JP5237217B2 - 変速機用クラッチ装置 - Google Patents

変速機用クラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5237217B2
JP5237217B2 JP2009181706A JP2009181706A JP5237217B2 JP 5237217 B2 JP5237217 B2 JP 5237217B2 JP 2009181706 A JP2009181706 A JP 2009181706A JP 2009181706 A JP2009181706 A JP 2009181706A JP 5237217 B2 JP5237217 B2 JP 5237217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
bearing
output shaft
shaft
clutch output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009181706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011033157A (ja
Inventor
景太 矢野
正典 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009181706A priority Critical patent/JP5237217B2/ja
Publication of JP2011033157A publication Critical patent/JP2011033157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237217B2 publication Critical patent/JP5237217B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/10Clutch systems with a plurality of fluid-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、クラッチ入力軸の回転を、前記クラッチ入力軸の外周に同軸に嵌合するクラッチ出力軸にクラッチを介して伝達する変速機用クラッチ装置、あるいはクラッチ入力軸の回転を、前記クラッチ入力軸の外周に同軸に嵌合する第1クラッチ出力軸に第1クラッチを介して伝達し、かつ前記第1クラッチ出力軸の外周に同軸に嵌合する第2クラッチ出力軸に第2クラッチを介して伝達する変速機用クラッチ装置に関する。
下記特許文献1には、入力軸10の外周に第1クラッチ出力軸13および第2クラッチ出力軸23を相対回転自在に嵌合させ、入力軸10の軸端に第1クラッチ入力ドラム11および第2クラッチ入力ドラム21を固定し、第1クラッチ出力軸13に第1クラッチ入力ドラム11から駆動力が伝達される第1クラッチ出力ハブ12を固定し、第2クラッチ出力軸23に第2クラッチ入力ドラム21から駆動力が伝達される第2クラッチ出力ハブ22を固定したツインクラッチ式トランスミッションにおいて、径方向外側に位置する第2クラッチ出力軸23の外周面を変速機ケースにボールベアリングを介して支持するとともに、このボールベアリングの径方向内側において第2クラッチ出力軸23の内周面に第2クラッチ出力ハブ22の内周部を固定したものが記載されている。
特許第3635868号公報
しかしながら上記従来のものは、第2クラッチ出力軸23の外周面を変速機ケースにボールベアリングを介して支持するとともに、このボールベアリングの径方向内側において第2クラッチ出力軸23の内周面に第2クラッチ出力ハブ22の内周部を固定しているので、第2クラッチ出力ハブ22とボールベアリングとの間に第2クラッチ出力軸23が介在して該第2クラッチ出力ハブ22の倒れ剛性が不足し、ジャダーや騒音の原因となる可能性があるだけでなく、ボールベアリングの径方向内側に第2クラッチ出力軸23および第2クラッチ出力ハブ22の内周部が重なって配置され、ボールベアリングの直径が増加して重量やコストが増加する可能性があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、変速機用クラッチ装置のクラッチ出力部材の倒れ剛性を高めるとともに、クラッチ出力部材を支持するベアリングの直径を小型化することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、クラッチ入力軸の回転を、前記クラッチ入力軸の外周に同軸に嵌合するクラッチ出力軸にクラッチを介して伝達する変速機用クラッチ装置であって、前記クラッチは、前記クラッチ入力軸に固定されたクラッチ入力部材と、前記クラッチ出力軸に固定されたクラッチ出力部材と、前記クラッチ入力部材および前記クラッチ出力部材間に配置された複数の摩擦係合要素と、前記複数の摩擦係合要素を相互に当接させるクラッチピストンとを備えるものにおいて、前記クラッチ出力部材を変速機固定部材にベアリングを介して直接的に支持し、前記クラッチ出力部材と前記クラッチ出力軸とを結合する結合部は、その結合部と前記ベアリングとが半径方向で重なり合わないように、該ベアリングよりも軸方向一方側に配置され、また前記クラッチは、前記ベアリングよりも軸方向他方側に配置されることを特徴とする変速機用クラッチ装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、クラッチ入力軸の回転を、前記クラッチ入力軸の外周に同軸に嵌合する第1クラッチ出力軸に第1クラッチを介して伝達し、かつ前記第1クラッチ出力軸の外周に同軸に嵌合する第2クラッチ出力軸に第2クラッチを介して伝達する変速機用クラッチ装置であって、前記第1クラッチは、前記クラッチ入力軸に固定された第1クラッチ入力部材と、前記第1クラッチ出力軸に固定された第1クラッチ出力部材と、前記第1クラッチ入力部材および前記第1クラッチ出力部材間に配置された複数の第1摩擦係合要素と、前記複数の第1摩擦係合要素を相互に当接させる第1クラッチピストンとを備えるとともに、前記第2クラッチは、前記クラッチ入力軸に固定された第2クラッチ入力部材と、前記第2クラッチ出力軸に固定された第2クラッチ出力部材と、前記第2クラッチ入力部材および前記第2クラッチ出力部材間に配置された複数の第2摩擦係合要素と、前記複数の第2摩擦係合要素を相互に当接させる第2クラッチピストンとを備えるものにおいて、前記第2クラッチ出力部材を変速機ケースにベアリングを介して直接的に支持し、前記第2クラッチ出力部材と前記第2クラッチ出力軸とを結合する結合部は、その結合部と前記ベアリングとが半径方向で重なり合わないように、該ベアリングよりも軸方向一方側に配置され、また前記第1及び第2クラッチは、前記ベアリングよりも軸方向他方側に配置されることを特徴とする変速機用クラッチ装置が提案される。
また請求項に記載された発明によれば、請求項の構成に加えて、前記第2クラッチ出力部材の内周に前記第1クラッチ出力部材が第2のベアリングを介して支持されることを特徴とする変速機用クラッチ装置が提案される。
尚、実施の形態の第2クラッチC2は本発明のクラッチに対応し、実施の形態の主入力軸13は本発明のクラッチ入力軸に対応し、実施の形態の第1副入力軸14は本発明のクラッチ出力軸あるいは第1クラッチ出力軸に対応し、実施の形態の第2副入力軸15は本発明の第2クラッチ出力軸に対応し、実施の形態の変速機ケース42は本発明の変速機固定部材に対応し、実施の形態のニードルベアリング45は本発明の第2のベアリングに対応し、実施の形態のボールベアリング48は本発明のベアリングに対応し、実施の形態の第1クラッチハブ49は本発明の第1出力部材に対応し、実施の形態の第1クラッチドラム50は本発明の第1入力部材に対応し、実施の形態の第2クラッチハブ58は本発明のクラッチ出力部材あるいは第2クラッチ出力部材に対応し、実施の形態第2クラッチドラム59は本発明のクラッチ入力部材あるいは第2クラッチ入力部材に対応し、実施の形態の第2摩擦係合要素60は本発明の摩擦係合要素に対応し、実施の形態の第2クラッチピストン61は本発明のクラッチピストンに対応し、実施の形態のスプライン結合69は本発明の結合部に対応する。
請求項1の構成によれば、クラッチ入力軸の回転をその外周に同軸に嵌合するクラッチ出力軸に伝達するクラッチ、クラッチ入力軸に固定されたクラッチ入力部材と、クラッチ出力軸に固定されたクラッチ出力部材と、クラッチ入力部材およびクラッチ出力部材間に配置された複数の摩擦係合要素と、複数の摩擦係合要素を相互に当接させるクラッチピストンとを備えるものにおいて、クラッチ出力部材を変速機固定部材にベアリングを介して直接的に支持したので、クラッチ出力部材の倒れ剛性を高めてジャダーや異音の発生を防止できるだけでなく、出力軸を変速機固定部材にベアリングを介して支持し且つ出力軸の内周にクラッチ出力部材を支持する場合に比べて、前記ベアリングの直径を小型化して軽量化およびコストダウンを図ることができる。
またクラッチ出力部材とクラッチ出力軸とを結合する結合部は、その結合部とベアリングとが半径方向で重なり合わないように、該ベアリングよりも軸方向一方側に配置されるので、前記結合部をベアリングに対して径方向側に整列させる場合に比べて、ベアリングの径方向寸法を更に小型化することができる。
また請求項に記載された発明によれば、クラッチ入力軸の回転をその外周に嵌合する第1クラッチ出力軸に伝達する第1クラッチ、クラッチ入力軸に固定された第1クラッチ入力部材と、第1クラッチ出力軸に固定された第1クラッチ出力部材と、第1クラッチ入力部材および第1クラッチ出力部材間に配置された複数の第1摩擦係合要素と、複数の第1摩擦係合要素を相互に当接させる第1クラッチピストンとを備え、かつクラッチ入力軸の回転を第1クラッチ出力軸の外周に同軸に嵌合する第2クラッチ出力軸に伝達する第2クラッチ、クラッチ入力軸に固定された第2クラッチ入力部材と、第2クラッチ出力軸に固定された第2クラッチ出力部材と、第2クラッチ入力部材および第2クラッチ出力部材間に配置された複数の第2摩擦係合要素と、複数の第2摩擦係合要素を相互に当接させる第2クラッチピストンとを備えるものにおいて、第2クラッチ出力部材を変速機固定部材にベアリングを介して直接的に支持したので、第2クラッチ出力部材の倒れ剛性を高めてジャダーや異音の発生を防止できるだけでなく、第2出力軸を変速機固定部材にベアリングを介して支持し、その第2クラッチ出力軸の内周に第2クラッチ出力部材を支持する場合に比べて、前記ベアリングの直径を小型化して軽量化およびコストダウンを図ることができる。特に、第1、第2クラッチ出力部材のうち、必然的に大径になって倒れ剛性が低下し易い第2クラッチ出力部材をベアリングで変速機固定部材に直接的に支持したので、本発明の効果が一層有効に発揮される。
また第2クラッチ出力部材と第2出力軸とを結合する結合部は、その結合部とベアリングとが半径方向で重なり合わないように、該ベアリングよりも軸方向一方側に配置されるので、前記結合部をベアリングに対して径方内側に整列させる場合に比べて、ベアリングの径方向寸法を更に小型化することができる。
また請求項の構成によれば、変速機固定部に高い倒れ剛性で支持した第2クラッチ出力部材の内周にベアリングを介して第1クラッチ出力部材を支持したので、第2クラッチ出力部材だけでなく、第1クラッチ出力部材の倒れ剛性も高めることができる。
ツインクラッチ式の自動変速機のスケルトン図。 図1の2−2線矢視図。 第1、第2クラッチの拡大断面図。
以下、図1〜図3に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1および図2には前進7速、後進1速のツインクラッチ式の自動変速機の骨格が示される。自動変速機Tは、エンジンEのクランクシャフト11の駆動力がトルクコンバータ12を介して入力される主入力軸13を備えており、主入力軸13の外周に第1副入力軸14および第2副入力軸15が同軸かつ相対回転自在に嵌合する。主入力軸13と径方向内側の第1副入力軸14とは湿式多板型の第1クラッチC1を介して結合可能であり、かつ主入力軸13と径方向外側の第2副入力軸15とは湿式多板型の第2クラッチC2を介して結合可能である。そして主入力軸13と平行に第1出力軸16および第2出力軸17が配置される。
第1副入力軸14には1速ドライブギヤ18と、3速−5速ドライブギヤ19と、7速ドライブギヤ20とが固設され、第2副入力軸15には2速−リバースドライブギヤ21と、4速−6速ドライブギヤ22とが固設される。
第1出力軸16には1速ドライブギヤ18に噛合する1速ドリブンギヤ23と、3速−5速ドライブギヤ19に噛合する3速ドリブンギヤ24と、4速−6速ドライブギヤ22に噛合する4速ドリブンギヤ25と、リバースドリブンギヤ27とが相対回転自在に支持される。1速ドリブンギヤ23および3速ドリブンギヤ24は、1速−3速シンクロ装置S1を介して第1出力軸16に選択的に結合可能であり、4速ドリブンギヤ25およびリバースドリブンギヤ27は、4速−リバースシンクロ装置S2を介して第1出力軸16に選択的に結合可能である。
第2出力軸17には3速−5速ドライブギヤ19に噛合する5速ドリブンギヤ28と、7速ドライブギヤ20に噛合する7速ドリブンギヤ29と、2速−リバースドライブギヤ21およびリバースドリブンギヤ27に噛合する2速ドリブンギヤ30と、4速−6速ドライブギヤ22に噛合する6速ドリブンギヤ31とが相対回転自在に支持される。5速ドリブンギヤ28および7速ドリブンギヤ29は、5速−7速シンクロ装置S3を介して第2出力軸17に選択的に結合可能であり、2速ドリブンギヤ30および6速ドリブンギヤ31は、2速−6速シンクロ装置S4を介して第2出力軸17に選択的に結合可能である。
第1出力軸16に固設した第1ファイナルドライブギヤ32と、第2出力軸17に固設した第2ファイナルドライブギヤ33とがディファレンシャルギヤDのファイナルドリブンギヤ34に噛合し、ディファレンシャルギヤDから左右に延びるドライブシャフト35,35に左右の車輪W,Wが接続される。
主入力軸13、第1副入力軸14および第2副入力軸15に対して、第1出力軸16は斜め後上方に配置され、第2出力軸17は斜め後下方に配置され、ディファレンシャルギヤDは後方であって僅か下方に配置される。
上記構成により、第1クラッチC1を締結すると、エンジンEのクランクシャフト11の駆動力はトルクコンバータ12→主入力軸13→第1クラッチC1の経路で第1副入力軸14に伝達され、第2クラッチC2を締結すると、エンジンEのクランクシャフト11の駆動力はトルクコンバータ12→主入力軸13→第2クラッチC2の経路で第2副入力軸15に伝達される。
よって、1速−3速シンクロ装置S1を右動して1速ドリブンギヤ23を第1出力軸16に結合した状態で第1クラッチC1を締結すると1速変速段が確立し、2速−6速シンクロ装置S4を右動して2速ドリブンギヤ30を第2出力軸17に結合した状態で第2クラッチC2を締結すると2速変速段が確立し、1速−3速シンクロ装置S1を左動して3速ドリブンギヤ24を第1出力軸16に結合した状態で第1クラッチC1を締結すると3速変速段が確立し、4速−リバースシンクロ装置S2を左動して4速ドリブンギヤ25を第1出力軸16に結合した状態で第2クラッチC2を締結すると4速変速段が確立し、5速−7速シンクロ装置S3を左動して5速ドリブンギヤ28を第2出力軸17に結合した状態で第1クラッチC1を締結すると5速変速段が確立し、2速−6速シンクロ装置S4を左動して6速ドリブンギヤ31を第2出力軸17に結合した状態で第2クラッチC2を締結すると6速変速段が確立し、5速−7速シンクロ装置S3を右動して7速ドリブンギヤ29を第2出力軸17に結合した状態で第1クラッチC1を締結すると7速変速段が確立する。また4速−リバースシンクロ装置S2を右動してリバースドリブンギヤ27を第1出力軸16に結合して第2クラッチC2を締結するとリバース変速段が確立する。
以上のように、1速変速段から7速変速段へのシフトアップ時には、第1クラッチC1および第2クラッチC2が交互に締結し、7速変速段から1速変速段へのシフトダウン時にも、第1クラッチC1および第2クラッチC2が交互に締結する。
次に、図3を参照して第1クラッチC1および第2クラッチC2の構造を詳述する。
主入力軸13の軸端の外周にスプライン結合した筒状の支持部材41が変速機ケース42にボールベアリング43を介して回転自在に支持される。径方向内側に位置する第1クラッチC1は、主入力軸13の外周に相対回転自在に嵌合する第1副入力軸14に固定された第1クラッチハブ49と、支持部材41に固定された第1クラッチドラム50と、第1クラッチハブ49および第1クラッチドラム50にスプライン嵌合する複数のクラッチディスクおよびクラッチプレートよりなる第1摩擦係合要素51…と、支持部材41の外周に支持された隔壁部材52と、支持部材41に対して軸方向摺動自在に支持されて第1摩擦係合要素51…を相互に密着させる第1クラッチピストン53と、隔壁部材52との間に配置されて第1クラッチピストン53を第1摩擦係合要素51…から離反させる方向に付勢するコイルばねよりなるリターンスプリング54とを備える。
第1クラッチドラム50および第1クラッチピストン53の間には第1作動油室55が区画され、第1クラッチピストン53および隔壁部材52の間には第1キャンセラ油室56が区画される。第1クラッチピストン53の先端に形成された環状溝には、全体として環状に形成されて軸方向に波うつウエーブスプリング57が装着される。従って、第1クラッチC1の締結初期に第1クラッチピストン53の押圧力はウエーブスプリング57を介して第1摩擦係合要素51…に伝達され、ウエーブスプリング57の圧縮完了後に第1クラッチピストン53が第1摩擦係合要素51…に当接する。
径方向外側に位置する第2クラッチC2は、2速−リバースドライブギヤ21(図1参照)および4速−6速ドライブギヤ22を一体に備える第2副入力軸15に固定された第2クラッチハブ58と、支持部材41に固定された第2クラッチドラム59と、第2クラッチハブ58および第2クラッチドラム59にスプライン嵌合する複数のクラッチディスクおよびクラッチプレートよりなる第2摩擦係合要素60…と、支持部材41に対して軸方向摺動自在に支持されて第2摩擦係合要素60…を相互に密着させる第2クラッチピストン61と、第1クラッチドラム50との間に配置されて第2クラッチピストン61を第2摩擦係合要素60…から離反させる方向に付勢する皿ばねよりなるリターンスプリング62とを備える。
第2クラッチドラム59および第2クラッチピストン61の間には第2作動油室63が区画され、第2クラッチピストン61および第1クラッチドラム50の間には第2キャンセラ油室64が区画される。第2クラッチピストン61の先端に形成された環状溝には、全体として環状に形成されて軸方向に波うつウエーブスプリング65が装着される。従って、第2クラッチC2の締結初期に第2クラッチピストン61の押圧力はウエーブスプリング65を介して第2摩擦係合要素60…に伝達され、ウエーブスプリング65の圧縮完了後に第2クラッチピストン61が第2摩擦係合要素60…に当接する。
変速機ケース42にボールベアリング48を介して第2クラッチC2の第2クラッチハブ58の内周の筒状部58aが回転自在に支持されており、その筒状部58aの内周に第1クラッチC1の第1クラッチハブ49の内周の筒状部49aがニードルベアリング45を介して回転自在に支持される。主入力軸13の外周に結合された支持部材41が、第1クラッチハブ49の筒状部49aの内周にニードルベアリング44を介して回転自在に支持され、第1クラッチハブ49の筒状部49aの内周に第1副入力軸14の外周がスプライン結合68される。ボールベアリング48は、第2クラッチハブ58の筒状部58aから径方向外側に延びる板状部58bと、筒状部58aの外周にスプライン結合69される第2副入力軸15に設けた4速−6速ドライブギヤ22との間に挟まれる。
第1クラッチハブ49の板状部49bと支持部材41との間にはスラストベアリング46が配置され、第2クラッチハブ58の板状部58bと第1クラッチハブ49の板状部49bと支持部材41との間にはスラストベアリング47が配置される。
以上のように、第2クラッチC2の第2クラッチハブ58の筒状部58aの外周面を変速機ケース42にボールベアリング48を介して直接的に(他部材を介さずに)支持したので、第2副入力軸15を変速機ケース42にベアリング48を介して支持し、その第2副入力軸15の内周に第2クラッチハブ58を固定する場合に比べて、第2クラッチハブ58の倒れ剛性を高めてジャダーや異音の発生を防止できる。特に、第1、第2クラッチハブ49,58のうち、必然的に大径になって倒れ剛性が低下し易い第2クラッチハブ58をボールベアリング48で変速機ケース52に直接的に支持したので、本発明の効果が一層有効に発揮される。
また第2クラッチハブ58の筒状部58aの外周面に第2副入力軸15の内周面をスプライン結合68する位置をボールベアリング48に対して軸方向にオフセットしたので、前記スプライン結合68の位置をボールベアリング48の径方向内側とする場合に比べて、ボールベアリング48の直径を小型化して軽量化およびコストダウンを図ることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態ではツインクラッチ式の自動変速機Tを例示したが、請求項1および請求項2の発明は、ツインクラッチ式でない自動変速機に対しても適用することができる。
C1 第1クラッチ
C2 第2クラッチ(クラッチ)
13 主入力軸(クラッチ入力軸)
14 第1副入力軸(クラッチ出力軸、第1クラッチ出力軸)
15 第2副入力軸(第2クラッチ出力軸)
42 変速機ケース(変速機固定部材)
45 ニードルベアリング(第2のベアリング)
48 ボールベアリング(ベアリング)
49 第1クラッチハブ(第1クラッチ出力部材)
50 第1クラッチドラム(第1クラッチ入力部材)
51 第1摩擦係合要素
53 第1クラッチピストン
58 第2クラッチハブ(クラッチ出力部材、第2クラッチ出力部材)
59 第2クラッチドラム(クラッチ入力部材、第2クラッチ入力部材)
60 第2摩擦係合要素(摩擦係合要素)
61 第2クラッチピストン(クラッチピストン)
69 スプライン結合(結合部)

Claims (3)

  1. クラッチ入力軸(13)の回転を、前記クラッチ入力軸(13)の外周に同軸に嵌合するクラッチ出力軸(15)にクラッチ(C2)を介して伝達する変速機用クラッチ装置であって、
    前記クラッチ(C2)は、前記クラッチ入力軸(13)に固定されたクラッチ入力部材(59)と、前記クラッチ出力軸(15)に固定されたクラッチ出力部材(58)と、前記クラッチ入力部材(59)および前記クラッチ出力部材(58)間に配置された複数の摩擦係合要素(60)と、前記複数の摩擦係合要素(60)を相互に当接させるクラッチピストン(61)とを備えるものにおいて、
    前記クラッチ出力部材(58)を変速機固定部材(42)にベアリング(48)を介して直接的に支持し
    前記クラッチ出力部材(58)と前記クラッチ出力軸(15)とを結合する結合部(69)を、その結合部(69)と前記ベアリング(48)とが半径方向で重なり合わないように、該ベアリング(48)よりも軸方向一方側に配置し、
    また前記クラッチ(C2)を前記ベアリング(48)よりも軸方向他方側に配置したことを特徴とする、変速機用クラッチ装置。
  2. クラッチ入力軸(13)の回転を、前記クラッチ入力軸(13)の外周に同軸に嵌合する第1クラッチ出力軸(14)に第1クラッチ(C1)を介して伝達し、かつ前記第1クラッチ出力軸(14)の外周に同軸に嵌合する第2クラッチ出力軸(15)に第2クラッチ(C2)を介して伝達する変速機用クラッチ装置であって、
    前記第1クラッチ(C1)は、前記クラッチ入力軸(13)に固定された第1クラッチ入力部材(50)と、前記第1クラッチ出力軸(14)に固定された第1クラッチ出力部材(49)と、前記第1クラッチ入力部材(50)および前記第1クラッチ出力部材(49)間に配置された複数の第1摩擦係合要素(51)と、前記複数の第1摩擦係合要素(51)を相互に当接させる第1クラッチピストン(53)とを備えるとともに、前記第2クラッチ(C2)は、前記クラッチ入力軸(13)に固定された第2クラッチ入力部材(59)と、前記第2クラッチ出力軸(15)に固定された第2クラッチ出力部材(58)と、前記第2クラッチ入力部材(59)および前記第2クラッチ出力部材(58)間に配置された複数の第2摩擦係合要素(60)と、前記複数の第2摩擦係合要素(60)を相互に当接させる第2クラッチピストン(61)とを備えるものにおいて、
    前記第2クラッチ出力部材(58)を変速機ケース(42)にベアリング(48)を介して直接的に支持し
    前記第2クラッチ出力部材(58)と前記第2クラッチ出力軸(15)とを結合する結合部(69)を、その結合部(69)と前記ベアリング(48)とが半径方向で重なり合わないように、該ベアリング(48)よりも軸方向一方側に配置し、
    また前記第1及び第2クラッチ(C1,C2)を前記ベアリング(48)よりも軸方向他方側に配置したことを特徴とする変速機用クラッチ装置。
  3. 前記第2クラッチ出力部材(58)の内周に前記第1クラッチ出力部材(49)が第2のベアリング(45)を介して支持されることを特徴とする、請求項に記載の変速機用クラッチ装置。
JP2009181706A 2009-08-04 2009-08-04 変速機用クラッチ装置 Expired - Fee Related JP5237217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181706A JP5237217B2 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 変速機用クラッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181706A JP5237217B2 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 変速機用クラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011033157A JP2011033157A (ja) 2011-02-17
JP5237217B2 true JP5237217B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43762421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009181706A Expired - Fee Related JP5237217B2 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 変速機用クラッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5237217B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8585486B2 (en) 2008-02-05 2013-11-19 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Method of gaming, a gaming system, and a gaming controller
CN108626261A (zh) * 2017-03-15 2018-10-09 本田技研工业株式会社 动力传递装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9050883B2 (en) 2011-06-16 2015-06-09 Honda Motor Co., Ltd. Clutch for transmission
JP2016001033A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 Nskワーナー株式会社 湿式多板クラッチ装置
FR3085731B1 (fr) * 2018-09-06 2023-04-21 Valeo Embrayages Mecanisme a double embrayage

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2655935B2 (ja) * 1990-07-06 1997-09-24 本田技研工業株式会社 多重クラッチ構造およびこの多重クラッチ構造を用いた変速機
JPH06191299A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Kubota Corp 農作業車の伝動構造
JPH0780515A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Nippon Steel Corp 胴幅可変圧延ロール
JP3635868B2 (ja) * 1997-06-09 2005-04-06 トヨタ自動車株式会社 ツインクラッチ装置
BR0108335A (pt) * 2000-02-15 2003-03-11 Luk Lamellen & Kupplungsbau Equipamento de transmissão de torque
JP2004308681A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Tochigi Fuji Ind Co Ltd トルク断続装置
JP2007170632A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Ltd 回転軸の軸方向位置の変動に非干渉のクラッチ機構
JP4474357B2 (ja) * 2005-12-28 2010-06-02 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ装置
JP2009103229A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Mazda Motor Corp 自動変速機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8585486B2 (en) 2008-02-05 2013-11-19 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Method of gaming, a gaming system, and a gaming controller
US9005007B2 (en) 2008-02-05 2015-04-14 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Method of gaming, a gaming system and a game controller
CN108626261A (zh) * 2017-03-15 2018-10-09 本田技研工业株式会社 动力传递装置
CN108626261B (zh) * 2017-03-15 2020-05-08 本田技研工业株式会社 动力传递装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011033157A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2528466C2 (ru) Семискоростная трансмиссия с двойным сцеплением с четырьмя осями вращения
JP4274210B2 (ja) 出力軸減速式デュアルクラッチ変速機
US7418883B2 (en) Parking mechanism for transmission
US8408085B2 (en) Seven speed dual clutch transmission
KR101254508B1 (ko) 8단 듀얼 클러치 트랜스미션
JP5022810B2 (ja) 6組の前進変速ギヤ対を有する変速機
CN102734397B (zh) 八挡双离合器变速器
JP5237217B2 (ja) 変速機用クラッチ装置
JP6255980B2 (ja) 変速装置
JP5544044B2 (ja) 変速機用クラッチ
EP3693633A1 (en) Multi-shaft gearbox
JP4274209B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP2011052746A (ja) 湿式多板クラッチ
JP2011012736A (ja) 自動変速機のクラッチ潤滑構造
JP2008291892A (ja) ツインクラッチ式変速機
JP3730457B2 (ja) 自動変速機
JP2012087863A (ja) デュアルクラッチトランスミッション
JP2011085244A (ja) 自動変速機
JP2010151303A (ja) トランスミッション
JP2008291893A (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP2013160282A (ja) ツインクラッチ式変速機
JP2012207775A (ja) 多板式摩擦係合装置および自動変速機
JP5351652B2 (ja) ツインクラッチ装置
WO2013008544A1 (ja) 変速装置
KR101610494B1 (ko) 자동변속기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5237217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees