JPH07110908B2 - 樹脂充填用透明無機粉末 - Google Patents

樹脂充填用透明無機粉末

Info

Publication number
JPH07110908B2
JPH07110908B2 JP2197619A JP19761990A JPH07110908B2 JP H07110908 B2 JPH07110908 B2 JP H07110908B2 JP 2197619 A JP2197619 A JP 2197619A JP 19761990 A JP19761990 A JP 19761990A JP H07110908 B2 JPH07110908 B2 JP H07110908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
resin
inorganic powder
powder
transparent inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2197619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0485346A (ja
Inventor
比佐雄 八田
孝夫 吉岡
達郎 平野
政行 朝比奈
達政 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Original Assignee
Ohara Inc
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc, Shin Etsu Quartz Products Co Ltd filed Critical Ohara Inc
Priority to JP2197619A priority Critical patent/JPH07110908B2/ja
Publication of JPH0485346A publication Critical patent/JPH0485346A/ja
Publication of JPH07110908B2 publication Critical patent/JPH07110908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、優れた透明性および電気的特性が要求される
樹脂組成物中に充填される無機粉末に係り、例えば、高
透明、高電気絶縁性のアクリル樹脂組成物またはエポキ
シ樹脂組成物等を製造するに適したSiO2-Al2O3-(BaO+
SrO+ZnO)系組成の無アルカリガラスからなる樹脂充填
用透明無機粉末に関する。
「従来の技術」 光半導体素子を構成するシリコンその他のセラミック材
は熱膨張率が極めて小さいために、該半導体素子を封入
する封止材料もこれに合せて低熱膨張性が要求される
が、従来封止材料として使用されているエポキシ樹脂は
セラミックに比して熱膨張率が大きく、例えば大型発光
素子等を埋め込んだ時に両者の境界部等よりクラック等
が発生する恐れがある。
この為従来より前記硬化前の液状状態にある樹脂中に高
純度SiO2の微粉末を所定割合で混入させ、熱膨張率を低
下させる技術が開発されている。(特開昭61-1068号
他) しかしながらSiO2はエポキシ樹脂に比較して屈折率が低
く、この為該樹脂組成物中に光が侵入しても前記SiO2
エポキシ樹脂の境界面で乱反射し、好ましい光透過性を
得る事が出来ない。
そこで従来より、屈折率がSiO2より高くエポキシ樹脂に
近似するガラス材を用いて充填用の無機粉末を製造し、
前記樹脂中に該ガラス製充填材粉末を分散させて、樹脂
の耐熱性、化学的耐久性および機械的強度等を改善した
樹脂組成物が提案されているが、例えば、LEDやEP-ROM
用等の封止材または窓材等においては、これらの改善点
に加え、極めて高い光透過性が要求され、係る要求を満
足するに好適な透明無機粉末の開発が要望されている。
そしてこのような透明無機粉末は無機粉末自体の透明性
のみならず、特開昭49-23847号において開示されている
ようにエポキシ樹脂と透明無機粉末との間の屈折率の差
を±0.01以内に抑える必要があり、更に封止後の電気的
特性も良好に維持されなければならならず、その開発は
中々困難である。
例えば樹脂充填用の透明無機粉末として特公昭54-10118
号公報には、アルカリ成分の少量添加を好適とするSiO2
-Al2O3-B2O3-MgO-CaO系組成のガラス粉末が、また特開
昭56-148538号公報には、SiO2-B2O3-R2O-(RO+ZnO)系
組成のガラス粉末が開示されている。
しかしながらこれらの無機粉末製造用のガラスはいずれ
もガラス中にアルカリ成分が存在するために、液状樹脂
との混練り動作中に該ガラス中のアルカリイオンが溶出
し、このため該アルカリイオンが樹脂溶液のPH値を変化
させて樹脂を変質させ、硬化不安定になるとともに樹脂
組成物中に泡を発生して透明性の悪化を招きやすい。
又硬化後においても前記アルカリイオンの存在により透
明性、絶縁性の経時劣化や金属部分の錆等が生じ、これ
らの変化に伴い電気的特性の甚だしい劣化をきたす。
「発明が解決しようとする課題」 本発明は、かかる従来技術の欠点に鑑み、最終樹脂組成
物に所望の耐熱性、耐久性および機械的強度を維持しつ
つ、泡の発生防止と屈折率調整により紫外域および可視
域における優れた光線透過性を付与することができ、ま
た優れた電気絶縁特性を付与し得る樹脂充填用透明無機
粉末を提供することを目的としている。
「問題を解決するための手段」 本発明者等は、上記目的を達成するため、鋭意試験研究
を重ねた結果、実質的にアルカリ成分を含有しない特定
組織範囲のSiO2-Al2O3-(BaO-SrO-ZnO)系ガラスからなる
透明無機粉末を開発し、これを樹脂充填材として採用す
ることによって、前記所望の諸特性を有する樹脂組成物
がえられることを知ることができた。本発明はこの知見
に基づいてなされたものである。
即ち本発明は、実質的にアルカリ成分を含有する事なく
屈折率(Nd)が1.44〜1.70の範囲に調整されたガラス粉
末を樹脂中に所定割合で充填される樹脂充填用透明無機
粉末において、 前記ガラス粉末を、 少なくともSiO2を30〜65重量%、Al2O3を0.5〜30重量
%、BaO+SrO+ZnOを2〜40重量%を含有しつつ、 SiO2、Al2O3、B2O3、BaO、SrO、ZnO、MgO、CaO、ZrO2
As2O3、Sb2O3及び前記各金属元素の1種又は2種以上の
酸化物と置換した弗化物の合計が85重量%以上になるよ
うに上記各成分が含有されたガラス粉末で形成するとと
もに、 該ガラス粉末の成分溶出液の電気伝導度(EC)が100μ
s以下(160℃熱水に20時間浸漬けし抽出される数値)
であることを特徴とする樹脂充填用無機粉末にある。
尚、本発明の樹脂充填用透明無機粉末は、一般に、平均
粒径が約100μm以下のものを使用し得るが、樹脂の種
類または最終樹脂組成物の用途によっては、平均粒径の
一層小さい粉末が使用される。また、粉末の形状は、破
砕による無定形のもののほか、球状またはファイバー状
等のものを使用し得る。
また、充填の対象となる樹脂は、その屈折率がほぼ上記
ガラスの屈折率の範囲にあるものであればよく、特に限
定されない。エポキシ樹脂およびアクリル樹脂の使用は
好適な例である。
つぎに、本発明のガラスからなる透明無機粉末の組成範
囲を上記のとおり限定した理由について述べる。
すなわち、SiO2成分の量は、ガラスの化学的耐久性、耐
熱性および機械的強度維持のため、10重量%以上、好ま
しくは30重量%以上とするべきであるが、65重量%を超
えるとガラスの溶解が困難となる。
Al2O3成分は、その量が0,5重量%未満ではガラスの化学
的耐久性が乏しくなったり、あるいは耐熱性や機械的強
度が悪くなりやすく、また30重量%を超えるとガラスの
溶融性および紫外線透過性が悪化する。
B2O3成分は、ガラスの溶融性を改善するのに有効である
ので任意に添加し得るが、その量が35重量%を超えると
ガラスの化学的耐久性が悪化して樹脂組成物の電気絶縁
性を劣化させ、また耐熱性および機械的強度が悪くな
る。
BaO、SrOおよびZnO成分は、ガラスの化学的耐久性を悪
化させることなく紫外域および可視域におけるガラスの
透過性を向上するとともにガラスを樹脂中に分散させた
場合、気泡の発生を低減して樹脂組成物の光線透過性を
向上させるのに有効であることがみいだされた重要な成
分あるが、それらの1種または2種以上の成分の合計量
が、2重量%未満では上記効果が十分でなく、またガラ
スの化学的耐久性維持のため、50重量%以下、好ましく
は40重量%以下とすべきである。
MgOおよびCaO成分は、ガラスの溶融性および安定性を改
善するのに有効であるため、本発明のガラスに任意に添
加し得るが、これらの1種または2種の成分の合計量
が、25重量%を超えると紫外線域の光線透過性が悪くな
り、また化学的耐久性が悪化しやすくなる。
ZrO2成分は、ガラスの化学的耐久性、耐熱性および機械
的強度を改善するのに有効であるため、同様に添加し得
るが、その量が10重量%を超えるとガラスの溶融性およ
び安定性が悪くなりやすい。
As2O3およびSb2O3成分は、ガラスの溶融時の清澄剤とし
て添加し得るが、それらの1種または2種の成分の合計
量は3重量%以下で十分である。
上記各金属酸化物の一部または全部と置換した弗化物成
分は、ガラスの溶融性および紫外線透過性を改善するの
に有効であるので任意に添加し得るが、弗素(F2)とし
ての合計量が5重量%を超えるとガラスが失透を生じや
すくなる。
なお、上記ガラスの各成分は、合計で85重量%以上、好
ましくは90重量%以上とすべきであり、上記成分の他
に、所望の特性を損わない範囲内で、La2O3、Y2O3、Gd2
O3、Ta2O5、Nb2O5、WO3、P2O5、GeO2、Bi2O3、TiO2およ
びPbOの各成分の1種または2種以上の合計量を15重量
%まで添加し得る。またSnO2、MnO2、NiO、C0O、Fe
2O3、Cu2O等の着色剤および乳白剤の1種または2種以
上の成分を合計量で3重量%まで、さらに、Li2O、Na2O
および、K2O成分は溶融性改善のため2重量%まで、必
要に応じ、添加できる。
上記組成のガラスは、樹脂の屈折率に許容範囲内で合致
するよう成分比を調整したガラス原料を配合した後、通
常の方法で溶融、成形し、ついで急冷または徐冷して得
ることができ、その後このガラスを粉砕し、粒度調整し
て、本発明の樹脂充填用透明無機粉末とする。
そして上記の粉末は、慣用の方法で樹脂中に約10〜80重
量%充填させて混合し、その後、硬化させて透明な樹脂
組成物を得ることができる。また、この場合、ガラス粉
末は乾燥処理やシランカップリング等の表面処理を行な
う等の一般的技術を施すことにより、樹脂組成物の機械
的強度、化学的耐久性、耐熱性および透明性を改善する
ことができる。
つぎに、本発明の樹脂充填用透明無機粉末にかかる好適
な実施例につき説明する。
表−1に実施例No,1〜7を示した。これらの組成からな
るガラスを、通常の溶融装置および光学ガラス原料を用
いて、組成による溶融の難易度に応じて約1350〜1500℃
の温度で溶融し、撹拌均質化した後、ブロック形状に成
形し徐冷した。
次に、徐冷後の上記ガラスの屈折率(ヘリウムランプの
d線の波長での屈折率、以下Ndで示す)、及び1m/m厚さ
の対面研磨試料の300nmの波長での光線透過率(以下T
300nmで示す)を測定し、それぞれその値を表−2に示
す。
そして前記ガラスをポットミルで粉砕し、櫛にかけて平
均粒径10μmの樹脂充填用透明無機粉末を得た。この粉
末の化学的耐久性テストとして、粉末試料を純水中に浸
漬して、オートクレーブ中で160℃、20時間処理した
後、室温まで冷却してガラス中の成分溶出液の電気伝導
度(EC)を測定し、又平行テストとして常温の純水中に
おけるガラス成分溶出液のPH値を測定した。PH値は、42
0〜590μmの粒度範囲に破砕したガラスを比重グラムの
50倍量採り、200mリットルの純水を入れた石英ガラス製
フラスコに投入し、振とう器で24時間振とうさせた後、
フラスコ中の溶液をPH測定器で測定した値である。
つぎに、上記のポットミル粉砕後の各無機粉末を乾燥処
理し、エポキシ樹脂中に夫々所定割合充填し、混合均一
化させた後、その混合物を所定の型に鋳込み、硬化させ
ることにより透明な樹脂組成物を得た。
この樹脂組成物を1m/m厚さの対面研磨試料のT350nmおよ
びT500nmの測定値を調べたところ、ガラス充填量が10%
の実施例No,2、4、6についてはT350nmおよびT500nm
(紫外域及び可視域での光線透過率)は、いずれも高い
値を示した。ガラス充填量が50%の実施例No,1、5、7
および同60%の実施例No,3のについては、T350nmおよび
T500nmの値は、いずれも下記比較例(ガラス充填量50
%)の場合に比べ一段と高い値を示した。
また、樹脂とガラスの界面に生ずる気泡について、顕微
鏡観察した結果(無し〜極めて少ない;○、若干有り;
△、多数有り;×で示す)、各実施例については気泡は
みられなかったが、電気伝導度(EC)が100μs以上の
比較例については気泡の発生がみられた。
一方、表−1に前記従来の比較例(No,IおよびII)を、
また同様にその試験結果を表−2に示したが、比較例は
いずれもエポキシ樹脂と透明無機粉末との間の屈折率の
差ΔNdが±0.01以内にあるにも拘らず、好ましい光透過
性を得る事が出来なかった。この理由は前記組成上の問
題と電気伝導度(EC)が100μs以上であり、PH値も一
段と高いために気泡の発生があった為と思われる。
従って上記の実施例から明らかなとおり、本発明のガラ
スからなる透明無機粉末は従来の比較例と比べ、光線透
過率が高いうえ、EC値とPH値がいずれも小さく、強いア
ルカリ性を示さないので、樹脂の変質および硬化の不安
定性を極めて小さくすることができる。そのため、最終
樹脂組成物の硬化後の泡の発生は無いかまたは非常に少
く、紫外域から可視域に及ぶ光線透過率は一段と高く改
善されている。その上、電気絶縁性が一層向上し、信頼
性に富むものになっている。
本発明の上記実施例の透明無機粉末は、ガラスそのもの
が実質的に無アルカリであるから、電気絶縁性に優れ、
その体積抵抗率は、20℃において、1014以上の値を示す
とともに、耐熱性および機械的強度にも優れているの
で、最終樹脂組成物に所望の特性を与えることができ
る。
「発明の効果」 上記のとおり、本発明にかかる樹脂充填用透明無機粉末
は、SiO2-Al2O3-(BaO+SrO+ZnO)系ガラスからなるもので
あるから、樹脂の変質、硬化の不安定および硬化後の泡
の発生を防止し、紫外可視域の透過性の優れた樹脂組成
物をつくることができ、かつ、電気絶縁性、耐熱性およ
び機械的強度が優れているので、これらの特性が要求さ
れる前記用途その他光学用途等の所望の樹脂組成物を容
易に得ることができる等の種々の著効を有す。
フロントページの続き (72)発明者 吉岡 孝夫 神奈川県相模原市小山1丁目15番30号 株 式会社オハラ内 (72)発明者 平野 達郎 福島県郡山市田村町上行合字南川田50 株 式会社龍森郡山工場内 (72)発明者 朝比奈 政行 東京都港区芝公園2丁目9番5号 株式会 社龍森内 (72)発明者 中村 達政 東京都新宿区西新宿1丁目22番2号 信越 石英株式会社内 (56)参考文献 特開 昭53−129299(JP,A) 特公 昭56−44589(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】実質的にアルカリ成分を含有する事なく屈
    折率(Nd)が1.44〜1.70の範囲に調整されたガラス粉末
    を樹脂中に所定割合で充填される樹脂充填用透明無機粉
    末において、 前記ガラス粉末を、 少なくともSiO2を30〜65重量%、Al2O3を0.5〜30重量
    %、BaO+SrO+ZnOを2〜40重量%、含有しつつ、 SiO2、Al2O3、B2O3、BaO、SrO、ZnO、MgO、CaO、ZrO2
    As2O3、Sb2O3及び前記各金属元素の1種又は2種以上の
    酸化物と置換した弗化物の合計が85重量%以上になるよ
    うに上記各成分が含有されたガラス粉末で形成するとと
    もに、 該ガラス粉末の成分溶出液の電気伝導度(EC)が100μ
    s以下(160℃熱水に20時間浸漬けし抽出される数値)
    であることを特徴とする樹脂充填用無機粉末。
JP2197619A 1990-07-27 1990-07-27 樹脂充填用透明無機粉末 Expired - Lifetime JPH07110908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2197619A JPH07110908B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 樹脂充填用透明無機粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2197619A JPH07110908B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 樹脂充填用透明無機粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0485346A JPH0485346A (ja) 1992-03-18
JPH07110908B2 true JPH07110908B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=16377492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2197619A Expired - Lifetime JPH07110908B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 樹脂充填用透明無機粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110908B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004300433A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 透明複合体組成物およびこれを用いた表示素子用基板
JP5242530B2 (ja) * 2009-10-05 2013-07-24 日東電工株式会社 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812897B2 (ja) * 1977-04-18 1983-03-10 三菱電機株式会社 半透明エポキシ樹脂組成物
JPS5644589A (en) * 1979-09-18 1981-04-23 Furukawa Electric Co Ltd:The Manufacture of heat pipe

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0485346A (ja) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351730B2 (ja) 光学ガラス
JP6505793B2 (ja) 光学ガラス、ガラス母材と光学素子
JP4262256B2 (ja) 光学ガラス
US4768859A (en) Cladding glass for optical fiber
TWI779744B (zh) 光學玻璃、玻璃預製件及光學元件
US4115131A (en) Optical glass
JP5271483B2 (ja) 光学ガラス
KR100752904B1 (ko) 고함량의 은을 갖는 보로실리케이트 유리
JP4671647B2 (ja) 光弾性定数が小さい光学ガラス
JP2016533312A (ja) 光学ガラス及び光学素子
WO2017152656A1 (zh) 光学玻璃及光学元件
US20020065186A1 (en) Mother glass composition for graded index lens
JP6406567B2 (ja) フィラー粉末および樹脂組成物
WO2021090631A1 (ja) 紫外線透過ガラス
KR20210097127A (ko) 감소된 실투 동역학을 갖는 고 굴절률 실리케이트 유리 조성물
WO2002061475A1 (fr) Élément de guide d'onde optique et son procédé de préparation
JPH07110908B2 (ja) 樹脂充填用透明無機粉末
JPS61266326A (ja) 感光性ガラス並びに乳濁ガラス組成物
JP3867817B2 (ja) 基板用ガラス
JP2747938B2 (ja) 樹脂充填用ガラス
JP2002173334A (ja) 光学ガラス
JP2021001104A (ja) ガラス
Smith Some recent advances in glasses and glass-ceramics
JP7348602B1 (ja) ガラス繊維
CN106396373A (zh) 功能性光学玻璃及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 15