JP5232867B2 - ポリチオフェン系伝導性高分子膜 - Google Patents

ポリチオフェン系伝導性高分子膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5232867B2
JP5232867B2 JP2010530912A JP2010530912A JP5232867B2 JP 5232867 B2 JP5232867 B2 JP 5232867B2 JP 2010530912 A JP2010530912 A JP 2010530912A JP 2010530912 A JP2010530912 A JP 2010530912A JP 5232867 B2 JP5232867 B2 JP 5232867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polythiophene
conductive polymer
based conductive
polymer film
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010530912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011500936A (ja
Inventor
ジンファン キム
インスク アン
ヒドン ソン
デギ リョウ
Original Assignee
エスケーシー カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスケーシー カンパニー,リミテッド filed Critical エスケーシー カンパニー,リミテッド
Publication of JP2011500936A publication Critical patent/JP2011500936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232867B2 publication Critical patent/JP5232867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/127Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2365/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31533Of polythioether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、高い伝導性、透明性、耐湿性及び耐久性、並びに低い接触抵抗を示すポリチオフェン系伝導性高分子膜に関する。
電磁波の遮蔽などを目的として、ブラウン管のガラス表面にコーティングされる導電性高分子として、優れた透明度を示すポリエチレンジオキシチオフェン(PEDT)が広く使用され、伝導性向上のために、ポリエチレンジオキシチオフェンにポリスチレンスルホン酸などの高分子酸塩がドーピングされた、水分散が可能なポリエチレンジオキシチオフェンがバイトロン・P(Baytron P,Bayer(バイエル)社製)という製品名で、現在市販されている。
しかし、上記ドーピングされたポリエチレンジオキシチオフェンは、1KΩ/m2以下の伝導度を達成しにくく、長期間湿度の高い環境に露出される場合、著しい電気的特性の変化を引き起こす。
これに関連して、特許文献1には、ポリエチレンジオキシチオフェン、アルコール類溶媒、アミド溶媒及びポリエステル系樹脂結合剤を含有する伝導性高分子の組成物が、特許文献2には、ポリエチレンジオキシチオフェン、アルコール系溶媒、アミド溶媒及びシランカップリング剤を含有する伝導性高分子の組成物が、並びに特許文献3には、ポリエチレンジオキシチオフェン、アルコール系溶媒、アミド溶媒、ナノ粒子サイズの有機又は無機化合物及びスルホキシド系化合物を含有する伝導性高分子の組成物が開示されている。
しかし、これら伝導性高分子の組成物は、高温多湿な環境に露出時に電気的特性の変化が甚だしい。特に、特許文献3に開示された組成物は、過量に存在する有機又は無機化合物に起因し、5KΩ以上の比較的高い接触抵抗を示すという欠点がある。
韓国特許公開公報第2000-10221号 韓国特許公開公報第2005-66209号 韓国特許公開公報第2005-97582号
したがって、本発明の目的は、高伝導性と同時に、高い透明性、耐湿性、及び耐久性、並びに低い接触抵抗などの優れた物性を示す伝導性高分子膜を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、1〜100nmのナノ粒子サイズの無機物又は無機化合物の分散溶液を液体組成物の総重量を基準として0.05〜5重量%(固形分含有量0.0005〜1重量%)で含有するポリチオフェン系伝導性高分子溶液組成物からなり、1KΩ/m2以下の伝導度、95%以上の透過度及び0.5〜2KΩの接触抵抗を示すポリチオフェン系伝導性高分子膜であって、ポリチオフェン系伝導性高分子、無機物又は無機化合物、メラミン樹脂、及び結合剤を含み、前記透過度は、550nmで、UV可視光の透明基質の透過度を100%に定め、コーティング後の透過度を比率で示すものであることを特徴とするポリチオフェン系伝導性高分子膜を提供する。
本発明のポリチオフェン系伝導性高分子膜は、1KΩ/m2以下の伝導度、95%以上の透過度及び0.5〜2KΩの接触抵抗を示すことを特徴とし、このような物性を示すためにポリチオフェン系伝導性高分子、無機物又は無機化合物、メラミン樹脂、及び結合剤を含む。
本発明の高分子膜は、特定の成分を含む液体組成物から得られるが、上記液体組成物は(1)ポリチオフェン系伝導性高分子の水溶液、(2)アルコール系の有機溶媒、(3)アミド系の有機溶媒又は非プロトン性の極性溶媒、(4)無機物又は無機化合物の分散溶液、(5)メラミン樹脂、及び(6)ポリエステル、ポリウレタン、アルコキシシラン並びにこれらの混合物からなる群より選ばれた結合剤を含むことができる。
本発明の液状組成物において、上記成分(3)のアミド系有機溶媒又は非プロトン性極性溶媒は、ポリチオフェン系伝導性高分子分子を部分的に溶かすことによって、ポリチオフェン系伝導性高分子間の連結性及び分散性を向上させ、上記成分(5)のメラミン樹脂内のNH+基は、ポリチオフェン系伝導性高分子水溶液内のSO3 -基と結合し、耐湿性を向上させて時間による電気的安定性を付与し、上記成分(4)の無機物又は無機化合物は、接触式パネルや携帯電話に適用する場合の圧力による接触時、本発明の高分子膜の接触抵抗の低下に寄与し、上記成分(6)の特定結合剤は、耐久性及び本発明高分子膜の基質に対する接着力を向上させる。
上記液体組成物を構成する成分各々に対し、以下に具体的に示す。
<成分(1):ポリチオフェン系伝導性高分子水溶液>
本発明に用いられるポリチオフェン系伝導性高分子の水溶液中に用いられるポリチオフェン系伝導性高分子は、通常、当分野で使用されるものである。本発明においては、安定化剤(ドーパント)として、ポリスチレンスルホン酸塩(PSS)がドーピングされているポリエチレンジオキシチオフェン(PEDT)(製品名:バイエル社のバイトロン・P)が好ましい。PSSドーピングされたPEDTは水に溶けやすい性質を有し、熱的安定性及び貯蔵安定性がとても優れている。PEDTは水、アルコール又は誘電定数の大きい溶媒とよく混合できるため、このような溶媒と希釈して容易に基質上にコーティングが可能で、コーティング膜を形成した時も、他の伝導性高分子であるポリアニリンやポリピロールに比べ、優れた透明度を示す。
ポリチオフェン系伝導性高分子水溶液は、水分散性を最適に保つために1〜5重量%の固形分の含有量を有することができる。
ポリチオフェン系伝導性高分子水溶液は、液体組成物の総重量を基準として20〜70重量%、好ましくは26〜67重量%の量で使用することができる。上記使用量が20重量%未満であれば、1KΩ/m2以下の高伝導性を実現しにくく、70重量%を超えると、透過度が特に可視光の長波長帯(550nm以上)である場合、95%以下に減少するので好ましくない。
<成分(2):アルコール系有機溶媒>
本発明において用いられるアルコール系有機溶媒としては、炭素数1〜4個のアルコール、即ちメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール及びブタノールなどが単独又は混合して使用される。好ましくは、上記伝導性高分子の分散性を向上させるために、メタノールを主溶媒として用いるのが良い。
アルコール系有機溶媒は、液体組成物の総重量を基準として10〜75重量%の量で使用できる。特に、アミド系有機溶媒と混合して使用する場合には、24〜70重量%の量で、非プロトン性極性溶媒と混合して使用する場合には、20〜62重量%の量で使用することが好ましい。上記使用量が10重量%未満の場合、透過性が低下し、75重量%を超えると、伝導度が減少して、液体組成物の凝集が起こりやすくなる。
<成分(3):アミド系有機溶媒又は非プロトン性極性溶媒>
本発明において用いられるアミド系有機溶媒としては、ホルムアミド、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N-メチルアセトアミド、N-ジメチルアセトアミド及びN-メチルピロリドン(NMP)の中から選ばれた1種以上を用いるのが好ましい。このようなアミド系有機溶媒は、共通して分子内のアミド基[R(CO)NR2](この時、RはH、メチル、エチル又はプロピルである)を有する。単独のアミド系溶媒をPEDT伝導性高分子に添加しても伝導度を増加させることができるが、目的とする透明度及び表面抵抗を達成するためには、2種以上のアミド系溶媒を混合して使用することが好ましい。
また、非プロトン性極性溶媒としては、具体的に、ジメチルスルホキシド(DMSO)、プロピレンカーボネート及びこれらの混合物が挙げられる。
上記非プロトン性極性溶媒を単独で使用する場合には、伝導度の上昇効果が大きくないので、伝導度を効果的に向上させるためには、エチレングリコール、グリセリン及びソルビトールの中から選ばれた1種以上の分散安定剤を非プロトン性極性溶媒と混合して使用することが好ましい。上記分散安定剤は、本発明の液体組成物の総重量を基準として1〜10重量%、好ましくは4〜10重量%の量で使用できる。
非プロトン性極性溶媒は、アミド系有機溶媒と混合することなしに単独で使用することが好ましい。なぜならばこれら二つの溶媒を混合して使用すると望ましい透明性及び貯蔵安定性が得られないからである。
上記アミド系有機溶媒は、液体組成物の総重量を基準として1〜10重量%、好ましくは3〜7重量%の量で使用でき、上記非プロトン性極性溶媒は、液体組成物の総重量を基準として1〜10重量%、好ましくは4〜8重量%の量で使用できる。上記使用量が1重量%未満の場合、望ましい伝導度が得られないからであり、10重量%を超えると高温焼成による問題点が発生するからである。
<成分(4):無機物又は無機化合物の分散溶液>
本発明において用いられる無機物又は無機化合物は、粉末状又は分散した液状で使用でき、水又はアルコール中に無機物又は無機化合物を分散して得られた分散液を用いることが好ましい。これにより、本発明液体組成物から得られた高分子膜は良き外観及び十分な性質を有する。
上記無機物又は無機化合物は100nm以下、好ましくは1〜100nmのナノ粒子サイズを有することができ、上記範囲内のサイズを有することが光透過度及び高分子膜の外観に有利である。
本発明において用いられる無機物又は無機化合物の分散溶液は、通常、当分野で使用されるものであり、本発明では(株)ミジテック(MIJITECH)社のアンチモン錫酸化物(ATO, 固形分30%、AAS Series)の分散液、インジウム錫酸化物(ITO, 固形分30%、AIS Series)の分散液、金(Au, 固形分0.1%、AUS Series)の分散液、銀(Ag, 固形分1.0%、AGS Series)の分散液などを使用でき、この他にも銅(Cu)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)などを利用した分散液が使用できる。
無機物又は無機化合物の分散溶液は、液体組成物の総重量を基準として0.05〜5重量%(固形分含有量0.0005〜1重量%)、好ましくは0.2〜0.7重量%の量で使用できる。上記使用量が0.05重量%未満である場合、接触抵抗が5KΩ以上の部位が発生し、5重量%を超える場合には、表面抵抗及び接触抵抗の上昇、及び光透過度の低下を招く可能性がある。
<成分(5):メラミン樹脂>
本発明において用いられるメラミン樹脂は、NH+基がポリチオフェン系伝導性高分子水溶液内のSO3 -基と結合し、本発明の伝導性高分子の電気的安定性を向上させ、これにより本発明に係る膜の耐湿性を向上させる。
上記メラミン樹脂は、液体組成物の総重量を基準として1〜10重量%、好ましくは1〜8重量%の量で使用できる。上記使用量が1重量%未満である場合、伝導性膜の耐湿性が不良となり、10重量%を超える場合には伝導度の上昇を阻害することがある。
<成分(6):結合剤>
結合剤は、本発明に係る高分子膜の耐久性及び基質との接着強度を向上させるために使用され、ポリエステル、ポリウレタン及びアルコキシシランの中から選ばれた1種以上を選択的に使用されるが、2種以上の結合剤を混合使用することが好ましい。特にポリエチレンテレフタレートフィルムの上にコーティングする時には、基質との接着強度向上のため、ポリエステル樹脂を使用することがより好ましい。
ポリエステル及びポリウレタンは、それぞれ通常、当分野で用いられるものであれば、全て可能であり、上記アルコキシシランは、3官能基及び4官能基のシラン化合物が好ましく、トリメトキシシランとテトラエトキシシランがより好ましい。
上記結合剤は、液体組成物の総重量を基準として0.1〜5重量%、好ましくは0.5〜4重量%の量で使用できる。上記使用量が0.1重量%未満であれば、伝導性膜の基質との接着強度及び耐久性が不良となり、5重量%を超える場合には、伝導度の上昇を阻害することがある。
さらに、本発明の液体組成物は、コーティングされた表面のブロッキング防止及びすべり性増大のために、スリップ剤及び粘度低下用の添加剤を含むことができる。スリップ剤及び粘度低下用の添加剤は、液体組成物の総量に対して0.05〜5重量部の量で含むことができる。
前記したような構成成分を、通常の方法によって混合して攪拌させることで、本発明に係る液体組成物を調製することができ、これを基質の上に塗布した後乾燥させることで、本発明による伝導性高分子膜を得ることができる。
具体的には、液体組成物をブラウン管(TV, コンピュータ)のガラス基板、キャスティングポリプロピレン(CPP, casting polypropylene )フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム及びアクリルパネルなどのような透明基質の上にコーティングした後、100〜145℃で1〜10分程度乾燥させることで、電磁波遮蔽用及び電極用ポリチオフェン伝導性高分子膜が調製される。この時、コーティングは、バーコーティング、ロールコーティング、フローコーティング、ディップコーティング又はスピンコーティングなどを用いることができ、乾燥した塗布膜の厚さは5μm以下を示す。
このように調製された本発明の高分子膜は、1KΩ/m2以下、好ましくは0.1〜1KΩ/m2範囲の伝導度、95%以上、好ましくは95〜99%の透過度、及び0.5〜2KΩの接触抵抗を満たすので、帯電防止能及び電磁波遮蔽能はもちろん、高い伝導性、透明性、耐湿性、及び耐久性、並びに低い接触抵抗が求められる接触式パネル用上・下部の電極フィルム、携帯電話用の無機電界発光素子(EL)電極用フィルム及びディスプレイ用透明電極フィルムとして容易に使用され得る。
以下、本発明を下記の実施例に基づいて詳細に説明する。ただし、下記の実施例は本発明を例示するためだけのものであり、本発明の範囲がこれに限定されるものではない。
(実施例1乃至9及び比較例1乃至15:液体組成物の調製)
ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDT)の伝導性高分子水溶液を激しく攪拌しながら、下記の表1乃至3に示した成分を約7分間隔で順に添加し、結果として得られる混合物が均一化され液体組成物が得られた。
Figure 0005232867
Figure 0005232867
Figure 0005232867
試験例:高分子膜の形成及び物性評価
上記実施例1乃至9及び比較例1乃至15において、調製された液体組成物を透明基質に塗布した後、150℃程度のオーブンで約5分程乾燥させ、厚さ5μm以下のポリチオフェン高分子膜を調製した。上記で調製されたポリチオフェン高分子膜の物性を以下のような方法で測定し、その結果を下記の表4乃至6に示した。
(A)伝導度:オームメーター器で表面抵抗を評価(三菱ケミカル社、Loresta EP MCP-T360使用)。
(B)透明度:550nmで、UV可視光の透過度評価(ミノルタ社、CM-3500d使用)。この時、コーティングされていない透明基質の透過度を100%に定め、コーティング後の透過度を比率で示す。
(C)接着力:テーピングテスターで10回コーティングした基質をテーピングした後、表面抵抗の変化の評価を行う(日東社製テープ使用)。
<表面抵抗の変化>
(1)50Ω/m2以下:良好
(2)50Ω/m2超過及び100Ω/m2未満:普通
(3)100Ω/m2以上:不良
(D)耐湿性:常温(60℃)及び常湿(相対湿度90%)条件の下、コーティングした基質を10日間放置した後、表面抵抗の変化による評価。
<表面抵抗の変化>
(1)50Ω/m2以下:良好
(2)50Ω/m2超過及び100Ω/m2未満:普通
(3)100Ω/m2以上:不良
(E)液安定性:1週間放置した後、凝集発生の可否による評価。
(F)接触抵抗(上部フィルム及び下部フィルムのサイズは、この値に影響を与えない)
-上部フィルム:ポリチオフェン系伝導性高分子フィルム
-下部フィルム又はガラス:ITOフィルム(蒸着法、SKC社)又は接触式パネルに通常用いられるITOガラス(蒸着法)
-調製及び評価方法:上部フィルムと下部フィルム又はガラスを一定間隔に保つため、1mm程度のスペーサを位置させ結合した後、50gの圧力で上部フィルムを押圧して下部フィルムと接触させ、Fluke 187 True RMS Mutimeterを使用して接触時に発生する接触抵抗を測定。
<抵抗の変化>
(1)500Ω以上及び2000Ω未満:良好
(2)2000Ω以上:不良
Figure 0005232867
上記表4に示したように、メラミン樹脂成分を使用した比較例1〜3が、メラミン樹脂を使用していない比較例4〜9に比べ、耐湿性は優れるが、比較例1〜9のいずれも高い接触抵抗を示していることを確認できた。
Figure 0005232867
上記表5に示したように、実施例1〜5の高分子膜は、耐湿性、接着強度、膜均一性、液安定性、及び低接触抵抗に優れると共に、伝導度及び透明度が向上している。これは高分子膜中におけるメラミン樹脂の存在に起因し、比較例10〜12の高分子膜は反対にメラミン樹脂を含有しない。
Figure 0005232867
上記表6に示したように、実施例69の高分子膜が、良好な伝導度、透明度、耐湿性、接着強度、膜均一性、液安定性、及び低接触抵抗を有するのは、ナノ粒子サイズの無機物又は無機化合物分散溶液を適量含むことに起因し、反対に比較例13〜15の高分子膜はそのようなナノ粒子を欠くために不適切な性能を有した。
以上、前述したように、本発明のポリチオフェン系伝導性高分子含有の液体組成物は、高分子膜へと転換され、高伝導性、透明性、耐湿性及び耐久性並びに低い接触抵抗を示すことができる。
以上、本発明は、特定の実施形態と関連付けて説明したが、添付した請求範囲によって定められる本発明の範疇内で、当該分野の熟練者は本発明を多様に変形及び変化させ得る。

Claims (15)

1〜100nmのナノ粒子サイズの無機物又は無機化合物の分散溶液を液体組成物の総重量を基準として0.05〜5重量%(固形分含有量0.0005〜1重量%)で含有するポリチオフェン系伝導性高分子溶液組成物からなり、1KΩ/m2以下の伝導度、95%以上の透過度、及び0.5〜2KΩの接触抵抗を示すポリチオフェン系伝導性高分子膜であって、
ポリチオフェン系伝導性高分子、無機物又は無機化合物、メラミン樹脂、及び結合剤を含み、
前記透過度は、550nmで、UV可視光の透明基質の透過度を100%に定め、コーティング後の透過度を比率で示すものであることを特徴とするポリチオフェン伝導性高分子膜。
請求項1において、
ポリチオフェン系伝導性高分子が、ポリスチレンスルホン酸塩(PSS)がドーピングされているポリエチレンジオキシチオフェン(PEDT)であることを特徴とするポリチオフェン系伝導性高分子膜。
請求項1において、
無機物又は無機化合物が、アンチモン錫酸化物(ATO)、インジウム錫酸化物(ITO)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、チタン(Ti)及びアルミニウム(Al)からなる群より選ばれることを特徴とするポリチオフェン系伝導性高分子膜。
請求項1において、
結合剤が、ポリエステル、ポリウレタン、アルコキシシラン及びこれらの混合物からなる群より選ばれることを特徴とするポリチオフェン系伝導性高分子膜。
請求項1において、
(1)ポリチオフェン系伝導性高分子水溶液、
(2)アルコール系有機溶媒、
(3)アミド系有機溶媒又は非プロトン性極性溶媒、
(4)無機物又は無機化合物分散溶液、
(5)メラミン樹脂、及び
(6)ポリエステル、ポリウレタン、アルコキシシラン及びこれらの混合物からなる群より選ばれる結合剤を含む液体組成物から得られるものであることを特徴とするポリチオフェン系伝導性高分子膜。
請求項において、
液体組成物が、成分(1)乃至(6)を、組成物の総重量を基準として各々20〜70重量%、10〜75重量%、1〜10重量%、0.05〜5重量%、1〜10重量%、及び0.1〜5重量%の量で含んでいることを特徴とするポリチオフェン系伝導性高分子膜。
請求項において、
ポリチオフェン系伝導性高分子水溶液が、1〜5重量%の固形分含有量を有することを特徴とするポリチオフェン系伝導性高分子膜。
請求項において、
アルコール系有機溶媒がメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール及びこれらの混合物からなる群より選ばれることを特徴とするポリチオフェン系伝導性高分子膜。
請求項において、
アミド系有機溶媒が、ホルムアミド、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N-メチルアセトアミド、N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン(NMP)及びこれらの混合物からなる群より選ばれることを特徴とするポリチオフェン系伝導性高分子膜。
請求項において、
非プロトン性極性溶媒が、ジメチルスルホキシド、プロピレンカーボネート及びこれらの混合物からなる群より選ばれることを特徴とするポリチオフェン系伝導性高分子膜。
請求項において、
液体組成物が、非プロトン性極性溶媒を、エチレングリコール、グリセリン及びソルビトールの中から選ばれた1種以上の分散安定剤と共に含んでいることを特徴とするポリチオフェン系伝導性高分子膜。
請求項11において、
液体組成物が、分散安定剤を、組成物の総重量を基準として1〜10重量%の量で含んでいることを特徴とするポリチオフェン系伝導性高分子膜。
請求項において、
アルコキシランが、トリメトキシシラン又はテトラエトキシシランであることを特徴とするポリチオフェン系伝導性高分子膜。
請求項において、
液体組成物を基質上に塗布した後、100〜145℃の温度で1〜10分間乾燥させて得られるものであることを特徴とするポリチオフェン系伝導性高分子膜。
請求項14において、
基質が、ガラス基板、キャスティングポリプロピレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム又はアクリルパネルであることを特徴とするポリチオフェン系伝導性高分子膜。
JP2010530912A 2007-10-23 2008-01-30 ポリチオフェン系伝導性高分子膜 Active JP5232867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0106844 2007-10-23
KR1020070106844A KR100917709B1 (ko) 2007-10-23 2007-10-23 전도성 고분자 용액 조성물을 이용한 고분자 막
PCT/KR2008/000560 WO2009054572A1 (en) 2007-10-23 2008-01-30 Polythiophene-based conductive polymer membrane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011500936A JP2011500936A (ja) 2011-01-06
JP5232867B2 true JP5232867B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40579664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530912A Active JP5232867B2 (ja) 2007-10-23 2008-01-30 ポリチオフェン系伝導性高分子膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110195255A1 (ja)
JP (1) JP5232867B2 (ja)
KR (1) KR100917709B1 (ja)
CN (1) CN101848962B (ja)
DE (1) DE112008002861B4 (ja)
TW (1) TWI374164B (ja)
WO (1) WO2009054572A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101092607B1 (ko) 2009-01-16 2011-12-13 에스케이씨 주식회사 전도성 고분자 용액 조성물을 이용한 고분자 막과 그 구조
KR101112978B1 (ko) * 2010-04-09 2012-02-22 주식회사 상보 바 코팅을 이용한 터치패널용 투명전도막의 제조방법
KR101167969B1 (ko) 2010-04-12 2012-07-23 한국생산기술연구원 투명열차단 기능을 갖는 나노입자 조성물 및 이를 이용한 투명열차단 기능을 갖는 열저항필름의 제조방법
US20110309305A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Kent State University Flexible aqueous soluble conductive polymer compositions
FR2965268B1 (fr) * 2010-09-29 2012-09-21 Hutchison Nouvelle composition pour film transparent conducteur
JP5252669B1 (ja) * 2011-09-06 2013-07-31 テイカ株式会社 固体電解コンデンサ
TWI494356B (zh) * 2011-10-28 2015-08-01 Univ Nat Central 摻雜態共軛高分子膜之製備及處理方法
JP5872872B2 (ja) * 2011-12-12 2016-03-01 Necトーキン株式会社 導電性高分子組成物の製造方法、導電性高分子材料の製造方法、導電性基材の製造方法、電極の製造方法および固体電解コンデンサの製造方法
JP5952551B2 (ja) * 2011-12-12 2016-07-13 Necトーキン株式会社 導電性高分子組成物およびその製造方法、導電性高分子材料の製造方法、導電性基材の製造方法、電極の製造方法、電子デバイスの製造方法並びに固体電解コンデンサの製造方法
KR20140052203A (ko) * 2012-10-23 2014-05-07 동우 화인켐 주식회사 터치 스크린 패널
JP6112849B2 (ja) * 2012-12-17 2017-04-12 Necトーキン株式会社 導電性高分子溶液及びその製造方法、導電性高分子材料並びに固体電解コンデンサ
JP2014154264A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Oji Holdings Corp 透明導電性シートおよびそれを用いたタッチパネル
US10738157B2 (en) * 2015-07-20 2020-08-11 Massachusetts Institute Of Technology Functionalized triptycene polymers and their uses
CN105304163A (zh) * 2015-08-05 2016-02-03 浦江和信塑胶制品有限公司 一种ps涂布印刷导电片材
CN105368295A (zh) * 2015-08-11 2016-03-02 国网山东省电力公司临沂供电公司 一种室内配电箱
CN105417966A (zh) * 2015-11-09 2016-03-23 深圳市华宇彩晶科技有限公司 一种多层充电薄膜涂层制备方法
CN105331054B (zh) * 2015-11-19 2017-09-22 江西邦力达科技股份有限公司 一种复合导电薄膜
KR102103860B1 (ko) * 2019-10-18 2020-04-24 에스케이씨하이테크앤마케팅(주) 전도성 코팅액 조성물 및 이로부터 제조된 전도층을 포함하는 플렉서블 디스플레이용 투명 전도성 필름
CN114432908B (zh) * 2022-03-08 2022-10-14 中国矿业大学(北京) 一种复合导电膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100389764B1 (ko) * 1998-06-15 2003-12-24 제일모직주식회사 고전도성 및 고투명성을 갖는 전도성 고분자하드 코팅 용액 조성물
KR100418508B1 (ko) 1998-07-31 2004-06-26 제일모직주식회사 투명성및도전성이우수한전도성고분자하드코팅막
KR100442408B1 (ko) * 1998-11-05 2004-11-06 제일모직주식회사 고전도성및고투명성을갖는폴리티오펜계전도성고분자용액조성물
WO2001038448A1 (en) * 1999-11-22 2001-05-31 3M Innovative Properties Company Water-based coating composition
US20030049437A1 (en) * 2001-08-03 2003-03-13 Devaney Laura C. Flexible carrier tape having high clarity and conductivity
US7041365B2 (en) * 2003-05-12 2006-05-09 3M Innovative Properties Company Static dissipative optical construction
KR20050066209A (ko) 2003-12-26 2005-06-30 제일모직주식회사 평면디스플레이용 전도성 광확산 필름 코팅액 조성물 및이를 이용하여 제조된 전도성 광확산 필름
KR100586660B1 (ko) * 2004-04-01 2006-06-07 주식회사 디피아이 솔루션스 유기 전극 코팅용 조성물 및 이를 이용한 고투명성 유기전극의 제조방법
US7427441B2 (en) * 2004-09-17 2008-09-23 Eastman Kodak Co Transparent polymeric coated conductor
KR101164017B1 (ko) * 2004-09-29 2012-07-18 도레이 카부시키가이샤 적층 필름
JP2006116806A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Jsr Corp 複合フィルム、その製造方法および電極
KR100669802B1 (ko) * 2004-12-04 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법 및 상기 박막트랜지스터를 구비한 평판 표시 장치
US20060145127A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 3M Innovative Properties Company Primed substrate comprising conductive polymer layer and method
JP2007131682A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 導電性高分子膜及び回路基板
DE102005060159A1 (de) * 2005-12-14 2007-06-21 H. C. Starck Gmbh & Co. Kg Transparente polymere Elektrode für elektro-optische Aufbauten
JP2007172984A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fujitsu Ltd 有機導電膜、透明有機導電フィルム及び座標入力装置
KR101243919B1 (ko) * 2006-01-27 2013-03-14 삼성디스플레이 주식회사 전도성 고분자 조성물 및 이를 채용한 유기 광전 소자
KR100844476B1 (ko) * 2006-02-21 2008-07-07 에스케이씨 주식회사 고전도성, 투명성 및 내습성을 갖는 폴리티오펜계 전도성고분자 조성물 및 이를 이용한 고분자막
WO2007097564A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-30 Skc Co., Ltd. Composition of polythiophene-based conductive polymers having high conductivity, transparency, waterproof property and a membrane prepared using the same
JP2007321131A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Fujikura Ltd 導電性高分子膜、電極基板およびスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101848962B (zh) 2013-09-18
TW200918599A (en) 2009-05-01
WO2009054572A1 (en) 2009-04-30
JP2011500936A (ja) 2011-01-06
TWI374164B (en) 2012-10-11
DE112008002861B4 (de) 2015-09-10
KR20090041243A (ko) 2009-04-28
US20110195255A1 (en) 2011-08-11
CN101848962A (zh) 2010-09-29
DE112008002861T5 (de) 2010-12-02
KR100917709B1 (ko) 2009-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232867B2 (ja) ポリチオフェン系伝導性高分子膜
JP5027164B2 (ja) 高導電性、透明性及び耐湿性を有するポリチオフェン系導電性高分子組成物、並びにこれを利用した高分子膜
JP5480295B2 (ja) 導電性高分子溶液組成物を用いた高分子膜とその構造
KR100551229B1 (ko) 디스플레이용 유기 투명 전극의 제조방법
JP2007531233A (ja) 有機電極コーティング用組成物及びこれを用いた高透明性有機電極の製造方法
TWI681022B (zh) 導電性塗布液組合物及包含由此製造的導電層的柔性顯示器用透明導電膜
JP2011132527A (ja) 伝導性高分子組成物およびこれを用いた伝導性フィルム
KR101295654B1 (ko) 은 나노와이어를 포함하는 전도성 고분자 복합체 막 및 이를 제조하기 위한 전도성 고분자 코팅 조성물
WO2010090422A1 (en) Antifouling and antistatic polyester film
WO2014024735A1 (ja) インク組成物、インク組成物の製造方法、透明導電膜及び透明導電膜の製造方法
WO2007097564A1 (en) Composition of polythiophene-based conductive polymers having high conductivity, transparency, waterproof property and a membrane prepared using the same
KR101434499B1 (ko) 전도성 고분자 용액 조성물을 이용한 고분자 막
KR100475550B1 (ko) 전자파차폐용 도전성 블랙착색 코팅액 조성물, 그를이용한 코팅필름의 제조방법 및 그 코팅필름
KR101022035B1 (ko) 전도성 고분자 용액 조성물을 이용한 비반사 효과가 향상된고분자 막
KR20140145300A (ko) 고내구성 투명전도성 코팅액 조성물, 그 제조방법 및 상기 조성물을 이용하여 제조된 투명전도성 필름
JP5324517B2 (ja) 導電性コーティング組成物
KR20090087530A (ko) 투명한 전도성 코팅 조성물
KR20130082350A (ko) 저굴절 화합물을 포함하는 전도성 고분자 코팅 조성물을 이용한 전도성 고분자 막
KR20150051105A (ko) 전도성 박막 형성용 조성물 및 이의 제조방법
KR20180014531A (ko) 도전성 잉크 조성물 및 도전성 적층체
KR20090054345A (ko) 전도성 고분자 용액 조성물을 이용한 고분자 막

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5232867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350