JP4799511B2 - 撮像装置および方法並びにプログラム - Google Patents

撮像装置および方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4799511B2
JP4799511B2 JP2007223506A JP2007223506A JP4799511B2 JP 4799511 B2 JP4799511 B2 JP 4799511B2 JP 2007223506 A JP2007223506 A JP 2007223506A JP 2007223506 A JP2007223506 A JP 2007223506A JP 4799511 B2 JP4799511 B2 JP 4799511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
imaging
captured image
color
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007223506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009060195A (ja
Inventor
誠 大石
雅子 末廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007223506A priority Critical patent/JP4799511B2/ja
Priority to US12/230,512 priority patent/US8570422B2/en
Publication of JP2009060195A publication Critical patent/JP2009060195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799511B2 publication Critical patent/JP4799511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components

Description

本発明はシーン認識機能を備えた撮像装置、特に認識されたシーンに対応する撮像モードによって撮像された画像を再生可能とする撮像装置および方法並びにプログラムに関するものである。
近年、シーンを検出して解析する技術を利用して、デジタルカメラのプレビュー表示に、シーン結果に応じて推奨する撮影モードを表示するカメラ等が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に開示されたカメラにおいては、スルー画像データを解析してシーン判別を行い、そのシーン判別結果に基づいて推奨する一つ以上の撮影モードをプレビュー表示上に表示し、ユーザがその表示された撮影モード中から選択した撮影モードによって撮影することを可能とするものである。また、特許文献2に開示されたカメラにおいては、撮影時に、撮影画像とモードダイヤルで選択されている撮影モードを示す撮影モード情報とを関連付けてメモリーカードに記録し、撮影画像の再生時には、モードダイヤルで選択されている撮影モードに対応する画像データをメモリーカードから検索して表示部に表示することを可能とするものである。また、特許文献3に開示されたカメラにおいては、撮影時に、撮影画像と撮像時の撮影条件(例えば、ホワイトバランス、入射光量等)を記録し、撮影画像の再生時には、特定の検索設問に対応する撮影条件で撮像された撮影画像を出画することを可能とするものである。
特開2007−184733号公報 特開2004−120225号公報 特開平4−115788号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、ユーザが、撮像時に撮影モードを選択する負荷は軽減するが、再生時には、シーンに応じて画像を分類し、表示をすることが困難である。また、再生の際、シーンに応じて画像を分類するためには、画像毎に区分コードを設定しなければならないため、操作が煩雑になるという問題がある。
また、特許文献2に記載された技術では、ユーザがモードダイヤルを選択しないと、再生時にモードダイヤルに対応する撮影モード毎に再生することができない、またユーザは撮影時に適切なモードダイヤルを選択することに迷う場合がある、更には、再生時に単一のモードダイヤルに対応した撮影モードでしか検索できないという問題がある。
また、特許文献3に記載された技術では、再生時に特定の検索設問を用意する必要性が生じ、かつユーザの操作が煩雑になるという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、簡単な操作で、かつ特定の検索設問を用意することなく、適切に画像データを分類毎に再生可能とする撮像装置および方法、並びにプログラムを提供することを目的とするものである。
本発明による撮像装置は、被写体を表すスルー画像データおよび本撮像画像データを取得する撮像手段と、撮像手段により取得されたスルー画像データを解析して、被写体を表す1つ以上のシーンを認識するシーン認識手段と、シーン認識手段により認識された1つ以上のシーンに対応する撮像手段の撮像条件を設定する1つ以上の撮像モードを選択する撮像モード選択手段と、該撮像モード選択手段により選択された撮像モードにより取得された本撮像画像データとともに、本撮像画像データ毎に選択された1つ以上の撮像モードを記録する記録手段と、前記記録された本撮像画像データを再生するための撮像モードを指定する撮像モード指定手段とを備え、撮像モード指定手段により指定された撮像モードにより取得された全ての本撮像画像データを記録手段から検索し、検索された本撮像画像データを再生可能とする再生制御手段とを有するものであることを特徴とするものである。すなわち、認識されたシーンに対応する撮像モードにより撮像された画像データと上記撮像モードを対応させて記録し、再生時には撮像時に選択された撮像モードを利用して簡単な操作で画像データを分類毎に再生可能とするものである。
ここで、「シーン」とは、被写体の種類を表すもので、例えば被写体の中の一部を表すものである。例えば、画像中の人物、風景、空、建物、ペット等、その被写体が何に関するものであるかを示すものである。
「スルー画像データ」とは、本撮像画像データを取得する指示がなされる前に、撮像手段により連続して撮像されている画像である。具体的には、デジタルカメラにおいてレリーズボタンを押下する前には、デジタルカメラのモニタに動画像のように画像が表示されるが、その動画像を構成する1つ以上のフレームがスルー画像データに対応するものである。ここでいうスルー画像データとは、レリーズボタンが半押しされることによって発生する半押し信号を検出したCPUが撮像手段に事前撮像を実行させた結果、フレームメモリに格納された画像データをも含むものである。
「再生制御手段」とは、撮像されたスルー画像データまたは本撮像画像データを再生表示するように制御するものである。撮像モード指定手段により指定された所定の撮像モードにより取得された全ての本撮像画像データを記録手段から検索し、この検索された本撮像画像データの全てを再生するように制御してもよい。更に、全ての本撮像画像データを撮像された順またはユーザにより指定された順に再生するよう制御するものであってもよい。また、撮影モード選択手段により選択された1つ以上の撮像モードに対応するアイコンをスルー画像データ上に畳み重ねるように表示するよう制御するものであってもよい。
「撮像モード選択手段」とは、本撮像前に撮像手段の撮像条件を設定する1つ以上の撮像モードを選択するものをいう。例えば、撮像モード選択手段が、1つ以上の撮像モードを自動的に設定するものであってもよいし、また1つ以上の撮像モードからユーザからの選択指示を受け付け、選択するものであってもよい。また、シーン認識手段により解析されたシーン毎に算出されるシーンの確信度の高い順に、対応する1つ以上の撮像モードを選択するものであってもよいし、更に予め定められた所定数以内の撮像モードを選択するよう制御するものであってもよい。また、シーン認識手段により解析されたシーン毎に算出されるシーンの確信度が、所定の値以上である1つ以上のシーンのみに対応する1つ以上の撮像モードを選択するものであってもよい。
「撮像モード指定手段」とは、記録された本撮像画像データを再生するための所定の撮像モードを指定する手段をいう。
本発明の撮像装置において、撮像モード選択手段により選択された1つ以上の撮像モードに基づいて設定される画像処理条件により、本撮像画像データを画像処理する画像処理手段を更に備え、画像処理手段が、選択された1つ以上の撮像モードの構成比率を算出し、構成比率により画像処理条件を制御するものとする際、ユーザによりシーンの構成比率を設定するための指示を受けつけることを可能とするものであってもよい。
本発明の撮像装置は、被写体を表すスルー画像データおよび本撮像画像データを取得する撮像手段と、撮像手段により取得されたスルー画像データを解析して、被写体を表す1つ以上のシーンを認識するシーン認識手段と、シーン認識手段により認識された1つ以上のシーンに基づいて前記被写体の1つ以上の色味候補を選択する色味候補選択手段と、色味候補選択手段により選択された色味候補とともに 本撮像画像データを記録する記録手段と、記録された本撮像画像データを再生するための所定の色味候補を指定する色味候補指定手段とを備え、色味候補指定手段により指定された所定の色味候補に対応する全ての本撮像画像データを記録手段から検索し、検索された本撮像画像データを再生可能とする再生制御手段とを有するものであってもよい。また、選択された色味候補の画像全体における構成比率を算出するものであってもよい。
ここで、「色味」とは、画像を表す色成分の一部である。例えば、画像中の青、赤、黄、黒、白、紫、水、緑、橙色からなる色成分等である。
「色味候補選択手段」とは、本撮像前に認識されたシーンに対応する1つ以上の色味候補を選択するものをいう。例えば、選択された色味候補毎に算出される色味の確信度の高い順に1つ以上の色味候補を選択するものであってもよく、更に予め定められた所定数以内の色味候補を選択するものであってもよい。また、色味候補毎に算出される色味の確信度が、所定の値以上である1つ以上の色味候補を選択するよう制御するものであってもよい。
本発明の撮像方法は、被写体を表すスルー画像データおよび本撮像画像データを取得し、取得されたスルー画像データを解析して、被写体を表す1つ以上のシーンを認識し、認識された1つ以上のシーンに対応する撮像条件を設定する1つ以上の撮像モードを選択し、選択された撮像モードにより取得された本撮像画像データとともに本撮像画像データ毎に選択された撮像モードを記録し、記録された本撮像画像データを再生するための撮像モードを指定し、指定された撮像モードにより取得された全ての本撮像画像データを検索して、検索された本撮像画像データを再生することを特徴とする。
本発明の撮像方法は、被写体を表すスルー画像データおよび本撮像画像データを取得し、取得されたスルー画像データを解析して、前記被写体を表す1つ以上のシーンを認識し、認識された1つ以上のシーンに基づいて前記被写体の1つ以上の色味候補を選択し、選択された色味候補とともに本撮像画像データを記録し、本撮像画像データを再生するための所定の色味候補を指定し、指定された所定の色味候補に対応する全ての本撮像画像データを検索し、検索された本撮像画像データを再生することを特徴とするものであってもよい。
なお、本発明の撮像方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを提供してもよい。
ここで、本発明の撮像装置は、単一の装置のみならず、例えば、撮像装置(例えば、デジタルカメラ等)および表示装置(例えば、テレビ等)を有線または無線により接続した場合のように、複数の装置を接続することにより一体に構成される装置をも含むものである。
本発明の撮像装置および方法並びにプログラムによれば、1つ以上のシーンを認識された結果により撮像モードを選択し、選択された撮像モードにより本撮像画像データを取得し、本撮像画像データを再生するために指定された所定の撮像モードにより取得された全ての本撮像画像データを再生可能とするものであるから、簡単な操作で本撮像画像データを所定のシーン分類毎に再生することができることができる。
また、本発明の撮像装置および方法並びにプログラムによれば、1つ以上のシーンを認識された結果により色味候補を選択し、選択された色味候補により本撮像画像データを取得し、本撮像画像データを再生するために指定された所定の色味候補により取得された全ての本撮像画像データを再生可能とするものであるから、簡単な操作で本撮像画像データを所定の色味分類毎に再生することができることができる。
以下、本発明の第一の撮像装置の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1及び図2は、デジタルカメラの一例を示すものであり、それぞれ背面側及び前面側から見た外観図である。デジタルカメラ1の本体2の背面には、図1に示す如く、撮像者による操作のためのインターフェースとして、動作モードダイヤル11、メニュー/OKボタン17、ズームボタン18、十字ボタン16、表示/戻るボタン20、フォトモードボタン22が設けられ、更に撮像のためのファインダ15、撮像並びに再生のためのモニタ14及びレリーズボタン7が設けられている。
動作モードダイヤル11は、撮像モード(風景、夜景、海、雪、山、花、夕焼け、パーティおよび人物、ベビー、スポーツ、ペット等)、自動シーン認識モード、自動シーン認識連写モード、等の各撮像モードを切り替えるためのスライドスイッチである。
メニュー/OKボタン17は、押下される毎に撮像モード/色味候補の選択、セルフタイマーON/OFF、記録画素数や撮像素子感度等の設定を行うための各種メニューをモニタ14に表示させたり、モニタ14に表示されたメニューに基づく選択・設定を決定したりするためのボタンである。
ズームボタン18は、左右いずれかのボタンを押すことによって、撮像時には望遠/広角の調整が行われる。
十字ボタン16は、各種設定時にモニタ14に表示されるメニュー画面中のカーソルを上下左右に移動して表示させるためのボタンである。
Back(戻る)ボタン20は、押下されることによって各種設定操作を中止し、モニタ14に1つ前の画面を表示するためのボタンである。また、再生時には、モニタ14の表示方法を変更することが可能となる。
ファインダ15は、ユーザが被写体を撮像する際に構図やピントを合わせるために覗くためのものである。ファインダ15から見える被写体像は、本体2の前面にあるファインダ窓を介して映し出される。
レリーズボタン7は、半押し及び全押しの二段階操作が可能な操作ボタンであり、レリーズボタン7を押下すると、後述の操作系制御部74を介して半押し信号又は全押し信号をCPU75へ出力する。
以上説明した各ボタンやレバー等の操作によって設定された内容は、モニタ14中の表示や、ファインダ15内のランプ等によって確認可能となっている。また、モニタ14には、撮像の際に被写体確認用のスルー画像データが表示される。これにより、モニタ14は電子ビューファインダとして機能する他、撮像後の静止画や動画の再生表示、各種設定メニューの表示を行う。
ユーザによってレリーズボタン7が半押し操作されると、後述するシーン認識処理や、自動露出処理(以下、AE処理という)、自動焦点処理(以下、AF処理という)等の自動設定が行われ、レリーズボタン7が全押し操作されると、シーン認識結果により選択される撮像モード/色味候補によって定められる撮像条件(AE処理やAF処理等)に基づいて撮像が行われ、モニタ14に表示された画像が本撮像画像データとして記録される。
更に、本体2の前面には、図2に示す如く、撮像レンズ3、ズームリング4、電源レバー8、フラッシュライト13及びAF補助光ランプ/セルフタイマーランプ5が設けられ、側面にはメディアスロット22が設けられている。
撮像レンズ3は、被写体像を所定の結像面上(本体2内部にあるCCD又はCMOS等)に結像させるためのものであり、フォーカスレンズやズームレンズ等によって構成される。
電源レバー8は、デジタルカメラ1の電源のオン/オフを切り替えるためのレバーであり、同時に静止画撮像モード、動画撮像モード、再生モード、の各動作モードを切り替えるためのレバーである。
フラッシュライト13は、レリーズボタン7が押下され、本体2の内部にあるシャッタが開いている間に、撮像に必要な光を被写体に対して瞬間的に発光するためのものである。フラッシュライト13はキセノン管により構成されているが、キセノン管以外のフラッシュライトであってもよい。
AF補助光ランプ/セルフタイマーランプ5は、セルフタイマーによって撮像する際に、シャッタの開閉タイミングすなわち露光の開始及び終了を被写体に知らせるためのものであり、またAF用に発光する補助ランプも兼ねている。
メディアスロット22は、メモリカード等の外部記録メディア70が充填されるための充填口であり、外部記録メディアが充填されると、データの読み取り/書き込みが行われる。
図3にデジタルカメラ1の機能構成を示すブロック図を示す。図3に示す如く、デジタルカメラ1の操作系として、前述の動作モードダイヤル11、メニュー/OKボタン17、ズームボタン18、十字ボタン16、表示/戻るボタン20、レリーズボタン7、電源レバー8と、フォトモードボタン22、これらのスイッチ、ボタン、レバー類の操作内容をCPU75に伝えるためのインターフェースである操作系制御部74が設けられている。
また、撮像レンズ3を構成するものとして、フォーカスレンズ3a及びズームレンズ3bが設けられている。これらの各レンズは、モータとモータドライバからなるフォーカスレンズ駆動部51、ズームレンズ駆動部52によってステップ駆動され、光軸方向に移動可能な構成となっている。
フォーカスレンズ駆動部51は、AF処理部62から出力されるフォーカス駆動量データに基づいてフォーカスレンズ3aをステップ駆動する。ズームレンズ駆動部52は、ズームボタン18の操作量データに基づいてズームレンズ3bのステップ駆動を制御する。
