JP5231263B2 - 撮像装置および撮像装置用プログラム - Google Patents

撮像装置および撮像装置用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5231263B2
JP5231263B2 JP2009001870A JP2009001870A JP5231263B2 JP 5231263 B2 JP5231263 B2 JP 5231263B2 JP 2009001870 A JP2009001870 A JP 2009001870A JP 2009001870 A JP2009001870 A JP 2009001870A JP 5231263 B2 JP5231263 B2 JP 5231263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
face
unit
similar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009001870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010161581A (ja
Inventor
努 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2009001870A priority Critical patent/JP5231263B2/ja
Priority to CN2009102535221A priority patent/CN101771819B/zh
Publication of JP2010161581A publication Critical patent/JP2010161581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231263B2 publication Critical patent/JP5231263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、画像を撮像して該画像の電子的な画像データを生成する撮像装置および撮像装置用プログラムに関する。
画像を撮像して該画像の電子的な画像データを生成するデジタルカメラ等の撮像装置では、撮影済みの画像を所定の間隔で自動的かつ連続的に再生するスライドショー機能を有するものが知られている。
図19は、従来の撮像装置が行うスライドショーの表示例を示す図である。図19では、8枚の画像P1〜P7をスライドショー表示する場合を示しており、各画像の表示時間はすべて3秒に設定されている。このようなスライドショーは、再生する画像をその都度選択する必要がないため、大量の画像を一度に再生したい場合に好適である。
ところが、図19では、赤ちゃんを単独で撮影し、構図も似ている画像P2〜P7の表示時間がスライドショー全体の表示時間の3/4を占めているため、スライドショーが単調なものになっていることは否めない。このように、赤ちゃんのような動きの多い被写体を連続的に撮影した画像をスライドショー表示する場合には、類似する画像が繰り返し表示される単調なものとなることが多く、スライドショーの鑑賞者が途中で退屈してしまうことがあった。
そこで、上述した状況を改善するため、画像ごとの表示時間を変更することにより、単調ではなくエンターテイメント性を高めたスライドショーを実現する技術が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2007−67767号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された従来技術では、スライドショー表示する際の各画像の表示時間が所定の規則にしたがって変更されるため、画像の内容に応じて表示時間を自在に調整することはできなかった。このため、互いに類似した複数の画像が連続して撮影された場合には、表示内容が単調になってしまうのを完全に回避することはできなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、互いに類似した複数の画像が連続して撮影された場合でも、単調でないスライドショーを実現することができる撮像装置および撮像装置用プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る撮像装置は、画像を撮像して該画像の電子的な画像データを生成する撮像部と、前記撮像部が生成した複数の画像データを記憶する記憶部と、前記撮像部が生成した画像データに含まれる人物の顔を検出する顔検出部と、前記顔検出部が検出した顔の位置および大きさを含む顔情報を判定し、この判定した顔情報を前記記憶部に記録する顔情報判定部と、前記記憶部が記憶する顔情報を参照することにより、前記記憶部が記憶する複数の画像データの中で互いに類似する画像にそれぞれ対応し、かつデータ生成順が連続する複数の類似画像データを検出する類似画像データ検出部と、前記複数の類似画像データに類似情報として顔情報が含まれている場合、各類似画像に含まれる顔を基準画像の所定位置に貼付することによって複数の合成画像を生成する合成画像生成部と、前記記憶部が記憶する複数の画像データにそれぞれ対応する画像を各画像データのデータ生成順に自動的かつ連続的に表示する表示部と、前記合成画像生成部が生成した複数の合成画像それぞれを前記表示部に対して表示させる際に表示時間を他の画像の表示時間よりも短くする制御を行う表示制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記合成画像生成部は、前記類似画像に含まれる抽出された顔の大きさを、前記基準画像に含まれている抽出された顔の大きさに合わせて変換し、前記基準画像から顔が除去されたトリミング画像での、該除去した顔の位置へ、前記類似画像に含まれる顔を変換した後の顔を貼付することを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記表示制御部は、前記複数の類似画像データの数が前記複数の画像データの数に対して占める割合に応じて前記複数の類似画像データにそれぞれ対応する画像の前記表示部における表示時間を設定することを特徴とする。
また、本発明に係る撮像装置用プログラムは、画像を撮像して該画像の電子的な画像データを生成する撮像部と、前記撮像部が生成した複数の画像データを記憶する記憶部とを備えた撮像装置に、前記撮像部が生成した画像データに含まれる人物の顔を検出する顔検出ステップ、前記顔検出ステップで検出した顔の位置および大きさを含む顔情報を判定し、この判定した顔情報を前記記憶部に記録する顔情報判定ステップ、前記記憶部が記憶する顔情報を参照することにより、前記記憶部が記憶する複数の画像データの中で互いに類似する画像にそれぞれ対応し、かつデータ生成順が連続する複数の類似画像データを検出する類似画像データ検出ステップ、前記複数の類似画像データに類似情報として顔情報が含まれている場合、各類似画像に含まれる顔を基準画像の所定位置に貼付することによって複数の合成画像を生成する合成画像生成ステップ、前記合成画像生成ステップで生成した、複数の合成画像それぞれの表示時間を他の画像の表示時間よりも短くし、前記複数の画像データにそれぞれ対応する画像を各画像データのデータ生成順にしたがって自動的かつ連続的に表示する表示ステップ、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、複数の画像データの中で互いに類似する画像にそれぞれ対応しかつデータ生成順が連続する複数の類似画像データを検出し、検出した複数の類似画像データにそれぞれ対応する画像の表示時間を他の画像の表示時間よりも短くすることによって複数の画像データにそれぞれ対応する画像を各画像データのデータ生成順にしたがって連続的に表示するため、互いに類似する一連の画像の表示時間がスライドショー全体の表示時間に対して占める割合を少なくすることができる。したがって、互いに類似した複数の画像が連続して撮影された場合でも単調でないスライドショーを実現することができる。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態(以後、「実施の形態」と称する)を説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。同図に示す撮像装置1は、所定の視野領域に含まれる被写体からの光を集光し、この集光した光を光電変換することによって得られる画像信号からデジタルの画像データを生成する撮像部2と、撮像部2が生成した画像データに対して画像処理を施す画像処理部3と、画像処理部3で処理が施された画像データに対応する画像を表示する表示部4と、撮像装置1の操作信号等の入力を受け付ける入力部5と、明るさを含む撮像部2の視野領域の状態を検知するセンサ部6と、撮影日時の判定機能やタイマー機能を有する時計7と、外部の機器との間で所定の通信方式による情報の送受信を行う通信部8と、撮像部2が撮像している画像(スルー画像)の画像データを所定の時間間隔で更新しながら一時的に記憶するとともに、撮像部2が撮影した画像の画像データを記憶する記憶部9と、センサ部6の検知結果や入力部5から入力された操作信号に応じて撮像装置1の動作を制御する制御部10と、を備える。
撮像部2は、一または複数のレンズによって構成され、所定の視野領域に存在する被写体からの光を集光する光学系と、光学系が集光した光の入射量を調整する絞りと、レリーズ入力に応じて動作するシャッタと、絞りおよびシャッタを通過した光を受光して電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子と、撮像素子から出力されるアナログ信号に増幅やホワイトバランス等の信号処理を施した後、A/D変換を行うことによってデジタルの画像データを生成する信号処理回路とを有する。
画像処理部3は、撮像部2が生成した画像データに含まれる人物の顔をパターンマッチングによって検出する顔検出部31と、顔検出部31が検出した顔の位置および大きさを含む顔情報を判定する顔情報判定部32と、記憶部9が記憶する複数の画像データの中で互いに類似する画像にそれぞれ対応しかつデータ生成順が連続する複数の類似画像データを検出する類似画像データ検出部33と、を有する。
表示部4は、液晶または有機EL等からなる表示パネルを用いて実現され、画像データのほかに撮像装置1の操作情報や撮影に関する情報を適宜表示する。
入力部5は、撮像装置1の電源ボタン、撮像指示を与えるレリーズ信号を入力するレリーズボタン、撮像装置1で設定可能な各種動作モードの切替を行うモード切替ボタン、画像データの再生や編集の指示を含む制御ボタンなどを有する。また、入力部5として表示部4にタッチパネルを積層することにより、ユーザが表示部4の上で操作信号の入力を行えるようにしてもよい。
通信部8は、画像を表示する表示装置200との間で無線LAN(Local Area Network)または赤外通信などの無線通信を行う。なお、通信部8と表示装置200との間の通信を有線によって実現してもよい。
記憶部9は、撮像部2が撮影した画像の画像データを記憶する画像データ記憶部91と、顔検出部31が検出し、顔情報判定部32が判定した顔の大きさ、形状、位置等を含む顔情報を記憶する顔情報記憶部92と、顔検出部31がパターンマッチングによって顔を検出する際に参照する顔のパターンを記憶するパターン情報記憶部93と、本実施の形態1に係る撮像装置用プログラムを含み、撮像装置1が実行する各種プログラムを記憶するプログラム記憶部94とを有する。記憶部9は、撮像装置1の内部に固定的に設けられるフラッシュメモリやDRAM等の半導体メモリを用いて実現される。なお、記憶部9が、外部から装着されるメモリカード等のコンピュータ読取可能な記録媒体に対して情報を記録する一方、記録媒体が記録する情報を読み出す記録媒体インターフェースとしての機能を有してもよい。
制御部10は、類似画像データ検出部33が検出した複数の類似画像データにそれぞれ対応する画像の表示部4における表示時間を他の画像の表示時間よりも短くする制御を行う表示制御部101を有する。制御部10は、MPU(Micro Processing Unit)等を用いて実現され、制御対象である撮像装置1の各構成部位とバスラインを介して接続されている。
以上の構成を有する撮像装置1においては、画像を撮影する撮影モードと、画像データ記憶部91が記憶する画像データに対応する画像を再生する再生モードとを設定することができる。このうち再生モードでは、1枚ずつ再生表示する通常の再生モードの他に、所定の複数の画像を撮影順すなわち画像データ生成順に自動的かつ連続的に再生表示するスライドショーモードを設定することができる。
撮像装置1と通信し、撮像装置1から送信されてくる画像データに含まれる画像を表示する表示装置200は、テレビ、プロジェクタ、パソコン、デジタルフォトフレームのいずれかを用いて実現することができる。表示装置200は、撮像装置1から送信されてきた画像データに基づく画像の表示と、それ以外の機能に基づく画像の表示とを切り換える表示切換手段を具備している。
図2は、以上の構成を有する撮像装置1が撮影モードまたは再生モードに設定されている場合の処理の概要を示すフローチャートである。まず、撮像装置1が撮影モードに設定されている場合(ステップS1:撮影モード)を説明する。この場合、表示部4は、撮像部2が撮像している画像(スルー画像)を表示する(ステップS2)。
続いて、顔検出部31は、スルー画像中に含まれる顔を検出する(ステップS3)。この際、顔検出部31は、パターン情報記憶部93が記憶する顔のパターン情報を参照してパターンマッチングを行うことにより、スルー画像に含まれる顔を検出する。
顔検出部31が顔を検出した場合(ステップS4:Yes)、顔情報判定部32はその顔の位置、大きさを判定し(ステップS5)、判定結果を顔情報記憶部92へ記録する(ステップS6)。顔検出部31が顔を検出しなかった場合(ステップS4:No)、撮像装置1はステップS7へ進む。
この後、入力部5によってレリーズ信号が入力された場合(ステップS7:Yes)、撮像部2は撮影を行い(ステップS8)、撮影した画像の画像データを画像データ記憶部91へ記録する(ステップS9)。入力部5によってレリーズ信号が入力されない場合(ステップS7:No)、撮像装置1はステップS10へ進む。なお、撮像装置1にGPS(Global Positioning System)から送られてくる情報を受信して撮像装置1の位置を検出する位置検出部をさらに具備させておき、撮影時の位置情報を画像データの一部として記録するようにしてもよい。
ステップS9の後、撮影を終了する信号が入力された場合(ステップS10:Yes)、撮像装置1は一連の処理を終了する。一方、ステップS9の後、撮影を終了する信号が入力されない場合(ステップS10:No)、撮像装置1はステップS1に戻る。
次に、撮像装置1が再生モードに設定されている場合(ステップS1:再生モード)を説明する。まず、撮像装置1は、選択された画像を表示部4で表示するとともにその画像を表示装置200へ送信する(ステップS11)。
撮像装置1がスライドショーモードに設定されている場合(ステップS12:Yes)、撮像装置1は表示部4でスライドショーを表示するとともに、通信部8を介して表示装置200へスライドショー用の画像データを順次送信する(ステップS13)。その後、撮像装置1に再生の終了指示が入力された場合(ステップS14:Yes)、撮像装置1は一連の処理を終了する。これに対し、撮像装置1に再生の終了指示が入力されない場合(ステップS14:No)、撮像装置1はステップS1に戻る。ステップS12において、撮像装置1がスライドショーモードに設定されていない場合(ステップS12:No)、撮像装置1はステップS14へ進む。
図3は、図2のステップS12におけるスライドショーの表示、送信処理の概要を示すフローチャートである。まず、制御部10は、スライドショーを行う画像の候補を抽出し、この抽出した候補画像の総数N(候補数)を判定する(ステップS101)。以下の説明において、撮像装置1は、ステップS11で選択された画像よりも時間的に後で生成された全ての画像に対して行うように設定されているものとするが、スライドショーの設定内容は入力部5からの入力によって変更することが可能である。
この後、制御部10は、候補画像の画像データをデータ生成順に順序付けるカウンタnの値を初期化してゼロとし(ステップS102)、後述する繰り返し処理における繰り返しの回数をカウントするカウンタrの値をゼロとする(ステップS103)。以下、カウンタnに対応する画像すなわち候補画像の画像データのうちn番目に生成された画像データに対応する画像を画像Pnという。
続くステップS104において、制御部10は、その時点でのカウンタnを1増やした値(n+1)を新たなカウンタnとするとともに、その時点でのカウンタrを1増やした値(r+1)を新たなカウンタrとする(ステップS104)。
次に、制御部10は、新たなカウンタnのもとでn+1枚目の画像Pn+1が存在するか否かを判定する(ステップS105)。判定の結果、画像Pn+1が存在する場合(ステップS105:Yes)、類似画像データ検出部33は、画像Pnと画像Pn+1を比較する(ステップS106)。これに対し、判定の結果、画像Pn+1が存在しない場合(ステップS105:No)、撮像装置1はステップS108へ進む。
ステップS106において、類似画像データ検出部33は、顔情報に加えて背景の情報、画像データ生成日時等の情報も比較の対象として、画像データ間の類似度を判定する。ここでの画像データ間の類似度の判定には、従来より知られている画像認識技術を適用することができる。なお、画像データに撮影場所の位置情報が含まれている場合には、その位置情報も比較の対象として類似度を判定するようにしてもよい。
ステップS106で類似画像データ検出部33が比較した結果、画像Pnと画像Pn+1が類似している場合(ステップS107:Yes)、撮像装置1はステップS104に戻る。
一方、ステップS106で類似画像データ検出部33が比較した結果、画像Pnと画像Pn+1が類似していない場合(ステップS107:No)、カウンタrと候補数Nが関係式r≧(1/3)Nを満たせば(ステップS108:Yes)、表示部4が連続して類似する画像(連続類似画像)を順次表示するとともに、通信部8が連続類似画像を表示装置200へ順次送信する(ステップS109)。この後、後続する候補画像がある場合(ステップS110:Yes)、撮像装置1はステップS103へ戻る。一方、後続する再生候補画像データがない場合(ステップS110:No)、撮像装置1は図2のメインルーチンに戻ってステップS14に進む。ステップS108でカウンタrと候補数Nが関係式r≧(1/3)Nを満たさければ(ステップS108:No)、表示部4は判定済みの画像を順次表示し、通信部8は該当する画像データを表示装置200へ順次送信する(ステップS111)。ステップS111の後、撮像装置1はステップS110へ進む。以下、ステップS111における画像1枚当たりの表示時間をTとする。
なお、ステップS108で判定するカウンタrと候補数Nとの関係はあくまでも一例に過ぎない。例えば、候補数Nが少ないと、連続類似画像の数rが候補数Nに対して占める割合によってはスライドショーがすぐに終わってしまうおそれもある。そこで、候補数Nの値に応じてステップS108における条件を変更してもよい。また、ステップS108において、連続類似画像の数rが所定の閾値以上である場合にステップS109へ進むようにしてもよい。
図4は、ステップS109の連続類似画像の表示、送信処理の概要を示すフローチャートである。図4において、まず制御部10は、連続類似画像1枚当たりの表示時間TrをT/rとする(ステップS191)。なお、表示時間TrはTより小さければよく、上記以外の定義でもかまわない。
この後、制御部10は、表示、送信する画像のカウンタmの値を初期化してゼロとし(ステップS192)、このカウンタの値を1増やした値(m+1)を新たなカウンタmとする(ステップS193)。
新たなカウンタmがその時点でのカウンタr以下である場合(ステップS194:Yes)、表示部4が画像Pn-r+mを表示するとともに、通信部8が画像Pn-r+mに対応する画像データを表示装置200へ送信する(ステップS195)。画像Pn-r+mを表示してから時間Trが経過した場合(ステップS196:Yes)、撮像装置1はステップS193に戻る。これに対して、画像Pn-r+mを表示してから時間Trが経過していない場合(ステップS196:No)、入力部5によって終了指示が入力されれば(ステップS197:Yes)、撮像装置1は図3のサブルーチンに戻ってステップS110へ進む。一方、画像Pn-r+mを表示してから時間Trが経過しておらず(ステップS196:No)、かつ入力部5によって終了指示が入力されなければ(ステップS197:No)、撮像装置1はステップS196へ戻る。
ステップS194において新たなカウンタmがその時点でのカウンタrよりも大きい場合(ステップS194:No)、撮像装置1は図3のサブルーチンに戻ってステップS110へ進む。
図5は、撮像装置1または表示装置200が行うスライドショーの表示例を示す図である。図5は、図19に示すのと同様の画像データである場合を示している。この場合、画像P2〜P7は連続類似画像と判定されるため、それぞれ0.5秒(T=3(秒)かつr=6の場合、Tr=3/6=0.5)ずつしか表示されない。したがって、画像P2〜P7の表示時間は合計で3秒となり、画像P1〜P8の全体の表示時間(9秒)の1/3となる。このようにして、スライドショーで連続類似画像を表示する場合には、各画像の表示時間を短くしてアニメ風に表示することができる。したがって、連続類似画像の表示時間が長過ぎて単調になることを防止し、スライドショーの鑑賞者を飽きさせない表示を行うことが可能となる。
以上説明した本発明の実施の形態1によれば、複数の画像データの中で互いに類似する画像にそれぞれ対応しかつデータ生成順が連続する複数の類似画像データを検出し、検出した複数の類似画像データにそれぞれ対応する画像の表示時間を他の画像の表示時間よりも短くすることによって複数の画像データにそれぞれ対応する画像を各画像データのデータ生成順にしたがって連続的に表示するため、互いに類似する一連の画像の表示時間がスライドショー全体の表示時間に対して占める割合を少なくすることができる。したがって、互いに類似した複数の画像が連続して撮影された場合でも単調でないスライドショーを実現することができる。
また、本実施の形態1によれば、表示部4と比較して大きな画面を有する表示装置200へ画像データを送信することによって表示装置200で画像を表示させることができるため、画像を大人数で見て楽しむことが可能となる。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。同図に示す撮像装置11は、画像処理部12の構成を除いて上述した撮像装置1と同様の構成を有する。このため、撮像装置1の構成要素と対応する構成要素には同じ符号を付してある。画像処理部12は、顔検出部31、顔情報判定部32、類似画像データ検出部33に加えて、複数の類似画像データに類似情報としての顔情報が含まれている場合、各類似画像データに対応する顔の中心位置を所定の基準位置へ移動することによって被写体の位置を変換した変換画像を生成する変換画像生成部121を有する。
撮像装置11が撮影モードまたは再生モードに設定されている場合の処理の概要は、連続類似画像の表示、送信処理(図3のステップS109)を除いて同じである。以下、図7のフローチャートを参照して、撮像装置11が行う連続類似画像の表示、送信処理の概要を説明する。図7において、まず制御部10は、連続類似画像1枚当たりの表示時間TrをT/rとする(ステップS291)。この後、制御部10は、表示、送信する画像のカウンタmの値を初期化してゼロとし(ステップS292)、このカウンタの値を1増やした値(m+1)を新たなカウンタmとする(ステップS293)。
新たなカウンタmがその時点でのカウンタr以下である場合(ステップS294:Yes)、変換画像生成部121は、画像Pn-r+mの顔の中心位置が画像Pnの中心位置と一致するように被写体の位置を変換することによって変換画像Pn-r+m'を生成する(ステップS295)。図8は、ステップS295の変換画像生成処理の例を示す図であり、より具体的には、n=7である場合に画像P2の変換画像P2'を生成する処理を示す図である。
続いて、表示部4が変換画像Pn-r+m'を表示するとともに、通信部8が変換画像Pn-r+m'に対応する画像データを表示装置200へ送信する(ステップS296)。変換画像Pn-r+m'を表示してから時間Trが経過した場合(ステップS297:Yes)、撮像装置11はステップS293に戻る。これに対して、変換画像Pn-r+m'を表示してから時間Trが経過していない場合(ステップS297:No)、入力部5によって終了指示が入力されれば(ステップS298:Yes)、撮像装置11は図3のサブルーチンに戻ってステップS110へ進む。変換画像Pn-r+m'を表示してから時間Trが経過しておらず(ステップS297:No)、かつ入力部5によって終了指示が入力されなければ(ステップS298:No)、撮像装置11はステップS297へ戻る。
ステップS294において新たなカウンタmがその時点でのカウンタrよりも大きい場合(ステップS294:No)、撮像装置11は図3のサブルーチンに戻ってステップS110へ進む。
図9は、撮像装置11または表示装置200におけるスライドショーの表示例を示す図である。図9に示す場合にも、上述した実施の形態1で説明した場合と同様に、連続類似画像である変換画像P2'〜P7'が0.5秒ずつ表示される。
以上説明した本発明の実施の形態2によれば、複数の画像データの中で互いに類似する画像にそれぞれ対応しかつデータ生成順が連続する複数の類似画像データを検出し、検出した複数の類似画像データにそれぞれ対応する画像の表示時間を他の画像の表示時間よりも短くすることによって複数の画像データにそれぞれ対応する画像を各画像データのデータ生成順にしたがって連続的に表示するため、互いに類似する一連の画像の表示時間がスライドショー全体の表示時間に対して占める割合を少なくすることができる。したがって、互いに類似した複数の画像が連続して撮影された場合でも単調でないスライドショーを実現することができる。
また、本実施の形態2によれば、類似している画像の顔の部分の位置を揃えているため、スライドショーの鑑賞者は画面上の同じ位置を注視し続けることによって顔の表情の変化を楽しむことができる。
なお、本実施の形態2では、連続して類似する画像の最後に撮影された画像P7を基準画像としたが、顔検出部31によって検出した顔の大きさが最も大きい画像を基準画像としてもよいし、例えば笑顔度のような特定の表情の度合いが最も高い画像を基準画像としてもよい。
(実施の形態2の変形例1)
図10は、本実施の形態2の変形例1における変換画像生成処理の概要を示す図である。本変形例1において、変換画像生成部121は、被写体の顔の中心位置を基準画像(画像P7とする)における顔の中心位置と合うように上下方向へ移動するとともに、顔の大きさを基準画像における顔の大きさと一致するように変換(図10の場合には拡大)することによって変換画像P2''を生成する。
図11は、本変形例1に係る撮像装置または表示装置200が行うスライドショーの表示例を示す図である。本変形例1においては、連続して表示される顔の位置だけでなく大きさも揃っているため、スライドショーの鑑賞者は類似連続画像における顔の表情変化を一段と把握しやすくなる。
(実施の形態2の変形例2)
図12は、本実施の形態2の変形例2に係る撮像装置が行うスライドショーにおける連続類似画像の表示例を示す図である。本変形例2において、変換画像生成部は、互いに類似する画像P2〜P7の被写体の顔の中心位置が画面の中央に位置し、かつ被写体の顔の大きさが同じとなるように画像P2〜P7をそれぞれ変換した変換画像P2'''〜P7'''を生成する。
本変形例2によれば、画面の中心で顔の大きさが同じとなるように画像を変換し、隣接する画像の動きをよりわかりやすく表示することができる。このため、上述した変形例1と同様、スライドショーの鑑賞者は類似連続画像における顔の表情変化を一段と把握しやすくなる。
(実施の形態3)
図13は、本発明の実施の形態3に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。同図に示す撮像装置13は、画像処理部14の構成を除いて上述した撮像装置1と同様の構成を有する。このため、撮像装置1の構成要素と対応する構成要素には同じ符号を付してある。画像処理部14は、顔検出部31、顔情報判定部32、類似画像データ検出部33に加えて、複数の類似画像データに類似情報としての顔情報が含まれている場合、各類似画像データに対応する顔の中心位置を所定の基準画像の顔位置へ貼付することによって合成画像を生成する合成画像生成部141を有する。
撮像装置13が撮影モードまたは再生モードに設定されている場合の処理の概要は、連続類似画像の再生、送信処理(図3のステップS109)を除いて同じである。以下、図14のフローチャートを参照して、撮像装置13が行う連続類似画像の表示、送信処理の概要を説明する。図14において、まず制御部10は、連続類似画像1枚当たりの再生時間TrをT/rとする(ステップS391)。この後、制御部10は、表示、送信する画像のカウンタmの値を初期化してゼロとし(ステップS392)、このカウンタの値を1増やした値(m+1)を新たなカウンタmとする(ステップS393)。
新たなカウンタmがその時点でのカウンタr以下である場合(ステップS394:Yes)、合成画像生成部141は、画像Pn-r+mの顔を基準画像Pnの顔の位置へ貼付することによって合成画像Rn-r+mを生成する(ステップS395)。図15は、ステップS395の合成画像生成処理の例を示す図であり、画像P2に対して示したものである。合成画像生成部141は、基準画像である画像P7から顔を除去したトリミング画像Q7の顔の位置に画像P2の顔を貼付する。より具体的には、合成画像生成部141は、画像P2の顔の大きさを画像P7の顔の大きさへ変換(図15に示す場合には拡大)し、この変換した顔をトリミング画像Q7の顔の位置に貼付することによって合成画像R2を生成する。
続いて、表示部4が顔の中心位置を移動した合成画像Rn-r+mを表示するとともに、通信部8が合成画像Rn-r+mに対応する画像データを表示装置200へ送信する(ステップS396)。合成画像Rn-r+mを表示してから時間Trが経過した場合(ステップS397:Yes)、撮像装置13はステップS393に戻る。これに対して、合成画像Rn-r+mを表示してから時間Trが経過していない場合(ステップS397:No)、入力部5によって終了指示が入力されれば(ステップS398:Yes)、撮像装置13は図3のサブルーチンに戻ってステップS110へ進む。合成画像Rn-r+mを表示してから時間Trが経過しておらず(ステップS397:No)、かつ入力部5によって終了指示が入力されなければ(ステップS398:No)、撮像装置13はステップS397へ戻る。
ステップS394において新たなカウンタmがその時点でのカウンタrよりも大きい場合(ステップS394:No)、撮像装置13は図3のサブルーチンに戻ってステップS110へ進む。
図16は、撮像装置13または表示装置200におけるスライドショーの表示例を示す図である。図16に示す場合にも、上述した実施の形態1で説明した場合と同様に、連続類似画像である合成画像R2〜R7が0.5秒ずつ表示される。
以上説明した本発明の実施の形態3によれば、複数の画像データの中で互いに類似する画像にそれぞれ対応しかつデータ生成順が連続する複数の類似画像データを検出し、検出した複数の類似画像データにそれぞれ対応する画像の表示時間を他の画像の表示時間よりも短くすることによって複数の画像データにそれぞれ対応する画像を各画像データのデータ生成順にしたがって連続的に表示するため、互いに類似する一連の画像の表示時間がスライドショー全体の表示時間に対して占める割合を少なくすることができる。したがって、互いに類似した複数の画像が連続して撮影された場合でも単調でないスライドショーを実現することができる。
また、本実施の形態3においては、トリミング画像Q7の顔の部分に他の画像の顔の画像を順次切り換えて表示しているため、トランジション的な効果を生じさせることができる。
また、本実施の形態3によれば、連続類似画像は顔の部分のみが通常の画像よりも短い時間間隔で変化するため、スライドショーの鑑賞者は顔の変化のみに注目してアニメ風の表示を楽しむことができる。
なお、本実施の形態3においても、画像P2〜P7のうち画像P7以外の画像を基準画像としてもよい。
(その他の実施の形態)
ここまで、本発明を実施するための最良の形態として、実施の形態1〜3を詳述してきたが、本発明はそれらの実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。図17は本発明の別な実施の形態に係る撮像装置が行うスライドショーの表示例を示す図である。図17に示す場合、撮像装置または表示装置では、画像P2〜P7にそれぞれ対応する変換画像P12〜P17を一つの画面上で異なる位置に並べて表示していき、基準画像である画像P7の変換画像P17については、他の5枚の変換画像P12〜P16よりも大きくかつ画面の中央部に重ねて表示する。このような表示を行うことにより、視覚的に楽しめる効果を得ることができ、基準画像を大きく表示することができる。ここで説明した表示方法は、大きな画面を有する表示装置でスライドショー表示を行う場合に好適である。
また、本発明において、スライドショーで類似連続画像を表示する際、最後に表示する画像を通常の画像と同じ時間だけ表示するようにしてもよい。これは、最後に撮影した画像は、撮影者が最も満足した画像である可能性が大きいからである。この場合には、最後に撮影した画像を除く類似連続画像の表示時間をさらに短く設定すれば、トランジション効果を得ることができる。
また、本発明は、人物以外の被写体に対しても適用することができる。図18は、被写体が鳥である場合のスライドショーの表示例を示す図である。この場合、撮像装置は、画像V1〜V5のうち、時間的に隣接して生成された画像データに対応する画像(例えば画像V1、V2)を重ねて差分をとることにより、その2つの画像の類似度を判定する。図18では、類似度を判定した結果、画像V2〜V4が類似する画像群Wを構成している場合を示している。この場合、画像群Wを構成する画像V2〜V4の表示時間を画像V1、V5より短く表示するようにすればよい。
本発明の実施の形態1に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る撮像装置が撮影モードまたは再生モードに設定されている場合の処理の概要を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る撮像装置が行うスライドショーの表示、送信処理の概要を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る撮像装置が行う連続類似画像の表示、送信処理の概要を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る撮像装置が行うスライドショーの表示例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る撮像装置が行う連続類似画像の表示、送信処理の概要を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る撮像装置が行う変換画像生成処理の例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る撮像装置が行うスライドショーの表示例を示す図である。 本発明の実施の形態2の変形例1に係る撮像装置が行う変換画像生成処理の例を示す図である。 本発明の実施の形態2の変形例1に係る撮像装置が行うスライドショーの表示例を示す図である。 本発明の実施の形態2の変形例2に係る撮像装置が行うスライドショーにおける連続類似画像の表示例を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る撮像装置が行う連続類似画像の表示、送信処理の概要を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る撮像装置が行う合成画像生成処理の例を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る撮像装置が行うスライドショーの表示例を示す図である。 本発明の別な実施の形態に係る撮像装置が行うスライドショーの表示例を示す図である。 本発明のさらに別な実施の形態に係る撮像装置が行うスライドショーの表示例を示す図である。 従来の撮像装置におけるスライドショーの表示例を示す図である。
1、11、13 撮像装置
2 撮像部
3、12、14 画像処理部
4 表示部
5 入力部
6 センサ部
7 時計
8 通信部
9 記憶部
10 制御部
31 顔検出部
32 顔情報判定部
33 類似画像データ検出部
91 画像データ記憶部
92 顔情報記憶部
93 パターン情報記憶部
94 プログラム記憶部
101 表示制御部
121 変換画像生成部
141 合成画像生成部
200 表示装置
1〜P8、V1〜V5 画像
2'〜P7'、P2''〜P7''、P2'''〜P7'''、P12〜P17 変換画像
7 トリミング画像
2〜R7 合成画像
W 画像群

Claims (4)

  1. 画像を撮像して該画像の電子的な画像データを生成する撮像部と、
    前記撮像部が生成した複数の画像データを記憶する記憶部と、
    前記撮像部が生成した画像データに含まれる人物の顔を検出する顔検出部と、
    前記顔検出部が検出した顔の位置および大きさを含む顔情報を判定し、この判定した顔情報を前記記憶部に記録する顔情報判定部と、
    前記記憶部が記憶する顔情報を参照することにより、前記記憶部が記憶する複数の画像データの中で互いに類似する画像にそれぞれ対応し、かつデータ生成順が連続する複数の類似画像データを検出する類似画像データ検出部と、
    前記複数の類似画像データに類似情報として顔情報が含まれている場合、各類似画像に含まれる顔を基準画像の所定位置に貼付することによって複数の合成画像を生成する合成画像生成部と、
    前記記憶部が記憶する複数の画像データにそれぞれ対応する画像を各画像データのデータ生成順に自動的かつ連続的に表示する表示部と、
    前記合成画像生成部が生成した複数の合成画像それぞれを前記表示部に対して表示させる際に、表示時間を他の画像の表示時間よりも短くする制御を行う表示制御部と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記合成画像生成部は、
    前記類似画像に含まれる抽出された顔の大きさを、前記基準画像に含まれている抽出された顔の大きさに合わせて変換し、前記基準画像から顔が除去されたトリミング画像での、該除去した顔の位置へ、前記類似画像に含まれる顔を変換した後の顔を貼付することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記表示制御部は、
    前記複数の類似画像データの数が前記複数の画像データの数に対して占める割合に応じて前記複数の類似画像データにそれぞれ対応する画像の前記表示部における表示時間を設定することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 画像を撮像して該画像の電子的な画像データを生成する撮像部と、前記撮像部が生成した複数の画像データを記憶する記憶部とを備えた撮像装置に、
    前記撮像部が生成した画像データに含まれる人物の顔を検出する顔検出ステップ、
    前記顔検出ステップで検出した顔の位置および大きさを含む顔情報を判定し、この判定した顔情報を前記記憶部に記録する顔情報判定ステップ、
    前記記憶部が記憶する顔情報を参照することにより、前記記憶部が記憶する複数の画像データの中で互いに類似する画像にそれぞれ対応し、かつデータ生成順が連続する複数の類似画像データを検出する類似画像データ検出ステップ、
    前記複数の類似画像データに類似情報として顔情報が含まれている場合、各類似画像に含まれる顔を基準画像の所定位置に貼付することによって複数の合成画像を生成する合成画像生成ステップ、
    前記合成画像生成ステップで生成した、複数の合成画像それぞれの表示時間を他の画像の表示時間よりも短くし、前記複数の画像データにそれぞれ対応する画像を各画像データのデータ生成順にしたがって自動的かつ連続的に表示する表示ステップ、
    を実行させることを特徴とする撮像装置用プログラム。
JP2009001870A 2009-01-07 2009-01-07 撮像装置および撮像装置用プログラム Expired - Fee Related JP5231263B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001870A JP5231263B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 撮像装置および撮像装置用プログラム
CN2009102535221A CN101771819B (zh) 2009-01-07 2009-12-08 摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001870A JP5231263B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 撮像装置および撮像装置用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010161581A JP2010161581A (ja) 2010-07-22
JP5231263B2 true JP5231263B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42504380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009001870A Expired - Fee Related JP5231263B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 撮像装置および撮像装置用プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5231263B2 (ja)
CN (1) CN101771819B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101486164B1 (ko) * 2013-10-10 2015-01-27 재단법인대구경북과학기술원 얼굴 검출을 이용한 이미지 표시 장치 및 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541459B2 (ja) * 1998-03-11 2010-09-08 キヤノン株式会社 デジタルカメラ
JP2005033276A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Seiko Epson Corp 画像再生システム及び画像再生プログラム、並びに画像再生方法
JP2005354332A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Casio Comput Co Ltd 画像再生装置およびプログラム
JP2006246127A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Seiko Epson Corp 画像再生方法、画像再生装置及び画像再生プログラム
JP4591167B2 (ja) * 2005-04-13 2010-12-01 ノーリツ鋼機株式会社 画像処理方法
JP4926416B2 (ja) * 2005-06-15 2012-05-09 キヤノン株式会社 画像表示方法、プログラム、記録媒体及び画像表示装置
JP4315148B2 (ja) * 2005-11-25 2009-08-19 株式会社ニコン 電子カメラ
JP4789658B2 (ja) * 2006-03-14 2011-10-12 富士フイルム株式会社 スライドショー再生方法、スライドショー再生プログラム、及びスライドショー再生装置
JP2007299339A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Fujifilm Corp 画像再生装置および方法並びにプログラム
JP4974608B2 (ja) * 2006-08-11 2012-07-11 オリンパスイメージング株式会社 画像撮影装置
JP5055939B2 (ja) * 2006-10-12 2012-10-24 株式会社ニコン デジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101771819B (zh) 2012-05-23
JP2010161581A (ja) 2010-07-22
CN101771819A (zh) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103971090B (zh) 图像处理装置、图像捕获装置及图像处理方法
CN103327248B (zh) 照相机
JP4799511B2 (ja) 撮像装置および方法並びにプログラム
US7800677B2 (en) Imaging device, imaging method and program thereof
US20140153900A1 (en) Video processing apparatus and method
JP5423052B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及びプログラム
JPWO2010007865A1 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2006303961A (ja) 撮像装置
JP2009033544A (ja) 撮影装置、撮影装置の制御方法およびプログラム
JP2007159095A (ja) 撮像装置
JP2010087722A (ja) 撮影装置及び動画像編集方法
JP6762777B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP5231263B2 (ja) 撮像装置および撮像装置用プログラム
JP5530548B2 (ja) 表情データベース登録方法及び表情データベース登録装置
JP2008172395A (ja) 撮像装置、画像処理装置、方法およびプログラム
JP4871664B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5249078B2 (ja) 撮像装置
JP2012138763A (ja) 画像処理装置、電子カメラ、及び画像処理プログラム
JP2004297697A (ja) 動画像処理装置および方法
JP2004186866A (ja) 画像記録装置
JP2010087723A (ja) 撮影装置及び動画像編集方法
JP4865631B2 (ja) 撮像装置
JP5332668B2 (ja) 撮像装置および被写体検出プログラム
JP5613285B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、表示装置および表示方法
JP5715179B2 (ja) 再生表示装置および再生表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5231263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees