JP5238483B2 - 踵骨保持構造を備えたソックス - Google Patents

踵骨保持構造を備えたソックス Download PDF

Info

Publication number
JP5238483B2
JP5238483B2 JP2008334736A JP2008334736A JP5238483B2 JP 5238483 B2 JP5238483 B2 JP 5238483B2 JP 2008334736 A JP2008334736 A JP 2008334736A JP 2008334736 A JP2008334736 A JP 2008334736A JP 5238483 B2 JP5238483 B2 JP 5238483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
sock
band
reinforcing
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008334736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010156074A (ja
Inventor
博夫 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Three Runners Co Ltd
Original Assignee
Three Runners Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Three Runners Co Ltd filed Critical Three Runners Co Ltd
Priority to JP2008334736A priority Critical patent/JP5238483B2/ja
Publication of JP2010156074A publication Critical patent/JP2010156074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238483B2 publication Critical patent/JP5238483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B11/00Hosiery; Panti-hose
    • A41B11/02Reinforcements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

本発明は、足に着用するソックス本体を基礎としてその要所に補強部分を設けた、踵骨保持構造を備えたソックスに関するものである。
ソックスは伸縮性生地から成り、足に着用して保護することを一つの目的とするものであるが、近年、ソックス本体の伸縮性生地の要所に、ゴム又はそれと同効の弾力性材料などから成る補強部分を追加して、足の特定の箇所に圧力を加えるものが、例えばスポーツ用などとして開発され、また使用されている。これまでのこの種のソックスには土踏まずの部分や足首に上記のような補強部分を配置したものが多いが、足底部の筋肉を補助して足の縦方向のアーチや横方向のアーチの形成を助けるものも知られており、かつ市販されている。
足底部のアーチは一種のばねとして機能するもので、運動時のみならず2足歩行のためにも必須不可欠である。そのアーチを形作る最重要の役割を持つ最重要部位は、最大の足根骨である踵骨であるが、踵骨は連結を靭帯に依存し、骨連結を持たないため、接地時に動揺を生じ易く、アーチによる体重分散やアキレス腱の収縮に過大な負担を掛けることがある。この問題に関係すると考えられる技術的提案を調査すると、例えば特開平11−124702号が見出され、同号の発明には踵覆い部が開示されており、踵覆い部は、足首伸縮バンド部、土踏まず伸縮バンド部、外踝伸縮バンド部及び内踝伸縮バンド部で囲まれた領域に配設されている足の踝部分を覆うようになっている、と記載されている。しかしこのような構成では、踵骨の外縁を大まかに覆っているだけであり、踵骨を効果的に安定させることができるとは思えない。
特開平11−124702号
本発明は前記の点に着目し、理想的なアーチバランスを保持して足底部の負担を軽減させるためになされたもので、その課題は、踵骨と他の足根骨グループとの連結を強め、接地時等における踵骨の動揺を抑制することである。また、本発明の他の課題は、踵部分を効果的に固定することによってアーチバランスを保持し、足底部の負担を軽減することができる踵骨保持構造を備えたソックスを提供することである。
前期の課題を解決するため、本発明は、足に着用するソックス本体を基礎としてその要所に補強部分を設けたソックスであって、足の甲と足首の間の屈曲部から足の内外側面を経て踵骨の踵骨隆起部分の後側部分を回って1周し、当該踵骨の踵骨隆起部分を主として内方へ加圧する帯状又はカップ状の踵骨保持帯を補強部分として具備するとともに、上記補強部分は他の部分よりも強く編織された組織によって形成されているものとするという手段を講じたものである。踵骨保持帯として、上記踵骨隆起部分の後側中央部を上下にて保持するために、踵部の内外側面にて二又状に分岐した二又状部分を有するものは、踵骨隆起部分に適切に配置されるので好ましい形態である。しかしながら、この形態に止まらず、帯状のままの形態、或いは踵骨隆起部分を包むカップのような形態によっても、本発明の課題を解決することができる。


上記の構成において、ソックス本体は一般的なソックス、靴下類或いはサポーターなどと同様編織によって形成される伸縮性生地より成り、その要所に補強部分を設けて本発明の特徴とする踵骨保持構造を備えたソックスが構成されるものである。補強部分は、丸編み機、横編み機によって他の部分よりも強く編織された組織によって形成することができるが、このような補強部分を設けることを当業界においては、ゴムを入れるというような言い方で表現することもある。なお、上記の強い編織組織と、ゴム又はそれと同効の加圧材料によることとの併用によって、補強部分を形成しても良い。強く編織された組織の形成方法には2重以上に編み込むこと、タック編みなどによる方法等従来公知の方法を適宜適用することができる。
本発明のソックスでは、足の甲と足首の間の屈曲部から足の内外側面を経て、踵骨の後側部分つまり踵骨隆起部分を回って1周し、当該踵骨を主として内方へ加圧する踵骨保持帯を補強部分として具備している。即ち、足の甲と足首の間から踵の後側を1周する帯状の踵骨保持帯をソックス本体に設けて、踵骨を主として内方へ加圧し、それによって踵骨と他の足根骨グループとの連結を強め、接地時等における踵骨の動揺を抑制するものである。
上記の踵骨保持帯は、上記踵骨隆起部分の後側中央部を上下にて保持するために、踵部の内外側面にて二又状に分岐した二又状部分を有している。このため、従来のように踵骨隆起部分の周囲を大まかに覆うのではなく、二又状部分から延長した二筋の帯状部分があたかも踵部分を中央部にて包むように押えて固定することになり、的確な作用を得ることができる。
上記ソックス本体は、足指の付け根付近を取り巻くように設けた前部横方向補強帯を備えていることが望ましい。前部横方向補強帯は、前側アーチホールドとして横方向圧迫を加えることによって足底部横アーチを持ち上げ、理想的なアーチバランスを形成するために設けられる。
上記ソックス本体は、また、足の土踏まず付近を取り巻くように設けた中部横方向補強帯を備えていることが望ましい。中部横方向補強帯は、内側及び外側アーチホールドとして縦方向圧迫と横方向圧迫を加え、足底部縦アーチを持ち上げ、理想的なアーチバランスを形成するために設けられる。
上記ソックス本体には、さらに、足の甲の前部に位置する前湾曲部から、足首の後面の後湾曲部に至り、かつ、途中において踵骨保持帯と交叉し、全体としてほぼリング状に形成された縦方向補強帯を備えることが望ましい。縦方向補強帯は、上記前部横方向補強帯と中部横方向補強帯で形成された横アーチ及び縦アーチで構成された、いわゆるトライアングルアーチを継続的に保持するために設けられる。
本発明は、踵骨保持帯によって踵骨を固定するいわゆるヒールロック機能を備えたソックスに該当するということもできる。よって、しっかりと足にフィットするソックス本体が基本であり、その着用によって、足の筋腱の機能を強化することも可能であるから、不備のある者にはそれを補い、健全な者にはより一層しっかりとした地歩を与える。よって本発明のソックスは、足に着用することによって上記のような機能を発揮するサポーターであるともいえる。
本発明は以上のように構成されかつ作用するものであるから、理想的なアーチバランスを保持して足底部の負担を軽減させることができ、踵骨と他の足根骨グループとの連結を強め、接地時等における踵骨の動揺を抑制することができるという効果を奏する。また、本発明によれば、踵部分を効果的に固定することによってアーチバランスを保持し、足底部の負担を軽減することができる踵骨保持構造を備えたソックスを提供する装置を提供することができる。
以下、図示の実施形態を参照し、本発明に係る踵骨保持構造を備えたソックス10について、より詳細に説明する。各図において、11はソックス本体を示しており、一般的なソックス、靴下類或いはサポーターなどと同様に編織によって形成されるもので、伸縮性生地より成っている。本発明に係る踵骨保持構造を備えたソックス10は、このソックス本体11の要所に補強部分を設けて構成されるものである。
従ってソックス本体11は、足に着用するために必要な、つま先部から踵部に至る足部と、踵部から足首を包む部分を含む袋状構造を有している。図1に例示したソックス本体11において、11jは平編み部、11mはメッシュ編み部、また11pはパイル編み部をそれぞれ示している。なお、パイル編み部等の編織構造及びそれらの配置構造は不可欠のものではなく、一つの実施形態と示したものである。
本発明に係るソックス10は、足の甲12と足首13の間の屈曲部から足の内外側面を経て踵骨14の踵骨隆起部分14aの後側部分を回って1周し、当該踵骨14を主として内方へ加圧する帯状の踵骨保持帯15を補強部分として具備している(図2参照)。この補強部分も、また、ソックス本体11の編織時に丸編み機、横編み機等によって他の部分よりも強く編織された組織から成るものとする。このような組織は、ソックス本体11の帯状の踵骨保持帯15の部分において、例えば、強いタック編みにゴム入れをすることで高い圧迫力を引き出す構造をすることによって形成することができる。強いタック編みはコース方向にリブができるため、外見上はリブ編みに見えることによって踵骨保持体15を他の部分と区別できる。
上記の踵骨保持帯15は、踵骨隆起部分14aの後側中央部を上下にて保持して、内方へ加圧することを目的としており、そのために踵部の内外側面にて二又状に分岐した二又状部分16を有している。具体的には、二又状部分16から二筋の帯状部分17、18は後方へ移行して踵部の後側でつながり、あたかも踵部分の中央部、即ち、踵骨隆起部分14aの後側中央部を上下にて包むように押えて固定するように構成されている。
踵骨保持帯15は二筋の帯状部分17、18によって踵骨14を中央部において後方から主として内方へ加圧することが目的であり、二筋の帯状部分17、18については、この目的の達成を前提として、任意の範囲の帯幅に設定することができる。一方踵骨保持帯15の、足の甲12と足首13の間の屈曲部に近い部分は、二筋の帯状部分17、18を所定の位置に配置することが目的であるので、上記屈曲部付近を過度に加圧しないように配慮して柔軟性や帯幅を決定する。
踵骨保持帯については上述の二又状に分岐した構造のものに限らないので、異なる形態のものについて説明を捕捉する。図3に示す踵骨保持帯15′は、帯の幅が足の甲と足首の間の屈曲部から足の内外側面を経て踵骨の踵骨隆起部分の後側部分を回って1周するまで、ほぼ一様な幅の保持部15aを持つ変形例1を示している。変形例1において、踵骨隆起部分の後側中央部に向かうにつれて次第に幅が広くなるように保持部15aを形成しても良い。また、図4に示す踵骨保持帯15″は、踵骨隆起部分の後側中央部を包むカップ状の保持部15bを持つ変形例2を示している。何れの変形例も、他の構成については図1のものと同様で良いので、主要な構成についてのみ符号を援用し、詳細な説明は繰り返さない。
さらに、上記ソックス本体11は足指の付け根付近を取り巻くように設けた前部横方向補強帯19を備えている。前部横方向補強帯19は、前側アーチホールドとして横方向圧迫を加えることによって足底部横アーチを持ち上げ、理想的なアーチバランスを形成するもので、そのために収縮性を強固なものとする手段として、母趾基節部から小趾基節部に至る足の幅方向へ断続的に設置している上面側強収縮部19aと、足の幅方向へ連続的に設置している足底側強収縮部19bとを有しており(図1)、足底側強収縮部19bの方が上面側強収縮部19aよりも収縮傾向が強い。
ソックス本体11は、また、足の土踏まず付近を取り巻くように設けた中部横方向補強帯20を備えている。上記中部横方向補強帯20は、内側及び外側アーチホールドとして縦方向圧迫と横方向圧迫を加え、足底部縦アーチを持ち上げ、理想的なアーチバランスを形成するもので、そのために収縮性を強固なものとする手段として、上記と同様の強収縮部20aを足根中足関節が位置する部位に至る足上面から下面にわたって、幅方向へ断続的に設置している(図1)。なお、前部横方向補強帯19と中部横方向補強帯20は上部において不連続部分を有し(符号11mの部分)、強固な収縮性を調整している。
ソックス本体11は、さらに、足の甲の前部に位置する前湾曲部21aから、足首の後面の後湾曲部21bに至り、全体としてほぼリング状に形成された縦方向補強帯21を備えており、かつ、途中において踵骨保持帯15と交叉している。縦方向補強帯21は、縦アーチ及び横アーチの形成を継続的に保持する役割を果たすものであるが、上記前部横方向補強帯19と中部横方向補強帯20で形成された横アーチとともにトライアングルアーチを形成するためにも重要な役割を果たす。
上記前部横方向補強帯19、中部横方向補強帯20及び縦方向補強帯21は、編み込み方法の工夫、調整その他の手段によって、収縮性を強固なものとするように構成されている。縦方向補強帯21は、ソックス本体11に中足部背面(足の上面)における緩みを抑え、継続的にトライアングルアーチを保持する。
このような構成を有する本発明に係る踵骨保持構造を備えたソックス10を着用するときは、ソックス本体11は通常のソックス同様に足にフィットするとともに、足の甲12と足首13の間の屈曲部から足の内外側面を経て、踵骨14の踵骨隆起部分14aの後側部分を回って1周している、踵骨保持帯15が、当該踵骨14を主として内方へ加圧することになる。その結果、踵骨14と他の足根骨グループとの連結が強められ、接地時等における踵骨14の動揺を抑制し、安定性が著しく向上することとなる。
また、本発明に係るソックス10は、足の甲12の前部に位置する前湾曲部21aから足首13の後面の後湾曲部21bに至り、途中にて踵骨保持帯15と交叉した縦方向補強帯21を備えている。縦方向補強帯21は、前記のように縦アーチ及び横アーチの形成を継続的に保持し、上記前部横方向補強帯19と中部横方向補強帯20で形成された横アーチ及び縦アーチで構成されたいわゆるトライアングルアーチの形成に寄与する。
このようにして、本発明に係るソックス10は、歩行、ジョギングその他のスポーツにおける足の負担軽減と、機能向上に利用可能であり、サポーターとして目的部位の圧迫固定機能を有し、下半身のパワーを効率的に伝達することによって初動動作を速めることができる。また、身体の軸を正しく修正できる効果を有するため、X脚、O脚の補整にも有効であり、美しい立ち姿及び動的姿勢の実現に寄与する。
本発明に係る踵骨保持構造を備えたソックスの一例を示す斜視図である。 同上のソックスと足の骨等との関係を示す説明図である。 同じく本発明に係るソックスの変形例1を示す斜視図である。 同じく本発明に係るソックスの変形例2を示す斜視図である。
符号の説明
10 踵骨保持構造を備えたソックス
11 ソックス本体
12 甲
13 足首
14 踵骨
15、15′、15″ 踵骨保持帯
16 二又状部分
17、18 二筋の帯状部分
19 前部横方向補強帯
20 中部横方向補強帯
21 縦方向補強帯

Claims (6)

  1. 足に着用するソックス本体を基礎としてその要所に補強部分を設けたソックスであって、足の甲と足首の間の屈曲部から足の内外側面を経て踵骨の踵骨隆起部分の後側部分を回って1周し、当該踵骨の踵骨隆起部分を主として内方へ加圧する帯状又はカップ状の踵骨保持帯を補強部分として具備するとともに、上記補強部分は他の部分よりも強く編織された組織によって形成されている踵骨保持構造を備えたソックス。
  2. 踵骨保持帯は、上記踵骨隆起部分の後側中央部を上下にて保持するために、踵部の内外側面にて二又状に分岐した二又状部分を有している請求項1記載の踵骨保持構造を備えたソックス。
  3. 補強部分は、丸編み機、横編み機によって他の部分よりも強く編織された組織から成る請求項1記載の踵骨保持構造を備えたソックス。
  4. ソックス本体は、足指の付け根付近を取り巻くように設けた前部横方向補強帯を備えている請求項1記載の踵骨保持構造を備えたソックス。
  5. ソックス本体は、足の土踏まず付近を取り巻くように設けた中部横方向補強帯を備えている請求項1記載の踵骨保持構造を備えたソックス。
  6. ソックス本体は、足の甲の前部に位置する前湾曲部から、足首の後面の後湾曲部に至り、かつ、途中において踵骨保持帯と交叉し、全体としてほぼリング状に形成された縦方向補強帯を備えている請求項1記載の踵骨保持構造を備えたソックス。
JP2008334736A 2008-12-26 2008-12-26 踵骨保持構造を備えたソックス Active JP5238483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334736A JP5238483B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 踵骨保持構造を備えたソックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334736A JP5238483B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 踵骨保持構造を備えたソックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010156074A JP2010156074A (ja) 2010-07-15
JP5238483B2 true JP5238483B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42574186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008334736A Active JP5238483B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 踵骨保持構造を備えたソックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5238483B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011329538B2 (en) * 2010-11-15 2015-05-07 Flagship Brands, Llc Knit sock with targeted compression zone
US10767289B2 (en) * 2017-01-20 2020-09-08 Flagship Brands, Llc Knit sock with targeted compression zones, and method for lifting and stretching the plantar fascia
JP6900604B2 (ja) * 2015-09-30 2021-07-07 武田レッグウェアー株式会社 くつ下、及びくつ下の製造方法
CN105476075B (zh) * 2016-01-27 2018-08-28 浙江东方百富袜业制造有限公司 具有运动防护功能的橄榄球袜
KR102487119B1 (ko) * 2022-06-02 2023-01-11 배연구 앞코 및 뒤꿈치 보강 덧신

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2761468B2 (ja) * 1994-10-07 1998-06-04 株式会社ワコール 下腿部保護用衣料
JP4026029B2 (ja) * 1998-01-29 2007-12-26 株式会社デイエム商会 足首用サポーター
JP2002069701A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Horihokku:Kk 靴 下
JP3083525U (ja) * 2001-07-19 2002-02-08 賢明 薛 靴下構造
US20080092511A1 (en) * 2003-12-30 2008-04-24 Chang Min Jeong Double covered lycra soft yarn
JP4294520B2 (ja) * 2004-03-15 2009-07-15 株式会社ワコール 脚部サポート用衣類
JP4447559B2 (ja) * 2005-01-18 2010-04-07 美津濃株式会社 靴下
JP4734040B2 (ja) * 2005-06-14 2011-07-27 株式会社ワコール 足コンディショニングウエア
JP2007332470A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Alcare Co Ltd 靴下又は筒状の下肢用サポーター
JP5031311B2 (ja) * 2006-06-27 2012-09-19 株式会社 アドヴァンシング フート・ウェア及びソックス
JP5021416B2 (ja) * 2006-10-03 2012-09-05 岡本株式会社 靴下

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010156074A (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101555003B1 (ko) 발 관절 서포터
US20160081836A1 (en) Orthotic foot support
KR101770617B1 (ko) 뒤틀림 방지용 기능성 양말
JP4553269B1 (ja) 足部障害用サポーター
JP5238483B2 (ja) 踵骨保持構造を備えたソックス
KR200480494Y1 (ko) 발가락 교정기
JP2015514528A (ja) 外反母趾用サンダル
JP2009050418A (ja) 足用サポーター
WO2020189777A1 (ja) 運動用衣服
JP2010100981A (ja) 靴下
JP7217912B2 (ja) 靴下型サポーター
JP3212230U (ja) 靴下
JP3165090U (ja) 靴下又は筒状の下肢用サポーター
JP6402044B2 (ja) 足背アーチ調整バンド、足部アーチ調整バンド
JP2007190380A (ja) 足障害用サポーター及び足障害施術方法
JP2005279153A (ja) 歩行矯正器
JP3200517U (ja) 踵矯正装具及び踵矯正用靴下
JP2010246601A (ja) 足の歪みを正すテーピング機能を備えた靴下
CN220309262U (zh) 一种抗过度旋前矫正袜
JP2005281917A (ja) 靴下
JP3161695U (ja) 着圧回旋ハイソックス
CN220309252U (zh) 一种膝外翻矫正袜
KR102635066B1 (ko) 아웃토잉 교정용 컴프레션 팬츠
JP5321893B2 (ja) 外反母趾矯正用具
JP2018057419A (ja) 矯正具及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5238483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250