JP5231456B2 - 新規化合物とその合成方法及びオイル添加剤 - Google Patents

新規化合物とその合成方法及びオイル添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5231456B2
JP5231456B2 JP2009551630A JP2009551630A JP5231456B2 JP 5231456 B2 JP5231456 B2 JP 5231456B2 JP 2009551630 A JP2009551630 A JP 2009551630A JP 2009551630 A JP2009551630 A JP 2009551630A JP 5231456 B2 JP5231456 B2 JP 5231456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
oil
compound
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009551630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009096571A1 (ja
Inventor
景 遠藤
公彦 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unimatec Co Ltd
Original Assignee
Unimatec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unimatec Co Ltd filed Critical Unimatec Co Ltd
Priority to JP2009551630A priority Critical patent/JP5231456B2/ja
Publication of JPWO2009096571A1 publication Critical patent/JPWO2009096571A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231456B2 publication Critical patent/JP5231456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M147/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing halogen
    • C10M147/04Monomer containing carbon, hydrogen, halogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/003Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/04Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions obtained from monomers containing carbon, hydrogen, halogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明はフッ素系オイルの熱分解防止性に優れたオイル添加剤として使用できる新規化合物とその合成方法及びオイル添加剤に関する。
一般に、オイル添加剤は、耐摩耗性、耐久性、耐熱性、防錆性等々の性能付加や性能向上を目的としてオイルに添加される。
従って、オイルの開発のみならず、オイル添加剤の開発も重要な課題であり、上記の目的達成のために、新規化合物及びその新規合成方法が研究されている。
本発明者らは、オイルの中でも、フッ素系オイルの添加剤に着目し、各種の添加剤について研究を継続した結果、フッ素系オイルのポリエーテル部位が熱によって分解され、そのためにフッ素系オイルの耐熱性が不十分であることを見出した。
そこで、フッ素系オイルの熱分解を防止する手法について研究を継続したところ、ある特定の化合物をオイル添加剤として用いた場合に、フッ素系オイルの熱分解防止性能効果を発揮することを見出した。
なお、特許文献1には、一般式(1)において、m=0の消泡剤が開示されているが、フッ素系オイルの添加剤として用いた場合に、フッ素系オイルの熱分解防止性能が劣る問題がある。
特開昭59−12708号公報
そこで、本発明の課題は、フッ素系オイルの添加剤として用いた場合に該フッ素系オイルの熱分解防止性能効果を発揮する新規化合物を提供することを課題とする。
また、本発明の課題は、フッ素系オイルの熱分解防止性能効果を発揮するオイル添加剤を提供することを課題とする。
更に、本発明の他の課題は、フッ化ナトリウム同様のフッ化水素トラップ能を有し、フッ化ナトリウムより低毒性な物質を用いて合成される新規化合物の合成方法を提供することを課題とする。
更に又、本発明の他の課題は、以下の記載によって明らかとなる。
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
請求項記載の発明は、下記一般式(2)で示される酸フロライド体と、下記一般式(3)で示されるジアミノ基を有する化合物を、ピリジン溶媒中で反応させて下記一般式(1)で示される化合物を合成することを特徴とする合成方法である。
一般式(2)
Figure 0005231456


〔式中、kは1〜5の整数であり、nは1以上の整数である。〕
一般式(3)
Figure 0005231456

〔式中、Yは酸素原子(O)、硫黄原子(S)、CO基、SO基又はSO基を表わし、mは1〜10の整数である。フェニル基に有する2つの置換基の置換位置は、オルト位、メタ位、パラ位の何れでも良い。〕
一般式(1)
Figure 0005231456

〔式中、Yは酸素原子(O)、硫黄原子(S)、CO基、SO基又はSO基を表わし、kは1〜5の整数であり、mは1〜10の整数であり、nは1以上の整数である。フェニル基に有する2つの置換基の置換位置は、オルト位、メタ位、パラ位の何れでも良い。〕
請求項記載の発明は、一般式(2)で示される酸フロライド体が、下記一般式(4)
で示される酸フロライド体である請求項記載の合成方法である。
一般式(4)
Figure 0005231456


〔式中、nは1以上の整数である。〕
本発明によれば、フッ素系オイルの添加剤として用いた場合に該フッ素系オイルの熱分解防止性能効果を発揮する新規化合物を提供することができる。
また、本発明によれば、フッ素系オイルの添加剤として用いて該フッ素系オイルの熱分解防止性能効果を発揮するオイル添加剤を提供することができる。
更に、本発明によれば、フッ化ナトリウム同様のフッ化水素トラップ能を有し、フッ化ナトリウムより低毒性な物質を用いて合成される新規化合物の合成方法を提供することができる。
比較例1の結果を示すグラフ 実施例1の結果を示すグラフ 実施例2の結果を示すグラフ 実施例3の結果を示すグラフ 実施例4の結果を示すグラフ 比較例2の結果を示すグラフ
以下、本発明の実施の形態を説明する。
<新規化合物>
本発明に係る新規化合物は、下記一般式(1)で示される化合物である。
一般式(1)
Figure 0005231456
式中、Yは酸素原子(O)、硫黄原子(S)、CO基、SO基又はSO基を表わし、好ましくは酸素原子(O)である。
kは1〜5の整数であり、好ましくは2又は3である。
mは1〜10の整数であり、1〜5の範囲が好ましく、さらに好ましくは1又は2である。
nは1以上の整数であり、好ましくは1〜40の範囲である。
フェニル基に有する2つの置換基の置換位置は、オルト位、メタ位、パラ位の何れでも良い。
本発明に係る新規化合物の合成方法は、以下に詳細に説明した記載を援用でき、その用途は、フッ素系オイルの添加剤として好適に使用でき、フッ素系オイルに添加した場合には、フッ素系オイルの熱分解を防止できる効果がある。
<新規合成方法>
本発明に係る合成方法は、下記一般式(2)で示される酸フロライド体、好ましくは下記一般式(4)で示される酸フロライド体と、下記一般式(3)で示されるジアミノ基を有する化合物を、ピリジン溶媒中で反応させて請求項1記載の一般式(1)で示される化合物を合成することを特徴とする。
一般式(2)
Figure 0005231456
式中、kは1〜5の整数であり、nは1以上の整数である。
一般式(4)
Figure 0005231456
式中、nは1以上の整数であり、好ましくは1〜40の範囲である。
一般式(3)
Figure 0005231456
式中、Yは酸素原子(O)、硫黄原子(S)、CO基、SO基又はSO基を表わし、好ましくは酸素原子(O)である。
mは1〜10の整数であり、1〜5の範囲が好ましく、さらに好ましくは1又は2である。
フェニル基に有する2つの置換基の置換位置は、オルト位、メタ位、パラ位の何れでも良い。
本発明に係る合成方法は、ピリジン溶媒中で反応を行うため、フッ化ナトリウム同様のフッ化水素トラップ能を有し、低毒性な物質(ピリジン)を用いているので、フッ化ナトリウムのような問題はない。
ピリジン毒性及び特性は以下の通りである。
経口ラット毒性:LD50 890mg/kg
常温において液体(融点−42℃、沸点115.5℃)
本発明の溶媒であるピリジンは、単独である必要はなく、原料化合物や反応生成物の溶解性向上のため、他の有機溶媒を併用しても良い。
一般式(3)で示されるジアミノ基を有する化合物としては、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンなどが挙げられ、かかる1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンは、CAS No.10526−07−5、2479−46−1、3491−12−1等の市販品から入手できる。
また上記のジアミノ基を有する化合物は、m=2以上の芳香族ポリエーテルでもよく、更に、各々のエーテル結合原子O(酸素原子)をCO、S、SO、SOに置き換えた化合物(例えば、CAS No.141699−34−5、60191−34−6、17619−11−3)でもよい。
なお、上記合成方法は、一般式(1)で示される化合物において、kが3である場合の方法であるが、kが異なった酸フロライド体を用いても同様に合成できる。その場合にも、ピリジン溶媒を用いることが重要である。
ここで、特許文献1(特開昭59−12708号公報)には、消泡剤としてフッ化エーテル芳香族ジアミド化合物の合成例が記載されている。即ち、フッ化ナトリウムを用いて、ポリ(パーフルオロエーテル)化合物の酸フロライド体とp,p’−ジアミノジフェニルエーテルを反応させ、ジアミド基を有する化合物(以下、ジアミド体)を合成している。そして上記特許文献1の参考例13には、下記構造式のp,p’−ジアミノジフェニルエーテルを用いて、下記のジアミドIを合成している例が開示されている。
(p,p’−ジアミノジフェニルエーテル)
Figure 0005231456
(ジアミドI)
Figure 0005231456
上記特許文献1に限らず、酸フロライド体を用いた反応では、有毒物質であるフッ化水素が副生し、そのトラップ剤としてフッ化ナトリウムが頻繁に使用される。
しかしながら、そのフッ化ナトリウムは急性毒性物質(経口 ラットLD50 180mg/kg)である。さらには、粉末というその形態上、飛散・浮遊しやすく、皮膚や粘膜へ付着すると永久的傷害を発生させる危険性を有しており、フッ化ナトリウムは取り扱い上の問題を抱えている。
本発明に係る新規化合物又は本発明に係る新規合成方法により合成される新規化合物の例示化合物としては、一般式(1)において、k=3、m=1、n=1、Yは酸素原子、置換位置はパラ位である化合物(例示化合物1−1)、一般式(1)において、k=3、m=1、n=11、Yは酸素原子、置換位置はパラ位の化合物(例示化合物1−2)、一般式(1)において、k=3、m=1、n=40、Yは酸素原子、置換位置はパラ位の化合物(例示化合物1−3)、一般式(1)において、k=3、m=2、n=1、Yは酸素原子、置換位置はパラ位の化合物(例示化合物1−4)などが挙げられる。
<オイル添加剤>
本発明のオイル添加剤は、各種基油(オイル)に添加できるが、好ましくはフッ素系オイルに添加した場合に、フッ素系オイルの熱分解防止性能効果がある。
フッ素系オイルは、格別限定されず、公知のものを使用できる。
一般式(1)において、nの値は、基油との親和性、溶解性に関与し、n=0であると、上記一般式(1)で示される組成物をオイルに添加する際、基油に溶け込まないという問題が生じる。
また、mの値は、フッ素系オイルのポリエーテル(エーテル結合部)の分解の抑制に関与し、m=0であると、高温下(たとえば400〜430℃の範囲)で使用した場合、フッ素系オイルのポリエーテル(エーテル結合部)が分解してしまう。すなわち、m=0の場合、フッ素系オイルが熱分解してしまう問題が生じる。
特許文献1(特開昭59−12708号公報)では、m=0の消泡剤が開示されているが、これを例えフッ素系オイル添加剤として用いても該フッ素系オイルの熱分解防止性能が劣る問題があり、本発明の効果は発揮できない。
本発明のオイル添加剤をフッ素系オイルに添加する場合の配合比は、基油100重量部に対して0.1〜15重量部の範囲が好ましく、より好ましくは0.5〜10重量部の範囲である。
以下に実施例により、本発明を更に詳述するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(合成例1)
例示化合物1−1(一般式(1)において、k=3、m=1、n=1、Yは酸素原子、置換位置はパラ位)の合成
1,4−ビス(4一アミノフェノキシ)ベンゼン29.5gをピリジン200mLに溶解し、氷浴上にて、酸フロライド(n=1)124gをゆっくり滴下し、0℃〜室温にて、終夜撹拌した。
MeOH(50mL)を加え、撹拌した後、飽和NaHCO−aqで中和した。
次いで、AK−225(CFCFCHCl、CClFCFCHClFの混合物)で抽出し、飽和NaCl−aqで洗浄した。
evaporatorでAK−225を留去し、黄色粉末を得た(124.8g、99.1%)。
得られた黄色粉末はH−NMR、19F−NMRによりその構造を確認した。
(結果)
1H-NMR(Pyridine-d5)
7.158(4H,s,-O-Ph-O-)
7.16〜7.19(4H,m, NH-Ph-O-Ph-O-Ph-NH)
7.90〜7.95(4H,m, NH-Ph-O-Ph-O-Ph-NH)
12.707, 12.726(2H,2s,NH×2)
7.16〜7.19、および7.90〜7.95のPhは下記化12或いは化13の何れかで表される。
Figure 0005231456
Figure 0005231456
19F-NMR(Pyridine-d5)
-145.3(2F,m,-OCF(CF3)CF2-O-×2)
-131.1(2F,m,-O-CF(CF3)CO-NH-×2)
-129.79,-129.76(4F,2s,CF3CF2CF 2- ×2)
-83〜-80(26F※,m,CF 3CF 2CF2-×2,-OCF(CF 3)CF 2-O-×2,-O-CF(CF 3)CO-NH- ×2)
※ピークが重なっていて分離不能
(合成例2)
例示化合物1−2(一般式(1)において、k=3、m=1、n=11、Yは酸素原子、置換位置はパラ位)の合成
1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン10.1gをピリジン100mL、AK−225(100mL)の混合溶媒に溶解し、室温にて、酸フロライド(n=11)209.0gをゆっくり滴下した。室温〜40℃で終夜撹拌した。
MeOH(50mL)を加え撹拌した後、飽和NaHCO−aqで中和した。
次いでAK−225で抽出し、飽和NaCl−aqで洗浄した。
次いでevaporatorでAK−225を留去し、淡黄色高粘度液体を得た(173.9g、96.3%)。得られた淡黄色液体はH−NMR、19F−NMRによりその構造を確認した。
(結果)
1H-NMR(Perfluorobenzene/Pyridine-d5=3/1)
6.93(4H,d,J=8.8Hz,NH-Ph-O-Ph-O-Ph-NH)
6.9953(4H,s,-O-Ph-O-)
7.69(4H,d,J=8.6Hz,NH-Ph-O-Ph-O-Ph-NH)
11.9518(2H,s,NH×2)
6.93、7.69のPhは合成例1と同様に、上記化12或いは化13の何れかで表される。
19F-NMR(Perfluorobenzene/Pyridine-d5=3/1)
-143.1(22F,m,-O-CF(CF3)CF2-O-×11×2)
-128〜-130(6F,m,-O-CF(CF3)CO-NH-×2, CF3 CF2CF 2-×2)
-78〜-81
(126F※,m,CF 3CF2CF 2-×2,-OCF(CF 3)CF 2-O-×11×2,-O-CF(CF 3)CO-NH-×2)
※ピークが重なっていて分離不能
(合成例3)
例示化合物1−3(一般式(1)において、k=3、m=1、n=40、Yは酸素原子、置換位置はパラ位)の合成
1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン2.0gをピリジン100mL、AK−225(100mL)の混合溶媒に溶解し、室温にて、酸フロライド(n=40)101.0gをゆっくり滴下した。室温〜40℃で終夜撹拌した。
MeOH(50mL)を加え撹拌した後、飽和NaHCO−aqで中和した。
次いでAK−225で抽出し、飽和NaCl−aqで洗浄した。
次いでevaporatorでAK−225を留去し、淡黄色高粘度液体を得た(97.6g、99.6%)。得られた淡黄色液体はH−NMR、19F−NMRによりその構造を確認した。
(結果)
1H-NMR(neat)
6.9(8H※,m,NH-Ph-O-Ph-O-Ph-NH)
7.3(4H,m,NH-Ph-O-Ph-O-Ph-NH)
8.0(2H,br.s,NH ×2)
※ピークが重なっていて分離不能
6.9、7.3のNHに結合しているPhは合成例1と同様に、上記化12或いは化13の何れかで表される。
19F-NMR(neat)
-142(80F,m,-OCF(CF3)CF2-O-×40×2)
-128〜-130(6F,m,-O-CF(CF3)CO-NH-×2, CF3 CF2 CF 2-×2)
-77〜-81(416F,m, CF 3CF 2 CF2-×2,-OCF(CF 3) CF 2-O-×40×2,-O-CF(CF 3)CO-NH-×2)
(合成例4)
例示化合物1−4(一般式(1)において、k=3、m=2、n=1、Yは酸素原子、置換位置はパラ位)の合成
ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル(25.2g:一般式(3)において、m=2、Yは酸素原子、置換位置はパラ位の化合物、CAS No.13080−88−1)をピリジン200mLに溶解し、氷浴上にて、酸フロライド(n=1)79gをゆっくり滴下し、0℃〜室温にて、終夜撹拌した。
MeOH(50mL)を加え撹拌した後、飽和NaHCO−aqで中和した。
次いで、AK−225(CFCFCHCl、CClFCFCHClFの混合物)で抽出し、飽和NaCl−aqで洗浄した。
次いで、evaporatorでAK−225を留去し、淡黄色高粘度液体を得た(86.4g、98.3%)。得られた淡黄色高粘度液体はH−NMR、19F−NMRによりその構造を確認した。
(結果)
1H-NMR(Pyridine-d5)
7.159(8H※,s, NH-Ph-O-Ph-O-Ph-O-Ph-NH)
7.16〜7.20(4H,m, NH-Ph-O-Ph-O-Ph-O-Ph-NH)
7.91〜7.94(4H,m, NH-Ph-O-Ph-O-Ph-O-Ph-NH)
12.705,12.727(2H,2s,NH×2)
※ピークが重なっていて分離不能
7.16〜7.20、および7.91〜7.94のPhは上記化12或いは化13の何れかで表される。
19F-NMR(Pyridine-d5)
-145.4(2F,m,-OCF(CF3)CF2-O-×2)
-131.1(2F,m,-O-CF(CF3)CO-NH-×2)
-129.78,-129.75(4F,2s, CF3CF2CF 2- ×2)
-84〜-79(26F※,m,CF 3CF 2CF2-×2,-OCF(CF 3)CF 2-0-×2,-0-CF(CF 3)CO-NH- ×2)
※ピークが重なっていて分離不能
(比較例1)
本発明の添加剤が無添加である例
オイル「フォンブリンM30」の熱分析測定(TG/DTA)を行った。その結果を図1に示す。
その結果、温度390.6℃で−10%の重量変化(TG%)が見られ、400℃付近で急激な変化が観察され、410℃で−100%の変化となった(すべて蒸発した、あるいは、分解蒸発したと推測する)。
<測定条件>
試料量 10mg
昇温速度 20℃/min
初期温度 25℃
最高温度 500℃
雰囲気ガス 無し
(実施例1)
オイル「フォンブリンM30」に、合成例2の生成物を1wt%添加して、比較例1と同じ条件にて熱分析測定を行った。その結果を図2に示す。
その結果、400℃以下では無添加と同等の変化であった(399.5℃、−10.1%)。
しかし、400℃を越えても急激な変化はなく、450℃で−30%弱、500℃で−50%であった。無添加と比較して、オイルの耐熱性の向上が確認できた。
(実施例2)
オイル「フォンブリンM30」に、合成例2の生成物を3wt%添加して、比較例1と同じ条件にて熱分析測定を行った。その結果を図3に示す。
その結果、実施例1と同様に、450℃で−30%弱、500℃で−50%であった。
本発明の添加剤が無添加である比較例1と比較して、オイルの耐熱性の向上が確認できた。
(実施例3)
実施例1において、合成例2の化合物に代えて、合成例1の化合物を用いて比較例1と同じ条件にて熱分析測定を行った。その結果を図4に示す。
400℃付近で急激な変化が観察され、460℃で−100%の変化となった。
(実施例4)
実施例2において、合成例2の化合物に代えて、合成例1の化合物を用いて比較例1と同じ条件にて熱分析測定を行った。その結果を図5に示す。
400℃付近で急激な変化が観察され、470℃で−50%の変化となった。
(比較例2)
オイル「フォンブリンM30」に、一般式(1)(k=3、m=0、n=1、Y=酸素原子、パラ位)の生成物を1wt%添加して、比較例1と同じ条件にて熱分析測定を行った。その結果を図6に示す。
400℃付近で急激な変化が観察され、430℃で−100%の変化となった。

Claims (2)

  1. 下記一般式(2)で示される酸フロライド体と、下記一般式(3)で示されるジアミノ基を有する化合物を、ピリジン溶媒中で反応させて下記一般式(1)で示される化合物を合成することを特徴とする合成方法。
    一般式(2)
    Figure 0005231456


    〔式中、kは1〜5の整数であり、nは1以上の整数である。〕
    一般式(3)
    Figure 0005231456

    〔式中、Yは酸素原子(O)、硫黄原子(S)、CO基、SO基又はSO基を表わし、mは1〜10の整数である。フェニル基に有する2つの置換基の置換位置は、オルト位、メタ位、パラ位の何れでも良い。〕
    一般式(1)
    Figure 0005231456

    〔式中、Yは酸素原子(O)、硫黄原子(S)、CO基、SO基又はSO基を表わし、kは1〜5の整数であり、mは1〜10の整数であり、nは1以上の整数である。フェニル基に有する2つの置換基の置換位置は、オルト位、メタ位、パラ位の何れでも良い。〕
  2. 一般式(2)で示される酸フロライド体が、下記一般式(4)で示される酸フロライド体である請求項記載の合成方法。
    一般式(4)
    Figure 0005231456


    〔式中、nは1以上の整数である。〕
JP2009551630A 2008-02-01 2009-01-30 新規化合物とその合成方法及びオイル添加剤 Active JP5231456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009551630A JP5231456B2 (ja) 2008-02-01 2009-01-30 新規化合物とその合成方法及びオイル添加剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023258 2008-02-01
JP2008023258 2008-02-01
PCT/JP2009/051667 WO2009096571A1 (ja) 2008-02-01 2009-01-30 新規化合物とその合成方法及びオイル添加剤
JP2009551630A JP5231456B2 (ja) 2008-02-01 2009-01-30 新規化合物とその合成方法及びオイル添加剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008638A Division JP2013067664A (ja) 2008-02-01 2013-01-21 オイル添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009096571A1 JPWO2009096571A1 (ja) 2011-05-26
JP5231456B2 true JP5231456B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40912914

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551630A Active JP5231456B2 (ja) 2008-02-01 2009-01-30 新規化合物とその合成方法及びオイル添加剤
JP2013008638A Pending JP2013067664A (ja) 2008-02-01 2013-01-21 オイル添加剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008638A Pending JP2013067664A (ja) 2008-02-01 2013-01-21 オイル添加剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8273919B2 (ja)
EP (2) EP2236490B1 (ja)
JP (2) JP5231456B2 (ja)
CN (2) CN103254975B (ja)
WO (1) WO2009096571A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8273919B2 (en) * 2008-02-01 2012-09-25 Unimatec Co., Ltd. Compound, synthesis method thereof, and oil additive
JP2021037428A (ja) * 2020-12-15 2021-03-11 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912708A (ja) * 1982-07-15 1984-01-23 Nippon Mektron Ltd 消泡剤
JPH0288635A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Hitachi Ltd 表面改質剤及びそれを用いた表面改質方法
JPH051293A (ja) * 1990-11-28 1993-01-08 Hitachi Ltd 摺動部を有する冷却構造体を備えた機器及びそれに用いるコンパウンド
WO2006030632A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Nok Kluber Co., Ltd. パーフルオロポリエーテル油組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2824884A (en) * 1955-04-05 1958-02-25 Minnesota Mining & Mfg Amides of perchlorofluorocarboxylic acids and process for the preparation thereof
SU783311A1 (ru) * 1978-12-22 1980-11-30 Предприятие П/Я В-8415 Резинова композици на основе сополимера винилиденфторида
US5157066A (en) * 1988-09-26 1992-10-20 Hitachi, Ltd. Fluoroalkyl ether, surface modifying composition and method for modifying surface
JP2855081B2 (ja) * 1994-10-31 1999-02-10 信越化学工業株式会社 アミド化合物の製造方法
ITMI20051081A1 (it) * 2005-06-10 2006-12-11 Solvay Solexis Spa Lubrificanti fluorurati
US8273919B2 (en) * 2008-02-01 2012-09-25 Unimatec Co., Ltd. Compound, synthesis method thereof, and oil additive

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912708A (ja) * 1982-07-15 1984-01-23 Nippon Mektron Ltd 消泡剤
JPH0288635A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Hitachi Ltd 表面改質剤及びそれを用いた表面改質方法
JPH051293A (ja) * 1990-11-28 1993-01-08 Hitachi Ltd 摺動部を有する冷却構造体を備えた機器及びそれに用いるコンパウンド
WO2006030632A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Nok Kluber Co., Ltd. パーフルオロポリエーテル油組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012058844; J. Phys. D: Appl. Phys. 25(1A), 1992, p.A71-A75 *
JPN7012004608; SU 783311 A *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2818536B1 (en) 2018-04-11
CN103254975B (zh) 2015-06-24
JPWO2009096571A1 (ja) 2011-05-26
EP2236490B1 (en) 2016-10-12
WO2009096571A1 (ja) 2009-08-06
EP2818536A1 (en) 2014-12-31
EP2236490A1 (en) 2010-10-06
US20100210875A1 (en) 2010-08-19
EP2236490A4 (en) 2014-03-05
CN101932554A (zh) 2010-12-29
CN101932554B (zh) 2013-08-07
CN103254975A (zh) 2013-08-21
JP2013067664A (ja) 2013-04-18
US8273919B2 (en) 2012-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8044006B2 (en) Composition comprising perfluoropolyether
US7399735B2 (en) Perfluoropolyether additives
JP6514695B2 (ja) 窒素含有ハイドロフルオロエーテル及びその作製方法
US4174461A (en) Stabilized perfluoropolyether fluids
JP5231456B2 (ja) 新規化合物とその合成方法及びオイル添加剤
JP3392213B2 (ja) パーフルオロアルキレンエーテルトリアジンオリゴマーおよびその製造法
JPH0321017B2 (ja)
TW201245437A (en) Lubricant compositions containing fluorooxiranes
JP6826694B2 (ja) グリース組成物
JP7054027B2 (ja) フルオロポリエーテル基含有化合物の製造方法
JP5511209B2 (ja) 含フッ素アニオン系界面活性剤
JP4822265B2 (ja) 含フッ素ポリエーテル化合物およびその製造方法
US6326337B1 (en) Perfluoropolyalkylether lubricant formulation with improved stability
JP6915740B2 (ja) フルオロポリエーテル基含有化合物の製造方法
JP6761918B1 (ja) 潤滑油組成物
JP2024052346A (ja) 化合物、防錆剤、及び潤滑剤組成物
USH1537H (en) Perfluorinated polyether lubricant compositions
JPH0250900B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250