JP5240253B2 - エレベータの管制運転装置 - Google Patents

エレベータの管制運転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5240253B2
JP5240253B2 JP2010183910A JP2010183910A JP5240253B2 JP 5240253 B2 JP5240253 B2 JP 5240253B2 JP 2010183910 A JP2010183910 A JP 2010183910A JP 2010183910 A JP2010183910 A JP 2010183910A JP 5240253 B2 JP5240253 B2 JP 5240253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
elevator
determined
set value
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010183910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010254476A (ja
Inventor
誠治 渡辺
雅洋 石川
智信 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010183910A priority Critical patent/JP5240253B2/ja
Publication of JP2010254476A publication Critical patent/JP2010254476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240253B2 publication Critical patent/JP5240253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

この発明は、地震や強風で生じる建物のゆっくりした横揺れが引き起こす、エレベータロープの横振動を推定して算出するエレベータのロープ横揺れ検出装置から得られたロープの横振動を用いて、管制運転を行うエレベータの管制運転装置に関するものである。
従来のエレベータにおいては、機械室に設けた加速度計に対して、建物の高さに応じて建物横振動の加速度レベルを設定し、設定値を超えると管制運転に移行する方式がとられている。この場合、長周期地震や強風によって、高層の建物が1次の固有振動数でゆっくり揺れ続ける場合に、エレベータ機械室での加速度レベルは小さく、加速度計が動作レベルに達しないものの、ロープが建物の横揺れと共振して大きな振幅となり、昇降路内の機器と接触して機器損傷などを引き起こす可能性がある。この問題を解決する従来技術として、波動エネルギ感知器とエレベータの号機制御装置とからなり、波動エネルギ感知器からは強風を検知したことを示す強風信号と、そのレベルを示す複数の信号が号機制御装置に対して出力され、号機制御装置はそれらの信号をもとに各強風レベルに応じて減速運転、中間階待機又は休止等の管制運転を行うエレベータの強風管制運転方式が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−319720号公報
従来のエレベータの強風管制運転方式では、建物のゆっくりした揺れを捉えることができるものの、波動エネルギ感知器の感知レベルの設定に根拠が乏しく、また、エレベータのロープがどれだけ揺れているかを判断することができないという問題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、建物のゆっくりした横揺れで生じるロープの横振動を推定して算出するエレベータのロープ横揺れ検出装置から得られたロープの横振動を用いて、管制運転を行うエレベータの管制運転装置を提供することを目的とするものである。
この発明に係るエレベータの管制運転装置においては、地震発生後、ロープ横揺れ量が第1の設定値を超えると判断し、次にエレベータが走行中と判断した場合は、最寄階に停止し、かごドアを開くとともに、かごドアを開いた後、停止した最寄階においてロープと建物が共振すると判断し、かつロープ揺れ量が前記第1の設定値より高い第2の設定値を超えないと判断した場合は、設定した退避階への退避運転を開始する運転手段を備え、前記運転手段は、退避運転の開始後にロープ揺れ量が前記第2の設定値を越えても退避運転を継続するものである。
