JP5240081B2 - 空燃比センサの異常検出装置 - Google Patents

空燃比センサの異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5240081B2
JP5240081B2 JP2009139348A JP2009139348A JP5240081B2 JP 5240081 B2 JP5240081 B2 JP 5240081B2 JP 2009139348 A JP2009139348 A JP 2009139348A JP 2009139348 A JP2009139348 A JP 2009139348A JP 5240081 B2 JP5240081 B2 JP 5240081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
data
ratio sensor
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009139348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010285913A (ja
Inventor
丈夫 小木曽
宏彰 辻
佳子 岡本
裕也 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009139348A priority Critical patent/JP5240081B2/ja
Priority to US12/757,690 priority patent/US8240195B2/en
Publication of JP2010285913A publication Critical patent/JP2010285913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240081B2 publication Critical patent/JP5240081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、空燃比センサの異常検出装置に関する。
自動車用等の内燃機関においては、排気中の酸素濃度に基づき同機関の空燃比に対応した信号を出力する空燃比センサが設けられるとともに、同センサの異常の有無を判断するための装置として例えば特許文献1に示される異常検出装置が設けられる。
この異常検出装置では、以下の[1]〜[3]の手順により、空燃比センサでの異常の有無が判断される。[1]内燃機関の空燃比をリッチとリーンとの間で周期的に変動させるアクティブ空燃比制御を行う。[2]アクティブ空燃比制御中における空燃比センサの出力に基づき同出力の応答性に対応するパラメータを求め、それを異常検出用のデータとして取得する。[3]取得したデータと異常判定値との比較に基づき、空燃比センサでの異常の有無を判断する。なお、上記[2]及び[3]に関しては、空燃比センサでの異常の有無の判断をより正確に行うことを意図して、上記データの取得を複数回行い、取得した各データの平均値と異常判定値との比較に基づき、空燃比センサでの異常の有無を判断するという手順に変更することも可能である。
また、空燃比センサの出力に関する異常の有無を判断するための同出力のモニタ条件として、例えば特許文献2においては、内燃機関が大吸気量状態にあることという条件を設定することが提案されている。同条件を設定するのは、内燃機関の大吸気量状態にあっては、同機関の排気圧(排気の流量に対応)が上昇し、空燃比センサの素子割れ等の影響が同センサの出力に明確に現れるようになるためである。従って、こうした条件を上記空燃比センサの異常の有無の判断における[2]の手順を行うための実行条件とすれば、上記異常の有無の判断をより一層正確に行うことが可能になる。
特開2005−121003公報(段落[0123]、図11、段落[0063]、[0064]、[0078]〜[0081]) 特開2005−36742公報(段落[0065])
上記[2]の手順を行うための実行条件として、内燃機関が大吸気量状態であることという条件を設定することにより、上記[1]〜[3]の手順による空燃比センサでの異常の有無の判断をより一層正確に行うことが可能にはなる。しかし、こうした条件を設定した分だけ上記[2]の手順を実行する機会が少なくなることは避けられず、それに伴い上記空燃比センサでの異常の有無を判断する機会が少なくなる。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、空燃比センサでの異常の有無の判断を正確に行いつつ、同判断の実行機会が少なくなることを抑制できる空燃比センサの異常検出装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明によれば、以下の手順で空燃比センサでの異常の有無の判断が行われる。すなわち、アクティブ空燃比制御を行い、同制御中に空燃比センサの出力がリッチピークとリーンピークとの間で変化する際、その変化の応答性に対応するパラメータが上記出力に基づき求められて異常検出用のデータとして取得される。そして、データの取得回数が第1設定回数以上になったとき、その第1設定回数以上の回数のデータの取得のうち、内燃機関の大吸気量時に上記データの取得を行った回数が第2設定回数以上であれば、取得した各データの平均値と異常判定値との比較に基づく空燃比センサでの異常の有無の判断が実行される。一方、上述した第1設定回数以上の回数のデータの取得のうち、内燃機関の大吸気量時に上記データの取得を行った回数が第2設定回数未満であれば、上記空燃比センサでの異常の有無の判断が禁止されて、内燃機関の大吸気量時にデータの取得を行った回数が上記第2設定回数に達するまで同データの取得が続けられる。その後、内燃機関の大吸気量時にデータの取得を行った回数が第2設定回数に達すると、上記と同様に空燃比センサでの異常の有無の判断が実行される。
従って、取得した各データの平均値と異常判定値との比較に基づき空燃比センサでの異常の有無を判断する際、上記平均値は、少なくとも第2設定回数分だけ内燃機関の大吸気量状態で取得したデータを含めて求められることとなる。なお、内燃機関の大吸気量状態で取得したデータは、空燃比センサの異常発生に伴いその影響を的確に表した信頼性の高いものとなる。これは、内燃機関の大吸気量状態にあっては、同大吸気量に伴って排気の流量も多くなり、空燃比センサの異常による影響が同センサの出力に現れ易くなるためである。こうした信頼性の高いデータを用いて上記平均値が求められるため、同平均値と異常判定値との比較に基づく空燃比センサでの異常の有無の判断が正確なものとなる。
また、上記アクティブ空燃比制御中に上記パラメータを求めてデータとして取得するに当たり、その実行条件として内燃機関が大吸気量状態であること等の条件は設定されていない。このため、同条件の設定の分だけ上記データの取得を実行する機会が少なくなることは抑制され、その機会が少なくなることに伴い空燃比センサでの異常の有無の判断の実行機会も少なくなることは抑制される。ただし、空燃比センサでの異常の有無の判断の実行に関しては、上述したように、内燃機関の大吸気量時に前記データの取得を行った回数が第2設定回数以上であることが条件となる。こうした条件が空燃比センサでの異常の有無の判断の実行条件とはなるものの、内燃機関の大吸気量状態であること等の条件を実行条件として上記データの取得を行う場合と比較すれば、上記空燃比センサでの異常の有無の判断を実行する機会は多くなる。
以上により、空燃比センサでの異常の有無の判断を正確に行いつつ、同判断の実行機会が少なくなることを抑制できるようになる。
請求項2記載の発明によれば、内燃機関の大吸気量時にデータの取得を行った回数が第2設定回数以上となるまで同データの取得を続ける際、取得したデータのなかで最も内燃機関の小吸気量時に取得したものが破棄され、その状態でデータの取得が行われることとなる。これにより、上記平均値を求めるためのデータとして、可能な限り内燃機関の吸気量が多いときに取得されたデータが用いられるようになる。その結果、上記平均値が信頼性の高い値となり、その平均値と異常判定値との比較に基づく空燃比センサの異常の有無の判断を正確なものとすることが可能になる。
請求項3記載の発明によれば、データの取得回数が増加するに従って第2設定回数も増加してゆく。そして、内燃機関の大吸気量状態で行われたデータの取得の回数が第2設定回数に達したときには、内燃機関の大吸気量状態でのデータの取得がデータの取得回数全体のうちの設定割合に対応した回数だけ行われたことになる。そして、取得した各データの平均値と異常判定値との比較に基づく空燃比センサでの異常の有無の判断が行われる。この場合、取得したデータを破棄することなく、取得したデータ全てを用いて平均値を算出し、その平均値と異常判定値との比較に基づく空燃比センサの異常の有無の判断を行うことが可能となる。これにより、平均値を求めるためのデータを多く確保することができ、求められた平均値を空燃比センサの異常の有無の判断に用いる値として多くのデータに基づく適切なものとすることができる。
