JP5225584B2 - グラフト共重合体およびその製造方法、並びに該グラフト共重合体含有樹脂組成物 - Google Patents

グラフト共重合体およびその製造方法、並びに該グラフト共重合体含有樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5225584B2
JP5225584B2 JP2006550707A JP2006550707A JP5225584B2 JP 5225584 B2 JP5225584 B2 JP 5225584B2 JP 2006550707 A JP2006550707 A JP 2006550707A JP 2006550707 A JP2006550707 A JP 2006550707A JP 5225584 B2 JP5225584 B2 JP 5225584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
graft copolymer
polyorganosiloxane
weight
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006550707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006070664A1 (ja
Inventor
一範 三枝
宏司 刀禰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2006550707A priority Critical patent/JP5225584B2/ja
Publication of JPWO2006070664A1 publication Critical patent/JPWO2006070664A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225584B2 publication Critical patent/JP5225584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/452Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/442Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08L51/085Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明はポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体に関する。詳しくは、ポリオルガノシロキサン(A)部位、分子内に2以上のラジカル重合性基を有する窒素原子含有多官能性単量体(B)由来の単位を少なくとも有する重合体(C)部位、およびエチレン性不飽和単量体(D)由来のガラス転移温度が40℃以上である重合体(E)部位とを含んで構成されるポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体に関する。また本発明は、前記グラフト共重合体を含むグラフト共重合体含有樹脂組成物に関する。
難燃性でかつ機械特性に優れた樹脂組成物は電気・電子関連の市場をはじめとして大きな需要があり、高い性能が求められている。
難燃性の付与に関しては、近年、非ハロゲン系難燃剤としてリン系難燃剤が多く用いられている。しかしリン系難燃剤は、毒性問題の面ばかりでなく、最終成形体の耐熱性・耐衝撃性の低下など、改良すべき点が多く存在するため、リン系難燃剤の使用量の低減、ひいては非ハロゲン非リン系難燃剤への転換が求められている。非ハロゲン非リン系難燃剤として金属化合物の使用が提案されているが、これらも充分な難燃性を得るために必要な量を用いると機械的特性の低下を引き起こす場合などがあり、使用するにしてもその量を低減する必要があった。
機械特性の付与に関しては、ポリオルガノシロキサン、ポリアルキル(メタ)アクリレート(ガラス転移温度が低いもの)、ポリブタジエン、ポリイソブチレンなどの低ガラス転移温度を有する重合体を熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、エラストマーなどのマトリックスとなる樹脂に配合して分散させ、それらの耐衝撃性・引張特性といった特性を改良する方法が広く用いられている。しかしポリオルガノシロキサンを除く重合体はその添加により得られる樹脂組成物の難燃性を低下させる問題を有しているので、難燃性と機械的特性は両立させることが困難である場合が多い。難燃剤による機械的特性低下をカバーする目的で前記低ガラス転移温度を有する重合体を配合すると難燃性が低下し、そのため難燃剤を増量すると機械的特性が低下するといった問題に直面することが多くあった。
一方でポリオルガノシロキサンは、その優れた低温特性を活かすことで、特に前記マトリックス樹脂に配合しての低温機械特性改良に効果を奏する事が知られている。ポリオルガノシロキサンはそれ自体可燃物ではあるが、ポリアルキル(メタ)アクリレート(ガラス転移温度が低いもの)、ポリブタジエンなど他の低ガラス転移温度を有する重合体と比較して燃焼熱が少なく、結果的にポリオルガノシロキサンを配合して得られた樹脂組成物の成形体は難燃性の低下が他の重合体を配合する場合に比べて少なくて済む。また、ポリオルガノシロキサンの特異な反応を活かすことで逆に難燃性そのものを同時に付与できる場合もある。
しかしながら、ポリオルガノシロキサンは一般的な樹脂成分との相溶性に乏しく、前記マトリックス樹脂に配合・混練し成形体を得ても充分な程度の微細化や均一化が困難なため、多く用いると成形体の外観が悪化したり層状剥離して機械的強度が低下するなどの問題を生じることが多かった。そのため前記マトリックス樹脂との相溶性を有する樹脂成分をポリオルガノシロキサン成分と化学的に結合させ、ブロック共重合体やグラフト共重合体を形成させて用いることにより、前記課題を克服する試みが多くなされている。特にポリオルガノシロキサン成分に前記樹脂成分をグラフト結合したグラフト共重合体は、マトリックス樹脂中でのポリオルガノシロキサンの分散状態を制御できるなどという点で有利である。
ポリオルガノシロキサンそのものと前記樹脂成分を形成するビニル単量体の反応性が乏しいために、ラジカル重合反応性を有するいわゆるグラフト交叉剤単位で変性されたポリオルガノシロキサンを用いて効率よくグラフト共重合体を形成する方法が公知であるが、依然、一般に知られるグラフト共重合体においては、前記樹脂成分は必ずしも効率よくポリオルガノシロキサン成分にグラフト結合しているわけではなく、一部は遊離した状態で存在し、その割合が大きい場合にはポリオルガノシロキサン成分の成形体中での分散状態が悪化し、物性が充分に発現しないなど、課題が残されている。
このような課題を克服するために、前記樹脂成分を形成するビニル単量体との反応性が高いメタクリロイルオキシ基含有シラン単位を選択することで、得られる変性ポリオルガノシロキサン成分にビニル単量体をグラフト重合し、グラフト効率の高いグラフト共重合体を得、最終成形体の耐衝撃性など物性値を改良する方法が開示されている(例えば特許文献1参照)。このグラフト共重合体は耐衝撃性の改良には有効だが、同時に難燃性を付与または維持しようとする場合にはさらなる改良が必要な場合があった。
一方、特定のグラフト交叉剤に限定せず、その選択の幅を広く保ったままグラフト効率を向上させて難燃性・耐衝撃性などを改良するために、変性若しくは未変性のポリオルガノシロキサン粒子存在下にアリルメタクリレートに代表される多官能性単量体を主成分とする単量体を重合し、さらにビニル単量体を重合して得られるグラフト共重合体が開示されている(例えば特許文献2参照)。
かかるグラフト共重合体ではポリオルガノシロキサン粒子へのグラフト効率が高いために、少ないビニル単量体使用量であっても、より多くのポリオルガノシロキサン粒子をその分散を確保しながらマトリックス樹脂中に導入できるため、得られたグラフト共重合体を熱可塑性樹脂、特にポリカーボネート系樹脂と配合した場合には、耐衝撃性のみならず難燃性も良好に発現することが示されている。しかしながら、依然耐衝撃性と難燃性の高度な両立を求める今日の市場要求を満たすにはさらなる改良が望まれている。
特開昭60−252613号公報 特開2003−238639号公報
本発明は、低温での耐衝撃性に優れた樹脂組成物、ハロゲン・リン含有量が低減された、さらには非ハロゲン・非リン系であって難燃性・耐衝撃性のバランスに優れた樹脂組成物を提供することを最終目標とし、またかかる樹脂組成物を与えることのできる改良剤としてのグラフト共重合体を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、特定のグラフト共重合体が難燃性を損なわせることなく耐衝撃性を改良する効果に優れ、または難燃性も同時に改良すること、かつ該グラフト共重合体を熱可塑性樹脂などの樹脂に配合することにより難燃性を維持もしくは改良しながら耐衝撃性にも優れた樹脂組成物を得ることができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、ポリオルガノシロキサン(A)部位、分子内に2以上のラジカル重合性基を有する窒素原子含有多官能性単量体(B)由来の単位を少なくとも有する重合体(C)部位、およびエチレン性不飽和単量体(D)由来のガラス転移温度が40℃以上である重合体(E)部位を含んで構成されるポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体に関する。
好ましい実施態様は、ポリオルガノシロキサン(A)部位の含有量が、グラフト共重合体を基準として65重量%以上であることを特徴とする、前記のグラフト共重合体に関する。
好ましい実施態様は、窒素原子含有単量体(B)が、シアヌル酸誘導体および/またはイソシアヌル酸誘導体であることを特徴とする、前記いずれかに記載のグラフト共重合体に関する。
好ましい実施態様は、ポリオルガノシロキサン(A)の存在下に、窒素原子含有多官能性単量体(B)を含む単量体を1段以上重合することにより得られることを特徴とする、前記いずれかに記載のグラフト共重合体に関する。
好ましい実施態様は、ポリオルガノシロキサン(A)の存在下に、窒素原子含有多官能性単量体(B)を含む単量体を1段以上重合し、さらにエチレン性不飽和単量体(D)を1段以上重合することにより得られることを特徴とする、前記いずれかに記載のグラフト共重合体に関する。
好ましい実施態様は、グラフト率が1.001〜1.280であることを特徴とする、前記いずれかに記載のグラフト共重合体に関する。
好ましい実施態様は、グラフト共重合体に含まれており、2−ブタノンに可溶かつメタノールに不溶である成分を、30℃、0.2g/100cm3アセトン溶液の条件で測定した還元粘度が0.01〜0.8dl/gであることを特徴とする、前記いずれかに記載のグラフト共重合体に関する。
好ましい実施態様は、グラフト共重合体に含まれており、2−ブタノンに可溶かつメタノールに不溶である成分のGPCを用いて求めた重量平均分子量が10,000以上、1,000,000以下であることを特徴とする、前記いずれかに記載のグラフト共重合体に関する。
本発明は、前記いずれかに記載のグラフト共重合体を含むラテックスを塩凝固する工程を伴うことを特徴とする、グラフト共重合体の製造方法に関する。
好ましい実施態様は、グラフト共重合体を含むラテックスを塩凝固するよりも後の工程で、さらにグラフト共重合体を洗浄する工程を伴うことを特徴とする、前記のグラフト共重合体の製造方法に関する。
好ましい実施態様は、グラフト共重合体を含むラテックスを塩凝固するよりも後の工程で、さらにグラフト共重合体を含む分散液を稀釈する工程を伴うことを特徴とする、前記のグラフト共重合体の製造方法に関する。
本発明は、前記いずれかに記載のグラフト共重合体を含むラテックスを噴霧乾燥した後に、さらにグラフト共重合体を洗浄する工程および/または2価以上の金属の塩を添加する工程を伴うことを特徴とする、グラフト共重合体の製造方法に関する。
本発明は、前記いずれかに記載のグラフト共重合体、並びに熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及びエラストマーからなる群より選択される少なくとも1種を含有することを特徴とする、グラフト共重合体含有樹脂組成物に関する。
好ましい実施態様は、熱可塑性樹脂が、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルフォン樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリアリーレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリケトン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリアリールケトン樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、液晶樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂、ポリパラバン酸樹脂、芳香族アルケニル化合物、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよびシアン化ビニル化合物からなる群より選ばれる1種以上のビニル単量体を重合若しくは共重合させて得られるビニル系重合体若しくは共重合体樹脂、ジエン−芳香族アルケニル化合物共重合体樹脂、シアン化ビニル−ジエン−芳香族アルケニル化合物共重合体樹脂、芳香族アルケニル化合物−ジエン−シアン化ビニル−N−フェニルマレイミド共重合体樹脂、シアン化ビニル−(エチレン−ジエン−プロピレン(EPDM))−芳香族アルケニル化合物共重合体樹脂、ポリオレフィン、塩化ビニル樹脂、塩素化塩化ビニル樹脂から選択される少なくとも1種であることを特徴とする、前記のグラフト共重合体含有樹脂組成物に関する。
好ましい実施態様は、熱硬化性樹脂がフェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、熱硬化性ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ポリビニルエステル樹脂、ポリフタル酸ジアリル樹脂、ビスマレイミド−トリアジン樹脂、フラン樹脂、キシレン樹脂、グアナミン樹脂、マレイン樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂から選択される少なくとも1種であることを特徴とする、前記のグラフト共重合体含有樹脂組成物に関する。
好ましい実施態様は、エラストマーが天然ゴム、合成ゴムから選択される少なくとも1種であることを特徴とする、前記のグラフト共重合体含有樹脂組成物に関する。
好ましい実施態様は、芳香族ポリカーボネートを含むことを特徴とする、前記のグラフト共重合体含有樹脂組成物に関する。
好ましい実施態様は、さらに硫黄含有有機金属塩を含むことを特徴とする、前記のグラフト共重合体含有樹脂組成物に関する。
好ましい実施態様は、さらに酸化防止剤を含むことを特徴とする、前記いずれかに記載のグラフト共重合体含有樹脂組成物に関する。
本発明の共重合体を熱可塑性樹脂などの樹脂に配合することにより、非ハロゲン・非リン系であって、難燃性を低下させず、もしくは向上させながら、低温などでの耐衝撃性に優れた樹脂組成物を提供することができる。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を説明するが、本発明は以下の説明に限定されるものではない。
本発明のポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体は、ポリオルガノシロキサン(A)部位、分子内に2以上のラジカル重合性基を有する窒素原子含有多官能性単量体(B)由来の単位を少なくとも有する重合体(C)部位、およびマトリックスとなる樹脂成分との相溶性を確保するために、エチレン性不飽和単量体(D)由来のガラス転移温度が40℃以上である重合体(E)部位を含んで構成されるポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体である。かかる共重合体としては、例えば、ポリオルガノシロキサン(A)存在下に、前記窒素原子含有多官能性単量体(B)を含む単量体を1段以上重合した後に、さらにエチレン性不飽和単量体(D)を1段以上重合することによりグラフト共重合体として容易に本発明のポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体を得ることができる。
