JP5231126B2 - 鋼管杭の製造方法 - Google Patents

鋼管杭の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5231126B2
JP5231126B2 JP2008204763A JP2008204763A JP5231126B2 JP 5231126 B2 JP5231126 B2 JP 5231126B2 JP 2008204763 A JP2008204763 A JP 2008204763A JP 2008204763 A JP2008204763 A JP 2008204763A JP 5231126 B2 JP5231126 B2 JP 5231126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
steel
coupler
temporary fixing
end plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008204763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010037877A (ja
Inventor
徹 山本
佳史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP2008204763A priority Critical patent/JP5231126B2/ja
Publication of JP2010037877A publication Critical patent/JP2010037877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231126B2 publication Critical patent/JP5231126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、円形の鋼管の内部にコンクリートが打設された鋼管杭を製造する方法に関する。
工場において、円形の鋼管の内部にコンクリートを打設し鋼管を周方向に沿って回転させながら鋼管杭を製造する遠心成形法が知られている(特許文献1)。
遠心成形法で製造された鋼管杭は、建設現場まで搬送された後に杭打ちされる。建設現場では、鋼管杭の頭部にフーチング等のコンクリート構造物を施工するが、このコンクリート構造物と鋼管杭との接合力を大きくするために、鋼管杭の頭部に複数本の鋼棒が取り付けられている。
鋼管杭の頭部に鋼棒を取り付けるために、鋼管の頭部外周縁に鋼棒を溶接する従来構造があるが、この従来構造では、鋼棒自体が高強度のものであると溶接できないという不都合がある。
そのため、従来例として、鋼管の端部に接合される端板にねじ孔を複数形成し、これらのねじ孔に建設現場でアンカー鉄筋として鋼棒をそれぞれ螺合するもの(特許文献2)がある。
特許文献2の従来例は、遠心成形法よって工場生産されるプレストレスを導入したPC杭において、鋼管の内周面に鋼管と同心円上に円筒状のコンクリート体を設け、このコンクリート体の端面に平板リング状の端板を設け、この端板にねじ孔を形成し、このねじ孔にコンクリート体の端面と端部が当接するように異形鉄筋を螺合する構造である。
特開2000−129671公報 特許4083714号公報
従来から鋼管杭とコンクリート構造物との接合力をより大きくすることが望まれているが、接合力を大きくするには、鋼管杭の頭部に設けられる異形鉄筋の本数を多くすればよい。
しかし、特許文献2の従来例では、平板リング状の端板に異形鉄筋を螺合する構成であり、端板の面積に制限があるので、端板に螺合される異形鉄筋の本数が制限され、必ずしも十分な接合強度を得られるとは限らない。
そこで、鋼管杭とコンクリート構造物との接合力を大きくするために、鋼管杭の端板から異形鉄筋の上端部側を露出させるとともに異形鉄筋の下端部側を鋼管杭の内部コンクリートまで貫通させる構造のものも考えられるが、この構造では、遠心成形法で鋼管杭を製造するにあたり、端板から露出した異形鉄筋が製造上邪魔となるという不都合がある。
つまり、遠心成形法では、まず、端板を鋼管の開口端に接合するとともに、この端板に一部を外部に残りを鋼管の内部に露出させた状態で鋼棒を取り付け、この状態で、鋼管を回転させながらコンクリートを鋼管内部に打設するが、端板から鋼管の一部が露出された状態で鋼管が回転するので、鋼管の回転に伴って鋼棒が端板に対して傾いたり、鋼棒自体が変形したりして鋼棒が正しい位置でコンクリートに取り付けることができず、鋼棒の取り扱いに不都合が生じる。さらには、端板から露出した鋼棒は鋼管杭の搬送時に邪魔になる等の不都合が生じる。
本発明の目的は、建設現場で施工されるコンクリート構造物との接合力を大きくできるとともに、製造時や運搬時の取扱性を良好な鋼管杭を製造することができる鋼管杭の製造方法を提供することにある。
本発明の鋼管杭の製造方法は、開口部を有する端板が円形の鋼管の端部に接合されるとともに前記鋼管の内部にコンクリートが打設された鋼管杭を製造する方法であって、前記鋼管の端部に接合する端板に仮止部材を介して鋼管内鋼棒を仮止めする仮止め工程と、この仮止め工程で前記鋼管内鋼棒が仮止めされた状態で前記開口部を挿通して前記鋼管内部に先端が挿入されたノズルからコンクリートスラリーを打設するとともに前記鋼管を管周方向に回転させるコンクリート打設工程と、このコンクリート打設工程で打設された前記鋼管内のコンクリートを養生した後に前記仮止部材を取り外し、この取り外した部分に鋼管外鋼棒を連結して前記鋼管内鋼棒と連結固定する鋼棒連結工程とを備え、前記仮止部材はねじ部の端部に頭部が一体固定されたボルトであり、前記仮止め工程では、前記端板の前記鋼管が接合される面に、雌ねじを有するカプラーを取り付け、このカプラーの一部に前記鋼管内鋼棒を螺合し、前記カプラーの前記鋼管内鋼棒が螺合されていない残りの部分に前記仮止部材の雄ねじ部を螺合することを特徴とする。
この構成の発明によれば、仮止め工程によって、端板に仮止部材を介して鋼管内鋼棒を仮止めしておき、コンクリート打設工程で、鋼管内鋼棒を端板に仮止めした鋼管の内部にコンクリートスラリーを打設するとともに管周方向に回転させ、コンクリートを鋼管内で円筒状に形成した後、養生させる。その後、鋼棒連結工程で、仮止部材を端板から取り外し、この取り外した部分に鋼管外鋼棒を連結して鋼管内鋼棒と鋼管外鋼棒とが略一直線上となるように互いに連結固定する。建設現場では、鋼管外鋼棒が設けられた部位あるいは設けられる予定の部位が頭部となるように鋼管杭を杭打ちする。鋼管杭の頭部に設けられる鋼管外鋼棒とフーチング等のコンクリート構造物を施工するための鉄筋とを所定間隔で配置し、これらの鉄筋の周りに型枠を配置した後、型枠内部にコンクリートを打設する。コンクリートを養生したら型枠を外す。これにより、フーチング等のコンクリート構造物が施工されることになる。
そのため、本発明では、鋼管内鋼棒と鋼管外鋼棒とが端板を挟んで略一直線上になるので、建設現場で施工されたコンクリート構造物で生じる力が鋼管外鋼棒から鋼管内鋼棒に伝達され、この鋼管内鋼棒の力が鋼管内のコンクリートに伝達されることになる。そのため、建設現場で施工されるコンクリート構造物と鋼管杭との接合力が大きなものになる。
しかも、本発明では、コンクリート打設工程では、端板に仮止部材を介して鋼管内鋼棒が取り付けられており、鋼管外鋼棒は端板に未だ取り付けられていないから、コンクリート打設工程で、鋼管を回転させても、端板から鋼管外鋼棒が露出することがないので、鋼棒が邪魔となることがなく、製造時の取扱性が向上するとともに、鋼管杭の運搬時にも鋼棒が邪魔になることがない。
しかも、本発明では、仮止め工程において、端板に取り付けられたカプラーの一方から鋼管内鋼棒を螺合し、他方から仮止部材を螺合することで、仮止部材と鋼管内鋼棒との端板への取付作業を容易に行うことができる。
本発明では、鋼棒連結工程では、仮止部材をカプラーから取り外し、その取り外したカプラーの部分に鋼管外鋼棒を螺合する構成としてもよく、この場合、仮止部材の端板への取外作業並びにカプラーへの鋼管外鋼棒の取付作業を容易に行うことができる。
前記仮止め工程では、前記端板に前記カプラーを取り付けるとともに前記カプラーに鋼管内鋼棒を螺合し、その後、前記端板を前記鋼管の端部に接合する構成が好ましい。
この構成では、端板とカプラーとの接合を行った後に、端板と鋼管との接合を行うので、仮止め工程を効率的に実施することができる。これに対して、本発明とは逆の手順、つまり、端板と鋼管とを接合した後に端板にカプラーを取り付ける手順も実施可能である。
前記仮止め工程及び前記コンクリート打設工程は工場にて実施し、前記鋼棒連結工程は建設現場で実施する構成が好ましい。
この構成では、鋼管外鋼棒が端板から外れた状態で工場から建設現場へ搬送できるので、この建設現場までの搬送作業に際して鋼管外鋼棒が邪魔になることがない。
前記鋼棒連結工程は、工場で製造された前記鋼管杭を建設現場に杭打ちした後に実施する構成が好ましい。
この構成では、仮止部材が端板に取り付けられた状態で鋼管杭を杭打ちするので、杭打ち作業において鋼管外鋼棒が邪魔になることがないだけでなく、仮止部材で鋼管内鋼棒が鋼管内に保持されているので、杭打ちの衝撃で鋼管内鋼棒が端板からずれることがない。そのため、杭打ち作業を効率的に行うことができる。
前記カプラーはナットである構成が好ましい。
この構成では、カプラーを比較的入手が容易で簡易な構造にしたから、鋼管杭を製造するためのコストを低く抑えることができる。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2には本実施形態の鋼管杭の製造方法で製造された鋼管杭が示されている。図1は鋼管杭1が建設現場で杭打ちされた状態を示す縦断面図であり、図2は鋼管杭1の平面図である。
図1において、鋼管杭1は、その頭部1Aが地面GLから露出するように建設現場で杭打ちされている。鋼管杭1の頭部1Aにはコンクリート構造物、例えば、フーチングFが設けられている。
鋼管杭1は、円形の金属製鋼管2と、この鋼管2の上下両端部(図1では上端側のみ示し)に溶接で接合される金属製端板3と、鋼管2の内部に設けられた円筒状のコンクリート4とを備えている。
金属製鋼管2は、所定の口径、例えば、直径が400mm〜1000mmのパイプ部材である。
上下2枚の端板3は、それぞれ開口3Aが中心に形成された略リング状板であり、これらの2枚の端板3のうち上側に配置された端板3には、周方向に沿って複数個、本実施形態では、12個(図2参照)の貫通孔3Bが形成されている。
コンクリート4の上端部にはカプラー5が貫通孔3Bの位置に対応して複数埋設されている。
このカプラー5は、外周部が略六角柱とされた金属製のナットであり、例えば、鋼種SD95A、SD45、SD390、SD490等の適宜な鋼材からなるナットである。
カプラー5の上端部は端板3の鋼管2が接合される面、つまり、端板3の下面に取り付けられている。
カプラー5の鋼管内には鋼管内鋼棒6が螺合され、カプラー5の鋼管外には鋼管外鋼棒7が螺合されている。これらの鋼管内鋼棒6、カプラー5及び鋼管外鋼棒7は略一直線上となるように配置されている。なお、カプラー5には鋼管内鋼棒6及び鋼管外鋼棒7の端部と螺合する雌ねじ部が内部に形成されているが、この雌ねじ部はカプラー5の軸方向に沿って貫通して形成されているものでもよい。あるいは、カプラー5の中央部に行き止まり部を形成しておき、この行き止まり部に向けて両端から途中まで雌ねじ部を形成するものでもよい。
鋼管内鋼棒6はJISで規定するA種以上の引張強度を有する鋼棒であり、その上端部がカプラー5に螺合される雄ねじ部とされる。
鋼管外鋼棒7はA種以上の引張強度を有する高強度鉄筋であり、その下端部がカプラー5に螺合される雄ねじ部とされる。
鋼管外鋼棒7は、端板3の貫通孔3Bを挿通するとともに、その上端部にフーチングFとの接合力を強固なものにするためにナット8が螺合され、このナット8の下端面にリング状プレート9が取り付けられている。
端板3の複数の貫通孔3Bにそれぞれ鋼管外鋼棒7が配置されており、これらの鋼管外鋼棒7の上端部にはそれぞれナット8及びリング状プレート9が取り付けられているので、ナット8及びリング状プレート9は端板3の周方向に沿って等間隔に複数、図2では12個配置されている。
次に、本実施形態にかかる鋼管杭1の製造方法及び施工方法を図3から図5に基づいて説明する。なお、図3から図5では鋼管杭1の製造方法や施工方法を理解しやすくするために、鋼管杭1の軸方向寸法が短寸に示されている。
[仮止め工程]
図3は仮止め工程を説明するための概略図である。
仮止め工程は端板3に仮止部材10を介して鋼管内鋼棒を仮止めする工程である。
図3(A)に示される通り、まず、カプラー5の一端から途中まで鋼管内鋼棒6を螺合する。
図3(B)(C)に示される通り、端板3に仮止部材10を介して鋼管内鋼棒6を仮止めする。この仮止部材10は先端部側が貫通孔3Bを挿通してカプラー5に螺合するねじ部10Aと、このねじ部10Aに一体固定され端板3に係止する頭部10Bを有する六角ボルトである。
仮止めにあたり、図3(B)に示される通り、予め製造された端板3の貫通孔3Bに対応した位置に、鋼管内鋼棒6が螺合されたカプラー5の他端を当接し、端板3のカプラー5が配置されていない部分に仮止部材10を配置する。
そして、図3(C)に示される通り、仮止部材10のねじ部10Aをカプラー5の他端側に螺合して端板3に仮止めする。
ここで、カプラー5の他端側を端板3に当接した状態を維持するにあたり、作業者が手でカプラー5を保持するものでもよく、簡単な治具を用いてカプラー5を保持するものでもよい。
[コンクリート打設工程]
図4はコンクリート打設工程を説明するための概略図である。
図4(A)に示される通り、予め製造された円形の鋼管2を用意しておき、さらに、図4(B)に示される通り、鋼管2の一端部に、鋼管内鋼棒6が仮止めされた端板3を溶接で接合する。鋼管2の他端部はリング状の端板30と接合する。この端板30は端板3に貫通孔3Bが形成されていないリング状板材である。
その後、図4(C)(D)に示される通り、鋼管内鋼棒6が仮止めされた状態でコンクリートスラリーを鋼管2の内部に打設しながら鋼管2を管周方向に回転する。
ここで使用される装置は、鋼管2の内部にコンクリートスラリーを投入するノズル11と、鋼管2を周方向に回転させるための2本の回転ロール12とを備えた遠心成形装置である。ノズル11は、その先端部分が端板3の開口3Aから鋼管2の内部に挿入されており、その基端部から送られるコンクリートスラリーを先端から鋼管2の内部に供給する。回転ロール12は、その軸方向が鋼管2の軸方向と一致するように配置されており、図示しない回転駆動源で回転されることにより、鋼管2を一方向Pに回転させる。
コンクリートスラリーを鋼管2の内部に打設しながら鋼管2を管周方向に回転させると、鋼管2の内周部に近い部分からコンクリートスラリーが硬化しはじめ、最終的には所定の厚さに渡ってカプラー5及び鋼管内鋼棒6が埋設された状態でコンクリートスラリーが硬化する。
さらに、所定時間経過すると、図4(E)に示される通り、コンクリートが養生されて鋼管2の内部にコンクリート4が形成されることになる。
以上までの工程は工場で実施される。
[鋼管杭搬送工程]
鋼管内鋼棒6が仮止めされ内部にコンクリート4が設けられた鋼管2を従来と同様にトラック等を用いて搬送する。
図5は建設現場で施工される杭打ち工程及び鋼棒連結工程を説明するための概略図である。
[杭打ち工程]
まず、図5(A)に示される通り、建設現場の所定位置に鋼管2を杭打ちする。杭打ちの作業は従来と同様の杭打ち機械(図示せず)やボーリング機械(図示せず)を用い、頭部が地面GLの所定高さになるまで実施する。
[鋼棒連結工程]
図5(B)に示される通り、端板3から仮止部材10を取り外す。仮止部材10はボルトから形成されているので、その頭部10Bをスパナ−等の工具を用いて回転させることで、仮止部材10はカプラー5から取り外される。カプラー5及び鋼管内鋼棒6はコンクリート4に埋設されているので、仮止部材10が取り外されても、カプラー5及び鋼管内鋼棒6が鋼管2の内部でずれることがない。
その後、図5(C)に示される通り、カプラー5の仮止部材10を取り外した上部に鋼管外鋼棒7を螺合する。これにより、鋼管外鋼棒7、カプラー5及び鋼管内鋼棒6が略一直線上に配置されることになる。
[コンクリート構造物施工工程]
図5(D)に示される通り、鋼管外鋼棒7は端板3から所定寸法上方に露出した状態とされ、この状態で、鋼管外鋼棒7に近接して鉄筋(図示せず)を配置する。そして、これらの鉄筋と鋼管外鋼棒7との外側を型枠Bで囲い、型枠Bで囲われた部分にコンクリートを現場打ちする。このコンクリートが硬化したなら、型枠Bを外し、これにより、フーチングFが施工される。
従って、本実施形態では、次の作用効果を奏することができる。
(1)鋼管杭1を円形の金属製鋼管2と、この鋼管2の端部に接合される金属製端板3と、鋼管2の内部に設けられた円筒状のコンクリート4と、このコンクリート4の上端部に埋設されたカプラー5及び鋼管内鋼棒6と、カプラー5の鋼管外に取り付けられた鋼管外鋼棒7とを備え、これらの鋼管内鋼棒6、カプラー5及び鋼管外鋼棒7が略一直線上となるように配置したから、建設現場で施工されたフーチングFに地震等で生じる力が鋼管外鋼棒7に伝達されても、この鋼管外鋼棒7から鋼管内鋼棒6及びカプラー5を介して鋼管2の内部のコンクリート4に伝達されることになるため、建設現場で施工されるフーチングFと鋼管杭1との接合力が大きなものになって、建造物の耐震性が向上する。
(2)鋼管外鋼棒7の上端部にはナット8が螺合され、このナット8の下端面にリング状プレート9が取り付けられているから、これらのナット8及びリング状プレート9によってフーチングFとの接合力が強固なものになり、フーチングFから伝わる力を鋼管杭1で確実に支持することができる。
(3)カプラー5をナットから構成したから、鋼管杭1を簡易な構造として製造コストを低くすることができる。つまり、ナットは、その長さ、内径等が適宜なサイズのものが複数種類予め用意されているので、鋼管杭1の長さ、直径等に応じてナットを適宜選択することで、個別にカプラー5を製造する必要がないので、鋼管杭1自体の製造コストを低いものにできる。
(4)鋼管杭1を製造する方法として、鋼管2の端部に接合する端板3に仮止部材10を介して鋼管内鋼棒6を仮止めする仮止め工程と、この仮止め工程で鋼管内鋼棒6が仮止めされた状態でコンクリートスラリーを打設するとともに鋼管2を管周方向に回転させるコンクリート打設工程と、このコンクリート打設工程で打設された鋼管2の内部のコンクリートを養生した後に仮止部材10を取り外し、この取り外した部分に鋼管外鋼棒7を連結して鋼管内鋼棒6と連結固定する鋼棒連結工程とを備えて構成した。
そのため、コンクリート打設工程では、端板3の外部には仮止部材10の一部が露出しているだけで、鋼管外鋼棒7は端板3に未だ取り付けられていないから、鋼管2を回転させても、端板3から鋼管外鋼棒7が露出することによる不具合、つまり、鋼管外鋼棒7が邪魔となることがなく、製造時及び運搬時での鋼管杭の取扱性が向上する。
(5)仮止め工程では、端板3の下面にカプラー5を取り付け、このカプラー5の下部に鋼管内鋼棒6を螺合し、カプラー5の上部に仮止部材10を螺合したから、仮止部材10と鋼管内鋼棒6との端板3への取付作業を容易に行うことができる。
(6)鋼棒連結工程では仮止部材10をカプラー5から取り外し、このカプラー5の仮止部材10が取り外された上部に鋼管外鋼棒7を螺合したから、仮止部材10の端板3への取外作業並びにカプラー5への鋼管外鋼棒7の取付作業を容易に行うことができる。
(7)端板3とカプラー5との接合を行った後に、端板3と鋼管2との接合を行うので、端板3の鋼管2の開口端への接合はカプラー5が目視できるか否かにかかわらず溶接等で確実に行うことができるから、仮止め工程を効率的に実施することができる。
(8)仮止め工程とコンクリート打設工程とを工場で実施し、鋼棒連結工程を建設現場で実施したから、鋼管外鋼棒7が端板3に取り付けられていない状態で工場から建設現場へ搬送できるので、この建設現場までの搬送作業に際して鋼管外鋼棒が邪魔になることがない。
(9)鋼棒連結工程は、鋼管杭1を建設現場に杭打ちした後に実施したから、杭打ち作業において鋼管外鋼棒7が邪魔になることがない。しかも、仮止部材10で鋼管内鋼棒6が鋼管2の内部に保持されているので、杭打ちの衝撃で鋼管内鋼棒6が端板3からずれることがない。そのため、杭打ち作業を効率的に行うことができる。
(10)仮止部材10を入手が容易なボルトにしたから、鋼管杭1を製造するためのコストを低く抑えることができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、端板3とカプラー5との接合を行った後に、端板3と鋼管2との接合を実施したが、本発明では、端板3と鋼管2とを接合した後に端板3にカプラー5を取り付けることにしてもよい。
また、本発明では、鋼棒連結工程を工場で実施することにしてもよい。この場合、鋼管杭1をトラックに搬送する際や、建設現場に杭打ちする際に、搬送するための装置や杭打ちするための装置が鋼管外鋼棒7に干渉しないように留意すればよい。
さらに、仮止部材10をボルトから構成したが、本発明では、これに限定されるものではなく、例えば、仮止部材10を棒状部材の外周部に弾性部材を設けた栓の構造のものとしてもよい。仮に、仮止部材10をボルトから構成する場合でも、頭部10Bを有する六角ボルトに限定されるものではなく頭部に六角穴が形成された植え込みボルトとしてもよい。
また、本発明では、カプラー5を必ずしも用いることを要しない。
さらに、鋼管内鋼棒6を鋼管外鋼棒7と同じ材料から形成するものでもよい。鋼管外鋼棒7には必ずしもナットやリング状プレートを設けることを要しない。
本発明は、現場打ちコンクリートで施工される構造物に利用することができる。
本発明の一実施形態に係る鋼管杭の製造方法で製造された鋼管杭が建設現場で杭打ちされた状態の要部を示す断面図。 前記鋼管杭の平面図。 仮止め工程を説明するための概略図。 コンクリート打設工程を説明するための概略図。 杭打ち工程及び鋼棒連結工程を説明するための概略図。
符号の説明
1…鋼管杭、2…鋼管、3…端板、3A…開口、3B…貫通孔、4…コンクリート、5…カプラー、6…鋼管内鋼棒、7…鋼管外鋼棒、10…仮止部材、F…フーチング(コンクリート構造物)

Claims (6)

  1. 開口部を有する端板が円形の鋼管の端部に接合されるとともに前記鋼管の内部にコンクリートが打設された鋼管杭を製造する方法であって、
    前記鋼管の端部に接合する端板に仮止部材を介して鋼管内鋼棒を仮止めする仮止め工程と、この仮止め工程で前記鋼管内鋼棒が仮止めされた状態で前記開口部を挿通して前記鋼管内部に先端が挿入されたノズルからコンクリートスラリーを打設するとともに前記鋼管を管周方向に回転させるコンクリート打設工程と、このコンクリート打設工程で打設された前記鋼管内のコンクリートを養生した後に前記仮止部材を取り外し、この取り外した部分に鋼管外鋼棒を連結して前記鋼管内鋼棒と連結固定する鋼棒連結工程とを備え
    前記仮止部材はねじ部の端部に頭部が一体固定されたボルトであり、
    前記仮止め工程では、前記端板の前記鋼管が接合される面に、雌ねじを有するカプラーを取り付け、このカプラーの一部に前記鋼管内鋼棒を螺合し、前記カプラーの前記鋼管内鋼棒が螺合されていない残りの部分に前記仮止部材の雄ねじ部を螺合することを特徴とする鋼管杭の製造方法。
  2. 請求項1に記載された鋼管杭の製造方法において、
    記鋼棒連結工程では、前記仮止部材を前記カプラーから取り外し、このカプラーの前記仮止部材が取り外された部分に前記鋼管外鋼棒を螺合することを特徴とする鋼管杭の製造方法。
  3. 請求項1に記載された鋼管杭の製造方法において、
    前記仮止め工程では、前記端板に前記カプラーを取り付けるとともに前記カプラーに鋼管内鋼棒を螺合し、その後、前記端板を前記鋼管の端部に接合することを特徴とする鋼管杭の製造方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載された鋼管杭の製造方法において、
    前記仮止め工程及び前記コンクリート打設工程は工場にて実施し、前記鋼棒連結工程は建設現場で実施することを特徴とする鋼管杭の製造方法。
  5. 請求項4に記載された鋼管杭の製造方法において、
    前記鋼棒連結工程は、工場で製造された前記鋼管杭を建設現場に杭打ちした後に実施することを特徴とする鋼管杭の製造方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載された鋼管杭の製造方法において、
    前記カプラーはナットであることを特徴とする鋼管杭の製造方法。
JP2008204763A 2008-08-07 2008-08-07 鋼管杭の製造方法 Active JP5231126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204763A JP5231126B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 鋼管杭の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204763A JP5231126B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 鋼管杭の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010037877A JP2010037877A (ja) 2010-02-18
JP5231126B2 true JP5231126B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42010705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008204763A Active JP5231126B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 鋼管杭の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5231126B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012214983A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 外殻鋼管付きコンクリート杭およびその製造方法
JP6395464B2 (ja) * 2014-06-18 2018-09-26 大成建設株式会社 鋼管コンクリート杭接合構造
JP2017082548A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 高周波熱錬株式会社 コンクリート基礎接合部材及び杭構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291322A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Masayo Tanaka 既製コンクリート杭における端板取付孔を利用した鉄筋の定着工法と鉄筋定着孔の製造方法
JPH02161010A (ja) * 1988-12-12 1990-06-20 Masayo Tanaka プレストレストカプラーナットを使用した既製コンクリート杭の端部構造
JPH05306527A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Nippon Concrete Ind Co Ltd コンクリート杭

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010037877A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258099B2 (ja) プレストレストコンクリート杭及びその製造方法並びに杭頭部とフーチングとの連結方法
JP6703307B2 (ja) 鋼管の接合方法及び接合構造
JP5231126B2 (ja) 鋼管杭の製造方法
JP4506969B2 (ja) 基礎またはフーチングのコンクリートと杭頭部の結合部構造および該結合部構造を有する構造物
JP5133650B2 (ja) 柱と鋼管杭の接合構造
JP4633697B2 (ja) 鋼管杭キャップ及び鋼管杭とフーチングの接合構造
KR100715788B1 (ko) 거푸집 고정장치
JP2008069570A (ja) 鉄筋内蔵コンクリート充填鋼管及びその接合方法
JPH11269871A (ja) 基礎杭用複合パイル
JP5950331B2 (ja) 柱部材連結構造及びその組立方法
JP3930833B2 (ja) コンクリートセグメントの製造方法
JP2005325518A (ja) プレストレス導入ユニットおよびプレストレス導入方法
JP2013032682A (ja) 建築用杭及び該建築用杭を用いる建築用杭の施工方法
JP2012046925A (ja) コンクリート部材の接合構造及びその接合方法
JP2004238869A (ja) 鉄筋継手金具と鉄筋の接続方法
JP5873704B2 (ja) 接合治具及び接合方法
JP2008069519A (ja) プレキャストコンクリート部材、プレキャストコンクリート部材の作成方法
JP6909561B2 (ja) 柱梁の接合構造
JP5260361B2 (ja) 地盤貫入部材用の把持装置およびそれを用いた地盤貫入部材の施工方法並びに基礎構造
JP2006161304A (ja) アンカーボルトの支持装置
JP3716382B2 (ja) 基礎杭と鉄筋の接続方法
JP3817095B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造の非埋め込み型柱脚部の施工方法
JP6166522B2 (ja) ねじ節鉄筋回転用治具
JP2006097358A (ja) コンクリート床構造およびその施工方法
JP5254750B2 (ja) 杭頭の鉄筋接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250