この発明によれば、建物のゆっくりした横揺れで生じるロープの横振動を推定して算出するエレベータのロープ横揺れ検出装置から得られたロープの横振動を用いて管制運転を行い、地震発生後、ロープ横揺れ量が第1の設定値を超えると判断し、次にエレベータが走行中と判断した場合は、最寄階に停止し、かごドアを開くようにしたので、ロープの横揺れが大きくなる前に管制運転に移行し、ロープの揺れ量を抑えることができる。
この発明の実施の形態1におけるエレベータのロープ横揺れ検出装置を用いたエレベータの制御装置を示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態1において用いられるエレベータのロープ横揺れ検出装置の基本原理である建物のゆっくりした横揺れで生じるロープの横揺れを示す説明図である。 この発明の実施の形態1において用いられるエレベータのロープ横揺れ検出装置の基本原理である建物変位とロープ横振幅との関係を示す説明図である。 建物振幅一定の場合における建物変位の包絡線とロープ横振幅の関係を示す説明図である。 時間とともに変動する建物振幅における建物変位の包絡線とロープ横振幅の関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータのロープ横揺れ検出装置を用いたエレベータの管制運転装置の管制運転のレベル値を算出する過程を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータのロープ横揺れ検出装置を用いたエレベータの管制運転装置の管制運転例を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態2において用いられるエレベータのロープ横揺れ検出装置によるロープが共振するかご位置を示す説明図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータのロープ横揺れ検出装置を用いたエレベータの制御装置を示すブロック構成図、図2はこの発明の実施の形態1において用いられるエレベータのロープ横揺れ検出装置の基本原理である建物のゆっくりした横揺れで生じるロープの横揺れを示す説明図、図3はこの発明の実施の形態1において用いられるエレベータのロープ横揺れ検出装置の基本原理である建物変位とロープ横振幅との関係を示す説明図、図4は建物振幅一定の場合における建物変位の包絡線とロープ横振幅の関係を示す説明図、図5は時間とともに変動する建物振幅における建物変位の包絡線とロープ横振幅の関係を示す説明図、図6はこの発明の実施の形態1におけるエレベータのロープ横揺れ検出装置を用いたエレベータの管制運転装置の管制運転のレベル値を算出する過程を示すブロック図、図7はこの発明の実施の形態1におけるエレベータのロープ横揺れ検出装置を用いたエレベータの管制運転装置の管制運転例を説明するためのフローチャートである。
図1において、1はエレベータの制御装置で、CPU2及び記憶装置3から構成される。CPU2は、タイマ4、建物の平均振幅演算部5、ロープ横振幅演算部6及び管制運転パターン選択部7から構成される。また、記憶装置3は、かご位置8、建物固有振動数9及びロープ情報10等を記憶している。11は建物のエレベータ機械室等に設置される加速度計で、建物加速度情報をCPU2のタイマ4と建物の平均振幅演算部5に送る。一定レベルを超える建物加速度を検知すると、タイマ4が動作を開始し、建物揺れの持続時間を、建物の平均振幅演算部5と、ロープ横振幅演算部6に送る。
次に、建物のゆっくりした横揺れで生じるロープの横振幅について、図2を用いて説明する。
図2において、12は建物に設けられた昇降路、13はエレベータのかご、14はエレベータ機械室に設けられた巻上機、15は巻上機14に巻き掛けられた主ロープで、かご13と釣合いおもり(図示せず)を連結する。16は釣合いロープで、かご13と釣合いおもり(図示せず)を連結する。17はガバナロープ、18は制御ケーブルである。
長周期地震あるいは強風時の建物揺れは、図2に示すように、ほぼ建物の1次固有振動モードでの揺れとなる。そして、その振幅は、建物の揺れる周期に比べて十分ゆっくりと変化する。そこで、建物は一定振幅の正弦波振動であると仮定して、建物の揺れにより生じるロープの横振動(揺れ)を求める。ここで、ロープ横振動は、減衰のない弦振動と考
Figure 0005240253
ここで、変数の定義は以下に示す通りである。
Figure 0005240253

Figure 0005240253

Figure 0005240253

Figure 0005240253

Figure 0005240253
端点位置での重み付けである。
Figure 0005240253

Figure 0005240253

Figure 0005240253

Figure 0005240253

Figure 0005240253

Figure 0005240253

以上より、(6)式あるいは(8)式を用いて、ロープの横振幅を求めることができる。こうして得られたロープ横振幅を用いることにより、図1に示すエレベータのロープ横揺れ検出装置を用いた制御装置の構成で、図7に示す管制運転を行うことができる。
以下、その具体的な方法について図7により説明する。
・管制運転のレベル値

Figure 0005240253

Figure 0005240253
と等しくなっている。
・レベル0 (監視モード)
Figure 0005240253

Figure 0005240253

Figure 0005240253

Figure 0005240253
・レベル1 (管制運転開始)
Figure 0005240253

もし、エレベータが走行中の場合は(ステップS8)、最寄階に停止し(ステップS9)、ドアを開き乗客を降車させる動作を実施する(ステップS10)。ステップS11で
Figure 0005240253

は、ロープ横振幅(揺れ)が増大することはないため、最寄階停止を継続する。あるいは、より安全な状態とするために、予め設定しておいた退避階に移動し停止しても良い。この場合、地震が収まり、ロープ横揺れが走行に支障のないレベルまで小さくなったことを確認できれば、一定時間後に通常走行状態に自動復帰する(ステップS12)。
一方、ステップS11で最寄階において、ロープと建物が共振する場合((1)式で
Figure 0005240253

走行可能と判断し、ロープの横振幅が増大しないように、低速で退避階に移動し、退避階で自動復帰する(ステップS15→ステップS16→ステップS18)。エレベータが停止中の場合は、ドアを開けて乗客を降車させる動作を実施後、走行中の場合と同様の処理を行う。
・レベル2 (退避運転の可否判断)

Figure 0005240253
ープの揺れにより走行するのは危険と判断し、退避運転は行わずにレベル2に移行する。この場合、自動復帰は行わず、点検運転実施後に手動復帰とする(ステップS14)。なお
Figure 0005240253
方向に動いていることから、ロープ振幅は増大しないと判断できる。そこで、退避運転を継続し、退避階で停止した後、自動復帰する。
・レベル3 (退避運転中の強制終了)
Figure 0005240253

ステップS16)、ロープの横振幅が大きく、走行するのは危険と判断して退避運転を中止して非常停止する。この場合は、点検運転実施後に手動復帰とする(ステップS17)。また、レベル3動作により階床間で停止し、もしかご内に乗客が取り残されている場合は、通常の地震管制運転において、高感知器が急行ゾーンで動作するのと同じ処理とする。すなわち、非常停止後、管理人室に通報し、かご内ボタンを押すことにより、低速運転で最寄階まで移動する。この場合、かごは退避階に近付く方向の最寄階に移動する。
・自動復帰の条件
最寄階あるいは退避階で停止した状態から、自動復帰するまでの時間を設定するために、エレベータ停止後はレベル0の監視モードに移行する。レベル0解除になった段階で、

Figure 0005240253

Figure 0005240253
揺れは収まったと考えられるため、自動復帰する。もし、タイマカウント中に、再びレベ
Figure 0005240253

Figure 0005240253

Figure 0005240253

上記のレベル2、レベル3動作で点検運転実施後に手動復帰としているが、これを、自動点検を実施し、異常が検知されなければ自動復帰するように変更しても良い。
以上の構成により、建物の変位あるいは加速度情報とかご位置情報から、ロープの横振幅(揺れ)量を推定し、この値に応じてロープの横振幅(揺れ)を抑えるための退避運転を安全に行うことができる。これにより、ロープの横振幅(揺れ)によるエレベータ機器の損傷を防ぐとともに、早期に通常運転に復帰することができる。
実施の形態2.
図8はこの発明の実施の形態2において用いられるエレベータのロープ横揺れ検出装置によるロープが共振するかご位置を示す説明図である。図中、12は昇降路、13はかご、14は巻上機、15は主ロープ、16は釣合いロープ、17はガバナロープ、25は釣合いおもり、26は退避階である。また、27はかご側主ロープが共振するかご位置、28は釣合いおもり側主ロープが共振するかご位置、29は釣合いロープが共振するかご位置、30はガバナロープが共振するかご位置をそれぞれ示す。
昇降路12内には図8に示すように、主ロープ15、釣合ロープ16、ガバナロープ17などの複数のロープが存在する。それぞれのロープが建物振動と共振する位置は、ロープにかかる張力、ロープ長さ等によって決まるため、図8の斜線部で示すように、異なるかご位置となる。なお、図8(a)は、かご側主ロープが共振した場合の模式図、図8(b)は、ガバナロープが共振した場合の模式図である。これより、ロープ毎に、昇降路機器と接触するまでの接触限界距離dが異なることがわかる。
そのため、最も接触距離の短いロープ(例えば図8(b)のガバナロープ)を基準に、かご停止位置によらずに、一律にロープ揺れの許容推定量となるレベル値(L0〜L3)を設定すれば、最も安全な管制運転を実現できる。
しかしながら、この方法では、図8(a)の場合に、図8(b)で決まる接触限界距離dに対しては、まだ余裕があるにも関わらず、管制運転に移行することになり、サービスの低下を招く。
そこで、実施の形態2では、各ロープで、許容できるロープの振幅量が異なることに着目し、対象ロープ毎に、ロープ横振動の推定値であるレベル値(L0〜L3)を変えるようにする。すなわち、かごが図8(b)で示す位置に停止している場合は、ガバナロープの接触限界距離dを元に、レベル値を決める。そのため、建物が揺れ始めた初期の段階から、エレベータは、管制運転を開始する。
一方、図8(a)で示す位置にかごが静止している場合は、かご側主ロープの接触限界距離dを元に、レベル値を決める。そのため、図8(b)のエレベータが管制運転に移行した後も、図8(a)のエレベータは、通常運転をしばらく継続した後、管制運転に移行する。
このように、かご位置によって共振するロープの種類が異なることを利用し、共振するロープの接触限界距離dを用いて、管制運転動作のレベル値を決定する。
これにより、かご位置毎に管制運転に移行するタイミングを変更されることになり、運転効率を落とすことなく、安全にエレベータを退避させることができる。
なお、各階毎に決まる接触限界距離dやレベル値(L0〜L3)は、図1の記憶装置3に、ロープ情報10として保存される。
1 エレベータの制御装置
2 CPU
3 記憶装置
4 タイマ
5 建物の平均振幅演算部
6 ロープ横振幅演算部
7 管制運転パターン選択部
8 かご位置
9 建物固有振動数
10 ロープ情報
11 加速度計
12 昇降路
13 エレベータのかご
14 巻上機
15 主ロープ
16 釣合いロープ
17 ガバナロープ
18 制御ケーブル
19 かご位置χ
Figure 0005240253
25 釣合いおもり
26 退避階
27 かご側主ロープが共振するかご位置
28 釣合いおもり側主ロープが共振するかご位置
29 釣合いロープが共振するかご位置
30 ガバナロープが共振するかご位置

Claims (5)

  1. 地震発生後、ロープ横揺れ量が第1の設定値を超えると判断し、次にエレベータが走行中と判断した場合は、最寄階に停止し、かごドアを開くとともに、
    かごドアを開いた後、停止した最寄階においてロープと建物が共振すると判断し、かつロープ揺れ量が前記第1の設定値より高い第2の設定値を超えないと判断した場合は、設定した退避階への退避運転を開始する運転手段を備え、
    前記運転手段は、退避運転の開始後にロープ揺れ量が前記第2の設定値を越えても退避運転を継続することを特徴とするエレベータの管制運転装置。
  2. 前記運転手段は、かごドアを開いた後、ロープ揺れ量が前記第2の設定値を超えたと判断し、その後、ロープ揺れ量が前記第1の設定値より低い第0の設定値を超えないと判断した場合は、通常運転に復帰することを特徴とする請求項1記載のエレベータの管制運転装置。
  3. 前記運転手段は、かごドアを開いた後、ロープ揺れ量が前記第2の設定値を超えたと判断した場合は、退避運転を行わずに手動復帰することを特徴とする請求項1記載のエレベータの管制運転装置。
  4. 前記運転手段は、かごドアを開いた後、ロープ揺れ量が前記第2の設定値を超えたと判断した場合は、退避運転を行わずに点検運転を実施後、手動復帰することを特徴とする請求項1記載のエレベータの管制運転装置。
  5. 前記運転手段は、前記設定した退避階へ到着後、ロープ揺れ量が前記第1の設定値より低い第0の設定値を超えないと判断した場合は、通常運転に復帰することを特徴とする請求項1に記載のエレベータの管制運転装置。
JP2010183910A 2010-08-19 2010-08-19 エレベータの管制運転装置 Expired - Fee Related JP5240253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183910A JP5240253B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 エレベータの管制運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183910A JP5240253B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 エレベータの管制運転装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254929A Division JP4607078B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 エレベータのロープ横揺れ検出装置及びエレベータの管制運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010254476A JP2010254476A (ja) 2010-11-11
JP5240253B2 true JP5240253B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43315864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010183910A Expired - Fee Related JP5240253B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 エレベータの管制運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5240253B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012117479A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 三菱電機株式会社 エレベータロープ揺れ検出装置
WO2013038558A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 三菱電機株式会社 エレベーター装置
FI123182B (fi) * 2012-02-16 2012-12-14 Kone Corp Menetelmä hissin ohjaamiseksi ja hissi
JP2014009098A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータ管制運転装置およびエレベータ管制運転方法
JP6197705B2 (ja) * 2014-03-13 2017-09-20 フジテック株式会社 エレベータ装置
JP6474597B2 (ja) * 2014-12-09 2019-02-27 株式会社日立製作所 エレベータの強風管制運転装置及び方法
JP6778648B2 (ja) * 2017-04-14 2020-11-04 株式会社日立製作所 エレベーター装置及びエレベーター装置の制御方法
CN111573474B (zh) * 2019-02-19 2023-02-28 富士达株式会社 长条物摆动检测装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682779A (en) * 1979-12-10 1981-07-06 Mitsubishi Electric Corp Preventive device for vibration of main cable of elevator
JPS571182A (en) * 1980-06-04 1982-01-06 Hitachi Ltd Controlling operation system for elevator in case of earthquake
JP2596452B2 (ja) * 1988-07-08 1997-04-02 三菱電機株式会社 エレベ−タの地震管制運転からの復旧方法
JPH05341052A (ja) * 1992-06-12 1993-12-24 Omron Corp 管制装置
JPH10120325A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータの地震時管制運転方法
JP4773704B2 (ja) * 2004-10-29 2011-09-14 オーチス エレベータ カンパニー エレベータの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010254476A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607078B2 (ja) エレベータのロープ横揺れ検出装置及びエレベータの管制運転装置
JP5240253B2 (ja) エレベータの管制運転装置
JP5083203B2 (ja) エレベータの管制運転装置
JP5704700B2 (ja) エレベータの制御装置及び感知器
JP5035012B2 (ja) エレベータの制御装置及び制御方法
JP4675390B2 (ja) エレベータの地震復旧装置
JP6452914B1 (ja) エレベーター装置
WO2015047221A1 (en) Rope sway mitigation through control of access to elevators
JP4850477B2 (ja) エレベータ装置の自動点検方法及びエレベータ制御装置
JP6299926B2 (ja) エレベータの制御システム
JP6480840B2 (ja) エレベータ及びエレベータの管制運転方法
JP5018045B2 (ja) エレベータのロープ横揺れ検出装置
JP5287316B2 (ja) エレベータ装置
JP4607083B2 (ja) エレベータのロープ横揺れ検出装置
JP5701589B2 (ja) エレベータ
JP5137614B2 (ja) エレベータ装置
JP4858108B2 (ja) エレベータ装置及びエレベータの制御方法
JP2007176624A (ja) エレベータ
JP6494793B2 (ja) エレベータ、及びエレベータの運転方法
JP2011051739A (ja) エレベータの制御装置
JP2010070298A (ja) エレベーターの管制運転装置
JP2014073906A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2007331902A (ja) エレベータの制御装置
JP6223799B2 (ja) エレベータの速度制御方法
JP7395065B2 (ja) エレベーターシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5240253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees