JP5241920B2 - 予約情報集計装置、予約情報集計方法、サーバ、旅行予約状況開示方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

予約情報集計装置、予約情報集計方法、サーバ、旅行予約状況開示方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5241920B2
JP5241920B2 JP2011519873A JP2011519873A JP5241920B2 JP 5241920 B2 JP5241920 B2 JP 5241920B2 JP 2011519873 A JP2011519873 A JP 2011519873A JP 2011519873 A JP2011519873 A JP 2011519873A JP 5241920 B2 JP5241920 B2 JP 5241920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservation information
travel
reservation
local
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011519873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010150722A1 (ja
Inventor
央典 長嶋
圭右 斎藤
民守 全
かおり 中村
久美子 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Priority to JP2011519873A priority Critical patent/JP5241920B2/ja
Publication of JPWO2010150722A1 publication Critical patent/JPWO2010150722A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241920B2 publication Critical patent/JP5241920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/12Hotels or restaurants
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/14Travel agencies

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、オプショナルツアーが催されるエリアを目的地とする旅行の予約情報を集計する予約情報集計装置、予約情報集計方法、サーバ、旅行予約状況開示方法、プログラム及び記録媒体に関するものである。
特許文献1(「旅行予約支援システム及び旅行予約方法、並びにサーバ装置」)には、ウェブサイトを利用して、ユーザの選択の自由度を大幅に拡大させ、優れた操作性のもとに短時間で低料金のパッケージツアーの予約を行うことができる旅行予約支援システムが開示されている。
しかし、この予約システムは、航空券と宿泊施設の組合せのみを対象としているため、オプショナルツアーの予約をすることはできない。
また、一般的なパッケージツアーは、航空券とホテルとオプショナルサービスを一括して受けることができるが、それぞれのサービスを自由に組み合せることができない。
航空券と宿泊施設のパックにオプショナルツアーを自在に組み合せる総合的な旅行サービスが提供されるためには、オプショナルツアーを催すオプショナルツアー業者が、的確な情報を収集することが重要なポイントになる。
特開2006−146439号公報
本発明は、目的地を含む旅行予約情報に任意に組み合わされるオプショナルツアーを企画し運営するオプショナルツアー業者に、予約状況の情報を提供することを課題とする。
本発明に係る予約情報集計装置は、端末装置と接続された予約情報集計装置であって、前記端末装置から送られるオプショナルツアー業者の識別情報を受信する識別情報受信部と、前記識別情報受信部で受信した識別情報に対応するオプショナルツアー業者及びその業者が催すオプショナルツァーのエリアを、当該予約情報集計装置内または外部に設けられたオプショナルツアー業者テーブルから検索するエリア検索部と、前記エリア検索部で検索されたエリアを抽出条件として、少なくとも検索されたエリアと旅行の目的地とが一致する旅行予約情報を、当該予約情報集計装置内または外部に設けられた旅行予約テーブルから検索する予約情報検索部と、前記予約情報検索部で検索された旅行予約情報を集計する集計部と、前記集計部で集計された旅行予約情報の結果を前記端末装置に送信する出力部と、を備えることを特徴とする。
前記予約情報集計装置は、前記識別情報受信部で受信した識別情報に基づき、前記端末装置からアクセスするオプショナルツアー業者を認証し、オプショナルツアー業者コードを特定するオプショナルツアー業者認証部をさらに備え、前記旅行予約テーブルは、目的地を含む旅行予約情報を記憶し、前記オプショナルツアー業者テーブルは、オプショナルツアー業者コードと、オプショナルツアー業者が催すオプショナルツアーのエリアを対応付けて記憶しており、前記予約情報検索部は、前記オプショナルツアー業者認証部で特定されたオプショナルツアー業者コードに対応するエリアを前記オプショナルツアー業者テーブルから読み取り、読み取ったエリアを前記抽出条件が含むこととする。
前記予約情報集計装置は、更に、前記端末装置から、エリア以外の抽出条件を受け付ける抽出条件受付部を備えることとする。
前記旅行予約テーブルは、旅行予約情報にオプショナルツアーの予約を含め、前記抽出条件受付部は、オプショナルツアーの未予約を抽出条件として設定可能であり、前記集計部は、オプショナルツアーの未予約が抽出条件に設定された場合に、検索されたエリアと目的地が一致するとともに、オプショナルツアーが未予約である旅行予約情報を旅行予約テーブルから検索し、検索した旅行予約情報を集計することとする。
前記旅行予約テーブルは、旅行予約情報に出発日と帰着日を含め、前記抽出条件受付部は、滞在日数を抽出条件として受け付け、前記集計部は、検索されたエリアと目的地が一致するとともに、出発日と帰着日により特定される滞在日数が抽出条件の滞在日数と一致する旅行予約情報を旅行予約テーブルから検索し、検索した旅行予約情報を集計することとする。
前記抽出条件受付部は、分類項目として大人の性別と子供の分類を設定可能であり、前記集計部は、分類項目として大人の性別と子供の分類が設定された場合に、前記検索した旅行予約情報に対応する参加者について、当該予約情報集計装置内または外部に設けられ且つ旅行予約情報と対応付けて参加者毎の大人と子供の別及び性別が記憶された参加者テーブルを参照して、大人男性数と、大人女性数と、子供数とを集計することとする。
前記旅行予約テーブルには、旅行予約情報に航空機の利用クラスと参加人数とが含められており、前記抽出条件受付部は、分類項目として利用クラスの分類を設定可能であり、前記集計部は、分類項目として利用クラスの分類が設定された場合に、前記検索した旅行予約情報に含まれる利用クラスについて、クラス毎の参加人数を集計することとする。
前記旅行予約テーブルは、旅行予約情報に往路航空便名と参加人数を含め、前記抽出条件受付部は、分類項目として往路到着時間帯の分類を設定可能であり、前記集計部は、分類項目として往路到着時間帯の分類が設定された場合に、前記検索した旅行予約情報に含まれる往路航空便名により往路到着時刻を特定し、往路到着時間帯毎の参加人数を集計することとする。
前記旅行予約テーブルは、旅行予約情報に復路航空便名と参加人数を含め、前記抽出条件受付部は、分類項目として復路出発時間帯の分類を設定可能であり、前記集計部は、分類項目として復路出発時間帯の分類が設定された場合に、前記検索した旅行予約情報に含まれる復路航空便名により復路出発時刻を特定し、復路出発時間帯毎の参加人数を集計することとする。
本発明に係る予約情報集計方法は、予約情報集計装置と端末装置とがネットワークを介して接続されたネットワークシステムにおいて予約情報を集計する予約情報集計方法であって、前記予約情報集計装置が前記端末装置から送られるオプショナルツアー業者の識別情報を受信する識別情報受信ステップと、前記予約情報集計装置が前記識別情報受信ステップで受信した識別情報に対応するオプショナルツアー業者及びその業者が催すオプショナルツアーのエリアを、当該予約情報集計装置内または外部に設けられたオプショナルツアー業者テーブルから検索するエリア検索ステップと、前記予約情報集計装置が、前記エリア検索ステップで検索されたエリアを抽出条件として、少なくとも検索されたエリアと旅行の目的地とが一致する旅行予約情報を、当該予約情報集計装置内または外部に設けられた旅行予約テーブルから検索する予約情報検索ステップと、前記予約情報集計装置が前記予約情報検索ステップで検索された旅行予約情報を集計する集計ステップと、前記予約情報集計装置が前記集計ステップで集計された旅行予約情報の結果を前記端末装置に送信する出力ステップと、を備えることを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、端末装置と接続された予約情報集計装置となるコンピュータを、前記端末装置から送られるオプショナルツアー業者の識別情報を受信する識別情報受信部、前記識別情報受信部で受信した識別情報に対応するオプショナルツアー業者及びその業者が催すオプショナルツアーのエリアを、当該予約情報集計装置内または外部に設けられたオプショナルツアー業者テーブルから検索するエリア検索部、前記エリア検索部で検索されたエリアを抽出条件として、少なくとも検索されたエリアと旅行の目的地とが一致する旅行予約情報を、当該予約情報集計装置内または外部に設けられた旅行予約テーブルから検索する予約情報検索部、前記予約情報検索部で検索された旅行予約情報を集計する集計部、前記集計部で集計された旅行予約情報の結果を前記端末装置に送信する出力部、として機能させるためのプログラムである。
本発明に係る記録媒体は、端末装置と接続された予約情報集計装置となるコンピュータを、前記端末装置から送られるオプショナルツアー業者の識別情報を受信する識別情報受信部、前記識別情報受信部で受信した識別情報に対応するオプショナルツアー業者及びその業者が催すオプショナルツアーのエリアを、当該予約情報集計装置内または外部に設けられたオプショナルツアー業者テーブルから検索するエリア検索部、前記エリア検索部で検索されたエリアを抽出条件として、少なくとも検索されたエリアと旅行の目的地とが一致する旅行予約情報を、当該予約情報集計装置内または外部に設けられた旅行予約テーブルから検索する予約情報検索部、前記予約情報検索部で検索された旅行予約情報を集計する集計部、前記集計部で集計された旅行予約情報の結果を前記端末装置に送信する出力部、として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体である。
本発明に係るサーバは、現地案内業者端末と接続可能であって、以下の要素を有することを特徴とする
(1)目的地を含む旅行予約情報を記憶する旅行予約テーブル
(2)現地案内業者コードと、現地案内業者が催す現地ツアーの案内エリアを対応付けて記憶する現地案内業者テーブル
(3)現地案内業者端末からアクセスする現地案内業者を認証し、現地案内業者コードを特定する現地案内業者認証部
(4)特定した現地案内業者コードに対応する案内エリアを現地案内業者テーブルから読み取り、読み取った案内エリアを含む抽出条件に従って、少なくとも案内エリアと目的地が一致する旅行予約情報を旅行予約テーブルから検索し、検索した旅行予約情報を集計する予約状況集計部
(5)集計した予約状況を現地案内業者端末へ返信する予約状況出力部。
本発明に係る旅行予約状況開示方法は、目的地を含む旅行予約情報を記憶する旅行予約テーブルと、現地案内業者コードと現地案内業者が催す現地ツアーの案内エリアを対応付けて記憶する現地案内業者テーブルを有し、現地案内業者端末と接続可能なサーバによる旅行予約状況開示方法であって、以下の要素を有することを特徴とする
(1)現地案内業者端末からアクセスする現地案内業者を認証し、現地案内業者コードを特定する現地案内業者認証工程
(2)特定した現地案内業者コードに対応する案内エリアを現地案内業者テーブルから読み取り、読み取った案内エリアを含む抽出条件に従って、少なくとも案内エリアと目的地が一致する旅行予約情報を旅行予約テーブルから検索し、検索した旅行予約情報を集計する予約状況集計工程
(3)集計した予約状況を現地案内業者端末へ返信する予約状況出力工程。
前記旅行予約状況開示方法は、更に、現地案内業者端末から、案内エリア以外の抽出条件を受け付ける抽出条件受付工程を有することとする。
本発明に係るプログラムは、目的地を含む旅行予約情報を記憶する旅行予約テーブルと、現地案内業者コードと現地案内業者が催す現地ツアーの案内エリアを対応付けて記憶する現地案内業者テーブルを有し、現地案内業者端末と接続可能なサーバとなるコンピュータに、以下の手順を実行させるためのプログラムである
(1)現地案内業者端末からアクセスする現地案内業者を認証し、現地案内業者コードを特定する現地案内業者認証手順
(2)特定した現地案内業者コードに対応する案内エリアを現地案内業者テーブルから読み取り、読み取った案内エリアを含む抽出条件に従って、少なくとも案内エリアと目的地が一致する旅行予約情報を旅行予約テーブルから検索し、検索した旅行予約情報を集計する予約状況集計手順
(3)集計した予約状況を現地案内業者端末へ返信する予約状況出力手順。
前記プログラムは、前記サーバとなるコンピュータに、更に、現地案内業者端末から、案内エリア以外の抽出条件を受け付ける抽出条件受付手順を実行させることとする。
本発明に係る記録媒体は、目的地を含む旅行予約情報を記憶する旅行予約テーブルと、現地案内業者コードと現地案内業者が催す現地ツアーの案内エリアを対応付けて記憶する現地案内業者テーブルを有し、現地案内業者端末と接続可能なサーバとなるコンピュータに、以下の手順を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体である
(1)現地案内業者端末からアクセスする現地案内業者を認証し、現地案内業者コードを特定する現地案内業者認証手順
(2)特定した現地案内業者コードに対応する案内エリアを現地案内業者テーブルから読み取り、読み取った案内エリアを含む抽出条件に従って、少なくとも案内エリアと目的地が一致する旅行予約情報を旅行予約テーブルから検索し、検索した旅行予約情報を集計する予約状況集計手順
(3)集計した予約状況を現地案内業者端末へ返信する予約状況出力手順。
前記記録媒体は、前記サーバとなるコンピュータに、更に、現地案内業者端末から、案内エリア以外の抽出条件を受け付ける抽出条件受付手順を実行させるためのプログラムを記録したこととする。
本発明の一態様によれば、オプショナルツアー業者は、旅行予約情報を指定した収集条件に従って集計した上で取得できる。
図1は旅行予約状況開示システムのネットワーク概要を示す図である。 図2は旅行代理店サーバによる旅行予約申込の処理フローを示す図である。 図3は旅行予約申込に係る旅行代理店サーバの構成を示す図である。 図4は旅行サービス選択処理フローを示す図である。 図5は旅行サービス選択部の構成を示す図である。 図6は旅行サービス選択画面のうち航空券予約の領域の例を示す図である。 図7は旅行サービス選択画面のうち現地ツアー予約の領域の例を示す図である。 図8は旅行サービス選択画面のうちホテル予約の領域の例を示す図である。 図9は旅行予約テーブルの例を示す図である。 図10は参加者テーブルの例を示す図である。 図11は旅行代理店サーバによる旅行予約状況照会の処理フローを示す図である。 図12は旅行予約状況照会に係る旅行代理店サーバの構成を示す図である。 図13は現地案内業者テーブルの例を示す図である。 図14は抽出条件指定画面の例を示す図である。 図15は大人性別/子供を分類項目とする予約状況画面の例を示す図である。 図16は予約状況集計処理フローを示す図である。 図17は抽出予約判定処理フローを示す図である。 図18は利用クラスを分類項目とする予約状況画面の例を示す図である。 図19は往路到着時間帯を分類項目とする予約状況画面の例を示す図である。 図20は復路出発時間帯を分類項目とする予約状況画面の例を示す図である。
本実施例では、旅行申込者は、旅行代理店に航空券ホテルパックの予約と任意の現地ツアーの予約を申し込み、旅行先で現地ツアーを主催する現地案内業者は、旅行代理店へ旅行サービスの予約状況を照会する。
図1は、旅行予約状況開示システム(予約情報集計システム)のネットワーク概要を示す図である。旅行代理店サーバ(予約情報集計装置)101は、インターネット104を介して現地案内業者端末(端末装置)102と旅行申込者端末103に接続している。旅行代理店サーバ101は、交通、宿泊、その他の旅行商品の仲介をし、企画し、催行して、販売する旅行代理店の業務を支援するサーバである。本システムでは、特に航空券とホテル(宿泊施設の例)のパック予約と任意に設定可能な現地ツアーの予約を扱う。現地案内業者端末102は、旅行者の渡航先のおける現地ツアーを主催する現地案内業者(オプショナルツアー案内業者)が使用する端末である。旅行申込者端末103は、旅行サービスの予約を申し込む旅行申込者が使用する端末である。現地案内業者端末102と旅行申込者端末103は、ブラウザを備えている。旅行サービスには、航空券の手配とホテルの手配を含む航空券宿泊パックと、当該パックに付属する商品である現地ツアーの手配が含まれている。
旅行予約状況開示システムでは、以下の処理を行う。
(A)旅行申込者は、旅行申込者端末103から旅行代理店サーバ101にアクセスし、旅行サービスの予約を申し込む。
(B)現地案内業者は、現地案内業者端末102から旅行代理店サーバ101にアクセスし、旅行サービスの予約状況を照会し、集計結果を縦覧する。
まず、図2から図10を用いて、(A)旅行申込者からの旅行予約申込について説明する。
図2は、旅行代理店サーバによる旅行予約申込の処理フローを示す図である。旅行申込者は、旅行申込者端末103から旅行代理店サーバ101にアクセスする。旅行代理店サーバ101は、旅行申込者端末103からのアクセスがあると、予約条件受付処理(S201)により旅行に関する予約条件を受け付け、旅行サービス選択処理(S202)により、航空便、ホテル、や現地ツアーなどの旅行サービスの選択を促し、旅行予約申込受付処理(S203)で、旅行申込者により選択された旅行サービスの申込を受け付ける。
図3は、旅行予約申込に係る旅行代理店サーバの構成を示す図である。図3において3Aは予約条件受付画面、3B,3C,3Dは予約条件、3Eは旅行サービス選択画面、3Fは旅行サービス選択、3G,3Hは旅行サービス、3Iは旅行予約申込画面、3Jは参加者情報、申込意思、3Kは旅行予約情報、及び3Lは参加者情報である。予約条件受付部301は、図2の予約条件受付処理(S201)を行う。具体的には、予約条件受付部301は、航空券宿泊パックの条件の入力を促す予約条件受付画面を旅行申込者端末103に送信し、旅行申込者端末103のブラウザ上で表示された予約条件受付画面に入力される航空券宿泊パックの条件を受信し、予約条件記憶部302に記憶させるように動作する。
予約条件受付画面は、出発日、帰国日(帰着日)、出発地、目的地、予約人数、利用部屋数、航空会社、利用クラスの選択(あるいは入力)を受け付けるように構成されている。また予約人数は、大人、子供(ベッド有)、子供(ベッド無)、幼児毎に入力するように構成されている。
予約条件記憶部302は、予約毎に、受け付けた予約条件(出発日、帰国日、出発地、目的地、予約人数、利用部屋数、航空会社、利用クラス)を記憶するように構成されている。
図3の旅行サービス選択部303は、図2の旅行サービス選択処理(S202)を行う。旅行サービス選択処理(S202)について詳述する。図4は、旅行サービス選択処理フローを示す図である。旅行サービス選択部303は、航空券照会処理(S401)で、予約可能な航空券を照会し、ホテル照会処理(S402)で、予約可能なホテルを照会し、現地ツアーコース検索処理(S403)で、予約可能な現地ツアーを検索し、旅行サービス選択画面生成処理(S404)で、航空券の選択、ホテルの選択、及び現地ツアーの選択を促す旅行サービス選択画面を生成し、旅行サービス選択画面出力処理(S405)で、旅行サービス選択画面を旅行申込者端末103に送信する。そして、旅行サービス選択部303は、選択サービス受付処理(S406)では、選択された航空券、ホテル、現地ツアーを受け付け、あるいは現地ツアーの詳細開示の指示を受け付ける。旅行サービス選択部303は、旅行申込者端末103のブラウザに表示された旅行サービス選択画面で操作された指示イベントを旅行申込者端末103から受信し(S407)、指示イベントが、ツアー詳細アイコンの選択の場合には、現地ツアー詳細開示処理(S408)でそのツアーの詳細情報を開示する。そして、旅行サービス選択部303は、指示イベントが、決定アイコンの場合には、旅行サービスの選択を終了する。
図5は、旅行サービス選択部の構成を示す図である。図5において5Aは予約条件(出発日、帰国日、出発地、目的地、予約人数)、5Bは出発日、帰国日、出発地、目的地、5C,5Dは往復航空便情報×N、5Eは予約条件(出発日、帰国日、出発地、目的地、予約人数、利用部屋数)、5Fは滞在期間、宿泊地、予約人数、利用部屋数、5G,5Hはホテル部屋情報×M、5Iは予約条件(出発日、帰国日、目的地)、5Jは現地ツアー細目、5Kは現地ツアー情報×S、5Lは旅行サービス選択画面、5Mは往復航空便ID×N、ホテル部屋ID×M、現地ツアーID×S、5Nは旅行サービス選択画面、5Oは往復航空便選択、ホテル部屋選択、現地ツアー選択、指示イベント、5Pは現地ツアーID、5Qは旅行サービス(予約ID、往復航空便ID、ホテル部屋ID、現地ツアーID)、5Rは現地ツアーID、現地ツアー細目、5Sは現地ツアー詳細画面である。航空券照会部501は、図4の航空券照会処理(S401)を行う。具体的には、航空券照会部501は、予約条件記憶部302から予約条件のうち出発日、帰国日、出発地、目的地、及び予約人数を取得し、航空券予約データベース502に対して、往復航空便情報の照会要求(出発日、帰国日、出発地、目的地、及び予約人数を含む)を送信し、候補となる往復航空便情報を取得する。往復航空便情報には、往復航空便を特定する往復の航空便IDが含まれている。
航空券照会部501は、航空券予約データベース502から出発日に出発地の空港から目的地の空港への航空便を検索し、その航空便の空席が予約人数分(幼児除く。)ある場合に、往路があると判定する。また、航空券照会部501は、帰国日に目的地の空港から出発地の空港への航空便を検索し、その航空便の空席が予約人数分(幼児除く。)ある場合に、復路があると判定する。そして、往路と復路を組み合わせて、往復の航空券予約の候補とする。航空券照会部501は、通常は、同じ航空会社の航空便同士を組み合わせる。また、航空券照会部501は、予約条件として利用クラスが選択されている場合には、当該利用クラスの空席がある場合に、有効な往路あるいは復路と判定する。また、航空券照会部501は、航空会社の指定がある場合には、当該航空会社の航空便のみを候補の対象とする。そして、航空券照会部501は、航空券予約データベース502から、候補とした往路と復路の航空会社名、航空便名、利用クラス、出発日時、出発地、到着日時、到着地の航空便情報を取得する。図5では、N個の往復航空便情報を候補として取得する例を示している。
航空券予約データベース502は、各航空便の航空会社、航空便名、出発日時、出発地、到着日時、到着地、利用クラス毎の空席状況等の航空便情報を記憶し、運行日、出発地、到着地を指定した照会要求に応じて、航空便情報を回答し、更に航空便の空席状況を回答するように構成されている。航空券予約データベース502は、通常現地ツアー予約システムの外部に設けられ、インターネットあるいは専用線等のネットワークにより接続するように構成されている。
ホテル照会部503は、図4のホテル照会処理(S402)を行う。具体的には、ホテル照会部503は、予約条件記憶部302から予約条件のうち出発日、帰国日、目的地、予約人数、利用部屋数を取得し、ホテル予約データベース504に対して、ホテル部屋情報の照会要求(滞在期間、宿泊地、予約人数、及び利用部屋数を含む。)を送信し、候補となるホテル部屋情報を取得する。滞在期間は、出発日(チェックイン)から帰国日(チェックアウト)までとする。また、目的地を宿泊地とする。ホテル部屋情報には、ホテル部屋を特定するホテル部屋IDが含まれている。
ホテル照会部503は、ホテル予約データベース504から目的地に存在するホテル毎に滞在期間の滞在が可能な部屋を検索する。ホテル照会部503は、利用部屋数分の部屋が検索された場合に、当該部屋を選択候補とする。そして、ホテル照会部503は、候補とした部屋のホテル名、ホテルランク、部屋タイプ、食事内容、バス・トイレ有無などのホテル部屋情報を取得する。図5では、M個のホテル部屋情報を候補として取得する例を示している。
ホテル予約データベース504は、ホテル毎に、ホテル名とホテルランクの他、宿泊日毎に提供可能な部屋の部屋タイプ、食事内容、バス・トイレ有無の情報を記憶するように構成されている。そして、ホテル予約データベース504は、滞在期間、宿泊地、利用部屋数を指定した照会要求に応じて、適用可能なホテルの部屋情報を回答するように構成されている。ホテル予約データベース504は、通常現地ツアー予約システムの外部に設けられ、インターネットあるいは専用線等のネットワークにより接続するように構成されている。
現地ツアー細目テーブル510には、予め現地ツアー毎にレコードを設け、現地ツアーID(例えばTR001)、実施期間(例えば2009.4.1〜4.30)、案内エリア(例えばAR001(ソウル))、滞在日数(例えば二泊三日)、現地ツアー名称(例えば「焼肉と韓流スター観光ツアー」)、案内業者手数料(例えば150,000ウォン)及びツアー利用料金(例えば25,000円)の項目と、案内スケジュールの情報を対応付けて記憶するように構成されている。案内エリアには、現地ツアーで案内するエリアを特定するコード、あるいはエリア名が記憶される。旅行申込者が支払うツアー利用料金は、通常旅行代理店側で設定する。また、案内スケジュールは、ホテル出発時刻、ホテル到着時刻、行動計画が含まれている。行動計画は、連続する行動項目毎に、行動種別、行動内容、行動時間を記憶するように構成されている。例えば、一番目の行動は、行動種別が「移動」で、行動内容が「バス移動」で、行動時間が「9:00〜10:00」であり、二番目の行動は、行動種別が「滞留」で、行動内容が「○○ランド」で、行動時間が「10:00〜12:00」であり、三番目の行動は、行動種別が「移動」で、行動内容が「徒歩移動」で、行動時間が「12:00〜12:15」であり、四番目の行動は、行動種別が「食事」で、行動内容が「××レストラン」で、行動時間が「12:15〜13:30」であるというように、スケジュールに沿った行動項目が記憶されている。
現地ツアーコース検索部505は、図4の現地ツアーコース検索処理(S403)を行う。具体的には、現地ツアーコース検索部505は、予約条件記憶部302から予約条件のうち出発日、帰国日、目的地を取得し、帰国日から出発日を差し引いて、その差に1日を加え、滞在日数を求める。そして、現地ツアーコース検索部505は、現地ツアー細目テーブル510から、出発日が現地ツアー細目の実施期間に含まれ、算出した滞在日数が現地ツアー細目の滞在日数と一致し、目的地が現地ツアー細目の案内エリアと一致する現地ツアーを検索する。現地ツアー細目には、現地ツアーを特定する現地ツアーIDが含まれている。
旅行サービス選択画面生成部506は、図4の旅行サービス選択画面生成処理(S404)で、航空券予約の選択領域と、現地ツアー予約の選択領域と、ホテル予約の選択領域を含む旅行サービス選択画面を生成する。
図6は、旅行サービス選択画面のうち航空券予約の選択領域を示す図である。この選択領域では、複数の往復航空便情報を候補として表示し、いずれかの往復航空便の選択を促すように構成されている。また、旅行サービス選択画面生成部506は、旅行申込者端末103のブラウザに表示された領域から選択された候補の往復航空便IDを、航空券の予約対象を特定する情報として旅行代理店サーバ101に転送するように旅行サービス選択画面を生成する。
図7は、旅行サービス選択画面のうち現地ツアー予約の選択領域を示す図である。この選択領域では、現地ツアーなしの候補と、複数の現地ツアー名を候補として表示し、現地ツアー不要あるいはいずれかの現地ツアーの予約の選択を促すように構成されている。また、旅行サービス選択画面生成部506は、旅行申込者端末103のブラウザに表示された領域から選択された候補の現地ツアーIDを、現地ツアーの予約対象を特定する情報として旅行代理店サーバ101に転送するように旅行サービス選択画面を生成する。その際、旅行サービス選択画面生成部506は、現地ツアー無しに対しても、現地ツアー不要の旨の現地ツアーIDを割り振る。そして、旅行サービス選択画面生成部506は、詳細のイベントが選択された場合には、ツアーの詳細を開示するように動作する。
図8は、旅行サービス選択画面のうちホテル予約の選択領域を示す図である。この選択領域では、複数のホテル部屋情報を候補として表示し、いずれかのホテル部屋の選択を促すように構成されている。また、旅行サービス選択画面生成部506は、旅行申込者端末103のブラウザに表示された領域から選択された候補のホテル部屋IDを、ホテル部屋の予約対象を特定する情報として旅行代理店サーバ101に転送するように旅行サービス選択画面を生成する。
図5の旅行サービス選択画面出力部507は、図4の旅行サービス選択画面出力処理(S405)で、前述の旅行サービス選択画面を旅行申込者端末103に送信する。そして、旅行申込者端末103のブラウザに旅行サービス選択画面が表示され、表示された旅行サービス選択画面を介して各選択の指示あるいは各指示イベントが受け付けられる。
選択サービス受付部508は、図4の選択サービス受付処理(S406)を行う。具体的には、選択サービス受付部508は、図6に示した航空券予約の選択領域でいずれかの候補が選択されると、選択された往復航空便IDを受信し、受信した往復航空便IDを旅行予約テーブル306に記憶させる。また、選択サービス受付部508は、図7に示した現地ツアー予約の選択領域でいずれかの候補が選択されると、選択された現地ツアーIDを受信し、受信した現地ツアーIDを旅行予約テーブル306に記憶させる。更に、選択サービス受付部508は、図8に示したホテル予約の選択領域でいずれかの候補が選択されると、選択されたホテル部屋IDを受信し、受信したホテル部屋IDを旅行予約テーブル306に記憶させる。これらの処理により、図3の旅行サービス記憶部304には、選択した旅行サービスを識別するための往復航空便IDと現地ツアーIDとホテル部屋IDが記憶される。
現地ツアー詳細開示部509は、図4の現地ツアー詳細開示処理(S408)を行う。具体的には、現地ツアー詳細開示部509は、旅行サービス選択画面で図7に示した詳細のアイコンが選択され、ツアー詳細の指示イベントを受信した場合に、選択中の現地ツアーIDを選択サービス受付部508より受け取り、現地ツアーIDに対応する現地ツアー細目を現地ツアー細目テーブル510より取得し、現地ツアー細目のうち現地ツアー名称と案内スケジュールを表示する現地ツアー詳細画面を生成し、生成した画面を旅行申込者端末103に送信する。旅行申込者は、この画面により現地ツアーの詳細を確認することができる。
図3の旅行予約申込受付部305は、図2の旅行予約申込受付処理(S203)を行う。具体的には、旅行予約申込受付部305は、まず旅行サービス記憶部304より往復航空便IDを取得し、往復航空便IDに対応する往復航空便情報を図5の航空券照会部501より取得する。次に、旅行予約申込受付部305は、旅行サービス記憶部304よりホテル部屋IDを取得し、ホテル部屋IDに対応するホテル部屋情報を図5のホテル照会部503より取得する。更に、旅行予約申込受付部305は、旅行サービス記憶部304より現地ツアーIDを取得し、現地ツアーIDに対応する現地ツアー情報を図5の現地ツアーコース検索部505より取得する。そして、旅行予約申込受付部305は、往復航空便の航空会社名、航空便名、利用クラス、出発日時、出発地、到着日時、到着地を表示し、現地ツアーの現地ツアー名称を表示し、ホテル部屋のホテル名、ホテルランク、部屋タイプ、食事内容、バス・トイレ有無を表示し、旅行サービスの確認と、参加者情報(参加者毎の大人/子供の別、氏名(アルファベット)、性別、生年月日)の入力を促すとともに、予約の申込を受け付ける旅行予約申込画面を生成して旅行申込者端末103に送信する。そして、旅行予約申込受付部305は、ブラウザに旅行予約申込画面を表示した旅行申込者端末103から、予約申込の指示を受信すると、図3に示すように、旅行予約情報を旅行予約テーブル306に記憶させ、参加者情報を参加者テーブル307に記憶させる。
図9は、旅行予約テーブルの例を示す図である。予約IDには、旅行予約申込受付部305により申込受付の都度新しいIDが割り振られる。図2の旅行予約申込の前処理(S201の前)、あるいは旅行予約申込受付処理(S203)の中で、現地ツアー予約システムとしての利用者認証が行われ、その段階で現地ツアー予約システムの利用者として予め登録されている利用者IDが特定され、その利用者IDが予約IDに対応付けられる。利用者IDは、旅行申込者を特定する情報である。予約日には、旅行予約申込を処理した当日の日付を登録する。出発日、帰国日、出発地、目的地、利用クラス、部屋数、参加人数(大人、子供(ベッド有)、子供(ベッド無)、幼児)は、予約条件記憶部302より取得され、登録される。往路便名と復路便名には、往復航空便情報に含まれている航空便名を登録する。宿泊ホテルと部屋タイプは、ホテル部屋情報より得る。
図10は、参加者テーブルの例を示す図である。参加者テーブルは、予約毎にレコードを設け、予約IDと、参加者毎の参加者情報(大人/子供の別、氏名、性別、生年月日)を記憶するように構成されている。
次に、図11から図20を用いて、(B)現地案内業者からの旅行予約状況の照会について説明する。
図11は、旅行代理店サーバによる旅行予約状況照会の処理フローを示す図である。旅行代理店サーバは、現地案内業者認証処理(S1101)で現地案内業者を認証し、抽出条件受付処理(S1102)で予約状況を抽出するための条件を受け付け、予約状況集計処理(S1103)で抽出条件に従って予約状況を集計し、予約状況出力処理(S1104)で集計した予約状況を現地案内業者端末102に転送する。
図12は、旅行予約状況照会に係る旅行代理店サーバの構成を示す図である。図12において12Aは現地案内業者認証画面、12B,12Cは現地案内業者コード、認証コード、12Dは現地案内業者コード、12Eは現地案内業者コード、案内エリア、12Fは抽出条件指定画面、12G,12Hは抽出条件、12Iは旅行予約情報、12Jは参加者情報、12Kは予約状況、及び12Lは予約状況画面である。現地案内業者認証部1201は、図11の現地案内業者認証処理(S1101)を行う。具体的には、現地案内業者認証部1201は、現地案内業者を特定する現地案内業者コード(現地案内業者の識別情報)と、現地案内業者以外には秘密にされる認証コードの入力を促す現地案内業者認証画面を現地案内業者端末102に送信し、現地案内業者端末102のブラウザ上で表示された現地案内業者認証画面に入力される現地案内業者コードと認証コードを受信し、現地案内業者テーブル(案内業者テーブル)1202に記憶されている現地案内業者コードと認証コードの組み合わせの中に、一致する現地案内業者コードと認証コードの組が存在するか検索し、一致する組合せがある場合に、認証成功と判断し、一致する組合せがない場合に、認証失敗と判断する。すなわち、現地案内業者認証部1201は、現地案内業者端末102から送られる現地案内業者コード(現地案内業者の識別情報)を受信する識別情報受信部として機能する。
図13は、現地案内業者テーブル1202の例を示す図である。現地案内業者テーブル1202は、現地案内業者毎にレコードを設け、現地案内業者コード、認証コード、案内エリア、業者名、住所、電話番号、FAX番号、及びメールアドレスの項目を対応付けて記憶するように構成されている。案内エリアには、現地案内業者が案内するエリアを特定するコード、あるいはエリア名が記憶される。現地案内業者認証部1201は、さらに、受信した現地案内業者コードに対応する現地案内業者及びその案内業者の案内エリアを、現地案内業者テーブル1202から検索する案内エリア検索部として機能する。
図12の抽出条件受付部1203は、図11の抽出条件受付処理(S1102)を行う。具体的には、抽出条件受付部1203は、予約状況の抽出条件の入力を促す抽出条件指定画面を現地案内業者端末102に送信し、現地案内業者端末102のブラウザ上で表示された抽出条件指定画面に入力される予約状況の抽出条件を受信する。
図14は、抽出条件指定画面の例を示す図である。抽出条件受付部1203は、現地案内業者テーブル1202より認証した現地案内業者コードに対応する案内エリアを読み取り、その案内エリアを抽出条件の項目とするとともに、抽出条件指定画面に表示する。抽出条件指定画面は、滞在日数、現地ツアー予約有無、抽出期間、分類項目を選択(あるいは入力)できるように構成されている。滞在日数は、一泊二日、二泊三日、三泊四日等、滞在する期間を日数として示す。現地ツアー予約有無に関しては、「無」で現地ツアーを含まない予約(つまり、航空券とホテルの予約のみ)に限定し、「有」で現地ツアーを含む予約(つまり、航空券とホテルの予約の他に現地ツアーを予約しているもの)に限定し、「全」で現地ツアーに関わらずすべての予約を対象とする。抽出期間に関しては、期間初日から期間最終日までに出発日を含む予約を対象とすることを意味する。分類項目では、予約に関する詳細な分類を設定する。この例では、「大人性別/子供」を選択することにより、抽出対象となる予約に参加する参加者について、大人男性と大人女性と子供の各人数を集計することを意味している。
図15は、大人性別/子供を分類項目とする予約状況画面の例を示す図である。分類項目を大人性別/子供する場合には、案内エリア、現地ツアーの予約有無、滞在日数、分類項目の他に、出発日毎の抽出予約数と、抽出予約に含まれる大人男性、大人女性、子供の各参加人数が表示される。
このような予約状況画面を生成するために、図12の予約状況集計部1204により図11の予約状況集計処理(S1103)を行う。図16は、予約状況集計処理フローを示す図である。旅行予約テーブル306で記憶している予約毎に以下の処理を繰り返す(S1601)。予約状況集計部1204は、抽出予約判定処理(S1602)で、抽出条件に適合するか否かを判定する。予約状況集計部1204は、抽出条件に適合する場合に、当該予約を抽出対象とし、抽出条件に適合しない場合に、当該予約を抽出対象外とする。以下、抽出予約判定処理(S1602)について詳述する。
図17は、抽出予約判定処理フローを示す図である。予約状況集計部1204は、まず図9の旅行予約テーブル306に示した当該予約の目的地が、抽出条件の案内エリアと一致するか判定する(S1701)。一致しない場合には、予約状況集計部1204は、当該予約を抽出対象外と判定する(S1706)。一致する場合には、予約状況集計部1204は、当該予約の帰国日と出発日を旅行予約テーブル306から取得し、当該予約の帰国日から出発日を差し引き、日数差を求め、その日数差に1日を加算して、滞在日数を得る(S1702)。そして、予約状況集計部1204は、予約から算出した滞在日数が、抽出条件の滞在日数と一致するか判定する(S1703)。一致しない場合には、予約状況集計部1204は、当該予約を抽出対象外と判定する(S1706)。一致する場合には、予約状況集計部1204は、当該予約の出発日が、抽出条件の抽出期間に含まれるか判定する(S1704)。含まれる場合には、予約状況集計部1204は、当該予約を抽出対象と判定する(S1705)。含まれない場合には、予約状況集計部1204は、当該予約を抽出対象外と判定する(S1706)。
上述の通り、予約状況集計部1204は、図16の抽出予約判定処理(S1602)で、抽出対象外と判定した場合には、当該予約に対する処理を終え、S1612に移行する。予約状況集計部1204は、抽出対象と判定した場合には、出発日に対応する抽出予約数をインクリメント(1を加算)する(S1603)。抽出予約数は、抽出条件の抽出期間内の日毎(出発日毎)に設けられた内部的に記憶するパラメータであり、初期値は0である。
続いて、分類項目毎の集計処理が行われる。この実施例では、分類項目として大人性別/子供を選択している場合について説明する。図16のS1604に示す通り、分類項目が「大人性別/子供」である場合には、大人性別/子供集計処理(S1605)が行われる。
大人性別/子供集計処理(S1605)では、予約状況集計部1204は、図10の参加者テーブル307から当該予約IDに対応する参加者情報群を特定する。そして、予約状況集計部1204は、参加者情報毎に以下の処理を繰り返す。大人/子供の別が子供の場合には、予約状況集計部1204は、出発日に対応する子供人数をインクリメント(1を加算)する。子供人数は、抽出条件の抽出期間内の日毎(出発日毎)に設けられた内部的に記憶するパラメータであり、初期値は0である。大人/子供の別が大人の場合には、予約状況集計部1204は、更に性別を判定し、男の場合には出発日に対応する大人男性人数をインクリメント(1を加算)する。一方、予約状況集計部1204は、女の場合には出発日に対応する大人女性人数をインクリメント(1を加算)する。大人男性人数と大人女性人数は、ともに抽出条件の抽出期間内の日毎(出発日毎)に設けられた内部的に記憶するパラメータであり、初期値は0である。そして、予約状況集計部1204は、上述の繰り返し処理をすべての参加者についてカウントした時点で処理を終了する。
そして、図16に示す通り、予約状況集計部1204は、すべての予約について処理した時点で予約集計処理(S1103)を終了する。続いて、予約状況出力部1205により予約状況出力処理(S1104)が行われる。
このように、予約状況集計部1204は、案内エリアを抽出条件として、少なくとも案内エリアと旅行の目的地とが一致する旅行予約情報を、旅行予約テーブル306から検索する予約情報検索部として機能する。また、予約状況集計部1204は、検索された旅行予約情報を集計する集計部としても機能する。
予約状況出力処理(S1104)は、案内エリア、滞在日数、現地ツアー予約有無、分類項目を配置するとともに、前述の予約集計処理(S1103)による集計結果を表示する予約状況画面を生成し、現地案内業者端末102に返信する。この例では、各出発日に対応する予約数と、参加人数として大人男性人数、大人女性人数、及び子供人数の各パラメータが画面上に配置される。予約状況出力部1205は、予約状況集計部1204で集計された旅行予約情報の結果を現地案内業者端末102に送信する出力部として機能する。
これにより、現地案内業者は、自身の案内エリアを訪れる予約数の推移の他、参加する人の大人と子供の別、性別の基礎的なデータを知ることができる。よって、現地案内業者は、自身が催すオプショナルツアーをユーザのニーズに即した形で、的確に企画することができる。
実施例2では、図14の抽出条件指定画面で、分類項目として利用クラスを選択した場合について説明する。図18は、利用クラスを分類項目とする予約状況画面の例を示す図である。予約状況画面には、出発日毎のファーストクラス、ビジネスクラス、及びエコノミークラスの各参加人数が表示されている。
図16に示すように、分類項目が利用クラスの場合には(S1606)、利用クラス集計処理(S1607)が行われる。予約状況集計部1204は、図9の旅行予約テーブル306から当該予約の大人人数と子供人数(ベッド有及びベッド無)を取得し、合計人数を算出する。更に、予約状況集計部1204は、旅行予約テーブル306から当該予約の利用クラスを取得し、ファーストクラスの場合には、出発日に対応するファーストクラス人数に合計人数を加算し、ビジネスクラスの場合には、出発日に対応するビジネスクラス人数に合計人数を加算し、エコノミークラスの場合には、出発日に対応するエコノミークラス人数に合計人数を加算する。ファーストクラス人数、ビジネスクラス人数、及びエコノミークラス人数は、いずれも抽出条件の抽出期間内の日毎(出発日毎)に設けられた内部的に記憶するパラメータであり、初期値は0である。
予約状況出力処理(S1104)は、案内エリア、滞在日数、現地ツアー予約有無、分類項目を配置するとともに、前述の予約集計処理(S1103)による集計結果を表示する予約状況画面を生成し、現地案内業者端末102に返信する。分類項目が利用クラスの場合には、各出発日に対応する予約数と、参加人数としてファーストクラス人数、ビジネスクラス人数、及びエコノミークラス人数の各パラメータが画面上に配置される。
これにより、現地案内業者は、自身の案内エリアを訪れる予約数の推移の他、参加する人の購買力や、来訪目的の傾向等を推測することができる。
実施例3では、図14の抽出条件指定画面で、分類項目として往路到着時間帯を選択した場合について説明する。図19は、往路到着時間帯を分類項目とする予約状況画面の例を示す図である。予約状況画面には、出発日毎の各往路到着時間帯の参加人数が表示されている。この例では、最初〜10:00までを第一往路到着時間帯、10:01〜12:30を第二往路到着時間帯、12:31〜15:00を第三往路到着時間帯、15:01〜最終を第四往路到着時間帯として区分している。
図16に示すように、分類項目が往路到着時間帯の場合には(S1608)、往路到着時間帯集計処理(S1609)を行う。予約状況集計部1204は、旅行予約テーブル306から当該予約の大人人数と子供人数(ベッド有及びベッド無)を取得し、合計人数を算出する。更に、予約状況集計部1204は、旅行予約テーブル306から往路便名を取得し、往路便の到着時刻を特定する。例えば、図5の航空券予約データベース502に往路便名を指定して、到着時刻を問い合わせることにより到着時刻が特定される。あるいは、旅行予約申込受付部305が、旅行サービス選択部303で航空券予約データベース502から取得した往路航空便情報に含まれる到着時刻を、予め旅行予約テーブル306に往路便の到着時刻として記憶させておき、それを予約状況集計部1204が読み取るようにしてもよい。そして、予約状況集計部1204は、その到着時刻が含まれる往路到着時間帯を判定して、その往路到着時間帯の人数に合計人数を加算する。各往路到着時間帯の人数は、いずれも抽出条件の抽出期間内の日毎(出発日毎)に設けられた内部的に記憶するパラメータであり、初期値は0である。
予約状況出力処理(S1104)は、案内エリア、滞在日数、現地ツアー予約有無、分類項目を配置するとともに、前述の予約集計処理(S1103)による集計結果を表示する予約状況画面を生成し、現地案内業者端末102に返信する。分類項目が往路到着時間帯の場合には、各出発日に対応する予約数と、参加人数として往路到着時間帯毎の人数の各パラメータを画面上に配置する。
これにより、現地案内業者は、自身の案内エリアを訪れる予約数の推移の他、到着時刻による層別データを取得し、滞在初日のサービスを企画する際の参考にすることができる。
実施例4では、図14の抽出条件指定画面で、分類項目として復路出発時間帯を選択した場合について説明する。図20は、復路出発時間帯を分類項目とする予約状況画面の例を示す図である。予約状況画面には、出発日毎の各復路出発時間帯の人数が表示されている。この例では、最初〜10:00までを第一復路出発時間帯、10:01〜12:30を第二復路出発時間帯、12:31〜15:00を第三復出発着時間帯、15:01〜最終を第四復路出発時間帯として区分している。
図16に示すように、分類項目が復路出発時間帯の場合には(S1610)、復路出発時間帯集計処理(S1611)が行われる。予約状況集計部1204は、旅行予約テーブル306から当該予約の大人人数と子供人数(ベッド有及びベッド無)を取得し、合計人数を算出する。更に、予約状況集計部1204は、旅行予約テーブル306から復路便名を取得し、復路便の出発時刻を特定する。例えば、図5の航空券予約データベース502に復路便名を指定して、出発時刻を問い合わせることにより出発時刻が特定される。あるいは、旅行予約申込受付部305が、旅行サービス選択部303で航空券予約データベース502から取得した復路航空便情報に含まれる出発時刻を、予め旅行予約テーブル306に復路便の出発時刻として記憶させておき、それを予約状況集計部1204が読み取るようにしてもよい。そして、予約状況集計部1204は、その出発時刻が含まれる復路出発時間帯を判定して、その復路出発時間帯の人数に合計人数を加算する。各復路出発時間帯の人数は、いずれも抽出条件の抽出期間内の日毎(出発日毎)に設けられた内部的に記憶するパラメータであり、初期値は0である。
予約状況出力処理(S1104)は、案内エリア、滞在日数、現地ツアー予約有無、分類項目を配置するとともに、前述の予約集計処理(S1103)による集計結果を表示する予約状況画面を生成し、現地案内業者端末102に返信する。分類項目が復路出発時間帯の場合には、各出発日に対応する予約数と、参加人数として往路出発時間帯毎の人数の各パラメータが画面上に配置される。
これにより、現地案内業者は、自身の案内エリアを訪れる予約数の推移の他、出発時刻による層別データを取得し、滞在最終日のサービスを企画する際の参考にすることができる。
上記実施例によれば、特に、多様な観点で、参加者人数を層別したデータを取得できるため、単に参加者総数だけでは予測し難いユーザのニーズを把握することが可能となる。
旅行代理店サーバは、コンピュータであり、旅行代理店サーバが実行する各処理はコンピュータに備えられたプロセッサが記憶手段(メモリ、磁気ディスク等)に格納されたプログラムに従って実行することとしてよい。また、プログラムを記録媒体に記録させ、記録媒体からコンピュータに読み取られるようにすることができる。
本発明は、目的地と出発地が異なる国になる場合に限られず、目的地と出発地が同じ国である場合にも適用可能である。

Claims (18)

  1. 端末装置と接続された予約情報集計装置であって、
    前記端末装置から送られるオプショナルツアー業者の識別情報を受信する識別情報受信部と、
    前記識別情報受信部で受信した識別情報に基づき、前記端末装置からアクセスするオプショナルツアー業者を認証し、オプショナルツアー業者コードを特定するオプショナルツアー業者認証部と、
    前記オプショナルツアー業者認証部で特定されたオプショナルツアー業者コードに対応するエリアを、当該予約情報集計装置内または外部に設けられた、オプショナルツアー業者コードと、オプショナルツアー業者が催すオプショナルツアーのエリアを対応付けて記憶したオプショナルツアー業者テーブルから検索するエリア検索部と、
    前記エリア検索部で検索されたエリアを必須の抽出条件として、少なくとも検索されたエリアと旅行の目的地とが一致する旅行予約情報を、当該予約情報集計装置内または外部に設けられた、目的地を含む旅行予約情報を記憶した旅行予約テーブルから検索する予約情報検索部と、
    前記予約情報検索部で検索された旅行予約情報を集計する集計部と、
    前記集計部で集計された旅行予約情報の結果を前記端末装置に送信する出力部と、
    を備えることを特徴とする予約情報集計装置。
  2. 更に、前記端末装置から、エリア以外の抽出条件を受け付ける抽出条件受付部を備えることを特徴とする請求項1記載の予約情報集計装置。
  3. 前記旅行予約テーブルは、旅行予約情報にオプショナルツアーの予約を含め、
    前記抽出条件受付部は、オプショナルツアーの未予約を抽出条件として設定可能であり、
    前記集計部は、オプショナルツアーの未予約が抽出条件に設定された場合に、検索されたエリアと目的地が一致するとともに、オプショナルツアーが未予約である旅行予約情報を旅行予約テーブルから検索し、検索した旅行予約情報を集計することを特徴とする請求項記載の予約情報集計装置。
  4. 前記旅行予約テーブルは、旅行予約情報に出発日と帰着日を含め、
    前記抽出条件受付部は、滞在日数を抽出条件として受け付け、
    前記集計部は、検索されたエリアと目的地が一致するとともに、出発日と帰着日により特定される滞在日数が抽出条件の滞在日数と一致する旅行予約情報を旅行予約テーブルから検索し、検索した旅行予約情報を集計することを特徴とする請求項記載の予約情報集計装置。
  5. 前記抽出条件受付部は、分類項目として大人の性別と子供の分類を設定可能であり、
    前記集計部は、分類項目として大人の性別と子供の分類が設定された場合に、前記検索した旅行予約情報に対応する参加者について、当該予約情報集計装置内または外部に設けられ且つ旅行予約情報と対応付けて参加者毎の大人と子供の別及び性別が記憶された参加者テーブルを参照して、大人男性数と、大人女性数と、子供数とを集計することを特徴とする請求項記載の予約情報集計装置。
  6. 前記旅行予約テーブルには、旅行予約情報に航空機の利用クラスと参加人数とが含められており、
    前記抽出条件受付部は、分類項目として利用クラスの分類を設定可能であり、
    前記集計部は、分類項目として利用クラスの分類が設定された場合に、前記検索した旅行予約情報に含まれる利用クラスについて、クラス毎の参加人数を集計することを特徴とする請求項記載の予約情報集計装置。
  7. 前記旅行予約テーブルは、旅行予約情報に往路航空便名と参加人数を含め、
    前記抽出条件受付部は、分類項目として往路到着時間帯の分類を設定可能であり、
    前記集計部は、分類項目として往路到着時間帯の分類が設定された場合に、前記検索した旅行予約情報に含まれる往路航空便名により往路到着時刻を特定し、往路到着時間帯毎の参加人数を集計することを特徴とする請求項記載の予約情報集計装置。
  8. 前記旅行予約テーブルは、旅行予約情報に復路航空便名と参加人数を含め、
    前記抽出条件受付部は、分類項目として復路出発時間帯の分類を設定可能であり、
    前記集計部は、分類項目として復路出発時間帯の分類が設定された場合に、前記検索した旅行予約情報に含まれる復路航空便名により復路出発時刻を特定し、復路出発時間帯毎の参加人数を集計することを特徴とする請求項記載の予約情報集計装置。
  9. 予約情報集計装置と端末装置とがネットワークを介して接続されたネットワークシステムにおいて予約情報を集計する予約情報集計方法であって、
    前記予約情報集計装置が前記端末装置から送られるオプショナルツアー業者の識別情報を受信する識別情報受信ステップと、
    前記予約情報集計装置が前記識別情報受信ステップで受信した識別情報に基づき、前記端末装置からアクセスするオプショナルツアー業者を認証し、オプショナルツアー業者コードを特定するオプショナルツアー業者認証ステップと、
    前記予約情報集計装置が前記オプショナルツアー業者認証ステップで特定されたオプショナルツアー業者コードに対応するエリアを、当該予約情報集計装置内または外部に設けられた、オプショナルツアー業者コードと、オプショナルツアー業者が催すオプショナルツアーのエリアを対応付けて記憶したオプショナルツアー業者テーブルから検索するエリア検索ステップと、
    前記予約情報集計装置が、前記エリア検索ステップで検索されたエリアを必須の抽出条件として、少なくとも検索されたエリアと旅行の目的地とが一致する旅行予約情報を、当該予約情報集計装置内または外部に設けられた、目的地を含む旅行予約情報を記憶した旅行予約テーブルから検索する予約情報検索ステップと、
    前記予約情報集計装置が前記予約情報検索ステップで検索された旅行予約情報を集計する集計ステップと、
    前記予約情報集計装置が前記集計ステップで集計された旅行予約情報の結果を前記端末装置に送信する出力ステップと、
    を備えることを特徴とする予約情報集計方法。
  10. 端末装置と接続された予約情報集計装置となるコンピュータを、
    前記端末装置から送られるオプショナルツアー業者の識別情報を受信する識別情報受信部、
    前記識別情報受信部で受信した識別情報に基づき、前記端末装置からアクセスするオプショナルツアー業者を認証し、オプショナルツアー業者コードを特定するオプショナルツアー業者認証部と、
    前記オプショナルツアー業者認証部で特定されたオプショナルツアー業者コードに対応するエリアを、当該予約情報集計装置内または外部に設けられた、オプショナルツアー業者コードと、オプショナルツアー業者が催すオプショナルツアーのエリアを対応付けて記憶したオプショナルツアー業者テーブルから検索するエリア検索部、
    前記エリア検索部で検索されたエリアを必須の抽出条件として、少なくとも検索されたエリアと旅行の目的地とが一致する旅行予約情報を、当該予約情報集計装置内または外部に設けられた、目的地を含む旅行予約情報を記憶した旅行予約テーブルから検索する予約情報検索部、
    前記予約情報検索部で検索された旅行予約情報を集計する集計部、
    前記集計部で集計された旅行予約情報の結果を前記端末装置に送信する出力部、として機能させるためのプログラム。
  11. 端末装置と接続された予約情報集計装置となるコンピュータを、
    前記端末装置から送られるオプショナルツアー業者の識別情報を受信する識別情報受信部、
    前記識別情報受信部で受信した識別情報に基づき、前記端末装置からアクセスするオプショナルツアー業者を認証し、オプショナルツアー業者コードを特定するオプショナルツアー業者認証部と、
    前記オプショナルツアー業者認証部で特定されたオプショナルツアー業者コードに対応するエリアを、当該予約情報集計装置内または外部に設けられた、オプショナルツアー業者コードと、オプショナルツアー業者が催すオプショナルツアーのエリアを対応付けて記憶したオプショナルツアー業者テーブルから検索するエリア検索部、
    前記エリア検索部で検索されたエリアを必須の抽出条件として、少なくとも検索されたエリアと旅行の目的地とが一致する旅行予約情報を、当該予約情報集計装置内または外部に設けられた、目的地を含む旅行予約情報を記憶した旅行予約テーブルから検索する予約情報検索部、
    前記予約情報検索部で検索された旅行予約情報を集計する集計部、
    前記集計部で集計された旅行予約情報の結果を前記端末装置に送信する出力部、として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体。
  12. 現地案内業者端末と接続可能であって、以下の要素を有することを特徴とするサーバ
    (1)目的地を含む旅行予約情報を記憶する旅行予約テーブル
    (2)現地案内業者コードと、現地案内業者が催す現地ツアーの案内エリアを対応付けて記憶する現地案内業者テーブル
    (3)現地案内業者端末からアクセスする現地案内業者を認証し、現地案内業者コードを特定する現地案内業者認証部
    (4)特定した現地案内業者コードに対応する案内エリアを現地案内業者テーブルから読み取り、読み取った案内エリアを必須の抽出条件として、少なくとも案内エリアと目的地が一致する旅行予約情報を旅行予約テーブルから検索し、検索した旅行予約情報を集計する予約状況集計部
    (5)集計した予約状況を現地案内業者端末へ返信する予約状況出力部。
  13. 目的地を含む旅行予約情報を記憶する旅行予約テーブルと、現地案内業者コードと現地案内業者が催す現地ツアーの案内エリアを対応付けて記憶する現地案内業者テーブルを有し、現地案内業者端末と接続可能なサーバによる旅行予約状況開示方法であって、以下の要素を有することを特徴とする旅行予約状況開示方法
    (1)現地案内業者端末からアクセスする現地案内業者を認証し、現地案内業者コードを特定する現地案内業者認証工程
    (2)特定した現地案内業者コードに対応する案内エリアを現地案内業者テーブルから読み取り、読み取った案内エリアを必須の抽出条件として、少なくとも案内エリアと目的地が一致する旅行予約情報を旅行予約テーブルから検索し、検索した旅行予約情報を集計する予約状況集計工程
    (3)集計した予約状況を現地案内業者端末へ返信する予約状況出力工程。
  14. 更に、現地案内業者端末から、案内エリア以外の抽出条件を受け付ける抽出条件受付工程を有することを特徴とする請求項1記載の旅行予約状況開示方法。
  15. 目的地を含む旅行予約情報を記憶する旅行予約テーブルと、現地案内業者コードと現地案内業者が催す現地ツアーの案内エリアを対応付けて記憶する現地案内業者テーブルを有し、現地案内業者端末と接続可能なサーバとなるコンピュータに、以下の手順を実行させるためのプログラム
    (1)現地案内業者端末からアクセスする現地案内業者を認証し、現地案内業者コードを特定する現地案内業者認証手順
    (2)特定した現地案内業者コードに対応する案内エリアを現地案内業者テーブルから読み取り、読み取った案内エリアを必須の抽出条件として、少なくとも案内エリアと目的地が一致する旅行予約情報を旅行予約テーブルから検索し、検索した旅行予約情報を集計する予約状況集計手順
    (3)集計した予約状況を現地案内業者端末へ返信する予約状況出力手順。
  16. 前記サーバとなるコンピュータに、更に、現地案内業者端末から、案内エリア以外の抽出条件を受け付ける抽出条件受付手順を実行させることを特徴とする請求項1記載のプログラム。
  17. 目的地を含む旅行予約情報を記憶する旅行予約テーブルと、現地案内業者コードと現地案内業者が催す現地ツアーの案内エリアを対応付けて記憶する現地案内業者テーブルを有し、現地案内業者端末と接続可能なサーバとなるコンピュータに、以下の手順を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
    (1)現地案内業者端末からアクセスする現地案内業者を認証し、現地案内業者コードを特定する現地案内業者認証手順
    (2)特定した現地案内業者コードに対応する案内エリアを現地案内業者テーブルから読み取り、読み取った案内エリアを必須の抽出条件として、少なくとも案内エリアと目的地が一致する旅行予約情報を旅行予約テーブルから検索し、検索した旅行予約情報を集計する予約状況集計手順
    (3)集計した予約状況を現地案内業者端末へ返信する予約状況出力手順。
  18. 前記サーバとなるコンピュータに、更に、現地案内業者端末から、案内エリア以外の抽出条件を受け付ける抽出条件受付手順を実行させるためのプログラムを記録した請求項1記載の記録媒体。
JP2011519873A 2009-06-22 2010-06-21 予約情報集計装置、予約情報集計方法、サーバ、旅行予約状況開示方法、プログラム及び記録媒体 Active JP5241920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519873A JP5241920B2 (ja) 2009-06-22 2010-06-21 予約情報集計装置、予約情報集計方法、サーバ、旅行予約状況開示方法、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009148128 2009-06-22
JP2009148128 2009-06-22
JP2011519873A JP5241920B2 (ja) 2009-06-22 2010-06-21 予約情報集計装置、予約情報集計方法、サーバ、旅行予約状況開示方法、プログラム及び記録媒体
PCT/JP2010/060428 WO2010150722A1 (ja) 2009-06-22 2010-06-21 予約情報集計装置、予約情報集計方法、サーバ、旅行予約状況開示方法、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010150722A1 JPWO2010150722A1 (ja) 2012-12-10
JP5241920B2 true JP5241920B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43386491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519873A Active JP5241920B2 (ja) 2009-06-22 2010-06-21 予約情報集計装置、予約情報集計方法、サーバ、旅行予約状況開示方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120131050A1 (ja)
EP (1) EP2447907A4 (ja)
JP (1) JP5241920B2 (ja)
KR (1) KR20120033338A (ja)
AR (1) AR077187A1 (ja)
TW (1) TWI416430B (ja)
WO (1) WO2010150722A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8706718B2 (en) * 2010-09-10 2014-04-22 Room 77, Inc. Searching a database that stores information about individual habitable units
JP5433640B2 (ja) * 2011-06-30 2014-03-05 楽天株式会社 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム及び記録媒体
US20140095220A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-03 Getgoing, Inc. Using upgrade options to provide price differentiation for travel products
MX2016003061A (es) * 2013-09-13 2016-10-28 Fishberg Keith Sistema de reservacion para la busqueda y compra de comodidades, servicios especiales y comidas/bebidas.
US10956836B2 (en) * 2013-12-02 2021-03-23 Joshua Christopher Joachim Methods and systems for managing simultaneous events
EP3333780A4 (en) * 2015-08-07 2018-12-26 Nomura Research Institute, Ltd. Airline-ticket sales system
CN106611223B (zh) * 2015-10-27 2020-01-31 亿阳信通股份有限公司 酒店业务网上订购系统及方法
JP6088021B1 (ja) * 2015-11-02 2017-03-01 株式会社リクルートホールディングス 予約処理装置、予約処理方法および予約処理プログラム
JP6092991B1 (ja) * 2015-11-27 2017-03-08 株式会社リクルートホールディングス 予約処理装置、予約処理方法および予約処理プログラム
JP6092990B1 (ja) * 2015-11-27 2017-03-08 株式会社リクルートホールディングス 予約処理装置、予約処理方法および予約処理プログラム
JP6059829B1 (ja) * 2016-01-07 2017-01-11 株式会社リクルートホールディングス 予約処理装置、ユーザ端末および予約処理方法
JP6736530B2 (ja) * 2017-09-13 2020-08-05 ヤフー株式会社 予測装置、予測方法、及び予測プログラム
JP7306800B2 (ja) * 2018-06-29 2023-07-11 楽天グループ株式会社 旅行計画システム、旅行計画方法、及びプログラム
US11392862B2 (en) * 2018-09-26 2022-07-19 Rakuten Group, Inc. Reception system, reception method, and program
US11586993B2 (en) * 2019-11-08 2023-02-21 Inspirato LLC Travel services with different rate categories
CN111915038A (zh) * 2020-07-16 2020-11-10 中国民航信息网络股份有限公司 一种基于航司常旅客的机票和酒店打包推荐方法及相关装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331716A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Yoshikazu Matsuoka 購買予約に応じた価格設定を行う販売中継システム
JP2002099798A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Kinki Nippon Tourist Information Systems Co Ltd 旅行業者用旅行商品予約システム
JP2002259513A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd オプショナルツアーとりまとめ方法、システム及びプログラム
JP2003030287A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Yasuo Nishimori 旅行会社支援システム
JP2003223577A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Nextware Ltd 販売支援システム
JP2004094729A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Nankai Travel International Co Inc インターネットを利用した旅行業者と宿泊業者との総合情報検索及び手配システム
JP2006146439A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Sumitomo Corp 旅行予約支援システム及び旅行予約方法、並びにサーバ装置
JP2009098904A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Rakuten Inc 予約受付システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644721A (en) * 1995-08-30 1997-07-01 System One Information Management, L.L.C. Multiple currency travel reservation information management system and method
GB0019955D0 (en) * 2000-08-14 2000-09-27 Cyberes Systems Ltd On-line interactive travel booking
TWI303048B (en) * 2005-08-17 2008-11-11 Inventec Appliances Corp Scenery guide system and method thereof
TWM320135U (en) * 2007-04-17 2007-10-01 Guo-Rung Tsai Tour guide device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331716A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Yoshikazu Matsuoka 購買予約に応じた価格設定を行う販売中継システム
JP2002099798A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Kinki Nippon Tourist Information Systems Co Ltd 旅行業者用旅行商品予約システム
JP2002259513A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd オプショナルツアーとりまとめ方法、システム及びプログラム
JP2003030287A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Yasuo Nishimori 旅行会社支援システム
JP2003223577A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Nextware Ltd 販売支援システム
JP2004094729A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Nankai Travel International Co Inc インターネットを利用した旅行業者と宿泊業者との総合情報検索及び手配システム
JP2006146439A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Sumitomo Corp 旅行予約支援システム及び旅行予約方法、並びにサーバ装置
JP2009098904A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Rakuten Inc 予約受付システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2447907A1 (en) 2012-05-02
JPWO2010150722A1 (ja) 2012-12-10
TWI416430B (zh) 2013-11-21
EP2447907A4 (en) 2013-03-27
TW201108148A (en) 2011-03-01
WO2010150722A1 (ja) 2010-12-29
KR20120033338A (ko) 2012-04-06
AR077187A1 (es) 2011-08-10
US20120131050A1 (en) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241920B2 (ja) 予約情報集計装置、予約情報集計方法、サーバ、旅行予約状況開示方法、プログラム及び記録媒体
WO2007124456A2 (en) Ststem and method for providing travel-related products and services
JPWO2017217521A1 (ja) 自動販売装置
JP2004192357A (ja) 結合サーバーを用いた旅行商品検索・予約システム
JP6723553B2 (ja) マーケット管理システムおよびマーケット管理方法
JP2020119045A (ja) 予約管理装置、それを備えた予約管理システム、及びプログラム
WO2010150721A1 (ja) 旅行予約装置、旅行予約方法、プログラム及び記録媒体
KR20080058569A (ko) 자연어 처리기반의 여행 상품 검색 시스템 및 그 방법
JP2002083186A (ja) 旅行日程の作成方法および旅行情報の取得方法
KR101896083B1 (ko) 여행 상품 실시간 예약 시스템 및 방법
JP2002041925A (ja) 予約仲介管理システム、予約仲介管理サーバ、営業用サーバ、予約仲介管理方法、およびコンピュータプログラム
WO2015102064A1 (ja) 物件仲介サーバ
JP2009122769A (ja) 店舗管理システム及び店舗管理方法
KR101187338B1 (ko) 맞춤형 의료관광 서비스 정보제공 시스템
JP6351381B2 (ja) 交通手段付き宿泊プランの生成システム、方法、及びコンピュータプログラム
KR101790691B1 (ko) 여행 상품 실시간 예약 시스템 및 방법
KR102301025B1 (ko) 데이터 관리 시스템에서의 비-표준 데이터 관리
WO2020026967A1 (ja) 店舗予約装置、プログラム、店舗予約システム
JP2005063427A (ja) 情報配信システム、サーバ、読取装置及び表示装置
JP5473426B2 (ja) 現地ツアー推薦システム
KR20220015576A (ko) 애견동반 여행정보 중계 플랫폼 및 그 제공방법
JP5520430B2 (ja) 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法及び情報提供装置用プログラム
JP5419621B2 (ja) 宿泊施設紹介システム
JP2019082898A (ja) 旅行商品検索システム、旅行商品検索プログラムおよび記録媒体
JP2005099931A (ja) 抽選システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5241920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250