JP5236000B2 - 通信装置および通信方法 - Google Patents

通信装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5236000B2
JP5236000B2 JP2010529649A JP2010529649A JP5236000B2 JP 5236000 B2 JP5236000 B2 JP 5236000B2 JP 2010529649 A JP2010529649 A JP 2010529649A JP 2010529649 A JP2010529649 A JP 2010529649A JP 5236000 B2 JP5236000 B2 JP 5236000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
cluster
unit
terminal
dft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010529649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010032482A1 (ja
Inventor
辰輔 高岡
正幸 星野
憲一 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010529649A priority Critical patent/JP5236000B2/ja
Publication of JPWO2010032482A1 publication Critical patent/JPWO2010032482A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236000B2 publication Critical patent/JP5236000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/14Fourier, Walsh or analogous domain transformations, e.g. Laplace, Hilbert, Karhunen-Loeve, transforms
    • G06F17/141Discrete Fourier transforms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J4/00Combined time-division and frequency-division multiplex systems
    • H04J4/005Transmultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0041Frequency-non-contiguous
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S370/00Multiplex communications
    • Y10S370/916Multiplexer/demultiplexer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、通信装置および通信方法に関する。
3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution)では、低遅延かつ高速な伝送を実現すべく移動体通信規格の標準化に関する検討が盛んに行われている。
低遅延かつ高速な伝送を実現するために、下り回線(Downlink:DL)のマルチアクセス方式としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)が採用され、上り回線(Uplink:UL)のマルチアクセス方式としてDFT(Discrete Fourier Transform)プレコーディングを用いるSC−FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)が採用されている。
DFTプレコーディングを用いるSC−FDMAでは、例えばN×Nの行列で表されるDFT行列(プレコーディング行列またはDFT系列)を用いる。ここで、NはDFTサイズ(DFTポイント数)である。また、N×NのDFT行列において、N個のN×1の列ベクトルはDFTサイズNで互いに直交する。DFTプレコーディングを用いるSC−FDMAでは、このDFT行列を用いてシンボル系列を拡散および符号多重することにより、SC−FDMA信号(スペクトラム)を形成する。
また、LTEよりも更なる通信の高速化を実現するLTE−Advanced(または、IMT(International Mobile Telecommunication)−Advanced)の標準化が開始された。LTE−Advancedでは、通信の高速化を実現するために、例えば、40MHz以上の広帯域周波数で通信可能な無線通信基地局装置(以下、基地局という)および無線通信端末装置(以下、端末という)が導入される見込みである。
LTEの上り回線では、高カバレッジを実現する送信信号のシングルキャリア特性(例えば、低PAPR(Peak-to-Average Power Ratio)特性)を維持するために、上り回線の周波数リソース割当は、SC−FDMA信号を連続する周波数帯域に局所的に(Localizedに)マッピングする割り当てに制限される。
しかし、上述したように周波数リソース割当を制限すると、上り回線の共有周波数リソース(例えば、PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)等)に空きが生じ、周波数リソース利用効率が悪くなる。そこで、周波数リソース利用効率を向上させるための従来技術として、SC−FDMA信号を複数のクラスタに分割し、複数のクラスタを不連続(discontinuous)な周波数リソースにマッピングするclustered SC−FDMA(C−SC−FDMA)が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
上記従来技術のC−SC−FDMAでは、端末は、DFT処理によって生成されるSC−FDMA信号(スペクトラム)を複数のクラスタに分割することによりC−SC−FDMA信号を生成する。そして、端末は、複数のクラスタを不連続な周波数リソース(サブキャリアまたはリソースブロック(Resource Block:RB))にそれぞれマッピングする。一方、基地局は、受信したC−SC−FDMA信号(複数のクラスタ)に周波数領域等化(Frequency Domain Equalization:FDE)処理を施し、等化後の複数のクラスタを結合する。そして、基地局は、結合後の信号にIDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)処理を施すことにより、時間領域の信号を得る。
C−SC−FDMAでは、不連続な複数の周波数リソースに複数のクラスタをそれぞれマッピングすることにより、複数の端末間での周波数リソース割当をSC−FDMAよりも柔軟に行うことができるため、周波数リソース利用効率およびマルチユーザダイバーシチ効果を向上させることができる。また、C−SC−FDMAでは、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)よりもPAPRが小さくなるため、OFDMAよりも上り回線のカバレッジを拡大することができる。
また、従来のSC−FDMAの構成に対して、端末にはSC−FDMA信号(スペクトラム)を複数のクラスタに分割する構成部を追加し、基地局には複数のクラスタを結合する構成部を追加するのみでC−SC−FDMAの構成を容易に実現することができる。
R1-081842, "LTE-A Proposals for evolution," 3GPP RAN WG1 #53, Kansas City, MO, USA, May 5-9, 2008
上記従来技術では、基地局は、上り回線の周波数リソースの空き状態、または、複数の端末と基地局との間の伝搬路状態の良し悪しに応じて、各端末のSC−FDMA信号(スペクトラム)を任意の周波数で分割することによって生成される複数のクラスタを複数の上り回線の周波数リソースにそれぞれ割り当て、その割当結果を示す情報を端末に通知する。端末は、DFT処理の出力であるSC−FDMA信号(スペクトラム)を任意の帯域幅で分割し、複数のクラスタを、基地局により割り当てられた複数の上り回線の周波数リソースにそれぞれマッピングすることによりC−SC−FDMA信号を生成する。
しかしながら、上り回線の広帯域な無線周波数帯域(広帯域無線チャネル)は周波数選択性を有するため、不連続な異なる周波数帯域にマッピングされる複数のクラスタがそれぞれ伝搬するチャネル間の周波数相関は低くなる。よって、基地局がFDE処理によりC−SC−FDMA信号(複数のクラスタ)を等化した場合でも、複数のクラスタ毎の等価チャネル利得(すなわち、FDE重み乗算後の周波数チャネル利得)が大きく異なることがあり得る。よって、複数のクラスタの結合点(つまり、端末がSC−FDMA信号を分割する分割点)では、等価チャネル利得が急激に変化してしまうことがある。つまり、複数のクラスタの結合点における等価チャネル利得の変動(すなわち、受信スペクトラムの包絡線)に不連続点が発生してしまう。
ここで、C−SC−FDMA信号がマッピングされるすべての周波数帯域(すなわち、複数のクラスタがそれぞれマッピングされている周波数帯域の和)でDFT行列の直交性の崩れを小さく維持するためには、複数のクラスタがマッピングされたすべての周波数帯域において等価チャネル利得が緩慢な変動である必要がある。そのため、上記従来技術のように、複数のクラスタの結合点において等価チャネル利得の変動に不連続点が発生してしまう場合、C−SC−FDMA信号がマッピングされた周波数帯域ではDFT行列の直交性が大きく崩れてしまう。そのため、C−SC−FDMA信号は、DFT行列の直交性の崩れに起因した符号間干渉(Inter-Symbol Interference:ISI)の影響を受けやすくなってしまう。特に、信号点間のユークリッド距離が非常に短い64QAM等の高レベルの多値変調を用いる場合には、ISIの影響をより受けやすいので、伝送特性の劣化がより大きくなる。また、クラスタ数(SC−FDMA信号の分割数)が多くなるほど、クラスタ間の不連続点の数がより多くなるため、DFT行列の直交性の崩れに起因するISIがより大きくなる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、SC−FDMA信号を複数のクラスタに分割して、複数のクラスタを不連続な周波数帯域にそれぞれマッピングする場合、つまり、C−SC−FDMAを用いる場合でも、DFT行列の直交性の崩れに起因するISIを低減することができる通信装置および通信方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る無線通信装置は、DFT行列を用いてシンボル系列にDFT処理を施して、周波数領域の信号を生成する変換手段と、前記DFT行列を構成する複数の列ベクトルのうち、いずれかが部分直交するベクトル長に対応する部分直交帯域幅で前記信号を分割して、複数のクラスタを生成する分割手段と、前記複数のクラスタを、不連続な複数の周波数帯域にそれぞれマッピングするマッピング手段と、を具備する構成を採る。
本発明の一態様に係る信号分割方法は、時間領域のシンボル系列を周波数領域の信号に変換するために用いるDFT行列を構成する複数の列ベクトルのうち、いずれかが部分直交するベクトル長に対応する部分直交帯域幅で前記信号を分割して、複数のクラスタを生成するようにする。
本発明によれば、SC−FDMA信号を複数のクラスタに分割して、複数のクラスタを不連続な周波数帯域にそれぞれマッピングする場合(C−SC−FDMAを用いる場合)でも、DFT行列の直交性の崩れに起因するISIを低減することができる。
本発明の実施の形態1に係る端末のブロック構成図 本発明の実施の形態1に係るDFT処理を示す図 本発明の実施の形態1に係るDFT行列の一例を示す図 本発明の実施の形態1に係る部分直交の関係を示す図(|I|=1の場合) 本発明の実施の形態1に係る部分直交の関係を示す図(|I|=2の場合) 本発明の実施の形態1に係る部分直交の関係を示す図(|I|=3の場合) 本発明の実施の形態1に係る分割処理およびマッピング処理を示す図 本発明の実施の形態1に係るFDE後の信号を示す図 本発明の実施の形態1に係る結合後の信号を示す図 本発明の実施の形態1に係る列ベクトルの直交関係を示す図 本発明の実施の形態1に係る列ベクトルの直交関係を示す図 本発明の実施の形態1に係る周波数インタリーブ処理を示す図 本発明の実施の形態2に係る端末のブロック構成図 本発明の実施の形態2に係るプレコーディング処理を示す図 本発明の実施の形態2に係るプレコーディング処理を示す図 本発明の実施の形態2に係るFSTDを用いた処理を示す図 本発明の実施の形態3に係るFSTDを用いた処理を示す図 本発明の実施の形態3に係るFSTDを用いた処理を示す図 本発明の実施の形態4に係る乗数とクラスタサイズとの関係を示す図 本発明の実施の形態5に係る端末のブロック構成図 本発明の実施の形態5に係る基地局のブロック構成図 本発明の実施の形態5に係るシフト処理を示す図(z=0の場合) 本発明の実施の形態5に係るシフト処理を示す図(z=3の場合) 本発明の実施の形態5に係るDFT出力を示す図 本発明の実施の形態5に係るシフト処理を示す図 本発明の実施の形態5に係る分割処理およびマッピング処理を示す図 本発明の実施の形態5に係る端末のブロック構成図 本発明の実施の形態6に係る端末のブロック構成図 本発明の実施の形態6に係るDFT出力を示す図 本発明の実施の形態6に係るシフト処理を示す図 本発明の実施の形態6に係る分割処理およびマッピング処理を示す図 本発明の実施の形態6に係るDFT出力を示す図 本発明の実施の形態6に係るシフト処理を示す図 本発明の実施の形態6に係る分割処理およびマッピング処理を示す図 本発明の実施の形態7に係る端末のブロック構成図 本発明の実施の形態7に係る周波数シフト処理および空間シフト処理を示す図 本発明の実施の形態7に係る周波数シフト処理および空間シフト処理を示す図 本発明の実施の形態8に係るシフト処理を示す図
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。以下の説明では、本発明に係る無線通信装置を備える端末がC−SC−FDMA信号を基地局へ送信する場合について説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態に係る端末100の構成を図1に示す。
端末100において、無線受信部102は、基地局(図示せず)から送信された制御信号をアンテナ101を介して受信し、その制御信号に対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を施し、受信処理が施された制御信号を復調部103に出力する。この制御信号には、各端末に割り当てられた上り回線の周波数リソースを示す周波数リソース情報および各端末に設定されたMCS(Modulation and channel Coding Scheme)を示すMCS情報が含まれる。
復調部103は制御信号を復調して、復調後の制御信号を復号部104に出力する。
復号部104は制御信号を復号して、復号後の制御信号を抽出部105に出力する。
抽出部105は、復号部104から入力される制御信号に含まれている自端末宛ての周波数リソース情報を抽出して、抽出した周波数リソース情報を制御部106に出力する。
制御部106には、DFT部110で用いるDFT行列のDFTサイズ(DFTポイント数)を含む端末のカテゴリ情報および後述するC−SC−FDMA信号の部分直交条件を示す部分直交条件情報が入力され、基地局から通知された周波数リソース情報が抽出部105から入力される。
制御部106は、端末のDFTサイズを示すDFTサイズ情報(カテゴリ情報)、部分直交条件情報、および、基地局から通知された周波数リソース情報に基づいて、分割部111がSC−FDMA信号(すなわち、DFT部110の出力)を分割して生成するクラスタ数、および、各クラスタの帯域幅を示すクラスタサイズを算出する。なお、SC−FDMA信号(スペクトラム)を複数のクラスタに分割する際、スペクトラムの周波数が低い方(DFT部110の出力番号の小さい方)、または、スペクトラムの周波数が高い方(DFT部110の出力番号の大きい方)から順に、SC−FDMA信号(スペクトラム)を分割していくことが基地局と端末との間で予め決定しているものとする。そして、制御部106は、算出したクラスタ数およびクラスタサイズに基づいて、自端末のC−SC
−FDMA信号(複数のクラスタ)がマッピングされる周波数リソースを算出する。例えば、制御部106は、分割して生成される複数のクラスタのうち、周波数が低いクラスタ(DFT部110の出力番号の小さいクラスタ)、または、周波数が高いクラスタ(DFT部110の出力番号の大きいクラスタ)から順に、そのクラスタがマッピングされる周波数リソースを算出する。そして、制御部106は、算出したクラスタ数およびクラスタサイズを含むクラスタ情報を分割部111に入力し、自端末のC−SC−FDMA信号(複数のクラスタ)がマッピングされる周波数リソースを示すマッピング情報をマッピング部112に出力する。
符号化部107は、送信ビット系列を符号化し、符号化後の送信ビット系列を変調部108に出力する。
変調部108は、符号化部107から入力される送信ビット系列を変調してシンボル系列を生成し、生成したシンボル系列を多重部109に出力する。
多重部109は、パイロット信号および変調部108から入力されるシンボル系列を多重する。そして、多重部109は、パイロット信号が多重されたシンボル系列をDFT部110に出力する。例えば、パイロット信号としては、CAZAC(Constant Amplitude
Zero Auto Correlation)系列を用いてもよい。また、図1では、DFT処理を施す前にパイロット信号とシンボル系列とを多重する構成を採っているが、DFT処理を施した後にパイロット信号とシンボル系列とを多重する構成を採ってもよい。
DFT部110は、DFT行列を用いて、多重部109から入力される時間領域のシンボル系列にDFT処理を施すことにより、周波数領域の信号(SC−FDMA信号)を生成する。そして、DFT部110は、生成したSC−FDMA信号(スペクトラム)を分割部111に出力する。
分割部111は、制御部106から入力されるクラスタ情報に示されるクラスタ数およびクラスタサイズに従って、DFT部110から入力されるSC−FDMA信号(スペクトラム)を複数のクラスタに分割する。具体的には、分割部111は、DFT部110で用いるDFT行列を構成する複数の列ベクトルのうち、いずれかが部分直交する長さ(ベクトル長)に対応する帯域幅(部分直交帯域幅)でSC−FDMA信号(スペクトラム)を分割して、複数のクラスタを生成する。そして、分割部111は、生成した複数のクラスタで構成されるC−SC−FDMA信号をマッピング部112に出力する。なお、分割部111におけるSC−FDMA信号(スペクトラム)の分割方法の詳細については後述する。
マッピング部112は、制御部106から入力されるマッピング情報に基づいて、分割部111から入力されるC−SC−FDMA信号(複数のクラスタ)を周波数リソース(サブキャリアまたはRB)にマッピングする。例えば、マッピング部112は、C−SC−FDMA信号を構成する複数のクラスタを、不連続な複数の周波数帯域にそれぞれマッピングする。そして、マッピング部112は、周波数リソースにマッピングされたC−SC−FDMA信号をIFFT部113に出力する。
IFFT部113は、マッピング部112から入力されるC−SC−FDMA信号がマッピングされた複数の周波数帯域に対してIFFTを行って、時間領域のC−SC−FDMA信号を生成する。ここで、IFFT部113は、C−SC−FDMA信号(複数のクラスタ)がマッピングされた複数の周波数帯域以外の周波数帯域に0を挿入する。そして、IFFT部113は、時間領域のC−SC−FDMA信号をCP(Cyclic Prefix)挿入部114に出力する。
CP挿入部114は、IFFT部113から入力されるC−SC−FDMA信号の後尾部分と同じ信号をCPとしてC−SC−FDMA信号の先頭に付加する。
無線送信部115は、C−SC−FDMA信号に対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を施し、送信処理が施された信号をアンテナ101を介して基地局へ送信する。
一方、基地局は、各端末から送信されたC−SC−FDMA信号(複数のクラスタ)に対して、FDE重みを乗算するFDE処理を行い、FDE処理後のC−SC−FDMA信号(複数のクラスタ)を周波数領域で結合する。そして、基地局は、結合後のC−SC−FDMA信号に対してIDFT処理を施すことにより、時間領域の信号を得る。
また、基地局は、各端末から送信されたパイロット信号を用いて、各端末と基地局との間の周波数帯域(例えばサブキャリア)毎のSINR(Signal-to-Interference plus Noise power Ratio)を測定することにより、各端末のチャネル品質情報(例えば、CQI:Channel Quality Indicator)を生成する。そして、基地局は、複数の端末のCQIおよびQoS(Quality of Service)等を用いて、各端末の上り回線の周波数リソース(例えば、PUSCH)の割り当てをスケジューリングする。そして、基地局は、各端末の上り回線の周波数リソースの割当結果(すなわち、スケジューリング結果)を示す周波数リソース情報を各端末に通知する。基地局が各端末に周波数リソースを割り当てる際に用いるアルゴリズムとして、例えば、PF(Proportional Fairness)等がある。
また、基地局は、端末100の制御部106と同様にして、DFTサイズおよび部分直交条件を用いてクラスタ数およびクラスタサイズを制御し、そのクラスタ数およびクラスタサイズに基づいてC−SC−FDMA信号(複数のクラスタ)を結合する。
次に、分割部111におけるSC−FDMA信号(スペクトラム)の分割方法の詳細について説明する。
ここで、DFT部110の出力であるSC−FDMA信号は、シンボル系列の各シンボルがDFT行列のDFTサイズ(列ベクトル長)に対応する周波数帯域に直交周波数拡散され、直交周波数拡散後の各シンボルが符号多重されることで構成されている。ここで、DFTサイズをNとすると、DFT部110で用いるDFT行列は、N×Nの行列F=[f,f,…,fN−1]で表すことができる。また、f(i=0〜N−1)は、第kの要素として(1/√N)exp(−j2π(i*k)/N)(k=0〜N−1)を有するN×1の列ベクトルである。
また、すべての列ベクトルf(i=0〜N−1)は、DFTサイズNで互いに直交する。すなわち、DFT部110では、シンボル系列を構成するN個のシンボル(例えば、シンボル#0〜#N−1)にDFT行列の列ベクトルf(i=0〜N−1)をそれぞれ乗算することにより、すべてのシンボル(シンボル#0〜#N−1)は、列ベクトル長Nに対応する直交帯域幅(すなわち、N個のシンボルがマッピングされる帯域幅)で互いに直交する。
例えば、DFTサイズN=8の場合、図2上段に示すように、8個のシンボル#0〜#7で構成されるシンボル系列がDFT部110に入力される。そして、図2下段に示すように、DFT部110は、シンボル#0〜#7を、DFT行列の列ベクトルf〜fでそれぞれ周波数拡散する。そして、DFT部110は、周波数拡散されたシンボル#0〜#7を符号多重する。これにより、DFTサイズNに対応する直交帯域幅のSC−FDM
A信号が得られる。また、DFTサイズN=8のときのDFT行列の一例を図3に示す。すなわち、列ベクトルf(i=0〜7)は、第k(ただし、k=0〜7)の要素として(1/√8)exp(−j2π(i*k)/8)を有する8×1の列ベクトルとなる。また、列ベクトルf〜fは、DFTサイズN=8で互いに直交する。
ここで、DFT行列Fの列ベクトルfは、DFTサイズNで他のすべての列ベクトルと直交するのに加え、DFTサイズ(列ベクトル長)Nよりも小さいベクトル長N’(ただし、N’<N)でも他の一部の列ベクトルと部分直交する。具体的には、DFT行列を構成する複数の列ベクトルのうち、互いに異なる任意の2つの列ベクトルfおよびfi’(ただし、i’≠i)が部分直交するベクトル長N’と、DFT行列FのDFTサイズ(列ベクトル長)Nとの間には、次式(1)の関係(部分直交条件)がある。ただし、Iは、|I|<|i−i’|を満たすゼロ以外の整数である。
Figure 0005236000
一例として、図3に示す列ベクトルf(すなわち、i=1)および列ベクトルf(すなわち、i’=5)の部分直交条件について説明する。|I|<|i−i’|=|−4|=4より、|I|は、1,2,3のいずれかの値を採る。
|I|=1の場合、式(1)よりベクトル長N’=2となる。よって、図4Aに示すように、列ベクトルfと列ベクトルfとはベクトル長N’=2、つまり、2個の要素間で部分直交する。例えば、図4Aに示すように、列ベクトルfおよび列ベクトルfそれぞれの第0(k=0)の要素および第1(k=1)の要素の2個の要素間で部分直交し、第2(k=2)の要素および第3(k=3)の要素の2個の要素間で部分直交する。第4(k=4)の要素〜第7(k=7)の要素についても同様である。
同様に、|I|=2の場合、式(1)よりベクトル長N’=4となる。よって、図4Bに示すように、列ベクトルfと列ベクトルfとはベクトル長N’=4、つまり、4個の要素間で部分直交する。例えば、図4Bに示すように、列ベクトルfおよび列ベクトルfそれぞれの第0(k=0)の要素〜第3(k=3)の要素の4個の要素間で部分直交し、第4(k=4)の要素〜第7(k=7)の要素の4個の要素間で部分直交する。
また、|I|=3の場合、式(1)よりベクトル長N’=6となる。よって、図4Cに示すように、列ベクトルfと列ベクトルfとはベクトル長N’=6、つまり、6個の要素間で部分直交する。例えば、図4Cに示すように、列ベクトルfおよび列ベクトルfそれぞれの第0(k=0)の要素〜第5(k=5)の要素の6個の要素間で部分直交し、第2(k=2)の要素〜第7(k=7)の要素の6個の要素間で部分直交する。
ここで、DFT行列のDFTサイズNに対応する帯域幅(すなわち、DFT行列の直交帯域幅)Bは、N*Bsubで表される。ここで、Bsubは、直交周波数間隔(サブキャリア間隔)を示す。同様に、列ベクトルfおよび列ベクトルfi’が部分直交するベクトル長N’(ただし、N’<N)に対応する部分直交帯域幅B’は、N’*Bsubで表される。これより、DFT行列の直交帯域幅、つまり、SC−FDMA信号の送信に使用される全帯域幅(直交帯域幅)Bと部分直交帯域幅B’との間の関係(部分直交条件)は次式(2)で表すことができる。
Figure 0005236000
このように、DFT行列のDFTサイズNで列ベクトルf(i=0〜N−1)が互いに直交するだけでなく、DFTサイズNよりも小さいベクトル長N’でも部分直交関係となる列ベクトルが存在する。
上述したように、SC−FDMA信号を複数のクラスタに分割する場合、各クラスタが不連続な周波数帯域にそれぞれマッピングされるため、クラスタの結合点では等価チャネル利得の急激な変動(不連続点)が発生しやすい。一方、各クラスタ内では、FDE処理を行うことにより等価チャネル利得の変動は緩慢になる。すなわち、等価チャネル利得の急激な変動(不連続点)が発生する場合(DFT行列の直交帯域幅でDFT行列の直交性が崩れる場合)でも、クラスタ内で直交性を維持することによりISIを低減することが可能となる。
そこで、本実施の形態では、分割部111は、DFT行列の列ベクトル長Nと部分直交の関係にあるベクトル長N’に対応する部分直交帯域幅B’(=N’*Bsub)でSC−FDMA信号(スペクトラム)を分割する。
以下、SC−FDMA信号の分割方法1−1〜1−4について説明する。
<分割方法1−1>
本分割方法では、分割部111は、式(1)より算出されるベクトル長N’に対応する部分直交帯域幅B’(=N’*Bsub)でSC−FDMA信号を分割する。
以下の説明では、クラスタ数を2とし、各クラスタサイズを式(2)(または、式(1))を満たす部分直交帯域幅B’、および、直交帯域幅Bと部分直交帯域幅B’との差分の帯域幅B”(=B−B’)とする。また、DFTサイズNを8とする。
よって、分割部111は、DFT部110から入力されるSC−FDMA信号(スペクトラム)を、図5Aに示すようにクラスタ#0およびクラスタ#1の2つのクラスタに分割する。具体的には、分割部111は、直交帯域幅BのSC−FDMA信号を、式(2)より算出される部分直交帯域幅B’で分割する。換言すると、分割部111は、式(1)より算出されるベクトル長N’に対応する部分直交帯域幅B’でSC−FDMA信号を分割する。これにより、分割部111は、部分直交帯域幅B’のクラスタ#0、および、直交帯域幅Bと部分直交帯域幅B’との差分の帯域幅B”(=B−B’)のクラスタ#1を生成する。
そして、マッピング部112は、図5Aに示すように、クラスタ#0およびクラスタ#1を、不連続な2つの周波数帯域にそれぞれをマッピングする。
一方、基地局は、図5Aに示すクラスタ#0およびクラスタ#1で構成されるC−SC−FDMA信号を受信する。そして、基地局は、C−SC−FDMA信号に対してFDE処理を施すことにより、図5Bに示すようなFDE後のC−SC−FDMA信号を得る。そして、基地局は、図5Bに示すFDE後のクラスタ#0およびクラスタ#1を結合することにより、図5Cに示すように、DFT行列の直交帯域幅B(=B’+B”)の信号を生成する。
図5Cに示すように、クラスタ#0とクラスタ#1との結合点では、等価チャネル利得の変動が不連続となる。一方、各クラスタ内では、等価チャネル利得の変動は緩慢である。よって、クラスタ#0では、式(2)または式(1)を満たす列ベクトルfおよびfi’に対応する多重シンボル間(すなわち、部分直交する多重シンボル間)のISIは低減される。これにより、クラスタ#0(すなわち、部分直交帯域幅B’のクラスタ)内では、クラスタ#0とクラスタ#1との結合点(SC−FDMA信号の分割点)における等価チャネル利得の急激な変動に起因するISIを低減することができる。
このように、本分割方法によれば、複数のクラスタの結合点では等価チャネル利得の変動が不連続になるものの、部分直交帯域幅のクラスタ内では、多重シンボル間の直交性の崩れを低減することができる。よって、本分割方法によれば、SC−FDMA信号を複数のクラスタに分割する場合でも、等価チャネル利得の急激な変動に起因したISIを低減することができる。
<分割方法1−2>
本分割方法では、分割部111は、式(1)において、(|I|/|i−i’|)−1が2以上N未満であり、かつ、Nの約数のいずれか1つであるベクトル長N’に対応する部分直交帯域幅B’でSC−FDMA信号を分割する。
以下、具体的に説明する。ここでは、DFTサイズNを12とし、クラスタ数を2とする。
N=12の場合、2以上かつ12未満であり、かつ、N=12の約数は、2,3,4,6である。よって、分割部111は、式(1)に示す(|I|/|i−i’|)の逆数である(|I|/|i−i’|)−1=2,3,4,6のいずれか1つを選択する。すなわち、分割部111は、式(1)より、ベクトル長N’=6,4,3,2のいずれか1つを選択する。つまり、式(1)において、(|I|/|i−i’|)=1/2,1/3,1/4,1/6をそれぞれ満たす列ベクトルfおよび列ベクトルfi’がベクトル長N’=6,4,3,2でそれぞれ部分直交する。
例えば、分割部111は、列ベクトルf(i=0〜11)をベクトル長N’=6で分割する場合(つまり、(|I|/|i−i’|)−1=2の場合)、クラスタ#0のベクトル長N’を6とし、クラスタ#1のベクトル長N”を6(=N−N’=12−6)とする。すなわち、分割部111は、直交帯域幅B(=N*Bsub=12Bsub)のSC−FDMA信号を、部分直交帯域幅B’(=N’*Bsub=6Bsub)のクラスタ#0と帯域幅B”(=N”*Bsub=6Bsub)のクラスタ#1とに分割する。ベクトル長N’=4,3,2の場合についても同様である。
これにより、本分割方法により算出したベクトル長N’のクラスタを含む2つのクラスタ(クラスタ#0およびクラスタ#1)のベクトル長の組み合わせ(N’,N”)は、(6,6)、(4,8)、(3,9)、(2,10)のいずれかとなる。すなわち、2つのクラスタのベクトル長の組み合わせはいずれも整数となる。よって、DFT行列のDFTサイズ(DFTポイント数)が0〜N−1の整数値を採るのに対し、列ベクトルfを分割するベクトル長N’およびベクトル長N”=(N−N’)も、分数になることなく、常に整数値にすることができる。換言すると、直交帯域幅B(=N*Bsub)を分割する部分直交帯域幅B’は、常にBsubの整数倍に限定することができる。
このように、本分割方法によれば、分割方法1と同様の効果を得つつ、整数値のDFTサイズNを用いてSC−FDMA信号を出力するDFT処理と、DFT処理の出力であるSC−FDMA信号を複数のクラスタに分割する分割処理との親和性を高めることができ
る。
<分割方法1−3>
本分割方法では、分割部111は、素数の倍数であるベクトル長N’に対応する部分直交帯域幅B’でSC−FDMA信号を分割する。
以下、具体的に説明する。例えば、分割部111は、ベクトル長N’を素数xの倍数a(ただし、係数aは1以上の整数)とする。ここでは、DFTサイズNを12とし、クラスタ数を2とする。また、素数x=3とし、係数a=3とする。
よって、分割部111は、クラスタ#0のベクトル長N’を9(=3×3)とし、クラスタ#1のベクトル長N”を3(=N−N’=12−9)とする。すなわち、分割部111は、DFTサイズN=12に対応する直交帯域幅B(=N*Bsub=12Bsub)のSC−FDMA信号を、ベクトル長N’=9に対応する部分直交帯域幅B’(=N’*Bsub=9Bsub)のクラスタ#0と、ベクトル長N”=3に対応する帯域幅B”(=N”*Bsub=3Bsub)のクラスタ#1とに分割する。
ここで、素数x=3の倍数aであるベクトル長N’=9のクラスタ#0では、ベクトル長が3,6,9でそれぞれ直交している(階層的に直交している)列ベクトルが存在する。例えば、図6に示す列ベクトルf〜f11の実部および虚部において、列ベクトルfとfとの間、列ベクトルfとfとの間、および、列ベクトルfとfとの間では、ベクトル長3,6,9でそれぞれの波形が直交する。なお、ここでは、素数x=3の倍数となるベクトル長の直交関係のみを示している。例えば、列ベクトルfとfとの間では、ベクトル長3は、列ベクトルfの1周期分と列ベクトルfの2周期分とに一致し、ベクトル長6は、列ベクトルfの2周期分と列ベクトルfの4周期分とに一致し、ベクトル長9は、列ベクトルfの3周期分と列ベクトルfの6周期分とに一致する。
すなわち、クラスタ#0(ベクトル長N’=9)では、12個の列ベクトルf〜f11のうち、列ベクトルf,f,fは、ベクトル長3,6,9の周期でそれぞれ直交する階層的な直交関係がある。これより、クラスタ#0(ベクトル長N’=9)では、図6に示す12個の列ベクトルf〜f11(例えば、多重シンボル#0〜#11)のうち、列ベクトルf,f,f(例えば、多重シンボル#0,#4,#8)の間ではISIは低減される。
このように、本分割方法では、分割部111は、素数xの倍数aであるベクトル長N’に対応する部分直交帯域幅B’でSC−FDMA信号を分割することにより、素数xの倍数(x,2x,…,a)の周期で階層的に直交する多重シンボルの数を多く含むクラスタを生成することができる。つまり、SC−FDMA信号を分割して生成されるクラスタのクラスタサイズで部分直交する多重シンボル(列ベクトル)を多く確保することができる。換言すると、SC−FDMA信号を分割して生成されるクラスタのクラスタサイズで部分直交しない多重シンボル(列ベクトル)を低減することにより、部分直交しない多重シンボル間の直交性の崩れに起因したISIを低減することができる。
また、本分割方法では、SC−FDMA信号(スペクトラム)の分割に関する制御情報として、基地局から端末100へ通知が必要な情報は、係数aのみでよいため、制御情報の通知に要する情報量を削減することができる。
なお、本分割方法では、分割部111が1つの素数の倍数であるベクトル長N’に対応
する部分直交帯域幅B’でSC−FDMA信号を分割する場合について説明した。しかし、本発明では、例えば、分割部111は、2つ以上の素数の積の倍数であるベクトル長N’に対応する部分直交帯域幅B’でSC−FDMA信号を分割してもよい。
例えば、分割部111は、ベクトル長N’を、素数x,x,x,…のうち少なくとも2つの素数(2つ以上の素数)の積(例えば、x*x)の倍数(例えば、b(x*x))(ただし、bは1以上の整数)とする。これにより、ベクトル長N’=b(x*x)に対応する部分直交帯域幅B’のクラスタでは、素数xの倍数(x,2x,…,b)の周期で階層的に部分直交する多重シンボル(列ベクトル)と、素数xの倍数(x,2x,…,b)の周期で階層的に部分直交する多重シンボル(列ベクトル)とを含むことができる。つまり、SC−FDMA信号の最小分割単位(例えば、x*x)がより大きくなるほど、ベクトル長N’=b(x*x)に対応する部分直交帯域幅B’のクラスタでは、クラスタサイズで部分直交する多重シンボル(列ベクトル)の数をより増加させることができる。このため、多重シンボル(列ベクトル)間の直交性の崩れに起因したISIをさらに低減することができる。
なお、2つ以上の素数を選択する際、より小さい素数(2,3,5,7,…)から順に選択することが望ましい。これにより、部分直交帯域幅B’のクラスタでは、素数の倍数の周期で階層的に直交する多重シンボル(列ベクトル)をより多く確保することができ、多重シンボル(列ベクトル)間の直交性の崩れに起因したISIをさらに低減することができる。
<分割方法1−4>
本分割方法では、分割部111は、素数のべき乗であるベクトル長N’に対応する部分直交帯域幅B’でSC−FDMA信号を分割する。
以下、具体的に説明する。例えば、分割部111は、列ベクトル長N’を素数xのべき乗x a0(ただし、aは1以上の整数)とする。ここでは、分割方法1−3と同様、DFTサイズNを12とし、クラスタ数を2とする。また、素数x=2とし、係数a=3とする。
よって、例えば、分割部111は、クラスタ#0のベクトル長N’を8(=2)とし、クラスタ#1のベクトル長N”を4(=N−N’=12−8)とする。すなわち、分割部111は、DFTサイズN=12に対応する直交帯域幅B(=N*Bsub=12Bsub)のSC−FDMA信号を、ベクトル長N’=8に対応する部分直交帯域幅B’(=N’*Bsub=8Bsub)のクラスタ#0と、ベクトル長N”=4に対応する帯域幅B”(=N”*Bsub=4Bsub)のクラスタ#1とに分割する。
ここで、素数x=2のべき乗x a0であるベクトル長N’=8のクラスタ#0では、ベクトル長が2,4,8でそれぞれ直交している列ベクトルが存在する。例えば、図7に示す列ベクトルf〜f11の実部および虚部において、列ベクトルfとfとの間、列ベクトルfとfとの間、および、列ベクトルfとfとの間では、分割方法1−3(図6)と同様、ベクトル長2,4,8でそれぞれの波形が直交する。なお、ここでは、素数x=2のべき乗となるベクトル長の直交関係のみを示している。
すなわち、クラスタ#0(ベクトル長N’=8)では、12個の列ベクトルf〜f11のうち、列ベクトルf,f,fは、ベクトル長2,4,8の周期でそれぞれ直交する階層的な直交関係がある。これより、クラスタ#0(ベクトル長N’=8)では、図7に示す12個の列ベクトルf〜f11(例えば、多重シンボル#0〜#11)のうち、列ベクトルf,f,f(例えば、多重シンボル#0,#3,#6)の間ではIS
Iは低減される。
このように、本分割方法では、分割部111は、素数xのべき乗x a0であるベクトル長N’に対応する部分直交帯域幅B’でSC−FDMA信号を分割することにより、素数xのべき乗(x,x ,…,x a0)の周期で階層的に部分直交する多重シンボル(列ベクトル)を多く含むクラスタを生成することができる。よって、分割方法1−3と同様、SC−FDMA信号を分割して生成されるクラスタのクラスタサイズで部分直交しない多重シンボル(列ベクトル)間の直交性の崩れに起因したISIを低減することができる。
また、本分割方法では、分割方法1−3と同様、SC−FDMA信号(スペクトラム)の分割に関する制御情報として、基地局から端末100へ通知が必要な情報は、係数aのみでよいため、制御情報の通知に要する情報量を削減することができる。
なお、本分割方法では、分割部111が1つの素数のべき乗であるベクトル長N’に対応する部分直交帯域幅B’でSC−FDMA信号を分割する場合について説明した。しかし、本発明では、例えば、分割部111は、2つ以上の素数の積のべき乗であるベクトル長N’に対応する部分直交帯域幅B’でSC−FDMA信号を分割してもよい。
例えば、分割部111は、ベクトル長N’を、素数x,x,x,…のうち少なくとも2つの素数(2つ以上の素数)の積(例えば、x*x)のべき乗(例えば、(x*xb0)(ただし、bは1以上の整数)とする。これにより、ベクトル長N’=(x*xb0に対応する部分直交帯域幅B’のクラスタでは、素数xのべき乗(x,x ,…,x b0)の周期で階層的に部分直交する多重シンボル(列ベクトル)と、素数xのべき乗(x,x ,…,x b0)の周期で階層的に部分直交する多重シンボル(列ベクトル)とを含むことができる。つまり、SC−FDMA信号の最小分割単位(例えば、x*x)がより大きくなるほど、ベクトル長N’=(x*xb0に対応する部分直交帯域幅B’のクラスタでは、クラスタサイズで部分直交する多重シンボル(列ベクトル)の数をより増加させることができる。このため、多重シンボル(列ベクトル)間の直交性の崩れに起因したISIをさらに低減することができる。
また、本発明では、分割部111は、ベクトル長N’を、素数x,x,x,…のうち少なくとも2つの素数(2つ以上の素数)の積(例えば、x*x)のべき乗(例えば、(x*xb0)の倍数(例えば、p(x*xb0))(ただし、pは1以上の整数)としてもよい。この場合でも本分割方法と同様の効果を得ることができる。
また、本発明では、分割部111は、ベクトル長N’を、素数x,x,…のべき乗x c0,x c1,…(c,c,…は0以上の整数。ただし、c,c,…のうち少なくとも1つは1以上の整数)のうち少なくとも2つ(2つ以上)の積x c0*x c1*…としてもよい。この場合でも本分割方法と同様の効果を得ることができる。ここで、DFTと同等の処理をより低演算で実現するFFT(Fast Fourier Transform)では、FFTサイズ(FFTポイント数)として、ある値のべき乗の積を用いることが考えられる。よって、DFTの代わりにFFTを用いる場合には、列ベクトル長Nを分割するベクトル長N’として素数のべき乗の積x c0*x c1*…を用いることにより、FFT処理とSC−FDMA信号の分割処理との親和性を高めることができる。また、分割部111は、ベクトル長N’を、素数のべき乗の積x c0*x c1*…の倍数p(x c0*x c1*…)(ただし、pは1以上の整数)としてもよい。
なお、2つ以上の素数を選択する際、より小さい素数(2,3,5,7,…)から順に
選択することが望ましい。これにより、部分直交帯域幅B’のクラスタでは、素数のべき乗の周期で階層的に部分直交する多重シンボル(列ベクトル)をより多く確保することができ、多重シンボル(列ベクトル)間の直交性の崩れに起因したISIをさらに低減することができる。
以上、分割部111におけるSC−FDMA信号の分割方法1−1〜1−4について説明した。
このように、本実施の形態によれば、SC−FDMA信号を複数のクラスタに分割して、複数のクラスタを不連続な周波数帯域にそれぞれマッピングする場合でも、SC−FDMA信号を部分直交帯域幅で分割することにより、DFT行列の直交性の崩れに起因するISIを低減することができる。
よって、本実施の形態によれば、DFT行列の直交性の崩れに起因するISIを低減することにより、信号点間のユークリッド距離が非常に短い64QAM等の高レベルの多値変調を用いる場合でも、データ伝送効率を低下させずに、伝送特性を改善することができる。
なお、本実施の形態では、1つのクラスタ(ここでは、クラスタ#0)の帯域幅が部分直交帯域幅となるように、端末がSC−FDMA信号を複数のクラスタに分割する場合について説明した。しかし、本発明では、端末は、例えば、分割方法1−1〜1−4のいずれかを用いて、複数のクラスタすべての帯域幅が部分直交帯域幅となるように、SC−FDMA信号を複数のクラスタに分割してもよい。これにより、すべてのクラスタにおいて、部分直交の関係にある多重シンボルを増加させることができるため、クラスタ毎にISIを低減することができる。
また、本実施の形態において、図8に示すように、端末は、部分直交帯域幅の周波数帯域(または、クラスタ)毎に周波数インタリーブしてもよい。具体的には、分割部111が図8上段に示すように、SC−FDMA信号をクラスタ#0とクラスタ#1とに分割した場合、図示しないインタリーブ部は、部分直交帯域幅単位で周波数インタリーブする。すなわち、インタリーブ部は、部分直交帯域幅B’を有するクラスタ#0の前半部、部分直交帯域幅B’を有するクラスタ#0の後半部および部分直交帯域幅B’のクラスタ#1に対して周波数インタリーブする。これにより、本実施の形態と同様、クラスタ内の直交性の崩れを低減しつつ、周波数ダイバーシチ効果をさらに向上させることができる。
また、本実施の形態では、基地局が、端末100との通信の度に周波数リソース情報のみを端末100へ通知し、端末100が予め通知されたカテゴリ情報および部分直交条件情報(式(1)および式(2))に基づいて、クラスタ情報(クラスタ数およびクラスタサイズ)を算出する場合について説明した。しかし、本発明では、例えば、基地局は、端末100との通信の度に、周波数リソース情報およびクラスタ情報(クラスタ数およびクラスタサイズ)のすべてを端末100へ通知し、端末100は、受信した周波数リソース情報およびクラスタ情報に基づいてSC−FDMA信号を分割してもよい。
また、例えば、基地局は、クラスタ数およびクラスタサイズを考慮して割り当てた周波数帯域を示す周波数リソース情報を端末100へ通知してもよい。具体的には、基地局(基地局のスケジューラ)は、例えば、スケジューリングを行うことによってある周波数帯域(サブキャリア)で最大SINRを示す端末100に対して、その周波数帯域を含み、かつ、式(2)(または式(1))を満たす部分直交帯域幅B’の周波数帯域を割り当てる割当処理を行う。つまり、基地局は、式(2)(または式(1))より算出される部分
直交帯域幅B’の周波数帯域を、端末100のC−SC−FDMA信号を構成する複数のクラスタに割り当てる。基地局は、上記割当処理を異なる周波数帯域で繰り返し行うことにより、部分直交帯域幅を有する複数のクラスタからなるC−SC−FDMA信号の周波数リソース割当を行う。そして、基地局は、端末100のC−SC−FDMA信号の周波数リソース割当結果を示す周波数リソース情報を端末100に通知する。基地局は、端末100以外の他の端末に対しても上記周波数リソース割当処理を行う。これにより、基地局は、自局のセル内に位置するすべての端末に対して、周波数リソースの割り当てをスケジューリングすることができる。また、端末100は、基地局から通知された周波数リソース情報に示される周波数帯域に応じてC−SC−FDMA信号をマッピングすればよい。これにより、端末100では、SC−FDMAが複数のクラスタに分割され、複数のクラスタは部分直交帯域幅の周波数帯域にそれぞれマッピングされるため、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、高速大容量のデータ伝送を実現するための伝送技術の1つであるMIMO(Multi-Input Multi-Output)伝送を用いる場合について説明する。MIMO伝送技術では、基地局および端末の双方に複数のアンテナを設け、無線送受信間の空間に複数の伝搬路(ストリーム)を用意し、各ストリームを空間的に多重することにより、スループットを増大させることができる。
以下、具体的に説明する。本実施の形態に係る端末200の構成を図9に示す。端末200は、2つのストリーム(ストリーム#1およびストリーム#2)を用いてC−SC−FDMA信号(複数のクラスタ)を送信する2本のアンテナ(アンテナ101−1および101−2)を具備する。
また、端末200は、符号化部107、変調部108、多重部109、DFT部110および分割部111からなるC−SC−FDMA処理部201−1および201−2をアンテナ101−1および101−2に対応して備える。
さらに、端末200は、マッピング部112、IFFT部113、CP挿入部114および無線送信部115からなる送信処理部203−1および203−2をアンテナ101−1および101−2に対応して備える。
C−SC−FDMA処理部201−1および201−2は、それぞれに入力される送信ビット系列に対して、実施の形態1の符号化部107〜分割部111と同様の処理を施すことにより、C−SC−FDMA信号(複数のクラスタ)を生成する。そして、C−SC−FDMA処理部201−1および201−2は、生成したC−SC−FDMA信号をプレコーディング部202にそれぞれ出力する。
プレコーディング部202には、部分直交帯域幅を有する同一周波数帯域毎、または、部分直交帯域幅の同一クラスタ毎に互いに異なる空間プレコーディング行列(Precoding Matrix:PM)が制御部106から入力される。つまり、プレコーディング部202は、部分直交帯域幅を有する同一周波数帯域毎、または、部分直交帯域幅の同一クラスタ毎に同一空間プレコーディング行列を用いる。ここでは、空間プレコーディング行列を示すプレコーディング情報は、基地局から端末200に通知される。例えば、プレコーディング情報には、各空間プレコーディング行列を示す番号が示され、制御部106がプレコーディング情報に示される番号に基づいて、各空間プレコーディング行列を算出してもよい。
プレコーディング部202は、C−SC−FDMA処理部201−1および201−2からそれぞれ入力されるC−SC−FDMA信号に対して、空間プレコーディング行列を
それぞれ乗算する。ここで、プレコーディング部202は、複数のストリームそれぞれにおいて、同一の部分直交帯域幅を有する周波数帯域にマッピングされるC−SC−FDMA信号、または、同一の部分直交帯域幅を有するクラスタに、同一の空間プレコーディング行列をそれぞれ乗算する。そして、プレコーディング部202は、プレコーディング後のC−SC−FDMA信号を、ストリーム毎に対応する送信処理部203−1および203−2にそれぞれ出力する。
送信処理部203−1および203−2は、それぞれに入力されるプレコーディング後のC−SC−FDMA信号に対して、実施の形態1のマッピング部112〜無線送信部115と同様の処理を施し、送信処理後のC−SC−FDMA信号をアンテナ101−1および101−2を介して基地局へそれぞれ送信する。
次に、端末200のプレコーディング部202におけるプレコーディング処理の詳細について説明する。
まず、部分直交帯域毎に同一の空間プレコーディング行列を用いる場合について説明する。例えば、図10Aでは、C−SC−FDMA処理部201−1および201−2の各分割部111(図9)は、SC−FDMA信号を部分直交帯域幅B’の2倍の帯域幅を有するクラスタ#0と、部分直交帯域幅B’を有するクラスタ#1とに分割する。
よって、プレコーディング部202は、ストリーム#1およびストリーム#2を用いて送信されるクラスタ#0およびクラスタ#1に、部分直交帯域幅毎に同一の空間プレコーディング行列を乗算する。具体的には、図10Aに示すように、プレコーディング部202は、クラスタ#0のうち、一方の部分直交帯域幅B’では、ストリーム#1およびストリーム#2の双方で同一の空間プレコーディング行列PM#0を用い、他方の部分直交帯域幅B’では、ストリーム#1およびストリーム#2の双方で同一の空間プレコーディング行列PM#1を用いる。また、プレコーディング部202は、部分直交帯域幅B’を有するクラスタ#1では、ストリーム#1およびストリーム#2の双方で同一の空間プレコーディング行列PM#2を用いる。
次に、クラスタ毎に同一の空間プレコーディング行列を用いる場合について説明する。例えば、図10Bでは、C−SC−FDMA処理部201−1および201−2の各分割部111(図9)は、SC−FDMA信号を、部分直交帯域幅B’を有するクラスタ#0と、部分直交帯域幅B’を有するクラスタ#1とに分割する。
そして、プレコーディング部202は、ストリーム#1およびストリーム#2を用いて送信されるクラスタ#0およびクラスタ#1に、クラスタ毎に同一の空間プレコーディング行列を乗算する。具体的には、図10Bに示すように、プレコーディング部202は、部分直交帯域幅B’を有するクラスタ#0では、ストリーム#1およびストリーム#2の双方で同一の空間プレコーディング行列PM#0を用いる。また、プレコーディング部202は、部分直交帯域幅B’を有するクラスタ#1では、ストリーム#1およびストリーム#2の双方で同一の空間プレコーディング行列PM#2を用いる。
これにより、例えば、図10Aにおいて、ストリーム#1のクラスタ#0と、ストリーム#2のクラスタ#1との間において、周波数領域では、実施の形態1と同様にして、それぞれのクラスタ内の多重シンボル(列ベクトル)間の直交性を維持することによりISIを低減することができ、かつ、空間領域では直交した空間プレコーディング行列(例えば、ユニタリ行列)を用いることにより互いに直交することができる。すなわち、ストリーム#1のクラスタ#0と、ストリーム#2のクラスタ#1との間(すなわち、異なる周波数帯域および異なるストリームで送信されるクラスタ間)では、ISIをより低減する
ことができる。ストリーム#1のクラスタ#1と、ストリーム#2のクラスタ#0との間でも同様である。
つまり、MIMO伝送技術を用いる場合、異なるストリームにおいて、同一の部分直交帯域幅毎(またはクラスタ毎)に同一の空間プレコーディング行列を用いることにより、異なるストリーム間および異なる周波数帯域間でのISIを低減することができる。
このようにして、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様、SC−FDMA信号を部分直交帯域幅で分割することによって、周波数領域でのISIを低減することができ、さらに、部分直交帯域幅毎に空間プレコーディング行列を用いることによって、空間領域でのISIを低減することができる。
なお、本実施の形態では、2個のストリームを用いる場合について説明したが、ストリーム数は2個に限らず3個以上のストリーム数を用いる場合に本発明を適用してもよい。
また、本実施の形態は、シングルユーザ(Single User:SU)−MIMO伝送(すなわち、1つの基地局の複数のアンテナと1つの端末の複数のアンテナとの間におけるMIMO伝送)およびマルチユーザ(Multi User:MU)−MIMO伝送(すなわち、1つの基地局の複数のアンテナと複数の端末の複数のアンテナとの間におけるMIMO伝送)の双方で適用することができる。
また、本実施の形態において、FSTD(Frequency Switched Transmit Diversity)を用いる場合、端末は、部分直交する帯域幅を有する周波数帯域(またはクラスタ)毎に送信アンテナを切り替えてもよい。例えば、図11に示すように、送信アンテナ数が3本(アンテナ#0〜#2)であり、クラスタ数が3(クラスタ#0〜#2)の場合、部分直交帯域幅B’を有するクラスタ#0の前半部分はアンテナ#0から送信され、部分直交帯域幅B’を有するクラスタ#0の後半部分はアンテナ#1から送信され、部分直交帯域幅B’を有するクラスタ#1はアンテナ#0から送信され、部分直交帯域幅B’を有するクラスタ#2はアンテナ#2から送信されてもよい。このようにFSTDにおいて、部分直交帯域幅を有する周波数帯域(またはクラスタ)単位で送信アンテナを切り替えることにより、部分直交帯域幅を有する周波数帯域(B’〜B’)間で互いに異なるフェージング変動を受けることができる。従って、部分直交帯域幅の周波数帯域内での直交性を維持しつつ、空間ダイバーシチ効果を得ることができる。
(実施の形態3)
実施の形態2では、FSTD(Frequency Switched Transmit Diversity)を用いる場合、端末が、部分直交する帯域幅を有する周波数帯域(またはクラスタ)毎に送信アンテナを切り替える場合について説明した。また、このとき、全ての送信アンテナの周波数領域で見ると、非連続な周波数帯域に複数のクラスタがマッピングされる場合について説明した。これに対して、本実施の形態では、端末は、部分直交する帯域幅を有する周波数帯域(またはクラスタ)毎に送信アンテナを切り替えるFSTDを用いる場合において、全ての送信アンテナの周波数領域で見た場合に、連続する周波数帯域に複数のクラスタをマッピングする。
すなわち、実施の形態2においてFSTDを用いる場合、図11に示すように、各アンテナにマッピングされる部分直交帯域幅を有するクラスタは非連続な周波数帯域にマッピングされ、かつ、全てのアンテナの周波数で見た場合においても、非連続な周波数帯域に複数のクラスタがマッピングされる。具体的には、図11では、アンテナ#1のクラスタ#0とアンテナ#0のクラスタ#1との間にアンテナ間で空き周波数帯域が存在している。同様に、アンテナ#0のクラスタ#1とアンテナ#2のクラスタ#2との間にもアンテ
ナ間で空き周波数帯域が存在している。また、図11では、アンテナ間の空き周波数帯域には、いずれのクラスタもマッピングされておらず、全てのアンテナの周波数領域で見た場合でも、複数のクラスタが非連続な周波数帯域にマッピングされている。
一方、本実施の形態では、FSTDを用いる場合、図12に示すように、各アンテナ(空間リソース)にマッピングされる部分直交帯域幅を有するクラスタは、実施の形態2と同様、非連続な周波数帯域にマッピングされる。一方、図12に示すように、各アンテナ(空間リソース)にマッピングされる部分直交帯域幅を有するクラスタは、全てのアンテナの周波数領域で見た場合には、連続した周波数帯域に部分直交帯域幅を有する複数のクラスタがマッピングされる。すなわち、図12では、アンテナ#0(空間リソース#0)のクラスタ#Aとアンテナ#1(空間リソース#1)のクラスタ#Bとの間、アンテナ#1(空間リソース#1)のクラスタ#Bとアンテナ#0(空間リソース#0)のクラスタ#Cとの間、および、アンテナ#0(空間リソース#0)のクラスタ#Cとアンテナ#2(空間リソース#2)のクラスタ#Dとの間の全てのクラスタ間に空き周波数帯域は存在しない。つまり、全てのアンテナの周波数領域で見た場合には、部分直交帯域幅を有する複数のクラスタが連続した周波数帯域にマッピングされている。
すなわち、各アンテナの周波数領域で見た場合にはC−SC−FDMA信号(部分直交帯域幅を有する複数のクラスタ)が非連続な周波数帯域にマッピングされる場合でも、全てのアンテナの周波数領域で見た場合にC−SC−FDMA信号が連続した周波数帯域にマッピングされる場合には、実施の形態2と同様、部分直交帯域幅の周波数帯域内での直交性を維持しつつ、さらに、空間ダイバーシチ効果を得ることができる。また、受信装置(基地局)側は、送信装置(端末)側から連続した周波数帯域にSC−FDMA信号が送信された場合と同様にして受信処理を行うことができる。よって、本実施の形態によれば、受信装置(基地局)は、送信装置のアンテナ間(空間リソース間)での非連続なマッピング処理を意識することなく、部分直交帯域幅の周波数帯域内での直交性を維持しつつ、空間ダイバーシチ効果を得ることができる。
なお、本発明において、部分直交帯域幅を有する複数のクラスタを、複数のアンテナへマッピングする方法として、周波数領域においてアンテナ軸(または、アンテナ方向、空間リソース領域)に対して回転させるように、部分直交帯域幅を有する複数のクラスタをマッピングする方法を用いてもよい。図13は、端末が、低い周波数から高い周波数へ順番にアンテナ軸(または、アンテナ方向、空間リソース領域)の同一方向に回転させるように、複数のクラスタ(クラスタ#A,#B,#C,#D)をアンテナ#0〜#2(空間リソース#0〜#2)にマッピングする場合を示している。具体的には、図13に示すように、端末は、クラスタ#Aをアンテナ#0(空間リソース#0)にマッピングし、クラスタ#Bをアンテナ#1(空間リソース#1)にマッピングし、クラスタ#Cをアンテナ#2(空間リソース#2)にマッピングし、クラスタ#Dをアンテナ#0(空間リソース#0)にマッピングする。つまり、図13では、端末は、アンテナ#0,#1,#2,#0,…の順に、アンテナ軸(または、アンテナ方向、空間リソース領域)の同一方向(つまり、周波数が増加するほど、アンテナ番号(空間リソース番号)が循環的に増加する回転方向)に回転させるように、クラスタ#A,#B,#C,#Dをマッピングする。また、図13に示すように、4つのクラスタ#A,#B,#C,#Dは、図12と同様、全てのアンテナの周波数領域で見ると、連続する周波数帯域にマッピングされている。
これにより、複数のクラスタをマッピングするアンテナ(空間リソース)の周波数領域が循環的に設定されるため、複数のクラスタを複数のアンテナの周波数領域にマッピングする際の周波数リソース割当情報として、複数のアンテナに対して1つの周波数リソース割当情報(連続する周波数リソースまたは非連続な周波数リソース)を通知すればよい。よって、各アンテナそれぞれに対する周波数リソース割当に要する情報量を削減しつつ、
本実施の形態と同様の効果を得ることができる。なお、アンテナ軸(空間リソース領域)での回転方向(例えば、周波数が増加(減少)するほど、アンテナ番号(空間リソース番号、レイヤ番号)が循環的に増加(減少)する回転方向)に関する情報を基地局と端末との間で共有することにより、複数のアンテナに対して1つの周波数リソース割当情報のみを基地局から端末への制御情報として通知すればよい。
また、図13では、周波数が増加するほど、各クラスタがマッピングされるアンテナのアンテナ番号(空間リソース番号)が循環的に増加する回転方向の場合を一例として説明した。しかし、本発明では、周波数領域におけるアンテナ軸(空間リソース領域)の回転方向は、周波数が増加するほど、アンテナ番号(空間リソース番号、レイヤ番号)が循環的に減少する回転方向でもよい。
また、ある周波数帯域(複数のサブキャリアから構成されるサブバンド単位、リソースブロック単位またはリソースブロックグループ単位等)毎にアンテナ軸(空間リソース領域)の回転方向を切り替えてもよい。または、ある時間単位(シンボル単位、スロット単位、サブフレーム単位または再送回数等)毎にアンテナ軸(空間リソース領域)の回転方向を切り替えてもよい。または、時間領域−周波数領域の2次元のリソースから構成されるある時間−周波数単位毎にアンテナ軸(空間リソース領域)の回転方向を切り替えてもよい。例えば、端末に割り当てられた周波数帯域を2分割し、一方の周波数帯域では周波数が増加するほど、各クラスタがマッピングされるアンテナのアンテナ番号が循環的に増加する回転方向に、他方の周波数帯域では周波数が増加するほど、各クラスタがマッピングされるアンテナのアンテナ番号が循環的に減少する回転方向に、部分直交帯域幅を有する複数クラスタを複数のアンテナにマッピングすればよい。また、例えば、複数のシンボルから構成される1つのコードワードを2スロット(例えば、第1スロットおよび第2スロット)に渡ってマッピングする際には、第1スロットでは周波数が増加するほど、各クラスタがマッピングされるアンテナのアンテナ番号が循環的に増加する回転方向に、第2スロットでは周波数が増加するほど、各クラスタがマッピングされるアンテナのアンテナ番号が循環的に減少する回転方向に、部分直交帯域幅を有する複数クラスタを複数のアンテナにマッピングしてもよい。これにより、各クラスタ内では部分直交関係を維持しながら、周波数領域(または時間領域)におけるチャネルのランダム性を増加させることができるため、ダイバーシチ効果をさらに改善させることができる。
また、図13では、低い周波数から順番に、アンテナ軸(または、アンテナ方向、空間リソース領域)の同一方向に、各クラスタがマッピングされるアンテナのアンテナ番号を回転させて、複数のクラスタをアンテナ(空間リソース)にマッピングする場合について説明した。しかし、本発明では、高い周波数から順番に、アンテナ軸(または、アンテナ方向、空間リソース領域)の同一方向に、各クラスタがマッピングされるアンテナのアンテナ番号を回転させて、複数のクラスタをアンテナ(空間リソース)にマッピングしてもよい。
また、図13では、端末が、4つのクラスタ#A〜#Dを、異なるアンテナ(アンテナ#0〜#2)間で回転させながら複数のアンテナに渡って連続する周波数帯域にマッピングする場合を一例として説明した。しかし、本発明では、端末は、複数のクラスタを、異なるアンテナ間で回転させながら、図11と同様にして、複数のアンテナに渡って非連続な周波数帯域にマッピングしてもよい。すなわち、図13において、アンテナ#0のクラスタ#Aとアンテナ#1のクラスタ#Bとの間、アンテナ#1のクラスタ#Bとアンテナ#2のクラスタ#Cとの間、アンテナ#2のクラスタ#Cとアンテナ#0のクラスタ#Dとの間のいずれかのクラスタ間に空き周波数帯域(何も割当てない周波数帯域)が存在してもよい。
(実施の形態4)
実施の形態1の<分割方法1−4>では、分割部111(図1)は、以下に示す(1)〜(5)のベクトル長N’に対応する部分直交帯域幅B’でSC−FDMA信号を分割する場合について説明した。
(1)素数xのべき乗:
N’=x a0(ただし、aは1以上の整数)
(2)素数x,x,x,…のうち少なくとも2つの素数(2つ以上の素数)の積のべき乗:
N’=(x*xb0(ただし、bは1以上の整数)
(3)素数x、x、x、…のうち少なくとも2つの素数(2つ以上の素数)の積のべき乗の倍数:
N’=p(x*xb0(ただし、pは1以上の整数)
(4)素数x、x、…のべき乗x c0、x c1、…(c、c、…は0以上の整数。ただし、c、c、…のうち少なくとも1つは1以上の整数)のうち少なくとも2つ(2つ以上)の積:
N’=x c0*x c1*…
(5)素数のべき乗の積x c0*x c1*…の倍数:
N’=p(x c0*x c1*…)(ただし、pは1以上の整数)
ここで、素数の積(例えば、(x*x))または素数のべき乗の積(例えば、(x c0*x c1))は、2以上の有限個の数値(例えば、xおよびxの2個の数値またはx c0およびx c1の2個の数値)で表される。つまり、べき乗の底である素数がx(i=0〜M−1)で表され、そのべき乗の指数がc(i=0〜M−1)で表わされる場合、Mは2以上の整数を示す有限値となる。
本実施の形態では、実施の形態1の<分割方法1−4>で説明した上記(4)のベクトル長N’および(5)のベクトル長N’を用いた分割方法において、べき乗の係数(つまり、べき乗の指数)c、c、…、cM−1と、べき乗の底(つまり、素数)x、x、…、xM−1との間に関係性を持たした点が、実施の形態1の<分割方法1−4>と相違する。
具体的には、本実施の形態に係る端末100の制御部106(図1)は、べき乗の底(素数)xi(i=0〜M−1)、および、そのべき乗の指数がci(i=0〜M−1)で表わされる場合、べき乗の積x c0*x c1*…*xM−1 cM-1に対して、xiの値が大きいほど、xに対応するciの値を、底がより大きいべき乗の指数と等しい値またはより小さいに設定する。すなわち、制御部106は、べき乗の底(素数)がx<xi’(i≠i’)の関係にある場合、そのべき乗の底xに対応する指数cをc≧ci’(i≠i’)となるように設定する。従って、制御部106は、べき乗の底がx<x<x<…<xM−1の関係にある場合、そのべき乗の底に対応する指数をc≧c≧c≧…≧cM−1の関係になるように設定する。そして、制御部106は、ベクトル長N’=x c0*x c1*…*xM−1 cM-1(<分割方法1−4>の(4)のベクトル長N’に対応)、または、ベクトル長N’=p(x c0*x c1*…*xM−1 cM-1)(<分割方法1−4>の(5)のベクトル長N’に対応)を算出する。そして、分割部111は、ベクトル長N’、または、それに対応する部分直交帯域幅B’でSC−FDMA信号を分割する。すなわち、分割部111は、ベクトル長N’を表すべき乗の積(x c0*x c1*…*xM−1 cM-1)を構成する複数のべき乗(x c0,x c1,…,xM−1 cM-1)相互において、あるべき乗x ci(iは0〜(M−1)のいずれか)の指数の値cが、そのあるべき乗x ciの底xよりも小さい底を有する他のべき乗xi’ ci’(つまり、xi’<xとなるべき乗。ただし、i’≠i)の指数の値ci’以下となり、あるべき乗x ciの底xよりも大きい底を有する
他のべき乗xi’’ ci’’(つまり、xi’’>xとなるべき乗。ただし、i’’≠i)の指数の値ci’’以上となる、ベクトル長N’に対応する部分直交帯域幅でSC−FDMA信号を分割する。そして、マッピング部112は、SC−FDMA信号を分割して生成された複数のクラスタを非連続な周波数帯域にマッピングする。
これにより、式(1)および式(2)で表せる部分直交帯域(長さ)の各クラスタ内では、より短い周期を有し、互いに部分直交した列ベクトルの組み合わせの数を増やすことができるため、ISIをさらに低減することができる。
以下、実施の形態1の<分割方法1−4>の(4)のベクトル長N’(=x c0*x c1*…*x cM−1)を用いる場合を一例に挙げて説明する。ここでは、M=3とし、各べき乗の底をx=2、x=3、x=5(つまり、x<x<x)とする。また、指数がc<c<cの場合(例1)、および、c≧c≧cの場合(例2、つまり、本実施の形態の場合)のそれぞれにおけるクラスタ内での部分直交する列ベクトルの数を比較する。
まず、(例1)として、c=0、c=1、c=2(c<c<c)の場合について説明する。この場合、端末100では、SC−FDMA信号が分割されて、ベクトル長N’=2*3*5=75の長さのクラスタが生成される。ここで、ベクトル長N’=75のクラスタ内では、周期が1、3、5、15、25、75の列ベクトルが互いに部分直交する。従って、そのクラスタ内での部分直交する列ベクトルの数は6である。
一方、(例2)の場合(つまり、本実施の形態)として、c=2、c=1、c=1の場合について説明する。この場合、端末100では、SC−FDMA信号が分割されて、ベクトル長N’=2*3*5=60の長さのクラスタが生成される。ここで、ベクトル長N’=60のクラスタ内では、周期が1、2、3、4、5、6、10、12、15、20、30、60の列ベクトルが互いに部分直交する。従って、そのクラスタ内での部分直交する列ベクトルの数は12である。
(例1)と(例2)とを比較すると、(例2:本実施の形態)では、クラスタのクラスタサイズ(N’=60)が(例1)のクラスタのクラスタサイズ(N’=75)よりも小さいのに対して、クラスタ内での部分直交する列ベクトルの数をより多く確保できる。つまり、一般に、クラスタサイズ(ここでは、ベクトル長N’)が大きいほど、そのクラスタ内で部分直交するDFT行列の列ベクトル数を増加させることができるのに対して、本実施の形態によれば、クラスタ内で、より短い周期を有し、互いに部分直交した列ベクトルの組み合わせの数を増やすことができる。このため、クラスタの帯域幅が狭い場合でも(クラスタの長さが短い場合でも)、クラスタ内での部分直交ベクトルの数を増やすことができる。よって、本実施の形態によれば、実施の形態1の<分割方法1−4>と比較して、クラスタ内での、DFT行列の直交性の崩れに起因するISIをさらに低減することができる。
なお、本発明において、べき乗の底(x<x<x<…<xM−1)と、べき乗の指数(c≧c≧c≧…≧cM−1)との関係性を用いた分割方法を、全てのクラスタサイズに対して適用してもよい。例えば、N=420ポイントのDFT処理によって生成されたSC−FDMA信号(スペクトラム)から2つのクラスタを生成する場合には、端末は、2つクラスタのクラスタサイズをそれぞれ360および60に設定して分割した後、2つのクラスタを非連続な帯域にマッピングすればよい。ここで、360および60は、360=2*3*5、60=2*3*5と表わすことができるため、各クラスタのクラスタサイズとも、本実施の形態における条件(べき乗の底(x<x<x<…<xM−1)とべき乗の指数(c≧c≧c≧…≧cM−1)との関係性)
を満たしている。これにより、全てのクラスタで部分直交関係にあるDFT行列の列ベクトルの数を増加させることができるため、非連続に割当てられた帯域全体で、DFT行列の直交性の崩れに起因するISIをさらに低減することができる。
また、本発明において、端末は、べき乗の底が例えばx<x<…<xM’−1となり、べき乗の指数がc≧c≧…≧cM’−1となる場合のベクトル長N’(=x c0*x c1*…*xM’−1 cM’-1<N)を、クラスタを生成する際の最小分割単位Xに設定してもよい。ここで、M’は2以上の整数を示す有限な数である。そして、端末(分割部111)は、その最小分割単位Xの倍数pX(ただし、pは1以上の整数)の部分直交帯域幅でSC−FDMA信号を分割することにより、複数のクラスタを生成してもよい。
これにより、部分直交関係にある列ベクトルの数を多く確保できる最小分割単位Xのベクトル長では、すべてのクラスタで(部分)直交関係を作り出すことができる。また、最小分割単位Xよりも長いpX(p≧2)のクラスタサイズのクラスタでは、最小分割単位Xの長さで部分直交関係となる列ベクトル数以上の数の部分直交関係を、そのクラスタ内の列ベクトル間に作り出すことができる。すなわち、SC−FDMA信号を分割して生成される全てのクラスタにおいて、最小分割単位Xで得られるISI低減効果を確保することができる。また、この場合、基地局と端末との間で最小分割単位Xを共有することにより、分割に関する制御情報として乗数pのみを基地局から端末(または、端末から基地局)へ通知してもよい。これにより、制御情報の通知に要する情報量を削減することができる。
また、本発明において、クラスタを生成する際の最小分割単位X(ベクトル長N’)=x c0*x c1*…*xM’−1 cM’-1(<N)を設定し、その最小分割単位Xの倍数pX(ただし、pは1以上の整数)でSC−FDMA信号を分割して複数のクラスタを生成する際に、乗数pを、最小分割単位Xと同一のべき乗の底(素数)の組み合せ(x、x、…、xM’−1)を用いたべき乗の積で表してもよい。すなわち、本発明では、p=x d0*x d1*…*xM’−1 dM’-1(d、d、・・・、dM’−1は0以上の整数。ただし、d、d、・・・、dM’−1のうち少なくとも1つは1以上の整数)で表される乗数pを設定してもよい。つまり、端末(分割部)は、最小分割単位Xを表すべき乗の積(x c0*x c1*…*xM’−1 cM’-1)を構成する複数のべき乗の底の組み合わせ(x,x,…,xM’−1)と同一の底の組み合わせ(x,x,…,xM’−1)を用いたべき乗の積(x d0*x d1*…*xM’−1 dM’-1)で表される乗数pを最小分割単位Xに乗じて算出した倍数pXに対応する部分直交帯域幅でSC−FDMA信号を分割する。このようにして乗数pが設定されることにより、最小分割単位Xのp倍の長さ(帯域幅)で生成されたクラスタのサイズは、pX=x (c0+d0)*x (c1+d1)*…*xM’−1 (c(M’-1)+d(M’-1))で表わすことができる。つまり、そのクラスタ内では、xのべき乗、xのべき乗、…、xM’−1のべき乗の長さで階層的に部分直交する、列ベクトルの組み合わせの数を増やすことができる。このようにして、SC−FDMA信号を分割して生成される全てのクラスタにおいて、x(i=0〜M’−1)のべき乗の周期でDFT行列の列ベクトル間に部分直交関係を作り出すことができるため、長さ(帯域幅)がpXのクラスタ内でのISI低減効果をさらに改善することができる。
また、本発明において、上述した乗数p=x d0*x d1*…*xM’−1 dM’-1(d、d、…、dM’−1は0以上の整数。ただし、d、d、・・・、dM’−1のうち少なくとも1つは1以上の整数)の設定方法において、端末は、乗数pを表すべき乗の積を構成する複数のべき乗において、べき乗の底(x、x、…、xM’−1)およびべき乗の指数(d、d、・・・、dM’−1)に対して、xの値が
大きいほど、そのべき乗に対応する指数dを等しい値または小さい値に設定してもよい。すなわち、端末は、乗数pのべき乗の底(素数)がx<xi’(i≠i’)の関係にある場合、その底xに対応する指数dをd≧di’(i≠i’)となるように設定する。従って、端末は、乗数pのべき乗の底がx<x<x<…<xM’−1の関係にある場合、その指数をd≧d≧d≧…≧dM’−1の関係になるように乗数pを設定すればよい。つまり、端末(分割部)は、乗数pを表すべき乗の積(x d0*x d1*…*xM’−1 dM’-1)を構成する複数のべき乗相互において、あるべき乗x diの指数の値dが、そのあるべき乗x diの底xよりも小さい底を有するべき乗xi’ di’(つまり、xi’<xとなるべき乗。ただし、i’≠i)の指数の値di’以下となり、あるべき乗x diの底xよりも大きい底を有するべき乗xi’’ di’’(つまり、xi’’>xとなるべき乗。ただし、i’’≠i)の指数の値di’’以上となる、乗数pを最小分割単位Xに乗じて算出した倍数pXに対応する部分直交帯域幅でSC−FDMA信号を分割する。
これにより、長さ(帯域幅)がpX=x (c0+d0)*x (c1+d1)*…*xM‘−1 (cM’-1+dM’-1)で表わすことができるクラスタでは、(c+d)≧(c+d)≧…≧(cM’−1+dM’−1)の関係を作り出すことができる。すなわち、クラスタの長さ(帯域幅)がpXであるクラスタ内において、より短い周期を有し、階層的に互いに部分直交した列ベクトルの組み合わせの数を増やすことができる。このようにして、SC−FDMA信号を分割して生成される全てのクラスタにおいて、x(i=0〜M’−1)のべき乗の周期でもDFT行列の列ベクトル間に部分直交関係を作り出すこともできるため、ISIをさらに低減することができる。
図14に、M=3とし、最小分割単位X=12=2*3*5(すなわち、x(=2)<x(=3)<x(=5)、c(=2)≧c(=1)≧c(=0))とした場合において、乗数p=x d0*x d1*…*xM’−1 dM’-1が、x<x<x<…<xM’−1、かつ、d≧d≧d≧…≧dM’−1の関係にある場合のクラスタサイズN’を示す(ただし、M’=3)。なお、図14では、M=M’(=3)の場合を例に挙げて示したが、M≠M’でもよい。例えば、図14に示す番号#3の場合、乗数p=6=2*3*5であるため、クラスタサイズN’=pX=72=2*3*5となり、(c+d)(=3)≧(c+d)(=2)≧(c+d)(=0)の関係を満たしている。すなわち、ベクトル長N’=72のクラスタ内では、2、3、4、6、8、9、…ようなより短い周期を有し、DFT行列の列ベクトルを2のべき乗、3のべき乗、4のべき乗、…の長さで階層的に部分直交した列ベクトルの組み合わせを作り出すことができる。
また、実施の形態1の<分割方法1−3>で説明したように、素数の倍数であるベクトル長N’に対応する部分直交帯域幅B’でSC−FDMA信号を分割する場合(N’=a(ただし、素数はx、係数aは1以上の整数))、すなわち、xを最小分割単位とし、各クラスタのクラスタサイズを最小分割単位の倍数に相当する長さとして分割する場合には、乗数(係数a)を素数xのべき乗x d0(ここで、dは0以上の整数)ともしてもよい。これにより、a(=x d0+1)の長さを有するクラスタでは、xのべき乗の周期で階層的に部分直交する列ベクトルの組み合わせの数を増やすことができるため、実施の形態1の<分割方法1−3>よりもISIをさらに低減することができる。
また、実施の形態1の<分割方法1−3>で説明したように、2つ以上の素数の積の倍数であるベクトル長N’に対応する部分直交帯域幅B’でSC−FDMA信号を分割する場合(たとえば、N’=b(x*x)(ただし、xおよびxは素数、係数bは1以上の整数)、すなわち、(x*x)を最小分割単位とし、各クラスタのサイズ
を最小分割単位の倍数に相当する長さとして分割する場合には、乗数(係数b)を素数の積(x*x)のべき乗(x*xd0(ここで、dは0以上の整数)としてもよい。これにより、b(x*x)(=(x*xd0+1)の長さを有するクラスタでは、x、xおよび(x*x)のべき乗の周期で階層的に部分直交する列ベクトルの組み合わせの数を増やすことができるため、実施の形態1の<分割方法1−3>よりもISIをさらに低減することができる。
(実施の形態5)
実施の形態1および実施の形態4では、図1に示すように、端末のDFT部に分割部が接続され、DFT部の出力信号(DFT出力)を上述した分割方法により直接分割することにより、複数のクラスタを生成する場合について説明した。これに対し、本実施の形態は、DFT部と分割部との間にシフト部を設ける場合について説明する。具体的には、本実施の形態に係る端末は、シフト部においてDFT部から出力されるDFT出力(SC−FDMA信号(スペクトラム))を循環的に周波数シフト(循環周波数シフト)させて、循環周波数シフト後のSC-FDMA信号を部分直交帯域幅(長さ)に分割して、複数のクラスタを生成する。
本実施の形態に係る送信装置(端末)の構成を図15に示す。なお、図15に示す端末300において、実施の形態1(図1)と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
シフト部301には、DFT部110から、時間領域のシンボル系列にDFT処理を施して生成された周波数領域の信号(SC−FDMA信号)が入力され、制御部106から、基地局(または、端末300)によって設定された、周波数領域でのシフト量(循環周波数シフト量)が入力される。そして、シフト部301は、制御部106から入力される循環周波数シフト量に従って、DFT部110から入力されるSC−FDMA信号を、DFT部110でのDFT処理におけるDFT帯域(DFTサイズN)内で、循環的に周波数シフトさせる。つまり、シフト部301は、SC−FDMA信号に対して、DFT帯域内で循環周波数シフトを施す。なお、シフト部301に入力されるデータシンボルとパイロットシンボルとが時間多重された系列のうち、パイロットシンボルのSC−FDMA信号(スペクトラム)に対しては、シフト部301が循環周波数シフトさせない構成を取ってもよい。そして、シフト部301は、循環周波数シフトさせたSC-FDMA信号を分割部111に出力する。なお、シフト部301におけるSC−FDMA信号(スペクトラム)の循環周波数シフト処理の詳細な説明については後述する。
分割部111は、上述した実施の形態(例えば、実施の形態1または実施の形態4)で説明したいずれかの分割方法を用いて、シフト部301から入力される、循環周波数シフト後のSC−FDMA信号を、部分直交する長さ(ベクトル長)N’で分割し、複数のクラスタを生成する。
次に、本実施の形態に係る受信装置(基地局)の構成を図16に示す。図16に示す基地局400は、上り回線(Uplink)の周波数リソース割当、各端末でのスペクトラム分割に関するパラメータ(クラスタサイズおよびクラスタ数等)、および、循環周波数シフト量を決定し、決定した情報を通知情報として各端末に通知する。なお、基地局400は、スペクトラム分割に関するパラメータに基づいてスペクトラム分割の影響を加味した周波数リソース割当の情報と、循環周波数シフト量とを端末に通知してもよい。そして、各端末(端末300)は、基地局400から通知された通知情報に含まれるスペクトラム分割に関するパラメータに基づいて、循環的に周波数シフトさせたSC−FDMA信号(スペクトラム)の分割を行う。
なお、図16に示す受信装置(基地局400)の構成において、逆シフト部408を除いた構成、すなわち、結合部407からの出力信号がIDFT部409へ直接入力される構成は、実施の形態1の図示していない受信装置(基地局)の構成に相当する。
図16に示す受信装置(基地局400)は、アンテナ401、無線受信部402、CP除去部403、FFT部404、デマッピング部405、FDE部406、結合部407、逆シフト部408、IDFT部409、復調部410、復号部411、測定部412、スケジューラ413、制御部414、生成部415、符号化部416、変調部417、無線送信部418から構成される。
基地局400において、無線受信部402は、各端末から送信された上り回線のC−SC−FDMA信号をアンテナ401を介して受信し、そのC−SC−FDMA信号に対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を施す。そして、無線受信部402は、受信処理が施されたC−SC−FDMA信号をCP除去部403に出力する。
CP除去部403は、無線受信部402から入力されるC−SC−FDMA信号の先頭に付加されているCPを除去し、CP除去後のC−SC−FDMA信号をFFT(Fast Fourier Transform)部404に出力する。
FFT部404は、CP除去部403から入力されるCP除去後のC−SC−FDMA信号に対して、FFTを行って、周波数領域のC−SC−FDMA信号、つまり、サブキャリア成分(直交周波数成分)に変換する。そして、FFT部404は、FFT後のサブキャリア成分をデマッピング部405へ出力する。また、FFT部404は、FFT後のサブキャリア成分がパイロット信号の場合は、そのサブキャリア成分を測定部412に出力する。
デマッピング部405は、制御部414から入力される、端末の周波数リソースマッピング情報に基づいて、FFT部404から入力されるサブキャリア成分から、対象端末が使用している周波数リソースの各サブキャリア成分(直交周波数成分)に割り当てられてC−SC−FDMA信号(データ信号)をデマッピング(抽出)する。そして、デマッピング部405は、デマッピング後のC−SC−FDMA信号をFDE部406に出力する。
FDE部406は、図示しない推定部で推定された、各端末と自局との間の周波数チャネル利得の推定値に基づいてFDE重みを算出し、算出したFDE重みを用いて、デマッピング部405から入力されるC−SC−FDMA信号を周波数領域で等化する。そして、FDE部406は、FDE後の信号を結合部407に出力する。
結合部407は、制御部414から入力される、クラスタサイズ、クラスタ数に基づいて、FDE部406から入力されるC−SC−FDMA信号(すなわち、複数のクラスタから構成されるFDE後のC−SC−FDMA信号(スペクトラム))を周波数領域で結合する。そして、結合部407は、結合後のC−SC−FDMA信号を逆シフト部408に出力する。
逆シフト部408は、制御部414から入力される循環周波数シフト量(端末300のシフト部301が用いる循環周波数シフト量と同一の大きさの循環周波数シフト量)に従って、結合されたFDE後のC−SC−FDMA信号(スペクトラム)を、端末300のシフト部301とは反対方向に循環周波数シフト(つまり、逆循環周波数シフト)させる。例えば、端末300のシフト部301の循環周波数シフト量が+z(−z)の場合には、基地局400の逆シフト部408は、結合されたFDE後の信号に対して、−z(+z
)の循環周波数シフトを行う。そして、逆シフト部408は、逆循環周波数シフト後のC−SC−FDMA信号をIDFT部409に出力する。
IDFT部409は、逆シフト部408から入力されるC−SC−FDMA信号(FDE後に結合され、逆循環周波数シフトされたC−SC−FDMA信号(スペクトラム))にIDFT処理を施すことにより、時間領域の信号に変換する。そして、IDFT部409は、時間領域の信号を復調部410に出力する。
復調部410は、スケジューラ413から入力されるMCS情報(変調方式)に基づいて、IDFT部409から入力される時間領域の信号を復調して、復調後の信号を復号部411に出力する。
復号部411は、スケジューラ413から入力されるMCS情報(符号化率)に基づいて、復調部410から入力される信号を復号して、復号後の信号を受信ビット列として出力する。
一方、測定部412は、FFT部404から入力されるサブキャリア成分に含まれるパイロット信号(各端末から送信されたパイロット信号)を用いて、周波数領域での各端末のチャネル品質、例えば、各端末のサブキャリア毎のSINR(Signal-to-Interference
plus Noise power Ratio)を測定することにより、各端末のチャネル品質情報(CQI:
Channel Quality Information)を生成する。そして、測定部412は、各端末のCQIをスケジューラ413に出力する。
スケジューラ413は、入力される各端末のQoS(Quality of Service)等の情報を用いて、各端末への上り回線共有周波数リソース(PUSCH: Physical Uplink Shared CHannel)の割当の優先度を算出する。そして、スケジューラ413は、算出した優先度、および、測定部412から入力されるCQIを用いて、各サブキャリア(または、複数のサブキャリアから構成される周波数リソースブロックRB(Resource Block))を各端末に割り当てる。なお、周波数リソースを割り当てる際に用いるアルゴリズムとしては、PF(Proportional Fairness)等がある。また、スケジューラ413は、上記方法で割り当てた各端末の周波数リソースを示す、各端末の周波数リソース割当情報を制御部414および生成部415に出力し、周波数リソース割当情報以外の制御情報(MCS情報等)を復調部410、復号部411および生成部415に出力する。
制御部414は、スケジューラ413から入力される各端末の周波数リソース割当情報、端末のカテゴリ情報(DFTサイズを含む情報)、および、部分直交条件情報(C−SC−FDMAの部分直交条件(式(1)または(2))を示す情報)を用いて、端末のクラスタ数、クラスタサイズを算出する。また、制御部414は、算出したクラスタ数およびクラスタサイズに基づいて、各端末のC−SC−FDMA信号がマッピングされた周波数リソースを算出する。そして、制御部414は、算出したクラスタ数およびクラスタサイズを結合部407に出力し、各端末のC−SC−FDMA信号がマッピングされた周波数リソースを示す周波数リソースマッピング情報をデマッピング部405に出力する。また、制御部414は、逆シフト部408および端末300のシフト部301で用いる循環周波数シフト量を設定し、設定した循環周波数シフト量に関する情報を逆シフト部408および生成部415に出力する。
生成部415は、スケジューラ413から入力される周波数リソース割当情報、周波数リソース割当情報以外の制御情報(MCS情報等)、および、制御部414から入力される循環周波数シフト量に関する情報を、例えば、各端末へ通知するための2値の制御ビット系列に変換して制御信号を生成する。そして、生成部415は、生成した制御信号を符
号化部416に出力する。
符号化部416は、生成部415から入力される制御信号を符号化し、符号化後の制御信号を変調部417に出力する。
変調部417は、符号化部416から入力される制御信号を変調し、変調後の制御信号を無線送信部418に出力する。
無線送信部418は、変調部417から入力される制御信号に対し、D/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を施し、送信処理が施された信号をアンテナ401を介して各端末へ送信する。
次に、端末300のシフト部301におけるSC−FDMA信号(スペクトラム)の循環周波数シフト処理の詳細について説明する。
C−SC−FDMAでは、DFT行列を用いてプレコーディングを行うため、DFT出力(DFT処理の出力信号)をDFT帯域(DFTサイズN)内で循環的にシフトさせても、分割して生成するクラスタサイズが式(1)を満たす長さN’であれば、DFT出力の任意の位置で、列ベクトル間に部分直交関係を作ることができる。本実施の形態では、この特徴を利用している。
以下、具体的に説明する。すなわち、DFT行列の列ベクトルが部分直交する区間における特徴について説明する。
まず、ベクトル長N(区間:k=0〜N−1)のうち、k=0〜N’−1の部分区間における、DFT行列の列ベクトル間の部分直交条件について説明する。
DFT行列において、互いに異なる角周波数を有する2つの列ベクトルf(k)(=f)およびfi’(k)(=fi’)(ただし、i’≠i)を次式(3)のように定義する。
Figure 0005236000
式(3)において、NはDFTサイズ(DFTポイント数)を示し、i,i’=0〜N−1である。ここで、ベクトル長N(区間:k=0〜N−1)のうち、部分ベクトル長N’(部分区間:k=0〜N’−1)でのf(k)とfi’(k)との内積(時間ずれ無しの部分相互相関)は、次式(4)のようになる(ただし、N’<N)。
Figure 0005236000
式(4)おいて、上付き添え字*は複素共役を示す。式(4)より、部分ベクトル長N’(部分区間:k=0〜N’−1)において直交する2つの列ベクトル、すなわち、部分直交する2つの列ベクトルは、部分区間k=0〜N’−1で角周波数2π(i−i’)/Nのexp(−j2π(i−i’)k/N)が少なくとも1回転する列ベクトルの組合せであることが分かる。つまり、i’≠iにおいて、(i−i’)N’/Nが整数となる場合に、2つの列ベクトルf(k)およびfi’(k)はk=0〜N’−1の区間で部分直交する。従って、DFT行列を構成する複数の列ベクトルのうち、互いに異なる任意の2つの列ベクトルf(k)およびfi’(k)(ただし、i’≠i)が部分直交するベクトル長N’(<N)と、DFT行列のDFTサイズ(列ベクトル長)Nとの間には、次式(5)に示すような固有の関係がある。
Figure 0005236000
ここで、Iは|I|<|i−i’|を満たす0以外の整数である。つまり、クラスタサイズが式(5)(または、式(1))の長さN’で表わされる場合、そのクラスタ内ではDFTの列ベクトル間に部分直交関係を作り出すことができる。
次に、ベクトル長N(区間:k=0〜N−1)のうち、k=z〜z+N’−1の部分区間における、DFT行列の列ベクトル間の部分直交条件について説明する。なお、zは任意の実数である。
式(3)より、ベクトル長N(区間:k=0〜N−1)のうち、部分ベクトル長N’(部分区間:k=z〜z+N’−1)でのf(k)とfi’(k)との内積は、次式(6)のようになる(ただし、N’<N)。
Figure 0005236000
式(6)おいて、上付き添え字*は複素共役を示す。式(6)より、(1/N)exp(−jπ(i−i’)(2z)/N)≠0であるため、式(6)=0となるためには式(4)=0であればよい。従って、部分区間k=z〜z+N’−1におけるDFT行列の列ベクトル間の部分直交条件も、実施の形態1で記載した式(1)、または、上式(5)(部分区間k=0〜N’−1における部分直交条件)と同じであることが分かる。
すなわち、SC−FDMA信号を分割して生成されるクラスタの長さ(帯域幅)が、式(1)または式(2)(式(5))の部分直交するベクトル長N’(帯域幅B’)の条件を満たしていれば、DFT出力であるSC−FDMA信号(スペクトラム)の任意のスペクトラムの位置(帯域の位置)で列ベクトル間に部分直交関係を作り出すことができる、という特徴があることが分かる。また、その長さN’はDFT帯域内で循環していてもよい。すなわち、クラスタの長さ(帯域幅)が、長さN’を満たしてさえいれば、DFT行列の列ベクトル間での部分直交関係を維持できるため、端末300はDFT出力をDFT帯域内で循環周波数シフトを施してもよい。
図17Aおよび図17Bは、DFTサイズ(ポイント数)N=10(DFT出力番号0〜9)の場合にベクトル長N’=8の部分区間を設定する場合を示す。また、図17Aでは、長さN’=8の部分区間をDFT出力番号0〜7(つまり、循環周波数シフト量z=0)に設定し、図17Bでは長さN’=8の部分区間を、DFT帯域内で循環的にシフトさせたDFT出力番号3〜9,0(つまり、z=3)に設定している。ここで、部分区間の長さN’(=8)が式(1)(または、式(5))を満たしていれば、図17AではDFT出力番号0〜7の帯域内の列ベクトル間で部分直交関係を作ることができ、図17BではDFT出力番号3〜9,0の帯域内の列ベクトル間でで部分直交関係を作ることができる。
上記の特徴を利用し、端末300のシフト部301は、DFT部110から入力されるDFT出力であるSC−FDMA信号を、DFT帯域内で循環的にzポイントだけ循環周波数シフトさせる。そして、分割部111は、実施の形態1または実施の形態3で説明したいずれかの分割方法に従って、循環周波数シフト後のSC−FDMA信号を部分直交帯域幅で分割することにより、複数のクラスタを生成する。
ここで、シフト部301および分割部111における一連の処理手順を図18A〜Cに示す。図18A〜Cでは、DFTサイズN=72ポイント(DFT出力番号0〜71)とし、端末300は2つのクラスタ(クラスタ#0とクラスタ#1)を生成する。また、ここでは、シフト部301は、周波数の低い方から高い方へ、DFT出力を循環シフトさせる。また、図18Aは、DFT部110が時間領域のシンボル系列に対してDFT処理を行った後に得られる、72ポイントのDFT出力(SC−FDMA信号)を示している。
シフト部301は、図18Aに示すDFT出力に対して、N=72ポイントのDFT帯域内でz=4(サブキャリア)の循環周波数シフトを施す。これにより、図18Bに示すように、DFT出力番号0〜71が低い周波数から高い周波数の方へz=4だけ循環シフトされた信号(つまり、DFT出力番号68〜71,0〜67)が得られる。
そして、分割部111は、図18Cに示すように、図18Bに示す、z=4(サブキャリア)の循環周波数シフト後の72ポイントの信号(DFT出力番号68〜71、0〜67)を、部分直交帯域幅(ベクトル長N’=12)のクラスタ#0(DFT出力番号68〜71、0〜7)、および、部分直交帯域幅(ベクトル長N’=60)のクラスタ#1(DFT出力番号8〜67)の2つのクラスタに分割する。そして、マッピング部112が図18Cに示すクラスタ#0およびクラスタ#1を非連続な周波数帯域にマッピングすることにより、C−SC−FDMA信号が得られる。
このようにして、本実施の形態によれば、クラスタ内ではDFT行列の列ベクトル間で部分直交させつつ、周波数リソース(サブキャリア)上ではDFT出力のマッピングの柔軟性を向上させることができる。例えば、特定の周波数リソースで電力の大きい干渉信号が常に存在している場合、端末は、DFT出力(SC−FDMA信号)を分割する前に、DFT出力を循環周波数シフトさせればよい。これにより、クラスタ内では部分直交関係を維持することによりISIを低減させつつ、その特定リソースにマッピングされるDFT出力が大きな干渉を常に受けることを回避できる。つまり,本実施の形態によれば、端末は、SC−FDMA信号に割り当てられた周波数リソースの位置を変化させずに、干渉回避制御を行うことができる。
なお、本発明において、循環周波数シフトの方向は低い周波数から高い周波数の方向でも、高い周波数から低い周波数の方向でも、どちらでもよい。すなわち、循環周波数シフト量zの値は、プラス(+)でもマイナス(−)でもよい。
また、本実施の形態では、図15に示すように、端末300において、DFT部→シフト部→分割部→マッピング部の順番に接続される構成について説明した。しかし、本発明に係る端末は、DFT部→分割部→シフト部→マッピング部の順番に接続される構成(図示せず)であってもよい。この場合、端末は、各クラスタに属している複数サブキャリア成分を複数のクラスタ(循環周波数シフトが施されていない、分割後の複数のクラスタ)に跨って循環周波数シフトさせ、複数のクラスタに対して図18Cと同様のマッピングを行えばよい。このようにして端末の構成部の接続順序を変えた場合でも、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、フーリエ変換の関係により、本実施の形態で説明した周波数領域の循環周波数シフトを行う構成(図15)の代わりに、端末は、IFFT部から出力される時間領域の信号に、周波数領域の循環周波数シフトに相当する位相回転(および振幅成分)を乗算する構成であってもよい。すなわち、図15に示す端末のシフト部の代わりに、周波数領域の循環周波数シフトに相当する位相回転(および振幅成分)をIFFT部から出力される時間領域の信号に乗算する乗算部を、IFFT部の後に接続する構成(図示せず)であってもよい。この場合でも、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、図16に示すように、基地局において、デマッピング部→FDE部→結合部→逆シフト部→IDFT部の順番に接続される構成について説明した。しかし、本発明に係る基地局は、デマッピング部→逆シフト部→FDE部→結合部→IDFT部の順番に接続される構成(図示せず)、または、デマッピング部→FDE部→逆シフト部→結合部→IDFT部の順番に接続される構成(図示せず)であってもよい。例えば、デマッピング部→逆シフト部→FDE部→結合部→IDFT部の順番の構成の場合、基地局は、逆シフト部では、デマッピング後の信号系列を逆循環周波数シフトさせ、FDE部では、FDE重みに対しても逆循環周波数循環シフトさせ、逆循環周波数シフト後のFDE重みを用いて逆循環周波数シフト後のデマッピング後の信号系列に対してFDEを行えばよい。また、デマッピング部→FDE部→逆シフト部→結合部→IDFT部の順番に接続される構成の場合、基地局は、逆シフト部では、FDE後の信号系列を逆循環周波数シフトさせ、結合部では、非連続な周波数帯域にマッピングされている逆循環周波数シフト後の複数のクラスタを結合すればよい。このようにして基地局の構成部の接続順序を変えた場合でも、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、フーリエ変換の関係により、本実施の形態で説明した周波数領域の逆循環周波数シフトを行う構成(図16)の代わりに、基地局のIDFT部から出力される時間領域の信号に、周波数領域の逆循環周波数シフトに相当する位相回転(および振幅成分)を乗算
する構成であってもよい。すなわち、図16に示す逆シフト部の代わりに、周波数領域の逆循環周波数シフトに相当する位相回転(および振幅成分)をIDFT部から出力される時間領域の信号に乗算する乗算部を、IDFT部の後に接続する構成(図示せず)であってもよい。この場合でも、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本発明において、端末がC−SC−FDMA信号を周波数領域で並列に送信する場合、端末では、図19に示すように、符号化部、変調部、多重部、DFT部、シフト部および分割部から構成されるユニットを複数設けてもよい。そして、端末は、各ユニットに個別のシフト量を個別に設定し、各ユニットのDFT出力に対して循環周波数シフトを施してもよい。図19に示す端末500では、M個のユニット501−1〜501−Mが構成され、各ユニットでは送信ビット系に対して符号化部、変調部、多重部、DFT部、シフト部および分割部を個別に備えており、周波数領域でM個のC−SC−FDMA信号を並列に送信する場合を示している。図19に示すような構成を取ることにより、多くマルチパスから構成され周波数選択性を有する広帯域無線チャネル等の、異なる周波数帯域で異なる電波伝搬環境を有する無線チャネルにおいて、各ユニットで生成されるC−SC−FDMA信号の各クラスタ内ではDFT行列の列ベクトル間で部分直交させつつ、各ユニット毎に個別の循環周波数シフトを施すことで、周波数リソース(サブキャリア)上では各ユニットの信号のマッピングの柔軟性を向上させることができる。
なお、複数のユニット間で循環周波数シフト量を共通化し、共通の1つの循環周波数シフト量に関する制御情報を基地局から端末(または端末から基地局)へ通知してもよい。また、ユニット毎の個別の循環周波数シフト量を同じ値に設定し、各ユニットの循環周波数シフト量に関する制御情報を基地局から端末(または端末から基地局)へ同時に通知してもよい。例えば、複数のユニットで同一の送信フォーマット(例えば、同一のMCSセット、または、同一のC−SC−FDMAの分割方法(クラスタ数またはクラスタサイズ等))を用いる場合には、ユニット間の所要通信品質(例えば、ある誤り率を満たすのに必要なSINR)に相関がある。従って、複数のユニット間で循環周波数シフト量を共通化する(つまり、同一の循環周波数シフト量とする)ことで、ユニット間の所要通信品質の相関をさらに高めることができ、複数のユニットの送信フォーマットを同時に安定的に制御することができる。また、共通の1つの循環周波数シフト量を用いる場合には、基地局から端末(または、端末から基地局)への循環周波数シフト量の通知に要する情報量を削減できる。
例えば、基地局で複数のユニットの送信ビット系列(トランスポートブロック)全てが正常に受信される場合には1つのACK(acknowledgment)信号を、基地局で複数のトランスポートブロックの中で1つでも誤りが検出される場合には1つのNACK(negative
acknowledgment)信号を、基地局から端末へフィードバックするBundling技術が使われる場合に、上記循環周波数シフト量の設定方法(複数のユニット間で同一の循環周波数シフト量を設定する方法)を適用してもよい。すなわち、複数のユニット間で同一の循環周波数シフト量が設定されることにより(つまり、循環周波数シフトに関して同一の設定方法を用いることにより)、複数のユニットのトランスポートブロックそれぞれに対する誤りの発生メカニズムに相関を持たせることが可能となる。従って、複数のユニットのトランスポートブロック間で、誤りが生じるトランスポートブロックと誤りが生じないトランスポートブロックとが混在する確率を減らすことができ、基地局で正常に受信されたトランスポートブロックの無駄な再送を低減することができる。
また、本発明において、端末のDFT部から出力されるDFT出力に対する循環周波数シフト量zの値を、実施の形態1または実施の形態4で説明したいずれかの分割方法に対応する部分直交するベクトル長(帯域幅)を満たす長さと同一の値に設定してもよい。これにより、循環周波数シフト後のSC−FDMA信号(スペクトラム)に対しても、循環
周波数シフト前のSC−FDMA信号(スペクトラム)に対する部分直交条件と同様の部分直交条件を適用することが可能となる。
また、本発明において、循環周波数シフト量zと、SC−FDMA信号(スペクトラム)を分割する際の最小分割単位とを対応付けてもよい。例えば、SC−FDMA信号(スペクトラム)の最小分割単位がNminと定義されている場合、循環周波数シフト量zの最小シフト量も同様にNminとしてもよい。この場合、送受信装置(端末および基地局)間で最小シフト量Nminを共有し、最小シフト量の倍数kNmin(kは整数)をDFT出力に与える循環周波数シフト量zとして定義すればよい。よって、基地局から端末(または、端末から基地局)へ通知する循環周波数シフト量zに関する制御情報は、乗数(係数)kのみでよい。また、循環周波数シフト量zに関する制御情報(乗数k)を通知する際、クラスタの分割情報(分割数等)または周波数リソース割当情報とともに、その循環周波数シフト量kを通知してもよい。これにより、循環周波数シフト量の通知に要する情報量を削減できる。
また、端末が循環周波数シフトを施したC−SC−FDMA信号を周波数領域で並列に送信する場合において、循環周波数シフト量を、並列送信するC−SC−FDMA信号間(例えば、図19に示す端末500のユニット501−1〜501−Mの間)で相対的に定義してもよい。具体的には、基準となるC−SC−FDMA信号の循環周波数シフト量と、他のC−SC−FDMA信号の循環周波数シフト量との差分のシフト量を、相対シフト量(差分シフト量)として定義し、相対シフト量(差分シフト量)を基地局から端末(または、端末から基地局)へ通知してもよい。例えば、低い周波数帯域にマッピングされるC−SC−FDMA信号の循環周波数シフト量をz=5に設定し、高い周波数帯域にマッピングされるC−SC−FDMA信号の循環周波数シフト量をz=10に設定する場合について説明する。この場合、基地局から端末(または端末から基地局)へ通知する循環周波数シフト量に関する制御情報として、基準となる低い周波数帯域にマッピングされるC−SC−FDMA信号の循環周波数シフト量z=5とともに、低い周波数帯域にマッピングされるC−SC−FDMA信号の循環周波数シフト量と高い周波数帯域にマッピングされるC−SC−FDMA信号の循環周波数シフト量との差分(相対値)=z−z=5を通知すればよい。これにより、各C−SC−FDMA信号に対する循環周波数シフト量を個別に通知する場合と比較して、循環周波数シフト量の通知に要する情報量のオーバーヘッドを削減できる。なお、ここでは、2つのC−SC−FDMA信号それぞれに対する循環周波数シフト量を通知する場合について説明したが、並列送信するC−SC−FDMA信号は、2つに限らず、3つ以上の場合でもよい。
(実施の形態6)
本実施の形態では、MIMO伝送を行う端末は、複数のコードワード(codeword)がマッピングされる、互いに異なる空間リソース(レイヤ、アンテナまたはストリーム)それぞれにおいて送信されるSC−FDMA信号に対して、互いに異なる空間リソース毎に、DFT帯域内で個別の循環周波数シフトを施す。そして、端末は、各空間リソース(レイヤ、アンテナまたはストリーム)の信号を部分直交帯域幅(部分直交するベクトル長に対応する帯域幅)で分割する。
図20に本実施の形態に係る送信装置(端末)の構成を示す。なお、図20に示す端末600において、実施の形態2(図9)と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。また、図20に示す端末600は、実施の形態2と同様、2つの空間リソースを用いて、C−SC−FDMA信号を送信する2本のアンテナを具備する。図20に示す端末600において、実施の形態2の端末200(図9)と相違する点は、各空間リソースそれぞれにおいて送信されるSC−FDMA信号(スペクトラム)を生成するC−SC−FDMA処理部601において、DFT部110の後に、空間リソースを用いて並
列に送信するビット系列(コードワード)毎に個別のシフト部301を設けている点である。
図20に示す端末600において、制御部106は、各C−SC−FDMA処理部601にそれぞれ対応する個別の循環周波数シフト量を、各シフト部301に出力する。なお、C−SC−FDMA処理部601に対する個別の循環周波数シフト量が基地局で決定され、決定された循環周波数シフト量が基地局から端末へ通知される場合、または、端末が循環周波数シフト量を決定し、決定した循環周波数シフト量を端末から基地局へ通知する場合が想定される。
C−SC−FDMA処理部601−1および601−2は、それぞれに入力されるコードワード(送信ビット系列)に対して、実施の形態2の符号化部107〜DFT部110と同様の処理を施すことにより、SC−FDMA信号(スペクトラム)を生成する。そして、C−SC−FDMA処理部601−1および601−2の各DFT部110は、生成したSC−FDMA信号(スペクトラム)を各シフト部301へそれぞれ出力する。
シフト部301は、制御部106から入力されるコードワード個別(つまり、C−SC−FDMA処理部毎)の循環周波数シフト量に従って、実施の形態5と同様にして、DFT部110から入力されるSC−FDMA信号(スペクトラム)に対して、C−SC−FDMA処理部毎に個別の循環周波数シフトを施す。そして、シフト部301は、循環周波数シフト後のSC−FDMA信号(スペクトラム)を分割部111に出力する。
分割部111は、上述した実施の形態(例えば、実施の形態1または実施の形態4)で説明したいずれかの分割方法を用いて、シフト部301から入力される循環周波数シフト後のSC−FDMA信号(スペクトラム)を、部分直交帯域幅で分割して、複数のクラスタを生成する。そして、各C−SC−FDMA処理部601の分割部111は、生成した複数のクラスタを、プレコーディング部202に出力する。
次に、端末600のC−SC−FDMA処理部601におけるC−SC−FDMA処理の詳細について説明する。
以下の説明では、図21A〜Cに示すように、端末600が、2つのコードワード(コードワード#0およびコードワード#1)を、互いに異なる2つの空間リソース(ここでは、レイヤ#0およびレイヤ#1。または、アンテナ、ストリームでもよい)にマッピングする場合について説明する。また、図21A〜Cでは、DFTサイズN=72ポイント(DFT出力番号0〜71)とし、端末600は2つのクラスタ(クラスタ#0とクラスタ#1)を生成する。また、ここでは、シフト部301は、周波数の低い方から高い方へ、DFT出力を循環シフトさせる。
図21Aは、C−SC−FDMA処理部601−1および601−2の各DFT部110が2つのコードワード#0および#1それぞれに対してDFT処理を行った後に得られる、72ポイントのDFT出力(SC−FDMA信号)を示している。
C−SC−FDMA処理部601−1および601−2の各シフト部301は、図21Aに示す2つのSC−FDMA信号(コードワード#0の信号およびコードワード#1の信号)それぞれに対して、DFT帯域(DFTサイズN=72ポイント)内で個別に循環周波数シフトを施す。具体的には、図21Bに示すように、C−SC−FDMA処理部601−1のシフト部301は、レイヤ#0(空間リソース#0)において送信されるコードワード#0の信号に対して、z=0(循環周波数シフト無し)の循環周波数シフトを施す。また、図21Bに示すように、C−SC−FDMA処理部601−2のシフト部30
1は、レイヤ#1(空間リソース#1)において送信されるコードワード#1の信号に対して、z=12(循環周波数シフトあり)の循環周波数シフトを施す。すなわち、シフト部301は、複数のレイヤ(空間リソース)それぞれにおいて送信されるコードワード(SC−FDMA信号)に対して、複数の空間リソース(レイヤ、アンテナまたはストリーム)毎に、DFT帯域内で循環周波数シフトを施す。
そして、C−SC−FDMA処理部601−1および601−2の各分割部111は、図21Cに示すように、循環周波数シフト後のコードワード(SC−FDMA信号)を、ベクトル長N’=12のクラスタ#0と、ベクトル長N’=60のクラスタ#1とに分割することにより、2つのクラスタを生成する。
このようにして、本実施の形態によれば、MIMO伝送において、各空間リソースそれぞれにおいて送信されるコードワードのクラスタ内では部分直交関係を維持したまま、そのコードワードが伝送される空間リソース(レイヤ、アンテナまたはストリーム)の各チャネル(リンク)品質に適応した周波数マッピングを、コードワード毎(空間リソース毎、レイヤ毎、アンテナ毎またはストリーム毎)に柔軟に行うことができる。
なお、本実施の形態では、送受信装置(端末および基地局)が複数のアンテナを用いることにより、MIMO伝送を実現するSU−MIMOを一例として説明した。しかし、本発明では、上り回線(Uplink)および下り回線(Downlink)のMU−MIMOに対しても適用することができる。例えば、下り回線(Downlink)のMU−MIMO伝送では、異なる空間リソース(レイヤ、アンテナまたはストリーム)にマッピングされる異なるコードワードは、それぞれ互いに異なる端末宛てのコードワードである。この場合、受信装置(端末)毎に異なる所要品質を満たさなければならない。例えば、携帯電話等のセルラーシステムの場合、異なる場所に位置している端末(受信装置)の通信品質は大きく異なる。しかし、上述したように、本実施の形態によれば、送信装置(基地局)は、複数のコードワードがそれぞれマッピングされる、互いに異なる空間リソース(レイヤ、アンテナまたはストリーム)では、空間リソースそれぞれにおいて送信されるコードワード毎に、個別の循環周波数シフトを施す。これにより、各コードワードのクラスタ内では部分直交関係を維持したまま、そのコードワードが伝送される空間リソースの各チャネル(リンク)品質に適応した周波数マッピング(循環周波数シフト)を、コードワード毎(空間リソース毎、レイヤ毎、アンテナ毎またはストリーム毎)に柔軟に行うことができる。
また、本実施の形態では、送信装置(端末)が2つのコードワードを2つの空間リソース(レイヤ、アンテナまたはストリーム)にそれぞれマッピングする場合について説明した。しかし、本発明では、送信装置(端末)は、3つ以上のコードワードを、3つ以上の空間リソース(レイヤ、アンテナまたはストリーム)に適用してもよい。
また、本発明において、コードワード毎(レイヤ毎、アンテナ毎またはストリーム毎)に個別に設定される循環周波数シフト量zと、SC−FDMA信号(スペクトラム)を分割する際の最小分割単位とを対応付けてもよい。例えば、SC−FDMA信号(スペクトラム)の最小分割単位がNminと定義されている場合、コードワード毎(空間リソース毎、レイヤ毎またはストリーム毎)に設定される個別の循環周波数シフト量zの最小シフト量も同様にNminとしてもよい。これにより、循環周波数シフト後の全てのクラスタに対して、循環周波数シフト前のSC−FDMA信号(スペクトラム)に対する部分直交条件と同様の部分直交条件を適用することが可能となる。
また、本発明において、コードワード毎(レイヤ毎、アンテナ毎またはストリーム毎)に個別に設定される循環周波数シフト量zを、SC−FDMA信号を分割して生成される複数のクラスタのうち最小の部分直交帯域幅を有するクラスタサイズの倍数としてもよ
い。すなわち、循環周波数シフト量zと、最小の部分直交帯域幅を有するクラスタの帯域幅とを対応付けてもよい。例えば、ある空間リソース(レイヤ、アンテナまたはストリーム)における最小の部分直交帯域幅を有するクラスタサイズをBminとした場合、その空間リソースおよび別の空間リソースでの循環周波数シフト量をkBmin(kは整数)と設定すればよい。これにより、空間リソース(レイヤ、アンテナまたはストリーム)間で、周波数領域の(部分)直交関係を維持することでき、かつ、異なる空間リソースの異なるクラスタからの干渉を低減することができる。
また、本実施の形態では、コードワード毎(空間リソース毎、レイヤ毎、アンテナ毎またはストリーム毎)に個別に設定された循環周波数シフト量を用いる場合について説明した。しかし、本発明では、コードワード毎(空間リソース毎、レイヤ毎、アンテナ毎またはストリーム毎)に個別に設定された循環周波数シフト量を、コードワード間(空間リソース間、レイヤ間、アンテナ間またはストリーム間)で相対的に定義してもよい。具体的には、基準となるコードワード(空間リソース、レイヤ、アンテナまたはストリーム)の循環周波数シフト量と、他のコードワード(空間リソース、レイヤ、アンテナまたはストリーム)の循環周波数シフト量との差分のシフト量を、相対シフト量(差分シフト量)として定義して、相対シフト量(差分シフト量)を基地局から端末(または、端末から基地局)へ通知してもよい。例えば、コードワード#0の循環周波数シフト量をz=5に設定し、コードワード#1の循環周波数シフト量をz=10に設定する場合について説明する。この場合、基地局から端末(または端末から基地局)へ通知する循環周波数シフト量に関する制御情報として、基準となるコードワード#0の循環周波数シフト量z=5とともに、コードワード#0の循環周波数シフト量とコードワード#1の循環周波数シフト量との差分(相対値)=z−z=5を通知すればよい。これにより、各コードワード(空間リソース、レイヤ、アンテナまたはストリーム)の循環周波数シフト量をそれぞれ個別に通知する場合と比較して、循環周波数シフト量の通知に要する情報量のオーバーヘッドを削減できる。なお、ここでは、2つのコードワードそれぞれに対する循環周波数シフト量を通知する場合について説明したが、コードワードの数は2つに限らず、3つ以上でもよい。また、コードワードではなく、レイヤ、アンテナまたはストリーム等の空間リソースを表すリソース間での循環周波数シフト量の相対値(差分値)を用いてでもよい。
また、本実施の形態では、コードワード(空間リソース、レイヤ、アンテナまたはストリーム)毎に設定された個別の循環周波数シフト量を用いる場合を説明した。しかし、本発明では、複数のコードワード(空間リソース、レイヤ、アンテナまたはストリーム)間で循環周波数シフト量を共通化し、共通の1つの循環周波数シフト量を用いてもよい。また、複数のコードワード(空間リソース、レイヤ、アンテナまたはストリーム)間で同一の循環周波数シフト量を設定してもよい。例えば、送信装置(端末)が、複数のコードワード(空間リソース、レイヤ、アンテナまたはストリーム)に対して、同一のMCSを有するコードワードをマッピングする場合に、各コードワード(空間リソース、レイヤ、アンテナまたはストリーム)の循環周波数シフト量を同一の値に設定して(または、共通の1つの循環周波数シフトを用いて)、基地局から端末(または端末から基地局)へ循環周波数シフト量を通知してもよい。これにより、複数の空間リソース(レイヤ、アンテナまたはストリーム)にマッピングされる、所要品質がほぼ同一のコードワードを同時に安定的に制御することができる。また、共通の1つの循環周波数シフト量を用いる場合には、基地局から端末(または、端末から基地局)への循環周波数シフト量の通知に要する情報量をさらに削減できる。
また、実施の形態2では、MIMO伝送において、各ストリームのSC−FDMA信号を部分直交帯域幅で分割し、複数のストリームそれぞれにおいて、同一の部分直交帯域幅(長さ)を有する周波数帯域にマッピングされる信号に、同一の空間プレコーディング行
列をそれぞれ乗算するプレコーディング方法について述べた。そこで、本実施の形態においても、送信装置(端末)は、SC−FDMA信号を循環周波数シフトした後に、分割した複数の空間リソース(レイヤ、アンテナまたはストリーム)の信号に対して、同一の部分直交帯域幅(長さ)を有する周波数帯域にマッピングされる信号に、同一の空間プレコーディング行列をそれぞれ乗算する構成をさらに具備する構成を取ってもよい。すなわち、本発明に係る端末では、実施の形態2および本実施の形態を組み合わせた構成を取ってもよい。これにより、実施の形態2および本実施の形態それぞれの効果と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、送信装置(端末)が、複数のコードワードを複数のレイヤで送信する際、1つのコードワードが1つの空間リソース(レイヤ)にマッピングされる場合(つまり、コードワードと空間リソース(レイヤ)とが一対一に対応する場合)について説明した。しかし、本発明では、送信装置(端末)が1つのコードワードを複数の空間リソース(レイヤ)にマッピングする場合(例えば、MIMOのシングルコードワード伝送)に適用してもよい。例えば、端末が2つのコードワード(コードワード#0およびコードワード#1)を4つの空間リソース(レイヤ#0〜#3)を用いて空間多重伝送する場合について説明する。この場合、端末は、コードワード#0の信号(変調信号)をレイヤ#0およびレイヤ#1の2つのレイヤにマッピングし、コードワード#1の信号(変調信号)をレイヤ#2およびレイヤ#3の2つのレイヤにマッピングしてもよい。このとき、端末は、各コードワードに対して、レイヤ(空間リソース)毎に個別に設定された循環周波数シフト量を用いて、個別の循環周波数シフトを施せばよい。
さらに、本発明では、端末は、1つのコードワードを複数のレイヤにマッピングする際、1つのコードワードがマッピングされる複数のレイヤ(空間リソース)間では、同一の循環周波数シフト量を用いてもよい。例えば、図22A〜Cに示すように、端末が2つのコードワード(コードワード#0およびコードワード#1)を4つのレイヤ(レイヤ#0〜#3)を用いて空間多重伝送する場合について説明する。図22Aでは、端末は、各コードワードをそれぞれ2つのレイヤ(空間リソース)にマッピングする。また、図22Bに示すように、端末は、同一コードワードがマッピングされレイヤ(空間リソース)間では同一の循環周波数シフト量を設定する。例えば、図22Bに示すように、端末は、コードワード#0の信号をレイヤ#0およびレイヤ#1の2つのレイヤ(空間リソース)にマッピングし、かつ、2つのレイヤ(レイヤ#0およびレイヤ#1)では同一の循環周波数シフト量z=12を用いる。同様に、図22Bに示すように、端末は、コードワード#1の信号をレイヤ#2およびレイヤ#3の2つのレイヤ(空間リソース)にマッピングし、かつ、2つのレイヤ(レイヤ#2およびレイヤ#3)では同一の循環周波数シフト量z=60を用いる。そして、図22Cに示すように、端末は、循環周波数シフト後の信号を、部分直交帯域幅を有する2つのクラスタ(クラスタ#0およびクラスタ#1)に分割する。これにより、異なる空間リソース(レイヤ)にマッピングされる同一コードワード内に含まれる互いに異なる変調信号に対しては、同一の循環周波数シフト量を用いて循環周波数シフトが施されるため、循環周波数シフトによる見かけ上のチャネル変化量を、異なる空間リソース(レイヤ)にマッピングされる同一コードワード間で同様にすることができる。そのため、コードワード内のビットまたはシンボルの尤度分布を均一化でき、適応変調等の適応制御を安定的に行うことができる。
なお、上記(例えば、図22)では、異なる空間リソース(レイヤ)にマッピングされるコードワード内での循環周波数シフト量を同一にする場合について説明した。しかし、本発明では、異なる空間リソース(レイヤ)にマッピングされるコードワード内での相対循環シフト量は同一とし、コードワード間での相対循環シフト量は異なる値を用いる構成を取ってもよい。例えば、2つのコードワード(コードワード#0およびコードワード#1)を4つの空間リソース(レイヤ#0〜#3)にマッピングする際に、コードワード#
0がレイヤ#0およびレイヤ#1にマッピングされ、コードワード#1がレイヤ#2およびレイヤ#3にマッピングされる場合について説明する。また、ここでは、例えば、基準となるレイヤ#0の循環周波数シフト量を8とし、コードワード#0がマッピングされるレイヤ#0およびレイヤ#1での相対循環周波数シフト量を5とし、コードワード#1がマッピングされるレイヤ#2およびレイヤ#3での相対循環周波数シフト量を20とする。この場合、レイヤ#0の循環周波数シフト量は8となり、レイヤ#1の循環周波数シフト量(=レイヤ#0の循環周波数シフト量+相対循環周波数シフト量)は8+5=13となり、レイヤ#2の循環周波数シフト量(=レイヤ#1の循環周波数シフト量+相対循環周波数シフト量)は13+20=33となり、レイヤ#3の循環周波数シフト量(=レイヤ#2の循環周波数シフト量+相対循環周波数シフト量)は33+20=53となる。このように、相対的な循環周波数シフト量を通知することにより、その循環周波数シフト量に関する制御情報のオーバーヘッドを抑えつつ、コードワード内では同一の通信品質に保ちながら、コードワード間では、各コードワード個別の通信品質に適した循環周波数シフト量を柔軟に設定することができる。
また、本発明では、例えば、図22に示すように、端末が1つのコードワードを複数の空間リソース(レイヤ)にマッピングする際、複数のレイヤにマッピングされる信号を、レピティション信号としてもよい。例えば、図22では、端末は、レイヤ#0(またはレイヤ#2)にマッピングするコードワード#0(またはコードワード#1)のDFT出力のコピー(レピティション信号)を、レイヤ#0およびレイヤ#1(または、レイヤ#2およびレイヤ#3)にマッピングすればよい。
(実施の形態7)
実施の形態6では、端末が、各空間リソース(レイヤ)において、周波数領域のみの1次元領域で、空間リソース毎に個別の循環周波数シフトを行う場合について説明した。これに対し、本実施の形態では、端末が、周波数領域の循環シフトに加えて、空間領域の循環シフトを行うことにより、空間領域および周波数領域の2次元領域で循環(空間および周波数)シフトを行う点が実施の形態6と相違する。
具体的には、本実施の形態に係る端末は、実施の形態6と同様、複数の空間リソース(レイヤ)それぞれにおいて送信される複数のDFT出力(複数のコードワード)に対して、空間リソース毎に周波数領域で循環周波数シフトを施し、さらに、複数の空間リソース(レイヤ)それぞれにおいて送信される複数のDFT出力(複数のコードワード)を分割して生成されるC−SC−FDMA信号(複数のクラスタ)に対して、部分直交帯域幅(例えば、部分直交帯域幅を有するクラスタ)を単位として、空間領域(空間リソース間)で循環空間(レイヤ)シフトを施す。
図23に本実施の形態に係る送信装置(端末)の構成を示す。なお、図23に示す端末700において、実施の形態6(図20)と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。また、図23に示す端末700は、実施の形態6と同様、2つの空間リソースを用いて、C−SC−FDMA信号を送信する2本のアンテナを具備する。また、図23に示すC−SC−FDMA処理部701の周波数シフト部702は、実施の形態6の端末600(図20)におけるC−SC−FDMA処理部601のシフト部301と同一の処理を行う。よって、図23に示す端末700において、実施の形態6の端末600(図20)と相違する点は、空間シフト部703を、分割部111とプレコーディング部202との間に設けた点である。
図23に示す端末700において、空間シフト部703には、制御部106より、部分直交帯域幅(例えば、部分直交帯域幅を有するクラスタ)毎の、空間リソース領域(レイヤ)でのシフト量(以下、循環空間シフト量という)の情報が入力される。また、空間シ
フト部703には、C−SC−FDMA処理部701の各分割部111より、実施の形態6と同様にしてコードワード毎(または、レイヤ毎)に個別の循環周波数シフトが施されたC−SC−FDMA信号(複数のクラスタ)が入力される。そして、空間シフト部703は、部分直交帯域幅(クラスタ)毎の個別の循環空間シフト量に従って、各クラスタに対して、空間リソース(レイヤ)間で循環空間シフトを施す。具体的には、空間シフト部703は、複数の空間リソース(レイヤ)それぞれにおいて送信されるコードワード(SC−FDMA信号)を分割して生成されるC−SC−FDMA信号(複数のクラスタ)に対して、直交帯域幅単位で循環空間シフトを施す。そして、空間シフト部703は、循環空間シフト後のクラスタを、プレコーディング部202に出力する。
次に、端末700の空間シフト部703における循環空間シフト処理の詳細について説明する。
以下の説明では、実施の形態6と同様、端末700が、2つのコードワード(コードワード#0およびコードワード#1)を、互いに異なる2つの空間リソース(ここでは、レイヤ)にマッピングする場合について説明する。また、端末700のC−SC−FDMA処理部701−1および701−2は、実施の形態6と同様、図21Aに示すコードワード#1およびコードワード#2に対して、循環周波数シフトを施し(図21B)、循環周波数シフト後のSC−FDMA信号を部分直交帯域幅で分割して、クラスタ#0およびクラスタ#1の2つのクラスタを生成する(図21C)。すなわち、端末700は、図21Bに示す処理により、周波数領域での1次元領域の循環シフトを行っている。
そして、空間シフト部703は、図24に示すように、循環周波数シフト後の各クラスタ(クラスタ#0およびクラスタ#1)に対して、部分直交帯域幅単位、つまり、部分直交帯域幅を有するクラスタ毎に、空間リソース(レイヤ)間で循環空間シフトを施す。図24では、クラスタ#0に対する循環空間シフト量=0(循環空間シフト無し)であり、クラスタ#0に対する循環空間シフト量=1(循環空間シフト有り)である。よって、図24に示すように、空間シフト部703は、クラスタ#0に対して、部分直交帯域幅N’=12単位で循環空間シフト量=0(循環空間シフト無し)の循環空間シフトを施す。同様にして、図24に示すように、空間シフト部703は、クラスタ#1に対して、部分直交帯域幅N’=60単位で循環空間シフト量=1の循環空間シフトを施す。これにより、クラスタ#1では、図24に示すように、コードワード#0の信号がレイヤ#1にマッピングされ、コードワード#1の信号がレイヤ#0にマッピングされる。すなわち、端末700は、図24に示す処理により、空間領域での1次元領域の循環シフトを行っている。
このようにして、本実施の形態によれば、端末は、実施の形態6の処理に加え、部分直交帯域幅単位で循環空間シフトを施すため、周波数領域での列ベクトル間の部分直交関係を維持しつつ、周波数ダイバーシチ効果および空間ダイバーシチ効果をさらに改善することができる。
なお、本実施の形態では、図23に示す端末700が、周波数シフト部702において、信号に対して周波数領域の循環周波数シフトを施した後に、空間シフト部703において、空間領域の循環空間シフトを施す構成について説明した。しかし、本発明では、端末における循環周波数シフトおよび循環空間シフトの処理の順番は反対でもよい。すなわち、本発明に係る端末は、信号に対して、空間領域の循環空間(レイヤ)シフトを施したた後に、周波数領域の循環周波数シフトを施してもよい。
また、本発明では、端末は、信号に対して、周波数領域の循環周波数シフトを行わずに、空間領域の1次元領域での循環空間(レイヤ)シフトのみを行ってもよい。つまり、端末は、複数の空間リソースそれぞれにおいて送信されるSC−FDMA信号を分割して生
成されるC−SC−FDMA信号(複数のクラスタ)に対して、部分直交帯域幅単位で循環空間(レイヤ)シフトを施してもよい。これは、周波数領域および空間領域の2次元領域での循環シフトを行う本実施の形態において、各空間リソース(レイヤ)での循環周波数シフト量を全てゼロに設定する場合に相当する。または、図23の送信装置(端末700)の構成において、周波数シフト部702を省略し、DFT部110から出力されるDFT出力(SC−FDMA信号)を循環周波数シフトさせずに、そのまま分割部111に入力する構成に相当する。つまり、端末は、周波数領域での循環周波数シフトを適用しない各空間リソース(レイヤ)のDFT出力を、部分直交帯域幅(例えば、部分直交帯域幅を有するクラスタ)を単位として、空間領域(空間リソース間)のみで循環空間(レイヤ)シフトを施せばよい。これにより、周波数領域でのクラスタ内での部分直交関係を維持しつつ、空間ダイバーシチ効果を改善することができる。
また、本実施の形態の図24では、端末が、複数のクラスタに対して、部分直交帯域幅の長さを有するクラスタ毎に、空間リソース間で循環空間シフトを行う場合について説明した。しかし、本発明では、図25に示すように、端末は、クラスタサイズより短い長さ(クラスタの帯域幅より狭い帯域幅)で部分直交している帯域幅(長さ)単位で、複数のクラスタに対して、空間リソース間で循環空間(レイヤ)シフトを施してもよい。図25では、端末は、クラスタ#1(N’=60)の中で2つの部分直交帯域幅(N’=12およびN’=48)毎に、空間領域で異なる循環空間(レイヤ)シフト(循環空間シフト量=1および2)を施す。これにより、周波数領域での列ベクトル間の部分直交関係を維持しつつ、循環空間シフトによって、クラスタ内での見かけ上のチャネルのランダム性を増加させることができるため、空間ダイバーシチをさらに改善することができる。
また、本実施の形態では、部分直交帯域幅を、循環空間(レイヤ)シフトを施す周波数領域の単位とする場合について説明した。しかし、本発明では、循環空間(レイヤ)シフトを施す周波数領域の単位として、複数のクラスタの帯域幅のうち最小の部分直交帯域幅の倍数を用いてもよい。例えば、最小の部分直交帯域幅をBminとした場合、循環空間シフトを施す周波数領域の単位をkBmin(kは整数)として定義すればよい。そして、基地局は、kBminの単位で循環空間シフト量を決定し、決定した循環空間シフト量を端末に通知すればよい。このようにして、複数のクラスタの帯域幅を用いた簡易な制御を行うのみで、循環空間(レイヤ)シフトを施す周波数領域の単位を定義することができ、かつ、本実施の形態と同様な効果得ることができる。
また、本発明において、循環空間(レイヤ)シフトを施す周波数領域の単位(例えば、部分直交帯域幅を有するクラスタ単位)での循環空間シフト量yは、循環空間(レイヤ)シフトを施す周波数領域の単位毎に異なってもよい。また、循環空間(レイヤ)シフトの回転方向はプラス(+)でもよく、マイナス(−)でもよい。つまり、循環空間シフト量は、+yでも−yでもよい。
また、本発明において、循環周波数シフト量zと循環空間シフト量yとを対応づけて、2つのシフト量(zおよびy)を設定してもよい。例えば、レイヤ#iの循環周波数シフト量zをクラスタ#iの循環空間シフト量yの関数で表してもよく、逆に、クラスタ#iの循環空間シフト量yをレイヤ#iの循環周波数シフト量zの関数で表わしてもよい。例えば、循環空間シフト量zi=(循環周波数シフト量yi) mod (レイヤ数)、のように定義してもよい。ここで、modはモジュロ演算を示す。そして、受信装置は、送信装置へ循環周波数シフト量yiのみを通知して、送信装置は、上記関数に従って循環空間シフト量ziを特定すればよい。これにより、空間領域および周波数領域の2つの循環シフト量の通知に要する情報量を削減しながら、同時に、空間ダイバーシチ効果および周波数ダイバーシチ効果を改善することができる。
また、本発明において、循環空間シフトの適用の有無を示す識別情報(フラグ)、または、循環周波数シフトの適用の有無を示す識別情報(フラグ)を、受信装置(基地局)から送信装置(端末)へ通知する場合は、その2つの識別情報(フラグ)を共通化し、循環空間シフトおよび周波数シフトの適用の有無を示す、2次元の1つの情報を、受信装置から送信装置へ通知してもよい。これにより、識別情報に関する制御情報量を削減しながら、同時に、空間ダイバーシチ効果および周波数のダイバーシチ効果を得ることが可能となる。
また、本実施の形態では、図24および図25において、2つのクラスタ(クラスタ#0およびクラスタ#1)が非連続な周波数帯域にマッピングされる場合に、端末が、周波数領域および空間領域の2次元領域で循環シフト(2次元シフト)を行う方法、または、空間領域の1次元領域で循環シフト(1次元シフト)を行う方法について説明した。しかし、本発明は、複数のクラスタが連続する周波数帯域にマッピングされる場合に適用することも可能である。例えば、周波数領域および空間領域での2次元シフトを行う場合には、端末は、複数のDFT出力に対してそれぞれ周波数領域で循環周波数シフトさせた後、実施の形態1および実施の形態4で説明した部分直交帯域幅(例えば、部分直交帯域幅を有するクラスタ)を単位として、循環周波数シフトさせた各空間リソース(レイヤ)のDFT出力を、空間領域(空間リソース間)で循環空間(レイヤ)シフトさせる。その後、端末は、各空間リソース(レイヤ)の連続する周波数帯域に、周波数領域および空間領域での循環シフト後の信号をマッピングすればよい。また、例えば、空間領域の1次元シフトを行う場合には、端末は、複数のDFT出力に対して、実施の形態1および実施の形態4で説明した部分直交帯域幅(例えば、部分直交帯域幅を有するクラスタ)を単位として、空間領域(空間リソース間)で循環空間(レイヤ)シフトさせる。その後、各空間リソース(レイヤ)の連続する周波数帯域に、循環空間シフト後の信号をマッピングすればよい。
(実施の形態8)
実施の形態5では、端末が、DFT出力(SC−FDMA信号)に対して、空間リソース(レイヤ)毎に、個別の循環周波数シフトを行う場合について説明した。これに対し、本実施の形態では、端末は、DFT出力(SC−FDMA信号)に対して、互いに異なる時間領域で(異なる時間リソース毎に)、DFT帯域内で個別の循環周波数シフトを施す。そして、端末は、循環周波数シフト後の信号を部分直交帯域幅で分割することにより、複数のクラスタを生成する。
具体的には、本実施の形態に係る端末は、図26に示すように、2つのクラスタ(クラスタ#0およびクラスタ#1)の周波数領域でのマッピング位置(周波数帯域)を維持ながら、時間の経過と伴に、DFT帯域(図26ではDFTサイズN=72ポイント)内で、各時間iで送信するC―SC−FDMA信号の循環周波数シフト量zを変化させる。例えば、図26に示すように、時間#0では循環周波数シフト量z=0であり、時間#1では循環周波数シフト量z=12であり、時間#2では循環周波数シフト量z=36であり、時間#3では循環周波数シフト量z=60である。つまり、端末は、互いに異なる時間領域で(異なる時間リソース毎に)、DFT帯域(72ポイント)内で互いに異なる循環周波数シフト量を用いて、DFT出力(SC−FDMA信号)に対して循環周波数シフトを施す。そして、図26に示すように、端末は、循環周波数シフト後のDFT出力を部分直交帯域幅で分割して、2つのクラスタ#0およびクラスタ#1を生成する。
このようにして、本実施の形態によれば、DFT出力(SC−FDMA信号)が割当てられた周波数帯域を変化させずに(周波数領域でのマッピング位置(周波数帯域)を維持しつつ)、クラスタ内でのDFT行列の列ベクトル間の部分的直交を維持しつつ、時間ダイバーシチ効果および周波数ダイバーシチ効果を改善することができる。
なお、時間単位として、シンボル単位、スロット単位、サブフレーム単位、フレーム単位または再送単位等を用いて循環周波数シフト量を変化させてもよい。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態では、DFT行列の列ベクトルという用語を用いて、端末が、列ベクトル間で部分直交する長さ(帯域幅)で、DFT出力(SC−FDMA信号)を分割し、複数のクラスタ(C−SC−FDMA信号)を生成する場合について説明した。ここで、DFT行列は対称行列である。例えば、N×NのDFT行列の第n番目の列ベクトルの各要素は第n番目の行ベクトルの各要素と同一である。よって、本発明では、DFT行列を転置した行列をプレコーディング行列として用いる場合にも、端末は、DFT行列の行ベクトル間で部分直交する長さ(帯域幅)で、プレコーディングされた信号を分割すればよい。つまり、DFT行列の転置行列によってプレコーディングされた信号に対して、上記実施の形態で説明したSC−FDMA信号の分割方法を適用すればよい。これにより、DFT行列を転置した行列をプレコーディング行列として用いる場合でも、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本発明において、DFT行列の複素共役行列、または、DFT行列の複素共役転置行列(DFT行列のエルミート転置行列)をプレコーディング行列として用いてもよい。ここで、DFT行列の複素共役行列、および、DFT行列の複素共役転置行列(DFT行列のエルミート転置行列)は対称行列である。このため、N×NのDFT行列の複素共役行列(または複素共役転置行列(DFT行列のエルミート転置行列))の第n番目の列ベクトルの各要素は第n番目の行ベクトルの各要素と同一である。よって、DFT行列の複素共役転置行列(DFT行列のエルミート転置行列)に対して、式(1)および式(2)の部分直交条件を適用することが可能であるため、端末は、上記実施の形態で説明した部分直交する長さ(帯域幅)で、プレコーディングされた信号を分割すればよい。つまり、DFT行列の複素共役行列、または、DFT行列の複素共役転置行列(DFT行列のエルミート転置行列)によってプレコーディングされた信号に対して、上記実施の形態で説明したSC−FDMA信号の分割方法を適用すればよい。これにより、DFT行列の複素共役行列、または、DFT行列の複素共役転置行列(DFT行列のエルミート転置行列)をプレコーディング行列として用いる場合でも、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本発明において、DFT行列の逆行列をプレコーディング行列として用いてもよい。DFT行列の逆行列は、DFT行列の複素共役転置行列(DFT行列のエルミート転置行列)と等価である。従って、DFT行列の逆行列をプレコーディング行列として用いる場合には、DFT行列の逆行列でプレコーディングされた信号に対して、上記実施の形態で説明したSC−FDMA信号の分割方法を適用すればよい。これにより、DFT行列の逆行列をプレコーディング行列として用いる場合でも、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施の形態2および6では、端末の構成(例えば、図9、および図20)として、DFT部→分割部→プレコーディング部の順番に接続されている構成を示した。しかし、本発明では、端末の構成として、DFT部→プレコーディング部→分割部の順番に接続されている構成であってもよい。この場合、端末は、パイロット信号が多重された送信シンボル系列それぞれに対して、DFT部においてDFT処理により時間領域から周波数領域に信号に変換した後、プレコーディング部において周波数領域の各サブキャリア信号に対して線形のプレコーディングを行う(例えば、行列で表現されたプレコーディング行列を、あるサブキャリアにおける2つのDFT出力信号に乗算する)。そして、端末は
、分割部でプレコーディング後の周波数領域の信号成分に対して、上記実施の形態のいずれかの分割方法により、SC−FDMA信号に対する分割処理を行えばよい。
また、上記実施の形態では、周波数領域において、SC−FDMA信号が部分直交帯域幅で分割される場合について説明した。しかし、本発明は、例えば、直接拡散符号分割多元接続(Direct Sequence Code Division Multiple Access:DS−CDMA)等の時間領域においてDFT行列(DFT行列の転置行列、DFT行列の複素共役行列、DFT行列の複素共役転置行列、または、DFT行列の逆行列)を用いて信号を拡散し、拡散後の信号を空間領域で符号多重するMIMO伝送に適用してもよい。この場合、時間領域でのDFT行列(DFT行列の転置行列、DFT行列の複素共役行列、DFT行列の複素共役転置行列、または、DFT行列の逆行列)による拡散および空間領域での符号多重により得られる信号を、上記実施の形態と同様にして、部分直交帯域幅で分割して、分割した信号をそれぞれ、不連続な時間リソースまたは空間リソースにマッピングしてもよい。これにより、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施の形態1〜8をそれぞれ組み合わせて用いてもよい。
また、上記実施の形態では、本発明に係る無線通信装置を端末100(図1)、端末200(図9)、端末300(図15)、端末500(図19)、端末600(図20)または端末700(図23)に備える場合について説明したが、本発明に係る無線通信装置を基地局に備えてもよい。
また、端末はUE(User Equipment:UE)、基地局はNode BまたはBS(Base
Station)と称されることがある。
また、上記実施の形態ではアンテナとして説明したが、本発明はアンテナポート(antenna port)でも同様に適用できる。
アンテナポートとは、1本又は複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。
例えば、3GPP LTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。
また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフ
ィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2008年9月22日出願の特願2008−242716および2009年9月1日出願の特願2009−201740の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。

Claims (7)

  1. 複数の所定の値のべき乗の積のサイズの離散フーリエ変換(DFT)を用いて、時間領域のシンボルを周波数領域の信号に変換する変換部と、
    不連続な複数の周波数帯に前記周波数領域の信号をマッピングするマッピング部と
    前記マッピングされた信号から、時間領域のSC-FDMA信号を生成する生成部と、
    を具備し、
    前記複数の周波数帯のうちの少なくとも1つの周波数帯は、2つ以上の素数のべき乗の積の倍数のサイズである、
    通信装置。
  2. 前記複数の周波数帯の数は2であり、2つの周波数帯のうちの一方の周波数帯は、2つ以上の素数のべき乗の積の倍数のサイズである、
    請求項1記載の通信装置。
  3. 前記2つ以上の素数は、より小さい素数から順に選択される、
    請求項1記載の通信装置。
  4. 前記複数の周波数帯の全てのサイズは、前記2つ以上の素数のべき乗の積の倍数である、
    請求項1記載の通信装置。
  5. 第一素数に対応する指数の値は、前記第一素数の値より大きい第二素数に対応する指数と等しいまたはより小さい、
    請求項1記載の通信装置。
  6. 前記複数の周波数帯を構成する最小分割単位において、第一素数に対応する指数の値は、前記第一素数の値より大きい第二素数に対応する指数と等しいまたはより小さい、
    請求項1記載の通信装置。
  7. 複数の所定の値のべき乗の積のサイズの離散フーリエ変換(DFT)を用いて、時間領域のシンボルを周波数領域の信号に変換する変換工程と、
    少なくとも1つの周波数帯は2つ以上の素数のべき乗の積の倍数のサイズである不連続な複数の周波数帯に、前記周波数領域の信号をマッピングするマッピング工程と、
    前記マッピングされた信号から、時間領域のSC-FDMA信号を生成する生成工程と、
    を含む通信方法。
JP2010529649A 2008-09-22 2009-09-18 通信装置および通信方法 Active JP5236000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010529649A JP5236000B2 (ja) 2008-09-22 2009-09-18 通信装置および通信方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242716 2008-09-22
JP2008242716 2008-09-22
JP2009201740 2009-09-01
JP2009201740 2009-09-01
PCT/JP2009/004741 WO2010032482A1 (ja) 2008-09-22 2009-09-18 無線通信装置および信号分割方法
JP2010529649A JP5236000B2 (ja) 2008-09-22 2009-09-18 通信装置および通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013059790A Division JP5619205B2 (ja) 2008-09-22 2013-03-22 通信装置および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010032482A1 JPWO2010032482A1 (ja) 2012-02-09
JP5236000B2 true JP5236000B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42039329

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529649A Active JP5236000B2 (ja) 2008-09-22 2009-09-18 通信装置および通信方法
JP2013059790A Active JP5619205B2 (ja) 2008-09-22 2013-03-22 通信装置および通信方法
JP2014186207A Active JP5827734B2 (ja) 2008-09-22 2014-09-12 通信装置および通信方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013059790A Active JP5619205B2 (ja) 2008-09-22 2013-03-22 通信装置および通信方法
JP2014186207A Active JP5827734B2 (ja) 2008-09-22 2014-09-12 通信装置および通信方法

Country Status (9)

Country Link
US (13) US8605571B2 (ja)
EP (3) EP2651058B1 (ja)
JP (3) JP5236000B2 (ja)
KR (2) KR101658776B1 (ja)
CN (2) CN102160310B (ja)
BR (1) BRPI0914194B8 (ja)
MX (1) MX2011003075A (ja)
RU (1) RU2516457C2 (ja)
WO (1) WO2010032482A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168968A (ja) * 2008-09-22 2013-08-29 Panasonic Corp 通信装置および通信方法
JP2014075821A (ja) * 2008-11-14 2014-04-24 Panasonic Corp 基地局装置、リソース割当て方法及び集積回路

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010050383A1 (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 シャープ株式会社 送信装置、受信装置および通信システム
CN102006144B (zh) * 2009-09-01 2014-01-08 华为技术有限公司 预编码方法、装置及频域均衡方法、装置
CN102237945A (zh) 2010-05-06 2011-11-09 松下电器产业株式会社 基于正交编码的码分复用方法、码分复用设备和解复用设备
JP2012019425A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システムならびに送信装置および受信装置
JP5901077B2 (ja) * 2011-01-06 2016-04-06 マーベル ワールド トレード リミテッド Wlanマルチ無線デバイスのための巡回シフト遅延
US9094955B2 (en) 2011-01-07 2015-07-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmitter, receiver, transmission method, and reception method
CN102136899B (zh) * 2011-01-20 2014-03-26 华为技术有限公司 正交频分复用系统中离散频谱的使用、使用离散频谱的接收方法及装置
US8798558B2 (en) * 2011-01-27 2014-08-05 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Reducing out-of-band emission
US20130188579A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Qualcomm Incorporated Mimo/xpic receiver
EP2904867B1 (en) * 2012-10-05 2019-05-22 Sierra Wireless, Inc. Method and system for radio resource allocation
GB201222552D0 (en) * 2012-12-14 2013-01-30 Sony Corp Data processing apparatus and method
KR20150002316A (ko) * 2013-06-28 2015-01-07 삼성전기주식회사 무선 통신 장치 및 이를 이용한 운용 방법
IL227401B (en) * 2013-07-09 2018-10-31 Verint Systems Ltd A system and method for passive wireless monitoring with effective channel allocation
JP5551298B1 (ja) * 2013-09-12 2014-07-16 ソフトバンクモバイル株式会社 電波強度測定装置及びプログラム
JP5976850B2 (ja) * 2015-01-07 2016-08-24 日本電信電話株式会社 受信方法、受信装置および無線通信方法
US10454739B2 (en) * 2015-01-23 2019-10-22 Texas Instruments Incorporated Transmission scheme for SC-FDMA with two DFT-precoding stages
EP3316647B1 (en) * 2015-06-26 2022-05-04 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transceiving signal of device-to-device communication terminal in wireless communication system
PL3525514T3 (pl) * 2015-08-21 2022-12-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Komunikacja danych innych niż IP przez sieci danych pakietowych
CN105762945B (zh) * 2016-05-12 2018-09-21 重庆大学 用于ecpt系统中的复合信源式电能与信号并行传输方法
CN107645464B (zh) * 2016-07-22 2022-08-19 中兴通讯股份有限公司 多载波系统及多载波系统的数据调制、解调方法及装置
EP3497903B1 (en) * 2016-08-08 2022-10-26 The University of Queensland Orthogonal precoding for sidelobe suppression
TWI672010B (zh) * 2017-04-26 2019-09-11 大陸商貴州濎通芯物聯技術有限公司 多重循環頻移正交分頻多工之展頻裝置
TWI696359B (zh) * 2017-05-19 2020-06-11 大陸商貴州濎通芯物聯技術有限公司 循環頻移正交分頻多工存取之展頻裝置
CN111226404B (zh) * 2017-07-31 2022-05-03 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 无线通信网络以及发射机和接收机
US10142038B1 (en) * 2017-08-11 2018-11-27 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg MIMO signal generator with frequency multiplexing
AU2018338597B2 (en) 2018-01-22 2019-09-12 Radius Co., Ltd. Receiver method, receiver, transmission method, transmitter, transmitter-receiver system, and communication apparatus
TWI730284B (zh) * 2018-01-22 2021-06-11 日商瑞笛思股份有限公司 接收方法、接收裝置、傳送方法、傳送裝置、傳送接收系統
EP3588882A1 (en) 2018-06-29 2020-01-01 Nxp B.V. Automatic gain control sc-fdma symbol partial use for decoding
JP7193717B2 (ja) * 2018-12-11 2022-12-21 日本電信電話株式会社 光伝送システム、光送信機、光受信機及び伝達関数推定方法
WO2020244728A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-10 Nokia Technologies Oy Dynamic discrete fourier transform or bandwidth size indication
CN112243271B (zh) * 2019-07-16 2023-11-24 大唐移动通信设备有限公司 一种信号处理方法、设备及装置
US11855918B2 (en) * 2019-11-22 2023-12-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Flexible frame structure for wireless communication
US11496182B2 (en) * 2020-01-21 2022-11-08 Comsonics, Inc. Leakage detection for cable TV systems with upstream signals above 118 MHz
RU2763163C1 (ru) * 2020-11-26 2021-12-28 Федеральное государственное унитарное предприятие Центральный научно-исследовательский институт связи (ФГУП ЦНИИС) Способ неортогонального множественного доступа на основе парциального кодирования
CN112637709B (zh) * 2020-12-17 2022-08-19 郑州轻工业大学 弹性光网络中的基于频谱资源素数划分的频谱分配方法
US11804892B2 (en) * 2021-10-07 2023-10-31 Tj Innovation Co., Ltd. Distributed antenna system with hybrid signal sources

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081876A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha 無線送信装置、制御装置、無線通信システムおよび通信方法
WO2010055676A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 パナソニック株式会社 無線通信端末装置、無線通信基地局装置およびクラスタ配置設定方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3925648A (en) * 1974-07-11 1975-12-09 Us Navy Apparatus for the generation of a high capacity chirp-Z transform
DE3246743C1 (de) * 1982-12-17 1984-07-05 Philips Kommunikations Industrie AG, 8500 Nürnberg Verfahren zur Verteilung der Verkehrsmenge auf verschiedene Organisationskanaele eines Funkuebetragungssystems
US7165252B1 (en) * 1999-06-21 2007-01-16 Jia Xu Method of scheduling executions of processes with various types of timing properties and constraints
US7421029B2 (en) * 2002-12-20 2008-09-02 Unique Broadband Systems, Inc. Impulse response shortening and symbol synchronization in OFDM communication systems
RU2256931C1 (ru) 2004-02-24 2005-07-20 Открытое акционерное общество "Альметьевский завод "Радиоприбор" Устройство для измерения состава и расхода многокомпонентной жидкости на основе ядерного магнитного резонанса (варианты)
RU2256934C1 (ru) * 2004-03-04 2005-07-20 Открытое акционерное общество "Корпорация "Фазотрон-Научно-исследовательский институт радиостроения" Способ спектрально-временной трансформации сигналов
JP4687948B2 (ja) * 2004-10-29 2011-05-25 ソニー株式会社 ディジタル信号処理装置、ディジタル信号処理方法及びプログラム並びに認証装置
EP1932266A4 (en) * 2005-10-28 2009-03-04 Huawei Tech Co Ltd METHOD FOR REDUCING THE RELATIONSHIP OF TOP PERFORMANCE TO AVERAGE VALUE
US7940640B2 (en) * 2006-01-20 2011-05-10 Nortel Networks Limited Adaptive orthogonal scheduling for virtual MIMO system
JP4946159B2 (ja) * 2006-05-09 2012-06-06 富士通株式会社 無線送信方法及び無線受信方法並びに無線送信装置及び無線受信装置
US20080040214A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 Ip Commerce System and method for subsidizing payment transaction costs through online advertising
CN1909545B (zh) * 2006-08-17 2010-12-01 华为技术有限公司 分集发送信号的方法及其装置
JP5259409B2 (ja) * 2006-08-18 2013-08-07 パナソニック株式会社 基地局装置および制御チャネル配置方法
KR101226819B1 (ko) * 2006-08-21 2013-01-25 삼성전자주식회사 광대역 무선 통신 시스템에서 역방향 접근채널의 프리앰블송수신 방법 및 장치
EP1895731A1 (en) 2006-08-28 2008-03-05 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Method for generating an SC-FDMA radio signal for transmission, method for receiving the signal as well as corresponding transmitter and receiver
US8259773B2 (en) * 2006-10-31 2012-09-04 Alcatel Lucent Method and apparatus for multiplexing code division multiple access and single carrier frequency division multiple access transmissions
CN101039502B (zh) * 2007-03-22 2012-12-05 中兴通讯股份有限公司 一种mbms中配置多载频的方法及系统
JP2008242716A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Hitachi Software Eng Co Ltd 改修項目調査漏れ防止支援システム
WO2009022462A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Panasonic Corporation 端末装置及び基地局装置
JP5142378B2 (ja) 2008-02-28 2013-02-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
KR101417084B1 (ko) * 2008-07-02 2014-08-07 엘지전자 주식회사 상향링크 전송을 위한 기준신호 전송 방법
KR101527008B1 (ko) * 2008-07-07 2015-06-09 엘지전자 주식회사 부분 주파수 재사용을 위한 제어 정보 제공 방법
JP5244184B2 (ja) * 2008-08-08 2013-07-24 シャープ株式会社 無線通信システム、送信装置、受信装置
JP2010045442A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Sharp Corp 無線通信システム、スケジューリング方法、通信装置およびプログラム
KR101658776B1 (ko) * 2008-09-22 2016-09-23 선 페이턴트 트러스트 통신 장치 및 통신 방법
WO2018131935A1 (ko) * 2017-01-13 2018-07-19 엘지전자 주식회사 근접 기반 무선 통신 방법 및 사용자기기

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081876A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha 無線送信装置、制御装置、無線通信システムおよび通信方法
WO2010055676A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 パナソニック株式会社 無線通信端末装置、無線通信基地局装置およびクラスタ配置設定方法

Non-Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110035063; Freescale Semiconductor: 'The effect of FFT size restrictions on the system performance of uplink SC-FDMA[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#47bis R1-070067 , 20070115, pp.1-4, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6009024748; 眞嶋 圭吾、三瓶 政一: 'ダイナミックスペクトル制御を用いた広帯域シングルキャリア伝送方式に関する検討' 電子情報通信学会技術研究報告 vol.106, no.480, 20070119, pp.97-102 *
JPN6009041207; 難波 秀夫 他: 'PAPRを考慮したダイナミックスペクトル制御に関する検討' 電子情報通信学会2008年総合大会講演論文集 通信1 , 20080305, p.436 *
JPN6009054868; Nokia Siemens Networks, Nokia: 'LTE-A Proposals for evolution' RAN WG1 #53 R1-081842 , 20080505, pp.1-10 *
JPN6009054870; LG Electronics: 'Uplink multiple access schemes for LTE-A' 3GPP TSG RAN WG1 #54 R1-082945 , 20080818, pp.1-12 *
JPN6009054873; Panasonic: 'Consideration on Multicarrier Transmission scheme for LTE-Adv uplink' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #53bis R1-082398 , 20080630, pp.1-3 *
JPN6009054874; Ericsson: 'Summary of email discussion on Uplink transmission scheme' TSG-RAN WG1 #55 R1-084375 , 20081110, pp.1-6 *
JPN6009054876; Nortel: 'Performance Evaluation of Multi-Antenna SC-FDMA in LTE-A' 3GPP TSG-RAN WG1#55 R1-084471 , 20081110, pp.1-3 *
JPN6009054877; Alcatel-Lucent Shanghai Bell, Alcatel-Lucent: 'Codeword Shifting for Clustered DFT-S-OFDM and N x DFT-S-OFDM for LTE-Advanced Uplink SU-MIMO' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #57bis R1-092313 , 20090629, pp.1-5 *
JPN6013010699; 尾上 誠蔵: '3GPPにおけるIMT-Advancedに向けた標準化動向' 電子情報通信学会2008年通信ソサイエティ大会講演論文集1 , 20080902, SS-14〜15 *
JPN6013010702; Freescale Semiconductor: 'The effect of FFT size restrictions on the system performance of uplink SC-FDMA[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#47bis R1-070067 , 20070115, pp.1-4, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168968A (ja) * 2008-09-22 2013-08-29 Panasonic Corp 通信装置および通信方法
JP2014075821A (ja) * 2008-11-14 2014-04-24 Panasonic Corp 基地局装置、リソース割当て方法及び集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20240179037A1 (en) 2024-05-30
EP2330762A1 (en) 2011-06-08
JP2015006004A (ja) 2015-01-08
JP2013168968A (ja) 2013-08-29
RU2516457C2 (ru) 2014-05-20
RU2011110719A (ru) 2012-10-27
KR20120073338A (ko) 2012-07-04
CN103929292A (zh) 2014-07-16
EP2330762A4 (en) 2013-04-24
KR101658776B1 (ko) 2016-09-23
US20200045701A1 (en) 2020-02-06
MX2011003075A (es) 2011-04-19
JP5827734B2 (ja) 2015-12-02
US20170048867A1 (en) 2017-02-16
US20190110294A1 (en) 2019-04-11
US20210235450A1 (en) 2021-07-29
US9042213B2 (en) 2015-05-26
US9516648B2 (en) 2016-12-06
US11575552B2 (en) 2023-02-07
US10178674B2 (en) 2019-01-08
EP2651058A1 (en) 2013-10-16
EP2651058B1 (en) 2020-07-22
CN102160310A (zh) 2011-08-17
CN102160310B (zh) 2014-06-18
WO2010032482A1 (ja) 2010-03-25
JPWO2010032482A1 (ja) 2012-02-09
US20130077466A1 (en) 2013-03-28
BRPI0914194B1 (pt) 2020-10-06
US20180027564A1 (en) 2018-01-25
US11013004B2 (en) 2021-05-18
EP2651057A1 (en) 2013-10-16
US20180317229A1 (en) 2018-11-01
BRPI0914194B8 (pt) 2022-07-12
KR20110073449A (ko) 2011-06-29
US20160135190A1 (en) 2016-05-12
EP2651057B1 (en) 2020-07-22
US8605571B2 (en) 2013-12-10
CN103929292B (zh) 2017-07-14
US9258075B2 (en) 2016-02-09
US20200322956A1 (en) 2020-10-08
US11929858B2 (en) 2024-03-12
EP2330762B1 (en) 2014-02-12
US10484994B2 (en) 2019-11-19
US10028281B2 (en) 2018-07-17
KR101766489B1 (ko) 2017-08-08
BRPI0914194A2 (pt) 2015-11-03
US10743315B2 (en) 2020-08-11
JP5619205B2 (ja) 2014-11-05
US20140064241A1 (en) 2014-03-06
US20150229425A1 (en) 2015-08-13
US9775155B2 (en) 2017-09-26
US20230155870A1 (en) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5827734B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP5364722B2 (ja) 端末装置およびマッピング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5236000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250