請求項4記載の発明によれば、内燃機関の大吸気量時にデータの取得を行った回数が第2設定回数以上になったとき、データの取得回数が第1設定回数未満であるか否かにかかわらず、取得したデータの平均値と異常判定値との比較に基づく空燃比センサの異常の有無の判断が実行されるため、同判断を早期に且つ高い頻度で行うことができる。
請求項5記載の発明によれば、データの取得回数が第1設定回数未満の状態で内燃機関の大吸気量時にデータの取得を行った回数が第2設定回数以上になったことに基づき、取得したデータの平均値と異常判定値との比較に基づく空燃比センサの異常の有無の判断を行う際には、上記平均値として内燃機関の大吸気量時に取得されたデータのみの平均値が用いられる。
ここで、内燃機関の大吸気量状態で取得したデータは、空燃比センサの異常発生に伴いその影響を的確に表した信頼性の高いものとなる。これは、内燃機関の大吸気量状態にあっては、同大吸気量に伴って排気の流量も多くなり、空燃比センサの異常による影響が同センサの出力に現れ易くなるためである。こうした信頼性の高いデータのみを用いて上記平均値が求められるため、同平均値と異常判定値との比較に基づく空燃比センサでの異常の有無の判断が正確なものとなる。
また、上記異常判定値としては、内燃機関の大吸気量時に取得されたデータのみから求められる平均値に対応した値として、通常の値とは別に用意された上記平均値用の異常判定値が用いられる。ここで、内燃機関の大吸気量時に取得されたデータのみから求められる平均値は、通常どおり求められる平均値とは異なる値であって、同平均値と比較して信頼性の高い値となるが、それに合わせて異常判定値を内燃機関の大吸気量時に取得されたデータのみから求められる平均値に対応した適切な値とすることが可能となる。従って、内燃機関の大吸気量時に取得されたデータのみから平均値を求めた場合において、同平均値と上記異常判定値との比較に基づく空燃比センサでの異常の有無の判断を行う際、その判断の結果を正確なものとすることができる。
請求項6記載の発明によれば、アクティブ空燃比制御中に空燃比センサの出力がリッチピークからリーンピークに変化する際に取得したデータの平均値と異常判定値との比較に基づき、空燃比センサの出力がリッチからリーンに変化する際における同センサの異常の有無が判断される。また、上記空燃比センサの出力がリーンピークからリッチピークに変化する際に取得したデータの平均値と異常判定値との比較に基づき、空燃比センサの出力がリーンからリッチに変化する際における同センサの異常の有無を判断することが行われる。このため、空燃比センサの出力がリッチからリーンに変化する際の異常が発生している場合であれ、あるいはリーンからリッチに変化する際の異常が発生している場合であれ、それらの異常に関して異常有りの旨の判断を的確に行うことができる。
第1実施形態における空燃比センサの異常検出装置が適用されるエンジン全体を示す略図。 排気中の酸素濃度変化に対する空燃比センサの出力の変化を示すグラフ。 (a)及び(b)は、アクティブ空燃比制御中における燃料噴射量の増減態様、及び空燃比センサの出力の変化態様を示すタイムチャート。 空燃比センサの異常の有無を判断するための異常検出処理の実行手順を示すフローチャート。 アクティブ空燃比制御中に空燃比センサの出力がリッチピークからリーンピークに変化する際に、応答性パラメータのデータとして取得された傾きθの最大値θmaxの分布を示した分布図。 アクティブ空燃比制御中に空燃比センサの出力がリーンピークからリッチピークに変化する際に、応答性パラメータのデータとして取得された傾きθの最大値θmaxの分布を示した分布図。 第1実施形態において実行される第1判断処理の実行手順を示すフローチャート。 第1実施形態において実行される第2判断処理の実行手順を示すフローチャート。 第2実施形態において実行される第1判断処理の実行手順を示すフローチャート。 第2実施形態において実行される第2判断処理の実行手順を示すフローチャート。 第3実施形態において実行される第1判断処理の実行手順を示すフローチャート。 第3実施形態において実行される第2判断処理の実行手順を示すフローチャート。
[第1実施形態]
以下、本発明を自動車用エンジンに設けられた空燃比センサの異常検出装置に具体化した第1実施形態について、図1〜図8を参照して説明する。
図1に示されるエンジン1においては、各気筒の燃焼室2に吸気通路3及び排気通路4が接続されている。そして、エンジン1の吸入空気量を調整するためのスロットルバルブ11が設けられた吸気通路3を介して燃焼室2に空気が吸入されるとともに、燃料噴射弁5から吸気通路3内に燃料が噴射供給されることにより、燃焼室2内に空気と燃料とからなる混合気が充填される。この混合気が各気筒の点火プラグ6による点火に基づき燃焼すると、そのときの燃焼エネルギによってピストン7が往復移動し、エンジン1の出力軸であるクランクシャフト8が回転する。また、燃焼後の混合気は排気として排気通路4に送り出される。
上記エンジン1を原動機として搭載する自動車には、同エンジン1の運転制御など各種制御を実行する電子制御装置19が設けられている。この電子制御装置19は、上記制御に係る各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果等が一時記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。
電子制御装置19の入力ポートには、以下に示す各種センサ等が接続されている。
・自動車の運転者によって踏込操作されるアクセルペダル20の踏み込み量(アクセル踏込量)を検出するアクセルポジションセンサ21。
・エンジン1の吸気通路3に設けられたスロットルバルブ11の開度(スロットル開度)を検出するスロットルポジションセンサ22。
・吸気通路3を通過して燃焼室2に吸入される空気の量を検出するエアフロメータ23。
・クランクシャフト8の回転に対応した信号を出力するクランクポジションセンサ24。
・排気通路4に設けられてエンジン1の排気中の酸素濃度に応じた信号を出力する空燃比センサ26。
また、電子制御装置19の出力ポートには、燃料噴射弁5、点火プラグ6、及びスロットルバルブ11といった各種機器の駆動回路が接続されている。
電子制御装置19は、上記各センサから入力された検出信号より把握されるエンジン運転状態に応じて、上記出力ポートに接続された各機器類の駆動回路に指令信号を出力する。こうして点火プラグ6の点火時期制御、スロットルバルブ11の開度制御、及び、燃料噴射弁5による燃料噴射の制御といった各種制御が電子制御装置19により実施されている。
上記燃料噴射弁5による燃料噴射の制御としては、例えば、燃料噴射量の空燃比フィードバック補正を含む燃料噴射量制御があげられる。上記燃料噴射量の空燃比フィードバック補正は、燃料噴射量を補正するための空燃比フィードバック補正値FDをエンジン1の空燃比が理論空燃比となるよう空燃比センサ26の出力VAF等に基づき増減した後、同空燃比フィードバック補正値FDで上記補正を行うことにより実現される。こうした空燃比フィードバック補正を通じてエンジン1の空燃比を理論空燃比に制御することにより、同エンジン1の排気通路4に設けられる排気浄化触媒の排気浄化性能を良好に保ち、エンジン1の排気エミッションの改善を図ることが可能になる。
上記空燃比センサ26の出力VAFは、図2に示されるように、排気中の酸素濃度が薄くなるほど小さくなり、理論空燃比での混合気の燃焼が行われたときには、そのときの排気中の酸素濃度Xに対応して例えば「1.0v」となる。従って、リッチ混合気の燃焼(リッチ燃焼)に起因して排気中の酸素濃度が薄くなるほど、空燃比センサ26の出力VAFが「1.0v」よりも小さい値になる。また、リーン混合気の燃焼(リーン燃焼)に起因して排気中の酸素濃度が濃くなるほど、空燃比センサ26の出力VAF「1.0v」よりも大きい値になる。そして、空燃比センサ26の出力VAFが「1.0」よりも大きくなるほど、上記空燃比フィードバック補正値FDがエンジン1の燃料噴射量を増量すべく増大する。また、空燃比センサ26の出力VAFが「1.0」よりも小さくなるほど、空燃比フィードバック補正値FDがエンジン1の燃料噴射量を減量すべく減少する。このように変化する空燃比フィードバック補正値FDに基づきエンジン1の燃料噴射量を増減補正することにより、エンジン1の空燃比が理論空燃比に制御される。
次に、電子制御装置19を通じて行われる空燃比センサ26の異常の有無を判断するための異常検出処理について説明する。
こうした異常検出処理は、例えば、以下の[a]〜[c]の手順により行われる。
[a]エンジン1の燃料噴射量を例えば図3(a)に示されるように周期的に増減させることにより、エンジン1の空燃比を理論空燃比よりもリッチな状態と理論空燃比よりもリーンな状態との間で周期的に変動させるアクティブ空燃比制御を行う。なお、同制御でエンジン1の空燃比を変動させる際の理論空燃比に対する空燃比の変化量については、例えば、リッチ側及びリーン側に対しそれぞれ理論空燃比の3%程度とされる。