絞り54は、モータとモータドライバとからなる絞り駆動部55によって駆動される。この絞り駆動部55は、AE処理部63から出力される絞り値データに基づいて絞り54の絞り径の調整を行う。
シャッタ56は、メカニカルシャッタであり、モータとモータドライバとからなるシャッタ駆動部57によって駆動される。シャッタ駆動部57は、レリーズボタン7の押下信号と、AE処理部63から出力されるシャッタ速度データとに応じてシャッタ56の開閉の制御を行う。
上記光学系の後方には、撮像素子であるCCD(撮像手段)58を有している。CCD58は、多数の受光素子がマトリクス状に配置されてなる光電面を有しており、光学系を通過した被写体像が光電面に結像され、光電変換される。光電面の前方には、各画素に光を集光させるためのマイクロレンズアレイ(不図示)と、RGB各色のフィルタが規則的に配列されてなるカラーフィルタアレイ(不図示)とが配置されている。
CCD58は、CCD制御部59から供給される垂直転送クロック信号及び水平転送クロック信号に同期して、画素毎に蓄積された電荷を1ラインずつ読み出して画像信号として出力する。各画素における電荷の蓄積時間(即ち露出時間)は、CCD制御部59から与えられる電子シャッタ駆動信号によって決定される。
CCD58が出力する画像像信号は、アナログ信号処理部60に入力される。このアナログ信号処理部60は、画像信号のノイズ除去を行う相関2重サンプリング回路(CDS)と、画像信号のゲイン調整を行うオートゲインコントローラ(AGC)と、画像信号をデジタル画像データに変換するA/Dコンバータ(ADC)とからなる。そしてデジタル画像データは、画素毎にRGBの濃度値を持つCCD−RAWデータである。
タイミングジェネレータ72は、タイミング信号を発生させるものであり、このタイミング信号がシャッタ駆動部57、CCD制御部59、アナログ信号処理部60に入力されて、レリーズボタン7の操作と、シャッタ56の開閉、CCD58の電荷取り込み、アナログ信号処理60の処理の同期が取られる。
フラッシュ制御部73は、フラッシュ発光量制御部81で算出した所定のフラッシュ発光量分のフラッシュを発光すべく、フラッシュライト13の発光動作を制御する。
画像入力コントローラ61は、上記アナログ信号処理部60から入力されたCCD−RAWデータをフレームメモリ68に書き込む。このフレームメモリ68は、本撮像画像データまたはスルー画像データに対して後述の各種デジタル画像処理を行う際に使用する作業用メモリであり、例えば、一定周期のバスクロック信号に同期してデータ転送を行うSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)から構成されている。
表示制御部71は、フレームメモリ68に格納された画像データをスルー画像データとしてモニタ14に表示させるためのものであり、例えば、輝度(Y)信号と色(C)信号を一緒にして1つの信号としたコンポジット信号に変換して、モニタ14に出力する。スルー画像データは、撮像モードが選択されている間、所定時間間隔で取得されてモニタ14に表示される。また、表示制御部71は、外部記録メディアに記憶され、メディア制御部69によって読み出された画像ファイルに含まれる画像データに基づいた画像をモニタ14に表示させる。
シーン認識部(シーン認識手段)66は、デジタルカメラ1により撮像されたスルー画像データまたは本撮像画像データに基づいて撮影するシーン(風景、夜景、海、雪、山、花、夕焼け、パーティーおよび人物、ベビー、スポーツ、ペット等)の種類を解析するものである。
シーン認識部66におけるシーン解析手法の一例としては、例えば、特開2005−310123号(以下、参考文献1という)の手法を本発明の撮像装置に用いることができる。参考文献1の手法は、所望の特定シーンに対応する特徴的部分の対象スルー画像データ内における配置の傾向を考慮し、かつ撮影枠の取り方の違い等によるそれらの位置や面積割合の変動をも考慮して、様々な特定シーンの画像を選別する、特定のシーン選別にあたり複数の識別器を用いており、特定の識別器の閾値または複数の閾値の総和により、特定のシーンの認識を示す。なお、特定の識別器の閾値または複数の閾値の総和から算出される特定のシーンであろうシーンの確信度を求めることができる。
また、特開2005−122720号(以下、参考文献2という)の手法を本発明の撮像装置に用いることができる。参考文献2の手法は、特定シーンとして指定され得る複数のシーンごとに、そのシーンの識別に用いる特徴量の種類と識別条件とを規定した参照データが、メモリ内に格納されている。特定シーンとして指定され得る複数のシーンの識別に用いるすべての特徴量を、選別対象のスルー画像データから導出し、指定された特定シーンに応じて、参照データが規定する特徴量の種類を参照し、それらの特徴量を選別対象のスルー画像データから導出する。導出された特徴量に基づいて参照データ中の識別条件を参照し、所定の閾値であるか否か等により識別対象の画像データが特定シーンの画像のデータであるか否かを認識することを示す。なお、上記所定の閾値または上記識別条件から算出される特定のシーンであろうシーンの確信度を求めることができる。
更にシーン認識部66は、スルー画像データまたは本撮像画像データから人物の顔を検出することも可能である。具体的には、顔に含まれる顔の特徴を有する領域(例えば肌色を有する、目を有する、顔の形状を有する等)を顔領域として検出することも可能とする。
例えば、特開2006−202276号(以下、参考文献3という)の手法を本発明の撮像装置に用いることができる。参考文献3の手法は、顔の追跡は、動きベクトル、特徴点検出等の公知の手法や学習データに対してリサンプリングの際に重みを逐次的に更新していき,できた機械を最後に学習機械に対する重みをつけて足し合わせて統合学習機械をつくる手法であるAdaboostに基づいたマシンラーニング手法を利用するものであることが考えられる。例えば、平均フレームモデルを実際の顔画像に嵌め込み、平均フレームモデル上の各ランドマークの位置を、顔から検出された相対応するランドマークの位置に合致するように移動することによって平均フレームモデルを変形させて顔のフレームモデルを構築するのに際し、マシンラーニング手法により、所定のランドマークであることが分かっている複数のサンプル画像上の点における輝度プロファイルと、該ランドマークではないことが分かっている複数のサンプル画像上の点における輝度プロファイルとに対して学習を行って得た識別器および各識別器に対する識別条件を用いて、顔画像から当該ランドマークを示す点の位置を検出する手法である。
また、特開2004−334836号(以下、参考文献4という)の手法を本発明の撮像装置に用いることも可能である。参考文献4の手法は、画像データから一定の大きさの画像データを切り出し、各切出画像データと特徴部分画像データの照合データとを比較して前記処理対象画像中に前記特徴部分画像が存在するか否かを検出する画像データの特徴部分抽出方法を使用する手法である。なお、特開2007−11970号(以下、参考文献5という)の手法を本発明の撮像装置に適用し、スルー画像データ中の人物の顔領域以外に、動物の顔等を特定被写体として検出してもよい。
上述した顔を検出する手法は、正面顔検出のみならず、上記手法により、横顔検出も可能である。
AF処理部62は、シーン認識部66により認識された顔を、枠表示部78によって表示された追跡枠(図5のF1〜F4参照)内に対して焦点位置を検出し、フォーカスレンズ駆動量データを出力する。本実施の形態においては、焦点位置の検出方法としては、例えば、ピントが合った状態では画像の合焦評価値(コントラスト値)が高くなるという特徴を利用して、合焦位置を検出するパッシブ方式が適用される。なお図示しない測距センサによる測距結果を使用するアクティブ方式を適用してもよい。
AE処理部63は、枠表示部78によって表示された追跡枠(図5のF1〜F4参照)内に対して被写体輝度を測定し、測定した被写体輝度に基づいて絞り値やシャッタ速度等を決定し、絞り値データやシャッタ速度データを出力する。
画像処理部67は、本撮像画像データデータに対してガンマ補正、シャープネス補正、コントラスト補正、色補正等の画質補正処理を施すと共に、CCD−RAWデータを輝度信号であるYデータと、青色色差信号であるCbデータ及び赤色色差信号であるCrデータとからなるYCデータに変換するYC処理を行う。また、撮像モード選択部79により選択された1つ以上の撮像モードに基づいて設定される画像処理条件により、本撮像画像データを画像処理する。また、撮像モード選択部79により選択された1つ以上の撮像モードの構成比率を算出し、構成比率により画像処理条件を制御するものとする際、ユーザによりシーンまたは色味候補の構成比率を設定するための指示を受けつけることを可能とするものであってもよい。
この本撮像画像データとは、レリーズボタン7が全押しされることによってCCD58から画像信号が出力され、アナログ信号処理部60、画像入力コントローラ61経由でフレームメモリ68に格納された画像データに基づいた画像である。
本撮像画像データの画素数の上限はCCD58の画素数によって決定されるが、例えば、ユーザが設定可能な画質設定(ファイン、ノーマル等の設定)により、記録画素数を変更することができる。一方、スルー画像データの画素数は本撮像画像データデータより少なくてもよく、例えば、本撮像画像データデータの1/16程度の画素数で取り込まれてもよい。
圧縮/伸長処理部65は、画像処理部67によって画質補正等の処理が行われた画像データに対して、例えばJPEG等の圧縮形式で圧縮処理を行って、画像ファイルを生成する。この画像ファイルには、各種データ形式に基づいて付帯情報が付加される。またこの圧縮/伸長処理部65は、再生モードにおいては外部記録メディア70から圧縮された画像ファイルを読み出し、伸長処理を行う。伸長後の画像データは表示制御部71に出力され、表示制御部71は画像データに基づいた画像をモニタ14に表示する。
メディア制御部69は、図2におけるメディアスロット22に相当し、外部記録メディア70に記憶された画像ファイル等の読み出し、又は画像ファイルの書き込みを行う。CPU75は、各種ボタン、レバー、スイッチの操作や各機能ブロックからの信号に応じて、デジタルカメラ1の本体各部を制御する。またCPU75は図示しない内部メモリに画像ファイルを記録する記録手段としても機能する。
撮像モード選択部79は、本撮像前に撮像手段の撮像条件を設定する1つ以上の撮像モードを自動的に設定するように選択を行い、またはユーザからの選択指示を受け付け、選択指示により選択を行う。詳細については、後述する。
撮像モード指定部80は、記録された本撮像画像データを再生するための所定の撮像モードを指定するための入力手段である。詳細については、後述する。
またデータバス76は、画像入力コントローラ61、各種処理部62〜69、78〜80及びCPU75に接続されており、このデータバス76を介して各種信号、データの送受信が行われる。
次に、以上の構成のデジタルカメラ1において撮像時に行われる処理について説明する。図4はデジタルカメラ1の一連の処理フローチャートである。まず図4に示す如く、CPU75は、動作モードダイヤル11の設定に従って、動作モードが自動シーン認識モードである際に、ユーザがレリーズボタン7を半押しした際、シーン認識部66によってシーン認識させる。
そして、シーン認識部66は、シーン認識できたか否か判断する(ステップST1)。シーン認識できない場合(ステップST1;NO)、通常の撮像が行われ、撮像された本撮像画像データが外部記録メディア70に記録される(ステップST5)。
一方、ステップST1においてシーン認識されたものであると判別された場合(ステップST1;YES)、撮像モード選択部79が、シーン認識部66のシーン認識結果に対応する推奨すべき1つ以上の撮像モードを検出する。具体的には、シーン認識部66は、上述した手法によりシーン認識により得られた結果を撮像モード選択部79に送信する。撮像モード選択部79は、1つ以上のシーン結果に対応する1つ以上の撮像モードとの対応関係を示すデータベースを有している。
表示制御部71はスルー画像データ上に推奨すべき検出された撮像モードをユーザに視認できるように表示制御を行う(ステップST2)。撮像モード選択部79は、上述のシーン認識結果から推奨すべき撮像モードを検出する。このような検出された撮像モードを表示することは、ユーザの選択負荷を軽減するアシスト機能となる。
撮像モード選択部79は、推奨すべき撮像モードをスルー画像データ上に畳み重ねるように合成し、モニタ14に表示する。例えば、図5のI1〜I3(I1は人物、I2はナチュラルフォト(後述)、I3はパーティである)のように撮像モードをアイコン表示してもよい。なお、I4は撮像時であることを示すアイコンである。
シーンに対応する推奨すべき撮像モードのアイコンは、図6に示すようなものがある。例えば、メニュー設定にある人物、美肌、風景、スポーツ、夜景、花火、夕焼け、スノー、ビーチ、水中、美術館、パーティ、花の接写、文字の撮影等に適した撮影モードを示すアイコンである。また、モードダイヤル設定はナチュラルフォト(フラッシュ無し撮影)、高感度2枚撮り(フラッシュ有りとフラッシュ無しの撮影を各1回行う撮影)等を示すアイコンである。このような推奨すべき撮像モードをアイコン表示することで、ユーザに視覚的にわかりやすくすることが可能となる。
なお、シーン認識部66は、シーン認識の手法以外に、撮影日時や画像の明るさ、ホワイトバランスゲイン係数、GPS情報を利用した位置情報等を利用して、シーン認識結果を得ても良い。
ユーザは、レリーズボタン7を半押ししながら、撮像モード選択部79が作成するモニタ14に表示される図7に示すようなグラフィックユーザインターフェース(以下、GUIという)上を確認し、メニュー/OKボタン17、十字ボタン16を選択的に押して、撮像モードを選択する。
なお、動作モードダイヤル11を切り替えることによりユーザが特定の撮像モードを選択してもよい。更には、デジタルカメラ1が自動的に撮像モードを選択してもよい。
なお、上述した撮像モード選択部79により検出された撮像モードから上述のようなアイコンをモニタ14に表示し、ユーザに選択(または抽出された撮像モードを削除し選択)させるようにしてもよい。
上記のように、撮像モード選択部79により検出された撮像モードから、ユーザが希望する撮像モードを選択する(ステップST3)。
レリーズボタン7が全押しされることで、選択された撮像モードの撮像条件に基づき、撮像手段が、本撮像画像データを撮像する(ステップST4)。
撮像された本画像撮像データは、図8に示すようにサムネイル画像部G1と画像データ部G2の構成からなる。
選択された撮像モードの候補(例えば、図8G1における撮像モード候補1〜3)をサムネイル画像部G1に付加する。本画像撮像データは、付加された撮像モードとともに、外部記録メディア70に記録される。
また、図9に示すようにシーン認識部66と撮像モード選択部79により処理された
結果から、T1というデータベースを作成し、サムネイル画像部G1に付加することも可能である。図9のようなモニタ14に表示される所望の画像は、例えば、人物、空、海、岩等であると認識されたとする。
撮像モード選択部79により選択された撮像モードは、シーン認識部66により認識されたシーンである人物、空、海に対応する、人物、風景、ビーチの撮像モードとする。
そして、上述した手法によりシーン認識部66により算出されたシーンの確信度を得点として記録する。例えば、シーンである人物は60点、空は50点、海は40点とする。
このようにシーン認識部66の解析されたシーン毎に算出されるシーンの確信度を得点として、サムネイル画像部G1に付加する。
撮像モード選択部79は、撮像時の撮像モードの選択の際に、シーンの確信度の高い順に自動的に選択することができる。伴って、シーンの確信度の高い順に撮像モードがサムネイル画像部に記録される。
また、撮像モード選択部79は、撮像時の撮像モードの選択できる数をユーザに指定させるか、予めデフォルトとして設定することにより制限することも可能とする。それにより上記確信度の高い順に、撮像モードが選択されるが、所定の数のみ選択されることになる。これにより、画像に含まれるシーンが多い場合、適度にシーンを限定し、撮像モードの選択を行う事が可能となる。また再生時に再生される本撮像画像データの被りを防止することが可能となる。
また、撮像モード選択部79は、所定の得点以上のシーンの確信度に対応する撮像モードのみを選択または記録するようにしてもよい。これにより、ある程度実際のシーンに近い対応する撮像モードのみを限定することができ、撮像モード候補の失敗を軽減することが可能となる。
また、図10に示すようにシーン認識部66と撮像モード選択部79により処理され
た結果から、T2というデータベースを作成し、サムネイル画像部G1に付加することも可能である。図10のようなモニタ14に表示される所望の画像は、例えば、人物、空、海、岩等であると認識されたとする。
撮像モード選択部79により選択された撮像モードは、シーン認識部66により認識されたシーンである人物、空、海に対応する、人物、風景、ビーチの撮像モードとする。
そして、シーン認識の確信度を得点として記録する。例えば、シーンである人物は40%、空は30%、海は20%とする。
そして、シーン認識部66により認識された各シーンの画像全体における構成比率を算出し、サムネイル画像部G1に付加する。
また、上記構成比率に応じて、画像処理部67によって本撮像画像データ(若しくはスルー画像データ)に処理する画像処理のパラメータを変更することも可能とする。
図10のような比率の場合、人物モードと風景モードを補間するような画像処理のパラメータを設定することで、人物も風景にも好ましい画像処理を提供することが可能となる。
なお、人物と風景等を領域分割し、各々の領域に撮像モードに対応する画像処理を施しても良い。
以下、図4のフローチャートの説明に戻る。
ユーザが、電源レバー8を本撮像画像データの再生モードに設定することで、本撮像画像データをモニタ14に再生することができる(ステップST6)。
そして、ユーザが、撮像モード指定部80により作成されるモニタ14に表示されるGUI上によって、記録された所定の撮像モードを指定する。所定の撮像モードを指定することにより(ステップST7)、該所定の撮像モードにより撮像された全ての本撮像画像データを外部記録メディア70またはフレームメモリ68から検索するとともに、該所定の撮像モードにより撮像された本撮像画像データの全てをモニタ14により再生できることを可能とする。
また、ユーザが、動作モードダイヤル11を切り替えることで指定された撮像モードを、撮像モード指定部80は、所定の撮像モードとして指定することも可能である。
また、再生時に撮像モードがオートモード(自動に撮像モードを選択するモード)に指定されている際、またノーマルモード(デフォルトに撮像モードを選択するモード)が指定されている場合は、外部記録メディア70に記録されている全ての本撮像画像データを自動的に再生してもよい。
また、再生時に、再生される本撮像画像データの表示順は、サムネイル画像部により記録される撮影日時順とする。ユーザにより指定された順番によって、表示するようにすることも可能とする。上述した再生時に指定される撮像モードは、複数指定することも可能である。
また、再生時に撮像モードを指定する際、シーンの確信度が所定の得点以上の本撮像画像データのみをモニタ18に表示してもよい。なお、再生時における所定の得点は、ユーザが、撮像モード指定部80を介し指定するか、予めデフォルトとして設定する。
また、再生時に撮像モードを指定する際、シーンの確信度が所定の構成比率以上の本撮像画像データのみをモニタ14に表示してもよい。なお、再生時における構成比率は、ユーザにシーン構成の占める割合(パーセンテージ)を指定させるか、予めデフォルトとして設定してもよい。
また、動作ダイヤルモード11は、自動シーン認識連写モードを選択することにより、選択された撮像モードの数に応じて、撮像モード毎に連写撮像を行い、外部記録メディア70に複数枚記録してもよい。
なお、連写撮像せずに信号処理を変更することで可能な場合は連写せず、本撮像画像データを信号処理し、選択された撮像モードの数に応じて、撮像モード毎に本撮像画像データを記録してもよい。
これらの自動シーン認識連写モードを設定された際は、撮像モード選択部79により候補に挙がった撮像モードを各々のサムネイル画像部に全て記録してもよい。候補に挙がった撮像モードを全て記録することで、ユーザが撮像モードに迷いが生じても、とりあえず全てを記録することが可能となる。
続いて、本発明の撮像装置の第二の実施の形態について説明する。
図11は本発明の撮像装置を実施するための第二の実施形態である色味候補部100を内包する撮像装置を示す概略ブロック図である。
ここでは、上述した第一の実施形態に係る撮像装置と異なる構成についてのみ記載することとし、上述の実施形態と同様の構成要素には同符号を付して詳細な説明を省略する。
色味候補選択部100は、本撮像前に認識されたシーンに対応する1つ以上の色味候補(青、赤、黄、黒、白、紫、水、緑、橙色等)を選択する。シーン認識部66により認識されたシーンから色成分を解析し、シーンに構成される色味を算出する。
図12は第二の実施形態におけるデジタルカメラ1の一連の処理フローチャートである。まず図12に示す如く、CPU75は、動作モードダイヤル11の設定に従って、動作モードが自動シーン認識モードである際に、ユーザがレリーズボタン7を半押しした際、シーン認識部66によってシーン認識させる。
そして、シーン認識部66は、シーン認識できたか否か判断する(ステップST11)。シーン認識できない場合(ステップST11;NO)、通常の撮像が行われ(ステップST13)、撮像された本撮像画像データが外部記録メディア70に記録される(ステップST14)。
一方、ステップST11においてシーン認識されたものであると判別された場合(ステップST11;YES)、色味候補選択部100が、シーン認識部66のシーン認識結果に対応する推奨すべき1つ以上の色味候補を検出する。具体的には、シーン認識部66は、上述したシーン認識により得られた結果を色味候補選択部100に送信する。色味候補選択部100は、1つ以上のシーン結果に対応する1つ以上の色味候補との対応関係を示すデータベースを有している。
シーン認識により得られた結果から、色味候補選択部100が、上記データベース等を利用し、解析することで、図13に示すようにシーンに対応した推奨すべき色味候補を検出可能となる。
色味候補選択部100は、上述のシーン結果から推奨すべき色味候補を検出し、モニタ14に表示する。このような表示機能は、ユーザの選択負荷を軽減するアシスト機能となる。
表示制御部71はスルー画像データ上に推奨すべき検出された色味候補をユーザに視認できるように表示制御を行う。その際に推奨すべき色味候補をスルー画像データ上に畳み重ねるように合成に表示する。例えば、色味候補をアイコン表示してもよい。
シーンに対応する推奨すべき色味候補のアイコンは、例えば、図14のカラーチャートC1に示すような青、赤、黄、黒、白、紫、水、緑、橙色等から構成される色を示すものである。
このような推奨すべき色味候補をアイコン表示することで、ユーザに視覚的にわかりやすくすることが可能となる。
ユーザは、レリーズボタン7を半押ししながら、色味候補選択部100が作成するモニタ14に表示されるGUI上で、メニュー/OKボタン17、十字ボタン16を選択的に押して、色味候補を選択する(ステップST12)。
なお、上述した色味候補選択部100により抽出された色味候補から上述のようなアイコンをモニタ14に表示し、ユーザに選択(または抽出された色味候補を削除し選択)させるようにしてもよい。このように、アイコン等表示をすることにより、ユーザはスルー画像データを視認しながら、どの色味候補が抽出され、選択されたかを確認しながら、本撮像が可能となる。
なお、動作モードダイヤル11を切り替えることによりユーザが特定の色味候補を選択してもよい。更には、デジタルカメラ1が自動的に色味候補を選択してもよい。
レリーズボタン7が全押しされることで、本撮像画像データが撮像される(ステップST13)。
撮像された本画像撮像データは、図15に示すようにサムネイル画像部G3と画像データ部G4の構成からなる。
選択された色味候補(例えば、図15G3における色味候補1〜3)をサムネイル画像部G3に付加する。本画像撮像データは、付加された色味候補とともに、外部記録メディア70に記録される。
また、図16に示すようにシーン認識部66と色味候補選択部100により処理され
た結果から、T3というデータベースを作成し、サムネイル画像部G3に付加することも可能である。図16のようなモニタ14に表示される所望の画像は、例えば、人物、空、海、岩等であると認識されたとする。
色味候補選択部100により選択された色味候補は、例えば、シーン認識部66により認識されたシーンである人物、空、海に対応する、肌色、青色、黒色の色味候補とする。
そして、色味であろう確信度(色味の確信度)を得点として記録する。例えば、シーンに対応する色味であろう確信度は、図17に示すように、人物は60点、空は50点、海は40点とする。
このように色味候補選択部部100の解析された色味毎に算出される色味であろう確信度を得点として記録し、色味候補選択部100は、撮像時の色味候補の選択の際に、色味であろう確信度の高い順に自動的に選択することができる。伴って、色味であろう確信度の高い順に色味候補がサムネイル画像部G3に記録される。
このように、色味であろう確信度の信頼性の高いデータをサムネイル画像部G3に付加し、記録できる。
また、撮像時の色味候補の選択できる数をユーザに指定させるか、予めデフォルトとして設定することにより制限することも可能とする。それにより上記色味であろう確信度の高い順に、色味候補が選択されるが、所定の数のみ選択されることになる。これにより、色味であろう確信度の信頼性の高いデータを記録できるとともに、余分なものを記録しなくてよくなる。
また、色味候補選択部100は、選択される色味候補の所定の数を設定し制限するのではなく、所定の得点以上の色味であろう確信度に対応する色味候補のみを選択または記録してもよい。
また、図17に示すようにシーン認識部66と色味候補選択部100により処理され
た結果から、T4というデータベースを作成し、サムネイル画像部G3に付加することも可能である。図17のようなモニタ14に表示される所望の画像は、例えば、人物、空、海、岩等であると認識されたとする。
色味候補選択部100により選択された色味候補は、シーン認識部66により認識されたシーンである人物、空、海に対応する、肌色、青色、黒色の色味候補とする。
そして、そして、色味候補選択部100により解析された各色味の画像全体における構成比率を算出し、サムネイル画像部G3に付加する。例えば、シーンに対応する色味候補の構成比率は、図17に示すように人物は40%、空は30%、海は20%とする。
以下、図12のフローチャートの説明に戻る。
ユーザが、電源レバー8を本撮像画像データの再生モードに設定することで、本撮像画像データを再生することができる(ステップST15)。
そして、ユーザが、色味候補指定部101により作成されるモニタ14に表示されるGUI上によって、記録された所定の色味候補を指定する。所定の色味候補を指定することにより(ステップST16)、該所定の色味候補により撮像された全ての本撮像画像データを外部記録メディア70から検索するとともに、該所定の色味候補により撮像された本撮像画像データの全てをモニタ18により再生できることを可能とする。
また、ユーザが、動作モードダイヤル11を切り替えることで、色味候補指定部101は、所定の色味候補を指定することも可能である。
また、再生時に色味候補がオートモード(自動に色味候補を選択するモード)に指定されている際、またノーマルモード(デフォルトに色味候補を選択するモード)が指定されている場合は、外部記録メディア70に記録されている全ての本撮像画像データを自動的に再生してもよい。これにより、外部記録メディア70に記録された本撮像画像データを全て再生することが可能となる。
また、再生時に、再生される本撮像画像データの表示順は、サムネイル画像部により記録される撮影日時順とする。また、ユーザにより指定された順番によって、表示するようにすることも可能とする。
なお、上述した再生時に指定される色味候補は、複数指定されることも可能である。
また、再生時に色味候補を指定する際、色味であろう確信度が所定の得点以上の本撮像画像データのみをモニタ18に表示してもよい。なお、再生時における所定の得点は、ユーザが、色味候補指定部80を介し指定するか、予めデフォルトとして設定する。
所定の得点以上の本撮像画像データのみをモニタ18に表示することで、信頼性の高いものを検索し、再生できる。
また、再生時に色味候補を指定する際、色味候補が、所定の構成比率以上の本撮像画像データのみをモニタ18に表示してもよい。なお、再生時における色味候補の構成比率は、ユーザに色味候補指定部101を介して色味構成の占める割合(パーセンテージ)を指定させるか、予めデフォルトとして設定してもよい。
また、本発明における撮像装置における本撮像画像データまたはスルー画像データは静止画のみならず、動画であってもよい。
スルー画像データが動画である場合、シーン認識部66によるシーン認識結果は、スルー画像データを構成するフレーム毎のシーン認識結果の平均により算出される。また、フレーム毎にシーンの認識結果を算出してもよい。本撮像画像データが動画である場合、本撮像画像データを構成するフレーム毎に撮像モード選択部79または色味候補選択部100により選択された撮像モードまたは色味候補を付加してもよい。また、各フレームの合計により最も多い撮像モードまたは色味候補を代表として付加してもよい。
また、本発明における撮像装置のモニタ14により、本撮像画像データを再生するように説明したが、撮像装置とテレビ等の表示装置を有線または無線により接続することで、表示装置により本撮像画像データを再生してもよい。
尚、上述の実施の形態では、本発明における撮像装置としてデジタルカメラを例に説明したが、本発明の適用範囲はこれに限定されず、例えば、カメラ付き携帯電話、電子撮像機能を備えた他の電子機器に対しても適用可能である。
デジタルカメラの背面図 デジタルカメラの前面図 デジタルカメラの第一の実施形態における機能ブロック図 第一の実施形態における一連のフローチャート 第一の実施形態におけるデジタルカメラのモニタ表示例を示す図 第一の実施形態における撮像モード(シーンポジション)一覧を示す図 第一の実施形態におけるデジタルカメラの撮像モードを選択するモニタ表示例を示す図 第一の実施形態における本撮像画像データの構成を示す図 第一の実施形態におけるシーン確信度を示す図 第一の実施形態におけるシーンの構成比率を示す図 デジタルカメラの第ニの実施形態における機能ブロック図 第二の実施形態における一連のフローチャート 第二の実施形態におけるデジタルカメラのモニタ表示例を示す図 第二の実施形態における色味候補を示す図 第二の実施形態における本撮像画像データの構成を示す図 第二の実施形態における色味であろう確信度を示す図 第二の実施形態における色味の構成比率を示す図
符号の説明
1 デジタルカメラ(撮像装置)
14 モニタ
66 シーン認識部(シーン認識手段)
67 画像処理部(画像処理手段)
70 外部記録メディア(記録手段)
79 撮像モード選択部(撮像モード選択手段)
80 撮像モード指定部(撮像モード指定手段)
100 色味候補選択部(色味候補選択手段)
101 色味候補指定部(色味候補指定手段)

Claims (16)

  1. 被写体を表すスルー画像データおよび本撮像画像データを取得する撮像手段と、
    該撮像手段により取得されたスルー画像データを解析して、前記被写体を表す複数のシーンを認識するシーン認識手段と、
    該シーン認識手段により認識された複数のシーンに対応する前記撮像手段の撮像条件を設定する複数の撮像モードを選択する撮像モード選択手段と、
    前記撮像手段により取得された本撮像画像データとともに、該本撮像画像データを取得する際に前記撮像モード選択手段により選択された前記複数の撮像モードを該本撮像画像データに対応付けて記録する記録手段と、
    前記記録された本撮像画像データを再生するための撮像モードを指定する撮像モード指定手段と、
    該撮像モード指定手段により指定された撮像モードが対応付けて記録されている全ての前記本撮像画像データを前記記録手段から検索し、該検索された本撮像画像データを再生するよう制御する再生制御手段とを有するものであることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記再生制御手段が、更に前記取得されたスルー画像データを表示し、前記選択された複数の撮像モードに対応するアイコンを前記スルー画像データ上に畳み重ねるように表示するよう制御するものであることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記再生制御手段は、前記全ての本撮像画像データを撮像された順またはユーザにより指定された順に再生するよう制御するものであることを特徴とする請求項1または2記載の撮像装置。
  4. 前記撮像モード選択手段が、前記シーン認識手段により解析されたシーン毎に算出されるシーンの確信度の高い順に、対応する複数の撮像モードを選択するものであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像モード選択手段が、予め定められた所定数以内の前記撮像モードを選択するものであることを特徴とする請求項記載の撮像装置。
  6. 前記撮像モード選択手段が、前記シーン認識手段により解析されたシーン毎に算出されるシーンの確信度が、所定の値以上であるシーンのみに対応する複数の撮像モードを選択するものであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の撮像装置。
  7. 前記撮像手段が、前記撮像モードが複数選択された際に、選択された撮像モード毎に複数の本撮像画像データを取得するものであることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  8. 被写体を表すスルー画像データおよび本撮像画像データを取得し、
    該取得されたスルー画像データを解析して、前記被写体を表す複数のシーンを認識し、
    該認識された複数のシーンに対応する撮像条件を設定する複数の撮像モードを選択し、
    前記撮像手段により取得された本撮像画像データとともに、該本撮像画像データを取得する際に選択された前記複数の撮像モードを該本撮像画像データに対応付けて記録し、
    前記記録された本撮像画像データを再生するための撮像モードを指定し、
    該指定された撮像モードが対応付けて記録されている全ての本撮像画像データを検索して、該全ての本撮像画像データを再生することを特徴とする撮像方法。
  9. 被写体を表すスルー画像データおよび本撮像画像データを取得する機能と、
    該取得されたスルー画像データを解析して、前記被写体を表す複数のシーンを認識する機能と、
    該認識された複数のシーンに対応する撮像条件を設定する複数の撮像モードを選択する機能と、
    得された前記本撮像画像データとともに、該本撮像画像データを取得する際に選択された前記複数の撮像モードを該本撮像画像データに対応付けて記録する機能と、
    記録された該本撮像画像データを再生するための撮像モードを指定する機能と、
    前記指定された撮像モードが対応付けて記録されている全ての本撮像画像データを検索し、該検索された本撮像画像データを再生する機能とをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. 被写体を表すスルー画像データおよび本撮像画像データを取得する撮像手段と、
    該撮像手段により取得されたスルー画像データを解析して、前記被写体を表す複数のシーンを認識するシーン認識手段と、
    該シーン認識手段により認識された複数のシーンに基づいて前記被写体の複数の色味候補を選択する色味候補選択手段と、
    前記撮像手段により取得された本撮像画像データとともに、該本撮像画像データを取得する際に前記色味候補選択手段により選択された前記複数の色味候補を該本撮像画像データに対応付けて記録する記録手段と、
    前記記録された本撮像画像データを再生するための所定の色味候補を指定する色味候補指定手段と、
    該色味候補指定手段により指定された所定の色味候補が対応付けて記録されている全ての前記本撮像画像データを前記記録手段から検索し、該検索された本撮像画像データを再生するよう制御する再生制御手段とを有するものであることを特徴とする撮像装置。
  11. 前記再生制御手段は、前記全ての本撮像画像データを撮像された順またはユーザにより指定された順により再生するよう制御するものであることを特徴とする請求項10記載の撮像装置。
  12. 前記色味候補選択手段が、前記選択された色味候補毎に算出される色味の確信度の高い順に複数の色味候補を選択するものであることを特徴とする請求項10または11記載の撮像装置。
  13. 前記色味候補選択手段が、予め定められた所定数以内の前記色味候補を選択するものであることを特徴とする請求項12記載の撮像装置。
  14. 前記色味候補選択手段が、前記色味候補毎に算出される色味の確信度が、所定の値以上である複数の色味候補を選択するものであることを特徴とする請求項10から13のいずれか1項記載の撮像装置。
  15. 被写体を表すスルー画像データおよび本撮像画像データを取得し、
    該取得されたスルー画像データを解析して、前記被写体を表す複数のシーンを認識し、
    該認識された複数のシーンに基づいて前記被写体の複数の色味候補を選択し、
    取得された前記本撮像画像データとともに、該本撮像画像データを取得する際に選択された前記複数の色味候補を該本撮像画像データに対応付けて記録し、
    本撮像画像データを再生するための所定の色味候補を指定し、
    前記指定された所定の色味候補対応付けて記録されている全ての本撮像画像データを検索し、該検索された本撮像画像データを再生することを特徴とする撮像方法。
  16. 被写体を表すスルー画像データおよび本撮像画像データを取得する撮像機能と、
    該取得されたスルー画像データを解析して、前記被写体を表す複数のシーンを認識するシーン認識機能と、
    該認識された複数のシーンに基づいて前記被写体の複数の色味候補を選択する色味候補選択機能と、
    取得された前記本撮像画像データとともに、該本撮像画像データを取得する際に選択された前記複数の色味候補を該本撮像画像データに対応付けて記録する記録機能と、
    本撮像画像データを再生するための所定の色味候補を指定する色味候補指定機能と、
    前記指定された所定の色味候補対応付けて記録されている全ての本撮像画像データを検索し、該検索された本撮像画像データを再生する機能とをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2007223506A 2007-08-30 2007-08-30 撮像装置および方法並びにプログラム Active JP4799511B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223506A JP4799511B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 撮像装置および方法並びにプログラム
US12/230,512 US8570422B2 (en) 2007-08-30 2008-08-29 Apparatus, method, and recording medium containing program for photographing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223506A JP4799511B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 撮像装置および方法並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009060195A JP2009060195A (ja) 2009-03-19
JP4799511B2 true JP4799511B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=40406818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007223506A Active JP4799511B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 撮像装置および方法並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8570422B2 (ja)
JP (1) JP4799511B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11531701B2 (en) 2019-04-03 2022-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and control method thereof

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD609714S1 (en) * 2007-03-22 2010-02-09 Fujifilm Corporation Electronic camera
JP4930302B2 (ja) * 2007-09-14 2012-05-16 ソニー株式会社 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP4645685B2 (ja) * 2008-06-02 2011-03-09 カシオ計算機株式会社 カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影方法
KR100965320B1 (ko) * 2008-10-08 2010-06-22 삼성전기주식회사 연속 오토포커스 자동 제어장치 및 자동 제어방법
KR101559583B1 (ko) * 2009-02-16 2015-10-12 엘지전자 주식회사 이미지 데이터 처리 방법 및 이를 적용한 카메라가 부착된 휴대용 전자 장치
JP5299912B2 (ja) * 2009-04-20 2013-09-25 株式会社ザクティ 撮像装置及び画像ファイルのデータ構造
JP5402409B2 (ja) * 2009-08-31 2014-01-29 ソニー株式会社 撮影条件設定装置、撮影条件設定方法及び撮影条件設定プログラム
JP5640377B2 (ja) * 2009-12-28 2014-12-17 株式会社ニコン 画像処理装置、カメラ、および画像処理プログラム
US20110205397A1 (en) * 2010-02-24 2011-08-25 John Christopher Hahn Portable imaging device having display with improved visibility under adverse conditions
JP2011193066A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
US20110228074A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-22 Parulski Kenneth A Underwater camera with presssure sensor
US20110228075A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-22 Madden Thomas E Digital camera with underwater capture mode
JP2011223296A (ja) 2010-04-09 2011-11-04 Sony Corp 撮像制御装置および撮像制御方法
JP2012023502A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Canon Inc 撮影支援システム、撮影支援方法、サーバ、撮影装置およびプログラム
JPWO2012056610A1 (ja) * 2010-10-25 2014-03-20 日本電気株式会社 コンテンツシーン判定装置
US20120236173A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Telek Michael J Digital camera user interface which adapts to environmental conditions
CN103563351B (zh) * 2011-05-31 2015-11-25 富士胶片株式会社 拍摄装置及方法
US8957979B2 (en) 2011-07-19 2015-02-17 Sony Corporation Image capturing apparatus and control program product with speed detection features
JP6205684B2 (ja) * 2012-08-01 2017-10-04 株式会社ニコン 撮像装置
JP5966778B2 (ja) * 2012-09-05 2016-08-10 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
CN104299196A (zh) * 2014-10-11 2015-01-21 京东方科技集团股份有限公司 一种图像处理装置及方法、显示设备
CN104486548B (zh) * 2014-12-26 2018-12-14 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
EP3101889A3 (en) * 2015-06-02 2017-03-08 LG Electronics Inc. Mobile terminal and controlling method thereof
EP3687157A4 (en) * 2017-10-14 2020-10-14 Huawei Technologies Co., Ltd. METHOD FOR CAPTURING IMAGE AND ELECTRONIC DEVICE

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3034925B2 (ja) 1990-09-06 2000-04-17 株式会社東芝 デジタル電子スチルカメラシステム
JP3755141B2 (ja) * 1996-06-14 2006-03-15 株式会社ニコン 情報処理装置
JP4541459B2 (ja) * 1998-03-11 2010-09-08 キヤノン株式会社 デジタルカメラ
US6317141B1 (en) * 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US6301440B1 (en) * 2000-04-13 2001-10-09 International Business Machines Corp. System and method for automatically setting image acquisition controls
JP2002218317A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP3468231B2 (ja) * 2001-07-02 2003-11-17 ミノルタ株式会社 画像処理装置、画質制御方法、プログラム及び記録媒体
JP3943470B2 (ja) 2002-09-25 2007-07-11 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP3959690B2 (ja) * 2003-10-01 2007-08-15 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2005210411A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像再生装置及び画像記録装置
JP2006047602A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Casio Comput Co Ltd カメラ装置
JP2006166337A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Ikegami Tsushinki Co Ltd スキン・ディテール回路
KR101086409B1 (ko) * 2005-03-23 2011-11-25 삼성전자주식회사 사용자 설정 연사모드 촬영을 위한 디지털 영상 처리장치제어방법 및 그 장치
JP4840848B2 (ja) * 2005-09-21 2011-12-21 ソニー株式会社 撮影装置、情報処理方法、並びにプログラム
JP2007184733A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮影モード表示方法
JP2008135928A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Seiko Epson Corp 撮像装置および撮像方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11531701B2 (en) 2019-04-03 2022-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and control method thereof
US11907290B2 (en) 2019-04-03 2024-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US8570422B2 (en) 2013-10-29
US20090059054A1 (en) 2009-03-05
JP2009060195A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799511B2 (ja) 撮像装置および方法並びにプログラム
JP4746295B2 (ja) デジタルカメラおよび撮影方法
JP4819001B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム、画像処理装置および方法並びにプログラム
JP4574459B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
US7769287B2 (en) Image taking apparatus and image taking method
US20050046730A1 (en) Digital camera
JP4126721B2 (ja) 顔領域抽出方法及び装置
JP2008219428A (ja) 撮像装置
JP5180349B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP4625067B2 (ja) 撮像装置および方法並びにプログラム
JP2009077026A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP4818999B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP5068690B2 (ja) 画像記録装置及び方法
JP4799501B2 (ja) 撮影装置、撮影装置の制御方法およびプログラム
JP2003209727A (ja) デジタルカメラ
JP4683337B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP4725854B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2004201228A (ja) 顔領域抽出方法及び装置
JP5369776B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP5044472B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP4964992B2 (ja) 撮影装置及びその画像記録方法
JP2010087598A (ja) 撮影装置及び撮影制御方法ならびにそのプログラム、画像表示装置及び画像表示方法ならびにそのプログラム、撮影システム及びその制御方法ならびにそのプログラム
JP2009157242A (ja) 撮像装置
JP2007208355A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP5728882B2 (ja) 撮像装置、撮影枚数表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4799511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250