) | 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置 | |
JP3897282B2 (ja) | 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 | |
JP2005015622A (ja) | 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 | |
JP2007204643A (ja) | 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置 | |
JP2005120230A (ja) | 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置 | |
JP4010841B2 (ja) | 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 | |
JP2005120229A (ja) | 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置 | |
JP2003277482A (ja) | 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 | |
KR102112866B1 (ko) | 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 사용하여 밀봉된 반도체 소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5242530 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |