JP5231700B2 - 鋼部品をベイナイト化するための方法およびベイナイト化された鋼部品 - Google Patents

鋼部品をベイナイト化するための方法およびベイナイト化された鋼部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5231700B2
JP5231700B2 JP2001550415A JP2001550415A JP5231700B2 JP 5231700 B2 JP5231700 B2 JP 5231700B2 JP 2001550415 A JP2001550415 A JP 2001550415A JP 2001550415 A JP2001550415 A JP 2001550415A JP 5231700 B2 JP5231700 B2 JP 5231700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
steel
bainite
steel parts
tiso
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001550415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004510048A (ja
JP2004510048A5 (ja
Inventor
フェルスター ロタール
ミヒャルスキー ミヒャエル
ベヒト アンドレアス
エングラート カール−オットー
ツェリンガー ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7935123&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5231700(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004510048A publication Critical patent/JP2004510048A/ja
Publication of JP2004510048A5 publication Critical patent/JP2004510048A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231700B2 publication Critical patent/JP5231700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/20Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は請求項1に記載した形式の鋼部をベイナイト化する方法に関する。
従来技術
「ベイナイト化」という概念は、まず鋼を「オステナイト化」すること、これに次いでいわゆる「マルテンサイト」開始温度よりも高い温度へ鋼を急冷すること及び所定の時間に亘って該温度に鋼を保持することを含む鋼の熱処理である。
ステナイトからベイナイトへの「恒温変態」とも呼ばれる前記方法では、目的に応じかつ温度及び保持期間に関して制御可能な、完全に又は部分的にオステナイト組織からベイナイト組織へ変態させられる鋼を得ることができる。
それ自体は以前から公知である鋼のオステナイト化及び説明したベイナイト化に関する詳細については、例えばE. Zimmermannの「材料学及び材料試験」(Werkstoffkunde 及び Werkstoffpruefung) Hermann Schroedel社、1962、ページ38、39及び74から79までを参照されたい。
鋼のオステナイト化、それに次ぐ急冷及びマルテンサイト開始温度の上側でのオステナイトからベイナイトへの恒温変態は、US5628045明細書によっても公知である。
先にオステナイト化された鋼のベイナイト化は従来は多くの場合、浴、いわゆる塩浴にて行われる。このためには鋼は急冷後、ベイナイト変態の開始(いわゆるベイナイト開始)からベイナイト変態の終了(いわゆるベイナイト仕上げ)まで、コンスタントな温度と適宜選ばれた適当な保持時間とで、この塩浴に中断なく貯蔵される。
さらにベイナイト化しようとする鋼を、塩浴における規定された滞在時間の経過後に、オステナイトからベイナイトへの完全な変態を達成するために、循環空気で運転される保持炉に移し置くことがすでに提案されている。このためには保持炉は塩浴と同じ温度を有している。
発明の利点
鋼部をベイナイト化するための本発明による方法は公知技術に較べて、オステナイトからベイナイトへの少なくともほぼ完全な変態、つまり純ベイナイト組織が達成可能であって、同時にその後で得られた鋼部の硬さが簡単な形式で方法パラメータによって制御可能であるという利点を有している。特に得られた鋼部は例えばパルス化された圧力負荷に関して改善された強度特性を有している。
さらに有利には、本発明による方法によってはベイナイトへのオステナイトの変態に必要な時間がはっきりと短縮される。これによって本発明の方法を実施するにあたり費用的に著しい利点が得られる。
さらに有利であることは、本発明の方法を簡単な形式で大量生産に使用することができることである。この場合には既存の製造過程の著しい変更又は製造設備への投資は不要である。
さらに本発明による方法によっては有利には、低い塩浴温度での鋼部のシリーズチャージの急冷が同時にできるだけ純粋なベイナイトを形成して、つまり連続的なベイナイトの割合なしで可能であり、さら1つのチャージ内で均質な急冷強度が達成されることである。特に有利にはいくらかマルテンサイト開始温度Tの上にある開始温度Tを適当に選択することで、TTT曲線図にて急冷に際してパーライト組織領域を通過することが有利な形式で回避される。
本発明の有利な変化実施例は従属請求項に示されている。
例えば本発明の方法を実施したあとで得られた鋼部心部強度を、第1の時間帯の断続によって、つまり第1の塩浴又は油浴に保持する時間によって調節することが有利であり、又第1の塩浴の温度を調節することも有利である。この場合、一般的には鋼部に得られたベイナイト組織の心部硬度は、第1の塩浴における滞在時間が短く選択されているほど低い。
同じことは有利には、鋼部を循環空気原理による保持炉に置換えることにも、第2の時間帯の高められた温度を有する第2の塩浴に置換えることにも当嵌る。この場合にも鋼部にて得られた、有利には純ベイナイト組織の心部硬度は仕上げ温度とこの第2の時間帯の継続長さとの関数となる。
ステナイト組織をベイナイト組織に変態することは発熱反応であるので、さらに発生する反応熱を利用して、第1の時間帯が終了したあとで鋼部を開始温度Tから仕上げ温度Tに加熱し、この仕上げ温度に第2の時間帯に亘って保持することが有利である。これによりエネルギーの節減と鋼部の迅速でかつ均質な加熱が得られる。
以下、図面を用いて本発明を詳細に説明する。
図はオステナイトがベイナイトに段階的なベイナイト変態で変態する状態を示したいわゆるTTT曲線の原理図(時間−温度−変態図表)である。
実施例
以下、本発明を、タイプ100Cr6、工材番号1、3505の鋼のベイナイト化を例にとって説明する。
このためには当該タイプの鋼部が公知の形式でオステナイト化され、そのあとで830℃から870℃、例えば850℃の急冷温度Tから公知の形式で第1の塩浴にて、鋼部のマルテンサイト開始温度Tの上の開始温度Tに急冷される。マルテンサイト開始温度Tは記載例では約205℃から215℃である。
これは、TTT曲線図表に基づき、鋼がまずオステナイトとしてオステナイト組織領域15にありかつ時点 にて急冷温度Tから、通常5sから15sまでの時間帯内で開始温度Tに急冷されることで説明される。時点 にて経過時間Δtiso,1に亘って継続する時間帯が開始し、その間に鋼もしくは鋼部が第1の塩浴にて公知の形式で少なくともほぼ一定の開始温度Tに保持される。塩浴の代わりにはその他に油浴を用いることもできる。
TTT曲線図表にはさらに、第1の時間帯Δtiso,1の間に、先にオステナイト組織領域15にあったオステナイトがベイナイトに変態しはじめることが示されている。ベイナイト変態のこの開始は、本発明の方法で用いた温度の時間的な経過を示すTTT曲線図表にプロットされた変態曲線16がベイナイト変態領域13に侵入すると即座に行われる。
ステナイトからベイナイトへの変態は、TTT曲線図表5にて変態曲線16がベイナイト組織領域12に達すると即座に終了する。このベイナイト組織12において鋼部は純粋なベイナイト組織として存在する。
TTT曲線図表5においてはさらに、本発明による段階的な熱的な変態によって通過させられないパーライト組織領域11がプロットされている。
鋼部を開始温度Tで第1の時間帯Δtiso,1に亘って恒温貯蔵することが第1の塩浴で終了したあとで、鋼部は引き続き、開始温度Tの上側にある仕上げ温度Tに少なくとも近似的に恒温貯蔵される。この、仕上げ温度Tでの第2の恒温貯蔵は第2の時間帯Δtiso,2に亘って継続させられる。この第2の時間帯Δtiso,1はベイナイト組織領域12の時点 に達すると即座に、つまりオステナイトから純粋なベイナイトへのほぼ完全な変態が行われると即座に終了する。その際、時間帯Δtiso,2もしくは時点 は図表における表示とは異なりかつ例えばプロセス安定性の理由から、座標( 、T)がベイナイト組織領域12の内部に位置するように選択されるかもしくは延張されることができることを強調しておく。したがって図表における第2の時間帯Δtiso,2の間のベイナイト組織領域12の境界の到達は単に、第2の時間帯Δtiso,2の長さに対する要求の最小量であると理解されるべきである。
仕上げ温度Tでの鋼部の第2の恒温貯蔵は、例えば第2の塩浴又は油浴にて又は択一的に保持炉、例えば循環空気式の保持炉にて行なうことができる。
説明した段階的なバイナイト変態が終了したあとで公知の形式で得られた鋼部の搬出、冷却及び掃除が行なわれる。
詳細には、この実施例では、鋼部のオステナイト化のあとで、まず処理しようとするチャージが第1の塩浴にて215℃から230℃の開始温度Tで行なわれる。特に有利であるのは220℃の温度である。
この開始温度Tで鋼部は第1の塩浴にて第1の時間帯Δtiso,1に亘って恒温貯蔵される。前記第1の時間帯Δtiso,1は5minと30minとの間、有利には20min継続する。
そのあとで時点tにて鋼部は240℃から280℃まで、特に260℃の仕上げ温度Tを有する空気循環式の保持炉へ移される。次いで鋼部はこの仕上げ温度Tに、200minと400minとの間、有利には250minから270minまで継続する第2の時間帯Δtiso,2に亘って貯蔵される。
択一的に保持炉の代わりに仕上げ温度Tを有する第2の塩浴を使用することもできる。
さらに本発明の方法の有利な構成によればベイナイト組織を形成するときに発生する反応熱を少なくとも部分的に、鋼部を開始温度Tから仕上げ温度Tに加熱するためもしくは保持炉を加熱するために利用することが提案されている。
説明した方法によっては総じて、総ベイナイト変態時間の顕著な短縮が達成された。この総ベイナイト変態時間は本実施例ではいまや約300minである。
これによって公知の方法、つまり純粋なベイナイト組織を達成するまで開始温度Tで鋼部を恒温貯蔵することに比較して典型的な形式では約60minの時間的な節約が達成された。
記述した方法で製造又は処理された、ベイナイト組織を有する鋼部は最終的に、出発材料に対して減退された650HV10から700HV10の核心硬度を有する。
同時にパルス化された圧力波負荷に際して鋼部の著しい強度上昇が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図はオステナイトがベイナイトに段階的なベイナイト変態で変態する状態を示したいわゆるTTT曲線の原理図(時間−温度変態図表)である。
【符号の説明】
5 TTT曲線図表、 12 ベイナイト組織領域、 15 オステナイト組織領域、 16 変態曲線

Claims (9)

  1. (イ)100Cr6の鋼部品をオーステナイト化すること、
    (ロ)前記鋼部品のマルテンサイト開始温度(T)の上にある開始温度(T)であって215℃から230℃の間の範囲にある開始温度(T)に前記鋼部品を急冷すること、
    (ハ)5分から30分の間継続する第1の時間帯(Δtiso,1)に亘ってベイナイト変態領域(13)内の所定の時点(t2)まで前記開始温度(T)で前記鋼部品を恒温貯蔵すること、
    (ニ)前記鋼部品を200分から400分の間継続する第2の時間帯(Δtiso,2)に亘って、前記開始温度(T)の上の仕上げ温度(T)であって240℃から280℃の間の範囲にある仕上げ温度(T)で少なくともベイナイト組織領域(12)に達する時点(t3)まで、恒温貯蔵すること、
    以上(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)の方法ステップを有することを特徴とする、鋼部品をベイナイト化するための方法。
  2. 前記鋼部品のオーステナイト組織が純粋なベイナイト組織に変態される、請求項1記載の方法。
  3. 方法ステップ(ロ)の急冷及び/又は方法ステップ(ハ)による貯蔵を第1の塩浴又は油浴で行う、請求項1又は2記載の方法。
  4. 方法ステップ(ニ)による貯蔵を循環空気炉又は第2の塩浴又は油浴にて行う、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  5. 第2の時間帯(Δtiso,2)が250分から300分に亘っている、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  6. 方法ステップ(ニ)の後で前記鋼部品を20℃から40℃までの温度(T)に冷却する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  7. 前記鋼部品の心部硬度が第1及び/又は第2の時間帯(Δtiso,1、Δtiso,2)の継続時間及び/又は開始温度(T)及び/又は仕上げ温度(T)を介して調節される、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  8. ベイナイト組織の形成に際して発生する反応熱を、少なくとも部分的に前記鋼部品を加熱するために、炉において実施される方法ステップ(ニ)の間に前記鋼部品を加熱するために用いる、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項記載の方法によってベイナイト化された鋼部品であって、
    心部硬度650HV10から700HV10を有していることを特徴とする、ベイナイト化された鋼部品。
JP2001550415A 1999-12-31 2000-10-18 鋼部品をベイナイト化するための方法およびベイナイト化された鋼部品 Expired - Lifetime JP5231700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19963973A DE19963973C1 (de) 1999-12-31 1999-12-31 Verfahren zum Bainitisieren von Stahlteilen
DE19963973.6 1999-12-31
PCT/DE2000/003668 WO2001049888A1 (de) 1999-12-31 2000-10-18 Verfahren zum bainitisieren von stahlteilen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004510048A JP2004510048A (ja) 2004-04-02
JP2004510048A5 JP2004510048A5 (ja) 2007-12-06
JP5231700B2 true JP5231700B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=7935123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001550415A Expired - Lifetime JP5231700B2 (ja) 1999-12-31 2000-10-18 鋼部品をベイナイト化するための方法およびベイナイト化された鋼部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6843867B1 (ja)
EP (1) EP1248862B1 (ja)
JP (1) JP5231700B2 (ja)
AT (1) ATE295901T1 (ja)
DE (2) DE19963973C1 (ja)
WO (1) WO2001049888A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004038159B3 (de) * 2004-08-06 2006-05-18 Ab Skf Verfahren zur Wärmebehandlung von Werkstücken aus Stahl oder Gusseisen
DE102007061084A1 (de) 2007-12-19 2009-07-02 Federal-Mogul Sealing Systems Gmbh Metallische Flachdichtung und Herstellverfahren
US8066828B2 (en) * 2008-06-18 2011-11-29 Tata Consultancy Services, Ltd. Method for efficient heat treatment of steel
DK3604562T3 (da) * 2011-05-25 2022-10-03 Skf Ab Fremgangsmåde og stålkomponent
EP2982769A1 (en) 2014-08-06 2016-02-10 Indexator Group AB Austempered steel, method for producing it, component and semi-finished bad
DE102015218163A1 (de) 2015-09-22 2017-03-23 Robert Bosch Gmbh Bainitisiertes Bauteil und Verfahren zur Herstellung
US10822180B2 (en) 2018-08-01 2020-11-03 iwis drive systems, LLC Chain for grain elevators
SE542672C2 (en) 2018-09-14 2020-06-23 Ausferritic Ab Method for producing an ausferritic steel austempered during continuous cooling followed by annealing
US11713492B2 (en) 2019-06-25 2023-08-01 iwis drive systems, LLC Offset link for roller chain with enhanced strength
DE102021130969A1 (de) 2021-11-25 2023-05-25 Ald Vacuum Technologies Gmbh Verfahren und System zum Bainitisieren metallischer Werkstücke

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2258566A (en) 1940-07-30 1941-10-07 American Steel & Wire Co Hardenable steel heat treatment
DE2939380A1 (de) * 1979-09-28 1981-04-16 Aichelin GmbH, 7015 Korntal Zwischenstufenverguetungsanlage
JPH02277715A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Aisin Takaoka Ltd 片状黒鉛鋳鉄の熱処理法
JP2984889B2 (ja) * 1992-07-08 1999-11-29 新日本製鐵株式会社 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材または鋼線およびその製造方法
DE69427473T2 (de) 1993-05-25 2002-04-18 Nippon Steel Corp Hochkohlenstoffhaltige stahlstange oder -draht mit hervorragender ziehbarkeit und verfahren zu deren herstellung
DE19521941C1 (de) * 1995-06-07 1996-10-02 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Sinterteilen
JP3580938B2 (ja) * 1996-03-05 2004-10-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 昇温ベイナイト処理法
SE510344C2 (sv) * 1997-08-01 1999-05-17 Ovako Steel Ab Sätt för fullständig bainithärdning av stål

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001049888A1 (de) 2001-07-12
DE19963973C1 (de) 2001-05-31
EP1248862A1 (de) 2002-10-16
US6843867B1 (en) 2005-01-18
JP2004510048A (ja) 2004-04-02
WO2001049888A9 (de) 2003-06-05
EP1248862B1 (de) 2005-05-18
DE50010362D1 (de) 2005-06-23
ATE295901T1 (de) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231700B2 (ja) 鋼部品をベイナイト化するための方法およびベイナイト化された鋼部品
US5876523A (en) Method of producing spheroidal graphite cast iron article
JP2004510048A5 (ja)
US4816090A (en) Heat treated cold rolled steel strapping
US4332630A (en) Continuous cooling of low carbon steel wire rod
JPH0236648B2 (ja) Kokyodokoenseikonoseiho
JP2000328141A (ja) 表面層を硬化させた無合金あるいは低合金の鋼の長尺製品や平坦製品を作製するための熱処理方法
JPH01104718A (ja) 冷間鍛造用棒線材の製造方法
JP3772581B2 (ja) 合金鋼線材の直接球状化焼なまし方法
JPS59136422A (ja) 球状化組織を有する棒鋼と線材の製造方法
SU901302A1 (ru) Способ термической обработки литых аустенитных сталей
JP3864492B2 (ja) 鋼材の球状化焼きなまし方法
JPH0426716A (ja) 棒鋼線材の短時間球状化焼鈍方法
SU378445A1 (ru) Способ термомеханической поверхностной обработки
JPS589929A (ja) 冷間ピルガ−圧延機用ロ−ルダイスの熱処理方法
Furukawa et al. Structure formation and mechanical properties of intercritically annealed or as-hot-rolled dual-phase steels
SU1086020A1 (ru) Способ изотермического отжига проката
AU600449B2 (en) Heat treatment method for strapping
JPS5830938B2 (ja) 高加工度冷間引抜き用高炭素鋼線材の連続熱処理方法
SU1696501A1 (ru) Способ обработки проката из углеродистых и низколегированных сталей
RU1786133C (ru) Способ производства упрочненного проката
SU307110A1 (ru) Способ термомеханической поверхностной обработки сталей и сплавов
Bashchenko et al. Structure and Properties of 50 Kh 3 Steel Thermomechanically Treated to Produce Pearlite
SU1273397A2 (ru) Способ обработки тонкостенных сварных конструкций
SU1668427A1 (ru) Способ закалки рельсов из углеродистых сталей

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250