本発明に用いるポリオルガノシロキサン(A)、分子内に2以上のラジカル重合性基を有する窒素原子含有多官能性単量体(B)由来の単位を少なくとも有する重合体(C)、ならびにエチレン性不飽和単量体(D)由来の重合体(E)の具体例を次に記述する。
[ポリオルガノシロキサン(A)]
本発明に用いるポリオルガノシロキサン(A)は難燃性を低下させることなく、特に低温での耐衝撃性を向上させるための成分であり、場合によってはそれ自身を含む樹脂組成物の難燃性を向上させる成分である。前記ポリオルガノシロキサン(A)には、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリジメチルシロキサン−ジフェニルシロキサン共重合体などのポリオルガノシロキサン、側鎖アルキル基の一部が水素原子に置換されたポリオルガノハイドロジェンシロキサンなどを用いることができる。なかでもポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリジメチルシロキサン−ジフェニルシロキサン共重合体が難燃性を付与する上では好ましく、さらにポリジメチルシロキサンが経済的にも容易に入手できるので最も好ましい。
ポリメチルフェニルシロキサン、ポリジメチルシロキサン−ジフェニルシロキサン共重合体を用いた場合には、低温特性をさらに改良できる場合があり、また、後述するエチレン性不飽和単量体(D)とともに本発明の共重合体の屈折率をマトリックス樹脂のそれに近づけるよう設定すれば、得られる樹脂組成物に透明性を付与することができる場合がある。前記ポリオルガノシロキサン(A)は、耐衝撃性・難燃性を良好に発現できるために、グラフト交叉基を有することが好ましく、少なくとも1分子あたり複数個のグラフト交叉基を側鎖および/または分子鎖末端に有するのがより好ましく、中でも側鎖に有することが特に好ましい。
前記ポリオルガノシロキサン(A)を得る方法に特に限定はなく、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法などが用いられる。
例えば、環状、直鎖状または分岐状のオルガノシロキサン、好ましくは環状オルガノシロキサンを、酸、アルカリ、塩、フッ素化合物などの触媒を用いて重合する方法をあげることができる。前記重合に用いるオルガノシロキサンの重量平均分子量(Mw)は、好ましくは20,000以下、より好ましくは10,000以下、さらに好ましくは5,000以下、特に好ましくは2,500以下である。前記方法において、前記オルガノシロキサンとともにグラフト交叉基を有するシランおよび/またはグラフト交叉基を有する前記同様の重量平均分子量(Mw)の環状、直鎖状、または分岐状オルガノシロキサンを用いる方法を、より好ましくあげることができる。または、前記方法において前記オルガノシロキサンを用いずにグラフト交叉基を有するシランおよび/またはグラフト交叉基を有する前記同様の重量平均分子量(Mw)の環状、直鎖状、または分岐状オルガノシロキサンを用いる方法を、より好ましくあげることができる。
あるいは、溶液中、スラリー中、もしくはエマルジョン中において重量平均分子量(Mw)が好ましくは20,000以上、より好ましくは50,000以上、さらには100,000以上のポリオルガノシロキサンと好ましくはグラフト交叉基を有するシランおよび/またはグラフト交叉基を有する環状、直鎖状または分岐状オルガノシロキサンとを前述と同様の触媒などの存在下平衡化する方法をあげることができる。または、溶液中、スラリー中、もしくはエマルジョン中において重量平均分子量(Mw)が好ましくは20,000以上のポリオルガノシロキサンと、同じく重量平均分子量(Mw)が好ましくは20,000以上のグラフト交叉基を有するポリオルガノシロキサンとを前述のごとき触媒などの存在下で平衡化する方法などもあげることができる。
最終成形体の耐衝撃性を良好に発現させるために、前記ポリオルガノシロキサン(A)は粒子であることが好ましい。かかる粒子は、前述のごときオルガノシロキサンから乳化重合法により製造することができる。乳化重合法に代わって、エマルジョン状態のポリオルガノシロキサンを前述のごとく変性する方法、溶液重合法などにより得た変性若しくは非変性のポリオルガノシロキサン(A)を高圧ホモジナイザーなどを用いて機械的に強制乳化する方法などによりポリオルガノシロキサン(A)のエマルジョンを得ることもできる。
ポリオルガノシロキサン(A)の粒子は、詳しくは、特開2000−226420号公報、特開2000−834392号公報、米国特許第2891920号明細書、同第3294725号明細書などに記載の公知の乳化重合法により得ることができる。
すなわち、1,3,5,7−オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)に代表される環状シロキサン、および/またはジメチルジメトキシシランなどの加水分解性基を有する2官能シラン、必要に応じてメチルトリエトキシシラン、テトラプロピルオキシシランなどの3官能以上のアルコキシシラン、メチルオルソシリケートなどの3官能以上のシランの縮合体、並びに必要に応じてメルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、アクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン、メタクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン、ビニルジメトキシメチルシラン、ビニルフェニルジメトキシメチルシランなどのグラフト交叉剤を用いてポリオルガノシロキサン(A)の粒子を得ることができる。好ましいグラフト交叉剤の使用量は、最終成形体において良好な耐衝撃性を得るために、得られるポリオルガノシロキサン中のシロキサン単位に換算して0.03mol%以上、より好ましくは0.06mol%以上、さらには0.15mol%以上、特に好ましくは0.5mol%以上であり、5mol%以下、より好ましくは3mol%以下、さらには1mol%以下である。
その際の条件としては、好ましくは水、界面活性剤とともにホモジナイザーなどを用いて乳化し、必要に応じて高圧下機械的に乳化分散させ、その後酸を加えてpHを4以下、好ましくは3以下、より好ましくは2以下、または塩基を加えてpHを8以上、好ましくは9.5以上、より好ましくは11以上の条件下におくことにより、前記ポリオルガノシロキサン(A)の粒子を得ることができる。重合の際の温度は0℃以上、好ましくは30℃以上、より好ましくは50℃以上、さらには60℃以上、150℃以下、好ましくは120℃以下、より好ましくは95℃以下が適用でき、好ましくは窒素などの不活性ガス雰囲気下もしくは真空脱気した状態下で、加水分解・縮合反応させることにより得ることができる。
ここで、前記環状シロキサンおよび/またはシラン等を重合するに際しては、以下に記載されているシード重合法を適用することが好ましい。例えば、特開昭63−202630号公報、特開昭63−202631号公報、特開平4−258636号公報に開示される有機重合体をシード粒子として用いる方法、特開昭60−088040号公報に開示されるポリオルガノシロキサンラテックスをシードラテックスとして用いる方法、さらに好ましくはWO03/068835号公報で開示されるごとく環状シロキサンに対する膨潤性を有する有機重合体をシード粒子として用いる方法、またはラテックス粒子径が20nm以下、好ましくは15nm以下、より好ましくは10nm以下の重合体をシード粒子として用いる方法を採用することができる。
前記方法により得られたポリオルガノシロキサン(A)のエマルジョンには、揮発性の低分子量環状シロキサンが含有されている。この揮発性の低分子量環状シロキサンを除去する目的で、米国特許第4600436号明細書、特開2002−249582号公報に開示されるごとく、蒸気ストリッピングを適用したり、特開2002−121284号公報に開示されている珪藻土などの吸着剤を添加して揮発性の低分子量環状シロキサンを吸着させた後に、得られたポリオルガノシロキサン(A)を濾別する方法を適用したりすることができる。
エマルジョン状態にある前記ポリオルガノシロキサン(A)を得る別の方法として、特開平11−222554号公報、特開2001−288269号公報などに開示された方法を用いることができる。例えば、好ましくは揮発性の低分子量シロキサンの含有量が5重量%以下、より好ましくは1重量%以下で、重量平均分子量(Mw)が好ましくは20,000以下、より好ましくは10,000以下、さらに好ましくは5,000以下、さらには2,500以下の、末端に加水分解性基を有し、必要に応じてメルカプトプロピル基、メタクリロイルオキシプロピル基、アクリロイルオキシプロピル基、ビニル基、ビニルフェニル基、アリル基などのラジカル反応性基で部分置換された直鎖または分岐鎖状の変性若しくは非変性の(ポリ)オルガノシロキサンを用いることができる。加水分解性基としてはヒドロキシル基、アミノ基、アルコキシル基、アシロキシ基、ケトオキシム基、アルケノキシ基、アミド基、またはアミノキシ基などをあげることができる。
前記の変性若しくは非変性の(ポリ)オルガノシロキサンは、必要に応じて前記したラジカル反応性基を有するシランなどのグラフト交叉剤とともに用いて、水、界面活性剤などを加え、例えば高圧ホモジナイザーやコロイダルミルなどにより所望の粒子径になるよう機械的に強制乳化することができる。前記の変性若しくは非変性の(ポリ)オルガノシロキサンの重合温度としては0℃以上、好ましくは100℃以下、より好ましくは50℃以下、さらには30℃以下、pHは好ましくは前記同様に酸あるいは塩基などを用いて同様の範囲にする方法を適用してポリオルガノシロキサン(A)を得ることができる。なお、原料として揮発性の低分子量シロキサン含有量が少ない(ポリ)オルガノシロキサンを用いた場合には、重合条件を選択することにより、揮発性の低分子量シロキサンが低減された前記ポリオルガノシロキサン(A)を得ることができる。
前記環状シロキサンおよび/またはシラン等の重合、または変性若しくは非変性の(ポリ)オルガノシロキサンの強制乳化重合に際して酸性重合条件を用いる場合には、界面活性剤としては酸性下でも界面活性能が発揮される界面活性剤を用いることが好ましい。その様な界面活性剤としては、例えば、アルキル硫酸エステルの金属塩、アルキルスルフォン酸の金属塩、アルキルアリールスルホン酸の金属塩などのアニオン系界面活性剤をあげることができる。
前記金属塩としては、好ましくはアルカリ金属塩、特にナトリウム塩、カリウム塩が選ばれる。中でもナトリウム塩が好ましく、さらにはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムが最も好ましい。また、ポリオキシエチレンドデシルエーテルに代表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルに代表されるポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンステアリン酸エステルに代表されるポリオキシアルキレン高級脂肪酸エステル、ソルビタンモノラウリン酸エステルなどのノニオン系界面活性剤を使用することができる。あるいはそれらと前記アニオン系界面活性剤とを併用することもできる。
酸性条件にするための酸としては、硫酸、塩酸、硝酸などの無機酸や、ドデシルベンゼンスルホン酸、ドデシル硫酸、トリフルオロ酢酸などの有機酸を用いることができる。ドデシルベンゼンスルホン酸に代表されるアルキルアリールスルホン酸は、酸成分としてのみでなく界面活性剤としての機能も有し、場合によってはそれのみの使用ですむ場合があり、好ましく用いられる。しかしこれに限定されるものではなく、これら酸、界面活性剤はそれぞれ単一、複数成分の組み合わせ、いずれであっても良い。
酸性条件下で重合が終了した後には、必要に応じてラテックスを室温付近で数時間以上熟成してポリオルガノシロキサンを高分子量化した後に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、アンモニアなどの無機塩基、アルキルアミン、アルキルアンモニウムヒドロキサイドなどの有機塩基を添加して系をpHが5〜8になるように中和することによりシロキサンの重合を停止することができる。
同様に塩基性重合条件を用いる場合には、界面活性剤としては塩基性でも界面活性能が発揮される界面活性剤を用いることが好ましい。その様な界面活性剤としては、例えば、ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、ステアリルトリメチルアンモニウムブロマイドなどのアルキルトリメチルアンモニウム塩、ジドデシルジメチルアンモニウムブロマイドなどのジアルキルジメチルアンモニウム塩、ステアリルジメチルベンジルアンモニウムクロライドなどのアルキルアラルキルアンモニウム塩などのカチオン系界面活性剤をあげることができる。また、前述のごときノニオン系界面活性剤を用いること、もしくは併用することもできる。塩基性条件にするための塩基としては、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化セシウムなどの無機塩基、アルキルアンモニウムヒドロキサイドなどの有機塩基を用いることができる。
特開2001−106787号公報に記載のセチルトリメチルアンモニウムヒドロキサイドなどのテトラオルガノアンモニウムヒドロキサイドは、カチオン系界面活性剤と塩基の両方の機能を有し、場合によってはそれのみの使用で済む場合があり、好ましく用いられる。しかしこれに限定するものではなく、これら塩基、界面活性剤はそれぞれ単一、複数成分の組み合わせ、いずれであっても良い。塩基性条件下で重合が終了した後は、必要に応じて熟成し、硫酸などの無機酸、または酢酸、ドデシルベンゼンスルホン酸などの有機酸などで系を前述同様に中和することによりシロキサンの重合を停止することができる。
ポリオルガノシロキサン(A)の粒子の体積平均粒子径は0.008〜0.6μmが好ましく、0.01〜0.35μmがさらに好ましい。体積平均粒子径が0.008μm未満のものを安定的に得ることは難しい場合が多く、0.6μmを越えると最終成形体の難燃性や耐衝撃性が悪くなる恐れがある。また体積平均粒子径は、例えば、日機装株式会社製のMICROTRAC UPA150を用いて測定することができる。
本発明に用いるポリオルガノシロキサン(A)の重量平均分子量は好ましくは100,000以上、より好ましくは150,000以上、好ましくは1,000,000以下、より好ましくは700,000以下、さらには300,000以下である。重量平均分子量が低すぎる場合は、難燃性や耐衝撃性が悪くなる恐れがある。また、重量平均分子量が高すぎる場合は生産性が低下する場合がある。前記重量平均分子量はゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ(GPC)分析による標準ポリスチレン換算値を用いることができる。
本発明のポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体(該共重合体全体を100重量%とする)において、ポリオルガノシロキサン(A)部位は得られる樹脂組成物の難燃性を損なわないために65重量%以上含有していることが好ましく、さらには75重量%以上、特には82.5重量%以上含有することが好ましい。上限は、マトリックス樹脂中でのポリオルガノシロキサン(A)成分の分散状態を良好にするために好ましくは99重量%であり、より好ましくは98重量%、さらには95重量%が好ましい。
[窒素原子含有多官能性単量体(B)由来の単位を少なくとも有する重合体(C)]
本発明において分子内に2以上のラジカル重合性基を有する窒素原子含有多官能性単量体(B)を用いることにより、次の特性の向上効果が期待できる。
例えば、後述するエチレン性不飽和単量体(D)を重合する際のポリオルガノシロキサン(A)へのグラフト効率を高めることができると考えられ、これによりエチレン性不飽和単量体(D)の使用量をなるべく少なく抑えることが可能になり、相対的にポリオルガノシロキサン(A)成分の割合を高めることができる。この結果、可燃成分であるエチレン性不飽和単量体(D)の使用量を低減することができ、得られる樹脂組成物の難燃性の悪化を抑制、もしくは改善することができる。さらには、ポリオルガノシロキサン系共重合体自体の耐熱性を向上させることができる。これは窒素原子含有多官能性単量体(B)由来の重合体の耐熱性が高いことに起因すると考えられる。また、アリルメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレートなどのメタクリレート系の多官能性単量体、ブタジエンなどのジエン類、ジビニルベンゼンなどを用いた場合などと比較して難燃性の悪化を抑制、もしくは改善することができる。
本発明に用いる窒素原子含有多官能性単量体(B)としては、トリアリルアミンなどの三級アミン類、ジアリルイソシアヌレート、ジアリル−n−プロピルイソシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリメタリルイソシアヌレート、トリス((メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレートなどのイソシアヌル酸骨格を有する化合物、トリアリルシアヌレートに代表されるシアヌル酸骨格を有する化合物、トリ(メタ)アクリロイルヘキサハイドロトリアジンなどがあげられ、中でもイソシアヌル酸骨格を有する化合物、特にトリアリルイソシアヌレート、またはシアヌル酸骨格を有する化合物、特にトリアリルシアヌレートが好ましく、トリアリルイソシアヌレートがもっとも好ましく用いられる。
本発明においては窒素原子含有多官能性単量体(B)は、当該単量体(B)と共重合可能な他の単量体との混合物として用いることができる。単量体(B)の割合は該混合物中に5重量%以上であることが好ましく、20重量%以上がより好ましく、50重量%以上がさらに好ましく、80重量%以上が特に好ましく、窒素原子含有多官能性単量体(B)単独で用いることが難燃性発現の上で最も好ましい。
前記単量体(B)と共重合可能な他の単量体の具体例は後述するエチレン性不飽和単量体(D)と同様のものが用いられる。その他、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ジビニルアントラセン、ジイソプロペニルベンゼン、アリル(メタ)アクリレート、トリアリルベンゼントリカルボキシレート、ジアリルフタレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、2,2’−ジビニルビフェニル、2,4’−ジビニルビフェニル、3,3’−ジビニルビフェニル、4,4’−ジビニルビフェニル、2,4’−ジ(2−プロペニル)ビフェニル、4,4’−ジ(2−プロペニル)ビフェニル、2,2’−ジビニル−4−エチル−4’−プロピルビフェニル、3,5,4’−トリビニルビフェニルなどの多官能性単量体も用いることができる。
良好な難燃性発現のために、前記単量体(B)と共重合可能な他の単量体はスチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルビフェニルなどの芳香族ビニル系単量体、アクリロニトリルなどのシアン化ビニル系単量体、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレートといったアルキル基の炭素数が2以下のアルキル(メタ)アクリレート、2,2’−ジビニルビフェニル、2,4’−ジビニルビフェニル、3,3’−ジビニルビフェニル、4,4’−ジビニルビフェニル、2,4’−ジ(2−プロペニル)ビフェニル、4,4’−ジ(2−プロペニル)ビフェニル、2,2’−ジビニル−4−エチル−4’−プロピルビフェニル、3,5,4’−トリビニルビフェニルなどの非縮合多芳香環含有多官能性単量体が好ましい。
これらの中でも、特に単独重合体のガラス転移温度が好ましくは40℃以上、より好ましくは60℃以上、さらには90℃以上である単量体のみを選択すると、最終的に難燃性の良好な成形体を得ることができる。かかる単量体としてはスチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルビフェニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルメタクリレート、2,2’−ジビニルビフェニル、2,4’−ジビニルビフェニル、3,3’−ジビニルビフェニル、4,4’−ジビニルビフェニル、2,4’−ジ(2−プロペニル)ビフェニル、4,4’−ジ(2−プロペニル)ビフェニル、2,2’−ジビニル−4−エチル−4’−プロピルビフェニル、3,5,4’−トリビニルビフェニルなどがあげられる。
かかる窒素原子含有多官能性単量体(B)を含む単量体若しくは単量体混合物を、公知のラジカル重合法を用いて重合することにより重合体(C)を得ることができる。ポリオルガノシロキサン(A)をエマルジョンとして得た場合には、窒素原子含有単量体(B)を含む単量体の重合は乳化重合法により行うことが好ましい。
乳化重合法を採用する場合には、公知の重合開始剤、すなわち2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどを熱分解型重合開始剤として用いることができる。また、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、パラメンタンハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ヘキシルパーオキサイドなどの有機過酸化物;過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの無機過酸化物といった過酸化物と、必要に応じてナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、グルコースなどの還元剤、および必要に応じて硫酸鉄(II)などの遷移金属塩、さらに必要に応じてエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムなどのキレート剤、さらに必要に応じてピロリン酸ナトリウムなどのリン含有化合物などを併用したレドックス型重合開始剤として使用することもできる。
レドックス型重合開始剤系を用いた場合には、前記過酸化物が実質的に熱分解しない低い温度でも重合を行うことができることから、重合温度を広い範囲で設定できるようになり好ましい。中でもクメンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイドなどの芳香族環含有過酸化物をレドックス型重合開始剤として用いることが好ましい。前記重合開始剤の使用量、またレドックス型重合開始剤を用いる場合の前記還元剤・遷移金属塩・キレート剤などの使用量は、公知の範囲で用いることができる。また窒素原子含有多官能性単量体(B)を含む単量体を重合するに際しては、公知の連鎖移動剤を公知の範囲で用いることができる。追加的に界面活性剤を添加することができるが、これも公知の範囲で用いることができる。
前記の重合に際しての重合温度、圧力、脱酸素などの条件は、公知の範囲のものが適用できる。また、前記窒素原子含有単量体(B)を含む単量体の重合は1段で行なっても2段以上で行なっても良い。ポリオルガノシロキサン(A)のエマルジョンに窒素原子含有単量体(B)を含む単量体を、一度に添加する方法、連続追加する方法、あらかじめ窒素原子含有単量体(B)を含む単量体が仕込まれた反応器にポリオルガノシロキサン(A)のエマルジョンを加えてから重合を実施する方法などを適宜採用することができる。
本発明のポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体(該共重合体を構成するシロキサン及びモノマー単位の総量を100重量%とする)において、窒素原子含有多官能性単量体(B)由来の単位を少なくとも有する重合体(C)部位の含有量は、得られる樹脂組成物の難燃性を損なわないために、好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは0.5重量%以上、さらには1重量%以上であり、好ましくは30重量%以下、より好ましくは20重量%以下、さらには10重量%以下であり、もっとも好ましい範囲は1〜5重量%である。
[エチレン性不飽和単量体(D)由来の重合体(E)]
本発明に用いるエチレン性不飽和単量体(D)は、本発明のポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体とマトリックス樹脂との相溶性を確保するために、重合体(E)に導入される成分である。良好な難燃性を得るために、エチレン性不飽和単量体(D)を重合して得られる重合体(E)のガラス転移温度は40℃以上であり、60℃以上が好ましく、90℃以上がより好ましい。エチレン性不飽和単量体(D)は1段で重合しても2段以上で重合してもかまわないが、2段以上で重合する場合でも、いずれの段においても重合体のガラス転移温度が前述の範囲を満たすように単量体組成を調整することが好ましい。
またエチレン性不飽和単量体(D)は単一化合物でも2以上の化合物の混合物であってもかまわないが、得られる重合体のガラス転移温度は前述の通りに設定することが好ましい。なお本発明でいうガラス転移温度は、John Wiley&Son社出版「ポリマーハンドブック」1999年、第4版記載のもので代用でき、共重合体である場合には共重合体中の重量分率が5%以上を占める単量体単位に着目し、各単量体成分の単独重合体のガラス転移温度と前記重量分率からFoxの式に基づいて算出したもので代用できる。
エチレン性不飽和単量体(D)として用いる単量体の具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルビフェニルなどの芳香族ビニル系単量体、アクリロニトリルなどのシアン化ビニル系単量体、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、ベンジルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ミリスチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、ベヘニルメタクリレート、ベンジルメタクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、ドデシルメタクリルアミド、シクロドデシルメタクリルアミド、アダマンチルメタクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド類などがあげられる。なお、本発明において特に断らない限り、例えば(メタ)アクリルとはアクリルおよび/またはメタクリルを意味する。
中でも、良好な難燃性を得るためには、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルビフェニルなどの芳香族ビニル系単量体、アクリロニトリルなどのシアン化ビニル系単量体、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレートなどのアルキル基の炭素数が2以下のアルキル(メタ)アクリレートが好ましい。より好ましくは、単独重合体のガラス転移温度が40℃以上、さらに好ましくは60℃以上、さらには90℃以上である単量体のみを用いるとさらに良好な難燃性を得ることができる。かかる単量体の具体例としてはスチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルビフェニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルメタクリレートなどをあげることができる。必要に応じてイタコン酸、(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸などのカルボキシル基含有ビニル系単量体、4−スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などのスルホン酸基含有ビニル系単量体またはそれらのナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩、有機フォスフォニウム塩、有機スルフォニウム塩や有機アンモニウム塩、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ基含有ビニル系単量体、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレートなどの水酸基含有ビニル系単量体などの官能基含有ビニル系単量体を併用することもできる。
エチレン性不飽和単量体(D)の重合に際しては、必須ではないが、得られるポリオルガノシロキサン系共重合体の耐熱性や熱安定性、最終成形体の難燃性・耐衝撃性などがともに改良される場合があることから、連鎖移動剤を用いることが好ましい。具体的な連鎖移動剤としてはα−ピネン,ターピノーレン、リモネンなどの不飽和テルペン類、n−オクチルメルカプタン、t−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、2−エチルヘキシルチオグリコレートなどのメルカプタン類などが例示され、中でも前記メルカプタン類が好ましく用いられる。さらに臭気のないポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体もしくは樹脂組成物が得られることから2−エチルヘキシルチオグリコレートがもっとも好ましく用いられる。
前記連鎖移動剤のエチレン性不飽和単量体(D)に対する使用量は、好ましくは0.01重量%以上、より好ましくは0.05重量%以上、さらには0.1重量%以上であり、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下、さらには2重量%以下である。10重量%を超えての使用はエチレン性不飽和単量体(D)から生成する重合体のグラフト効率が低下するために本発明のポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体のマトリックス樹脂中での分散性が低下する場合があり、難燃性や機械的特性において悪化が見られる場合がある。
前述のポリオルガノシロキサン(A)部位および窒素原子含有単量体(B)由来の単位を少なくとも有する重合体(C)部位を含むポリオルガノシロキサン系共重合体をエマルジョンとして得た場合には、エチレン性不飽和単量体(D)の重合は乳化重合法により行うことが好ましい。別の好ましい方法として、前記ポリオルガノシロキサン系共重合体エマルジョンを硫酸ナトリウム、塩化カルシウム、硫酸マグネシウムなどを用いて塩析するなどで破壊して得たスラリーとエチレン性不飽和単量体(D)を共存させ、または液滴状のエチレン性不飽和単量体(D)と前記ポリオルガノシロキサン系共重合体エマルジョンの混合物に塩などを添加して前記ポリオルガノシロキサン系共重合体成分をエチレン性不飽和単量体(D)液滴に吸着させ、引き続いてエチレン性不飽和単量体(D)の重合を行う方法(以下懸濁シード重合法と言う)などを採用することができる。
エチレン性不飽和単量体(D)を乳化重合するに際して用いる重合開始剤系、界面活性剤、及びそれらの量、さらに重合温度、圧力、脱酸素、攪拌などの条件は、前述の窒素原子含有多官能性単量体(B)を含む単量体を重合する場合と同様である。懸濁シード重合法により重合するに際しては、あらかじめラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイドなどの過酸化物、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物など、好ましくは熱分解性の重合開始剤を事前にエチレン性不飽和単量体(D)に溶解させておき、その後懸濁状態にしてから反応液の温度を好ましくは60℃以上、より好ましくは70℃以上、さらには80℃以上に昇温して重合を開始させることができる。
この際、懸濁粒子が不安定化して粗大化することを防止するためにポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、リン酸カルシウムなどの保護コロイド剤を使用することができる。前記開始剤、保護コロイド剤の使用量、ならびに圧力、脱酸素、攪拌などの条件は公知の条件を適用できる。
本発明のポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体(該共重合体を構成するシロキサン及びモノマー単位の総量を100重量%とする)において、エチレン性不飽和単量体(D)由来の重合体(E)の含有量は、得られる樹脂組成物の難燃性を損なわないために、好ましくは0.5重量%以上、より好ましくは3重量%以上、さらには5重量%以上であり、好ましくは34.9重量%以下、より好ましくは24.5重量%以下、さらには15重量%以下である。
かくして乳化重合により本発明のポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体を得た場合には、ラテックスに塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化アルミニウムなどの二価以上の金属塩を添加することにより凝固した後に熱処理・脱水・洗浄・乾燥することによりグラフト共重合体を水性媒体から分離することができる(凝固法)。上記二価以上の金属塩としては、特に経済的に安価に入手でき、さらに取扱いやすい点から、塩化カルシウム、塩化マグネシウムが好ましい。
環境への配慮から微量のハロゲンも含まないことが望まれる場合には、硫酸マグネシウムが好適に用いられる。塩凝固の後の工程において、脱水前までにスラリーをグラフト共重合体の固形分の好ましくは20倍、より好ましくは30倍、さらには50倍以上に希釈するか、脱水後の工程でグラフト共重合体の固形分の好ましくは3倍、より好ましくは5倍、さらには10倍以上の溶剤、好ましくは環境負荷の観点から水を散布して洗浄することにより、マトリックス樹脂の成形時の焼けや分解などの問題を減少したり、難燃性と機械的特性のバランスをより良好にすることができる。
または、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール、アセトンなどの水溶性有機溶剤をラテックスに添加して共重合体を析出させ、遠心または濾過などにより溶剤と分離した後乾燥させ、単離することもできる。別の方法として、本発明のグラフト共重合体を含むラテックスにメチルエチルケトンなどの若干の水溶性を有する有機溶剤を加えてラテックス中の共重合体を有機溶剤層に抽出し、有機溶剤層を分離した後水と混合して共重合体成分を析出させる方法などをあげることができる。
また、ラテックスを噴霧乾燥法により直接粉体化することもできる。この場合、得られた粉体を前述の凝固法同様に溶剤で洗浄することにより、同様の効果を得ることができる。または得られた粉体に塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化アルミニウムなどを、好ましくは水溶液などの溶液で添加することにより、同様の効果を得ることができる。懸濁シード重合法により本発明のグラフト共重合体を得た場合には、脱水・洗浄・乾燥することにより水性媒体から分離することができる。この場合にも凝固法同様に溶剤で希釈または洗浄することにより、同様の効果を得ることができる。
配合して樹脂組成物を得る際に、マトリックス樹脂として粉体状のものを用いる場合には、本発明のグラフト共重合体を、体積平均粒子径が好ましくは1μm以上、より好ましくは10μm以上、さらには50μm以上、好ましくは1mm以下、より好ましくは500μm以下、さらには200μm以下の粉体として回収することが好ましい。特にマトリックス樹脂の粉体の平均粒子径に近い、あるいは同様の体積平均粒子径であることが、分級しにくくなるので好ましい。前記粉体としては、本発明の共重合体が緩やかに凝集した状態のものであることが、マトリックス樹脂中でグラフト共重合体の一次粒子が容易に分散する観点から、好ましい。
前述のようにして得られる本発明のグラフト共重合体のグラフト率は、得られる樹脂組成物の難燃性を損なわないために、好ましくは1.001以上、より好ましくは1.01以上、さらには1.04以上、特には1.08以上であり、好ましくは2以下、より好ましくは1.4以下、さらには1.28以下、特には1.15以下である。なお本発明でいうグラフト率は次の様に算出する。すなわち、本発明のグラフト共重合体約2gを精秤したのち、約100gの2−ブタノンを抽出溶媒として12時間その中に浸漬する。超遠心分離機によりゲル分を沈降させて上澄みとゲル分を分離し、回収されたゲル分に対し2−ブタノンの追加と超遠心分離操作をさらに2回繰り返して行なう。回収されたゲル分を乾燥させ、重量を精秤し、ゲル分含有率を下記(式1)に従って求める。
ゲル分含有率(%)=ゲル分残渣重量/グラフト共重合体重量・・・(式1)
次に先の2−ブタノン可溶成分の上澄みすべてをあわせ、溶液が約20gになるまで濃縮し、これを300mlのメタノール中に滴下してメタノール不溶の成分を再沈殿する(以下、当該成分をフリーポリーマーと呼ぶ。)。フリーポリマーを回収・乾燥して重量を精秤し、フリーポリマー含有率を下記(式2)に従って求める。
フリーポリマー含有率(%)=フリーポリマー重量/グラフト共重合体重量・・・(式2)
該グラフト共重合体中のシロキサン使用率を下記(式3)を用いて求める。
シロキサン使用率(%)=ポリオルガノシロキサン成分のみの原料重量/グラフト共重合体原料総重量・・・(式3)
ゲル分含有率、フリーポリマー含有率、シロキサン使用率を用いて下記(式4)としてグラフト率を求める。
グラフト率(%)=ゲル分含有率/((ゲル分含有率+フリーポリマー含有率)×シロキサン使用率)・・・(式4)
本発明のグラフト共重合体に含まれる2−ブタノンに可溶かつメタノールに不溶である成分0.2gを100cm3のアセトンに溶解し、当該溶液を30℃で測定した還元粘度(30℃、0.2g/100cm3アセトン溶液の条件と記載する)は、得られる樹脂組成物の難燃性を損なわないために、好ましくは0.01dl/g以上、より好ましくは0.02dl/g以上、さらには0.035dl/g以上であり、好ましくは0.8dl/g以下、より好ましくは0.4dl/g以下、さらには0.2dl/g以下、特には0.12dl/g以下である。当該成分を分離する方法は、前述のグラフト率の算出にて得たフリーポリマー成分を得る方法と同一である。
前述のようにして得られる本発明のグラフト共重合体に含まれる2−ブタノンに可溶かつメタノールに不溶である成分のGPCによるポリスチレン換算重量平均分子量は、得られる樹脂組成物の難燃性を損なわないために、好ましくは10,000以上であり、より好ましくは30,000以上、さらに好ましくは50,000以上、特に好ましくは80,000以上であり、好ましくは1,000,000以下、より好ましくは450,000以下、さらに好ましくは200,000以下、特に好ましくは150,000以下である。該成分を分離する方法は、前述のグラフト率の算出にて得たフリーポリマー成分を得る方法と同一である。
本願発明では、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂、エラストマーなどのマトリックス樹脂に本発明のグラフト共重合体を配合して、樹脂組成物として用いることができる。本発明のグラフト共重合体は耐衝撃性など機械的特性を改良しながらも難燃性の悪化が少ないことに特徴があり、対象樹脂や配合剤を好ましく調整することで難燃性を維持、さらには向上させ、該マトリックス樹脂用の難燃剤として用いることもできる。前記樹脂組成物は、最終的に得られる成形体に高度の難燃性と耐衝撃性を付与することのできる難燃性樹脂組成物として用いることができる。
本発明のグラフト共重合体のマトリックス樹脂に対する使用量は、難燃性と耐衝撃性に代表される機械的特性のバランスを取るという観点で、それらマトリックス樹脂100重量部あたり、0.1重量部以上、さらには0.5重量部以上、特には1重量部以上配合することが好ましい。また、20重量部以下、さらには10重量部以下、特には6重量部以下、4重量部以下が最も好ましい。上記範囲を上回る場合には成形が困難になったり耐熱性が低下する場合があり、下回る場合には難燃性・耐衝撃性ともに発現しにくい傾向がある。
前記マトリックス樹脂として用いることができる好ましい熱可塑性樹脂としては、芳香族ポリカーボネート、脂肪族ポリカーボネートなどのポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルフォン系樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリアリーレン樹脂、ナイロンなどのポリアミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリオキシメチレンなどのポリアセタール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリケトン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリアリールケトン樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、液晶樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂、ポリパラバン酸樹脂、芳香族アルケニル化合物、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよびシアン化ビニル化合物からなる群より選ばれる1種以上のビニル単量体を重合若しくは共重合させて得られるビニル系重合体若しくは共重合体樹脂、シアン化ビニル−(エチレン−ジエン−プロピレン(EPDM))−芳香族アルケニル化合物共重合体樹脂、ポリオレフィン、塩化ビニル系樹脂があげられる。これらは単独で、あるいは2種以上をブレンドして用いることができる。
本発明において用いることができるポリフェニレンエーテル樹脂とは、下記の化学式(化1)
Figure 0005225584
(式中、Q1〜Q4は水素および炭化水素基からなる群からそれぞれ独立に選択される基であり、mは30以上の整数を示す。)で表される単独重合体または共重合体である。
前記ポリフェニレンエーテル樹脂の具体例としては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジプロピル−1,4−フェニレン)エーテル、(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルと(2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレン)エーテルの共重合体、(2,6−ジエチル−1,4−フェニレン)エーテルと(2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレン)エーテルの共重合体、(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルと(2,3,6−トリエチル−1,4−フェニレン)エーテルの共重合体などがあげられる。
特にポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル、および(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルと(2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレン)エーテルとの共重合体が好ましく、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルが最も好ましい。
これらのポリフェニレンエーテル樹脂は、あらゆる配合比率においてポリスチレン樹脂と相溶性を有する。本発明において用いられるポリフェニレンエーテル樹脂の重合度に特に限定はないが、0.2gを100cm3のクロロホルムに溶解し、当該溶液を25℃で測定した還元粘度が0.3〜0.7dl/gのものが好ましく用いられる。還元粘度が0.3dl/g未満のものでは熱安定性が悪くなる傾向があり、0.7dl/g を超えるものでは成形性が損なわれる傾向がある。これらポリフェニレンエーテル樹脂は、単独でまたは2種以上混合して用いられる。
前記ポリフェニレンエーテル樹脂は、他の樹脂と混合して用いることができ、好ましくは後述のポリスチレン樹脂と混合して用いることができる。他の樹脂と混合して用いる時のポリフェニレンエーテル樹脂と他の樹脂との好ましい混合比率は公知の範囲で設定することができる。
本発明に用いることができる塩化ビニル系樹脂とは、塩化ビニル単独重合体、又は塩化ビニルと共重合し得る二重結合を少なくとも1個有する他のビニル単量体と塩化ビニルとの共重合体、塩素化塩化ビニル樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂をいい、共重合体中の他のビニル単量体は好ましくは50重量%以下、より好ましくは45重量%以下である。
上記二重結合を少なくとも1個有する他のビニル単量体の例としては、エチレン、プロピレン、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸およびそのエステル、マレイン酸およびそのエステル、塩化ビニリデン、臭化ビニルならびにアクリロニトリルがあげられる。これらの塩化ビニル系樹脂は、塩化ビニル単独または塩化ビニルと前記他のビニル単量体とをラジカル重合開始剤の存在下で単独重合または共重合することによって得られるものである。この塩化ビニル系樹脂の重合度は、通常400〜4500であり、特に400〜1500が好ましい。
本発明において用いることができる芳香族アルケニル化合物、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよびシアン化ビニル化合物から選ばれる1種以上のビニル単量体を重合若しくは共重合させて得られるビニル系重合体若しくは共重合体樹脂には、ジエン系単量体、オレフィン系単量体、マレイミド系単量体などが共重合されても良く、さらにそれらが水添されていても良い。かかるビニル系重合体若しくは共重合体樹脂としては、ポリスチレン樹脂、s−ポリスチレン樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリクロルスチレン樹脂、ポリブロムスチレン樹脂、ポリα−メチルスチレン樹脂、スチレン−アクリロニトリル共重合体樹脂、スチレン−メチルメタクリレート共重合体樹脂、スチレン−無水マレイン酸共重合体樹脂、スチレン−マレイミド共重合体樹脂、スチレン−N−フェニルマレイミド共重合体樹脂、スチレン−N−フェニルマレイミド−アクリロニトリル共重合体樹脂、メチルメタクリレート−ブチルアクリレート共重合体樹脂、メチルメタクリレート−エチルアクリレート共重合体樹脂、スチレン−アクリロニトリル−α−メチルスチレン三元共重合体樹脂、ジエン系成分あるいはフェニルマレイミド成分が含まれるブタジエン−スチレン共重合体(HIPS)樹脂、アクリロニトリル−ブタジエンゴム−スチレン共重合体(ABS)樹脂、アクリロニトリル−ブタジエンゴム−α−メチルスチレン共重合体樹脂、芳香族アルケニル化合物−ジエン−シアン化ビニル−N−フェニルマレイミド共重合体樹脂等があげられる。
本発明に用いることができるポリアミド樹脂としては、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−および2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ビス(p−アミノシクロヘキシル)メタン、m−キシリレンジアミン、p−キシレンジアミンなどの脂肪族、脂環族または芳香族ジアミンと、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸などの脂肪族、脂環族または芳香族ジカルボン酸から導かれるポリアミド;ε−カプロラクタム、ω−ドデカラクタムなどのラクタム類を開環重合することによって得られるポリアミド;6−アミノカプロン酸、1,1−アミノウンデカン酸、1,2−アミノドデカン酸などから得られるポリアミド、およびこれらの共重合体、またはブレンド物があげられ、工業的に安価かつ多量に製造されるナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6,10、ナイロン4,6およびこれらの共重合体、あるいはそのブレンド物が好適である。
本発明に用いることができるポリエステル系樹脂とは、ジカルボン酸またはジカルボン酸のアルキルエステルのような誘導体と、ジオールとの重縮合物によって得られたもの、あるいは一分子中にカルボン酸またはカルボン酸のアルキルエステルのような誘導体と水酸基をともに有する単量体を重縮合したもの、一分子中に環状エステル構造を有する単量体を開環重合したものである。
ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸などがあげられる。ジオールとしては、エタンジオール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオールなどがあげられる。一分子中にカルボン酸またはカルボン酸のアルキルエステルのような誘導体と水酸基をともに有する単量体としては乳酸、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシヘキサン酸などのヒドロキシアルカン酸があげられる。一分子中に環状エステル構造を有する単量体としてはカプロラクトンなどがあげられる。
ポリエステル系樹脂としては、ポリメチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ乳酸、ポリヒドロキシ酪酸、ポリ(ヒドロキシ酪酸-ヒドロキシヘキサン酸)、ポリコハク酸エチレン、ポリコハク酸ブチレン、ポリアジピン酸ブチレン、ポリ−ε−カプロラクトン、ポリ(α−オキシ酸)およびこれらの共重合体、ならびにこれらのブレンド物が例示されるが、本発明においてはポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸が特に好ましい。
本発明に用いることができるポリフェニレンスルフィド樹脂とは、下記繰り返し単位:
Figure 0005225584
を50モル%以上、好ましくは70モル%以上有する重合度80〜300の重合体である。共重合成分として
Figure 0005225584
(式中、Rはアルキル基、ニトロ基、フェニル基、アルコキシ基、カルボン酸基またはその金属塩を示す)等の単位があげられるが、これらの共重合成分は10モル%以下が好ましい。
ポリスルフォン系樹脂とは、−SO2基を含有するポリマーで芳香族系とオレフィン系に大別されるが、本発明では好ましくは芳香族系を指す。例えば、ジクロロジフェニルスルフォンの縮重合反応によって得られる下記繰り返し単位を有する重合体:
Figure 0005225584
ジクロロジフェニルスルフォンとビスフェノールAから得られる下記繰り返し単位を有する重合体:
Figure 0005225584
があげられる。一般に前者はポリエーテルスルフォン樹脂と、後者はポリスルフォン樹脂と呼ばれており、これらは本発明に有用である。
本発明に用いることができるポリエーテルイミド樹脂とは、エーテル結合とイミド結合を持ち合わせた下記繰り返し単位を有する重合体:
Figure 0005225584
である。
本発明に用いることができるポリビニルアセタール樹脂とは、ポリビニルアルコールをアルデヒド類で変性したもので、ポリビニルフォルマール、ポリビニルブチラールなどをあげることができる。
本発明に用いることができるポリオレフィン系樹脂とは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリブテン、シクロオレフィン重合体若しくは共重合体に代表されるオレフィンのみからの重合体だけでなく、オレィンと共重合性二重結合を少なくとも1個有する化合物との共重合体であることができる。この共重合性化合物としては、(メタ)アクリル酸およびそのエステル、マレイン酸およびそのエステル、無水マレイン酸、酢酸ビニルなどをあげることができる。これらの共重合性化合物は、10重量%以下の割合で用いられることが好ましい。また本発明に用いることができるポリオレフィン系樹脂とは、ジエン系成分と他のビニル系単量体との共重合体を水添して得られる共重合体、例えばアクリロニトリル−EPDM−スチレン共重合体(AES)樹脂なども含む概念である。また、ポリオレフィン系樹脂の重合度は、300〜6000であることが好ましい。
本発明に用いられるポリアリーレン樹脂としては、例えばポリ(p−フェニレン)、ポリ(2,5−チエニレン)、ポリ(1,4−ナフタレンジイル)などがあげられる。
本発明に用いられるポリカーボネート樹脂とは、二価フェノールとホスゲンまたはカーボネート前駆体とを反応させて得られるものである。二価フェノールとしては、ビス(ヒドロキシアリール)アルカンが好ましく、例えばビス(ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンなどがあげられる。他の二価フェノールとしては1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロデカンなどのビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン;1,1−ビスクレゾールフルオレン;1,1−ビスフェノキシエタノールフルオレンなどのフルオレン誘導体、フェニルビス(ヒドロキシフェニル)メタン;ジフェニルビス(ヒドロキシフェニル)メタン;1−フェニル−1,1―ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタンなどのフェニル基含有ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)オキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ハイドロキノン、ピペラジン、ジピペリジルハイドロキノン、レゾルシン等などがあげられる。これらの二価フェノールは、単独または混合して用いられる。またこれらのうちで、ハロゲンを含まない二価フェノールが好ましく用いられる。特に好ましく用いられる二価フェノールはビス(ヒドロキシフェニル)メタン、2,2’−ビス(ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンである。カーボネート前駆体としてはジフェニルカーボネート等のジアリールカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネートなどをあげることができる。これら芳香族系のポリカーボネート樹脂の他に、ポリエチレンカーボネートのような脂肪族ポリカーボネート樹脂も使用することができる。これらポリカーボネート樹脂は主鎖中にジメチルシロキサンが共重合されたものであってもかまわない。
本発明において用いることのできるポリケトンとしてはエチレンと一酸化炭素の交互共重合体、α―オレフィンと一酸化炭素の交互共重合体などをあげることができる。
これら熱可塑性樹脂の中でも、特に芳香族ポリカーボネート系樹脂を用いるとき難燃化効果が発現することから、好適である。前記芳香族ポリカーボネート系樹脂は、芳香族ポリカーボネート樹脂と他の樹脂の総量に対して芳香族ポリカーボネート樹脂を50重量%以上含有する概念であり、70重量%以上含むものが好ましく、実質的に芳香族ポリカーボネート樹脂が単独である場合が最も好ましい。ここで実質的に芳香族ポリカーボネート樹脂が単独であるとは、少なくとも芳香族ポリカーボネート樹脂を95重量%以上含んでなることを意味する。
芳香族ポリカーボネート樹脂が前述の割合にある場合には良好な難燃性と耐衝撃性がバランスよく得られ、その効果は芳香族ポリカーボネート樹脂の比率が高まるほど良くなる傾向がある。また前記芳香族ポリカーボネート系樹脂としては、ポリアミド−ポリカーボネート樹脂、ポリエステル−ポリカーボネート樹脂などの共重合体も用いることができるが、その場合には全樹脂中のポリカーボネート単位の割合が前記と同様になるようにするのが好ましい。芳香族ポリカーボネート系樹脂に含まれる他の樹脂としては、前述の熱可塑性樹脂にあげた芳香族ポリカーボネート樹脂以外の樹脂を用いることができる。
芳香族ポリカーボネート系樹脂を用いる場合、相乗的に難燃性を高める目的で硫黄含有有機金属塩を含めることができる。前記硫黄含有有機金属塩は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。かかる硫黄含有有機金属塩としては、好ましくは、スルホン酸金属塩、硫酸モノエステル金属塩、スルホンアミド金属塩等があげられる。このうち、難燃性の観点から好ましくはスルホン酸金属塩が使用され、特に好ましくは、(アルキル)芳香族スルホン酸金属塩、パーフルオロアルカンスルホン酸金属塩、脂肪族スルホン酸金属塩、ジアリールスルホンスルホン酸金属塩、アルキル硫酸金属塩が使用される。
前記金属塩の金属としては、好ましくはナトリウム、カリウム、リチウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム等があげられ、より好ましくはナトリウム、カリウム、リチウム、ルビジウム、セシウムなどのアルカリ金属、さらにはナトリウム又はカリウムが好適に用いられる。
スルホンアミド金属塩の具体例としては、サッカリンのナトリウム塩、N−(p−トリルスルホニル)−p−トルエンスルホイミドのナトリウム塩、N−(N′−ベンジルアミノカルボニル)スルファニルイミドのナトリウム塩、N−(フェニルカルボキシル)−スルファニルイミドのナトリウム塩等;(アルキル)芳香族スルホン酸金属塩としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、パラトルエンスルホン酸ナトリウム、ジクロロベンゼンスルホン酸ナトリウム、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、キシレンスルホン酸ナトリウム、クメンスルホン酸ナトリウム等;パーフルオロアルカンスルホン酸金属塩としては、パーフルオロブタンスルホン酸カリウム、パーフルオロメチルブタンスルホン酸カリウム等;脂肪族スルホン酸金属塩としては、ドデシルスルホン酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等;ジアリールスルホンスルホン酸金属塩としては、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸カリウム、4,4’−ジブロモジフェニル−スルホン−3−スルホン酸カリウム、4−クロロ−4’−ニトロジフェニルスルホン−3−スルホン酸カリウム、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホン酸カリウム等;アルキル硫酸金属塩としてはドデシル硫酸ナトリウムなどがあげられる。
上記のうち、難燃性が少量で良好になるという点からパーフルオロブタンスルホン酸カリウム、あるいはハロゲンを含まないことおよび難燃性が少量で良好になるという点から、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸カリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、キシレンスルホン酸ナトリウム、クメンスルホン酸ナトリウムが特に好ましく使用される。ドデシルベンゼンスルホン酸に代表される(アルキル)芳香族スルホン酸のナトリウム塩が、工業的に安価に入手して利用でき、最も好ましい。
前記硫黄含有有機金属塩を用いる場合には、前記芳香族ポリカーボネート系樹脂100重量部に対して0.001重量部以上(より好ましくは0.005重量部以上、さらには0.01重量部以上)が好ましい。また、0.5重量部以下(より好ましくは0.3重量部以下、さらには0.019重量部以下、さらには0.015重量部以下)が好ましい。前記硫黄含有有機金属塩の存在により、場合によっては樹脂組成物の強度の低下効果が認められる場合はあるが、難燃性の改良効果が優れ、強度と難燃性のバランスを取る上で好ましい範囲が上記の範囲である。上記範囲より少ないと燃焼性改良効果が少ないあるいはほとんどなく、多いと逆に難燃性が悪化する場合がある。
前記マトリックス樹脂として用いることができる好ましい熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、熱硬化性ポリエステル樹脂(不飽和ポリエステル樹脂)、アルキド樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ポリビニルエステル樹脂、ポリフタル酸ジアリル樹脂、ビスマレイミド−トリアジン樹脂、フラン樹脂、キシレン樹脂、グアナミン樹脂、マレイン樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂などがあげられる。
本発明に用いることができるエポキシ樹脂としては、半導体封止用エポキシ樹脂成形材料に一般に使用されるものが利用可能である。例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等の、フェノール類、ビフェノール類或いはナフトール類をアルデヒド類と縮合して得られるノボラック樹脂をグリシジルエーテル化したノボラック型エポキシ樹脂、2,2’,6,6’−テトラメチルビフェノールジグリシジルエーテル等のビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェノール或いは芳香核置換ビフェノール類或いはビスフェノールA、F、S、トリメチロールプロパン等の多価フェノール類または多価アルコール類のポリグリシジルエーテル或いはその縮合物、或いは1分子中にシクロオレフィンオキシド構造骨格を含有する脂環式エポキシ樹脂等、当該分野で一般的に使用されるエポキシ樹脂が幅広く使用可能である。
これらのなかでも、ビフェノールまたは芳香核置換ビフェノールのジグリシジルエーテル或いはその縮合物、ノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエニル型エポキシ樹脂、1分子中にシクロオレフィンオキシド構造骨格を含有する脂環式エポキシ樹脂から選ばれる1種以上のエポキシ樹脂を、熱硬化性樹脂の全量に対して50重量%以上含有することが好ましい。これらはフェノールノボラック等のフェノール樹脂、脂肪族アミン、芳香族アミン、あるいは酸無水物やブロック化カルボン酸等のカルボン酸誘導体など用いて硬化することができる。この中では特に、得られる硬化物の耐熱性が高くなるという点より、フェノール樹脂を使用することがより好ましい。
前記マトリックス樹脂として用いることができる好ましいエラストマーとしては、天然ゴム、あるいはブチルアクリレートゴム、エチルアクリレートゴム、オクチルアクリレートゴムなどのアクリルゴム、ブタジエン−アクリロニトリル系共重合体などのニトリルゴム、クロロプレンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、イソブチレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、メチルメタクリレート−ブチルアクリレートブロック共重合体、スチレン−イソブチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、水添スチレン−ブタジエンブロック共重合体、エチレン−プロピレン共重合体(EPR)、水添エチレン−ブタジエン共重合体(EPDM)、ポリウレタン、クロロスルホン化ポリエチレン、シリコーンゴム(ミラブル型、室温加硫型)、ブチルゴム、フッ素ゴム、オレフィン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、塩ビ系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、フッ素系熱可塑性エラストマーなどの合成ゴムがあげられ、様々なものを用いることができる。
本発明のポリオルガノシロキサン系共重合体と前記マトリックス樹脂との混合は、通常の公知の混練機械によって行なわれる。このような機械としてはミキシングロール、カレンダーロール、バンバリーミキサー、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、ニーダー、押出機、ブロー成形機、インフレーション成形機等をあげることができる。
本発明においては、前記グラフト共重合体含有樹脂組成物にさらに酸化防止剤を配合することができる。使用できる酸化防止剤には制約はなく、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤などを使用することができ、これらは単独で、または組み合わせて使用することができる。
前記フェノール系酸化防止剤の具体例としては、2,4−ジメチル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、4,4′−ブチリデンビス−(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス−(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス−(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、トリエチレングリコールビス〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレイト、ブチリデン−1,1−ビス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチル−フェニル)などがあげられる。
これらは単独で、または組み合わせて使用することができる。中でも難燃性を良好にするために好ましくは2種以上のフェノール系酸化防止剤を組み合わせて用いることができる。特に好ましい組み合わせとして2,4−ジメチル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノールとオクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートとの組み合わせ、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレイトと他のフェノール系酸化防止剤との組み合わせ、特に1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタンとの組み合わせをあげることができる。
前記リン系酸化防止剤の具体例としては、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)フォスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイトなどがあげられる。
前記硫黄系酸化防止剤の具体例としては、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジトリデシルチオジプロピオネートなどがあげられる。前記フェノール系酸化防止剤であるトリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレイトとこれらを組み合わせて用いると難燃性が良好となり好ましい。
前記フェノール系酸化防止剤と前記硫黄系酸化防止剤の両方の性質を兼ね備えた酸化防止剤として、たとえば4,4′−チオビス−(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)などを用いることもできる。
これらの酸化防止剤の使用量は、効果−コストのバランスの考慮して本発明のグラフト共重合体含有樹脂組成物100重量部に対して、好ましくは0.001重量部以上、さらには0.01重量部以上、特に好ましくは0.015重量部以上であり、好ましくは1重量部以下、より好ましくは0.4重量部以下、さらには0.1重量部以下、特には0.075重量部以下である。
前記酸化防止剤のグラフト共重合体含有樹脂組成物との混合方法には制約が無く、本発明のグラフト共重合体と熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、エラストマーから選択される少なくとも1つの樹脂との混合に際して酸化防止剤の混合を同時に行なう方法、あらかじめ前記樹脂に酸化防止剤を混合したものに前記グラフト共重合体を混合する方法、あらかじめ酸化防止剤とグラフト共重合体とを混合したものに前記樹脂を混合する方法、あらかじめグラフト共重合体と前記樹脂とを混合したものに酸化防止剤を混合する方法などがあげられる。
このとき、必要に応じて、通常使用される配合剤、すなわち滴下(ドリップ)防止剤、赤リン、ビスフェノール−ビス(ジフェニルフォスフェート)やトリフェニルフォスフェートに代表されるリン酸エステル、縮合リン酸エステル、テトラブロモビスフェノール−A、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート、ヘキサブロモシクロデカンなどの難燃剤、ブタジエン−メチルメタクリレート−スチレン共重合体(MBS)、アルキル(メタ)アクリレートゴムまたはポリオルガノシロキサンとアルキル(メタ)アクリレートゴムからなる複合ゴムにメチルメタクリレート、スチレン、アクリロニトリルなどをグラフト共重合した耐衝撃性改良剤、可塑剤、滑剤、高分子量ポリメチルメタクリレート系樹脂などの溶融粘度(弾性)調整剤、紫外線吸収剤、顔料、ガラス繊維などの繊維強化剤、タルク・マイカ・炭酸カルシウム・酸化チタン・酸化亜鉛ナノ微粒子・層状珪酸塩・金属微粒子・カーボンナノチューブなどの充填剤、ポリアミド−ポリエーテルブロック体・アルキレングリコール・グリセリン・脂肪酸エステルなどの帯電防止剤、テルペン樹脂・アクリロニトリル−スチレン共重合体などの流動性改良剤、モノグリセリド・シリコーンオイル・ポリグリセリンなどの離型剤、エポキシ基含有ポリオルガノシロキサンなどの官能基含有ポリオルガノシロキサン、(エポキシ変性)スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体などの相溶化剤、ポリオール、シランカップリング剤、チタンカップリング剤などの充填剤とマトリックス樹脂とのカップリング剤等などを適宜配合することができる。
特にUL−94試験などの燃焼試験時の滴下防止剤としてポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系樹脂、またはポリテトラフルオロエチレンと(メタ)アクリル酸エステル、芳香族アルケニル化合物、シアン化ビニルなどを重合して得られる重合体などの他の重合体とを複合化させた粉体、ポリオルガノシロキサンなどを用いることが可能であり、その量はマトリックス樹脂100重量部あたり好ましくは2重量部以下、より好ましくは1重量部以下、さらには0.6重量部以下、好ましくは0.1重量部以上の範囲で用いると滴下が問題となる場合その防止効果が得られて好ましい。
本発明の樹脂組成物の成形法としては、本発明のポリオルガノシロキサン系共重合体と熱可塑性樹脂から得られる場合は通常の熱可塑性樹脂組成物の成形に用いられる成形法、すなわち、射出成形法、押出成形法、ブロー成形法、カレンダー成形法、インフレーション成形法、回転成形法などを適用することができる。また熱硬化性樹脂とから得られる場合には、型などに本発明の難燃性樹脂組成物を導入した後加熱などにより硬化させる方法などを適用することができる。エラストマーとから得られる場合には、例えば、スラッシュ成形、射出成形や熱プレス成形といった成形方法で、成形目的に応じた形状に成形され、必要に応じて加硫されて成形品となる。
本発明の樹脂組成物から得られる成形品の用途としては、特に限定されないが、たとえば、デスクトップ型コンピューター・ノート型コンピューター・液晶ディスプレイ・プラズマディスプレイ・プロジェクター・プロジェクションテレビ・PDA・プリンター・コピー機・ファックス・(携帯型)オーディオ機器・(携帯型)ビデオ機器・(携帯)電話機・照明機器・ゲーム機・デジタルビデオカメラ・デジタルカメラ・ビデオレコーダー・ハードディスクビデオレコーダー・DVDレコーダー・時計などオフィス製品・家電製品、自動車用などのバッテリー・キャパシタの部品、LED映像表示装置・電源ボックス内の表示素材・電話ジャック・端子台カバー・コイルボビンなどの電子・電機部品、封止剤などの電気・電子材料、シール材、ガラスの振動防止材、ヒータファン・ハンドル・防振材などの自動車部材など、耐衝撃性や難燃性、耐寒性などが必要となる用途があげられる。
得られた成形品は、特に低温における耐衝撃性に優れ、難燃性に優れたものとなる。
以下では、本発明をより具体的に表す実施例を説明するが、本発明はこれらのみに限定されない。なお、以下における測定および試験はつぎのように行った。
[重合転化率]
得られたラテックスの一部を採取・精秤し、130℃の熱風乾燥器中で1時間乾燥後の固形分量を精秤することでラテックス中の固形成分比率を求め、(仕込み原料総重量×固形成分比率−単量体以外の原料総重量)/仕込み単量体重量×100(%)で算出した。なお、連鎖移動剤は仕込み単量体として取り扱った。
[体積平均粒子径]
シードポリマー、ポリオルガノシロキサン粒子およびグラフト共重合体の体積平均粒子径をラテックスの状態で測定した。測定装置として、日機装株式会社製のMICROTRAC UPA150を用いて体積平均粒子径(μm)を測定した。
[グラフト率]
本発明のグラフト共重合体約2gを精秤したのち、約100gの2−ブタノンを抽出溶媒として12時間その中に浸漬した。超遠心分離機によりゲル分を沈降させて上澄みとゲル分を分離した。回収されたゲル分に対し2−ブタノンの追加と超遠心分離操作をさらに2回繰り返して行なった。超遠心分離は1回あたり30,000rpm・1時間の条件で実施した。回収されたゲル分を乾燥させ、重量を精秤した。ゲル分含有率を下記(式1)に従って求めた。
ゲル分含有率(%)=ゲル分残渣重量/グラフト共重合体重量・・・(式1)
次に先の2−ブタノン可溶成分の上澄みすべてをあわせて溶液が約20gになるまで濃縮し、これを300mlのメタノール中に滴下してメタノール不溶の成分(フリーポリーマー)を再沈殿した。フリーポリマーを回収・乾燥して重量を精秤し、フリーポリマー含有率を下記(式2)に従って求めた。
フリーポリマー含有率(%)=フリーポリマー重量/グラフト共重合体重量・・・(式2)
表2に基づいて下記(式3)を求め、ゲル分含有率、フリーポリマー含有率、シロキサン使用率を用いて下記(式4)としてグラフト率を求めた。
シロキサン使用率(%)=ポリオルガノシロキサン成分のみの原料重量/グラフト共重合体原料総重量・・・(式3)
グラフト率(%)=ゲル分含有率/((ゲル分含有率+フリーポリマー含有率)×シロキサン使用率)・・・(式4)
[還元粘度]
上記と同様に分別してフリーポリマーを得た。これを0.2g/100cm3のアセトン溶液とし、30℃で還元粘度を測定した。
[重量平均分子量]
上記と同様に分別してフリーポリマーを得た。これを約5mg/3mlのクロロホルム溶液とし、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析することにより重量平均分子量(Mw)を決定した。GPC分析においてはWaters社製GPCシステムを使用し、カラムはポリスチレンゲルカラム Shodex K−806およびK805(昭和電工(株)製)を用い、クロロホルムを溶出液とし、ポリスチレン換算で解析した。
[耐衝撃性]
ASTM D−256に準じて、アイゾット試験により評価した。
[難燃性]
UL94 V試験に準じて行い、燃焼総秒数で表した。
[外観]
燃焼試験用成形体の着色性を目視で観察した。白色のものを着色「無」とし、褐色に着色しているものを「有」とした。
(製造例1) ポリブチルアクリレート系シードポリマー(SD−1)の製造
撹拌機、還流冷却器、チッ素吹込口、単量体追加口、温度計を備えた5口フラスコに、水400重量部および15重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液(花王株式会社製、ネオペレックスG15)を12重量部(固形分)を混合したのち50℃に昇温し、液温が50℃に達した後、窒素置換を行った。その後ブチルアクリレート10重量部、t−ドデシルメルカプタン3重量部を加えた。30分後、パラメンタンハイドロパーオキサイド0.01重量部(固形分)、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(SFS)0.3重量部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(EDTA)0.01重量部、硫酸第一鉄(FeSO4・7H2O)0.0025重量部を添加し、1時間攪拌した。
ブチルアクリレート90重量部、t−ドデシルメルカプタン27重量部、および、パラメンタンハイドロパーオキサイド0.09重量部(固形分)の混合液を3時間かけて連続追加した。その後、2時間の後重合を行い、体積平均粒子径が0.03μm、重合転化率が90%(t−ドデシルメルカプタンをモノマー原料成分とみなした)のシードポリマー(SD−1)を含むラテックスを得た。
(製造例2,3) ポリオルガノシロキサン粒子(S−1、2)の製造
表1に示す組成でホモミキサーにより7500rpmで5分間撹拌してシロキサンエマルジョンを調製した。別途、表1に示した量の固形分に相当するシードポリマー(SD−1)ラテックスを撹拌機、還流冷却器、窒素吹込口、単量体追加口、温度計を備えた5口フラスコに仕込んだ。このフラスコに先のシロキサンエマルジョンを一括して添加した。窒素気流下、系を撹拌しながら1時間かけて35℃から80℃に昇温し、次に10重量%ドデシルベンゼンスルホン酸(DBSA、花王株式会社製、商品名:ネオペレックスGS)水溶液1重量部(固形分)を添加した。15時間反応させ、25℃に冷却して20時間放置後、系のpHを3重量%炭酸水素ナトリウム水溶液で6.5にして重合を終了し、ポリオルガノシロキサン粒子(S−1、2)を含むラテックスを得た。重合転化率、ポリオルガノシロキサン粒子のラテックスの体積平均粒子径を測定した結果を表1に示す。
(製造例4) ポリオルガノシロキサン粒子(S−3)の製造
表1に示す組成でホモミキサーにより10000rpmで5分間撹拌後、高圧ホモジナイザーに500barの圧力下で3回通過させてシロキサンエマルジョンを調製した。このエマルジョンを速やかに撹拌機、還流冷却器、窒素吹込口、単量体追加口、温度計を備えた5口フラスコに一括して仕込んだ。系を撹拌しながら、30℃で6時間反応させた。その後、23℃に冷却して20時間放置後、系のpHを3重量%炭酸水素ナトリウム水溶液で6.8にして重合を終了し、ポリオルガノシロキサン粒子(S−3)を含むラテックスをえた。重合転化率、ポリオルガノシロキサン粒子のラテックスの体積平均粒子径を測定した結果を表1に示す。
Figure 0005225584
(実施例1〜15) ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体(SG−1〜15)
撹拌機、還流冷却器、窒素吹込口、単量体追加口および温度計を備えた5口フラスコに、イオン交換水240重量部(オルガノシロキサン粒子を含むラテックスからの持ち込み分を含む)、および製造例2〜4で得たポリオルガノシロキサン粒子(S−1〜3)のラテックスを表2に示す量(ただし、表2は固形分相当)仕込み、系を撹拌しながら窒素気流下に表2に示す温度まで昇温した。表2に示す温度到達の1時間後に、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(SFS)0.25重量部、エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム(EDTA)0.002重量部、硫酸第一鉄0.0005重量部を添加したのち、表2に示す組成のグラフト単量体の混合物(MG−1)を一括で追加し、30分間撹拌を続けた。
その後、さらにクメンハイドロパーオキサイドを0.04重量部添加して30分間攪拌した後、表2に示す組成のグラフト単量体の混合物(MG−2)を20重量部/時間の追加速度で滴下追加した。さらに追加成分のある場合には、追加終了後から1時間の後、表2に示す組成のグラフト単量体の混合物(MG−3)を20重量部/時間の追加速度で滴下追加した。MG−2あるいはMG−3の追加終了後、さらに2時間撹拌を続け、さらにクメンハイドロパーオキサイド0.05重量部を添加してから30分間攪拌を続けることによってポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体(SG−1〜15)のラテックスを得た。グラフト成分すべての重合転化率、ラテックスの体積平均粒子径を測定した結果を表2に示す。なお、以下の表中の部は重量部を表す。
得られたラテックスにイオン交換水を加えて固形分濃度15重量%とした後、2.5重量%塩化カルシウム水溶液を4重量部(固形分)加えて凝固スラリーを得た。さらに水を加えて固形分濃度12重量%とした。得られた凝固スラリーを95℃まで加熱し、95℃で2分間保持した後、50℃まで冷却して脱水、樹脂量の15倍の水で洗浄後、乾燥させてポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体の粉体を得た。グラフト率、還元粘度、重量平均分子量を分析した結果を表2に示す。
Figure 0005225584
(比較例1〜6) ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体(SG’−1〜6)
表3に示す原料・仕込量で、実施例2、6、9と同様にしてポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体(SG’−1〜6)を得た。グラフト成分すべての重合転化率、ラテックスの体積平均粒子径、グラフト率、還元粘度、重量平均分子量を分析した結果を表3に示す。
Figure 0005225584
(実施例16〜37、比較例7〜14) ポリカーボネート樹脂の難燃化
表2又は表3に示すポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体の粉体0または3重量部をポリテトラフルオロエチレン(ダイキン工業株式会社製、商品名:ポリフロンFA−500)0.4重量部、酸化防止剤(2,4−ジメチル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノールとオクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートの混合物、チバスペシャルティケミカルズ製、商品名:イルガノックス1141)0または0.03重量部、表4に示す量の硫黄含有有機金属塩(アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(アルキル基の平均鎖長は12)、花王株式会社製、商品名:ネオペレックスG−15)とともにポリカーボネート樹脂(帝人化成株式会社製、商品名:パンライトL1225WX)100重量部に対して配合した。得られた配合物を2軸押出機(株式会社日本製鋼所製 TEX44SS)で260℃にて溶融混錬し、ペレットを製造した。得られたペレットを用い、シリンダー温度280℃に設定した株式会社ファナック(FANUC)製のFAS100B射出成形機で1/20インチの難燃性評価用試験片および1/8インチの耐衝撃性評価用試験片を作製した。得られた試験片を用いて前記評価方法に従って評価した。成形体の耐衝撃性(0℃)と難燃性の結果を表4に併せて示す。
Figure 0005225584
表4に見るように、比較例に比べ、実施例の共重合体を用いた場合には難燃性、耐衝撃性がともに優れることが分かる。
(実施例38〜41、比較例15〜17) ポリカーボネート/ABS樹脂の難燃化
表5に示すポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体、市販の耐衝撃性改良剤であるMBS樹脂((株)カネカ製、商品名:カネエースB−564)、市販のアクリル系耐衝撃性改良剤((株)カネカ製、商品名:カネエースM−580)の粉体0または5重量部をポリテトラフルオロエチレン(ダイキン工業株式会社製、商品名:ポリフロンFA−500)0.5重量部、市販の顔料(東罐マテリアル・テクノロジー(株)製、製品番号:42−120A)1重量部、フェノール系酸化防止剤(旭電化工業株式会社製、商品名:AO−60)、リン系酸化防止剤(旭電化工業株式会社製、商品名:HP−10)とともにポリカーボネート樹脂(出光興産株式会社製、商品名:タフロンA2200)80重量部、ABS樹脂(日本A&L(株)、商品名:サンタックAT−08)20重量部に対して配合した。
得られた配合物を2軸押出機(株式会社日本製鋼所製 TEX44SS)で250℃にて溶融混錬し、ペレットを製造した。得られたペレットを用いて、シリンダー温度300℃に設定した株式会社ファナック(FANUC)製のFAS100B射出成形機で1/8インチの難燃性評価用試験片および1/4インチの耐衝撃性評価用試験片を作製した。得られた試験片を用いて前記評価方法に従って評価した。成形体の耐衝撃性(−30、23℃)と難燃性、ならびに試験片の焼けによる着色の有無を目視した結果を表5に併せて示す。
Figure 0005225584
表5に見るように、比較例に比べ、実施例の共重合体を用いた場合には難燃性、耐衝撃性、成形体の外観がともに優れることが分かる。
(実施例42〜47、比較例18〜19) ポリカーボネート/ポリエステル樹脂の難燃化
表6に示すポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体の粉体0または3重量部をポリテトラフルオロエチレン(ダイキン工業株式会社製、商品名:ポリフロンFA−500)0.5重量部とともにポリカーボネート樹脂(出光興産株式会社製、商品名:タフロンA2200)80重量部、ポリエチレンテレフタレート樹脂(リサイクル再生品、(株)カネカ製、社内品)またはポリブチレンテレフタレート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製、商品名:ノバデュラン5010R5)20重量部に対して配合した。得られた配合物を2軸押出機(株式会社日本製鋼所製 TEX44SS)で250℃にて溶融混錬し、ペレットを製造した。
得られたペレットをシリンダー温度300℃に設定した株式会社ファナック(FANUC)製のFAS100B射出成形機で1/16インチの難燃性評価用試験片および1/4インチの耐衝撃性評価用試験片を作製した。得られた試験片を用いて前記評価方法に従って評価した。成形体の耐衝撃性と難燃性を評価した結果を表6に併せて示す。
Figure 0005225584
表6に見るように、比較例に比べ、実施例の共重合体を用いた場合には難燃性、耐衝撃性がともに優れることが分かる。
(実施例48〜52、比較例20〜24) ポリカーボネート樹脂の難燃化
実施例28のアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムに代えてベンゼンスルホン酸ナトリウム(東京化成工業株式会社製、試薬グレード)、p−トルエンスルホン酸ナトリウム(東京化成工業株式会社製、試薬グレード)、キシレンスルホン酸ナトリウム(テイカ株式会社製、商品名:テイカトックスN1140)、クメンスルホン酸ナトリウム(テイカ株式会社製、商品名:テイカトックスN5040)を表7に示す量用いた以外は実施例28と同様に評価を行った。成形体の耐衝撃性と難燃性を評価した結果を表7に併せて示す。
Figure 0005225584
表7に見るように、比較例に比べ、実施例の共重合体を用いた場合には難燃性、耐衝撃性がともに優れることが分かる。

Claims (15)

  1. ポリオルガノシロキサン(A)の存在下に
    分子内に2以上のラジカル重合性基を有する窒素原子含有多官能性単量体(B)を80重量%以上、および該単量体(B)と共重合可能な他の単量体の合計100重量%を1段以上重合し、さらに、
    ガラス転移温度が40℃以上である重合体(E)部位を、エチレン性不飽和単量体(D)を1段以上重合することにより形成する
    ことにより得られるポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体であって、
    該ポリオルガノシロキサン(A)部位の含有量が、該ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体を100重量%として65重量%以上であり、かつ、該窒素原子含有多官能性単量体(B)が、シアヌル酸誘導体および/またはイソシアヌル酸誘導体であるポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体
  2. グラフト率が1.001〜1.280であることを特徴とする、請求項1記載のポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体。
  3. 請求項1または2に記載のポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体であって、該ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体に含まれており、2−ブタノンに可溶かつメタノールに不溶である成分を、30℃、0.2g/100cm3アセトン溶液の条件で測定した還元粘度が0.01〜0.8dl/gであることを特徴とする、ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体であって、該ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体に含まれており、2−ブタノンに可溶かつメタノールに不溶である成分のGPCを用いて求めた重量平均分子量が10,000以上、1,000,000以下であることを特徴とする、ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体の製造方法であって、該ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体を含むラテックスを塩凝固する工程を含むことを特徴とする、ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体の製造方法。
  6. 請求項5に記載のポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体の製造方法であって、前記塩凝固する工程の、さらに前記ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体を洗浄する工程を含むことを特徴とする、ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体の製造方法。
  7. 請求項5に記載のポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体の製造方法であって、前記塩凝固する工程の、さらに前記ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体を含む分散液を稀釈する工程を含むことを特徴とする、ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体の製造方法。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載のポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体の製造方法であって、順に、
    該ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体を含むラテックスを噴霧乾燥する工程、該ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体を洗浄する工程および/または
    2価以上の金属の塩を該ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体に添加する工程
    含むことを特徴とする、ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体の製造方法。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載のポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体と、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及びエラストマーからなる群より選択される少なくとも1種を含有することを特徴とする、グラフト共重合体含有樹脂組成物。
  10. 前記熱可塑性樹脂が
    香族アルケニル化合物、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルおよびシアン化ビニル化合物からなる群より選ばれる1種以上のビニル単量体を重合、または共重合させて得られるビニル系重合体、または共重合体樹脂、
    ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルフォン樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリアリーレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリケトン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリアリールケトン樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、液晶樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂、ポリパラバン酸樹脂、
    ジエン−芳香族アルケニル化合物共重合体樹脂、シアン化ビニル−ジエン−芳香族アルケニル化合物共重合体樹脂、芳香族アルケニル化合物−ジエン−シアン化ビニル−N−フェニルマレイミド共重合体樹脂、シアン化ビニル−(エチレン−ジエン−プロピレン(EPDM))−芳香族アルケニル化合物共重合体樹脂、ポリオレフィン、塩化ビニル樹脂、並びに塩素化塩化ビニル樹脂から選択される少なくとも1種であることを特徴とする、請求項記載のグラフト共重合体含有樹脂組成物。
  11. 前記熱硬化性樹脂がフェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、熱硬化性ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ポリビニルエステル樹脂、ポリフタル酸ジアリル樹脂、ビスマレイミド−トリアジン樹脂、フラン樹脂、キシレン樹脂、グアナミン樹脂、マレイン樹脂、およびジシクロペンタジエン樹脂から選択される少なくとも1種であることを特徴とする、請求項記載のグラフト共重合体含有樹脂組成物。
  12. 前記エラストマーが天然ゴム、合成ゴムから選択される少なくとも1種であることを特徴とする、請求項記載のグラフト共重合体含有樹脂組成物。
  13. 前記熱可塑性樹脂が、
    芳香族ポリカーボネートであることを特徴とする、請求項10記載のグラフト共重合体含有樹脂組成物。
  14. さらに硫黄含有有機金属塩を含むことを特徴とする、請求項13記載のグラフト共重合体含有樹脂組成物。
  15. さらに酸化防止剤を含むことを特徴とする、請求項14のいずれかに記載のグラフト共重合体含有樹脂組成物。
JP2006550707A 2004-12-28 2005-12-21 グラフト共重合体およびその製造方法、並びに該グラフト共重合体含有樹脂組成物 Active JP5225584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006550707A JP5225584B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-21 グラフト共重合体およびその製造方法、並びに該グラフト共重合体含有樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380804 2004-12-28
JP2004380804 2004-12-28
PCT/JP2005/023477 WO2006070664A1 (ja) 2004-12-28 2005-12-21 グラフト共重合体およびその製造方法、並びに該グラフト共重合体含有樹脂組成物
JP2006550707A JP5225584B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-21 グラフト共重合体およびその製造方法、並びに該グラフト共重合体含有樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006070664A1 JPWO2006070664A1 (ja) 2008-06-12
JP5225584B2 true JP5225584B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=36614783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550707A Active JP5225584B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-21 グラフト共重合体およびその製造方法、並びに該グラフト共重合体含有樹脂組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080085975A1 (ja)
EP (1) EP1832613B9 (ja)
JP (1) JP5225584B2 (ja)
KR (1) KR101284971B1 (ja)
CN (1) CN101090919B (ja)
AT (1) ATE545666T1 (ja)
TW (1) TW200631968A (ja)
WO (1) WO2006070664A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100460428C (zh) * 2004-05-12 2009-02-11 株式会社钟化 共聚物、接枝共聚物、接枝共聚物粒子、阻燃剂、以及树脂组合物
JP5296332B2 (ja) * 2007-05-24 2013-09-25 帝人株式会社 摺動性樹脂組成物及びこれから形成された成形品
US8697796B2 (en) 2007-05-24 2014-04-15 Teijin Chemicals, Ltd. Slidable resin composition and molded article thereof
JP5605825B2 (ja) 2007-09-11 2014-10-15 株式会社カネカ 液状樹脂組成物、および該液状樹脂組成物を用いた硬化物
JP5525539B2 (ja) * 2008-11-11 2014-06-18 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 熱膨張性組成物
JP5522436B2 (ja) * 2009-09-17 2014-06-18 三菱レイヨン株式会社 グラフト共重合体及びその製造方法、難燃剤、熱可塑性樹脂組成物、並びに成形体
JP5361092B2 (ja) * 2011-09-16 2013-12-04 リンテック株式会社 ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
JP2013112771A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toyobo Co Ltd 電気電子部品封止用樹脂組成物、電気電子部品封止体の製造方法および電気電子部品封止体
JP6254463B2 (ja) * 2013-03-07 2017-12-27 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
US10100195B2 (en) 2013-06-07 2018-10-16 Kaneka Corporation Curable resin composition, structural adhesive, coating material or fiber reinforced composite material using the same, foam body using the same, laminate using the same, and cured material thereof
CN104341888A (zh) * 2013-07-29 2015-02-11 董思伟 一种具有互穿网络型结构的有机硅-聚乙烯醇缩丁醛涂料(简称s-pvb)及制备方法
CN105636997B (zh) 2013-08-13 2018-06-19 三菱化学株式会社 含聚有机硅氧烷的接枝共聚物、树脂组合物、成形体、滑动性改良剂和滑动部件
JP5896246B2 (ja) * 2014-01-31 2016-03-30 三菱レイヨン株式会社 グラフト共重合体及びその製造方法、難燃剤、熱可塑性樹脂組成物、並びに成形体
US10556980B2 (en) * 2014-03-03 2020-02-11 University Of South Carolina Poly alkyl (meth)acrylates grafted nanoparticles and their methods of manufacture and use
JP6936734B2 (ja) 2015-12-11 2021-09-22 株式会社カネカ 機械的強度に優れるポリマー微粒子含有ポリウレタン系硬化性組成物
EP3615609B1 (en) * 2017-04-25 2022-05-04 Avient Corporation Thermoplastic elastomer compounds exhibiting retained clarity and improved surface structure
EP3615610B1 (en) 2017-04-25 2022-06-01 Avient Corporation Thermoplastic elastomer compounds exhibiting improved stain resistance
CN109666163B (zh) * 2017-10-17 2023-05-12 厦门逍扬运动科技有限公司 一种杂化交联动态聚合物及其应用
WO2019103092A1 (ja) 2017-11-27 2019-05-31 三菱ケミカル株式会社 ゴム含有グラフト重合体、ゴム含有グラフト重合体含有樹脂組成物およびその成形体
CN108561636B (zh) * 2018-01-31 2024-04-30 临海伟星新型建材有限公司 一种耐磨复合管及其制备方法
CN111936574B (zh) 2018-03-30 2023-12-29 株式会社钟化 相对于热固化性基质树脂的分散性得以改善了的粉粒体
CN112041403B (zh) 2018-04-27 2023-05-12 株式会社钟化 使用含聚合物微粒的固化性树脂组合物的粘接方法、及使用该粘接方法得到的层叠体
JP7155777B2 (ja) * 2018-09-12 2022-10-19 三菱ケミカル株式会社 ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物及び成形体
KR102311951B1 (ko) * 2018-12-21 2021-10-14 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물
WO2020138263A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 株式会社カネカ 樹脂組成物およびその利用
CN113677720A (zh) 2019-03-28 2021-11-19 株式会社钟化 粉粒体及其利用
EP3950834A4 (en) 2019-03-28 2022-12-14 Kaneka Corporation RESIN COMPOSITION PRODUCTION METHOD AND RESIN COMPOSITION
CN114341233A (zh) 2019-09-27 2022-04-12 株式会社钟化 粉粒体及粉粒体的制造方法
EP4036135A4 (en) 2019-09-27 2023-07-26 Kaneka Corporation ADHESIVE AND METHOD FOR MAKING THE ADHESIVE
CN111635531B (zh) * 2020-05-28 2022-03-01 珠海冠宇电池股份有限公司 一种聚烯烃接枝苯并咪唑类聚合物质子交换膜及其制备方法与应用
JPWO2022071406A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07
CN114106340B (zh) * 2021-12-28 2023-07-21 力美达新材料科技研究开发(广东)有限公司 一种有机硅杂化三聚氰胺氰尿酸盐及其制备方法和应用
CN114717464B (zh) * 2022-02-25 2023-04-18 温州市海格阀门有限公司 一种耐热铸造不锈钢及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10218951A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 架橋樹脂粒子の製法およびそれからえられた架橋樹脂粒子、ならびにそれを含有してなる熱可塑性樹脂組成物
JPH10310616A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコーン変性アクリルゴム粒子、シリコーン変性アクリルゴム系グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物
JPH11189607A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 架橋樹脂粒子の製法
WO2003091342A1 (fr) * 2002-04-26 2003-11-06 Kaneka Corporation Composition de resine thermoplastique ignifuge

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088040A (ja) 1983-10-21 1985-05-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリオルガノシロキサンラテツクスの製法
DE3505524A1 (de) * 1984-03-28 1985-10-10 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Schlagzaeh modifiziertes polyoxymethylen und daraus hergestellte formkoerper
DE3704657A1 (de) 1987-02-14 1988-08-25 Bayer Ag Teilchenfoermige mehrphasenpolymerisate
DE3704655A1 (de) 1987-02-14 1988-08-25 Bayer Ag Teilchenfoermige mehrphasenpolymerisate
JP3407303B2 (ja) 1991-02-12 2003-05-19 ジェイエスアール株式会社 ポリシロキサン複合重合体粒子の製造方法
AU2002318625B2 (en) * 2001-07-05 2007-01-11 Kaneka Corporation Flame-retardant thermoplastic resin composition
JP3884661B2 (ja) 2002-02-15 2007-02-21 株式会社カネカ グラフト共重合体及びそれを含有する難燃性樹脂組成物
US20040162399A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-19 Reddy Poreddy Narsi Silicone-acrylate impact modifier
WO2005080460A1 (ja) * 2004-02-24 2005-09-01 Kaneka Corporation グラフト共重合体、該共重合体からなる難燃剤及び該難燃剤を配合した樹脂組成物
CN100460428C (zh) * 2004-05-12 2009-02-11 株式会社钟化 共聚物、接枝共聚物、接枝共聚物粒子、阻燃剂、以及树脂组合物
WO2006070983A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-06 Cheil Industries Inc. Silicone impact modifier with high refractive index and method for preparing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10218951A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 架橋樹脂粒子の製法およびそれからえられた架橋樹脂粒子、ならびにそれを含有してなる熱可塑性樹脂組成物
JPH10310616A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコーン変性アクリルゴム粒子、シリコーン変性アクリルゴム系グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物
JPH11189607A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 架橋樹脂粒子の製法
WO2003091342A1 (fr) * 2002-04-26 2003-11-06 Kaneka Corporation Composition de resine thermoplastique ignifuge

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006070664A1 (ja) 2006-07-06
KR20070093116A (ko) 2007-09-17
US20080085975A1 (en) 2008-04-10
ATE545666T1 (de) 2012-03-15
KR101284971B1 (ko) 2013-07-10
TW200631968A (en) 2006-09-16
CN101090919B (zh) 2010-12-01
JPWO2006070664A1 (ja) 2008-06-12
EP1832613A1 (en) 2007-09-12
CN101090919A (zh) 2007-12-19
EP1832613A4 (en) 2009-09-02
EP1832613B1 (en) 2012-02-15
EP1832613B9 (en) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225584B2 (ja) グラフト共重合体およびその製造方法、並びに該グラフト共重合体含有樹脂組成物
JP5189323B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
US7351766B2 (en) Thermoplastic resin composition and engineering plastic composition
WO2000012629A1 (fr) Composition de resines polycarbonates et article moule
WO2004018561A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP5214143B2 (ja) 共重合体、グラフト共重合体、グラフト共重合体粒子、難燃剤、および樹脂組成物
WO2000039217A1 (fr) Composition ignifuge de resine de polycarbonate et article fabrique a partir de cette resine
TW200417567A (en) Flame-resistant polycarbonate molding compositions
JPWO2008026575A1 (ja) ポリエステル含有樹脂組成物
WO2001007520A1 (fr) Composition de resine de polycarbonate
US20050143520A1 (en) Polyorganosiloxane-containing graft copolymer composition
WO2014042252A1 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物、及び成形品
JPWO2007132657A1 (ja) ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、それからなる難燃剤、及びそれを含有する樹脂組成物
JP2010222556A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2005298562A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形体
JP2010196009A (ja) 樹脂組成物、その成型体、及び携帯電話筐体
JP3616791B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
WO2001072899A1 (fr) Composition de resine de polycarbonate anti-feu et article moule
JP2009227745A (ja) ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、及び難燃性樹脂組成物
JP5805949B2 (ja) ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体からなる流動性改良剤、及びこれを用いた樹脂の流動性を高める方法
JP2004027112A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP5064026B2 (ja) グラフト共重合体及びそれを含有する樹脂組成物
JP3871962B2 (ja) グラフト共重合体及びそれを含有する耐衝撃性、難燃性樹脂組成物
JP6365116B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体。
JPH08239546A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250