JP5242131B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5242131B2
JP5242131B2 JP2007283319A JP2007283319A JP5242131B2 JP 5242131 B2 JP5242131 B2 JP 5242131B2 JP 2007283319 A JP2007283319 A JP 2007283319A JP 2007283319 A JP2007283319 A JP 2007283319A JP 5242131 B2 JP5242131 B2 JP 5242131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety device
power supply
battery assembly
electrodes
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007283319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009110855A (ja
Inventor
智洋 池田
隆雄 庄子
真一 柳原
一久 目黒
泰祥 深尾
喜章 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007283319A priority Critical patent/JP5242131B2/ja
Publication of JP2009110855A publication Critical patent/JP2009110855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242131B2 publication Critical patent/JP5242131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド自動車や電気自動車などに用いられる電源装置に関わり、詳しくは、メンテナンス時に電気回路を遮断することにより作業の安全性を確保する安全装置を有する電源装置に関するものである。
例えば、電動モータを用いて走行する電気自動車や、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車などには、前記電動モータの駆動源として、図7に示すような電源装置101(例えば特許文献1を参照。)が搭載される。
上記電源装置101は、図7に示すように、複数の二次電池C1〜C12が直列接続された電池集合体103と、この電池集合体103と電動モータ104との間に配されてこの間の接続をオン・オフ制御する電気接続箱102と、を有する装置本体100と、この装置本体100の任意の箇所に組み込まれる安全装置(サービスプラグとも言う。)105と、を有している。
上記安全装置105は、装置本体100のメンテナンス時などに電池集合体103から電動モータ104への電力供給を遮断することにより作業の安全性を確保するためのものである。この安全装置105は、図7に示す例では、電池集合体103を構成する電池C5の負極と電池C6の正極とにそれぞれ接続された電線に接続されている。
また、上記安全装置105は、図7に示すように、安全装置本体105aと、安全装置連結部105bと、これらを着脱する図示しないレバーと、により構成されている。この安全装置本体105aは、ハウジング内に前述した電極に接続された電線の端末に取り付けられる一対の端子を有している。また、安全装置連結部105bは、ハウジング内に安全装置本体105aの端子同士を連結する金属部品を有している。
このような安全装置105は、装置本体100の通常の使用時には安全装置本体105aの端子と安全装置連結部105bの金属部品とを接続した状態にして使用する。そして、装置本体100のメンテナンス時には、前記レバーを操作することにより安全装置本体105aの端子と安全装置連結部105bの金属部品とを離して、電池集合体103から電動モータ104への電力供給を遮断する。
特開2003−045409号公報
上述した電源装置101は、安全装置105の装置本体100への接続の他にも電気接続箱102と電池集合体103との接続や、図示しない電圧検出装置などの接続に電線を使用することから、電源装置101全体として電線の使用量が多くなり、その配線が非常に複雑になるという問題があった。
また、上述した電源装置101は、電線を介して安全装置105を装置本体100に組み込む構成であることから、この電線や電線を固定するためのネジなどが必要であり、部品点数が多く部品管理が煩雑になるという問題があった。
したがって、本発明は、新たな構成の安全装置を用いることにより省線化が図れ、かつ、部品管理を容易にすることができる電源装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、(a)一端に正の電極、他端に負の電極が設けられた複数の電池がバスバモジュールにより直列接続された電池集合体と、該電池集合体と負荷との接続をオン・オフ制御する電気接続箱と、を有する装置本体と、(b)前記電池集合体の互いに隣り合う2つの電極同士を接続する複数のバスバと、これらバスバを取り付けた絶縁性のプレートと、を有する前記バスバモジュールと、(c)前記装置本体に着脱自在であり、該装置本体から外されることにより前記電池集合体から前記負荷への電力供給を遮断する安全装置と、により構成される電源装置であって、(イ)前記安全装置が、前記電池集合体の各電極及び前記電気接続箱に設けられた電極のうち互いに隣り合う任意の2つの電極に挿抜可能な一対の端子と、これら一対の端子同士を接続する連結部と、前記一対の端子と前記連結部とを収容するハウジングと、を有しており、そして、(ロ)前記安全装置のハウジングが、前記バスバモジュールのプレートまたは前記電気接続箱のハウジングに、ヒンジにより連結されていることを特徴とする電源装置である。
請求項1に記載された発明によれば、安全装置が、電池集合体の各電極及び電気接続箱に設けられた電極のうち互いに隣り合う任意の2つの電極に挿抜可能な一対の端子と、これら一対の端子同士を接続する連結部と、一対の端子と連結部とを収容するハウジングと、を有していることから、この安全装置により装置本体の互いに隣り合う電極同士を接続することができるので、この部分の接続部材が不要になる。また、この安全装置は、前記電極に直接挿抜可能であるので、従来のような安全装置を装置本体に接続するための電線やネジ等が不要になる。また、安全装置のハウジングが、バスバモジュールのプレートまたは電気接続箱のハウジングに、ヒンジにより連結されていることから、安全装置のハウジングとバスバモジュールのプレートと、または、安全装置のハウジングと電気接続箱のハウジングと、をまとめて管理することができる。よって、省線化及び部品点数の削減、即ち部品管理の容易化、を図ることができる電源装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る電源装置を、図1及び図6を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る電源装置を示す斜視図である。図2は、図1に示された電源装置の安全装置を拡大して示す斜視図である。図3は、図2中のA−A線に沿った断面図である。図4は、図2に示された安全装置が装置本体から外された状態を示す平面図である。図5は、図4に示された安全装置が装置本体に取り付けられる途中の様子を示す平面図である。図6は、図5に示された安全装置が装置本体に取り付けられた状態を示す平面図である。
図1に示す電源装置1は、電動モータを用いて走行する電気自動車や、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車などに搭載され、前記電動モータ(請求項中の負荷)に電力を供給するものである。
上記電源装置1は、図1に示すように、装置本体4と、バスバモジュール7と、装置本体4に着脱自在に設けられた安全装置(サービスプラグとも言う。)5と、を有している。前記装置本体4は、複数の二次電池(以下、電池と呼ぶ。)9がバスバモジュール7により直列接続されて構成された電池集合体3と、この電池集合体3と前記電動モータとの間に配されて主にこれらの間を流れる電流のオン・オフ制御を行う電気接続箱2と、を有している。
上記複数の電池9はそれぞれ、方体状の電池本体と、この電池本体から突出した正の電極Tと負の電極Tと、を有している。また、正の電極Tは電池本体の一端に設けられ、負の電極Tは電池本体の他端に設けられている。また、複数の電池9同士は、それぞれの正の電極Tとそれぞれの負の電極Tとが互いに隣り合った状態で二列に並べられている。また、このように直列接続される複数の電池9のうち始端(一方の端部)に位置付けられる電池9の電極Tは、図示しない接続部材により電気接続箱2の一方の電極(不図示)と接続されている。さらに、直列接続される複数の電池9のうち終端(他方の端部)に位置付けられる電池9の電極T2(図3を参照。)は、後述の安全装置5により電気接続箱2の他方の電極T1(図3を参照。)と接続されている。
上記バスバモジュール7は、上記電池集合体3の複数の電池9の互いに隣り合う2つの電極T同士を接続する複数のバスバBと、これらバスバBを取り付けた合成樹脂製の絶縁性のプレート6と、を有しており、電池集合体3の上面に取り付けられている。また、前記バスバBは、導電性の金属板に打ち抜き・折り曲げ等のプレス加工が施されて形成されたものであり、前述した複数の電池9の各電極Tと溶接等で接続されている。
上記電気接続箱2は、合成樹脂製のハウジング内に、リレーやヒューズなどの電子部品を収容している。また、この電気接続箱2は、前記ハウジング外に突出した一対の電極を有している。この一対の電極のうち一方の電極(不図示)は、前述した接続部材を介して電池集合体3の始端に位置付けられた電池9の電極Tと接続されている。また、この一対の電極のうち他方の電極T1(図3を参照。)は、電池集合体3の終端に位置付けられた電池9の電極T2(図3を参照。)と隣り合う位置に設けられており、この電池9の電極T2と後述の安全装置5を介して接続されている。
上記安全装置5は、装置本体4のメンテナンス作業時などに上記電池集合体3から電動モータへの電力供給を遮断することにより作業の安全性を確保するためのものである。このような安全装置5は、図2及び図3に示すように、箱状に形成された合成樹脂製のハウジング50と、該ハウジング50内に収容された導電性の接続部品54と、ハウジング50の外表面に取り付けられたグリップ55と、により構成されている。
上記ハウジング50は、上記バスバモジュール7のプレート6に、ヒンジ8により連結されている。また、このヒンジ8は、ハウジング50及びプレート6と一体成形されており、弾性変形自在に形成されている。
上記接続部品54は、導電性の金属板に打ち抜き・折り曲げ等のプレス加工が施されて形成されたものであり、互いに間隔をあけて配された一対の端子52,53と、これらの端子52,53同士に連なった連結部51と、を有している。この一対の端子52,53は、前述した電気接続箱2の他方の電極T1と、前述した電池集合体3の終端に位置付けられた電池9の電極T2と、をそれぞれ内側に収容する筒状の筒部52a,53aと、これらの電極T1,T2を筒部52a,53aの内面に向かって付勢するばね片52b,53bと、を有している。
上記構成の安全装置5は、上記電極T1,T2に対して挿抜自在、即ち取り外し自在、に形成されている。そして、この安全装置5が図6に示すように電極T1,T2に嵌合されることにより、これらの電極T1,T2間、即ち電池集合体3と電気接続箱2とが接続されて、電池集合体3の電力が電動モータなどに供給される。また、上記装置本体4のメンテナンス作業時などには、この安全装置5が図4に示すように電極T1,T2から外されることにより、これらの電極T1,T2間、即ち電池集合体3と電気接続箱2と、の接続が切られて、電池集合体3から電動モータなどへの電力供給が遮断される。このことによりメンテナンス作業時の安全性が確保される。
さらに、上記安全装置5を上記電極T1,T2に対して取り外しする際には、図5に示すように、上記グリップ55をハウジング50から起こした状態にして、当該グリップ55を掴んで引っ張るまたは押圧するようにして取り外しする。
本実施形態によれば、安全装置5により装置本体4の互いに隣り合う電極同士、即ち電気接続箱2の他方の電極T1と電池集合体3の終端に位置付けられた電池9の電極T2同士、を接続することができるので、この部分の接続部材が不要になる。また、この安全装置5は、電極T1,T2に直接挿抜可能であるので、従来のような安全装置105を装置本体100に接続するための電線(図7を参照。)やネジ等が不要になる。よって、電源装置1の省線化及び部品点数の削減を図ることができ、この電源装置1の配線作業を容易にすることができる。
また、安全装置5のハウジング50が、バスバモジュール7のプレート6に、ヒンジ8により連結されていることから、安全装置5のハウジング50とバスバモジュール7のプレート6とをまとめて管理することができるとともに、さらなる部品点数の削減を図ることができる。よって、この電源装置1の部品管理を容易にすることができる。
さらに、このような安全装置5により構成される電源装置1は、部品点数が少なく電線の使用量が少ないことから、コストの低減及び小型化を図ることが可能になる。
また、上述した実施形態では、安全装置5が電池集合体3の終端に位置付けられる電池9の電極T2と電気接続箱2の他方の電極T1とに取り付けられていたが、本発明では、安全装置5は電池集合体3及び電気接続箱2、即ち装置本体4、の電極のうち互いに隣り合う任意の電極に取り付けることができる。
また、上述した実施形態で説明した安全装置5は、上述した構成に加えて、過電流が流れた際に溶断することで電気回路を遮断するヒューズを有していても良い。また、安全装置5のハウジング50は、電気接続箱2のハウジングに連結させるようにしても良い。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の一実施形態に係る電源装置を示す斜視図である。 図1に示された電源装置の安全装置を拡大して示す斜視図である。 図2中のA−A線に沿った断面図である。 図2に示された安全装置が装置本体から外された状態を示す平面図である。 図4に示された安全装置が装置本体に取り付けられる途中の様子を示す平面図である。 図5に示された安全装置が装置本体に取り付けられた状態を示す平面図である。 従来の電源装置を示す概略説明図である。
符号の説明
1 電源装置
2 電気接続箱
3 電池集合体
4 装置本体
5 安全装置
6 プレート
7 バスバモジュール
8 ヒンジ
9 電池
50 ハウジング
51 連結部
52,53 端子
B バスバ
T 電極

Claims (1)

  1. (a)一端に正の電極、他端に負の電極が設けられた複数の電池がバスバモジュールにより直列接続された電池集合体と、該電池集合体と負荷との接続をオン・オフ制御する電気接続箱と、を有する装置本体と、(b)前記電池集合体の互いに隣り合う2つの電極同士を接続する複数のバスバと、これらバスバを取り付けた絶縁性のプレートと、を有する前記バスバモジュールと、(c)前記装置本体に着脱自在であり、該装置本体から外されることにより前記電池集合体から前記負荷への電力供給を遮断する安全装置と、により構成される電源装置であって、
    (イ)前記安全装置が、前記電池集合体の各電極及び前記電気接続箱に設けられた電極のうち互いに隣り合う任意の2つの電極に挿抜可能な一対の端子と、これら一対の端子同士を接続する連結部と、前記一対の端子と前記連結部とを収容するハウジングと、を有しており、そして、
    (ロ)前記安全装置のハウジングが、前記バスバモジュールのプレートまたは前記電気接続箱のハウジングに、ヒンジにより連結されている
    ことを特徴とする電源装置。
JP2007283319A 2007-10-31 2007-10-31 電源装置 Active JP5242131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283319A JP5242131B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283319A JP5242131B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009110855A JP2009110855A (ja) 2009-05-21
JP5242131B2 true JP5242131B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40779111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283319A Active JP5242131B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5242131B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008954A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toyota Motor Corp 電源装置
JP5225246B2 (ja) * 2009-10-20 2013-07-03 日本航空電子工業株式会社 電池間接続装置
US8709628B2 (en) * 2010-09-02 2014-04-29 Bathium Canada Inc. Battery pack with connecting device
JP6158500B2 (ja) * 2012-11-28 2017-07-05 矢崎総業株式会社 バスバモジュール構造体
JP6039490B2 (ja) * 2013-04-16 2016-12-07 日本航空電子工業株式会社 コネクタおよび組電池
DE102016103840A1 (de) * 2016-03-03 2017-09-07 Johnson Controls Advanced Power Solutions Gmbh Drehbarer Träger für elektrische Komponenten eines Batteriemoduls
KR102259969B1 (ko) * 2017-09-29 2021-06-02 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162445A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Yazaki Corp バッテリと電気接続箱の接続構造
JP3850756B2 (ja) * 2002-05-31 2006-11-29 富士重工業株式会社 高電圧バッテリ搭載車両の安全プラグ装置
JP2006327251A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toyota Motor Corp 電源回路開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009110855A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242131B2 (ja) 電源装置
JP4447625B2 (ja) 電源装置
JP6524051B2 (ja) 導体の接続構造および導電モジュール
JP6007012B2 (ja) ヒューズユニット
JP5554757B2 (ja) 電池パック
JP6162369B2 (ja) 電源装置
JP6158500B2 (ja) バスバモジュール構造体
JP6370586B2 (ja) 電池接続体、及び、それを備えたバッテリパック
JP2008066246A (ja) 複合プラグおよび電気回路システム
KR20150056885A (ko) 착탈식 전압센싱모듈 및 이를 구비한 배터리장치
JP2013070536A (ja) 電力変換装置
JP6098459B2 (ja) 中継コネクタ及び電池パック
JP5626234B2 (ja) 過電流保護装置
KR20190057883A (ko) 정션 블록
JP2016077044A (ja) 電力変換装置
JP6513612B2 (ja) ヒューズユニット
JP2007059255A (ja) ヒューズ
JP2009252499A (ja) 電池装置
JP2010089646A (ja) バッテリー直付けヒューズユニット
JP2006107965A (ja) ヒューズブロック
JP5680575B2 (ja) ヒューズホルダ
EP1548787A1 (en) Bar bus structure, electric connection box provided with same, and bus bar-forming method
KR20120107896A (ko) 이탈착 방식의 누전 차단기
JP3994908B2 (ja) 自動車用電気接続箱
JP4696005B2 (ja) 電力量計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5242131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250