JP5259409B2 - 基地局装置および制御チャネル配置方法 - Google Patents

基地局装置および制御チャネル配置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5259409B2
JP5259409B2 JP2008529887A JP2008529887A JP5259409B2 JP 5259409 B2 JP5259409 B2 JP 5259409B2 JP 2008529887 A JP2008529887 A JP 2008529887A JP 2008529887 A JP2008529887 A JP 2008529887A JP 5259409 B2 JP5259409 B2 JP 5259409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scch
arrangement
subcarriers
cell
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008529887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008020623A1 (ja
Inventor
昭彦 西尾
将 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008529887A priority Critical patent/JP5259409B2/ja
Publication of JPWO2008020623A1 publication Critical patent/JPWO2008020623A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259409B2 publication Critical patent/JP5259409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/12Frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/221TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands using past power control commands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信基地局装置および制御チャネル配置方法に関する。
近年、無線通信、特に移動体通信では、音声以外に画像やデータなどの様々な情報が伝送の対象になっている。今後は、さらに高速な伝送に対する要求がさらに高まるであろうと予想され、高速伝送を行うために、限られた周波数資源をより効率よく利用して、高い伝送効率を実現する無線伝送技術が求められている。
このような要求に応え得る無線伝送技術の一つにOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)がある。OFDMは、多数のサブキャリアを用いてデータを並列伝送するマルチキャリア伝送技術であり、高い周波数利用効率、マルチパス環境下のシンボル間干渉低減などの特徴を持ち、伝送効率の向上に有効であることが知られている。
このOFDMを下り回線に用い、複数の無線通信移動局装置(以下、単に移動局という)へのデータを複数のサブキャリアに周波数多重する場合に、周波数スケジューリング送信および周波数ダイバーシチ送信を行うことが検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
周波数スケジューリング送信では、無線通信基地局装置(以下、単に基地局という)が各移動局での周波数帯域毎の受信品質に基づいて各移動局に対して適応的にサブキャリアを割り当てるため、最大限のマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。一方で、周波数スケジューリングは、通常、隣接するサブキャリアをいくつかまとめてブロック化したサブバンド毎に行われるため、それほど高い周波数ダイバーシチ効果は得られない。
非特許文献1では、このような周波数スケジューリング送信を行うためのチャネルをLocalized Channel(以下、Lchという)と称している。Lchは、サブバンド単位や、連続した複数のサブキャリア単位で配置される。また、LchはLocalized Resource Block(以下、L−RBという)と称されることもある。
なお、非特許文献1では、1フレーム(10ms)が20サブフレーム(1サブフレーム=0.5ms)に分割され、1サブフレームに6個または7個のOFDMシンボルが含まれる例が示されている。
これに対し、周波数ダイバーシチ送信は、各移動局へのデータを全帯域のサブキャリアに分散させて配置するため、高い周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。一方で、周波数ダイバーシチ送信は、各移動局での受信品質と無関係に行われるため、周波数スケジューリング送信のようなマルチユーザダイバーシチ効果を得られない。非特許文献1では、このような周波数ダイバーシチ送信を行うためのチャネルをDistributed Channel(以下、Dchという)と称している。なお、DchはDistributed Resource Block(以下、D−RBという)と称されることもある。
また、LchおよびDchについては、適応変調等の適応制御がサブフレーム毎に行われることがある。例えば、基地局は、所要誤り率を満たすべく、移動局からフィードバックされた受信品質情報に基づいて、LchのデータおよびDchのデータの変調方式および符号化率(Modulation and Coding Scheme:MCS)を適応制御する。
基地局は、適応制御を行う場合、各サブフレームでのデータ送信先の移動局に対してサブフレーム毎に制御情報を送信する。通常、制御情報はSCCH(Shared Control Channel)で送信される。また、制御情報には、移動局ID、RB(Resource Block)番号、MCS情報等が含まれる。1サブフレームあたりのSCCHは、そのサブフレームでデータを送信される移動局数だけ存在する。また、SCCHでの制御情報はデータ送信に先立って各サブフレームの先頭で送信される。さらに、SCCHに対しては移動局毎に送信電力制御が行われる。つまり、セル境界付近に位置する移動局のSCCHは高い送信電力に制御され、セル中心部分に位置する移動局のSCCHは低い送信電力に制御される。これにより、限られた電力リソースを移動局間で融通しあって効率よく利用することができる。
R1-050604 "Downlink Channelization and Multiplexing for EUTRA"3GPP TSG RAN WG1 Ad Hoc on LTE, Sophia Antipolis, France, 20-21 June, 2005
周波数スケジューリング送信および周波数ダイバーシチ送信を行う場合、基地局からデータを送信される移動局はサブフレーム毎に変化するため、移動局毎の各SCCHの送信電力はサブフレーム毎に変化する。また、基地局毎に送信タイミングが異なる基地局間非同期システムの場合には、SCCHが隣接セルのデータチャネルに対する干渉となる。よって、SCCHの送信電力がサブフレーム毎に変化すると、データチャネルがSCCHから受ける干渉もサブフレーム毎に変化してしまう。
ここで、データチャネルに対する周波数スケジューリングおよび適応制御は過去のサブフレームで測定された受信品質に基づいて行われるため、データチャネルがSCCHから受ける干渉がサブフレーム毎に変化してデータチャネルの受信品質がサブフレーム毎に変化してしまうと、データ送信時に現在の正確な受信品質情報を用いた適応制御を行うことができなくなってしまう。つまり、適応制御の精度が劣化してしまう。その結果、データのスループットが低下する。
本発明の目的は、適応制御の精度の劣化を防止することができる基地局および制御チャネル配置方法を提供することである。
本発明の基地局装置は、複数のサブキャリアを分割してなる複数のブロックの少なくとも一つを、通信相手に割り当てる割当手段と、前記少なくとも一つのブロックにデータを配置し、前記ブロック単位で設定された周波数領域に、複数の制御チャネルを、前記複数の制御チャネルの順序が隣接するセル間で異なる配列で、配置する配置手段と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、適応制御の精度の劣化を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
本実施の形態に係る基地局100の構成を図1に示す。基地局100は、複数のRB(Resource Block)毎にデータチャネルの適応制御が行われる移動体通信システムにおいて使用されるものである。
基地局100において、SCCH用の符号化部11および変調部12からなる符号化・変調部101−1〜101−n、データチャネル用の符号化部21および変調部22からなる符号化・変調部104−1〜104−n、および、復調部31および復号部32からなる復調・復号部114−1〜114−nは、基地局100が通信可能な移動局の数nだけ備えられる。また、符号化・変調部101−1〜101−n、符号化・変調部104−1〜104−n、および、復調・復号部114−1〜114−nは、移動局1〜nにそれぞれ対応して備えられる。
符号化・変調部101−1〜101−nにおいて、各符号化部11は、移動局毎のSCCHで送信される移動局毎の制御情報に対して符号化処理を行い、各変調部12は、符号化後の制御情報に対して変調処理を行って配置部102に出力する。
配置部102は、各移動局への制御情報を、OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアのいずれかに配置して送信電力制御部103に出力する。つまり、配置部102は、移動局毎の複数のSCCHを、OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアのいずれかに配置する。配置部102での配置処理の詳細については後述する。
送信電力制御部103は、各移動局から報告された受信品質情報に基づいて制御情報の送信電力を制御して多重部106に出力する。この際、送信電力制御部103は、移動局毎の通信帯域全体の受信品質情報に基づいてSCCH毎に制御情報の送信電力を制御する。また、各移動局のSCCHの送信電力は、各移動局が十分な受信品質で制御情報を受信できる送信電力に設定される。つまり、送信電力制御部103では、複数のSCCH各々の送信電力が制御される。
符号化・変調部104−1〜104−nにおいて、各符号化部21は、移動局毎の送信データに対して符号化処理を行い、各変調部22は、符号化後の送信データに対して変調処理を行って配置部105に出力する。このときの符号化率および変調方式は、適応制御部115から入力されるMCS情報に従う。
配置部105は、適応制御部115からの制御に従って、各移動局へのデータを、OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアのいずれかに配置して多重部106に出力する。この際、配置部105は、各移動局へのデータをL−RBまたはD−RBを単位として複数のサブキャリアのいずれかに配置する。また、配置部105は、各データの配置情報(どの移動局へのデータをどのRBに配置したかを示す情報)として、移動局IDおよびRB番号を制御情報生成部116に出力する。
多重部106は、配置部105から入力される各データに送信電力制御部103から入力される制御情報を時間多重してIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部107に出力する。制御情報の多重は、例えばサブフレーム毎に行われる。
IFFT部107は、制御情報およびデータが配置された複数のサブキャリアに対してIFFTを行って、マルチキャリア信号であるOFDMシンボルを生成する。つまり、IFFT部107は、送信電力制御後の複数のSCCHが複数のサブキャリアに配置されたOFDMシンボルを生成する。
CP(Cyclic Prefix)付加部108は、OFDMシンボルの後尾部分と同じ信号をCPとしてOFDMシンボルの先頭に付加する。
無線送信部109は、CP付加後のOFDMシンボルに対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を行ってアンテナ110から各移動局へ送信する。
一方、無線受信部111は、最大n個の移動局から同時に送信されたn個のOFDMシンボルをアンテナ110を介して受信し、これらのOFDMシンボルに対しダウンコンバート、D/A変換等の受信処理を行う。
CP除去部112は、受信処理後のOFDMシンボルからCPを除去する。
FFT(Fast Fourier Transform)部113は、CP除去後のOFDMシンボルに対してFFTを行って、周波数軸上で多重された移動局毎の信号を得る。ここで、各移動局は互いに異なるサブキャリアまたは互いに異なるサブバンドを用いて信号を送信しており、移動局毎の信号にはそれぞれ、各移動局から報告される受信品質情報が含まれている。なお、各移動局では、受信品質の測定を、受信SNR、受信SIR、受信SINR、受信CINR、受信電力、干渉電力、ビット誤り率、スループット、所定の誤り率を達成できるMCS等により行うことができる。また、受信品質情報は、CQI(Channel Quality Indicator)やCSI(Channel State Information)等と表されることがある。
復調・復号部114−1〜114−nにおいて、各復調部31は、FFT後の信号対して変調処理を行い、各復号部32は、復調後の信号に対して復号処理を行う。これにより、受信データが得られる。受信データのうち受信品質情報が送信電力制御部103および適応制御部115に入力される。
適応制御部115は、各移動局から報告された受信品質情報に基づいて各移動局への送信データに対する適応制御を行う。すなわち、適応制御部115は、受信品質情報に基づいて、符号化・変調部104−1〜104−nに対しては、所要誤り率を満たすことができるMCSの選択を行ってMCS情報を出力する。この適応制御は、L−RB毎およびD−RB毎に行われる。つまり、適応制御部115は、複数のRB毎にデータチャネルの適応制御を行う。また、適応制御部115は、受信品質情報に基づいて、配置部105に対しては、Max SIR法やProportional Fairness法等のスケジューリングアルゴリズムを用いて、各移動局への送信データをどのRBに配置するかを決定する。また、適応制御部11
5は、移動局毎のMCS情報を制御情報生成部116に出力する。
制御情報生成部116は、移動局毎の配置情報および移動局毎のMCS情報からなる移動局毎の制御情報を生成して、それぞれ対応する符号化部11に出力する。
次いで、配置部102での配置処理の詳細について、以下に示すSCCH配置例を用いて説明する。以下の配置例ではいずれも、配置部102は、送信電力制御がなされる複数のSCCHを、複数のRB各々における組合せが同一になるように複数のサブキャリアのいずれかに配置する。また、上記のように、適応制御部115では複数のRB毎にデータチャネルの適応制御が行われる。また、以下の配置例ではいずれも、SCCHで送信される制御情報はサブフレームの先頭に時間多重される。つまり、各移動局毎のSCCHはサブフレームの先頭にあるOFDMシンボルの複数のサブキャリアのいずれかに配置される。
また、以下の配置例ではいずれも、1サブフレームがOFDMシンボル#1〜#8で構成され、OFDMシンボル#1の各サブキャリアにSCCHが配置され、OFDMシンボル#2〜#8の各サブキャリアにデータチャネルが配置されるものとする。また、以下の配置例ではいずれも、OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアは複数のサブバンドに分割されているものとする。
<SCCH配置例1(図2)>
本配置例は、各サブフレームでのデータチャネルがL−RBのみで構成される場合の配置例である。具体的には、サブキャリアf〜fでL−RB1が構成され、サブキャリアf〜fでL−RB2が構成され、サブキャリアf〜fでL−RB3が構成される。
配置部102は、通信帯域内のRB数をN_RB、1つのSCCHを構成するサブキャリア数をMとした場合、1つのRBにM/N_RBずつのSCCHが含まれるように各移動局のSCCHを各サブキャリアに配置する。これにより、各移動局のSCCHを各RBに均等に配置することができる。なお、MがN_RBで割り切れない場合には、余りのサブキャリアに順に各移動局のSCCHを配置することにより、各移動局のSCCHを各RBにほぼ均等に配置することができる。
よって、図2に示すようなRB構成の場合、配置部102は、移動局#AのSCCH#Aをサブキャリアf,f,fに配置し、移動局#BのSCCH#Bをサブキャリアf,f,fに配置し、移動局#CのSCCH#Cをサブキャリアf,f,fに配置する。この配置によって、複数のSCCHの組合せは、L−RB1〜L−RB3のいずれにおいてもSCCH#A,#B,#Cの組合せとなり、すべて同一の組合せとなる。よって、送信電力制御によりSCCH#Aと、SCCH#Bと、SCCH#Cとが互いに異なる送信電力となっても、RB毎の平均送信電力は、L−RB1とL−RB2とL−RB3とで互いに等しくなる。
このように、SCCHの組合せをL−RB1〜L−RB3のすべてにおいて同一として各移動局のSCCHを各RBに均等に配置することにより、1つの移動局のSCCHの送信電力の変化が1つのRBに与える干渉変動の寄与分を最小にすることができる。さらに、サブフレーム毎に各移動局のSCCHの送信電力は互いに独立に変化するため、平均化効果により、SCCH全体が各RBに与える干渉総量の変動は小さくなる。特に、データチャネルが割り当てられる移動局がサブフレーム間で変化する場合には、SCCHの送信電力のサブフレーム間での変化量が大きくなって平均化効果がより大きくなる。よって、本配置例によれば、基地局間非同期システムにおいて、SCCHの送信電力制御の影響に
よりデータチャネルが各SCCHから受ける干渉がサブフレーム毎に変化してしまう場合でも、データチャネルの適応制御の精度劣化を防ぐことができる。
なお、送信電力制御部103は、SCCH#A,#B,#Cの総送信電力を一定としたままSCCH#A,#B,#C各々の送信電力を制御してもよい。これにより、隣接セルのRBが受ける干渉電力を個々のSCCHの送信電力変化によらず一定にすることができる。よって、自セルでのSCCHの送信電力制御の影響によって生じる隣接セルでの適応制御の精度劣化を防ぐことができる。
<SCCH配置例2(図3,4)>
本配置例は、各サブフレームでのデータチャネルがD−RBのみ、または、L−RBのみで構成され、D−RBとL−RBとがサブフレーム単位で時間多重される場合の配置例である。具体的には、サブフレーム1では、図3に示すように、サブキャリアf,f,fでD−RB1が構成され、サブキャリアf,f,fでD−RB2が構成され、サブキャリアf,f,fでD−RB3が構成される。また、サブフレーム2では、図4に示すように、サブキャリアf〜fでL−RB1が構成され、サブキャリアf〜fでL−RB2が構成され、サブキャリアf〜fでL−RB3が構成される。
このようなRB構成の場合、配置部102は、図3および図4に示すように、移動局#AのSCCH#Aをサブキャリアf,f,fに配置し、移動局#BのSCCH#Bをサブキャリアf,f,fに配置し、移動局#CのSCCH#Cをサブキャリアf,f,fに配置する。つまり、配置部102は、D−RBの構成に合わせて、各サブバンドにおけるSCCH#A〜#Cの配置パターンをサブバンド毎に巡回シフトさせ、各サブバンド内におけるSCCH#A〜#Cの配置パターンを互いに異ならせてSCCH#A〜#Cをサブキャリアf〜fのいずれかに配置する。
このような配置を採ることにより、D−RBで構成されるサブフレーム1とL−RBで構成されるサブフレーム2との間においてSCCHの配置を変えなくても、複数のSCCHの組合せは、サブフレーム1のD−RB1〜D−RB3およびサブフレーム2のL−RB1〜L−RB3のいずれにおいてもSCCH#A,#B,#Cの組合せとなり、すべて同一の組合せとなる。よって、D−RBとL−RBとがサブフレーム単位で時間多重される場合でも、SCCHの配置を変えることなく、複数サブフレームに渡って各移動局のSCCHを各RBに均等に配置することができる。よって、D−RBとL−RBとがサブフレーム単位で時間多重され、かつ、SCCHの送信電力制御の影響によりデータチャネルが各SCCHから受ける干渉がサブフレーム毎に変化してしまう場合でも、データチャネルの適応制御の精度劣化を防ぐことができる。
<SCCH配置例3(図5)>
本配置例は、各サブフレームにおいてD−RBとL−RBとが周波数多重され、1サブフレームにおけるL−RB数がD−RB数よりも多い場合の配置例である。また、本配置例は、SCCH数(ここではSCCH#A,#B,#Cの3つ)が1サブバンド内のD−RB数(ここではD−RB1,2,3の3つ)と同数の場合の配置例である。
具体的には、サブキャリアf,f10,f19でD−RB1が構成され、サブキャリアf,f11,f20でD−RB2が構成され、サブキャリアf,f12,f21でD−RB3が構成されるとともに、サブキャリアf〜fでL−RB1が構成され、サブキャリアf〜fでL−RB2が構成され、サブキャリアf13〜f15でL−RB3が構成され、サブキャリアf16〜f18でL−RB4が構成され、サブキャリアf22〜f24でL−RB5が構成され、サブキャリアf25〜f27でL−RB6が構成される。
このようなRB構成の場合、配置部102は、移動局#AのSCCH#Aをサブキャリアf,f,f,f12,f15,f18,f20,f23,f26に配置し、移動局#BのSCCH#Bをサブキャリアf,f,f,f10,f13,f16,f21,f24,f27に配置し、移動局#CのSCCH#Cをサブキャリアf,f,f,f11,f14,f17,f19,f22,f25に配置する。つまり、配置部102は、D−RBの構成に合わせて、3サブバンド周期で、各サブバンドにおけるSCCH#A〜#Cの配置パターンを巡回シフトさせ、各サブバンド内におけるSCCH#A〜#Cの配置パターンを3サブバンド周期で互いに異ならせてSCCH#A〜#Cをサブキャリアf〜f27のいずれかに配置する。
このような配置を採ることにより、複数のSCCHの組合せは、D−RB1〜D−RB3およびL−RB1〜L−RB6のいずれにおいてもSCCH#A,#B,#Cの組合せとなり、すべて同一の組合せとなる。よって、D−RBとL−RBとが周波数多重され、かつ、SCCHの送信電力制御の影響によりデータチャネルが各SCCHから受ける干渉がサブフレーム毎に変化してしまう場合でも、各移動局のSCCHを各RBに均等に配置することができ、データチャネルの適応制御の精度劣化を防ぐことができる。
<SCCH配置例4(図6)>
本配置例は、各サブフレームにおいてD−RBとL−RBとが周波数多重され、1サブフレームにおけるL−RB数がD−RB数よりも少ない場合の配置例である。また、本配置例は、配置例3同様、SCCH数(ここではSCCH#A,#B,#Cの3つ)が1サブバンド内のD−RB数(ここではD−RB1,2,3の3つ)と同数の場合の配置例である。
具体的には、サブキャリアf,f10,f19でD−RB1が構成され、サブキャリアf,f11,f20でD−RB2が構成され、サブキャリアf,f12,f21でD−RB3が構成され、サブキャリアf,f13,f22でD−RB4が構成され、サブキャリアf,f14,f23でD−RB5構成され、サブキャリアf,f15,f24でD−RB6が構成されるとともに、サブキャリアf〜fでL−RB1が構成され、サブキャリアf16〜f18でL−RB2が構成され、サブキャリアf25〜f27でL−RB3が構成される。
このようなRB構成の場合、配置部102は、配置例3同様、移動局#AのSCCH#Aをサブキャリアf,f,f,f12,f15,f18,f20,f23,f26に配置し、移動局#BのSCCH#Bをサブキャリアf,f,f,f10,f13,f16,f21,f24,f27に配置し、移動局#CのSCCH#Cをサブキャリアf,f,f,f11,f14,f17,f19,f22,f25に配置する。つまり、配置部102は、配置例3同様、D−RBの構成に合わせて、3サブバンド周期で、各サブバンドにおけるSCCH#A〜#Cの配置パターンを巡回シフトさせ、各サブバンド内におけるSCCH#A〜#Cの配置パターンを3サブバンド周期で互いに異ならせてSCCH#A〜#Cをサブキャリアf〜f27のいずれかに配置する。
このような配置を採ることにより、配置例3同様、複数のSCCHの組合せは、D−RB1〜D−RB6およびL−RB1〜L−RB3のいずれにおいてもSCCH#A,#B,#Cの組合せとなり、すべて同一の組合せとなる。よって、D−RBとL−RBとが周波数多重され、かつ、SCCHの送信電力制御の影響によりデータチャネルが各SCCHから受ける干渉がサブフレーム毎に変化してしまう場合でも、各移動局のSCCHを各RBに均等に配置することができ、データチャネルの適応制御の精度劣化を防ぐことができる。
さらに、配置例3(図5)と本配置例(図6)とにおけるSCCH配置が同一であることから、図5および図6に示すSCCH配置を採ることにより、各サブフレームで周波数多重されるD−RBの数とL−RBの数との大小関係によらず、各移動局のSCCHを各RBに均等に配置することができる。
<SCCH配置例5(図7)>
1つのSCCHにより1つの移動局に対して複数のRBを割り当てることが可能であるが、データ伝送の遅延要求などを考慮すると、総RB数の1/2〜1/4程度の数のSCCHを使用することが好ましい。この場合、SCCHの数が1サブバンド内のD−RB数よりも多くなることがある。
そこで、本配置例では、D−RBとL−RBとが周波数多重されるRB構成において、SCCH数(ここではSCCH#A〜#Fの6つ)が1サブバンド内のD−RB数(ここではD−RB1〜D−RB3の3つ)よりも多い場合の配置例を示す。また、本配置例は、SCCH数が1サブバンド内のD−RB数の整数倍のときの配置例である。
このようなRB構成の場合、配置部102は、移動局#A〜#FのSCCH#A〜#Fを図7に示すように配置する。つまり、配置部102は、配置例3同様、D−RBの構成に合わせて、3サブバンド周期で、各サブバンドにおけるSCCH#A〜#Fの配置パターンを巡回シフトさせ、各サブバンド内におけるSCCH#A〜#Fの配置パターンを3サブバンド周期で互いに異ならせてSCCH#A〜#Fを各サブキャリアに配置する。本配置例では、各サブバンドにおけるSCCH#A〜#Fの順番を3サブバンド周期で2つずつ巡回シフトさせている。
このような配置を採ることにより、複数のSCCHの組合せは、D−RB1〜D−RB3およびL−RB1〜L−RB6のいずれにおいてもSCCH#A〜#Fの組合せとなり、すべて同一の組合せとなる。よって、D−RBとL−RBとが周波数多重され、1サブフレームにおけるD−RB数がL−RB数よりも多く、かつ、SCCHの送信電力制御の影響によりデータチャネルが各SCCHから受ける干渉がサブフレーム毎に変化してしまう場合でも、各移動局のSCCHを各RBに均等に配置することができ、データチャネルの適応制御の精度劣化を防ぐことができる。
<SCCH配置例6(図8)>
本配置例は、D−RBとL−RBとが周波数多重されるRB構成において、配置例5同様、SCCH数(ここではSCCH#A〜#Dの4つ)が1サブバンド内のD−RB数(ここではD−RB1〜D−RB3の3つ)よりも多い場合の配置例である。また、本配置例は、SCCH数が1サブバンド内のD−RB数の整数倍でないときの配置例である。
このようなRB構成の場合、配置部102は、移動局#A〜#DのSCCH#A〜#Dを図8に示すように配置する。つまり、配置部102は、配置例3同様、D−RBの構成に合わせて、3サブバンド周期で、各サブバンドにおけるSCCH#A〜#Dの配置パターンを巡回シフトさせ、各サブバンド内におけるSCCH#A〜#Dの配置パターンを3サブバンド周期で互いに異ならせてSCCH#A〜#Dを各サブキャリアに配置する。本配置例では、各サブバンドにおけるSCCH#A〜#Dの順番を3サブバンド周期で2つずつ巡回シフトさせている。
このような配置を採ることにより、複数のSCCHの組合せは、D−RB1〜D−RB3およびL−RB1〜L−RB6のいずれにおいてもSCCH#A〜#Dの組合せとなり、すべて同一の組合せとなる。よって、D−RBとL−RBとが周波数多重され、1サブフレームにおけるD−RB数がL−RB数よりも多く、かつ、SCCHの送信電力制御の
影響によりデータチャネルが各SCCHから受ける干渉がサブフレーム毎に変化してしまう場合でも、各移動局のSCCHを各RBに均等に配置することができ、データチャネルの適応制御の精度劣化を防ぐことができる。
さらに、配置例5(図7)および本配置例(図8)から分かるとおり、SCCH数が1サブバンド内のD−RB数の整数倍であるか否かにかかわらず、各移動局のSCCHを各RBに均等に配置することができる。
<SCCH配置例7(図9)>
本配置例は、SCCHの配置パターンを隣接セル間で互いに異ならせる配置例である。
SCCHの送信電力制御は過去のサブフレームで測定された受信品質に基づいて行われるため、隣接セル間において一方のセルのSCCHが他方のセルのSCCHから受ける干渉がサブフレーム毎に変化して一方のセルのSCCHの受信品質がサブフレーム毎に変化してしまうと、一方のセルでの制御情報送信時に現在の正確な受信品質情報を用いた送信電力制御を行うことができなくなってしまう。つまり、SCCHの送信電力制御の精度が劣化してしまう。その結果、SCCHの誤り率特性が劣化する。
そこで、本配置例では、例えば、セル1とセル2とが互いに隣接し、セル1における配置パターンを図5に示したものとする場合に、セル2における配置パターンを図9に示すものとする。図9に示した配置パターンも、配置例3に従ったものである。但し、図5の配置パターンと図9の配置パターンとでは、同一サブキャリアに配置されるSCCHが互いに異なる。
このように、セル1とセル2との間でSCCHの配置パターンを互いに異ならせることにより、セル1とセル2とにおいて同じタイミングでSCCHが送信される場合、つまり、複数の基地局の送信タイミングが同じである基地局間同期システムの場合に、隣接セル間でのSCCH同士の干渉をランダム化することができる。よって、本配置例によれば、SCCHの送信電力制御の精度の劣化を防止して、SCCHの誤り率特性の劣化を防ぐことができる。また、本配置例によれば、基地局間非同期システムの場合には、配置例3と同様の効果を得ることができる。
<SCCH配置例8(図10,11)>
本配置例は、各サブフレームでのデータチャネルがL−RBのみで構成され、SCCHのL−RB毎の配置パターンを隣接セル間で互いに異ならせる配置例である。具体的には、サブキャリアf〜fでL−RB1が構成され、サブキャリアf〜f12でL−RB2が構成され、サブキャリアf13〜f18でL−RB3が構成され、サブキャリアf19〜f24でL−RB4が構成され、サブキャリアf25〜f30でL−RB5が構成される。
なお、以下の配置例ではいずれも、パイロットシンボルPがサブフレームの先頭に6サブキャリア間隔で多重されるものとする。
このようなRB構成を採り、例えばセル1とセル2とが互いに隣接する場合、本配置例では、セル1における配置パターンを図10に示すものとし、セル2における配置パターンを図11に示すものとする。
すなわち、セル1における基地局100の配置部102は、図10に示すように、パイロットシンボルPがサブキャリアf,f,f13,f19,f25に配置される場合、移動局#AのSCCH#Aをサブキャリアf,f,f14,f20,f26に配置し、移動
局#BのSCCH#Bをサブキャリアf,f,f15,f21,f27に配置し、移動局#CのSCCH#Cをサブキャリアf,f10,f16,f22,f28に配置し、移動局#DのSCCH#Dをサブキャリアf,f11,f17,f23,f29に配置し、移動局#EのSCCH#Eをサブキャリアf,f12,f18,f24,f30に配置する。このように、セル1では、L−RB1〜L−RB5においてL−RB毎の配置パターンが互いに同じである。
一方、セル2における基地局100の配置部102は、図11に示すように、パイロットシンボルPがサブキャリアf,f,f13,f19,f25に配置される場合、移動局#AのSCCH#Aをサブキャリアf,f11,f15,f24,f28に配置し、移動局#BのSCCH#Bをサブキャリアf,f12,f16,f20,f29に配置し、移動局#CのSCCH#Cをサブキャリアf,f,f17,f21,f30に配置し、移動局#DのSCCH#Dをサブキャリアf,f,f18,f22,f26に配置し、移動局#EのSCCH#Eをサブキャリアf,f10,f14,f23,f27に配置する。このように、セル2では、L−RB1のSCCH#A〜#Eの配置パターンをセル1と同一とし、かつ、L−RB1のSCCH#A〜#Eの配置パターンをL−RB毎に2サブキャリアずつ巡回シフトさせて各L−RB内におけるSCCH#A〜#Eの配置を互いに異ならせる。
よって、本配置例によれば、セル2のSCCH#Aは、L−RB1ではセル1のSCCH#Aから干渉を受け、L−RB2ではセル1のSCCH#Dから干渉を受け、L−RB3ではセル1のSCCH#Bから干渉を受け、L−RB4ではセル1のSCCH#Eから干渉を受け、L−RB5ではセル1のSCCH#Cから干渉を受ける。つまり、セル2のSCCH#Aは、セル1のSCCH#A〜#Eのそれぞれから干渉を受ける。
同様に、セル2のSCCH#Bは、L−RB1ではセル1のSCCH#Bから干渉を受け、L−RB2ではセル1のSCCH#Eから干渉を受け、L−RB3ではセル1のSCCH#Cから干渉を受け、L−RB4ではセル1のSCCH#Aから干渉を受け、L−RB5ではセル1のSCCH#Dから干渉を受ける。つまり、セル2のSCCH#Bも、セル1のSCCH#A〜#Eのそれぞれから干渉を受ける。
セル2のSCCH#C〜#Eおよびセル1のSCCH#A〜#Eが受ける干渉についても同様である。
よって、本配置例によれば、基地局間同期システムの場合に、セル1およびセル2のSCCH#A〜#Eの各SCCHの送信電力が個別に変動しても、隣接セル間でのSCCH同士の干渉を均一化することができる。よって、本配置例によれば、SCCHの送信電力制御の精度の劣化を防止して、SCCHの誤り率特性の劣化を防ぐことができる。
また、本配置例によれば、SCCHの組合せをL−RB1〜L−RB5のすべてにおいて同一として各移動局のSCCHを各RBに均等に配置するため、基地局間非同期システムの場合には、配置例1と同様の効果を得ることができる。
なお、セル2ではL−RB1のSCCH#A〜#Eの配置パターンをL−RB毎に巡回シフトさせて各L−RB内におけるSCCH#A〜#Eの配置を互いに異ならせたが、巡回シフトに依らない配置方法により各L−RB内におけるSCCH#A〜#Eの配置を互いに異ならせて隣接セル間でのSCCH同士の上記のような対応を形成してもよい。
<SCCH配置例9(図12,13,14)>
本配置例は、SCCHのL−RB毎の配置パターンを予め決められた複数の配置パター
ンの中から選択する点において配置例8と相違する。
すなわち、本配置例では、SCCHの各L−RBの配置パターンを図12に示すパターン1〜5の中から選択する。パターン1〜5はそれぞれ、1サブバンド単位の配置パターンである。
例えば、セル1における基地局100の配置部102は、図13に示すように、L−RB1に対してパターン1、L−RB2に対してパターン4、L−RB3に対してパターン3、L−RB4に対してパターン2、L−RB5に対してパターン5を選択して割り当てる。これにより、セル1では、パイロットシンボルPがサブキャリアf,f,f13,f19,f25に配置される場合、移動局#AのSCCH#Aがサブキャリアf,f,f18,f22,f29に配置され、移動局#BのSCCH#Bがサブキャリアf,f12,f14,f24,f28に配置され、移動局#CのSCCH#Cがサブキャリアf,f10,f15,f23,f26に配置され、移動局#DのSCCH#Dがサブキャリアf,f11,f16,f20,f27に配置され、移動局#EのSCCH#Eがサブキャリアf,f,f17,f21,f30に配置される。
一方、セル2における基地局100の配置部102は、図14に示すように、L−RB1に対してパターン3、L−RB2に対してパターン1、L−RB3に対してパターン5、L−RB4に対してパターン4、L−RB5に対してパターン2を選択して割り当てる。これにより、セル2では、パイロットシンボルPがサブキャリアf,f,f13,f19,f25に配置される場合、移動局#AのSCCH#Aがサブキャリアf,f,f18,f21,f28に配置され、移動局#BのSCCH#Bがサブキャリアf,f,f16,f24,f30に配置され、移動局#CのSCCH#Cがサブキャリアf,f10,f14,f22,f29に配置され、移動局#DのSCCH#Dがサブキャリアf,f11,f15,f23,f26に配置され、移動局#EのSCCH#Eがサブキャリアf,f12,f17,f20,f27に配置される。
このように、本配置例では、セル1とセル2との間において、同一L−RBに対して選択するSCCHの配置パターンを互いに異ならせる。よって、本配置例によれば、基地局間同期システムの場合に、隣接セル間でのSCCH同士の干渉をランダム化することができる。よって、本配置例によれば、SCCHの送信電力制御の精度の劣化を防止して、SCCHの誤り率特性の劣化を防ぐことができる。
また、本配置例によれば、L−RB毎に選択可能な配置パターンが図12に示すパターン1〜5に予め決められているため、各L−RBに対してパターン1〜5のいずれかを選択して割り当てるという簡易な処理だけで隣接セル間でのSCCH同士の干渉をランダム化することができる。
また、本配置例によれば、SCCHの組合せを図12に示すパターン1〜5のすべてにおいて同一として各移動局のSCCHを各L−RBに均等に配置するため、基地局間非同期システムの場合には、配置例1と同様の効果を得ることができる。
なお、本配置例では、さらなるランダム化のために、L−RB1〜L−RB5とパターン1〜5との対応関係をサブフレーム毎に変化させて、各L−RBの配置パターンをサブフレーム毎に変化させてもよい。
<SCCH配置例10(図15,16)>
本配置例は、パイロットシンボルPが配置されるサブキャリアが隣接セル間で互いに異なる点において配置例8と相違する。
具体的には、セル1のパイロットシンボルPは図15に示すようにサブキャリアf,f,f13,f19,f25に配置されるのに対し、セル2のパイロットシンボルPは図16に示すようにサブキャリアf,f,f15,f21,f27に配置される。
そして、セル1における基地局100の配置部102は、図15に示すように、移動局#AのSCCH#Aをサブキャリアf,f12,f17,f22,f27に配置し、移動局#BのSCCH#Bをサブキャリアf,f,f18,f23,f28に配置し、移動局#CのSCCH#Cをサブキャリアf,f,f14,f24,f29に配置し、移動局#DのSCCH#Dをサブキャリアf,f10,f15,f20,f30に配置し、移動局#EのSCCH#Eをサブキャリアf,f11,f16,f21,f26に配置する。このように、セル1では、L−RB1のSCCH#A〜#Eの配置パターンをL−RB毎に1サブキャリアずつ巡回シフトさせて各L−RB内におけるSCCH#A〜#Eの配置を互いに異ならせる。
一方、セル2における基地局100の配置部102は、図16に示すように、移動局#AのSCCH#Aをサブキャリアf,f11,f14,f24,f28に配置し、移動局#BのSCCH#Bをサブキャリアf,f12,f16,f19,f29に配置し、移動局#CのSCCH#Cをサブキャリアf,f,f17,f20,f30に配置し、移動局#DのSCCH#Dをサブキャリアf,f,f18,f22,f25に配置し、移動局#EのSCCH#Eをサブキャリアf,f10,f13,f23,f26に配置する。このように、セル2では、L−RB1のSCCH#A〜#Eの配置パターンをL−RB毎に2サブキャリアずつ巡回シフトさせて各L−RB内におけるSCCH#A〜#Eの配置を互いに異ならせる。
このように、本配置例によれば、SCCHのL−RB毎の配置パターンが隣接セル間で互いに異なるため、基地局間同期システムの場合に、隣接セル間でのSCCH同士の干渉をランダム化することができる。よって、本配置例によれば、SCCHの送信電力制御の精度の劣化を防止して、SCCHの誤り率特性の劣化を防ぐことができる。
また、本配置例によれば、セル1のパイロットシンボルPは、L−RB1ではセル2のSCCH#Aから干渉を受け、L−RB2ではセル2のSCCH#Cから干渉を受け、L−RB3ではセル2のSCCH#Eから干渉を受け、L−RB4ではセル2のSCCH#Bから干渉を受け、L−RB5ではセル2のSCCH#Dから干渉を受ける。つまり、セル1のパイロットシンボルPは、セル2のSCCH#A〜#Eのそれぞれから干渉を受ける。
同様に、セル2のパイロットシンボルPは、L−RB1ではセル2のSCCH#Bから干渉を受け、L−RB2ではセル2のSCCH#Cから干渉を受け、L−RB3ではセル2のSCCH#Dから干渉を受け、L−RB4ではセル2のSCCH#Eから干渉を受け、L−RB5ではセル2のSCCH#Aから干渉を受ける。つまり、セル2のパイロットシンボルPも、セル1のSCCH#A〜#Eのそれぞれから干渉を受ける。
よって、本配置例によれば、基地局間同期システムの場合に、セル1およびセル2のSCCH#A〜#Eの各SCCHの送信電力が個別に変動しても、セル1のパイロットシンボルがセル2のSCCHから受ける干渉、および、セル2のパイロットシンボルがセル1のSCCHから受ける干渉の双方を均一化することができる。パイロットシンボルはSCCHおよびデータチャネルのチャネル推定、移動局での受信品質の測定等に用いられるため、このようにパイロットシンボルが受ける干渉を均一化させることにより、SCCHおよびデータチャネルの受信性能を安定させることができるとともに、SCCHの送信電力
制御およびデータチャネルの適応制御の精度を向上させることができる。
さらに、パイロットシンボルは受信品質向上のため、大きい送信電力で送信される場合がある。本配置例によれば、セル1では、L−RB1のSCCH#B,L−RB2のSCCH#C,L−RB3のSCCH#D,L−RB4のSCCH#E,L−RB5のSCCH#Aがセル2のパイロットシンボルPからそれぞれ干渉を受け、セル2では、L−RB1のSCCH#A,L−RB2のSCCH#C,L−RB3のSCCH#E,L−RB4のSCCH#B,L−RB5のSCCH#Dがセル1のパイロットシンボルPからそれぞれ干渉を受ける。よって、本配置例によれば、1つのSCCHが隣接セルのパイロットシンボルから受ける干渉も均一化されるため、配置例8よりも、SCCHの誤り率特性を向上させることができる。
また、本配置例によれば、SCCHの組合せをL−RB1〜L−RB5のすべてにおいて同一として各移動局のSCCHを各RBに均等に配置するため、基地局間非同期システムの場合には、配置例1と同様の効果を得ることができる。
なお、本配置例ではL−RB1のSCCH#A〜#Eの配置パターンをL−RB毎に巡回シフトさせて各L−RB内におけるSCCH#A〜#Eの配置を互いに異ならせたが、巡回シフトに依らない配置方法により各L−RB内におけるSCCH#A〜#Eの配置を互いに異ならせて隣接セル間でのパイロットシンボルPとSCCHとの上記のような対応を形成してもよい。
<SCCH配置例11(図17,18)>
本配置例は、SCCHのL−RB毎の配置パターンを予め決められた複数の配置パターンの中から選択する点において配置例10と相違する。
すなわち、本配置例では、セル1におけるSCCHの各L−RBの配置パターンを図12に示すパターン1〜5の中から選択するとともに、セル2におけるSCCHの各L−RBの配置パターンを図17に示すパターン1〜5の中から選択する。パターン1〜5はそれぞれ、1サブバンド単位の配置パターンである。
例えば、セル1における配置パターンを図13に示したものとする場合に、セル2における基地局100の配置部102は、図18に示すように、L−RB1に対してパターン3、L−RB2に対してパターン1、L−RB3に対してパターン5、L−RB4に対してパターン4、L−RB5に対してパターン2を選択して割り当てる。これにより、セル2では、パイロットシンボルPがサブキャリアf,f,f15,f21,f27に配置される場合、移動局#AのSCCH#Aがサブキャリアf,f,f17,f20,f28に配置され、移動局#BのSCCH#Bがサブキャリアf,f,f16,f24,f30に配置され、移動局#CのSCCH#Cがサブキャリアf,f10,f13,f22,f29に配置され、移動局#DのSCCH#Dがサブキャリアf,f11,f14,f23,f25に配置され、移動局#EのSCCH#Eがサブキャリアf,f12,f18,f19,f26に配置される。
このように、本配置例によれば、セル1でのL−RB毎に選択可能な配置パターンが図12に示すパターン1〜5に予め決められているととともに、セル2でのL−RB毎に選択可能な配置パターンが図17に示すパターン1〜5に予め決められているため、セル毎に各L−RBに対してパターン1〜5のいずれかを選択して割り当てるという簡易な処理だけで、パイロットシンボルPが配置されるサブキャリアが隣接セル間で互いに異なる場合でも、隣接セル間でのSCCH同士の干渉をランダム化することができる。
また、本配置例によれば、SCCHの組合せを図12に示すパターン1〜5のすべてにおいて同一とするとともに、図17に示すパターン1〜5のすべてにおいて同一として各移動局のSCCHを各L−RBに均等に配置するため、基地局間非同期システムの場合には、配置例1と同様の効果を得ることができる。
なお、本配置例では、さらなるランダム化のために、L−RB1〜L−RB5とパターン1〜5との対応関係をサブフレーム毎に変化させて、各L−RBの配置パターンをサブフレーム毎に変化させてもよい。
<SCCH配置例12(図19,20)>
本配置例は、1L−RB当たりのサブキャリア数とパイロットシンボル間隔とが一致しない場合の配置例である。
具体的には、図19,20に示すように、1L−RB当たりのサブキャリア数が12サブキャリアであるの対し、パイロットシンボル間隔が6サブキャリアである場合、本配置例では、セル1における配置パターンを図19に示すものとし、セル2における配置パターンを図20に示すものとする。つまり、本配置例では、1つのSCCHを構成するサブキャリアが1L−RB内に2サブキャリア存在することになる。
このように、本配置例によれば、SCCHのL−RB毎の配置パターンが隣接セル間で互いに異なるため、基地局間同期システムの場合に、隣接セル間でのSCCH同士の干渉をランダム化することができる。よって、本配置例によれば、1L−RB当たりのサブキャリア数とパイロットシンボル間隔とが一致しない場合でも、SCCHの送信電力制御の精度の劣化を防止して、SCCHの誤り率特性の劣化を防ぐことができる。
また、本配置例によれば、SCCHの組合せをL−RB1〜L−RB3のすべてにおいて同一として各移動局のSCCHを各RBに均等に配置するため、基地局間非同期システムの場合には、配置例1と同様の効果を得ることができる。
さらに、本配置例では、セル1では図19に示すようにL−RB単位で配置パターンを変化させるのに対し、セル2では図20に示すようにパイロットシンボル間隔のブロック単位で配置パターンを変化させる。これにより、隣接セル間でのSCCH同士の干渉をさらにランダム化することができる。
なお、セル1およびセル2の双方においてL−RB単位で配置パターンを変化させてもよいし、また、セル1およびセル2の双方においてパイロットシンボル間隔のブロック単位で配置パターンを変化させてもよい。セル1およびセル2の双方においてパイロットシンボル間隔のブロック単位で配置パターンを変化させることにより、隣接セルのパイロットシンボルPに与える干渉をより低減することができる。
<SCCH配置例13(図21)>
本配置例は、SCCH数が1L−RB当たりのサブキャリア数よりも多い場合等、送信されるSCCHの数が1L−RB内に配置可能なSCCH数よりも多い場合の配置例である。
具体的には、図21に示すように、SCCH数がSCCH#A〜#Jの10個であるに対し、1L−RB当たりのサブキャリア数が5サブキャリアである場合、本配置例では、SCCH#A〜#Eを奇数番目のL−RBであるL−RB1,L−RB3,L−RB5に配置し、SCCH#F〜#Jを偶数番目のL−RBであるL−RB2,L−RB4,L−RB6に配置する。これにより、L−RB1とL−RB2とで構成されるブロックでの配置パ
ターンと、L−RB3とL−RB4とで構成されるブロックでの配置パターンと、L−RB5とL−RB6とで構成されるブロックでの配置パターンとを互いに同一にすることができる。
このように、本配置例によれば、SCCHの組合せを2L−RB単位で同一として各移動局のSCCHを2L−RB単位で均等に配置するため、基地局間非同期システムにおいてSCCH数が1L−RB当たりのサブキャリア数よりも多い場合でも、配置例1と同様の効果を得ることができる。
また、SCCHのL−RB毎の配置パターンを隣接セル間で互いに異ならせることにより、基地局間同期システムにおいてSCCH数が1L−RB当たりのサブキャリア数よりも多い場合でも、隣接セル間でのSCCH同士の干渉をランダム化することができるため、SCCHの送信電力制御の精度の劣化を防止して、SCCHの誤り率特性の劣化を防ぐことができる。
なお、奇数番目のL−RB(つまりSCCH#A〜#Eが配置されるL−RB)および偶数番目のL−RB(つまりSCCH#F〜Jが配置されるL−RB)のそれぞれにおいて、配置例8のように、SCCHの配置パターンを隣接セル間で互いに異ならせてもよい。これにより、配置例8と同様の効果を得ることができる。
また、奇数番目のL−RB(つまりSCCH#A〜#Eが配置されるL−RB)および偶数番目のL−RB(つまりSCCH#F〜Jが配置されるL−RB)のそれぞれに対し、配置例9のようにして配置パターンを選択してもよい。これにより、配置例9と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。
なお、上記配置例では各SCCHを各RBに完全に均等に配置する例を示したが、各SCCHが各RBにほぼ均等に配置されれば上記同様の効果を得ることができる。
また、上記説明で用いたサブフレームは、例えばタイムスロットやフレーム等、他の送信時間単位であってもよい。
また、上記説明で用いたRBは、例えばサブキャリアブロック等、周波数軸上の他の伝送単位であってもよい。
また、移動局はUE、基地局装置はNode B、サブキャリアはトーンと称されることもある。また、サブバンドは、サブチャネル、サブキャリアブロック、または、チャンクと称されることもある。また、CPは、ガードインターバル(Guard Interval:GI)と称されることもある。また、SCCHはPDCCH(Physical Downlink Control Channel)またはCCE(Control Channel Element)と称されることもある。また、パイロットシンボルは参照信号(Reference Signal)と称されることもある。また、1サブキャリアと1OFDMシンボルとで構成されるリソース単位をRE(Resource Element)と称することもある。さらに、サブバンドは、物理リソースブロック(Physical Resource Block:P−RB)、または、単にリソースブロック(Resource Block:RB)と称されることもある。
また、SCCHでは、移動局ID、RB番号、MCS情報の他、上り回線割当情報やAck/Nack信号等の制御信号を送信してもよい。
また、上記説明では、移動局毎に個別に送信電力制御がなされるチャネルの一例としてSCCHを挙げたが、本発明はこれに限られず、本発明は移動局毎に個別に送信電力がなされるすべてのチャネルに対して適用することができる。
また、上記説明では、1つのSCCHでは1つの移動局に対する制御情報を送信するようにしたが、複数の移動局をグループ化し、グループ単位で1つのSCCHを使用するようにしてもよい。この場合の送信電力制御は、グループ内で最も受信品質が低い移動局に合わせて行われる。
また、上記説明では、SCCHがサブフレームの先頭に配置される例を挙げて説明したが、SCCHは、例えばサブフレームの2番目のOFDMシンボル等、サブフレームの先頭でない位置に配置されてもよい。また、SCCHは複数のOFDMシンボルに渡って配置されてもよい。
また、上記説明では、SCCHとデータチャネルとを時間多重する例を挙げて説明したが、SCCHとデータチャネルとを周波数多重してもよい。
また、上記説明では、SCCHを各サブキャリアに配置した後に送信電力制御を行ったが、SCCHに対する送信電力制御を行った後に各サブキャリアに配置してもよい。つまり、図1において、配置部102と送信電力制御部103との位置を入れ替え、配置部102の前段に送信電力制御部103を置いてもよい。
また、3GPP LTE(Long Term Evolution)ではシステム帯域幅がリソースブロック単位で設定されるため、上記配置例のように、SCCHの配置パターンをリソースブロック単位で決めることにより、様々なシステム帯域幅に柔軟に対応することができる。
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2006年8月18日出願の特願2006−223583および2007年4月11日出願の特願2007−104209の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。
本発明の実施の形態に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態に係るSCCH配置例1 本発明の実施の形態に係るSCCH配置例2(サブフレーム1) 本発明の実施の形態に係るSCCH配置例2(サブフレーム2) 本発明の実施の形態に係るSCCH配置例3 本発明の実施の形態に係るSCCH配置例4 本発明の実施の形態に係るSCCH配置例5 本発明の実施の形態に係るSCCH配置例6 本発明の実施の形態に係るSCCH配置例7 本発明の実施の形態に係るSCCH配置例8(セル1) 本発明の実施の形態に係るSCCH配置例8(セル2) 本発明の実施の形態に係るSCCH配置例9での配置パターン1〜5 本発明の実施の形態に係るSCCH配置例9(セル1) 本発明の実施の形態に係るSCCH配置例9(セル2) 本発明の実施の形態に係るSCCH配置例10(セル1) 本発明の実施の形態に係るSCCH配置例10(セル2) 本発明の実施の形態に係るSCCH配置例11での配置パターン1〜5 本発明の実施の形態に係るSCCH配置例11(セル2) 本発明の実施の形態に係るSCCH配置例12(セル1) 本発明の実施の形態に係るSCCH配置例12(セル2) 本発明の実施の形態に係るSCCH配置例13

Claims (12)

  1. 複数のサブキャリアを分割してなる複数のブロックの少なくとも一つを、通信相手に割り当てる割当手段と、
    前記少なくとも一つのブロックにデータを配置し、前記ブロック単位で設定された周波数領域に、複数の制御チャネルを、前記複数の制御チャネルの順序が隣接するセル間で異なる配列で、配置する配置手段と、
    を具備する
    基地局装置。
  2. 前記複数の制御チャネルの総送信電力が一定となるように、前記複数の制御チャネルそれぞれの送信電力を制御する制御手段、
    をさらに具備する、
    請求項1記載の基地局装置。
  3. 前記配置手段は、前記配列を、セル毎に巡回シフトさせ、前記複数の制御チャネルの順序が隣接するセル間で異なる前記配列にする、
    請求項1又は2に記載の基地局装置。
  4. 前記配置手段は、前記複数の制御チャネルを、サブフレームの先頭以外のシンボルに配置する、
    請求項1からのいずれかに記載の基地局装置。
  5. 前記配置手段は、前記データと前記複数の制御チャネルとを、周波数多重する、
    請求項1からのいずれかに記載の基地局装置。
  6. 前記配置手段は、前記複数のブロックの一部に、前記複数の制御チャネルを配置する、
    請求項1からのいずれかに記載の基地局装置。
  7. 前記配置手段は、Localized Resource Block又はDistributed Resource Blockに、前記複数の制御チャネルを配置する、
    請求項1からのいずれかに記載の基地局装置。
  8. 前記配置手段は、前記複数の制御チャネルのそれぞれが、前記設定された周波数領域を構成する複数のブロックに略均等に配置されるように、前記複数の制御チャネルを配置する、
    請求項1からのいずれかに記載の基地局装置。
  9. 前記配置手段は、一つの前記ブロックに配置される前記複数の制御チャネルの組み合わせが、前記ブロック間で同一になるように、前記複数の制御チャネルを配置する、
    請求項1からのいずれかに記載の基地局装置。
  10. 前記配置手段は、前記複数の制御チャネルの順序が、前記ブロック間で異なるように、前記複数の制御チャネルを配置する、
    請求項8又は9に記載の基地局装置。
  11. 前記制御チャネルは、通信相手のID、割り当てられたブロックの番号、MCS情報の少なくとも一つを含む制御情報を伝送する、
    請求項1から10のいずれかに記載の基地局装置。
  12. 複数のサブキャリアを分割してなる複数のブロックの少なくとも一つを、移動局に割り当て、
    前記少なくとも一つのブロックにデータを配置し、
    前記ブロック単位で設定された周波数領域に、複数の制御チャネルを、前記複数の制御チャネルの順序が隣接するセル間で異なる配列で、配置する、
    制御チャネル配置方法。
JP2008529887A 2006-08-18 2007-08-17 基地局装置および制御チャネル配置方法 Active JP5259409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008529887A JP5259409B2 (ja) 2006-08-18 2007-08-17 基地局装置および制御チャネル配置方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223583 2006-08-18
JP2006223583 2006-08-18
JP2007104209 2007-04-11
JP2007104209 2007-04-11
JP2008529887A JP5259409B2 (ja) 2006-08-18 2007-08-17 基地局装置および制御チャネル配置方法
PCT/JP2007/066018 WO2008020623A1 (fr) 2006-08-18 2007-08-17 Dispositif station de base de communication sans fil et procédé d'organisation des canaux de contrôle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008020623A1 JPWO2008020623A1 (ja) 2010-01-07
JP5259409B2 true JP5259409B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=39082146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529887A Active JP5259409B2 (ja) 2006-08-18 2007-08-17 基地局装置および制御チャネル配置方法

Country Status (3)

Country Link
US (8) US8929300B2 (ja)
JP (1) JP5259409B2 (ja)
WO (1) WO2008020623A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8929300B2 (en) 2006-08-18 2015-01-06 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Radio communication base station device and control channel arranging method
CN101636993A (zh) * 2007-03-20 2010-01-27 三菱电机株式会社 无线通信系统、基站、终端装置、以及无线通信方法
RU2501191C2 (ru) 2008-01-04 2013-12-10 Панасоник Корпорэйшн Способ компоновки каналов и устройство базовой станции для беспроводной связи
KR101231512B1 (ko) * 2008-05-09 2013-02-07 한국전자통신연구원 무선통신시스템의 셀 탐색에서 주파수 오프셋에 강한 심볼 동기 획득 장치 및 방법
CN103929292B (zh) 2008-09-22 2017-07-14 太阳专利信托公司 通信装置及通信方法
JP4940216B2 (ja) * 2008-10-03 2012-05-30 日本電信電話株式会社 信号受信装置、信号受信システム及び信号受信方法
JP4940217B2 (ja) * 2008-10-03 2012-05-30 日本電信電話株式会社 信号受信装置、信号受信システム及び信号受信方法
JP4940222B2 (ja) * 2008-11-20 2012-05-30 日本電信電話株式会社 信号受信装置及び方法
CN102217401A (zh) * 2008-11-21 2011-10-12 富士通株式会社 基站、通信方法、副载波分配方法以及副载波分配程序
US8457079B2 (en) * 2009-10-05 2013-06-04 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for mitigating downlink control channel interference
WO2012001974A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 三洋電機株式会社 端末装置
JP4878651B1 (ja) * 2010-09-17 2012-02-15 シャープ株式会社 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路
US11121747B2 (en) * 2016-07-13 2021-09-14 Sony Corporation Wireless communication device and wireless communication method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176012A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信方法
WO2006043588A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha 基地局装置、無線通信システムおよび無線送信方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4215601B2 (ja) * 2003-09-05 2009-01-28 富士通株式会社 無線通信装置
JP2005347922A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Nec Corp 送信信号生成回路および無線基地局通信装置
KR100724949B1 (ko) * 2005-05-03 2007-06-04 삼성전자주식회사 주파수 분할 다중접속 기반 무선통신 시스템에서 데이터와제어 정보의 다중화 방법 및 장치
EP1929803B1 (en) * 2005-08-23 2014-03-05 Microsoft Corporation Methods and systems to mitigate inter-cell interference
US8355376B2 (en) * 2005-08-25 2013-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd Broadcast scheme for a multi-carrier wireless network
US8929300B2 (en) * 2006-08-18 2015-01-06 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Radio communication base station device and control channel arranging method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176012A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信方法
WO2006043588A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha 基地局装置、無線通信システムおよび無線送信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012004018; NTT DoCoMo, Fujitsu, Mitsubishi Electric, NEC, Sharp, Toshiba Corporation: 'Coding Scheme of L1/L2 Control Channel for E-UTRA Downlink' 3GPP TSG RAN WG1 LTE Ad Hoc R1-061672 , 20060630, pp.1-19 *
JPN6013016597; 三木信彦、岸山祥久、樋口健一、佐和橋衛: 'Evolved UTRA下りリンクにおけるL1/L2制御チャネルの構成の検討' 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 , 20060907, p.394, 社団法人電子情報通信学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20220022181A1 (en) 2022-01-20
US20200145980A1 (en) 2020-05-07
US20150049728A1 (en) 2015-02-19
US11716727B2 (en) 2023-08-01
US9066335B2 (en) 2015-06-23
US9258802B2 (en) 2016-02-09
JPWO2008020623A1 (ja) 2010-01-07
US20170026973A1 (en) 2017-01-26
US20160150543A1 (en) 2016-05-26
WO2008020623A1 (fr) 2008-02-21
US20180213533A1 (en) 2018-07-26
US10568070B2 (en) 2020-02-18
US9504040B2 (en) 2016-11-22
US8929300B2 (en) 2015-01-06
US20100226318A1 (en) 2010-09-09
US11166261B2 (en) 2021-11-02
US9936505B2 (en) 2018-04-03
US20150237614A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259409B2 (ja) 基地局装置および制御チャネル配置方法
JP6744961B2 (ja) 通信システム及び通信方法
JP4837142B1 (ja) 基地局装置および通信方法
JP4588766B2 (ja) マルチキャリア通信における基地局装置、移動局装置およびブロック設定方法
JP5524395B2 (ja) 移動局装置、集積回路及びデータ受信方法
EP1901460A1 (en) Wireless communication base station apparatus and wireless communication method in multicarrier communication
JP5159639B2 (ja) 基地局装置およびマッピング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5259409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250