JP5234336B2 - 電磁流量計 - Google Patents

電磁流量計 Download PDF

Info

Publication number
JP5234336B2
JP5234336B2 JP2008157652A JP2008157652A JP5234336B2 JP 5234336 B2 JP5234336 B2 JP 5234336B2 JP 2008157652 A JP2008157652 A JP 2008157652A JP 2008157652 A JP2008157652 A JP 2008157652A JP 5234336 B2 JP5234336 B2 JP 5234336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation
frequency
switching control
flow meter
control frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008157652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009300360A (ja
Inventor
祐 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2008157652A priority Critical patent/JP5234336B2/ja
Publication of JP2009300360A publication Critical patent/JP2009300360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234336B2 publication Critical patent/JP5234336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

本発明は、電磁流量計に関し、詳しくは、スイッチング制御方式の励磁回路の改善に関するものである。
図4は、従来から電磁流量計で用いられている励磁コイルのスイッチング制御回路の構成図である。図4において、直流電源1にはコンデンサ2が並列接続されている。この直流電源1の一端(正側)はスイッチング素子Q1を介して励磁コイル3の一端31に接続され、この一端31はスイッチング素子Q3を介して直流電源1の他端(負側)に接続されている。励磁コイルの他端32は接地されるとともに励磁電流の検出抵抗4の一端に接続され、直流電源1の一端(正側)はスイッチング素子Q2を介して抵抗4の他端41に接続され、この他端41はスイッチング素子Q4を介して直流電源1の他端(負側)に接続されている。これらスイッチング素子Q1〜Q4はFETよりなるものであり、製造工程で本質的にパッケージ内に形成され取り外すことは不可能な寄生コンデンサD1〜D4が、前記直流電源より流れる電流に対して逆方向に並列接続されている。
スイッチング素子Q1〜Q4の制御電極(FETのゲート)には、それぞれフォトカプラなどのアイソレータP1〜P4および波形整形回路B1〜B4を介して、スイッチング素子Q1〜Q4を開閉制御するタイミング信号T1〜T4が入力されている。
励磁コイル3と直列接続された励磁電流検出抵抗4には、正励磁期間および負励磁期間に励磁電流が交互に逆方向に流れる。したがって、検出抵抗4の接地された一端32と他端41間には、正励磁期間および負励磁期間に対応して励磁電流に比例した正および負の電圧Vrが発生する。
図5は、スイッチング素子Q1〜Q4を開閉制御するタイミング信号T1〜T4の発生回路の構成図である。励磁タイミング発生回路5は、正励磁期間および負励磁期間を規制するものであり、所定の励磁基本周波数f1の矩形波を発生し、直接出力がタイミング信号T4としてスイッチング素子Q4に供給され、インバータG3を介した反転出力がタイミング信号T3としてスイッチング素子Q3に供給される。
励磁制御回路6は、パルス幅変調(PWM)方式でコイル3の励磁を制御するように構成されている。具体的には、励磁電流に比例した正および負の電圧VREFが絶対値回路7を介して正極性電圧に変換され、この電圧信号と直流リファレンス8(電圧Vs)との差が誤差増幅器9で増幅される。
誤差増幅器9の出力電圧Veが正帰還抵抗10、11によるヒステリシス特性を有する比較器12の正側入力端子に抵抗10を介して入力されている。
三角波信号発振器13は、励磁基本周波数f1より高い励磁スイッチング制御周波数f2の三角波信号Vpを比較器12の負側入力端子に入力する。
比較器12の出力は、アンドゲートG1、G2に導かれるとともに、正帰還抵抗11、10の分圧回路を介して比較器12の正側入力端子にフィードバックされ、比較動作に所定のヒステリシスを与えている。
比較器12は、三角波信号Vpが上昇して誤差増幅器9の出力電圧Ve以上となり、さらに正帰還抵抗10、11で決まるヒステリシス幅に相当する電圧以上に上昇すると出力が正から負に反転し、逆に、三角波信号Vpが誤差増幅器9の出力電圧Veを超えて低下し、さらに正帰還抵抗10、11で決まるヒステリシス幅に相当する電圧以下となると出力が負から正に反転することを三角波信号の各周期で繰り返す。この比較動作によりパルス幅変調(PWM)が実現される。
アンドゲートG1には比較器12の出力とタイミング信号T4が入力され、両者の論理積でタイミング信号T1が出力される。同様に、アンドゲートG2には比較器12の出力とタイミング信号T4が入力され、両者の論理積でタイミング信号T2が出力される。
図6は、このような構成における正励磁期間および負励磁期間の各スイッチング素子Q1〜Q4の開閉状況とスイッチング制御の説明図である。まず励磁タイミング信号T3、T4により正励磁期間ではスイッチング素子Q3がオフでQ4がオンに規制され、負励磁期間ではスイッチング素子Q3がオンでQ4がオフに規制される。
さらに、正励磁期間ではスイッチング素子Q2がオフでQ1によりスイッチング制御が実行される。負励磁期間ではスイッチング素子Q1がオフでQ2によりスイッチング制御が実行される。このような各スイッチング素子の制御により、正励磁期間では、図4においてi1で示す電流がスイッチング素子Q1、励磁コイル3、検出抵抗4、スイッチング素子Q4を流れる。
図4にi2で示す電流は、スイッチング素子Q1がオフのとき励磁コイル3の逆起電力により、スイッチング素子素子Q3に並列接続した寄生ダイオードD3を流れる電流を示す。また負励磁期間では、i1と同様な電流がスイッチング素子Q2、検出抵抗4、励磁コイル3、スイッチング素子Q3を流れ、定電流制御が実行される。
特開2002−202165号公報
このように構成されるスイッチング制御方式の励磁回路は、低消費電力などの大きな利点があるが、励磁電流は図7(A)に示すように本質的に励磁スイッチング制御周波数成分のリプルを持つ。
この励磁スイッチング制御周波数成分の電流リプルは、図7(B)に示すように、励磁電流が定電流制御された期間における電磁流量計の測定信号にそのまま重畳される電磁流量計特有のワンターンノイズとして信号に含まれる。
図7(C)に示すように、適当なタイミングによる区間で(B)の信号がサンプリングされて流量信号として取り込まれるが、励磁スイッチング制御周波数が励磁基本周波数の(2n+1)倍になると、このサンプリング期間で信号に含まれる励磁スイッチング制御周波数成分ノイズはゼロにならず、出力揺動としてあらわれる。(2n)/Tのときは、サンプリングすると積分されて0になるが、発振器13の周波数安定度が悪くて周波数が少しでもずれると、非常に低い周波数でビート(うねり)が発生する可能性がある。特に、温度変化によって発振器13の電気的特性が変化し、周波数がずれることが考えられる。
本発明は、これらの課題を解決するものであり、その目的は、温度変化による励磁スイッチング制御周波数のずれがあって出力信号に揺動が生じた場合でも、励磁スイッチング制御周波数を最適に選択し直すことで、安定した出力信号が得られる励磁回路からの影響がない電磁流量計を実現することにある。
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
所定の励磁基本周波数を有するタイミング信号を発生する励磁タイミング発生回路と、励磁基本周波数より高い励磁スイッチング制御周波数を有する三角波信号を発生する三角波信号発振器を含むスイッチング制御方式の励磁回路と、検出電極対とを備えた電磁流量計において、
前記検出電極対の差動出力信号に含まれる揺動周波数の検出結果に基づき、温度変化に応じて変化した前記励磁スイッチング制御周波数を最適化するように前記三角波信号発振器を制御する励磁スイッチング制御周波数変更手段を設けたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の電磁流量計において、
前記励磁スイッチング制御周波数変更手段は、前記検出電極対の差動出力信号の周波数解析結果から最大振幅のビート周波数を求め、この最大振幅のビート周波数に基づき前記励磁スイッチング制御周波数を変更することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の電磁流量計において、
前記励磁スイッチング制御周波数変更手段は、前記検出電極対の差動出力信号の周波数解析結果から最大振幅のビート周波数を求め、このビート周波数における最大振幅と所定の閾値との比較結果に基づき前記励磁スイッチング制御周波数を変更することを特徴とする。
本発明によれば、温度変化による励磁スイッチング制御周波数のずれがあって出力信号に揺動が生じた場合でも、励磁スイッチング制御周波数を最適に選択し直すことで、安定した出力信号を得ることができる。
以下、本発明について、図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明の一実施例を示すブロック図である。図1において、励磁回路20は、図4および図5に示した従来技術の回路構成と同様に構成されたものである。検出器21の一方の電極21aで検出される出力信号はバッファ22aを介して差動増幅器23の一方の入力端子に入力され、他方の電極21bで検出される出力信号はバッファ22bを介して差動増幅器23の他方の入力端子に入力されている。差動増幅器23の出力信号SはA/D変換器24でデジタル信号に変換され、CPU25に入力される。CPU25は、FFTによる周波数解析を行って出力信号に含まれる揺動周波数を求め、算出した揺動周波数に応じて、励磁スイッチング制御周波数を変更する制御信号を励磁回路20に出力する。
また、CPU25は、検出器21の各電極21a,21bの出力信号に基づく測定結果を出力回路26に出力するとともに、表示器27に表示する。
図2は、CPU25における励磁スイッチング制御周波数Fswを変更する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
1)はじめに、A/D変換器24から出力信号Sをリードする(ステップSP1)。
2)続いて、FFTを用いて、出力信号Sを周波数解析する(ステップSP2)。
3)次に、周波数解析の結果から、最も振幅が大きいビートの周波数Fbeatを求める(ステップSP3)。
4)ビート周波数Fbeatの比較を行う。ビート周波数Fbeatが0でなければ、励磁スイッチング制御周波数Fswを変更する(ステップSP4)。Fbeatは(1)式により求められるが、n*Fexからの相対値となる(ビート周波数Fbeatが+か−かの情報が必要)。(1)式により求められるビート周波数Fbeatのうち最も周波数が低いもの(基本波)が最も振幅が大きくなる。
Fbeat=Fsw−n*Fex (1)
ここで、Fswは励磁スイッチング制御周波数、Fexは励磁基本周波数、nは整数を表している。
5)励磁スイッチング制御周波数Fswを変更する。
励磁スイッチング制御周波数Fswを(2)式に基づいて変更する。
Fsw=Fsw−Fbeat (2)
このように温度変化に応じて励磁スイッチング制御周波数Fswを最適化することで、励磁回路からの影響を受けない安定した出力が得られる電磁流量計を実現できる。
なお、図2の例ではビートの周波数Fbeatを評価基準としたが、図3に示すように周波数解析の結果得られるビートの振幅Abeatを評価基準にしてもよい。ある閾値Athを用意し、出力信号に含まれるビートの振幅Abeatがその閾値Athより大きければビートの振幅が小さくなるように励磁スイッチング制御周波数Fswを変更する。
図3は、CPU25における励磁スイッチング制御周波数Fswを変更する処理の流れの他の例を示すフローチャートである。
1)はじめに、A/D変換器24から出力信号Sをリードする(ステップSP1)。
2)続いて、FFTを用いて、出力信号Sを周波数解析する(ステップSP2)。
ひ3)次に、周波数解析の結果から、最も振幅が大きいビートの周波数Fbeatの振幅Abeatを求める(ステップSP3)。
4)ビート周波数Fbeatの比較を行う。ビート周波数Fbeatが0でなければ、振幅Abeatを比較する(ステップSP4)。
5)振幅Abeatを閾値Athと比較する。振幅Abeatが閾値Athに対して十分小さければその影響は無視できるので励磁スイッチング制御周波数Fswの変更は行わず、振幅Abeatが閾値Athに対して十分小さくなければその影響は無視できないので励磁スイッチング制御周波数Fswを変更する。
6)励磁スイッチング制御周波数Fswを変更する。
励磁スイッチング制御周波数Fswを図2と同様に前述の(2)式に基づいて変更する。
以上説明したように、本発明によれば、温度変化に起因する出力信号の揺動が発生しても励磁スイッチング制御周波数を最適に選択し直すことにより安定した出力信号が得られる電磁流量計が実現できる。
本発明の一実施例を示すブロック図である。 図1の動作の流れを説明するフローチャートである。 図1の他の動作の流れを説明するフローチャートである。 従来の電磁流量計で用いられている励磁コイルのスイッチング制御回路の構成例図である。 図4のスイッチング素子Q1〜Q4を開閉制御するタイミング信号T1〜T4の発生回路の構成図である。 図4の各スイッチング素子Q1〜Q4の開閉状況とスイッチング制御の説明図である。 図4の励磁回路における各部の動作波形例図である。
符号の説明
1 直流電源
2 コンデンサ
3 励磁コイル
4 励磁電流検出抵抗
Q1〜Q4 スイッチング素子(FET)
D1〜D4 寄生コンデンサ
P1〜P4 アイソレータ
B1〜B4 波形整形回路
T1〜T4 タイミング信号

