JP6474597B2 - エレベータの強風管制運転装置及び方法 - Google Patents

エレベータの強風管制運転装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6474597B2
JP6474597B2 JP2014248729A JP2014248729A JP6474597B2 JP 6474597 B2 JP6474597 B2 JP 6474597B2 JP 2014248729 A JP2014248729 A JP 2014248729A JP 2014248729 A JP2014248729 A JP 2014248729A JP 6474597 B2 JP6474597 B2 JP 6474597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
wind speed
control operation
rope
strong wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014248729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016108125A (ja
Inventor
高橋 巧
巧 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014248729A priority Critical patent/JP6474597B2/ja
Publication of JP2016108125A publication Critical patent/JP2016108125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6474597B2 publication Critical patent/JP6474597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

本発明は、強風によるエレベータへの影響を考慮した運転制御を行うエレベータの強風管制運転装置及び方法に関するものである。
エレベータを屋外に設置する場合、エレベータの運転が風に影響されることが懸念される。例えば、ロープ類が昇降路内の機器類に引っ掛かるといった不具合が発生することがある。通常、これらによる乗客の閉じ込めや各種機器類の損傷を防止するため、強風管制運転装置を設置している。
この点に関し、従来におけるエレベータ運転制御としては、特許文献1(特開2013−237547号公報)に記載のように風速センサ、P波感知器、S波感知器を設置し、所定値を超える風速あるいは地震が計測された場合にエレベータを減速運転させ、またはエレベータの運転を停止するなどの強風管制運転を実施するものが知られている。
特開2013−237547号公報
上記した従来の強風管制運転においては、風の大きさのみを考慮しており、その方向について配慮することができていなかった。
然るところ本発明者らの検討によれば、風は地震とは異なり、風の吹く方向により、エレベータの受ける影響が変化するという特徴を持っている。エレベータかごの前後方向(扉を正面とするとき正面と背面の方向)の風と、エレベータかごの側面方向(エレベータのレールゲージ方向)の風を比較すると、エレベータ機器に対する影響は異なる。またこの影響は、建物に対してエレベータがどのように納められているのかにもより相違する。
以上のことから本発明においては、屋外に設置するエレベータの強風管制運転において風の大きさだけでなく、その向きにも考慮し、最適な管制運転を実施するができるエレベータの強風管制運転装置及び方法を提供するものである。
以上のことから本発明においては、建物の外側にエレベータかごを配置したエレベータの強風管制運転装置であって、風速を検知する風速計、所定方向に向かう風速が制限風速を超過することを検知する判断手段と、判断手段に応じてエレベータの避難運転を実行する回避手段とを備える。
また本発明においては、建物の外側にエレベータかごを配置したエレベータの強風管制運転方法であって、風速を検知し、所定方向に向かう風速が制限風速を超過することをもって、エレベータの避難運転を実行する。
強風管制運転にて、風の大きさだけでなく向きも考慮した管制運転を実施することができる。
風速計と屋外エレベータを設置した建物の概観を示す図。 主ロープの振れにおける長尺物の引っ掛かりを説明するための図。 ガバナロープ振れにおける長尺物の引っ掛かりを説明するための図。 強風がエレベータに与える影響を纏めた図。 強風管制運転の判断フローチャートを示す図。
以下、本発明の実施の形態を図面に示した実施例により説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る、風速計と屋外エレベータを設置した建物の外観図である。
図1において、1はエレベータ装置が設置された建物、2は風速計である。エレベータ装置は、建物の屋外に設置されている。建物1の外壁頂上部に建物1から張り出す形で機械室20が配置され、機械室20の下部空間にエレベータかご5が移動する昇降路21が形成されている。
昇降路21の頂部の機械室20には巻上機3が設置され、この巻上機3に主ロープ4が巻回されている。主ロープ4の一端側はかご5、他端側はカウンターウェイト6に取り付けられている。また、機械室20には、ガバナ7が設置され、このガバナ7にガバナロープ8が巻回されている。
また、地震時管制運転のため、昇降路21の下部のピット22には初期微動地震感知器9、機械室20には地震感知器10が設置されている。
なお図1のエレベータかご5には、建物側の扉23に対向する位置にエレベータ側扉24が設けられており、エレベータ側扉24を正面とする時反対側の背面25は乗客が外を見ることができるようにガラスなどの透明部材で構成されている。またエレベータかご5の側面(図1の手前)には、ガイドローラ(図示せず)を備えた立枠26が配置されており、建物1側に固定されたガイドレールと接触対向することで昇降路内の上下動を可能としている。
次に、図1のように構成された屋外エレべータ装置において、強風がエレベータを納める建屋に与える影響の検討方法について述べる。
風は地震とは異なり、風の吹く方向により、エレベータの受ける影響が変化する特徴を持っている。例えば、図1において、+x方向、−y方向からの風を比較すると、エレベータ機器に対する影響は異なる。またこれらの影響は、建物1に対してエレベータがどのように納められているのかにもより相違する。
そのため、本発明においては、風速計2において、風の向きを計測可能として、その向きを考慮して、主ロープ4の振れ量、ガバナロープ8の振れ量を評価する。これらのロープの振れ量が大きいと、昇降路21内に設置された各種機器や部材(以下単に昇降路機器という)にロープが絡まり、エレベータ運行に支障を与える事態が生じることから、振れ量と建物・エレベータの配置の関係(昇降路機器の配置関係)から管制運転の閾値を決めることにより、最適な管制運転を可能とする。
ここで、主ロープ4、ガバナロープ8などのロープの振れ量fは(1)式により求めることができる。なお、ロープの振れ量の向きは、風速計2にて感知した風の向きと同じ方向とする。
[数1]
f={(1/2(w×L1)+P)×L/4H×1000・・・(1)
(1)式において、fはロープ振れ量[mm]、wは分布荷重[N/m]、Lは水平径間長[m]、L1は建屋において囲いを有しない部分の高さ[m]、Hはロープの水平張力[N]である。
また(1)式において、分布荷重[N/m]wは、(2)式において風圧力PW[N/ m]とロープ径φ[m]から算出することができる。
[数2]
W=Pw×φ・・・(2)
(1)(2)式によれば、対象となるエレベータ装置の昇降路における実際の各部寸法や計測値などを反映することで、ロープの振れ量fを計算することができる。ここでは、主ロープ4とガバナロープ8の夫々についてロープの振れ量fを計算する。
まず図2により、主ロープ4の振れにおける長尺物の引っ掛かりの検討を行う。図2はエレベータかご5(あるいはカウンターウェイト6。以下エレベータかご5の例で説明する)を上部から見た図である。エレベータかご5の上部には主ロープ4が巻回されている。この巻回された主ロープ4の中心Oを原点とする座標X、Yを想定する。X軸はエレベータかご5の側面方向(エレベータのレールゲージ方向)とし、Y軸はエレベータかごの前後方向(扉を正面とするとき正面と背面の方向)としている。
ここでは、本来鉛直方向に位置すべき主ロープ4が強風で振れて、最も近い位置にある昇降路機器12に絡まる事態を想定している。この図の14が主ロープの振れる方向であり、建物1に固定されてガイドレール11を支持するブラケット30に取り付けられているガバナロープ止めなどの昇降路機器12に絡む事態を想定している。この場合に、主ロープ4と昇降路機器11間の距離がD1であり、方向aが風の方向である。
なおここではエレベータかご5において主ロープ4が絡まることを説明したが、カウンターウェイト6において主ロープ4が絡まることも同様に検討、解析することができる。
この検討からは、主ロープ4の方向aの振れ量fが距離D1以上となる風の強さ(風速)、及び風速が求められることになる。この検討によれば、主ロープ4に関して、方向aに向かわない風であれば強風であっても強風管制運転の対象ではなく、逆にさほどの強風でなくても方向aに向かう風について強風管制運転上は要注意ということが言える。
次に、ガバナロープ8の振れにおける長尺物の引っ掛かりの検討を行う。図3は、ガバナロープ8を高さ方向に見た図である。ガバナロープ8は、高さ方向の各所に設けられたガバナ振れ止め15(建物1から張り出したブラケット30に設けられている)の内部を通り、本来は鉛直方向に配置されている。然るに、方向17の強風に煽られて、上下のガバナ振れ止め15の中間部においてはエレベータかご5の外法ライン5Aを越えて触れることが想定される。この場合にはエレベータかご5との接触が想定される。
この検討からは、ガバナロープ8の方向bの振れ量fが距離D2以上となる風の強さ(風速)、及び風速が求められることになる。この検討によれば、ガバナロープ8に関して、方向bに向かわない風であれば強風であっても強風管制運転の対象ではなく、逆にさほどの強風でなくても方向bに向かう風について強風管制運転上は要注意ということが言える。
このように、ガバナロープ8の振れにおける長尺物の引っ掛かりの検討は、図3に示すように(1)式により算出したガバナロープ振れ量がガバナロープ8と最も近い昇降路機器(図3の例ではエレベータかご5の外法ライン5A)との距離を確認することによって行う。また、主ロープ4同様、昇降路機器に向かって吹く風の向きをb方向と定義する。なお、ガバナロープ振れ量は、ガバナロープ振れ止め15間における振れ量にて評価する。
ここで、一般的にテールコードはピット22から昇降路頂部までダクトで覆われるため、ガバナロープ8と昇降路機器12(図3の例ではエレベータかご5の外法ライン5A)との干渉を最悪条件として閾値を決定する。もし、テールコード等でガバナロープ8よりも近接する構造のものがあれば、最も昇降路機器に近接するとして考えてもよい。
なお上記説明においては、方向a、bが予め定められている必要があるが、この場合の方向は、エレベータにおけるロープの位置と、これに近接している昇降路機器の位置により定まるものである。
本検討結果をガバナロープ8についてまとめた例を図4に示す。図4より、ガバナロープ8についてのb方向の風速を検討した結果、b方向に風速V1m/sまでは長尺物の引っ掛かりの干渉は無いことがわかる。b方向に風速V2m/s以上では、ガバナロープ8が、かご5に当たる可能性がある。
なお、図示していないが、主ロープ4についてまとめた例では、主ロープ48についてのa方向の風速を検討した結果、a方向に風速V3m/sまでは長尺物の引っ掛かりの干渉は無いことがわかる。a方向に風速V4m/s以上では、主ロープ4が、ガバナロープ振れ止12に当たる可能性がある。
以上の解析結果から、本発明においては風速計2を設置して風速と風向を判定し、主ロープ4についてa方向の風速成分を求め、この風速成分が風速V4m/s以上であれば、主ロープの絡まり、接触の可能性ありと判断し、強風管制運転に入る。また同様に風速計2を設置して風速と風向を判定し、ガバナロープ8についてb方向の風速成分を求め、この風速成分が風速V2m/s以上であれば、ガバナロープ8の絡まり、接触の可能性ありと判断し、強風管制運転に入る。
さらに、塔内に設置した地震感知器10にて感知する地震における影響を組み合わせることにより、図5のフローチャートを得る。
図5のフローチャートにおいては、強風と地震の観点からの強風管制運転を実施する。但し、これらの条件(強風と地震)は互いに独立であり、一方の条件成立で強風管制運転に入り、双方の条件成立で強風管制運転に入るというものではない。
最初に地震検知時の処理について説明する。この例では、処理ステップS1においてP波の感知を確認し、処理ステップS2においてS波の感知を確認する。この場合にP波を感知していない状態では、正常と判断して運転を継続(処理ステップS11)している。双方感知している状態では処理ステップS4でエレベータ走行中を確認する。
処理ステップS4の判断処理で、走行中であれば、処理ステップS6において最寄階に停止する。その後処理ステップS8において保守員点検後に手動復帰する。なお、走行中でない場合には処理ステップS6を経ずに直に処理ステップS8に移り、保守員点検後に手動復帰する。
処理ステップS3において、P波は感知したがS波を感知しないという状態では、処理ステップS4でエレベータ走行中を確認する。
走行中であれば、処理ステップS5において最寄階に停止する。その後処理ステップS7において一定時間経過後に自動復帰する。なお、走行中でない場合には処理ステップS5を経ずに直に処理ステップS7に移り、一定時間経過後に自動復帰する。
次に、本発明により設けられた強風時の対応について説明する。この場合における強風判断は、処理ステップS10、S12に示した所定方向での風速の条件である。
処理ステップS10では、ガバナロープ8について方向bの風速がV1を超えているかを判断する。同じく処理ステップS12では、ガバナロープ8について方向bの風速がV2を超えているかを判断する。そのうえで、方向bの風速がV1以下であれば、正常と判断して運転を継続(処理ステップS11)している。
処理ステップS12の判断処理において、ガバナロープ8について方向bの風速がV2を超えているとされた場合には、処理ステップS4に移り、方向bの風速がV2を超えていない(方向bの風速はV1とV2の中間)ときには処理ステップS13に移る。
なお図5の処理ステップS10、S12では、ガバナロープ8についての判断を示したが、これはこのまま主ロープの判断に応用が可能である。主ロープについて判断する場合には、処理ステップS10では、主ロープ4について方向aの風速がV3を超えているかを判断する。同じく処理ステップS12では、主ロープ4について方向aの風速がV4を超えているかを判断する。そのうえで、方向aの風速がV3以下であれば、正常と判断して運転を継続(処理ステップS11)すればよい。
要するに、主ロープ4とガバナロープ8の双方について対策するのであれば、いずれかが制限の風速(V2、またはV4)を超過しているという条件の成立で処理ステップS4、S13に入ればよい。
当該方向の風速が制限の風速(V2、またはV4)を超過している時の処理ステップS4では、エレベータの走行中を確認する。
処理ステップS4の判断処理で、走行中ということであれば、処理ステップS6において最寄階に停止する。その後処理ステップS8において保守員点検後に手動復帰する。なお、走行中でない場合には処理ステップS6を経ずに直に処理ステップS8に移り、保守員点検後に手動復帰する。
処理ステップS12の判断において、制限の風速に至らない(方向bの風速がV1とV2の中間、または方向aの風速がV3とV4の中間)場合の処理ステップS13の処理では、とりあえず避難階に待機し、以後一定時間、所定以上の風速を検知しないという条件で、通常運転に自動復帰する。
上記の図5の実施例の説明において、処理ステップS10、S12、S4の部分が、予め定められた所定方向に向かう風速計の風速が制限風速を超過することを検知する判断手段に相当している。また処理ステップS13、S14、S6、S8の部分が、判断手段に応じてエレベータの避難運転を実行する回避手段に相当している。なお、この場合の制限風速は事前の検討により予め図5の処理フローを実行する例えば計算機の中にプリセットの形で取り込まれている。
以上の本発明の強風管制運転によれば、単に強風の大きさで強風管制運転が定まるわけではない。主ロープ4、ガバナロープ8毎の所定方向に向かう風の大きさが考慮される。a方向またはb方向への風のベクトル成分が考慮された風の大きさが評価されることになる。この結果、従来よりも安全に、かつ真に必要な場面での強風管制運転が期待できる。
1:建物
2:風速計
3:巻上機
4:主ロープ
5:エレベータかご
5A:エレベータかごの外法ライン
6:カウンターウェイト
7:ガバナ
8:ガバナロープ
9:初期微動地震感知器
10:地震感知器
11:ガイドレール
12:昇降路機器
14:主ロープの振れる方向
15:ガバナ振れ止め
D2:ガバナロープと昇降路機器間距離
17:ガバナロープの振れる方向
20:機械室
21:昇降路
22:ピット
23:建物側の扉
24:エレベータ側扉
25:背面ガラス
26:立枠
30:ブラケット
D1:主ロープと昇降路機器間距離
D2:ガバナロープと昇降路機器間距離

Claims (10)

  1. 建物の外壁頂上部に建物から張り出す形で機械室が配置され、機械室の下部空間にエレベータかごが移動する昇降路が形成されたエレベータの強風管制運転装置であって、
    前記エレベータかご側の建物外部に備えられて風速と風向を検知する風速計、所定方向に向かう風速が制限風速を超過することを検知する判断手段と、該判断手段に応じてエレベータの避難運転を実行する回避手段とを備えることを特徴とするエレベータの強風管制運転装置。
  2. 請求項1に記載のエレベータの強風管制運転装置であって、
    前記所定方向とは、エレベータにおけるロープの位置と、ロープに近接している昇降路機器の位置で定まることを特徴とするエレベータの強風管制運転装置。
  3. 請求項2に記載のエレベータの強風管制運転装置であって、
    前記制限風速は、所定方向の風速により前記ロープがロープに近接している昇降路機器の位置まで振れて接触する恐れのある時の風速として求められていることを特徴とするエレベータの強風管制運転装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載のエレベータの強風管制運転装置であって、
    前記ロープが主ロープあるいはガバナロープであり、それぞれについて所定方向と制限風速が定められていることを特徴とするエレベータの強風管制運転装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のエレベータの強風管制運転装置であって、
    前記判断手段により制限風速以上の風速と判断された場合に、保守員点検後に手動復帰を図ることを特徴とするエレベータの強風管制運転装置。
  6. 請求項5に記載のエレベータの強風管制運転装置であって、
    前記判断手段により制限風速以上の風速と判断された場合に、前記回避手段は、エレベータ走行中であれば最寄階に停止したのち、保守員点検後に手動復帰を図ることを特徴とするエレベータの強風管制運転装置。
  7. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のエレベータの強風管制運転装置であって、
    前記判断手段により制限風速には至らないが第1の風速以上の風速があると判断された場合に、前記回避手段は、エレベータかごを避難階に待機させ、所定時間以上、所定以上の風速がないことをもって自動復帰させることを特徴とするエレベータの強風管制運転装置。
  8. 建物の外壁頂上部に建物から張り出す形で機械室が配置され、機械室の下部空間にエレベータかごが移動する昇降路が形成されたエレベータの強風管制運転方法であって、
    前記エレベータかご側の建物外部に備えられた風速計により風速と風向を検知し、所定方向に向かう風速が制限風速を超過することをもって、エレベータの避難運転を実行することを特徴とするエレベータの強風管制運転方法。
  9. 請求項8に記載のエレベータの強風管制運転方法であって、
    前記所定方向とは、エレベータにおけるロープの位置と、ロープに近接している昇降路機器の位置で定まることを特徴とするエレベータの強風管制運転方法。
  10. 請求項9に記載のエレベータの強風管制運転方法であって、
    前記制限風速は、所定方向の風速により前記ロープがロープに近接している昇降路機器の位置まで振れて接触する恐れのある時の風速として求められていることを特徴とするエレベータの強風管制運転方法。
JP2014248729A 2014-12-09 2014-12-09 エレベータの強風管制運転装置及び方法 Active JP6474597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248729A JP6474597B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 エレベータの強風管制運転装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248729A JP6474597B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 エレベータの強風管制運転装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016108125A JP2016108125A (ja) 2016-06-20
JP6474597B2 true JP6474597B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=56123149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248729A Active JP6474597B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 エレベータの強風管制運転装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6474597B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11292693B2 (en) 2019-02-07 2022-04-05 Otis Elevator Company Elevator system control based on building sway
CN110589656A (zh) * 2019-07-22 2019-12-20 杜博 一种室外微型逃生电梯
CN114261929B (zh) * 2021-12-23 2024-02-13 山河智能装备股份有限公司 一种高空作业自动控制方法和高空作业自动控制系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05319720A (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 Hitachi Ltd エレベータの強風管制運転方式
JP2002060145A (ja) * 2000-08-16 2002-02-26 Toshiba Corp エレベータの運転制御装置
JP2011195282A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの風管制運転装置
JP5240253B2 (ja) * 2010-08-19 2013-07-17 三菱電機株式会社 エレベータの管制運転装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016108125A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224933B2 (ja) エレベーターの復旧運転方法および装置
US9546073B2 (en) Rope sway mitigation through control of access to elevators
JP6474597B2 (ja) エレベータの強風管制運転装置及び方法
KR102028293B1 (ko) 파단 검출 장치
JP4994633B2 (ja) エレベータの自動点検装置
JP2008063112A (ja) エレベータのロープ揺れ監視制御装置
JP5401281B2 (ja) エレベータのロープ揺れ検出装置及びそれを用いた地震自動復旧運転制御方法
JP5418307B2 (ja) エレベーターのロープテンション測定装置
JP6835026B2 (ja) ロープ振れ検出装置
JP2010184747A (ja) エレベータ装置
TWI703082B (zh) 昇降機之鋼索監視裝置
JP5939354B2 (ja) エレベータ装置
WO2013038558A1 (ja) エレベーター装置
JP2009196807A (ja) エレベータ装置
JP2010070298A (ja) エレベーターの管制運転装置
JP2014073906A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP4844410B2 (ja) エレベータロープ類の引っ掛り検知装置
JP5896888B2 (ja) エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法
JP6494793B2 (ja) エレベータ、及びエレベータの運転方法
JP4952366B2 (ja) エレベータ釣合い錘・調速機ロープ張り車のクリアランス管理測定装置及びその方法
SG193706A1 (en) Control apparatus of elevator
JP6371696B2 (ja) エレベータの強風管制運転装置及び強風管制運転方法
JP6490248B2 (ja) エレベータ装置及びその制御方法
JP5387004B2 (ja) エレベータの長尺物引っ掛かり防止装置
JP5985378B2 (ja) エレベーター及びエレベーターの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6474597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350