[b]アクティブ空燃比制御中における空燃比センサ26の出力の応答性に対応するパラメータ(以下、応答性パラメータという)を同制御中における空燃比センサ26の出力VAFに基づき求め、それを異常検出用のデータとして取得する。なお、こうしたデータの取得は繰り返し行うことが可能とされ、それによって上記データの取得を複数回行って複数のデータを取得することが可能とされる。
[c]取得した各データの平均値と異常判定値との比較に基づき、空燃比センサ26での異常の有無を判断する。このように平均値を用いて空燃比センサ26の異常の有無を判断することで、エンジン1の運転ばらつき等に起因して上記データにばらつきが生じたとしても、それによる影響が上記異常の有無の判断に及ぶことは抑制される。
ここで、上記[b]の手順を行うための実行条件として、エンジン1が大吸気量状態にあることという条件を設定すれば、上記[a]〜[c]の手順に基づく空燃比センサ26での異常の有無の判断を一層正確に行うことができるようになる。
これは、エンジン1の大吸気量状態にあっては、同エンジン1の排気圧(排気の流量に対応)が上昇し、空燃比センサ26において検出子の存在するセンサカバー内と外部(排気通路4)との間のガス交換が促進されることが関係している。このようにセンサカバーの内部と外部との間のガス交換が促進されると、空燃比センサ26の異常よる影響が同センサ26の出力に明確に現れ、同出力に基づき求められる応答性パラメータが上記[b]で信頼性の高いデータとして取得される。その結果、上記[a]〜[c]の手順に基づく空燃比センサ26での異常の有無の判断を正確に行うことが可能になる。
なお、仮にエンジン1が大吸気量状態にあることという実行条件なしに上記[b]の手順が実行されたとすると、エンジン1の小吸気量状態での信頼性の低いデータの取得が重なり、それらデータの平均値を用いた上記[c]での空燃比センサ26での異常の有無の判断を正確に行えなくなる可能性がある。更に、エンジン1の小吸気量状態での自動車の加減速走行時には、エンジン1における各種機器の応答遅れに起因して上記応答性パラメータが大きく変動するため、上記[b]の手順で取得されたデータは空燃比センサ26の異常の有無を判別しにくい信頼性の低い値になる可能性が高い。このことからも、エンジン1が大吸気量状態にあることという実行条件なしに上記[b]の手順が実行されたとすると、上記[c]での空燃比センサ26での異常の有無の判断を正確に行えなくなる可能性が高くなる。しかし、エンジン1が大吸気量状態にあることという条件を上記[b]の手順の実行条件とすれば、上述した不具合の発生を回避することができる。
ただし、上記[b]の手順を行うための実行条件として、上述したようにエンジン1が大吸気量状態にあることという条件を設定すると、その分だけ上記[b]の手順を実行する機会が少なくなることは避けられず、それに伴い上記[a]〜[c]の手順に基づく空燃比センサ26での異常の有無を判断する機会が少なくなる。
図4は、こうした不具合への対処を意図した本実施形態の異常検出処理を実行するための異常検出処理ルーチンを示すフローチャートであり、この異常検出処理の実行を通じて空燃比センサ26での異常の有無の判断を正確に行いつつ同判断の実行機会が少なくなるという上記不具合の抑制が図られる。この異常検出処理ルーチンは、電子制御装置19を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。なお、同ルーチンにおいては、ステップS101〜S104の処理が上記[a]の手順に相当し、ステップS105,S106の処理が上記[b]の手順に相当し、ステップS107,S108の処理が上記[c]の手順に相当する。
以下、この実施形態の異常検出処理に係る上記[a]〜[c]の手順について個別に詳しく説明する。
[a](S101〜S104)
これらステップS101〜S104の一連の処理では、まず、空燃比センサ26での異常の有無を判断する異常検出処理の実行中であるか否かを判断するための診断フラグF1,F2が共に「0(非実行中)」であるか否かが判断される(S101)。ここで肯定判定であれば、上記異常検出処理を実行するうえでの前提条件である診断条件が成立しているか否かが判断される(S102)。上記診断条件が成立している旨の判断は、例えば、エンジン回転速度及びエンジン負荷が上記異常検出処理を実行可能な領域にあること、及びエンジン負荷の変動が許容レベル未満であること等の条件すべての成立をもってなされる。なお、上記エンジン回転速度は、クランクポジションセンサ24からの検出信号に基づき求められる。また、エンジン負荷は、エンジン1の吸入空気量に対応するパラメータと上記エンジン回転速度とから算出される。ここで用いられる吸入空気量に対応するパラメータとしては、例えば、エアフロメータ23からの検出信号に基づき求められるエンジン1の吸入空気量の実測値や、スロットルポジションセンサ22によって検出されるスロットル開度等が用いられる。上記ステップS102で診断条件が成立している旨判断されると、上記診断フラグF1,F2がそれぞれ「1(実行中)」に設定され(S103)、上述したアクティブ空燃比制御が実行される(S104)。
[b](S105,S106)
ステップS105の処理では、アクティブ空燃比制御中において、空燃比センサ26の出力VAFがリッチピークからリーンピークまで変化する間の応答性パラメータが求められ、その求められた値がデータとして取得される。一方、ステップS106の処理では、アクティブ空燃比制御中において、空燃比センサ26の出力VAFがリーンピークからリッチピークまで変化する間の応答性パラメータが求められ、その求められた値がデータとして取得される。
上記応答性パラメータとしては、空燃比センサ26の出力VAFがリッチピークとリーンピークとの間で変化する際における同出力VAFの傾きθの最大値θmaxを用いることができる。ここで、空燃比センサ26の出力VAFの傾きθは、単位時間当たりの同出力VAFの変化を表す値であって、リッチピークとリーンピークとの間での変化期間中に所定の時間間隔Δt毎に同出力VAFを取り込み、その取り込み毎に次の式「θ=(今回VAF−前回VAF)/Δt」を用いて算出される。
従って、空燃比センサ26の出力VAFにおけるリッチピークからリーンピークまでの変化が完了すると、そのときに上記リッチピークからリーンピークまでの間における同出力VAFの傾きθの最大値θmax(正の方向についての最大値)が決定される。そして、この最大値θmaxが上記リッチピークからリーンピークまでの間における上記応答性パラメータに対応するデータとして取得される(S105)。より詳しくは、同最大値θmaxが電子制御装置19のRAMに記憶される。こうした最大値θmaxの記憶は、アクティブ空燃比制御中、空燃比センサ26の出力VAFにおけるリッチピークからリーンピークまでの変化が完了する毎に行われる。
また、空燃比センサ26の出力VAFにおけるリーンピークからリッチピークまでの変化が完了すると、そのときに上記リーンピークからリッチピークまでの間における同出力VAFの傾きθの最大値θmax(負の方向についての最大値)が決定される。そして、この最大値θmaxが上記リーンピークからリッチピークまでの間における上記応答性パラメータに対応するデータとして取得される(S106)。より詳しくは、同最大値θmaxが電子制御装置19のRAMに記憶される。こうした最大値θmaxの記憶は、アクティブ空燃比制御中、空燃比センサ26の出力VAFにおけるリーンピークからリッチピークまでの変化が完了する毎に行われる。
図5は、空燃比センサ26の出力VAFがリッチピークからリーンピークに変化する際に、応答性パラメータのデータとして取得された最大値θmaxの分布を示したものである。なお、同図において、「□」は空燃比センサ26が正常な状態であるときに取得した上記データを示しており、「○」は空燃比センサ26が正常ではあるものの異常に対し許容下限状態であるときに取得した上記データを示しており、[△]は空燃比センサ26が劣化等による異常状態であるときに取得した上記データを示している。
上記「□」で示されるデータの分布する領域RA1は上記[○]で示されるデータの分布する領域RA2に対し図中上側に位置し、同領域RA2は上記「△」で示されるデータの分布する領域RA3に対し図中上側に位置する。これは、空燃比センサ26に劣化等の異常が生じると、アクティブ空燃比制御中における空燃比センサ26の出力VAFの応答性が正常時(図3(b)の実線)に対し二点鎖線で示されるように悪化し、それによる影響が図5上でのデータの分布に現れるためである。また、上記領域RA1,RA2,RA3はそれぞれエンジン1の吸気量が増大するほど図中上側に変位するようになり、その吸気量増大に対する図中上側への変位度合いは領域RA3、領域RA2、領域RA1の順で大きくなる。これは、エンジン1の吸気量増大に伴い同エンジン1の排気圧(排気の流量に対応)が上昇してエンジン1の実空燃比の変化に対する空燃比センサ26の出力VAFの応答性が向上し、そうした応答性の向上が空燃比センサ26の正常時には大となり異常時には小となるためである。
図6は、空燃比センサ26の出力VAFがリーンピークからリッチピークに変化する際に、応答性パラメータのデータとして取得された最大値θmaxの分布を示したものである。なお、同図においても、図5と同様、「□」は空燃比センサ26が正常な状態であるときに取得した上記データを示しており、「○」は空燃比センサ26が正常ではあるものの異常に対し許容下限状態であるときに取得した上記データを示しており、[△]は空燃比センサ26が異常な状態であるときに取得した上記データを示している。
上記「□」で示されるデータの分布する領域RA4は[○]で示されるデータの分布する領域RA5に対し図中下側に位置し、同領域RA5は「△」で示されるデータの分布する領域RA6に対し図中下側に位置する。これは、空燃比センサ26に劣化等の異常が生じると、アクティブ空燃比制御中における空燃比センサ26の出力VAFの応答性が正常時(図3(b)の実線)に対し二点鎖線で示されるように悪化し、それによる影響が図6上でのデータの分布に現れるためである。また、上記領域RA4,RA5,RA6はそれぞれエンジン1の吸気量が増大するほど図中下側に変位するようになり、その吸気量増大に対する図中下側への変位度合いは領域RA6、領域RA5、領域RA4の順で大きくなる。これは、エンジン1の吸気量増大に伴い同エンジン1の排気圧(排気の流量に対応)が上昇してエンジン1の実空燃比の変化に対する空燃比センサ26の出力VAFの応答性が向上し、そうした応答性の向上が空燃比センサ26の正常時には大となり異常時には小となるためである。
[c](S107,S108)
ステップS107(図4)は、空燃比センサ26の出力VAFがリッチからリーンに変化する際における同センサ26の異常の有無を判断するための処理(以下、第1判断処理という)である。この第1判断処理では、アクティブ空燃比制御中において空燃比センサ26の出力VAFがリッチピークからリーンピークに変化する際に取得したデータ(最大値θmax)が用いられる。詳しくは、アクティブ空燃比制御の実行開始後における上記データの取得回数N1が数えられる。そして、取得回数N1が第1設定回数A以上になったとき、同第1設定回数A以上の上記データの取得のうちエンジン1の大吸気量状態での取得回数N1bが第2設定回数B(<A)以上であれば、取得した各データの平均値AV1を求めて同平均値AV1と異常判定値H1との比較に基づく空燃比センサ26での上記異常の有無の判断が行われる。すなわち、平均値AV1が異常判定値H1に対し負の方向に離れていれば空燃比センサ26に上記異常が生じている旨判断され、そうでなければ空燃比センサ26は正常である旨判断される。こうした異常の有無の判断が行われると、ステップS101で用いられる診断フラグF1が「1(実行中)」から「0(非実行中)」に切り換えられる。なお、診断フラグF1が「1」である間は、ステップS101で否定判定がなされるため、ステップS102,S103の処理をスキップしてステップS104以降の処理が実行される。一方、上記エンジン1の大吸気量状態での取得回数N1bが第2設定回数B未満であれば、上記異常の有無の判断が禁止されて上記データの取得が続けられる。
ステップS108は、空燃比センサ26の出力VAFがリーンからリッチに変化する際における同センサ26の異常の有無を判断するための処理(以下、第2判断処理という)である。この第2判断処理では、アクティブ空燃比制御中において空燃比センサ26の出力VAFがリーンピークからリッチピークに変化する際に取得したデータ(最大値θmax)が用いられる。詳しくは、アクティブ空燃比制御の実行開始後における上記データの取得回数N2が数えられる。そして、取得回数N2が第1設定回数A以上になったとき、その第1設定回数A以上の上記データの取得のうちエンジン1の大吸気量状態での取得回数N2bが第2設定回数B(<A)以上であれば、取得した各データの平均値AV2を求めて同平均値AV2と異常判定値H2との比較に基づく空燃比センサ26での上記異常の有無の判断が行われる。すなわち、平均値AV2が異常判定値H2に対し正の方向に離れていれば空燃比センサ26に上記異常が生じている旨判断され、そうでなければ空燃比センサ26は正常である旨判断される。こうした異常の有無の判断が行われると、ステップS101で用いられる診断フラグF2が「1(実行中)」から「0(非実行中)」に切り換えられる。なお、診断フラグF2が「1」である間は、ステップS101で否定判定がなされるため、ステップS102,S103の処理をスキップしてステップS104以降の処理が実行される。一方、上記エンジン1の大吸気量状態での取得回数N2bが第2設定回数B未満であれば、上記異常の有無の判断が禁止されて上記データの取得が続けられる。
以上の[a]〜[c]の手順に基づく異常検出処理では、[c]の手順における第1及び第2判断処理で用いられる平均値AV1,AV2が、少なくとも第2設定回数B分だけエンジン1の大吸気量状態で取得したデータを含めて求められる。なお、エンジン1の大吸気量状態で取得したデータは、空燃比センサ26の異常発生に伴いその影響を的確に表した信頼性の高いものとなる。これは、エンジン1の大吸気量状態にあっては、同大吸気量に伴って排気の流量も多くなり、空燃比センサ26の異常による影響が同センサ26の出力に現れ易くなるためである。こうした信頼性の高いデータを用いて上記平均値AV1,AV2が求められるため、同平均値AV1,AV2と異常判定値との比較に基づく空燃比センサ26での異常の有無の判断が正確なものとなる。
また、[b]の手順において、アクティブ空燃比制御中に最大値θmax(応答性パラメータ)を求めてデータとして取得するに当たり、その実行条件としてエンジン1が大吸気量状態であること等の条件は設定されていない。このため、同条件の設定の分だけ上記データの取得を実行する機会が少なくなることは抑制され、その機会が少なくなることに伴い空燃比センサ26での異常の有無の判断の実行機会も少なくなることは抑制される。ただし、[a]〜[c]の手順に基づく空燃比センサ26での異常の有無の判断の実行に関しては、上記取得回数N2bが第2設定回数B以上であることが条件となる。こうした条件が上記空燃比センサ26での異常の有無の判断の実行条件とはなるものの、エンジン1の大吸気量状態であること等の条件を実行条件として上記[b]の手順でのデータの取得を行う場合と比較すれば、上記空燃比センサ26での異常の有無の判断を実行する機会は多くなる。
次に、異常検出ルーチンのステップS107で行われる第1判断処理の詳細な実行手順について、第1判断処理ルーチンを示す図7のフローチャートを参照して説明する。この第1判断処理ルーチンは、上記異常検出ルーチンのステップS107に進む毎に実行される。
第1判断処理ルーチンにおいては、空燃比センサ26の出力VAFにおけるリッチピークからリーンピークへの変化が完了し、そのリッチピークからリーンピークへの変化の際におけるデータ(最大値θmax)の取得が行われると(S201:YES)、上記データの取得回数N1が「1」だけカウントアップされる(S202)。その後、上記データの取得がエンジン1の大吸気量状態での取得であるか否かを判断するため、エンジン1が大吸気量状態であるか否か(S203)、すなわちエンジン1の吸気量が所定値X1以上であるか否かが判断される。
ここで、図5に示されるように、エンジン1の吸気量が少なくなるほど、領域RA2と領域RA3とが図中上下方向において近くなり、これら領域RA2と領域RA3との図中の上下方向の距離(矢印Y1の幅)が小さくなる。このことは、エンジン1の吸気量が少ないときには上記データ(最大値θmax)に空燃比センサ26での異常の有無による違いが現れにくくなり、エンジン1の吸気量が多くなるほど上記データに空燃比センサ26での異常の有無による違いが顕著に現れることを意味する。なお、上記所定値X1に関しては、ステップS203での肯定判定が上記データに空燃比センサ26での異常の有無による違いが顕著に表れるエンジン1の吸気量であることを表し得る値として、予め実験等により定められた値が採用されている。
上記ステップS203(図7)で肯定判定であれば、上記データの取得がエンジン1の大吸気量状態の取得である旨判断され、エンジン1の大吸気量状態での上記データの取得回数N1bが「1」だけカウントアップされる(S204)。一方、ステップS203で否定判定であれば、上記データの取得がエンジン1の大吸気量状態での取得ではない旨判断され、上記取得回数N1bのカウントアップは行われないようになっている。従って、取得回数N1bに関しては、取得回数N1のうち上記データに空燃比センサ26での異常の有無による影響が顕著に表れるほどエンジン1の吸気量が多い状態で上記データの取得が行われた回数を表すこととなる。
そして、上記取得回数N1が第1設定回数A(例えば5回)以上であるか否かの判断(S205)、及び上記取得回数N1bが第1設定回数Aよりも少ない第2設定回数B(例えば1回)以上であるか否かの判断(S206)が行われる。
これらステップS205とステップS206とで共に肯定判定であれば、上記第1設定回数A以上の上記データの取得のうちエンジン1の大吸気量状態での取得回数N1bが第2設定回数B以上であることを意味する。この場合、取得した各データの平均値AV1が求められ(S207)、その平均値AV1と異常判定値H1との比較に基づく空燃比センサ26での異常の有無の判断が行われる。詳しくは、上記平均値AV1が異常判定値H1以上であれば(S208:YES)、空燃比センサ26の出力VAFがリッチからリーンに変化する際における同センサ26の異常は生じておらず、同センサ26は正常である旨判断される(S209)。また、上記平均値AV1が異常判定値H1未満であれば(S208:NO)、空燃比センサ26の出力VAFがリッチからリーンに変化する際における同センサ26の異常が生じている旨判断される(S210)。そして、これら空燃比センサ26の正常か異常かの判断(S209、S210)が行われると、診断フラグF1が「0(非実行中)」とされるとともに、取得回数N1,N1bがクリアされて「0」とされる(S211)。なお、上記異常判定値H1としては、上記のように空燃比センサ26での異常の有無を判断するうえで適切な値となるよう予め実験等により定められた値が採用される。
一方、ステップS205で肯定判定であり、且つステップS206で否定判定であれば、上記第1設定回数A以上の上記データの取得のうちエンジン1の大吸気量状態での取得回数N1bが第2設定回数B未満であることを意味する。この場合、取得した各データのなかで最もエンジン1の小吸気量時に取得して電子制御装置19のRAMに記憶されたデータが同RAMから消去され、同データの破棄が行われる(S212)。その後、上記取得回数N1が「1」だけカウントダウンされる(S213)。これにより上記データの取得が続けられることとなる。
次に、異常検出ルーチンのステップS108で行われる第2判断処理の詳細な実行手順について、第2判断処理ルーチンを示す図8のフローチャートを参照して説明する。この第1判断処理ルーチンは、上記異常検出ルーチンのステップS108に進む毎に実行される。
第2判断処理ルーチンにおいては、空燃比センサ26の出力VAFにおけるリーンピークからリッチピークへの変化が完了し、そのリーンピークからリッチピークへの変化の際におけるデータ(最大値θmax)の取得が行われると(S301:YES)、上記データの取得回数N2が「1」だけカウントアップされる(S302)。その後、上記データの取得がエンジン1の大吸気量状態での取得であるか否かを判断するため、エンジン1が大吸気量状態であるか否か(S303)、すなわちエンジン1の吸気量が所定値X2以上であるか否かが判断される。
ここで、図6に示されるように、エンジン1の吸気量が少なくなるほど、領域RA5と領域RA6とが図中上下方向において近くなり、これら領域RA5と領域RA6との図中の上下方向の距離(矢印Y2の幅)が小さくなる。このことは、エンジン1の吸気量が少ないときには上記データ(最大値θmax)に空燃比センサ26での異常の有無による違いが現れにくくなり、エンジン1の吸気量が多くなるほど上記データに空燃比センサ26での異常の有無による違いが顕著に現れることを意味する。なお、上記所定値X2に関しては、ステップS303での肯定判定が上記データに空燃比センサ26での異常の有無による違いが顕著に表れるエンジン1の吸気量であることを表し得る値として、予め実験等により定められた値が採用されている。
上記ステップS303で肯定判定であれば、上記データの取得がエンジン1の大吸気量状態の取得である旨判断され、エンジン1の大吸気量状態での上記データの取得回数N2bが「1」だけカウントアップされる(S304)。一方、ステップS303で否定判定であれば、上記データの取得がエンジン1の大吸気量状態での取得ではない旨判断され、上記取得回数N2bのカウントアップは行われないようになっている。従って、取得回数N2bに関しては、取得回数N2のうち上記データに空燃比センサ26での異常の有無による影響が顕著に表れるほどエンジン1の吸気量が多い状態で上記データの取得が行われた回数を表すこととなる。
そして、上記取得回数N1が第1設定回数A以上であるか否かの判断(S305)、及び上記取得回数N1bが第2設定回数B以上であるか否かの判断(S306)が行われる。
これらステップS305とステップS306とで共に肯定判定であれば、上記第1設定回数A以上の上記データの取得のうちエンジン1の大吸気量状態での取得回数N2bが第2設定回数B以上であることを意味する。この場合、取得した各データの平均値AV2が求められ(S307)、その平均値AV2と異常判定値H2との比較に基づく空燃比センサ26での異常の有無の判断が行われる。詳しくは、上記平均値AV2が異常判定値H2未満であれば(S308:YES)、空燃比センサ26の出力VAFがリーンからリッチに変化する際における同センサ26の異常は生じておらず、同センサ26は正常である旨判断される(S309)。また、上記平均値AV2が異常判定値H2以上であれば(S308:NO)、空燃比センサ26の出力VAFがリーンからリッチに変化する際における同センサ26の異常が生じている旨判断される(S310)。そして、これら空燃比センサ26の正常か異常かの判断(S309、S310)が行われると、診断フラグF1が「0(非実行中)」とされるとともに、取得回数N2,N2bがクリアされて「0」とされる(S311)。なお、上記異常判定値H2としては、上記のように空燃比センサ26での異常の有無を判断するうえで適切な値となるよう予め実験等により定められた値が採用される。
一方、ステップS305で肯定判定であり、且つステップS306で否定判定であれば、上記第1設定回数A以上の上記データの取得のうちエンジン1の大吸気量状態での取得回数N2bが第2設定回数B未満であることを意味する。この場合、取得した各データのなかで最もエンジン1の小吸気量時に取得して電子制御装置19のRAMに記憶されたデータが同RAMから消去され、同データの破棄が行われる(S312)。その後、上記取得回数N2が「1」だけカウントダウンされる(S313)。これにより上記データの取得が続けられることとなる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)[a]〜[c]の手順に基づく異常検出処理では、[c]の手順における第1及び第2判断処理で用いられる平均値AV1,AV2が、少なくとも第2設定回数B分だけエンジン1の大吸気量状態で取得した信頼性の高いデータを含めて求められる。こうした信頼性の高いデータを用いて上記平均値AV1,AV2が求められるため、同平均値AV1,AV2と異常判定値との比較に基づく空燃比センサ26での異常の有無の判断が正確なものとなる。
また、[a]〜[c]の手順に基づく空燃比センサ26での異常の有無の判断の実行に関しては、上記取得回数N2bが第2設定回数B以上であることが条件とはなる。こうした条件が上記空燃比センサ26での異常の有無の判断の実行条件になるとしても、上記[b]の手順でのデータの取得を行う際にエンジン1の大吸気量状態であること等の条件を実行条件として追加する場合などと比較すれば、上記空燃比センサ26での異常の有無の判断を実行する機会が多くなる。
従って、空燃比センサ26での異常の有無の判断を正確に行いつつ、同判断の実行機会が少なくなることを抑制できるようになる。
(2)取得回数N1b,N2bが第2設定回数B以上となるまでデータの取得を続ける際、取得したデータのなかで最もエンジン1の小吸気量時に取得したものが破棄され、その状態でデータの取得が行われることとなる。これにより、平均値AV1,AV2を求めるためのデータとして、可能な限りエンジン1の吸気量が多いときに取得されたデータが用いられるようになる。その結果、上記平均値AV1,AV2が信頼性の高い値となり、その平均値AV1,AV2と異常判定値H1,H2との比較に基づく空燃比センサ26の異常の有無の判断を正確なものとすることが可能になる。
(3)第1判断処理により、空燃比センサ26の出力VAFがリッチピークからリーンピークに変化する際に取得したデータの平均値AV1と異常判定値H1との比較に基づき、空燃比センサ26の出力VAFがリッチからリーンに変化する際における同センサ26の異常の有無が判断される。また、第2判断処理により、空燃比センサ26の出力VAFがリーンピークからリッチピークに変化する際に取得したデータの平均値AV2と異常判定値H2との比較に基づき、空燃比センサ26の出力VAFがリーンからリッチに変化する際における同センサ26の異常の有無が判断される。このため、空燃比センサ26の出力VAFがリッチからリーンに変化する際の異常が発生している場合であれ、あるいはリーンからリッチに変化する際の異常が発生している場合であれ、それらの異常に関して異常有りの旨の判断を的確に行うことができる。
また、上記二種類の異常のうちの一方のみが生じている場合、空燃比センサ26からの出力VAFに基づく空燃比フィードバック補正により、エンジン1の空燃比を理論空燃比に制御しようとする際、同制御に伴うエンジン1の空燃比の変動中心が理論空燃比からずれることは避けられない。その結果、エンジン1の排気通路4に設けられる排気浄化触媒の排気浄化性能を良好に保つことができず、エンジン1の排気エミッションが悪化するおそれがある。しかし、上述したように二種類の異常のうちの一方のみが生じている場合でも同異常が発生している旨の判断を行うことができるため、その旨の判断に基づき上記異常に対処することで上述した排気エミッションの悪化を抑制することが可能になる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図9及び図10に基づき説明する。
図9は本実施形態の第1判断処理ルーチンを示すフローチャートである。同ルーチンにおいては、第1実施形態の第1判断処理ルーチン(図7)のステップS201〜S213と同じ処理(S401〜S413)が行われ、それに加えてステップS414の処理が行われることとなる。これにより、データの取得回数N1が第1設定回数A未満であっても、エンジンの大吸気量時に上記データの取得を行った回数である取得回数N1bが第2設定回数B以上となっていれば、取得したデータの平均値AV1と異常判定値H1との比較に基づく空燃比センサ26の異常の有無の判断が実行される。
詳しくは、ステップS401〜S404の処理を通じて取得回数N1,N1bのカウントが行われ、ステップS405で取得回数N1が第1設定回数A以上であるか否かが判断される。ここで否定判定であれば、取得回数N1が第1設定回数A未満である旨判断され、上記ステップS414に進んで取得回数N1bが第2設定回数B以上であるか否かが判断される。ステップS414で肯定判定がなされるということは、取得回数N1が第1設定回数A未満であっても、取得回数N1bが第2設定回数B以上になっているという状況であることを意味する。そして、このような状況のもとでも、ステップS407〜S410の処理を通じて、それまでに取得した各データの平均値AV1が求められ、同平均値AV1と異常判定値H1との比較に基づき、空燃比センサ26の出力VAFがリッチからリーンに変化する際における同センサ26の異常の有無が判断される。
図10は本実施形態の第2判断処理ルーチンを示すフローチャートである。同ルーチンにおいては、第1実施形態の第2判断処理ルーチン(図8)のステップS301〜S313と同じ処理(S501〜S513)が行われ、それに加えてステップS514の処理が行われることとなる。これにより、データの取得回数N2が第1設定回数A未満であっても、エンジンの大吸気量時に上記データの取得を行った回数である取得回数N2bが第2設定回数B以上となっていれば、取得したデータの平均値AV2と異常判定値H2との比較に基づく空燃比センサ26の異常の有無の判断が実行される。
詳しくは、ステップS501〜S504の処理を通じて取得回数N2,N2bのカウントが行われ、ステップS505で取得回数N2が第1設定回数A以上であるか否かが判断される。ここで否定判定であれば、取得回数N2が第1設定回数A未満である旨判断され、上記ステップS514に進んで取得回数N2bが第2設定回数B以上であるか否かが判断される。ステップS514で肯定判定がなされるということは、取得回数N2が第1設定回数A未満であっても、取得回数N2bが第2設定回数B以上になっているという状況であることを意味する。そして、このような状況のもとでも、ステップS507〜S510の処理を通じて、それまでに取得した各データの平均値AV2が求められ、同平均値AV2と異常判定値H2との比較に基づき、空燃比センサ26の出力VAFがリーンからリッチに変化する際における同センサ26の異常の有無が判断される。
本実施形態によれば、第1実施形態の(1)〜(3)の効果に加え、以下に示す効果が得られるようになる。
(4)取得回数N1b,N2bが第2設定回数B以上になったとき、取得回数N1,N2が第1設定回数A未満であるか否かにかかわらず、取得したデータの平均値AV1,AV2と異常判定値H1,H2との比較に基づく空燃比センサ26の異常の有無の判断が実行されるため、同判断を早期に且つ高い頻度で行うことができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を図11及び図12に基づき説明する。
図11は、本実施形態の第1判断処理を示すフローチャートである。同ルーチンにおいては、第2実施形態の第1判断処理ルーチン(図9)のステップS401〜S414と同じ処理(S601〜S614)が行われ、それに加えてステップS615〜S618の処理が行われることとなる。すなわち、取得回数N1,N1bのカウント処理(S601〜S604)を通じてカウントされた取得回数N1が第1設定回数A未満である旨判断され(S605:NO)、更に取得回数N1が第2設定回数B以上である旨判断されると(S614:YES)、上記ステップS615〜S618の処理が行われる。
この一連の処理では、エンジン1の大吸気量時に取得されたデータのみから平均値AV1が求められ(S615)、その平均値AV1と異常判定値H1とは別に同平均値用として用意された異常判定値H1sとの比較に基づき、空燃比センサ26の異常の有無の判断が行われる(S616〜S618)。すなわち、上記平均値AV1が異常判定値H1s以上であれば(S616:YES)、空燃比センサ26の出力VAFがリッチからリーンに変化する際における同センサ26の異常が生じておらず、正常である旨判断される(S617)。また、上記平均値AV1が異常判定値H1s未満であれば(S616:NO)、空燃比センサ26の出力VAFがリーンからリッチに変化する際における同センサ26の異常が生じている旨判断される(S618)。なお、上記異常判定値H1sとしては、上記平均値AV1に基づく空燃比センサ26での上記異常の有無を判断するうえで最適な値となるよう予め実験等により定められた値が用いられる。
図12は、本実施形態の第2判断処理を示すフローチャートである。同ルーチンにおいては、第2実施形態の第2判断処理ルーチン(図10)のステップS501〜S514と同じ処理(S701〜S714)が行われ、それに加えてステップS715〜S718の処理が行われることとなる。すなわち、取得回数N2,N2bのカウント処理(S701〜S704)を通じてカウントされた取得回数N2が第1設定回数A未満である旨判断され(S705:NO)、更に取得回数N2が第2設定回数B以上である旨判断されると(S714:YES)、上記ステップS715〜S718の処理が行われる。
この一連の処理では、エンジン1の大吸気量時に取得されたデータのみから平均値AV2が求められ(S715)、その平均値AV2と異常判定値H2とは別に同平均値用として用意された異常判定値H2sとの比較に基づき、空燃比センサ26の異常の有無の判断が行われる(S716〜S718)。すなわち、上記平均値AV2が異常判定値H2s未満であれば(S716:YES)、空燃比センサ26の出力VAFがリーンからリッチに変化する際における同センサ26の異常が生じておらず、正常である旨判断される(S717)。また、上記平均値AV2が異常判定値H2s未満であれば(S716:NO)、空燃比センサ26の出力VAFがリッチからリーンに変化する際における同センサ26の異常が生じている旨判断される(S718)。なお、上記異常判定値H2sとしては、上記平均値AV2に基づく空燃比センサ26での上記異常の有無を判断するうえで最適な値となるよう予め実験等により定められた値が用いられる。
本実施形態によれば、第1及び第2実施形態の(1)〜(4)に示す効果に加え、以下に示す効果が得られるようになる。
(5)データの取得回数N1,N2が第1設定回数A未満の状態で、取得回数N1b,N2b回数が第2設定回数B以上になったことに基づき、空燃比センサ26での異常の有無を判断する際には、平均値AV1,AV2としてエンジン1の大吸気量時に取得されたデータ(取得回数N1b,N2b回分に対応したデータ)のみの平均値が用いられる。
ここで、エンジン1の大吸気量状態で取得したデータは、空燃比センサ26の異常発生に伴いその影響を的確に表した信頼性の高いものとなる。これは、エンジン1の大吸気量状態にあっては、同大吸気量に伴って排気の流量も多くなり、空燃比センサ26の異常による影響が同センサ26の出力VAFに現れ易くなるためである。こうした信頼性の高いデータのみを用いて上記平均値AV1,AV2が求められるため、同平均値AV1,AV2を用いた空燃比センサ26での異常の有無の判断が正確なものとなる。
また、上記空燃比センサ26での異常の有無の判断に用いられる異常判定値としては、エンジン1の大吸気量時に取得されたデータのみから求められる平均値AV1,AV2に対応した値として、通常の値(H1,H2)とは別に用意された上記平均値用の異常判定値H1s,H2sが用いられる。ここで、エンジン1の大吸気量時に取得されたデータのみから求められる平均値AV1,AV2は、通常どおり求められる平均値とは異なる値であって、同平均値と比較して信頼性の高い値となるが、それに合わせて異常判定値を大吸気量時に取得されたデータのみから求められる平均値AV1,AV2に対応した適切な値とすることが可能となる。従って、エンジン1の大吸気量時に取得されたデータのみから平均値AV1,AV2を求めた場合において、同平均値AV1,AV2を用いて空燃比センサ26での異常の有無の判断を行う際、その判断の結果を正確なものとすることができる。
[その他の実施形態]
なお、上記各実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・第1〜第3実施形態において、空燃比センサ26の出力VAFのリッチからリーンへの変化時に生じる異常の有無の判断とリーンからリッチへの変化時に生じる異常の有無の判断とを別々に行ったが、こうした異常の有無の判断の仕方を必ずしも採用する必要はない。例えば、応答性パラメータとしてアクティブ空燃比制御中における出力VAFの単位時間当たりの変化量の絶対値をデータとして取得し、そのデータに基づき空燃比センサ26での異常の有無を判断してもよい。この場合、空燃比センサ26の出力VAFの変化方向に関係なく、同センサ26での異常の有無が判断される。
・第1〜第3実施形態において、第1設定回数A及び第2設定回数Bの値を適宜変更してもよい。なお、第2設定回数Bに関しては、少なくとも第1〜第3実施形態のように1回とすることが好ましく、2回、3回、又は4回等にすることも可能である。
・第1〜第3実施形態において、第2設定回数Bを取得回数N1,N2に基づく可変値とし、取得したデータの破棄に関する処理(S212、S312、S412、S512、S612、S712)及び取得回数N1,N2のカウントダウンに関する処理(S213、S313、S413、S513、S613、S713)を行わないようにしてもよい。この場合、上記第2設定回数Bの可変態様については、例えば以下のように行うことが考えられる。すなわち、第1判断処理で用いられる第2設定回数Bを取得回数N1の20%となるよう「B=N1×0.2」という式に基づき設定し、第2判断処理で用いられる第2設定回数Bを取得回数N2の20%となるよう「B=N2×0.2」という式に基づき設定する。なお、上記式の「0.2」という値は、取得回数N1,N1に対する第2設定回数Bの値の割合(以下、設定割合という)を表している。この設定割合を「0.2」以外の値に適宜変更し、取得回数N1,N2の変化に対する第2設定回数Bの可変態様を上記以外の態様に変更することも可能である。
上記のように第2設定回数Bを可変とすることにより、データの取得回数N1,N2が増加するに従って第2設定回数Bも増加してゆく。取得回数N1b,N2bが第2設定回数Bに達したときには、エンジン1の大吸気量状態でのデータの取得が取得回数N1,N2のうちの設定割合に対応した回数だけ行われたことになる。そして、取得した各データの平均値と異常判定値との比較に基づく空燃比センサ26での異常の有無の判断が行われる。この場合、取得したデータを破棄することなく、取得したデータ全てを用いて平均値を算出し、その平均値と異常判定値との比較に基づく空燃比センサ26の異常の有無の判断を行うことが可能となる。これにより、平均値を求めるためのデータを多く確保することができ、求められた平均値を空燃比センサ26の異常の有無の判断に用いる値として多くのデータに基づく適切なものとすることができる。なお、上記のように第2設定回数Bを可変とする場合、取得回数N1,N2の増加により第2設定回数Bが第1設定回数Aよりも大きくなる可能性がある。
・第1〜第3実施形態において、アクティブ空燃比制御中に求められる応答性パラメータとして、空燃比センサ26の出力VAFのリッチピークとリーンピークとの間での軌跡長ΣSを用いてもよい。なお、上記軌跡長ΣSは、空燃比センサ26の出力VAFのリッチピークとリーンピークとの間での同出力VAFの所定時間毎の変化の積算値である。ちなみに、応答性パラメータとしては、上記軌跡長ΣSを用いる場合と比較して、第1〜第3実施形態のように傾きθの最大値θmaxを用いる方が好ましい。これは、傾きθの最大値θmaxは、軌跡長ΣSよりも、アクセル踏込量の変化等の外乱に起因する影響を受けにくく、空燃比センサ26の異常と正常とを異常判定値との比較に基づいて区別しやすいためである。
1…エンジン、2…燃焼室、3…吸気通路、4…排気通路、5…燃料噴射弁、6…点火プラグ、7…ピストン、8…クランクシャフト、11…スロットルバルブ、19…電子制御装置、20…アクセルペダル、21…アクセルポジションセンサ、22…スロットルポジションセンサ、23…エアフロメータ、24…クランクポジションセンサ、26…空燃比センサ。

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気中の酸素濃度に基づき同機関の空燃比に対応した信号を出力する空燃比センサの異常検出装置であって、内燃機関の空燃比をリッチとリーンとの間で周期的に変動させるアクティブ空燃比制御を行い、同制御中における前記空燃比センサの出力がリッチピークとリーンピークとの間で変化する際の応答性に対応するパラメータを同出力に基づき求めて異常検出用のデータとして取得し、そのデータの取得を複数回行って得られた各データの平均値と異常判定値との比較に基づき空燃比センサでの異常の有無を判断する空燃比センサの異常検出装置において、
    前記データの取得回数が第1設定回数以上になったとき、その第1設定回数以上の回数のデータの取得のうち、内燃機関の大吸気量時に前記データの取得を行った回数が第2設定回数以上であれば前記異常の有無の判断を実行し、第2設定回数未満であれば前記異常の有無の判断を禁止して内燃機関の大吸気量時に前記データの取得を行った回数が前記第2設定回数に達するまで前記データの取得を続ける
    ことを特徴とする空燃比センサの異常検出装置。
  2. 前記データの取得回数が第1設定回数以上となったとき、その第1設定回数以上の回数のデータの取得のうち、内燃機関の大吸気量時に前記データの取得を行った回数が第2設定回数未満であれば、取得したデータのなかで最も内燃機関の小吸気量時に取得したものを破棄し、前記データの取得を続ける
    請求項1記載の空燃比センサの異常検出装置。
  3. 前記第2設定回数は、前記データの取得回数に対し予め定められた設定割合を乗算して得られる回数である
    請求項1記載の空燃比センサの異常検出装置。
  4. 前記データの取得回数が第1設定回数未満であっても、内燃機関の大吸気量時に前記データの取得を行った回数が第2設定回数以上となっていれば、取得したデータの平均値と異常判定値との比較に基づく空燃比センサの異常の有無の判断を実行する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の空燃比センサの異常検出装置。
  5. 前記データの取得回数が第1設定回数未満の状態で、内燃機関の大吸気量時に前記データの取得を行った回数が第2設定回数以上となったときには、内燃機関の大吸気量時に取得されたデータのみの平均値と前記異常判定値とは別に同平均値用として用意された異常判定値との比較に基づき、空燃比センサの異常の有無の判断を行う
    請求項4記載の空燃比センサの異常検出装置。
  6. 前記データの取得に関しては、前記アクティブ空燃比制御中における前記空燃比センサの出力がリッチピークからリーンピークに変化する際の取得と、リーンピークからリッチピークに変化する際の取得とに分けられ、それらデータの取得における取得回数が別々に計測されるものであり、
    前記空燃比センサの異常の有無の判断は、前記アクティブ空燃比制御中において、前記空燃比センサの出力がリッチピークからリーンピークに変化する際に取得した前記データの平均値と異常判定値との比較に基づき行われるとともに、前記空燃比センサの出力がリーンピークからリッチピークに変化する際に取得した前記データの平均値と異常判定値との比較に基づき行われる
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の空燃比センサの異常検出装置。
JP2009139348A 2009-06-10 2009-06-10 空燃比センサの異常検出装置 Active JP5240081B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139348A JP5240081B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 空燃比センサの異常検出装置
US12/757,690 US8240195B2 (en) 2009-06-10 2010-04-09 Abnormality detection apparatus and abnormality detection method for air/fuel ratio sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139348A JP5240081B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 空燃比センサの異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010285913A JP2010285913A (ja) 2010-12-24
JP5240081B2 true JP5240081B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43307127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009139348A Active JP5240081B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 空燃比センサの異常検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8240195B2 (ja)
JP (1) JP5240081B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5375348B2 (ja) * 2009-06-10 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常検出装置
JP5240081B2 (ja) * 2009-06-10 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常検出装置
JP2011007071A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toyota Motor Corp 空燃比センサの異常検出装置
JP5648706B2 (ja) * 2013-04-19 2015-01-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE102015215513A1 (de) * 2015-08-13 2017-02-16 Avl List Gmbh System zur Überwachung einer technischen Vorrichtung
JP7222363B2 (ja) * 2020-01-07 2023-02-15 トヨタ自動車株式会社 エアフロメータの異常診断装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1018897A (ja) 1996-07-05 1998-01-20 Mazda Motor Corp エンジンの吸気系センサの異常判別方法およびその装置
JPH10169493A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Unisia Jecs Corp 広域空燃比センサの異常診断装置
JP3891234B2 (ja) * 1997-10-02 2007-03-14 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比センサ系異常診断装置
JP4022992B2 (ja) 1998-06-11 2007-12-19 マツダ株式会社 エンジン温度センサの故障診断装置
JP4161771B2 (ja) 2002-11-27 2008-10-08 トヨタ自動車株式会社 酸素センサの異常検出装置
JP4089537B2 (ja) 2003-07-10 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常検出装置
JP4182833B2 (ja) 2003-07-16 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005121003A (ja) 2003-09-24 2005-05-12 Denso Corp 空燃比センサの異常検出装置
JP4595718B2 (ja) * 2005-07-05 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常検出装置並びに同異常検出装置を備える内燃機関
JP2007262945A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Denso Corp 排出ガスセンサの異常診断装置
JP4561702B2 (ja) * 2006-07-06 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 排気センサの異常診断装置
US7751966B2 (en) * 2006-12-21 2010-07-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnostic device and abnormality diagnostic method for air-fuel ratio sensor
JP2008190454A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Toyota Motor Corp 空燃比センサの異常診断装置及び異常診断方法
JP4803502B2 (ja) * 2007-06-22 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP5240081B2 (ja) * 2009-06-10 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常検出装置
JP4900425B2 (ja) * 2009-06-18 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常検出装置
JP2011007071A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toyota Motor Corp 空燃比センサの異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100318282A1 (en) 2010-12-16
US8240195B2 (en) 2012-08-14
JP2010285913A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240081B2 (ja) 空燃比センサの異常検出装置
JP4900425B2 (ja) 空燃比センサの異常検出装置
EP2284378B1 (en) Engine control apparatus
JP5062307B2 (ja) 触媒劣化検出装置
EP2733338B1 (en) Control device for internal combustion engine
US8245568B2 (en) Abnormality detection apparatus and abnormality detection method for air/fuel ratio sensor
JP5278454B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP6955214B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5515967B2 (ja) 診断装置
JP5375348B2 (ja) 空燃比センサの異常検出装置
JP5407971B2 (ja) 異常診断装置
JP5182109B2 (ja) 空燃比センサの異常判定装置
JP5494419B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP5020361B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP4421381B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4532373B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御方法および燃料噴射制御装置
JP5178634B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
EP3792476B1 (en) Engine controller, engine control method, and memory medium
JP6361534B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007218127A (ja) 燃料噴射制御装置、車両制御装置、及び燃料噴射制御方法
JP2010270685A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP5494420B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3970655B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5018730B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5249440B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3