Claims (3)

  1. 所定の励磁基本周波数を有するタイミング信号を発生する励磁タイミング発生回路と、励磁基本周波数より高い励磁スイッチング制御周波数を有する三角波信号を発生する三角波信号発振器を含むスイッチング制御方式の励磁回路と、検出電極対とを備えた電磁流量計において、
    前記検出電極対の差動出力信号に含まれる揺動周波数の検出結果に基づき、温度変化に応じて変化した前記励磁スイッチング制御周波数を最適化するように前記三角波信号発振器を制御する励磁スイッチング制御周波数変更手段を設けたことを特徴とする電磁流量計。
  2. 前記励磁スイッチング制御周波数変更手段は、前記検出電極対の差動出力信号の周波数解析結果から最大振幅のビート周波数を求め、この最大振幅のビート周波数に基づき前記励磁スイッチング制御周波数を変更することを特徴とする請求項1記載の電磁流量計。
  3. 前記励磁スイッチング制御周波数変更手段は、前記検出電極対の差動出力信号の周波数解析結果から最大振幅のビート周波数を求め、このビート周波数における最大振幅と所定の閾値との比較結果に基づき前記励磁スイッチング制御周波数を変更することを特徴とする請求項1記載の電磁流量計。
JP2008157652A 2008-06-17 2008-06-17 電磁流量計 Expired - Fee Related JP5234336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157652A JP5234336B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 電磁流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157652A JP5234336B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 電磁流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009300360A JP2009300360A (ja) 2009-12-24
JP5234336B2 true JP5234336B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41547409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008157652A Expired - Fee Related JP5234336B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 電磁流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5234336B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5817968B2 (ja) * 2011-05-27 2015-11-18 横河電機株式会社 電磁流量計

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163520A (ja) * 1983-03-09 1984-09-14 Yokogawa Hokushin Electric Corp 電磁流量計
JPS60176120U (ja) * 1984-05-02 1985-11-21 株式会社東芝 測定装置
JP4038984B2 (ja) * 2000-12-28 2008-01-30 横河電機株式会社 電磁流量計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009300360A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495356B2 (ja) 物理量センサ
US7310582B2 (en) Electromagnetic flow meter with reduced power consumption and reduced exciting current
JP4541358B2 (ja) 電源装置
US8912780B2 (en) Switching control circuit
JP2009207242A (ja) 電源装置
JP2006158067A (ja) 電源ドライバ回路
JP2012191821A (ja) 電流方向検出回路及びdc−dcコンバータ
US20120105029A1 (en) Switching regulator
JP2010226833A (ja) コンパレータおよびdc−dcコンバータ
JP2019168892A (ja) 演算増幅回路及びこれを使用した電流検出装置
US20060087296A1 (en) DC/DC converter
JP5234336B2 (ja) 電磁流量計
JP4351535B2 (ja) 改良差動インバータ
JP2000009409A (ja) インダクタンス変化検出回路
JP2007096410A (ja) パルス信号発生器及びクロック信号発生器
JP2013085382A (ja) スイッチングレギュレータとその制御方法
US7089808B2 (en) Torque sensor for vehicle steering system
US7053572B2 (en) Limiting circuit and electric motor driving device using the same
JP2014045503A5 (ja) 電子制御装置
TWI487271B (zh) 放大器、音頻系統以及輸入信號的放大方法
JP2561023B2 (ja) 高周波信号レベル検出回路および高周波信号レベル検出方法
JPH08168239A (ja) ゼロボルトスイッチパルス幅変調型スイッチングレギュレータの制御回路
WO2015104776A1 (ja) 電流検出装置
JP4038984B2 (ja) 電磁流量計
JP2007082343A (ja) 直流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees