JP2019168892A - 演算増幅回路及びこれを使用した電流検出装置 - Google Patents

演算増幅回路及びこれを使用した電流検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019168892A
JP2019168892A JP2018055712A JP2018055712A JP2019168892A JP 2019168892 A JP2019168892 A JP 2019168892A JP 2018055712 A JP2018055712 A JP 2018055712A JP 2018055712 A JP2018055712 A JP 2018055712A JP 2019168892 A JP2019168892 A JP 2019168892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
current
operational amplifier
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018055712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7106916B2 (ja
Inventor
基光 岩本
Motomitsu Iwamoto
基光 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018055712A priority Critical patent/JP7106916B2/ja
Priority to US16/253,479 priority patent/US10771027B2/en
Publication of JP2019168892A publication Critical patent/JP2019168892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106916B2 publication Critical patent/JP7106916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2637Circuits therefor for testing other individual devices
    • G01R31/2639Circuits therefor for testing other individual devices for testing field-effect devices, e.g. of MOS-capacitors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45586Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising offset generating means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】演算増幅器の入力オフセット電圧の極性が変化する場合でも、入力オフセット電圧の極性を一定に保持できる演算増幅回路及び電流検出装置を提供する。【解決手段】メイン半導体素子M1に並列に接続された電流センス半導体素子M2と電流検出用抵抗Riとの間に接続されて電流センス半導体素子の出力電位をメイン半導体素子の出力電位と等しく制御する電位制御回路12を備え、電位制御回路は、電流センス半導体素子の出力電流を制御する電流制御素子M3と、電流センス半導体素子及びメイン半導体素子の出力電位差に応じた制御出力を電流制御素子に出力する演算増幅器13とを備え、電流センス半導体素子及びメイン半導体素子の電位差に応じて演算増幅器の入力オフセット電圧の極性を判定する入力オフセット電圧極性判定部20を設け、演算増幅器は、入力オフセット電圧極性判定部の極性判定信号に基づいて入力オフセット電圧の極性を一定に制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、メイン半導体素子から負荷に供給する電流を検出する電流センス半導体素子を備えた演算増幅回路及びこれを使用した電流検出装置に関する。
この種の演算増幅回路としては、例えば、負荷に電流を供給するメイン半導体素子と並列に電流センス半導体素子を接続し、電流センス半導体素子の出力電流をメイン半導体素子出力電位と電流センス用半導体素子の出力電位とをオペアンプに入力し、このオペアンプの差動出力で電流制限用半導体素子を制御することにより、外付けの電流検出用抵抗の電位を制御するようにした半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−135274号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された先行技術では、電流センス半導体素子の出力電位とメイン半導体素子の出力電位を演算増幅器(オペアンプ)に入力し、この演算増幅器の差動出力で電流制限用半導体素子を制御する場合には、演算増幅器の非反転入力端子及び反転入力端子間に存在する入力オフセット電圧が問題となる。この演算増幅器の入力オフセット電圧の影響を排除するために、電流センス半導体素子の電流を検出するコンパレータの基準電圧を調整するようにしている。
この入力オフセット電圧は、演算増幅器の温度やパッケージ封止の前後で変化し、正負の極性が変化することがある。このような正負の極性が変化した場合には、特許文献1に記載された先行技術では対処することができず、入力オフセット電圧の変化によって電流検出誤差が大きくなるという課題がある。
そこで、本発明は、上記先行技術の課題に着目してなされたものであり、演算増幅器の入力オフセット電圧の極性が変化する場合でも、入力オフセット電圧の極性を一定に保持することができる演算増幅回路及びこれを使用した電流検出装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る演算増幅回路の一態様は、電源に接続されて負荷に駆動電流を供給するメイン半導体素子に並列に接続された電流センス半導体素子と電流検出用抵抗との間に接続されて電流センス半導体素子の出力電位をメイン半導体素子の出力電位と等しく制御する電位制御回路を備えている。この電位制御回路は、電流センス半導体素子及び電流検出用抵抗間に接続された電流制御素子と、非反転入力端子及び反転入力端子の一方に電流センス半導体素子の出力電位が入力され、非反転入力端子及び反転入力端子の他方にメイン半導体素子の出力電位が入力され、電流センス半導体素子及びメイン半導体素子の出力電位差に応じた制御信号を電流制御素子に出力する演算増幅器とを備え、電流センス半導体素子及びメイン半導体素子の電位差に応じて演算増幅器の入力オフセット電圧の極性を判定する入力オフセット電圧極性判定部を設け、演算増幅器は、入力オフセット電圧極性判定部の極性判定信号に基づいて入力オフセット電圧の極性を一定に制御する。
また、本発明に係る電流検出装置は、上記演算増幅回路を使用してメイン半導体素子から出力される駆動電流を検出するようにしている。
本発明に係る演算増幅回路の一態様によれば、演算増幅器の入力オフセット電圧の極性を検出して演算増幅器の入力オフセット電圧の極性が一定となるように制御するので、演算増幅器の入力オフセット電圧の極性が変化した場合でも入力オフセット電圧の極性を一定に制御することができる。
また、本発明に係る電流検出装置の一態様は、入力オフセット電圧の極性を一定に制御できる演算増幅器を使用して電流検出装置を構成するので、演算増幅器の入力オフセット電圧の極性の変化を防止して、電流センス半導体素子によるメイン半導体素子の駆動電流検出精度を高精度に維持することができる。
本発明の第1の実施形態を示す電流検出装置の一例を示すブロック図である。 図1のオフセット電圧極性制御演算増幅回路の具体的回路構成を示す回路図である。 選択信号ローレベルである場合のオフセット電圧極性制御演算回路の接続関係を示す回路図である。 選択信号がハイレベルである場合のオフセット電圧極性制御演算回路の接続関係を示す回路図である。 図1のチョッパーインバータ比較器の一例を示す回路図である。 チョッパーインバータ比較器にハイレベルのクロック信号が入力された状態の接続関係を示す回路図である。 チョッパーインバータ比較器にローレベルのクロック信号が入力された状態の接続関係を示す回路図である。 第1実施形態の動作の説明に供するタイムチャートであって、(a)はチョッパーインバータ比較器の入力電圧波形を示し、(b)はチョッパーインバータ比較器内のインバータの入力電圧波形を示し、(c)はチョッパーインバータ比較器内のインバータの出力電圧波形を示し、(d)はチョッパーインバータ比較器から出力される比較信号の波形を示し、(e)はトグルフリップフロップから出力される選択信号の波形を示し、(f)はクロックパルス発生回路から出力されるクロックパルスの波形を示す。 先行技術の動作を説明する説明図であって、(a)は初期状態で入力オフセット電圧が負極性である場合の説明図、(b)は入力オフセット電圧が正極性に変化した場合の説明図である。 本発明に係る電流検出装置の変形例を示すブロック図である。
次に、図面を参照して、本発明の一実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
また、以下に示す実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
以下、本発明の第1の実施形態に係る電流検出装置について図面を参照して説明する。
電流検出装置10は、図1に示すように、電流検出対象となる例えばNチャネルのMOSFETで構成されるメイン半導体素子M1と、このメイン半導体素子M1から出力される駆動電流を検出する例えばNチャネルのMOSFETで構成される電流センス半導体素子M2とを備えている。
メイン半導体素子M1は、ドレインが電源端子Vccに接続され、ソースが出力端子Voutを介して負荷11に接続され、ゲートがゲート信号入力端子Vgateに接続されている。このメイン半導体素子M1はゲートに供給されるゲート信号に基づいて負荷11に供給する駆動電流が制御される。
電流センス半導体素子M2は、メイン半導体素子M1に比較して電流供給能力が低いが特性がメイン半導体素子M1に相似となるMOSFETで構成されている。この電流センス半導体素子M2は、ドレインが電源端子Vccに接続され、ソースが電流検出用抵抗Riを介してグランド端子Gndに接続され、ゲートがゲート信号入力端子Vgateに接続されている。電流センス半導体素子M2は、メイン半導体素子M1から出力される駆動電流に比較して1/Kの検出電流が出力される。
電流センス半導体素子M2と電流検出用抵抗Riとの間には、電位制御回路12が接続されている。この電位制御回路12は、電流センス半導体素子M2の出力電位であるソース電位Vs1がメイン半導体素子M1の出力電位であるソース電位Vs2と等しくなるように電流センス半導体素子M2の出力電流を制御する。電位制御回路12は、電流センス半導体素子M2と電流検出用抵抗Riとの間に接続された電流制御半導体素子としての例えばNチャネルのMOSFETM3と、演算増幅器13とを備えている。
MOSFETM3は、ドレインが電流センス半導体素子M2のソースに接続され、ソースが電流検出用抵抗Riに接続され、ゲートが演算増幅器13の出力端子に接続されている。
演算増幅器13は、入力される選択信号SLに応じて入力オフセット電圧極性が制御可能なオペアンプで構成されている。この演算増幅器13の具体的構成は、図2に示すように、差動増幅回路14と、プッシュプル出力段回路15と、選択回路16とで構成されている。差動増幅回路14は、電源端子Vccに接続されたカレントミラー回路17を構成する一対の半導体素子となる例えばPチャネルのMOSFETM11及びM12と、これらMOSFETM11及びM12と直列に接続された一対の差動対素子となる例えばNチャネルのMOSFETM13及びM14と、これらMOSFETM13及びM14のソースと接地との間に接続された定電流源を構成するNチャネルのMOSFETM15とを備えている。
MOSFETM11及びM12は、ソースが互いに接続された電源端子Vccに接続され、ドレインが個別に一対のMOSFETM13及びM14のドレインに接続され、ゲートが互いに接続されて選択回路16の第2選択部16bに接続されている。
MOSFETM13及びM14は、ゲートが選択回路16の第1選択部16aに接続されている。
MOSFETM15は、ゲートがバイアス電圧入力端子Biasに接続されている。
プッシュプル出力段回路15は、電源端子Vcc及び接地間に直列に接続されたPチャネルのMOSFETM21及びNチャネルのMOSFETM22を備えている。MOSFETM21のドレイン及びMOSFETM22のドレイン間に出力端子Voutが接続されている。また、MOSFETM21のゲートは選択回路16の第3選択部16cに接続されている。MOSFETM22はソースが接地され、ゲートが差動増幅回路14のMOSFETM15のゲートとともにバイアス電圧入力端子Biasに接続されている。
選択回路16は、第1選択部16a、第2選択部16b及び第3選択部16cを備えている。第1選択部16aは、二つの単極双投のアナログスイッチSWa1及びSWa2を有する。アナログスイッチSWa1は、共通端子tcが差動増幅回路14のMOSFETM13のゲートに接続され、常閉端子tncが非反転入力端子IN+に接続され、常開端子tnoが反転入力端子IN−に接続されている。アナログスイッチSWa2は、共通端子tcが差動増幅回路14のMOSFETM14のゲートに接続され、常閉端子tncが反転入力端子IN−に接続され、常開端子tnoが非反転入力端子IN+に接続されている。
第2選択部16bは、一つの単極双投のアナログスイッチSWbで構成されている。このアナログスイッチSWbは、共通端子tcが差動増幅回路14のMOSFETM11及びM12の互いに接続されたゲートに接続され、常閉端子tncが差動増幅回路14のMOSFETM11及びM13の接続点に接続され、常開端子tnoが差動増幅回路14のMOSFETM12及びM14の接続点に接続されている。
第3選択部16cは、一つの単極双投のアナログスイッチSWcで構成されている。このアナログスイッチSWcは、共通端子tcがプッシュプル出力段回路15のMOSFETM21のゲートに接続され、常閉端子tncが差動増幅回路14のMOSFETM12及びM14の接続点である出力側に接続され、常開端子tnoが差動増幅回路14のMOSFETM11及びM13の接続点である出力側に接続されている。
そして、各アナログスイッチSWa1、SWa2、SWb及びSWcは、後述する入力オフセット電圧極性判定部20からの選択信号SLがローレベル(以下、Lレベルと称す)であるときに共通端子tcが常閉端子tncに接続され、選択信号SLがハイレベル(以下、Hレベルと称す)であるときに共通端子tcが常開端子tnoに接続される。
したがって、演算増幅器13は、選択信号SLがLレベルであるときに、図3に示すように、差動対半導体素子を構成するMOSFETM13のゲートが反転入力端子IN−に接続され、MOSFETM14のゲートが非反転入力端子IN+に接続される。また、カレントミラー回路17を構成するMOSFETM11及びM12の互いに接続されたゲートがMOSFETM11及びM13の接続点に接続される。さらに、プッシュプル出力段回路15のMOSFETM21のゲートが差動増幅回路14のMOSFETM12及びM14の接続点である出力側に接続される。
一方、選択信号SLがHレベルであるときには、図4に示すように、差動対半導体素子を構成するMOSFETM14のゲートが反転入力端子IN−に接続され、MOSFETM13のゲートが非反転入力端子IN+に接続される。また、カレントミラー回路17を構成するMOSFETM11及びM12の互いに接続されたゲートがMOSFETM12及びM14の接続点に接続される。さらに、プッシュプル出力段回路15のMOSFETM21のゲートが差動増幅回路14のMOSFETM11及びM13の接続点である出力端に接続される。
また、選択回路16に対する選択信号SLを生成する入力オフセット電圧極性判定部20は、図1に示すように、チョッパーインバータ比較器21と、クロックパルス発生回路22と、トグルフリップフロップ23とで構成されている。
チョッパーインバータ比較器21は、図1に示すように、演算増幅器13の非反転入力端子に入力される電流センス半導体素子M2のソース電位が入力される入力端子V−と、演算増幅器13の反転入力端子に入力されるメイン半導体素子M1のソース電位か入力される入力端子V+と、比較出力信号Scを出力する信号出力端子Voutとを備えている。このチョッパーインバータ比較器21の具体的構成は、図5に示すように、二つの充放電用コンデンサC1及びC2と、一つのインバータ30と、一つの抵抗R1と、第1選択部31a〜第5選択部31eの五つの選択部を備えている。これら第1選択部31a〜第5選択部31eは、単極双投のアナログスイッチSWa〜SWeで構成されている。
充放電用コンデンサC1の両端にそれぞれ第1選択部31a及び第2アナログスイッチ電流検出用IN充放電用コンデンサC1の両端には、第1選択部31a及び第2選択部31bの共通端子tcが接続されている。第1選択部31aの常閉端子tncは第3選択部31cのアナログスイッチSWcの常閉端子tncに接続され、常開端子noは入力端子V+に接続されている。
第2選択部31bのアナログスイッチSWbは、常閉端子tncがインバータ30の入力端子に接続され、常開端子tnoが入力端子V−に接続されている。
第3選択部32cのアナログスイッチSWcは、共通端子tcが充放電用コンデンサC2の一方端子に接続され、常閉端子tncがアナログスイッチSWaの常閉端子tncに接続され、常開端子tnoがアナログスイッチSW2の常閉端子tncとインバータ30との接続点に接続されている。
第4選択部32dのアナログスイッチSWdは、共通端子tcがアナログスイッチSWbの常閉端子tnc、アナログスイッチSWcの常開端子tno及びインバータ30の入力端子の接続点に接続され、常閉端子tncが空き端子とされ、常開端子tnoがインバータ30の出力端子に接続されている。
第5選択部32eのアナログスイッチSWeは、共通端子tcが抵抗R1を介して接地され、常閉端子tncがインバータ30の出力端子及び第4選択部32dのアナログスイッチSWdの常開端子tnoとの接続点に接続され、常開端子tnoが接地されている。
そして、第5選択部32eのアナログスイッチSWeの共通端子tcと抵抗R1との接続点が出力端子Voutに接続されている。
ここで、アナログスイッチSWa〜SWeは、クロックパルス発生回路22から出力される矩形波状のクロックパルスCPがHレベルであるときに共通端子tcが常開端子tnoに接続され、クロックパルスCPがLレベルであるときに共通端子tcが常閉端子tncに接続される。
したがって、チョッパーインバータ比較器21は、クロックパルス発生回路22から入力されるクロックパルスCPがHレベルであるときに、図6に示すように、充電モードとなる。この充電モードでは、充放電用コンデンサC1の両端が入力端子V−及びV+に接続されて、入力端子V−に入力される電流センス半導体素子M2のソース電位Vs2と入力端子V+に入力されるメイン半導体素子M1のソース電位Vs1との電位差δVが充電される。また、インバータ30は入力端子及び出力端子が互いに接続され、その接続点が充放電用コンデンサC2の一端に接続され、この充放電用コンデンサC2の他端が接地される。このため、充放電用コンデンサC2にインバータ30の閾値電圧Vthが充電される。さらに、抵抗R1の両端が接地されるので、出力端子Voutは接地電位となる。
また、チョッパーインバータ比較器21は、クロックパルス発生回路22から入力されるクロックパルスCPがLレベルであるときに、図7に示すように、出力モードとなる。この出力モードは、充放電用コンデンサC1及びC2が直列に接続され、充放電用コンデンサC2の一端が接地され、充放電用コンデンサC2の他端と充放電用コンデンサC1の一端とが接続され、充放電用コンデンサC1の他端がインバータ30の入力端子に接続され、このインバータ30の出力端子が抵抗R1を介して接地される。このため、インバータ30の入力端子には、充放電用コンデンサC1に充電された電流センス半導体素子M2のソース電位Vs2とメイン半導体素子M1のソース電位Vs1との電位差δVとインバータ30の閾値電圧Vthとの和が入力される。
したがって、V+>V−であるとき、すなわち、メイン半導体素子M1のソース電位Vs1が電流センス半導体素子M2のソース電位Vs2より高い場合には、インバータ30の入力電圧は閾値電圧Vthより高い電圧となり、インバータ30の出力はLレベルとなる。
逆に、V+<V−であるとき、すなわち、電流センス半導体素子M2のソース電位Vs2がメイン半導体素子M1のソース電位Vs1より高い場合には、インバータ30の入力電圧は、閾値電圧Vthより低い電圧となり、インバータ30の出力はHレベルとなる。
よって、インバータ30は、入力電圧V+及びV−がV+<V−であるときに、クロックパルスがオフ状態となる一定周期の毎にHレベルの比較信号SCを出力端子Voutからトグルフリップフロップ23に出力する。
トグルフリップフロップ23は、図1に示すように、D端子に否定出力端子Qbの出力信号が入力され、クロック端子CLKにチョッパーインバータ比較器21の比較信号SCが入力され、肯定出力端子Qから選択信号SLが演算増幅器13の選択信号入力端子tsに入力される。このトグルフリップフロップ23では、クロック端子CLKにHレベルの比較信号SCが入力される毎に肯定出力端子Qから出力される選択信号SLがLレベルからHレベルへ又はHレベルからLレベルへ反転する。
ここで、電位制御回路12、入力オフセット電圧極性判定部20を含んで演算増幅回路25が構成されている。
また、電位制御回路12と電流検出用抵抗Riとの間には、第1コンパレータ41及び第2コンパレータ42の非反転入力端子が接続されている。第1コンパレータ41は、過電流異常を検出し、第2コンパレータ42は、過電流異常よりは低い電流であるが定格電流よりは大きく継続すると異常を生じる可能性のある異常電流を検出する。
これらコンパレータ41及び42の反転入力端子は、メイン半導体素子M1のソースとグランド端子Gndとの間に接続された分圧回路43から基準電圧が供給されている。この分圧回路43は、4つの抵抗R1〜R4が直列に接続されている。抵抗R1及びR2の接続点が第1コンパレータ41の反転入力端子に接続され、抵抗R2及びR3の接続点が第2コンパレータ42の反転入力端子に接続されている。さらに、分圧回路43の抵抗R3及びR4の接続点には、定電流出力回路44から出力される定電流が供給されている。
定電流出力回路44は、ドレインが互いに接続されて電源端子Vccに接続されたNチャネルのMOSFETM31及びM32を有し、ダイオード接続された一方のMOSFETM31のソースが可変抵抗を介してグランド端子Gndに接続され、他方のMOSFETM32のソースが分圧回路43の抵抗R3及びR4間に接続されている。
次に、上記第1実施形態の動作を説明する。
先ず、メイン半導体素子M1の駆動電流をIdとし、メイン半導体素子M1及び電流センス半導体素子M2のセンス比をKとすると、電流センス半導体素子M2の出力電流はId/Kとなる。
このとき、演算増幅器13の入力オフセット電圧ΔVが“0”である場合には、演算増幅器13の非反転入力端子V+に入力される電流センス半導体素子M2のソース電位Vs1と反転入力端子V−に入力されるメイン半導体素子M1のソース電位Vs2の電位差に応じた出力MOSFETM3に出力されるので、電流センス半導体素子M2のソース電位Vs2がメイン半導体素子M1のソース電位Vs1と等しくなるように制御される。このときの電流センス半導体素子M2の出力電流はId/Kとなる。
この状態で、トグルフリップフロップ23から出力される選択信号SLが図8(e)に示すようにLレベルであるものとすると、演算増幅器13では、図3の接続関係となり、反転入力端子が差動増幅回路14のMOSFETM13のゲートに接続され、非反転入力端子がMOSFETM2のゲートに接続される。また、差動増幅回路14のMOSFETM12及びM14の接続点から出力される差動出力がプッシュプル出力段回路15のMOSFETM21のゲートに出力される。このため、出力端子Voutから電流センス半導体素子M2のソース電位Vs2をメイン半導体素子M1のソース電位Vs1に等しくする制御出力がMOSFETM3に出力される。
次に、演算増幅器13に初期状態で負極性の入力オフセット電圧−ΔVが生じている場合について説明する。この場合には、演算増幅器13の反転入力端子に入力されるメイン半導体素子M1のソース電位Vs1が演算増幅器13の非反転入力端子に入力される電流センス半導体素子M2のソース電位Vs2より高くなる。
このため、図8(a)に示すように、時点t1でチョッパーインバータ比較器21の入力端子V+に入力されるメイン半導体素子M1のソース電位Vs1が入力端子V−に入力される電流センス半導体素子M2のソース電位Vs2に対して高くなる。
この状態で、クロックパルス発生回路22からクロックパルスCPがチョッパーインバータ比較器21に出力される。このクックパルスCPは、図8(f)に示すように、時点t1でHレベルとなり、時点t2でLレベルに反転し、時点t3で再度Hレベルに反転し、Hレベルの幅とLレベルの幅とが等しい矩形波である。このクロックパルスCPは、チョッパーインバータ比較器21における第1選択部31aのアナログスイッチSW1a〜第5選択部31eのアナログスイッチSW1eに入力される。
このため、クロックパルスCPがHレベルとなる時点t1及びt2間では、チョッパーインバータ比較器21の接続関係は図6に示すようになり、充放電用コンデンサC1には入力端子V+及びV−に入力されるメイン半導体素子M1のソース電位Vs1と電流センス半導体素子M2のソース電位Vs2との電位差δVが充電される。また、充放電用コンデンサC2にはインバータ30の閾値電圧Vthが充電される。したがって、インバータ30に入力される入力電圧VINin及びインバータ30から出力される出力電圧VINoutが、図8(b)及び(c)に示すように、ともに閾値電圧Vth(中間電圧)となる。このとき、出力端子Voutは接地に接続されているので、チョッパーインバータ比較器21から出力される比較信号SCは、図8(d)に示すように、接地電位であるLレベルとなる。
このLレベルの比較信号SCがトグルフリップフロップ23のD端子に入力されるので、トグルフリップフロップ23の出力端子Qから出力される選択信号SLは、図8(e)に示すように、Lレベルを維持する。このため、演算増幅器13は、図3に示す内部接続状態を維持する。入力オフセット電圧は負極性である−ΔVを維持する。
この状態から、温度変化やパッケージ封止の影響により、演算増幅器13の入力オフセット電圧−ΔVが負極性から正極性に反転すると、これに応じてチョッパーインバータ比較器21の入力端子V+に入力されるメイン半導体素子M1のソース電位Vs1が、図8(a)に示すように、時点t6から減少し、時点t7で入力端子V−の電位より低くなる。
この場合には、時点t5でクロックパルスCPが、図8(f)に示すように、LレベルからHレベルに反転するので、チョッパーインバータ比較器21が図6に示す充放電用コンデンサC1及びC2に充電する充電モードとなっている。この充電モードが時点t8まで継続される。このため、充放電用コンデンサC1には、時点t5ではV+>V−であるので、電位差+δVが充電されるが、時点t6以降はV+が減少して行く。その後、時点t6′ではV+=V−となるので、充放電用コンデンサC1の充電電圧が“0”となり、その後V+<V−となるので、電位差−δVが充放電用コンデンサC1に充電される。
そして、時点t8でクロックパルスCPが、図8(f)に示すように、HレベルからLレベルに変化する。このため、時点t8で、チョッパーインバータ比較器21の接続状態が図6に示す充放電用コンデンサC1及びC2が直列に接続されて充電電荷を放電する出力モードとなる。これに応じて、インバータ30の入力端子に供給される入力電圧VINinは、図8(b)に示すように、インバータ30の閾値電圧Vthより低下する。したがって、インバータ30の出力端子から出力される出力電圧VINoutは、図8(c)に示すように、中間電圧(閾値電圧Vth)より高いHレベルとなる。よって、チョッパーインバータ比較器21から出力される比較信号SCは、図8(d)に示すように、時点t8〜t10間でHレベルとなる。この比較信号SCがトグルフリップフロップ23のD端子に出力される。
このため、トグルフリップフロップ23の肯定出力端子Qから出力される選択信号SLが、図8(e)に示すように、LレベルからHレベルに反転する。
一方、演算増幅器13では、入力される選択信号SLがHレベルとなるので、図4に示すように、非反転入力端子に供給されている電流センス半導体素子M2のソース電位Vs2の入力先が差動増幅回路14のMOSFETM14のゲートからMOSFETM13のゲートに変更される。これと同時に、反転入力端子に供給されているメイン半導体素子M1のソース電位Vs1の入力先が差増増幅回路14のMOSFETM13のゲートからMOSFETM14のゲートに変更される。
したがって、演算増幅器13の入力オフセット電圧ΔVが負極性である状態から正極性に変化した場合に、非反転入力端子に入力されていた電流センス半導体素子M2のソース電位Vs2が反転入力端子に入力され、反転入力端子に入力されていたメイン半導体素子M1のソース電位Vs1が非反転入力端子に入力されたことと等価となり、演算増幅器13の入力オフセット電圧は負極性−ΔVに維持される。
これによって、チョッパーインバータ比較器30の入力電圧V+が増加することになり、入力電圧V−を超えて時点t9で元のレベルに復帰する。このため、以後、チョッパーインバータ比較器21から出力される比較信号SCはLレベルを維持し、トグルフリップフロップ23から出力される選択信号SLもLレベルを維持する。
その後、演算増幅器13の入力オフセット電圧ΔVの極性が反転した場合には、上記と同様の動作を行って、チョッパーインバータ比較器21からHレベルとなる比較信号SCがトグルフリップフロップ23のD端子に入力されることにより、トグルフリップフロップ23の出力端子Qから出力される選択信号SLがLレベルに反転する。このため、演算増幅器13の接続関係が初期状態に復帰する。
このように、上記第1の実施形態によれば、入力オフセット電圧極性判定部20に演算増幅器13の非反転入力端子に供給される電流センス半導体素子M2のソース電位Vs2と、反転入力端子に供給されるメイン半導体素子M1のソース電位Vs1とを入力することにより、演算増幅器13に生じている入力オフセット電圧の極性を判定する。この判定結果が、入力オフセット電圧ΔVが負極性から正極性に変化したことを検出したときに、選択信号SLをLレベルからHレベルに反転させる。このため、演算増幅器13で非反転入力端子に供給されている電流センス半導体素子M2のソース電位Vs2が差動対半導体素子の一方から他方に切換えられる。これと同時に、演算増幅器13の反転入力端子に供給されているメイン半導体素子M1のソース電位Vs1が差動対半導体素子の他方から一方に切換得られる。これによって演算増幅器13の見かけ上の入力オフセット電圧ΔVの極性が同一極性に維持される。
この状態で、電流検出用抵抗Riの電位が第2コンパレータ42に設定された基準電位よりも高くなると、この第2コンパレータ42からHレベルの電流異常検出信号が出力される。そして、電流検出用抵抗Riの電位がさらに高くなって、第1コンパレータ41に設定された基準電位を超えるとこの第1コンパレータ41からHレベルの過電流検出信号が出力される。
ちなみに、前述した従来技術では、入力オフセット電圧極性判定部20を備えておらず、コンパレータ41及び42の基準電圧を変化させることで演算増幅器13やコンパレーのオフセット電圧を補償するようにしている。
このため、図9(a)に示すように、初期状態で演算増幅器13の入力オフセット電圧が負極性である場合について考える。ここで、メイン半導体素子M1に流れる電流をIMとし、電流センス半導体素子M2に流れる電流をISとする。電流センス半導体素子M2のソース電位Vs2は、メイン半導体素子M1のソース電位Vs1よりも低くなる。このため、ドレイン−ソース間電圧は電流センス半導体素子M2の方が大きくなる。よって、電流センス半導体素子M2に流れる電流ISは入力オフセット電圧が“0”の場合と比較して多く流れる。
このときの電流センス半導体素子M2の電流増加分をΔIdm/Kとすると、メイン半導体素子M1に流れる電流IMの過電流Idaに対応する電流センス半導体素子M2に流れる電流ISはIda/K+ΔIdm/Kとなる。すなわち、演算増幅器13に負の入力オフセット電圧がある場合にメイン半導体素子M1に流れる過電流Idaを正確に検出するには、図9(a)に示すように、電流センス半導体素子M2の電流の閾値ISocthをIda/K+ΔIdm/Kに設定しなければならない。
一方、電流センス半導体素子M2の電流の閾値ISocthがこのままの状態で、温度変化やパッケージ封止によって演算増幅器13の入力オフセット電圧が負極性から正極性に反転した場合には、ドレインソース間電圧は電流センス半導体素子M2よりもメイン半導体素子M1の方が大きくなるため、図9(b)に示すように、電流センス半導体素子M2の電流ISがIda/K+ΔIdm/Kのときは、メイン半導体素子M1に流れる電流IMは、Ida+2*ΔIdmとなり、電流検出誤差Ide=2*ΔIdmだけメイン半導体素子M1側の過電流閾値IMocthが増大してしまう。
以上より、先行技術では、演算増幅器の入力オフセット電圧の極性が変化しない場合には問題がないが、温度変化やパッケージ封止等によって演算増幅器の入力オフセット電圧の極性が変化する場合には過電流検出する際の電流検出精度が悪化するという問題がある。
これに対して、本願発明では、前述したように、演算増幅器13の入力オフセット電圧ΔVが負極性から正極性に変化した場合や正極性から負極性に復帰する場合に、入力オフセット電圧の極性を維持することができるので、電流検出精度を向上させることができる。
なお、上記実施形態では、入力オフセット電圧極性判定部20がチョッパーインバータ比較器21と、クロックパルス発生回路22と、トグルフリップフロップ23とで構成されている場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図10に示すように、トグルフリップフロップ23を省略してチョッパーインバータ比較器21の比較信号SCを選択信号SLとして直接演算増幅器13の選択信号入力端子に入力するようにしてもよい。
この場合、比較信号SCは、図8(d)に示すように、演算増幅器13の入力オフセット電圧ΔVが負極性から正極性に変化したときにクロックパルスCPの半周期分の一定期間だけHレベルとなるで、選択信号SLがLレベルに復帰した時点で演算増幅器13の入力オフセット電圧ΔVが正極性に復帰することになる。しかしながら、その次のサイクルで再度選択信号SLがHレベルとなって演算増幅器13の入力オフセット電圧ΔVが負極性に変化される。したがって、演算増幅器13の入力オフセット電圧ΔVの極性が負極性及び正極性を交互に繰り返すことになる。この場合でも、演算増幅器13の入力オフセット電圧ΔVが負極性から正極性に変化したままとなる場合に比較して電流検出精度の低下を抑制することができる。
また、上記実施形態では、演算増幅器13の入力オフセット電圧ΔVが負極性から正極性に変化する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、演算増幅器13の入力オフセット電圧ΔVが正極性から負極性に変化する場合にも本発明を適用し得るものである。
さらに、上記実施形態では、演算増幅器13の非反転入力端子に電流センス半導体素子M2のソース電位Vs2を入力し、反転入力端子にメイン半導体素子M1のソース電位Vs1を入力する場合について説明した。しかしながら、本発明では上記構成に限定されるものではなく、演算増幅器13の反転入力端子に電流センス半導体素子M2のソース電位Vs2を入力し、非反転入力端子にメイン半導体素子M1のソース電位Vs2を入力するようにしてもよい。チョッパーインバータ比較器21の入力端子V+及びV−への入力についても同様である。
さらに、上記実施形態では、本発明に係る演算増幅回路を電流検出装置に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、演算増幅回路の非反転入力端子及び反転入力端子に入力される電位を等しくする制御を行う場合に、本発明の演算増幅回路を適用できる。
10…電流検出装置、11…負荷、M1…メイン半導体素子、M2…電流センス半導体素子、12…電位制御回路、M3…MOSFET、13…演算増幅器、14…差動増幅回路、15…プッシュプル出力段回路、16…選択回路、17…カレントミラー回路、M11〜M15…MOSFET、16a…第1選択部、16b…第2選択部、16c…第3選択部、SWa1、SWa2、SWb、SWcはアナログスイッチ、20…入力オフセット電圧極性判定部、21…チョッパーインバータ比較器、22…クロックパルス発生回路、23…トグルフリップフロップ、25…演算増幅回路、C1、C2…充放電用コンデンサ、30…インバータ、31aは第1選択部、31bは第2選択部、31cは第3選択部、31dは第4選択部、31eは第5選択部、SW1a〜SW1eはアナログスイッチ、41…第1コンパレータ、42…第2コンパレータ、43…分圧回路、44…定電流出力回路

Claims (5)

  1. 電源に接続されて負荷に駆動電流を供給するメイン半導体素子と並列に接続された電流センス半導体素子と電流検出用抵抗との間に接続されて前記電流センス半導体素子の出力電位を前記メイン半導体素子の出力電位と等しく制御する電位制御回路と、
    前記電位制御回路は、前記電流センス半導体素子及び前記電流検出用抵抗間に接続された電流制御素子と、非反転入力端子及び反転入力端子の一方に前記電流センス半導体素子の出力電位が入力され、前記非反転入力端子及び前記反転入力端子の他方に前記メイン半導体素子の出力電位が入力され、前記電流センス半導体素子及び前記メイン半導体素子の出力電位差に応じた制御信号を前記電流制御素子に出力する演算増幅器とを備え、
    前記電流センス半導体素子及び前記メイン半導体素子の電位差に応じて前記演算増幅器の入力オフセット電圧の極性を判定する入力オフセット電圧極性判定部を設け、前記演算増幅器は、前記入力オフセット電圧極性判定部の極性判定信号に基づいて入力オフセット電圧の極性を一定に制御する演算増幅回路。
  2. 前記入力オフセット電圧極性判定部は、前記電流センス半導体素子の出力電位及び前記メイン半導体素子の出力電位が入力されるチョッパーインバータ比較器で構成されている請求項1に記載の演算増幅回路。
  3. 前記演算増幅器は、カレントミラー回路を構成する一対の半導体素子と、差動対を構成する一対の差動対素子とをそれぞれ直列に接続した差動増幅回路と、該差動増幅回路の差動出力が入力されるプッシュプル出力段回路と、前記一対の差動対素子の一方の制御端子に接続する非反転入力端子及び反転入力端子の一方を選択し、他方の制御端子に接続する非反転入力端子及び判定入力端子の他方を選択する第1選択部と、前記カレントミラー回路のダイオード接続する一対の半導体素子を選択する第2選択部と、前記プッシュプル出力段回路に接続する差動増幅回路の出力側を選択する第3選択部とを備え、
    前記第1選択部、前記第2選択部及び前記第3選択部には、前記入力オフセット電圧極性判定部から極性判定信号が選択信号として供給されている請求項1又は2に記載の演算増幅回路。
  4. 前記入力オフセット電圧判定部と前記演算増幅器との間にトグルフリップフロップが接続されている請求項1から3の何れか一項に記載の演算増幅回路。
  5. 前記請求項1から請求項4の何れか一項に記載された演算増幅回路を備えた電流検出装置。
JP2018055712A 2018-03-23 2018-03-23 演算増幅回路及びこれを使用した電流検出装置 Active JP7106916B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055712A JP7106916B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 演算増幅回路及びこれを使用した電流検出装置
US16/253,479 US10771027B2 (en) 2018-03-23 2019-01-22 Operational amplifier circuit and current detection device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055712A JP7106916B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 演算増幅回路及びこれを使用した電流検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019168892A true JP2019168892A (ja) 2019-10-03
JP7106916B2 JP7106916B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=67985841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018055712A Active JP7106916B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 演算増幅回路及びこれを使用した電流検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10771027B2 (ja)
JP (1) JP7106916B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7149104B2 (ja) * 2018-05-28 2022-10-06 ローム株式会社 半導体集積回路、オーディオ出力装置、電子機器
CN111026230B (zh) * 2019-12-16 2021-05-28 成都海光微电子技术有限公司 Ldo装置及存储设备
CN113702790B (zh) * 2020-05-23 2023-10-13 圣邦微电子(北京)股份有限公司 高压应用中的一种电流检测电路
US11967551B2 (en) * 2021-04-07 2024-04-23 Arm Limited Standard cell architecture

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138649A (en) * 1977-03-25 1979-02-06 Emerson Electric Co. Amplifier system
JP2006319921A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Nec Electronics Corp 演算増幅器
JP2007135274A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電流異常検出回路及びその異常検出時電流値調整方法
JP2013123083A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Fuji Electric Co Ltd オートゼロアンプ及び該アンプを使用した帰還増幅回路
JP2016111499A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 富士電機株式会社 増幅装置およびオフセット電圧補正方法
JP2017526247A (ja) * 2014-07-11 2017-09-07 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Dcオフセット自動ゼロ化を有するシングルオペアンプを使用した電流感知回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3329541B2 (ja) * 1993-11-30 2002-09-30 株式会社東芝 モータ制御装置とモータ制御方法
JP4650553B2 (ja) 2008-10-20 2011-03-16 ソニー株式会社 液晶表示パネル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138649A (en) * 1977-03-25 1979-02-06 Emerson Electric Co. Amplifier system
JP2006319921A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Nec Electronics Corp 演算増幅器
JP2007135274A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電流異常検出回路及びその異常検出時電流値調整方法
JP2013123083A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Fuji Electric Co Ltd オートゼロアンプ及び該アンプを使用した帰還増幅回路
JP2017526247A (ja) * 2014-07-11 2017-09-07 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Dcオフセット自動ゼロ化を有するシングルオペアンプを使用した電流感知回路
JP2016111499A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 富士電機株式会社 増幅装置およびオフセット電圧補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190296704A1 (en) 2019-09-26
JP7106916B2 (ja) 2022-07-27
US10771027B2 (en) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019168892A (ja) 演算増幅回路及びこれを使用した電流検出装置
JP4316473B2 (ja) 電圧検出回路、過電流検出回路、充電電流制御システム、及び電圧検出方法
JP4921106B2 (ja) バッファ回路
JP5799786B2 (ja) オートゼロアンプ及び該アンプを使用した帰還増幅回路
US7911185B2 (en) Battery voltage detection circuit
KR101918338B1 (ko) 센서 장치
WO2014203704A1 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2014093836A (ja) 絶縁ゲート型半導体素子の駆動装置
JP2007166444A (ja) 過電流検出回路及びスイッチング回路
US20190242759A1 (en) Thermistor drive circuit
WO2014208261A1 (ja) ボルテージレギュレータ
JP6262411B2 (ja) 電力変換装置、および、半導体装置
US9638761B2 (en) Magnetic sensor circuit with power supply fluctuation detection
EP3416287B1 (en) High voltage comparator
US9602089B2 (en) Amplifying device and offset voltage correction method
JP6786461B2 (ja) 電源装置
KR20100027370A (ko) 안정도 보상 회로 및 이를 포함하는 dc-dc 컨버터
US11558012B2 (en) Oscillator and method of driving the same
US7724043B1 (en) Common mode controller for a sample-and-hold circuit
KR101442302B1 (ko) 물리량 센서
JP2013152181A (ja) 電流検出回路
JP4966265B2 (ja) 電流ドライバ回路
KR101855339B1 (ko) 입력전압의 변화에 대해 대처하는 장치를 갖는 dc-dc 컨버터
JP2007255909A (ja) ピーク検波回路
JP7297549B2 (ja) 電圧電流変換回路、及び充放電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7106916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150